JPS60122913A - 焦点検出光学系 - Google Patents

焦点検出光学系

Info

Publication number
JPS60122913A
JPS60122913A JP23192983A JP23192983A JPS60122913A JP S60122913 A JPS60122913 A JP S60122913A JP 23192983 A JP23192983 A JP 23192983A JP 23192983 A JP23192983 A JP 23192983A JP S60122913 A JPS60122913 A JP S60122913A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
divided
light
focus detection
detection optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23192983A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Aoki
雅弘 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp, Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Corp
Priority to JP23192983A priority Critical patent/JPS60122913A/ja
Publication of JPS60122913A publication Critical patent/JPS60122913A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/36Systems for automatic generation of focusing signals using image sharpness techniques, e.g. image processing techniques for generating autofocus signals

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技 術 分 野 本発明は焦点検出光学系、特にビデオディスクのピック
アップまたは非接触表面粗さ測定装置のプローブに用い
られる光学系に関するものである。
従 来 技 術 ビデオディスクやコンパクトディスクのピックアップに
於て焦点調整のための検出光学系として、臨界角プリズ
ムを用いた方式が良く知られている。
例えば第1図に示すようにレーザダイオードlからの光
をコリメータ6ヒンズ2によって平行光にした後、偏光
ビームスプリッタ8によりp偏光成分のみ通過させ、こ
れを%λ板4で円偏光にした後対物レンズ5によってデ
ィスク板6上に集光する。
ディスク板6より反射した光は、合焦の場合には対物レ
ンズ6で平行光にし、再び%λ板4を経てS偏光とし、
偏光ビームスプリッタ3で反射した後臨界角プリズム7
に導き、複数回の全反射をくり返してディテクタ8に到
達させる。臨界角プリズム7の側面の角度が平行な入射
光に対して臨界角に設定されている場合には、合焦時の
ディテクタ8上のスポットは第2図(a)の(−)のよ
うに全面明るいスポットとなる。ディスク6の面が第1
図(1)のように対物レンズに近接している場合にはも
どり光は発散光となりディテクタ8−1に向う光は臨界
角を越えるため、全反射されるがディテクタ8−2に向
う光は臨界角より小さな角度でプリズム側面に入射する
ため透過光となりディテクタ8−2には到達しない。従
ってディテクタ8上のスポットは第2図(a)の(1)
に示すようになる。逆にディスク6の面が第1図の(1
)の位置にある場合にはもどり光は収束光となりディテ
クタ8上のスポットは第2図(a)の(1)に示すよう
になる。
この変化の様子をグラフ化したのが第2図(b)である
。ディスク面を横軸にとり、これが(1)→(1)→(
1)のように移動すると、ディテクタ8−1の出力は曲
線イに示すように変化し、ディテクタ8−2の出力は曲
線口に示すように変化する。そこで両回線の差(ローイ
)をめると、曲線ハに示すような誤差曲線が得られ、そ
の直線部分の範囲内では焦点ずれの方向および大きさを
測定することができる。
以上の機能を利用して第1図の光学系を用いて研磨面の
非接触による粗さ測定を行う試みがなされている。
表面粗さ測定は0.01./”m以下という厳しい高精
度が要求されており、ビデオディスクのピックアップを
そのままで使用する場合には充分な精度を得ることがで
きない。その理由は、粗さ測定では測定面が必ずしも光
軸に対して垂直ではないということがあるからである。
第8図に示すように測定面6が入射光軸に対して成る傾
きを有している場合には、もどり光は図から明らがなよ
うに平行移動させられる形となり、ディテクタ8上のス
ポットは第4図(a)のように2つの分割ディテクタの
中心からずれた位置に来るようになる。従って誤差曲線
は第4図(b)の曲線■に示すようになりζ焦点位置が
オフセットするだけでなく、合焦前後でアンバランスな
形となり、正確な測定は不可能となる。
目 的 本発明は上述した欠点を除去し、測定面が入射光に対し
て成る傾きを有している場合にも正確な焦点ずれ信号が
得られるように適切に構成した焦点検出光学系を提供す
ることを目的とする。
概 要 本発明焦点検出光学系はディスク面(または測定面)か
らの反射光をハーフミラ−と全反射ミラーとによって平
行な2光束に分割し、一方の分割光束はそのままあるい
は等倍正立のセルフォックレンズを通って臨界角プリズ
ムの端面の一部に入射させ、複数回の反射をくり返した
後、1組・の2分割受光素子上にスポットを形成し、他
方の分割光束は等倍倒立の七/I/7オツクレンズを通
って前記臨界角プリズムの端面の他の部分に入射させ複
数回の反射をくり返した後他の1組の2分割受光素子上
にスポットを形成し、第1受光素子および第2受光素子
の上に形成されるスポットは、測定面の傾きによるもど
り光の平行移動に対して逆方向に移動するようし、両受
光素子の誤差信号の和をとることにより平行移動による
信号の変化が相殺されるようにしたことを特徴とする。
実 施 例 以下本発明の実施例を図面を参照して説明する第5図は
本発明焦点検出光学系の1例を示し、図中第1図に示す
部分と同一部分には同一符号を付して示す。本例では、
レーザダイオード1からの光をコリメータレンズ2で平
行光とし、偏光ビームスプリッタ8でp偏光のみ通過さ
せ、このp偏光を%λ板4で円偏光にした後対物レンズ
bにより測定面6に集光させる。測定面からの反射光は
対物レンズ5および%λ板4を再び通過することにより
S偏光となり、偏光ビームスプリッタ8で反射される。
偏光ビームスプリッタ3から出た光束は、ハーフミラ−
1Oにより2等分され、透過光はセルフォックレンズ1
2に入射し、反射光は全一反射ミラ−11で透過光束と
平行にされた後セルフォックレンズ18に入射する。
セルフォックレンズ12′は第6図に示すようにその一
方の端面の像が他の端面に王立等倍で結像されるような
長さおよび屈折率分布を有しており、セルフォックレン
