JPS5974451A - 電気温水器 - Google Patents
電気温水器Info
- Publication number
- JPS5974451A JPS5974451A JP57186462A JP18646282A JPS5974451A JP S5974451 A JPS5974451 A JP S5974451A JP 57186462 A JP57186462 A JP 57186462A JP 18646282 A JP18646282 A JP 18646282A JP S5974451 A JPS5974451 A JP S5974451A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- hot water
- water
- tank
- timer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 99
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 19
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 15
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 6
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 6
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 235000009508 confectionery Nutrition 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 210000002700 urine Anatomy 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24D—DOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
- F24D19/00—Details
- F24D19/10—Arrangement or mounting of control or safety devices
- F24D19/1006—Arrangement or mounting of control or safety devices for water heating systems
- F24D19/1051—Arrangement or mounting of control or safety devices for water heating systems for domestic hot water
- F24D19/1054—Arrangement or mounting of control or safety devices for water heating systems for domestic hot water the system uses a heat pump
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24H—FLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
- F24H15/00—Control of fluid heaters
- F24H15/10—Control of fluid heaters characterised by the purpose of the control
- F24H15/174—Supplying heated water with desired temperature or desired range of temperature
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24H—FLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
- F24H15/00—Control of fluid heaters
- F24H15/10—Control of fluid heaters characterised by the purpose of the control
- F24H15/176—Improving or maintaining comfort of users
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24H—FLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
- F24H15/00—Control of fluid heaters
- F24H15/20—Control of fluid heaters characterised by control inputs
- F24H15/246—Water level
- F24H15/248—Water level of water storage tanks
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24H—FLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
