JPS5991232A - 地下室の形成方法 - Google Patents
地下室の形成方法Info
- Publication number
- JPS5991232A JPS5991232A JP57200818A JP20081882A JPS5991232A JP S5991232 A JPS5991232 A JP S5991232A JP 57200818 A JP57200818 A JP 57200818A JP 20081882 A JP20081882 A JP 20081882A JP S5991232 A JPS5991232 A JP S5991232A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- basement
- unit
- forming
- recess
- burying
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 title claims description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 17
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims abstract description 5
- 239000002689 soil Substances 0.000 claims abstract description 5
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 9
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 8
- 229910001294 Reinforcing steel Inorganic materials 0.000 claims description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 4
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 abstract 2
- 238000007711 solidification Methods 0.000 abstract 2
- 230000008023 solidification Effects 0.000 abstract 2
- 238000009933 burial Methods 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000004078 waterproofing Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E02—HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
- E02D—FOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
- E02D27/00—Foundations as substructures
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Mining & Mineral Resources (AREA)
- Paleontology (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)
- Residential Or Office Buildings (AREA)
- Foundations (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、地下室形成ユニットを、地盤を掘削して形成
したユニット埋設凹部内に埋設して地下室(地下収納庫
も含む)を形成する方法に関するもので、矢板等の土留
を要することな(、迅速、容易、且つ確実に地下室を形
成することができると共に防水性を向上させることがで
きる地下室の形成方法を提供するものである。
したユニット埋設凹部内に埋設して地下室(地下収納庫
も含む)を形成する方法に関するもので、矢板等の土留
を要することな(、迅速、容易、且つ確実に地下室を形
成することができると共に防水性を向上させることがで
きる地下室の形成方法を提供するものである。
即ち、本発明の地下室の形成方法は、地盤を掘削して形
成したユニット埋設凹部内に、少なくとも、−階部の床
部を形成する出入用開口部付上面壁及び周側壁を備えた
地下室形成ユニットを設置して地下室を形成する方法で
あって、上記ユニット埋設凹部の形成に先立ってその周
囲の地盤を硬化した後上記ユニット埋設凹部を形成し、
該ユニット埋設凹部内に、上記地下室形成ユニットの周
側壁及び底面部の外側に上方を開放させた鉄筋ケージを
