JPS5945328B2 - 改良型活魚貝類の保存、輸送装置 - Google Patents

改良型活魚貝類の保存、輸送装置

Info

Publication number
JPS5945328B2
JPS5945328B2 JP635577A JP635577A JPS5945328B2 JP S5945328 B2 JPS5945328 B2 JP S5945328B2 JP 635577 A JP635577 A JP 635577A JP 635577 A JP635577 A JP 635577A JP S5945328 B2 JPS5945328 B2 JP S5945328B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
section
aeration
shellfish
live fish
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP635577A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5392300A (en
Inventor
宏 「かや」森
廣員 福味
順治 野村
廣 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP635577A priority Critical patent/JPS5945328B2/ja
Publication of JPS5392300A publication Critical patent/JPS5392300A/ja
Publication of JPS5945328B2 publication Critical patent/JPS5945328B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Farming Of Fish And Shellfish (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、活魚貝類を少量の収容水を用Gζで高密度に
収容し、その排泄物を処理除去して収容水を循環使用し
、長期間高生存率で好体調をもって保存、輸送するため
の極めて簡略化された装置を提供することを目的とする
少量の収容水を循環使用して活魚貝類を保存する場合、
活魚貝類が排泄するアンモニア態窒素化合物及び水溶性
有機化合物を除去することがどうしても必要であるが、
従来これらの除去を行なう経済的実用的な方法は見出さ
れていなかった。
本発明者等は、さきに、アンモニア態窒素化合物及び水
溶性有機化合物を夫々吸着剤に吸着させて酸化剤で連続
的に分解除去する排泄化合物処理部、余剰残存酸化剤を
接触分解する為の触媒充填部、炭酸ガスの除去と酸素の
供給を行なう曝気部、温調部、及び収容水をこれらの各
部を通して収容槽に循環する手段とからなる活魚貝類の
保存、輸送装置を開発し、特願昭51−86361号(
特公昭55−4376号)の発明として開示した。
本発明は、余剰残存酸化剤の接触分解を曝気部で同時に
行なう点に特願昭51−86361号(特公昭55−4
376号)の発明とは異なる特徴を有するもので、これ
により、過剰酸化剤の供給による排泄物の完全分解を可
能にすると共に、曝気部における酸素補給、炭酸ガス除
去効率の上昇を可能にした、改善された活魚貝類の保存
、輸送装置を提供するものである。
以下、本発明について具体的に説明する。
第1図、第2図、第3図は、本発明装置の各部の配列の
実例を示す図であり、1は活魚貝類及びその収容水の収
容槽、2は排泄化合物処理部、3は排泄化合物分解用酸
化剤供給槽、4は曝気部、5は温調部、6はポンプ、T
は送風ブロワ−を表わし、Aはアンモニア態窒素化合物
吸着剤充填層、Bは水溶性有機化合物吸着剤充填層、C
は酸化剤の接触分解触媒充填層である。
第4図は、本発明装置の各部の配置の1例を示す正面図
であり、図において、8はp過器、9は冷却器、10は
計装パネルを示し、他の符号は前述のものと同じものを
示す。
次に各部について説明する。
2のA部のアンモニア態窒素化合物を濃縮させる吸着剤
としては、淡水用、海水用をとわず一般に知られている
もののいずれを用いてもよいが、実験の結果、ヌルホン