- F24H15/00—Control of fluid heaters
- F24H15/30—Control of fluid heaters characterised by control outputs; characterised by the components to be controlled
- F24H15/355—Control of heat-generating means in heaters
- F24H15/37—Control of heat-generating means in heaters of electric heaters
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24H—FLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
- F24H15/00—Control of fluid heaters
- F24H15/40—Control of fluid heaters characterised by the type of controllers
- F24H15/486—Control of fluid heaters characterised by the type of controllers using timers
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B30/00—Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
- Y02B30/52—Heat recovery pumps, i.e. heat pump based systems or units able to transfer the thermal energy from one area of the premises or part of the facilities to a different one, improving the overall efficiency
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
この発明は電電温水器に関するものである。
従来例の構成とその問題点
第1図および第2図において、従来のヒートポンプ給湯
機はタンク1の下部の水の流出口2.循環ホーンプ3.
熱交換器4.およびタンク1の上部の流入口5を経由し
た循環路6を形成し、−万態交換器4.膨張弁7.蒸発
器8および圧縮機9f経由したヒートポンプサイクル路
をもつと一トポンプ熱源を備えた構造である。ファン1
0は外気を導入するために蒸発器の近傍に設けている。
機はタンク1の下部の水の流出口2.循環ホーンプ3.
熱交換器4.およびタンク1の上部の流入口5を経由し
た循環路6を形成し、−万態交換器4.膨張弁7.蒸発
器8および圧縮機9f経由したヒートポンプサイクル路
をもつと一トポンプ熱源を備えた構造である。ファン1
0は外気を導入するために蒸発器の近傍に設けている。
】1はヒートポンプ熱源機の運転を制御する水濡検知セ
ンサ、12は排上温度を検知するセンサである。
ンサ、12は排上温度を検知するセンサである。
13は発熱体、14け排上温度を任意に筒便設定する可
変抵抗器である。
変抵抗器である。
ヒートポンプ熱源は外気の熱を吸収して斜交換器4で熱
交換し水を湯にかえるものでその沸上げ温度は約55℃
に達するようにしている。またその効率は水温20℃付
近ではC□P (成績係数)3以上である。したがって
3701のタンク1内の水をヒートポンプのみで55℃
まで沸き上げると、その通電時間は1.300 Wの入
力で約3時間程度で沸き上げることができ、一般の発熱
体式電電温水器に比べると極めて省エネルギ効果の高い
給湯機を提供するものであり、さらに発熱体13に通電
すれば可使抵抗器14で設定した温filで高温の湯を
沸かすことができる。このようにこの給湯機はと一トポ
ンプ熱源をまず運転して、その後発熱体13に通電する
シリーズ運転を行うようにしており、しかもこれらの運
転は全て深夜電力を利用するものでその通電時間帯内に
所望の温度に沸上げてしオおうとするものである。なお
、100v電源の尿量電力でタンク1内の防食を麗夜関
係なく行っている。また可変抵抗器14はユーザが任意
に設定するもので約55°C〜85°C1でに可変する
ことが可能である。
交換し水を湯にかえるものでその沸上げ温度は約55℃
に達するようにしている。またその効率は水温20℃付
近ではC□P (成績係数)3以上である。したがって
3701のタンク1内の水をヒートポンプのみで55℃
まで沸き上げると、その通電時間は1.300 Wの入
力で約3時間程度で沸き上げることができ、一般の発熱
体式電電温水器に比べると極めて省エネルギ効果の高い
給湯機を提供するものであり、さらに発熱体13に通電
すれば可使抵抗器14で設定した温filで高温の湯を
沸かすことができる。このようにこの給湯機はと一トポ
ンプ熱源をまず運転して、その後発熱体13に通電する
シリーズ運転を行うようにしており、しかもこれらの運
転は全て深夜電力を利用するものでその通電時間帯内に
所望の温度に沸上げてしオおうとするものである。なお
、100v電源の尿量電力でタンク1内の防食を麗夜関