取付けてから或いは上記鉄筋ケージを予め上記ユニット
埋設凹部周面部及び底面部に亘って配置してから、上記
地下室形成ユニットを設置すると共に、上記ユニット埋
設凹部の底面部に上記鉄筋ケージの底面部を埋設させて
コンクリートを打設して地下室の土間部を形成し、しか
る後上記地下室形成ユニットの周側壁と上記ユニット埋
設凹部の周面部との間にコンクリートを打設することを
特徴とするものである。
成したユニット埋設凹部内に、少なくとも、−階部の床
部を形成する出入用開口部付上面壁及び周側壁を備えた
地下室形成ユニットを設置して地下室を形成する方法で
あって、上記ユニット埋設凹部の形成に先立ってその周
囲の地盤を硬化した後上記ユニット埋設凹部を形成し、
該ユニット埋設凹部内に、上記地下室形成ユニットの周
側壁及び底面部の外側に上方を開放させた鉄筋ケージを
取付けてから或いは上記鉄筋ケージを予め上記ユニット
埋設凹部周面部及び底面部に亘って配置してから、上記
地下室形成ユニットを設置すると共に、上記ユニット埋
設凹部の底面部に上記鉄筋ケージの底面部を埋設させて
コンクリートを打設して地下室の土間部を形成し、しか
る後上記地下室形成ユニットの周側壁と上記ユニット埋
設凹部の周面部との間にコンクリートを打設することを
特徴とするものである。
以下、本発明の地下室の形成方法の実施態様を図面に基
づき説明する。
づき説明する。
第1図は、建物の施工現場を示すもので、本発明の方法
により地下室を形成する箇所を斜線で示しである。斜線
で示された部分における内側の矩形部分はユニット埋設
凹部形成区域1を示し、その周囲の部分は地盤硬化区域
2を示す。
により地下室を形成する箇所を斜線で示しである。斜線
で示された部分における内側の矩形部分はユニット埋設
凹部形成区域1を示し、その周囲の部分は地盤硬化区域
2を示す。
而して、本発明の方法を実施するに際しては、まず、地
盤硬化区域2の地盤を硬化させる。地盤の硬化を行うに
は、第2図に示す如く、地盤硬化区域2を掘削し、掘削
して得られる掘削土を硬化剤とともに埋め戻すのが好ま
しい。
盤硬化区域2の地盤を硬化させる。地盤の硬化を行うに
は、第2図に示す如く、地盤硬化区域2を掘削し、掘削
して得られる掘削土を硬化剤とともに埋め戻すのが好ま
しい。
地盤硬化区域の地盤硬化が終了したら、第3図に示すユ
ニット埋設凹部形成区域1を所定深さに掘削してユニッ
ト埋設凹部3を形成する。
ニット埋設凹部形成区域1を所定深さに掘削してユニッ
ト埋設凹部3を形成する。
次いで、上記ユニット埋設凹部3内に、第4図に示す如
く、地下室形成ユニット4をその外側に上方を開放させ
た鉄筋ケージ5を取付けてから設置し、しかる後、第5
図に示す如く、上記ユニット埋設四部3の底面部に上記
鉄筋ケージ5の底面部を埋設させてコンクリートを打設
して地下室の土間部を形成する。この場合、上記地下室
形成ユニット4は、−階部の床部を形成する出入用開口
部40付上面壁41及び周側壁を少なくとも備えている
ことが必要であり、この実施態様では底面部を第5図に
示す如く開放させである。そして、上記地下室形成ユニ
ット4の設置に際しては、その上記出入用開口部からコ
ンクリート打設用ホース7を地下室形成ユニット4内に
挿入してコンクリートを打設するようにする。
く、地下室形成ユニット4をその外側に上方を開放させ
た鉄筋ケージ5を取付けてから設置し、しかる後、第5
図に示す如く、上記ユニット埋設四部3の底面部に上記
鉄筋ケージ5の底面部を埋設させてコンクリートを打設
して地下室の土間部を形成する。この場合、上記地下室
形成ユニット4は、−階部の床部を形成する出入用開口
部40付上面壁41及び周側壁を少なくとも備えている
ことが必要であり、この実施態様では底面部を第5図に
示す如く開放させである。そして、上記地下室形成ユニ
ット4の設置に際しては、その上記出入用開口部からコ
ンクリート打設用ホース7を地下室形成ユニット4内に
挿入してコンクリートを打設するようにする。
次いで、第6図に示す如く、地下室形成ユニット4の周
側壁とユニット埋設凹部3の周面部との間にコンクリー
トを打設すれば、鉄筋ケージ5の周面部がコンクリート
により埋設されて第7図に示す如く地下室8が形成され
る。尚、第7図において9は、地下室形成ユニット4の
上面壁41を主体として構成した一階床部である。
側壁とユニット埋設凹部3の周面部との間にコンクリー
トを打設すれば、鉄筋ケージ5の周面部がコンクリート
により埋設されて第7図に示す如く地下室8が形成され
る。尚、第7図において9は、地下室形成ユニット4の
上面壁41を主体として構成した一階床部である。
尚、以上の実施態様においては、第4図及び第5図に示
す如く、予め鉄筋ケージ5を取付けた状態において地下
室形成ユニット4をユニット埋設凹部3内に設置した後
、土間部6を形成しているが、本発明においては、この
工程を第8図及び第5− 9図に示す如〈実施することも可能である。即ち、第8
