JPS598682A - 消石灰の多孔性粒状化方法 - Google Patents

消石灰の多孔性粒状化方法

Info

Publication number
JPS598682A
JPS598682A JP11470582A JP11470582A JPS598682A JP S598682 A JPS598682 A JP S598682A JP 11470582 A JP11470582 A JP 11470582A JP 11470582 A JP11470582 A JP 11470582A JP S598682 A JPS598682 A JP S598682A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slaked lime
granulating agent
granulating
agent containing
porous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11470582A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5930675B2 (ja
Inventor
池永 俊夫
弘 今井
達 地崎
弘 鈴木
田中 善治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hokkaido Sugar Co Ltd
Chisaki Co Ltd
Original Assignee
Hokkaido Sugar Co Ltd
Chisaki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hokkaido Sugar Co Ltd, Chisaki Co Ltd filed Critical Hokkaido Sugar Co Ltd
Priority to JP11470582A priority Critical patent/JPS5930675B2/ja
Publication of JPS598682A publication Critical patent/JPS598682A/ja
Publication of JPS5930675B2 publication Critical patent/JPS5930675B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
  • Fertilizers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は消石灰を多孔性の粒状にする方法に関するも
のである。
消石灰は土壌改良資材として圃場等に撒布機によって施
肥されるが、粉末状であるがゆえに飛散性が著るしぐ風
のある状況下では特にその撒布効果が低下する。また袋
詰め時等においても取υ扱いが困難であり1作業効率が
よくない。
そこで従来、特公昭47−13084に開示された水を
加えて造粒化する方法や特公昭54−24943および
特公昭54−28348に示されているようにステフェ
ン廃水濃縮液やアルコール醗酵廃液を加えて混和し飛散
防止を図る方法が提案されてきた。
しかしながら前者の造粒化にあっては、消石灰に水を加
え造粒を行いかつ炭酸ガスを吸着させて。
表面を炭酸石灰として硬化させるもので、したがって造
粒された一粒は水中において水分と接触するのは粒の外
周面のみであシ、特に造粒が大きくなると粒の質量に比
して、対水分接触面積が小さくなってしまい、その結果
水に対して難崩壊・難溶解性でまた弱酸に対してその反
応速度も低いものとなっている。本来消石灰を施肥する
目的は酸性土壌の水分と消石灰が反応して土壌の中和を
行うことであり、飛散化防IFのために造粒化を図るこ
とによシ消石灰の本来の機能を十分に発揮できなくなっ
てしまう。
次に後者の飛散防止法にあっては、消石灰にステフェン
廃水濃縮液(以下r 08FJという。)やアルコール
醗酵廃液濃縮ff(以下F 0ODSJという。)を添
加して単に混和・混練するもので、石灰の粒径分布、添
加する08F)OCIT)8の濃度、温度等によ)添加
量及び混練時間が異ってくる等製品の製造上には熟練し
た技術が必要である。
また製品は添加物のO8F&00D8が極め吸湿性であ
るため天候が悪く、降雨時や多湿条件下での圃場撒布時
には、プロドキャターのタンク内で防散石灰がブリジ現
象を起し回転板上に均一に落下しないために撒布にむら
が生じる等の欠点も生じている。
本発明は、上述の事情に鑑み開発されたものであシ、消
石灰を機械散布し易くかつ取扱いを容易にし、1〜かも
水に対して容易に崩壊・溶解しそして弱酸に対し、て反
応速度を減じないように、多孔性の粒状にすることので
きる方法を提供することを目的とするものである。
なお本発明において、消石灰とは肥料取締法に基いたも