係なく行っている。また可変抵抗器14はユーザが任意
に設定するもので約55°C〜85°C1でに可変する
ことが可能である。
さて、この給湯機の動作をさらに詳述する。すなわちい
ま仮に85°Cに可変抵抗器14を設定して電源100
vおよび深夜電力の200vが投入されると、第2図に
おいてセンサ12により湯?M f検知して85°C以
下であれば排上検知器12a X リIJレーRy3に
信号を出し、200V電源に直列に接続された負荷接点
Ry3’が閉路になる。そのときセンサ11によっても
水温を検知して設定温度たとえば35°C以下であれば
水温検知器11aよリリレーRY1に信号を出し、リレ
ーRy2 、圧縮機9.ファンモータ10に直列に接続
した負荷接(I Ryl−1が閉路になる。甘た接#R
Y]−1と逆接Q関係にあるRYI−2は開路となる。
ま仮に85°Cに可変抵抗器14を設定して電源100
vおよび深夜電力の200vが投入されると、第2図に
おいてセンサ12により湯?M f検知して85°C以
下であれば排上検知器12a X リIJレーRy3に
信号を出し、200V電源に直列に接続された負荷接点
Ry3’が閉路になる。そのときセンサ11によっても
水温を検知して設定温度たとえば35°C以下であれば
水温検知器11aよリリレーRY1に信号を出し、リレ
ーRy2 、圧縮機9.ファンモータ10に直列に接続
した負荷接(I Ryl−1が閉路になる。甘た接#R
Y]−1と逆接Q関係にあるRYI−2は開路となる。
これによりリレーRy2に電流が流れ、100v電源の
ポンプ3に直列に接続1゜たリレーRV2の負荷接点R
Y2’も閉路になる。以」−の状態が瞬時に行われ循環
ポンプ3.圧縮機9゜ファンモータ10が運転を開始す
るが、発熱体13け通電されない。循環ポンプ3によっ
てタンク1の下部より水が吸出され循環路6を第1図の
矢印方向へ循環する一方、ヒートポンプ熱源はヒートポ
ンプサイクルを第1図の矢印方向へ循環し、外気より導
入した熱を熱交換器4で水に熱交換し、流入口5よりタ
ンク1内に約55°Cの湯を流入させる。この運転をつ
づけタンク1の下方まで湯が達すると、循環路6に設け
たセンサ11付近の湯温が約35°Cに達しリレーRy
lの信号を停止する。
ポンプ3に直列に接続1゜たリレーRV2の負荷接点R
Y2’も閉路になる。以」−の状態が瞬時に行われ循環
ポンプ3.圧縮機9゜ファンモータ10が運転を開始す
るが、発熱体13け通電されない。循環ポンプ3によっ
てタンク1の下部より水が吸出され循環路6を第1図の
矢印方向へ循環する一方、ヒートポンプ熱源はヒートポ
ンプサイクルを第1図の矢印方向へ循環し、外気より導
入した熱を熱交換器4で水に熱交換し、流入口5よりタ
ンク1内に約55°Cの湯を流入させる。この運転をつ
づけタンク1の下方まで湯が達すると、循環路6に設け
たセンサ11付近の湯温が約35°Cに達しリレーRy
lの信号を停止する。
このため負荷接点Ryl−1が開路になり、リレーRy
2の停止により負荷接点RY2’も開路になるので、圧
縮機9.ファンモータ10および循環ポンプ3がそれぞ
れ停止しヒートポンプ熱源機の機能停止になる。一方負
荷接点Ryl−2の接点Ryl−1の逆接点のため閉路
となり発熱体13に通電され85°Cまでさらにタンク
内の湯が熱される。そして初期設定85°Cに達すると
センサ12が温度を検知しリレーRy3の信号を停止す
るため、負荷接点R)’3’は開路となり、発熱体13
への通電も停止され、沸上げ完了となる。
2の停止により負荷接点RY2’も開路になるので、圧
縮機9.ファンモータ10および循環ポンプ3がそれぞ
れ停止しヒートポンプ熱源機の機能停止になる。一方負
荷接点Ryl−2の接点Ryl−1の逆接点のため閉路
となり発熱体13に通電され85°Cまでさらにタンク
内の湯が熱される。そして初期設定85°Cに達すると
センサ12が温度を検知しリレーRy3の信号を停止す
るため、負荷接点R)’3’は開路となり、発熱体13
への通電も停止され、沸上げ完了となる。
以上のようにこのと一トポンプ給湯機は、深夜電力通電
時間帯8時間内でヒートポンプを優先的に運転し、必要
に応じて発熱体14に通電する方式により省エネルギ効
果を発揮することができ、夏季冬期において必要か給湯
負荷に応じて沸上げ温度を効果的に切換えて使用すると
一般の電気温(5) 水器に比べ年間約40%以上の省エネルギ効果となるも
のである。
時間帯8時間内でヒートポンプを優先的に運転し、必要
に応じて発熱体14に通電する方式により省エネルギ効
果を発揮することができ、夏季冬期において必要か給湯
負荷に応じて沸上げ温度を効果的に切換えて使用すると
一般の電気温(5) 水器に比べ年間約40%以上の省エネルギ効果となるも
のである。
ところが、ヒートポンプ熱源は、水温およr)−外完温
が低い中間期から冬季にかけては、給湯加熱能力が減少
する特性がある。このため同じタンク1内の3701の
水をヒートポンプ熱源で加熱しても夏季と冬季では運転
時間が異ってくる。第3図に水温変化と沸上げ時間を表
わしたグラフを示し7ており、その線Aはタンク1内に
残湯がない場合(すなわちタンク内水温が全体的に一様
)の通電時間を表わし線Bはタンク1内に10(l l
の残湯がある場合(すなわちタンク内水温がある程度高
い場合)の通電時間を麦わしている。ヒートポンプ熱源
で55°Cま〒跳上げ、さらに4.4 KWの発熱体1