酸型、またはスルホン酸塩型の強酸性カチオン交換樹脂
、カルボン酸型、またはカルボン酸塩型の弱酸性カチオ
ン交換樹脂等の有機高分子系イオン交換体、天然ゼオラ
イト、合成ゼオライト、アルミノケイ酸アルミニウム、
アルミノケイ酸マグネシウム、シリカ、アルミナ、酸性
白土、活性白土等の無機系イオン交換体、ジルコニウム
ホスフェート、ジルコニウムタングステート、ジルコニ
ウムモリブデート等のジルコニウム系イオン交換体、活
性炭等の水中アンモニア態窒素化合物吸着能力の高い吸
着剤が好ましい。
これらの吸着剤は単独で用いてもよいし、また2種以上
併用してもよい。
2のB部に用いる水溶性有機化合物を濃縮させる吸着剤
としては、淡水用、海水用をとわず一般に知られている
もののいづれでもよいが、アルミノケイ酸アルミニウム
、アルミノケイ酸マグネシウム、シリカ、アルミナ等の
合成無機物質、活性白土、酸性白土等のケイ酸アルミニ
ウム系天然無機物質、天然ゼオライト、合成ゼオライト
等の沸石系吸着剤、活性炭、骨炭等を単独又は2種以上
併用して用い得るが、水中の水溶性有機化合物吸着能の
高い活性炭が特に好ましい。
マタ、3の酸化剤としては、アンモニア態窒素化合物、
水溶性有機化合物いずれの分解に対しても次亜ハロゲン
酸化合物、過酸化水素、オゾン等を用い得る。
ただし過酸化水素水、オゾンを用いる場合には、亜硫酸
又は及び硝酸が生じ返送水のpHが低下するので、別途
pH調整機構が必要となる。
次亜ハロゲン酸化物としては次亜塩素酸ナトリウムが、
その酸化能力及び処理生成物、分解生成物の毒性よりみ
て特に好ましく、淡水魚にも何ら支障なく使用できるも
のである。
さらに、本発明でいう温調部とは、収容水を規定温度に
保つ機構を指し、た吉えば保温材だけで可能であれば保
温材だけでもよいし、氷、ドライアイス等で簡易的に温
調する方法等各種使用可能であるが、望ましくは、保温
材と冷却器、加熱器を組み合わせてコントロールする方
式、保温材と冷却器によりコントロールする方式等であ
り、前記コントロール方式を用いて、収容水を温調すれ
ばよい。
また、本発明で用いる収容槽とは、活魚貝類及び活魚貝
類の生存に必要な海水あるいは淡水さらには純水等を収
容するものであり、形状に特に限定はない。
本収容槽には活魚貝類が排泄する固型排泄物を捕獲する
ための炉布あるいは吸着剤さらには凝集剤等が備えつけ
られていてもかまわないしまた望ましい。
収容槽は、循環水が均一に流れ、偏りなく入れ替るよう
に配慮することが大切であ; る。
たとえば、循環返送水を収容槽の全上面に設けられた穴
開きパイプから活魚貝類の上に均等に落下させ、落下水
を収容槽の全下面に均等に開けた穴あきパイプ等でポン
プ吸引するようにする等である。
以上は、既に特願昭51−86361号(特公昭55−
4376号)発明において開示したものであるが、次に
本発明において特徴的な曝気部について説明する。
本発明でいう曝気とは、活魚貝類が排出した炭酸ガスを
収容水中から除去し、消費した酸素を水中に補給する機
能をいう。
本発明においては、特にシャワー曝気方式を用い、下か
らシャワーに向って空気又は/及び酸素を送入する。
装置の形状は基型、検視のいずれでもよいが、小型化の
ためには検視が望ましい。
第5図は本発明の曝気槽の1例を示す縦断面図であり、
図において11は収容水流入口、12は収容水流出口、
13はシャワー用穴あき板、14は空気、酸素等の送入
口、15はエアーストーン、16は炭酸ガス、空気のガ
ス抜き口、Cは酸化剤の接触分解触媒層を示す。
C部には、既に特願昭51−86361号(特公昭55
−4376号)で開示したと同じ天然ゼオライト、合成
ゼオライト等の沸石系無機物質、アルミノケイ酸アルミ
ニウム、アルミノケイ酸マグネシウム、シリカ、アルミ
ナ、シリカアルミナ等の合成無機物質、活性白土、酸性
白土等のケイ酸アルミニウム系天然無機物質及びヤシガ
ラ系、石炭系等の活性炭等が単独または併用して使用で
きる。
これらの内では、触媒単位容積当りの接触分解:能力よ
りみればいずれの酸化剤においても活性炭が特に好まし
い。
また、形状は、シャワー曝気槽内に収容水を滞留させな
い構造が望ましく、たとえば、板状物、塊状物、U型板
、ラシヒリング等充填密度が小さくなる形状がよい。
さらに、接触分解触媒の充填量は酸化剤の分解効率より