図及び第9図に示す実施態様においては、予め鉄筋ケー
ジ5のみをユニット埋設凹部3の周面部及び底面部に亘
って配置した後、土間部6を上記鉄筋ケージ5の底面部
を埋設させて形成し、しかる後、地下室形成ユニット4
をユニット埋設凹部3内に設置しである。
す如く、予め鉄筋ケージ5を取付けた状態において地下
室形成ユニット4をユニット埋設凹部3内に設置した後
、土間部6を形成しているが、本発明においては、この
工程を第8図及び第5− 9図に示す如〈実施することも可能である。即ち、第8
図及び第9図に示す実施態様においては、予め鉄筋ケー
ジ5のみをユニット埋設凹部3の周面部及び底面部に亘
って配置した後、土間部6を上記鉄筋ケージ5の底面部
を埋設させて形成し、しかる後、地下室形成ユニット4
をユニット埋設凹部3内に設置しである。
又、地下室形成ユニット4にはその底面壁が予め形成さ
れていても良い。
れていても良い。
更に又、地下室形成ユニット4の外周壁に、その埋設前
に予め防水処理を行えば、地下室の防水作業を省力化し
、作業性を向上させることができる。
に予め防水処理を行えば、地下室の防水作業を省力化し
、作業性を向上させることができる。
斜上の如く、本発明の地下室の形成方法によれば、地下
室形成ユニットを埋設するだけで地下室を迅速、容易、
且つ確実に形成することができ、又ユニット埋設凹部の
形成に先立ちその周囲の地盤を硬化させているので矢板
等の土留作業を不要とすることができ、更に硬化させた
上記地盤により防水性能を向上させることができ、更に
又、地6一 下室の形成と同時に一階部の床部を形成することができ
る等の効果が奏せられる。
室形成ユニットを埋設するだけで地下室を迅速、容易、
且つ確実に形成することができ、又ユニット埋設凹部の
形成に先立ちその周囲の地盤を硬化させているので矢板
等の土留作業を不要とすることができ、更に硬化させた
上記地盤により防水性能を向上させることができ、更に
又、地6一 下室の形成と同時に一階部の床部を形成することができ
る等の効果が奏せられる。
第1図、第2図、第3図、第4図、第5図及び第6図は
本発明の一実施態様を工程順に示す斜視図、第7図は形
成した地下室の縦断面図、第8図及び第9図はそれぞれ
第4図及び第5図の工程に代わる本発明の別の実施態様
の工程を示す斜視図である。 3・・・ユニット埋設凹部 4・・・地下室形成ユニット 40・・・出入用開口部 41・・・上面壁 5・・・鉄筋ケージ 6・・・土間部 特許出願人 ミサワホーム株式会社 7− 1、事件の表示 特願昭57−200818号 2、発明の名称 地下室の形成方法 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 ミ サ ワ ホ − ム 株式会社4、代理
人 東京都港区赤坂九丁目6番29号 パシフィック乃木坂601号 6、補正の対象 願書及び明細書全部 7、補正の内容 157−
本発明の一実施態様を工程順に示す斜視図、第7図は形
成した地下室の縦断面図、第8図及び第9図はそれぞれ
第4図及び第5図の工程に代わる本発明の別の実施態様
の工程を示す斜視図である。 3・・・ユニット埋設凹部 4・・・地下室形成ユニット 40・・・出入用開口部 41・・・上面壁 5・・・鉄筋ケージ 6・・・土間部 特許出願人 ミサワホーム株式会社 7− 1、事件の表示 特願昭57−200818号 2、発明の名称 地下室の形成方法 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 ミ サ ワ ホ − ム 株式会社4、代理
人 東京都港区赤坂九丁目6番29号 パシフィック乃木坂601号 6、補正の対象 願書及び明細書全部 7、補正の内容 157−
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 (11地盤を掘削して形成したユニット埋設凹部内に、
少なくとも、−階部の床部を形成する出入用開口部付上
面壁及び周側壁を備えた地下室形成ユニットを設置して
地下室を形成する方法であって、上記ユニット埋設凹部
の形成に先立ってその周囲の地盤を硬化した後上記ユニ
ット埋設凹部を形成し、該ユニット埋設凹部内に、上記
地下室形成ユニットの周側壁及び底面部の外側に上方を
開放させた鉄筋ケージを取付けてから或いは上記鉄筋ケ
ージを予め上記ユニット埋設凹部周面部及び底面部に亘
って配置してから、上記地下室形成ユニットを設置する
と共に、上記ユニット埋設凹部の底面部に上記鉄筋ケー
ジの底面部を埋設させてコンクリートを打設して地下室
の土間部を形成し、しかる後上記地下室形成ユニットの
周側壁と上記ユニット埋設凹部の周面部との間にコンク
リートを打設することを特徴とする地下室の形成方法。 (2)ユニット埋設凹部の形成に先立つその周囲の地盤
の硬化は、該地盤を掘削して得られる掘削土を硬化剤と
ともに埋め戻して行われる、特許請求の範囲第(11項