ズ13は一方の端面の像が他の端面に倒立等倍像として
伝達されるような長さおよび屈折率分布を有しているも
のとする。従って第6図に示すように入射端面の像が上
方に移動した場合セルフォラフレ1.ンズ12の出射端
面像は上方に移動しセル7オツクレンズ18の出射端面
像は逆に下方に移動する。
セルフォックレンズ12および13の出射端面は臨界角
プリズム7の入射面に密着させるかまたは平行に配置さ
せるようにする。セルフォックレンズ12 tj’ら出
た光束は、臨界角プリズム内を複数回反射して受光素子
8に入射し、且つセルフォックレンズ13から出た光束
も同様にして受光素子9に入射し得るようにする。
今、測定面6が成る傾きを有し、且つ反射光束が移動し
ているものとすると、セルフォックレンズ123−?よ
び18の入射端での反射光束の移動方向は同一方向とな
るが出射端では逆方向となる。
従って受光素子8および9に入射するスポットの移動は
第7図(a)に示したように逆方向となる。
各受光素子を図示するようにa、b、c 、dとしてそ
の出力からa−b、c−d、(arc )−(b+d)
をめると、その結果はそれぞれ第7図(b)の曲線に示
すように変化する。これら曲線から明らかなように2組
の受光素子の出方から(a+b l−(c+d )をめ
ることにより測廟面の傾きによるビームの平行移動の影
響を受けない誤差曲線が得られる。
本例ではセルフォックレンズ12および18の長さを異
にしているが、これはハーフミラ−1゜で分割された2
光束のそれぞれのセルフォックレンズ入射端面までの光
路長が等しくなるようにするためである。2つのセル7
オツクレンズの出射端面位置が等しいものとすれば、2
光束の受光素子面上でのスポット径は等しくなる。しか
しこの条件は必須のものではない。その理由は2光束は
その光路長のいがんにかかわらず、臨界角プリズムの側
面に対する角度がデフォーカス量のみに依 存している
からである。従って受光素子の寸法をスポット径の変化
に対して充分大きくする場合には上記セルフォックレン
ズ12は省略するこトカできる。
上述した例の最後に述べたように反転した2光束の光路
長を必ずしも等しくする必要はなしこの場合の例を第8
図に示す。
第8図(a)は、ハーフミラ−1oで分割された一方の
分割光束を2枚の共焦点レンズすなわちリレーレンズ1
4および15を用いて反転させる場合を示す。この実施
例ではレンズの間隔をハー7ミラー10と全反射ミラー
11との間隔に等しくすれば、2光束の光路長は等価に
なる。
第8図(b)は一方の分割光束を反転きせるためにペン
タゴナルプリズム】6を用いた例である。
この場合光束の反転は上下のみについて行なえばよいの
で、ペンタゴナルプリズム16はカメラのファインダー
に用いられるようなルー7タイプにして左右で反転させ
る必要はないので構造が比較的簡単となる。
また、第5図に示す例では最終検出光が8偏光となるよ
うにしているが、最終検出光をp偏光とすることもでき
る。この場合の例を第9図に示す。
上述したように本発明により臨界角プリズムを用いた焦
点検出光学系の測定面の傾きによる誤差を効果的に補正
することができ、従ってこの光学系はビデオディスクや
コンパクトディスクのピックアップに用いるだけでなく
、より精密な測距技術を必要とし、測定面の傾きが必然
的な条件である表面粗さ測定装置等にも用いることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は臨界角プリズムを用いる従来の焦点検出光学系
を示す構成説明図、 第2図a、bは同じくその動作説明図、第8図は測定面
が傾きを有する場合の焦点検出光学系を示す構成説明図
、 第4図a、bは同じくその動作説明図、第5図は本発明
焦点検出光学系の1例を示す構成説明図、 第6図は第5図の光学系に用いるセルフォックの機能を
示す説明図、 第7図a、bは第5図に示す本発明焦点検出光学系の動
作説明図、 第8図a、bは本発明焦点検出光学系の他の例を示す構
成説明図、 第9図は第5図に示す光学系の変形例を示す構成説明図
である。 1・・・レーザダイオード 2・・・コリメータレンズ 8・・・偏光ビームスプリッタ 4・・・%λ板 5・・・対物レンズ 6・・・測定面 7・・・臨界角プリズム 8.9・・・ディテクタ 10・・・ハーフミラ− 11・・・全反射ミラー 】2・・・等倍正立セル7オツク 18・・・等倍倒立セル7オック 14、15・・・リレーレンズ 16・・・ペンタゴナルプリズム 特許出願人 オリンパス光学工業株式会社第1図 第2図 (C1) (b) 第3図 第6図 第7図 (Q) (b) 第8図 (b)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 L 光源からの光束を物体に照射する照明、光学系と、
    物体からの反射光束を2分割する光分割部材と、一方の
    分割光束の上下、左右のいずれかを反転させる光学部材
    と、一方の分割光束を前記反転光学部材を通過した後、
    または通過する前に他の分割光束に平行とし、臨界角プ
    リズムの入射端面の異る部分に導く光学部材と、臨界角
    プリズムの出射端に配置され前記平行2光束をそれぞれ
    受光する1組の2分割受光素子とを具えることを特徴と
    する焦点検出光学系。 i 反射光束を平行配置されたハーフミラ−および全反
    射ミラーにより平行な2光束に分割し、一方の分割光束
    は倒立等倍セル7オツクレンズを通し、他方の分割光束
    は正立等倍セルフォックレンズを通すか、またはそのま
    ま臨界角プリズムの入射面に導くようにしたことを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の焦点検出光学系。 & 正立等倍セル7オツクレンズと倒立等倍セ、ルフオ
    ックレンズとの長さの差を、ハーフミラ−と全反射ミラ
    ーとの間隔に等しくなるようにしたことを特徴とする特
    許請求の範囲第2項記載の焦点検出光学系。 4 反射光束を平行配置されたハーフミラ−および全反
    射ミラーにより平行な2光束に分割し、一方の分割光束
    は2枚の共焦点レンズ系を通し、他方の分割光束はその
    まま臨界角プリズムの入射面に導くようにしたことを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の焦点検出光学系。 五 共焦点レンズの間隔と、ハーフミラ−および全反射
    ミラーの間隔とを等しくするようにしたことを特徴とす
    る特許請求の範囲第4項記載の焦点検出光学系。 a 反射光をハーフミラ−で2分割し、一方の分割光束
    はペンタゴナルプリズムを通し、他方の分割光束はその
    まま臨界角プリズムの入射端面に導くようにしたことを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の焦点検出光学系
JP23192983A 1983-12-08 1983-12-08 焦点検出光学系 Pending JPS60122913A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23192983A JPS60122913A (ja) 1983-12-08 1983-12-08 焦点検出光学系