の、すなわち酸化石灰(生石灰)を消化したもの(水酸
化カルシウム)、ドロマイト焼成(炭酸マグネシウム・
カルシウム)によシ消化したもの(水酸化マグネシウム
)及びこれらの混合物を相称する。
本発明は、消石灰に08F、0ODSあるいはりグツス
ルホン酸塩溶液等の有機物を含む造粒剤を加え高圧力下
で捏和する捏和工程と、捏和された消石灰を高速飛散・
衝突せしめる粉砕造粒工程と、粉砕造粒された消石灰を
静的に乾燥する乾燥工程を順次経ることによシ成るもの
である。
本発明で使用される有機物を含む造粒剤としては、ステ
ン二ン法による甜菜製糖工場からのO8F。
アルコール工場からの0ODSそして製紙工場から得ら
れるリクノスルホン酸塩溶液が代表的で、いずれも水分
20〜80%程度のものが使用可能であるが、上記のも
のと同程度の粘性を有する他の有機物を含む廃液も使用
可能である。
次に各工程について順を追って説明する。
先ず捏和を行うニーダ−に消石灰を投入し、これに08
F等の有機物を含む造粒剤(以下「造粒剤」という。)
を添加する。両者の比は、造粒剤の種類そしてその水分
の量によって異なるが、例えば造粒剤の水分が50%で
あるとすると造粒剤は消石灰の20%(重量比)位が望
ましい。上記造粒剤は、その水分量が20〜80%の範
囲のものが使用可能であるが上記数値を勘案してその水
分量に応じ、消石灰に添加する量も増減する。
ニーダ−内で上記消石灰と造粒剤を高圧力の下で捏和工
程を行う。ここで捏和とは、消石灰の微粒子の表面に均
一に造粒剤の被膜を形成するに十分なだけ混練すること
をいうものとする。本工程での圧力は、造粒剤の状態に
よ、って異なるが、25〜70神/−の範囲内で適宜行
う。ニーダ−内で本工程を十分に行うと、造粒剤は消石
灰の中で十分に浸透し、消石灰の各微粒子が造粒剤の被
膜によυ覆れるようKなシ、これら微粒子が造粒剤の被
膜を介して互に付着しブロック状の粒に成長する。そし
てその成長度はまばらで十分に成長していないもの、そ
して5〜6mの大きさまで成長したものが混在している
次に1上記の捏和工程を経た消石灰を高速飛散・衝突せ
しめる粉砕造粒機に入れて粉砕造粒工程を行う。粉砕造
粒機は、機内で上記ブロック状粒が互に高速で飛散・衝
突せしめるものならよいが、高速回転する刃を有し刃に
よっても粉砕しながら遠心力によりブロック状粒を飛散
中衝突せしめる形式のものが好ましい。本粉砕工程にお
いて、上記成長したブロック状粒は一旦粉砕されるが、
粒の互の衝突により再び付着し合う。また前工程で十分
に成長していない粒も互に付着し合い、機内の粒は均一
な一定の大きさの細粒を得る。このとき該細粒は多孔性
状を呈している。
最後に・上記粉砕・工程で得られた細粒を乾燥工程6− にて十分に乾燥せしめる。本工程における乾燥は、前工
程で均一な大きさの多孔性粒をそのままで乾燥させる。
すなわち攪拌等によシ細粒が転動そして細粒同士が衝突
して細粒をこわしたり固結したシすることのないように
、静的な状態で乾燥を行う。各工程間に連続性をもたら
し作業効率を向上させることにも配慮するならばフロー
乾燥機が好ましい。乾燥工程の乾燥時間は、使用された
造粒剤の含む水分の量によって適宜決定され兄。
かくして消石灰に造粒剤を添加し、順次捏和工程、粉砕
造粒工程そして乾燥工程を経て得られた製品は5袋詰等
の取扱いに十分なる強度をイづして取、扱い易く、そし
て圃場等に散布する際飛散性は無く、細粒は多孔性であ
るが故に表面積が大であるので、散布後は土壌内の水分
との接触面積を十分確保でき水に速かに溶解し、かつ弱
酸に対してもその反応速度は極めて早いものとなった。
以下実施例及びその試験結果を従来のものと比較しつつ
示すが、各実施例において使用された造粒剤は次のよう
な成分及び粘度の本のである。
実施例1 農業用消石灰85聯に対し、水分約50%のOS F 
1.5陽を添加し、ニーダ−内で捏和する。
その圧力は約40 ky/ctAである。
捏和時間は10〜18分間であシ水分含量11〜12%
のブロック状粒を得た。
粉砕工程には1,500 rpm〜L700 rpmの
高速回転軸に直角に取付けられた粉砕刃が設置された粉
砕機を用い上部からブロック状粒を入れ下方から多孔性
となった細粒を取出す。この細粒は消石灰の構造表面が
08Fの有機物で被覆され、粒と粒が連続された1〜2
簡の異形小粒子を得ることが出来る。これをフロー乾燥
機で余剰水分を除くことによシ、消石灰の構造表面が有
機物で被覆された1〜2日の異形小粒子の製品を得るこ
とができた。この製品を試作品1として物性及び化学分
析に供した。
実施例2 実施例1と同じ手法によシ、農業用消石灰8.5輪に対
し水分約50−のQOD8 1.5−を添加し加圧捏和
・粉砕・乾燥を経て製品を得た。
この製品の形状は全〈実施例1と同様であ9試作品2と
して物性、化学分析用に供した。