記載の地下室の形成方法。 (3)地下室形成ユニットは、その底面部が開放してあ
り、且つその設置が鉄筋ケージをその外側に取付けた状
態でなされ、又土間部の形成は、地下室形成ユニットの
出入用開口部からコンクリート打設用ホースを地下室形
成ユニット内に挿入して行われる、特許請求の範囲第(
1)項記載の地下室の形成方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57200818A JPS5991232A (ja) | 1982-11-16 | 1982-11-16 | 地下室の形成方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57200818A JPS5991232A (ja) | 1982-11-16 | 1982-11-16 | 地下室の形成方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5991232A true JPS5991232A (ja) | 1984-05-25 |
JPS6243013B2 JPS6243013B2 (ja) | 1987-09-11 |
Family
ID=16430705
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57200818A Granted JPS5991232A (ja) | 1982-11-16 | 1982-11-16 | 地下室の形成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5991232A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06323005A (ja) * | 1993-05-19 | 1994-11-22 | Misawa Homes Co Ltd | 蔵型収納付き建物 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4778767B2 (ja) * | 2005-10-24 | 2011-09-21 | 積水化学工業株式会社 | 地下室の構築方法及び地下室ユニット |
-
1982
- 1982-11-16 JP JP57200818A patent/JPS5991232A/ja active Granted
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06323005A (ja) * | 1993-05-19 | 1994-11-22 | Misawa Homes Co Ltd | 蔵型収納付き建物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6243013B2 (ja) | 1987-09-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH09324431A (ja) | 地下室の構築方法 | |
JPH08269984A (ja) | 外防水工法地下室の構築法 | |
JPS5991232A (ja) | 地下室の形成方法 | |
JP2927727B2 (ja) | 地下構造物の施工方法 | |
JPS5936058B2 (ja) | 地下連続壁を利用した構造物の構築方法 | |
JP2879610B2 (ja) | 竪穴掘削時における止水工法 | |
JPH03275812A (ja) | 軟弱海底地盤上の基礎施工法 | |
JPH0796787B2 (ja) | プレハブ式地下室 | |
JP3091859B2 (ja) | 上部に開口部を有する立坑の山留工法 | |
JPS6128772B2 (ja) | ||
JPH0128172B2 (ja) | ||
JPH0796780B2 (ja) | 切土斜面の安定化構造と安定化工法 | |
JP2639877B2 (ja) | 基礎兼用の床下収納庫 | |
JPH10280434A (ja) | 外防水工法地下室の構築法 | |
JPS5838040Y2 (ja) | 地下構築物の湧水防止構造 | |
JPS6215343Y2 (ja) | ||
JPH0657736A (ja) | 止水山留め壁 | |
JPS6133071Y2 (ja) | ||
JPS6024249B2 (ja) | 地下室の築造方法 | |
JPH02248527A (ja) | 基磯構築物の施工方法 | |
JPH08134936A (ja) | 地下室の構築工法 | |
JP3548310B2 (ja) | 掘削方法 | |
JP3588523B2 (ja) | 地下収納庫の施工方法 | |
JP2001323485A (ja) | 地下構造物の構築方法 | |
JPH09324432A (ja) | 地下室の築造方法 |