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23192983A JPS60122913A (ja) 1983-12-08 1983-12-08 焦点検出光学系

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60122913A true JPS60122913A (ja) 1985-07-01

Family

ID=16931268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23192983A Pending JPS60122913A (ja) 1983-12-08 1983-12-08 焦点検出光学系

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60122913A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62237306A (ja) * 1986-04-08 1987-10-17 Kobe Steel Ltd 表面形状測定装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62237306A (ja) * 1986-04-08 1987-10-17 Kobe Steel Ltd 表面形状測定装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2913984B2 (ja) 傾斜角測定装置
US4634880A (en) Confocal optical imaging system with improved signal-to-noise ratio
US4998011A (en) Flat plate focus sensing apparatus
NL7904579A (nl) Optisch afbeeldingsstelsel voorzien van een opto- -elektronisch detektiestelsel voor het bepalen van een afwijking tussen het beeldvlak van het afbeeldings- stelsel en een tweede vlak waarop afgebeeld moet worden.
US5033856A (en) Three-dimensional shape measuring apparatus
KR830006705A (ko) 대물렌즈의 집속조건 검출방법 및 장치
USRE32660E (en) Confocal optical imaging system with improved signal-to-noise ratio
JP4104427B2 (ja) 光学特性計測装置
US5011287A (en) Interferometer object position measuring system and device
JPS5979104A (ja) 光学装置
JPS60122913A (ja) 焦点検出光学系
JPH07294231A (ja) 光学式表面粗度計
JPH06213623A (ja) 光学式変位センサ
JPS6370110A (ja) 距離測定装置
JPS63263412A (ja) 非接触変位計
JPS63148106A (ja) 物体位置測定装置
JP2808713B2 (ja) 光学式微小変位測定装置
JPH07169071A (ja) 焦点エラー検出用光ピックアップシステム
JPH03233313A (ja) 光学式微小変位測定装置
JP2625209B2 (ja) 光学式微小変位測定装置
KR850002997Y1 (ko) 대물렌즈의 집속 조건 검출장치
JPS63223510A (ja) 面形状測定装置
JPS60211304A (ja) 平行度測定装置
JPS6117907A (ja) 3次元形状測定装置
JPH06194262A (ja) 被検面の曲率半径測定方法及び装置