シャワー曝気槽容積の30〜60%が最も好ましい。
シャワー用穴あき板の穴の大きさは0.5〜5闘が望ま
しく、0.51nrn以下では収容水中に混入した固型
物により穴がつまり易く、5朋以上では穴が大きすぎ気
液の接触効率が悪くなり曝気能力が低下して好ましくな
い。
特に望ましくは、気液の接触効率より0.5〜3關の穴
径がよい。
また穴あき板の穴の数即ち開孔率に特に限定はなく、一
般的に曝気槽に送られてくる収容水の単位時間当りの量
及び収容水を送るパイプの径により決めればよい。
さらにシャワーの高さは常識的に高ければ高い和気液接
触効率が上がり望ましいが、本発明の曝気方式を使えば
シャワー高さ70mm以上あれば本発明の装置に十分使
用可能である。
本曝気槽で送入された空気、酸素等の気体を均一に槽内
に送るためのエアーストン15は必ずしも必要ではない
が、気液接触効率を良くするためには、これを用いる方
が有利である。
また、曝気槽の容量は限定されるものではなく、魚種、
収容量等によって小型で最も効率よい形に決定できる。
本曝気槽へ送り込まれる収容水の通水量も特に限定され
るものではないが、空気中の酸素と収容水中の炭酸ガス
の交換効率及び収容水の循環による魚貝類への影響より
、収容槽中の収容水が1分間で1回入れかわる速度を1
分給とすれば曝気槽への通水速度は1分給から20分分
船間が望ましG)。
たとえばクルマエビ100に9を、海水150tを使用
して保存、輸送する場合は、曝気部容積25t1高さ1
ocrrL1横巾50crIL1奥行50crrLかつ
シャワーのためのシャワー穴2朋φで穴の数284個の
曝気槽に、接触分解触媒として活性炭のラシヒリング1
2.57を入れ収容水の通水速度6 ma/ h rか
つ空気を50t/minで導入すれば溶存酸素量は6〜
8ppmとなり必要酸素量は十分に補給できる。
以上に本発明装置の各構成要恐並びにその役割について
述べたが、次にその配置について述べる。
本発明で用いるアンモニア態窒素化合物吸着剤A、水溶
性有機化合物吸着剤Bは一つの槽に入れて、処理部2と
しても、別々の・槽に入れて処理部2としてもよい。
一つの槽に入れる場合はA、Bを混合しで入れても良い
し、別層をなすようにして用いても良い。
この場合番こ層間に合成繊維布等の炉布等を設けてもよ
い。
また酸化剤の注入に連続的に注入しても良いし、場合に
より間欠的に注入してもよい。
ただし、注入位置は排泄物処理部2と収容槽1との間に
限る。
さらに、曝気部は、排泄物処理部2を通ってでてきた残
存酸化物を接触分解触媒Cにより分解してやるために、
排泄物処理部2の後に位置する必要がある、ただし、活
魚貝類の排泄量が少なかったり、排泄物処理機構上排泄
物処理部2に少量の収容水しか通水しなくて、前記通水
量では十分な曝気が行なえない場合には、別経路で収容
槽1から直接曝気部4に収容水を循環して曝気効率を上
げてもかまわない。
なお、本発明でいう活魚貝類とは、クルマエビ、イセエ
ビ、ケガニ、ワタリガニ等の甲殻類、赤貝、ホタテ貝、
アワビ等の貝類、タイ、ヒラメ、カレイ、アナゴ等の魚
類、コイ、ニジマス等の淡水魚等を指す。
本発明において特徴的である曝気部は、酸化剤の接触分
解触媒充填層を有しており、これを逆に言えば、酸化剤
の接触分解触媒充填層が曝気部に設けられている為、処
理水と触媒との接触が特に良好でその為、処理水中に残
存している酸化剤の分解が完全に行なわれ易く、同時に
吹き込み空気又は/及び酸素と処理水との気液の接触が
良好に行なわれる為酸素の補給、炭酸ガスの除去も極め
て効率よく行なわれる。
従って、吸着剤層で濃縮したアンモニア態窒素化合物、
水溶性有機化合物の排泄化合物を完全に分解する為に過
剰の酸化剤を用いることができ、その為循環収容水中の
これらの化合物の存在量を少ない値に保持することがで
きるし、曝気に用いる酸素又は/及び空気の使用量を少
なくできるので、その為に用いるコンプレッサー、ブロ
ワ−等の容量の小型化が実施できる。
従って、本発明の装置は、活魚貝類の長期保存、輸送の
際の生存率を一層高め得る(生存率90%以上で2週間
以上生存)、より小型化された装置となる。
以下に、実施例を示し、本発明の効果を明らかにする。
実施例 1 第1図に示した配置の装置を用い、収容水20tで接触
分解触媒の分解能力を確認した。
実験方法は、収容水201を使いクルマエビ(約3CB