3(一般に’を気温水器は370 /のとき4.4 K
W上ヒータ用)で85°Cまで沸上げるには加勢効率9
2%として約3時間必要である。沸上げ設定を85°C
に設定したときは夏冬に関係なく排上保証することが望
ましいが、このためには発が体13が必らず3時間(X
で褒示)通電する時間が必要であ(6) し5かし線Aの場合、水流が約15°C以下の季節にな
ると、発熱体13−(1”85”Ofで跳上げる時間が
なくなる。一方、残湯があれば発熱体通電時間はyとな
りこのときは水温8°C位才で保証できることになる。
が低い中間期から冬季にかけては、給湯加熱能力が減少
する特性がある。このため同じタンク1内の3701の
水をヒートポンプ熱源で加熱しても夏季と冬季では運転
時間が異ってくる。第3図に水温変化と沸上げ時間を表
わしたグラフを示し7ており、その線Aはタンク1内に
残湯がない場合(すなわちタンク内水温が全体的に一様
)の通電時間を表わし線Bはタンク1内に10(l l
の残湯がある場合(すなわちタンク内水温がある程度高
い場合)の通電時間を麦わしている。ヒートポンプ熱源
で55°Cま〒跳上げ、さらに4.4 KWの発熱体1
3(一般に’を気温水器は370 /のとき4.4 K
W上ヒータ用)で85°Cまで沸上げるには加勢効率9
2%として約3時間必要である。沸上げ設定を85°C
に設定したときは夏冬に関係なく排上保証することが望
ましいが、このためには発が体13が必らず3時間(X
で褒示)通電する時間が必要であ(6) し5かし線Aの場合、水流が約15°C以下の季節にな
ると、発熱体13−(1”85”Ofで跳上げる時間が
なくなる。一方、残湯があれば発熱体通電時間はyとな
りこのときは水温8°C位才で保証できることになる。
したがって、本来高温の湯が欲しい冬季にその湯がつく
れないことが起り、ユーザに不快感を与えるという欠ぐ
があった。
れないことが起り、ユーザに不快感を与えるという欠ぐ
があった。
発明の目的
この発明の目的は、前記欠点全除去するもので、発夢体
の通電時間の電力供給時間内に確保できるようにして跳
上′/fim度な最適温度まで年間を通じて確保できる
電気温水器′!i7提供することである。
の通電時間の電力供給時間内に確保できるようにして跳
上′/fim度な最適温度まで年間を通じて確保できる
電気温水器′!i7提供することである。
発明の構成
この発明は前記構成に加えて、残湯検知部を設け、所だ
の水温または外気温以下のときでタンク内の湯温が設定
値以下のときタイマを駆動し、所定時間経過後にヒート
ポンプ熱源から発熱体に切換えるようにしたものである
。その結果、以下に詳述するように、タイマの時間設定
により、深夜電力等供給時間が制限される電力で運転し
ても、環境の変化に関係なく所望の跳上温度が保証でき
、しかも省エネルギ効果を最大限に得られる快適な電気
温水器をユーザに提供できる。
の水温または外気温以下のときでタンク内の湯温が設定
値以下のときタイマを駆動し、所定時間経過後にヒート
ポンプ熱源から発熱体に切換えるようにしたものである
。その結果、以下に詳述するように、タイマの時間設定
により、深夜電力等供給時間が制限される電力で運転し
ても、環境の変化に関係なく所望の跳上温度が保証でき
、しかも省エネルギ効果を最大限に得られる快適な電気
温水器をユーザに提供できる。
実施例の説明
この発明の一実施例を第2図に示す。すなわち、前記説
明に加えて、回路に残湯検知部15を設け、これはタン
ク1の上部工り任意の位置のセ1?面(タンク上面から
約1001付近)に設けた@i賜セセン(サーミスタ)
16の信号を入力し、残湯センサ16が所定温度の残湯
を検知しない場合(すなわちそれより低い温度)にリレ
ーRY4に信号を送り負荷接#、Ry4’を閉路にする
ようになっている。また残湯検知部15は、水温検知部
113と電気的に接続しており、水温センサ11が任意
に設定した水温(たとえば約15°C)以下にならない
かぎり残湯検知部15は動作しないようになっている(
したがって負荷接(L Ry4’は開路のままとなって
いる)。
明に加えて、回路に残湯検知部15を設け、これはタン
ク1の上部工り任意の位置のセ1?面(タンク上面から
約1001付近)に設けた@i賜セセン(サーミスタ)
16の信号を入力し、残湯センサ16が所定温度の残湯
を検知しない場合(すなわちそれより低い温度)にリレ
ーRY4に信号を送り負荷接#、Ry4’を閉路にする
ようになっている。また残湯検知部15は、水温検知部
113と電気的に接続しており、水温センサ11が任意
に設定した水温(たとえば約15°C)以下にならない
かぎり残湯検知部15は動作しないようになっている(
したがって負荷接(L Ry4’は開路のままとなって
いる)。
負荷接(K Ry4’け100v電源にタイマ18およ
び切換スイッチ19とともに直列に接続し、タイマ18
の負荷接418aはリレーRylに直列に接続されてい
る。なお、Tはトランス、D工、D2は整流器である。
び切換スイッチ19とともに直列に接続し、タイマ18
の負荷接418aはリレーRylに直列に接続されてい
る。なお、Tはトランス、D工、D2は整流器である。
以上の構成により、水温が15°Cよりも高い時は水温
検知部17の働きにより残湯検知部15の働きを止める
ため残湯の有無に関係なくヒートポンプが源により省エ
ネルギ運転が従来通りのシーケンスに従って行われる。
検知部17の働きにより残湯検知部15の働きを止める