実施例3 実施例1の同じ手法により農業用消石灰8.5 kfに
対し、水分約50−のりグノフVン酸ナトリウム溶液を
添加し、加圧捏和・粉砕・乾燥を経て、製品を得た。
この製品の形状は全〈実施例1と同様であ如試作品3と
して物性及び化学分析用に供した。
試験結果1 実施例1.2および3によって得られた試作品1.2そ
して3について、従来の方法によル得られた製品(「従
来品」として示す。)と比較しつつ、物性試験及び化学
分析の結果をgK 2表A、Hにそれぞれ示す。ただし
、従来品は次の方法によって得られたもので、以下の試
験においても採用されている。
農業用消石灰に水を加えその水分含量をほぼ30チとし
て一般に使用されている軽混線用としてのパドルミキサ
ーで混合し、これをノ々ン型造粒機(傾斜度45’)に
入れ約10分間で造粒し、更にドラムドライヤー()々
−す温度680℃回転数5rpm)によ920分で乾燥
して得た消石灰の造粒物を得た。本実験は消石灰を水で
造粒し乾燥した一般製造法であp、水分含有状況で、ノ
々−すからの発生する炭酸ガス濃度は約18%でこの製
品はドライヤーの滞留時間は20分間でその表面は炭酸
化され1球形状の造粒品とガっている。ノにドルミキサ
ーでの混線圧力は0.2〜0.3 kf/−と極めて圧
力のかからない混線法である。
第2表A 第2表B 試験結果2 試作品1,2.3そして従来品及び原料の消石灰、対象
として炭酸石灰について炭酸の定量を行い試作品が製造
工程或は室内に放置中において炭酸ガスを吸着1−た量
を測定した成績である。
試作品及び消石灰は製品を得てから24時間及び60日
間室内に放置した粒径1〜2W+の範囲の粒状製品を、
消石灰は粉末のまま使用した。
炭酸の定販社カリ球の増量で炭酸石灰は灼熱減量の定量
法によシそれぞれ測定した結果は第3表に示すとおりで
おる。
12− 11− 第3表 試験結果3 本試験例は弱酸に対する反応性を求めたものである。試
作品1,2.3及び従来品について製品後60日間室内
に放置したものを分級仕分けし。
粒径0.5〜1mの範囲の資料15fK純水15〇−を
加え、攪拌機で攪拌しながら2N硫酸を滴化し、硫酸の
滴下蓋はビーカ内試料のP)(3に保持される量とし、
滴下量よシ反応率を求め、これを図表化したものは第1
図に示すとおルである。
【図面の簡単な説明】
第1図は試験結果3についての希硫酸との反応性を示す
ものである。 特許出願人  訓子府石灰工業株式会社北海道糖業株式
会社 株式会社 チサキ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  消石灰に有機物を含む造粒剤を加え高圧力の
    下で捏和する捏和工程と、捏和された消石灰を高速飛散
    ・衝突せしめる粉砕造粒工程と、粉砕造粒された消石灰
    を静的に乾燥する乾燥工程を順次経ることを特徴とする
    消石灰の多孔性粒状化方法。
  2. (2)有機物を含む造粒剤は、ステフェン廃水濃縮液で
    あることを特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載の
    消石灰の多孔性1粒状化方法。
  3. (3)有機物を含む造粒剤は、アルコール醗酵廃液濃縮
    液でめることを特徴とする特許請求の範囲第(1)項記
    載の消石灰の多孔性粒状化方法。
  4. (4)  有機物を含む造粒剤は、リグノスルホン酸塩
    溶液であることを特徴とする特許請求の範囲第(1)項
    記載の消石灰の多孔性粒状化方法。
JP11470582A 1982-07-01 1982-07-01 消石灰の多孔性粒状化方法 Expired JPS5930675B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11470582A JPS5930675B2 (ja) 1982-07-01 1982-07-01 消石灰の多孔性粒状化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11470582A JPS5930675B2 (ja) 1982-07-01 1982-07-01 消石灰の多孔性粒状化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS598682A true JPS598682A (ja) 1984-01-17
JPS5930675B2 JPS5930675B2 (ja) 1984-07-28

Family

ID=14644552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11470582A Expired JPS5930675B2 (ja) 1982-07-01 1982-07-01 消石灰の多孔性粒状化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5930675B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59152219A (ja) * 1983-02-19 1984-08-30 Kunnetsupu Sekkai Kogyo Kk 顆粒状消石灰の製造方法