i’/1匹)を10に7収容し実施した。
この場合、各部の形状及び容量は次の通りである。
曝気部はシャワー曝気方式とし、内容量5tで高さ12
(1’771、幅、奥行は3QcIrL、14(117
72でその内底面から3tだけ活性炭のラシヒリングを
充填した。
また温調部は冷凍機を用い冷却を行ない、内容積2tの
あげ底タンクを用いた。
調節温度は6.5°C±1.5°Cとした。
さらに処理部は吸着剤と酸化剤とを別の容器(5t)に
入れ、酸化剤を吸着剤が入っている容器に連続的に注入
した。
この場合の処理部は、吸着剤と酸化剤の容器合わせて約
14tであった。
また吸着剤は、アンモニア態窒素化合物の吸着剤として
硅酸アルミ系吸着剤(商品名5A−109水沢化学製)
4t、水溶性有機化合物の吸着剤として活性炭(商品名
X−7000、蔵出薬品製)5tを用いた。
また、酸化剤として次亜塩素酸すl−IJウム(7,0
6重量%液)を用いた。
送水はポンプを用い、曝気部へは750t/hrの速度
で供給し、処理部へは50t/hr の供給速度とした
さらに処理部から出た収容水は曝気部を経由して収容槽
へ返送されるようにした。
また、酸化剤はフィードポンプで1390m9A rで
吸着剤の入っている容器に供給した。
次亜塩素酸すl−IJウムの混合時の濃度は27.8p
pmである。
さらに、曝気部には、ブロワ−を用いて40t/+骨h
rの空気を送入した。
その結果、収容水の状態は次の通りであった。
即ち次亜塩素酸すl−IJウム溶出量、アンモニア態窒
素化合物濃度、水溶性有機化合物濃度、クルマエビの生
存率は、1週間後で夫々Opprn、 0.26ppm
、7.0ppm、98%であり、2週間後では夫々Op
pm、 0.62 ppm、 7.2 ppm、 95
%であった。
本実険の際の収容部容積は約25t、機器等を加えた装
置容積約100Aであり、これに10Kgのエビを収容
しており、非常な高密度で高生存率に保存していること
がわかる。
本装置はさらにスケールを大きくすれば機器等のスケー
ルメリットにより活魚貝類の収容効率はさらに高くなり
、非常に効率的な保存、輸送装置である。
比較例 1〜3 実施例1の曝気部、処理部のみを下記のように変え、他
は実施例1と全く同様で実験を行なった。
比較例 1・・・曝気部より活性炭のラシヒリングを取
り除き、処理部はそのまま、 比較例 2・・・曝気部の活性炭ラシヒリングおよび処
理部の活性炭の内12を取り除いた。
。比較例 3・・・曝気部の活性炭ラシヒリングを取り
除き、その代りに、接触分解能力の同じ活性炭31を処
理部に加えた。
その結果は、第1表に示す通りである。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図、第3図は、本発明装置の各部の配列の
実例を示す図、第4図は本発明装置の各部の配置の1例
を示す正面図である。 第5図は、本発明装置に特有な曝気槽の1例を示す縦断
面図である。 図において、1・・・・・−活魚貝類及びその収容水の
収容槽、2・・・・・−排泄化合物処理部、A・・・・
・・アンモニア態窒素化合物吸着剤充填層、B・・・・
・・水溶性有機化合物吸着剤充填層、3・・・・・−排
泄化合物分解用酸化剤供給槽、4・・・・・・曝気部、
5・・・・・・温調部、6・・・・・・ポンプ、7・・
・・・・送風ブロワ−18・・・・・・濾過器、9・・
・・・・冷却器、10・・・・・・計装パネル、11・
・・・・・収容水流入口、12・・−・・・収容水流出
口、13・・・・・ウヤワー用穴あき板、14・・・・
・・空気、酸素等の送入口、15・・・・・・エアース
トーン、16・・・・・・炭酸カス、空気のガス抜き口
、C・・・・・・酸化剤の接触分解触媒層。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 活魚貝類を定量の水と共に高密度に収容する収容槽
    1、アンモニア態窒素化合物の吸着剤、水溶性有機化合
    物の吸着剤の充填層を有する排泄化合物処理部2、排泄
    化合物を酸化分解するための酸化剤供給槽3、該酸化剤
    の接触分解触媒の充填層を設けたシャワ一式曝気部4、
    温調部5、及び収容水を収容槽から、処理部、曝気部、
    温調部を通して収容槽へ返還する手段とからなることを