ため残湯の有無に関係なくヒートポンプが源により省エ
ネルギ運転が従来通りのシーケンスに従って行われる。
一方中間期後半から冬季にかけての水温が15°Cより
も低下しているときは残湯検知部15が働き、残湯の温
度が所定値以上にあればリレーRy4が働かないので従
来通りのシーケンスで跳上げが行われる。また残湯温度
を検知しない場合はリレーRy4が作動し、負荷接点R
y4′が閉路となる。したがってタイマ18が作動し、
所定の時間(たとえば約4時間)に達するとタイマ18
の負荷接g 18mを開路とする。その結果リレーRy
1の作動が停止し、ヒートポンプ熱源の運転から発熱体
】3の通電に切換わり、発熱体13の通電時間は残り4
時間が確保されるため85°C等の高温設定での跳上げ
も行うことが可能(9) となり、給湯機としての性能を得ることができる。
も低下しているときは残湯検知部15が働き、残湯の温
度が所定値以上にあればリレーRy4が働かないので従
来通りのシーケンスで跳上げが行われる。また残湯温度
を検知しない場合はリレーRy4が作動し、負荷接点R
y4′が閉路となる。したがってタイマ18が作動し、
所定の時間(たとえば約4時間)に達するとタイマ18
の負荷接g 18mを開路とする。その結果リレーRy
1の作動が停止し、ヒートポンプ熱源の運転から発熱体
】3の通電に切換わり、発熱体13の通電時間は残り4
時間が確保されるため85°C等の高温設定での跳上げ
も行うことが可能(9) となり、給湯機としての性能を得ることができる。
なお、切換スイッチ19は前述の跳上げ温度を確保する
場合閉成し、跳上げ温度より経済性をさらに追求したい
場合は、開路と任意に切換えることにより省エネルギ性
を失なうことがない。またこの発明は循環ポンプ3によ
る一循環篩上げ方式でも多循環篩上げ方式でも使用でき
、水温に限らす外気温による制御も可能である。さらに
タイマについてはメカニズム式で記述しているが、半導
体を利用しまたものでもよい。
場合閉成し、跳上げ温度より経済性をさらに追求したい
場合は、開路と任意に切換えることにより省エネルギ性
を失なうことがない。またこの発明は循環ポンプ3によ
る一循環篩上げ方式でも多循環篩上げ方式でも使用でき
、水温に限らす外気温による制御も可能である。さらに
タイマについてはメカニズム式で記述しているが、半導
体を利用しまたものでもよい。
発明の効果
この発明の電気温水器は、深夜電力等供給時間が制限さ
れる電力で運転しても、所望線上fJtt 111度を
電力供給時間内に、環境の変化に関係なく保証でき、し
かも省エネルギ効果を牛がして快適化を図ることができ
るという効果がある。
れる電力で運転しても、所望線上fJtt 111度を
電力供給時間内に、環境の変化に関係なく保証でき、し
かも省エネルギ効果を牛がして快適化を図ることができ
るという効果がある。
第1図はこの発明の一実施例の糸続図、第2図は回路図
、第3図は所定容量の水をその水温に対してヒートポン
プ熱源により跳上げるに要する時(10) 間を示すグラフである。 1・・・貯湯タンク、4・・・熱交換器(ヒートポンプ
熱源)、11・・・水温検知センサ、lla・・・水温
検知部、12・・・沸上げ温度上ンサ、12a・・・跳
上検知部、13・・・発熱体、14・・・可変抵抗器、
15・・・残湯検知部、16・・・残湯温度センサ、1
8・・・タイマ、19・・・スイッチ(操作スイッチ)
、Ryl・・・リレー(切換手段) (11)
、第3図は所定容量の水をその水温に対してヒートポン
プ熱源により跳上げるに要する時(10) 間を示すグラフである。 1・・・貯湯タンク、4・・・熱交換器(ヒートポンプ
熱源)、11・・・水温検知センサ、lla・・・水温
検知部、12・・・沸上げ温度上ンサ、12a・・・跳
上検知部、13・・・発熱体、14・・・可変抵抗器、
15・・・残湯検知部、16・・・残湯温度センサ、1
8・・・タイマ、19・・・スイッチ(操作スイッチ)
、Ryl・・・リレー(切換手段) (11)
Claims (3)
- (1) 貯湯タンクと、との貯湯タンクの水を加熱す
ると一トボンブ熱源および発熱体と、前記ヒートポンプ
熱源を動作してつぎに発熱体を動作させる切換手段と、
所定の湯温を検知して前記切換手段を作動する水温検知
部と、所定の外気温または水温により前記貯湯タンクの
所定の残湯温度を検知してそれ以下の残湯温度のとき動
作する残湯検知部−と、この残湯検知部の動作により前
記切換手段を所定時間経過後に作動するタイマとを備え
た電気水温器。 - (2) 前記タイマは操作スイッチによっても制御さ
れる特許請求の範囲第(1)項記載の電気水温器。 - (3) 前記ヒートポンプ熱源および発熱体の供給電
力として、深夜電力等供給時間が制限される電力を利用
している特許請求の範囲第(1)項または第(2)項記
載の電電温水器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57186462A JPS5974451A (ja) | 1982-10-22 | 1982-10-22 | 電気温水器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57186462A JPS5974451A (ja) | 1982-10-22 | 1982-10-22 | 電気温水器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5974451A true JPS5974451A (ja) | 1984-04-26 |