JP2002029738A (ja) * 2000-07-18 2002-01-29 Okutama Kogyo Co Ltd 水酸化カルシウム及びそれを用いた酸性ガス処理剤
JP2007033050A (ja) * 2005-07-22 2007-02-08 Shimizu Corp 歪センサ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59152219A (ja) * 1983-02-19 1984-08-30 Kunnetsupu Sekkai Kogyo Kk 顆粒状消石灰の製造方法
JPS638047B2 (ja) * 1983-02-19 1988-02-19 Kunnetsupu Setsukai Kogyo Kk
JP2002029738A (ja) * 2000-07-18 2002-01-29 Okutama Kogyo Co Ltd 水酸化カルシウム及びそれを用いた酸性ガス処理剤
JP2007033050A (ja) * 2005-07-22 2007-02-08 Shimizu Corp 歪センサ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5930675B2 (ja) 1984-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4277253A (en) Granulating an aqueous dispersion of ammonium and potassium salts
US3214261A (en) Granular soil neutralizer and the process of preparing said product
US5366534A (en) Granular potassium sulfate preparation and process for production thereof
US5078779A (en) Binder for the granulation of fertilizers such as ammonium sulfate
JPS598682A (ja) 消石灰の多孔性粒状化方法
JP2000143378A (ja) 多孔性化成肥料
CN102690143A (zh) 一种颗粒氯化钾的生产方法
PL232693B1 (pl) Sposób wytwarzania granulowanego nawozu mineralnego wapniowego
RU2142444C1 (ru) Способ получения гранулированных сложных удобрений с микроэлементами
RU2821906C1 (ru) Сложное удобрение с наполнителем из фосфогипса
KR20010099094A (ko) 폐 패각 분쇄물을 이용한 복합 과립 비료의 제조방법
RU2804199C1 (ru) Способ гранулирования высокоэффективного органоминерального удобрения биогумус
JPS61117137A (ja) 崩壊性粒状軽焼マグネシウムの製造方法
JPS59152219A (ja) 顆粒状消石灰の製造方法
JPS599513B2 (ja) 石灰質肥料の製造法
RU2029756C1 (ru) Способ получения гранулированного фосфорно-калийного удобрения
JPH0243714B2 (ja) Hokaiseiryujokudohiryooyobihokaiseiryujosetsukaishitsuhiryonoseizohoho
JPS6065785A (ja) 粒状溶成燐肥
JP2682099B2 (ja) 易溶性重曹およびその製造方法
JPH0474710A (ja) 顆粒状消石灰の製造方法
JPH0240035B2 (ja) Bosantansankarushiumuhiryonoseizohoho
SU577047A1 (ru) Способ гранулировани порошкообразного материала
JPS6049757A (ja) 粉末かぼちやの劍粒化品
SU1305187A1 (ru) Способ получени окатышей
DE1592585C3 (ja)