    特徴とする活魚貝類の保存、輸送装置。
JP635577A 1977-01-25 1977-01-25 改良型活魚貝類の保存、輸送装置 Expired JPS5945328B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP635577A JPS5945328B2 (ja) 1977-01-25 1977-01-25 改良型活魚貝類の保存、輸送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP635577A JPS5945328B2 (ja) 1977-01-25 1977-01-25 改良型活魚貝類の保存、輸送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5392300A JPS5392300A (en) 1978-08-12
JPS5945328B2 true JPS5945328B2 (ja) 1984-11-06

Family

ID=11636051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP635577A Expired JPS5945328B2 (ja) 1977-01-25 1977-01-25 改良型活魚貝類の保存、輸送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5945328B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6135737A (ja) * 1984-07-25 1986-02-20 和技研株式会社 活魚貝類の輸送方法
JPH0316456Y2 (ja) * 1986-03-06 1991-04-09
JPS63132563U (ja) * 1987-02-24 1988-08-30

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5392300A (en) 1978-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0202952B1 (en) Fish transport system
WO2005075367A1 (en) The method of water treatment and the device for water treatment
JP5028566B2 (ja) 海産魚介類を生存させるための海水浄化装置及びその海水浄化方法
JP2009055821A5 (ja) 海産魚介類を生存させるための海水浄化装置及びその海水浄化方法
JP2010233488A (ja) 活きイカの輸送方法及びその輸送装置
JPS5945328B2 (ja) 改良型活魚貝類の保存、輸送装置
CN105706991A (zh) 一种循环水活鱼运输车
JPS6043092B2 (ja) 活魚輸送用容器
JPS5818049B2 (ja) 活魚の収容装置
JPH06269776A (ja) 水中のアンモニア性窒素除去装置
JPH0583212B2 (ja)
JP6141630B2 (ja) 水質浄化剤
JPH01262743A (ja) 活魚輸送用水の処理方法
JPH0371090B2 (ja)
JPS6127014B2 (ja)
CN1313234A (zh) 海(活)鲜火车运输设备
JPH06154774A (ja) 淡水魚飼育水の浄化方法
JP2001269080A (ja) 活きイカの保存又は輸送方法とその装置
JPH08322419A (ja) 活貝の処理方法及び装置
JPH0377698A (ja) 水殺菌浄化装置
JPH0631894Y2 (ja) 魚介類の収容装置
JPH0394888A (ja) 水殺菌浄化装置
CN2422257Y (zh) 海活鲜火车运输设备
JPH0316456Y2 (ja)
WO2002017710A1 (fr) Eau permettant d'aider a la purification d'une eau destinee a des poissons d'ornement ou des poissons, des crustacees et des coquillages