JPH0263142B2 JPH0263142B2 (ja) | 1990-12-27 |
Family
ID=16188885
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57186462A Granted JPS5974451A (ja) | 1982-10-22 | 1982-10-22 | 電気温水器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5974451A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103105024A (zh) * | 2011-11-15 | 2013-05-15 | 松下电器产业株式会社 | 制冷循环装置和热水生成装置 |
CN103499142A (zh) * | 2013-10-24 | 2014-01-08 | 胡明建 | 一种利用太阳能地能空气能对水升温的设计方法 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57122233A (en) * | 1981-01-22 | 1982-07-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Heat pump type hot water supply device |
JPS57122255A (en) * | 1981-01-22 | 1982-07-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Heat pump type hot water feeder |
-
1982
- 1982-10-22 JP JP57186462A patent/JPS5974451A/ja active Granted
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57122233A (en) * | 1981-01-22 | 1982-07-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Heat pump type hot water supply device |
JPS57122255A (en) * | 1981-01-22 | 1982-07-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Heat pump type hot water feeder |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103105024A (zh) * | 2011-11-15 | 2013-05-15 | 松下电器产业株式会社 | 制冷循环装置和热水生成装置 |
CN103499142A (zh) * | 2013-10-24 | 2014-01-08 | 胡明建 | 一种利用太阳能地能空气能对水升温的设计方法 |
CN103499142B (zh) * | 2013-10-24 | 2016-01-06 | 胡明建 | 一种利用太阳能地能空气能对水升温的设计方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0263142B2 (ja) | 1990-12-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
GB1482150A (en) | Solar heating apparatus | |
JPS5974451A (ja) | 電気温水器 | |
JPH0139023B2 (ja) | ||
JPS5974450A (ja) | 電気温水器 | |
JPS6232378B2 (ja) | ||
JPS6030425B2 (ja) | 太陽熱温水器 | |
JPS633221B2 (ja) | ||
JPS6235583B2 (ja) | ||
JP7573448B2 (ja) | 給湯システム | |
JP2004232914A (ja) | 給湯装置 | |
JP2002130837A (ja) | 太陽熱温水供給システム | |
JP4927630B2 (ja) | 電気温水ボイラー | |
JP3561656B2 (ja) | スチーム発生付ストーブ | |
JPS6115457Y2 (ja) | ||
JPS585846Y2 (ja) | 空調機システム | |
JPS5919247B2 (ja) | 暖房装置 | |
JPS6230682Y2 (ja) | ||
JPS5929940A (ja) | ヒ−トポンプ給湯機 | |
JPS61197956A (ja) | ヒ−トポンプ給湯機 | |
CN107166749A (zh) | 一种太阳能高效利用热水供应系统 | |
JPS6251370B2 (ja) | ||
JPS58130913A (ja) | 冷暖房給湯装置 | |
JPS634917Y2 (ja) | ||
JPS588942A (ja) | ヒ−トポンプ式給湯装置の温度制御装置 | |
JPS5997448A (ja) | 給湯機 |