JPS5935412B2 - 析出硬化型ばね用ステンレス鋼素材の製法 - Google Patents
析出硬化型ばね用ステンレス鋼素材の製法Info
- Publication number
- JPS5935412B2 JPS5935412B2 JP55034138A JP3413880A JPS5935412B2 JP S5935412 B2 JPS5935412 B2 JP S5935412B2 JP 55034138 A JP55034138 A JP 55034138A JP 3413880 A JP3413880 A JP 3413880A JP S5935412 B2 JPS5935412 B2 JP S5935412B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steel
- hardness
- cold working
- less
- aging treatment
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims description 27
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 title claims description 23
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 22
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 title claims description 20
- 238000004881 precipitation hardening Methods 0.000 title claims description 16
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims description 150
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims description 150
- 230000032683 aging Effects 0.000 claims description 72
- 238000005482 strain hardening Methods 0.000 claims description 72
- 229910000734 martensite Inorganic materials 0.000 claims description 15
- 238000004080 punching Methods 0.000 claims description 15
- 238000003483 aging Methods 0.000 claims description 11
- 238000000137 annealing Methods 0.000 claims description 9
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 40
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 21
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 15
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 description 12
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 9
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 9
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 7
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 7
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 7
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 239000000047 product Substances 0.000 description 5
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 238000005097 cold rolling Methods 0.000 description 4
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 4
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 4
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 3
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 3
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 3
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 238000009776 industrial production Methods 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 238000002791 soaking Methods 0.000 description 2
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 2
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 2
- 229910000851 Alloy steel Inorganic materials 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- 230000008094 contradictory effect Effects 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 238000009760 electrical discharge machining Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 238000009863 impact test Methods 0.000 description 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 1
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 1
- 238000009740 moulding (composite fabrication) Methods 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 1
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/42—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
- Springs (AREA)
- Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、冷間圧延時の加工硬化が小さく製造性に優れ
、冷間加工状態での硬さが低くて各種のばね部材への成
形加工性、打抜き加工性が良好で、しかも時効処理後に
高い強度と方向性の小さいばね特性を発現する析出硬化
型ばね用ステンレス鋼素材の製法に関する。
、冷間加工状態での硬さが低くて各種のばね部材への成
形加工性、打抜き加工性が良好で、しかも時効処理後に
高い強度と方向性の小さいばね特性を発現する析出硬化
型ばね用ステンレス鋼素材の製法に関する。
従来、ばね用ステンレス鋼の代表的なものとしは次の2
種が挙げられる。
種が挙げられる。
(a)SUS3Ol鋼に代表される加工硬化型ステンレ
ス鋼。
ス鋼。
(b) 17−7PH鋼に代表される析出硬化型ステ
ンレス鋼。
ンレス鋼。
上記(a)の加工硬化型ステンレス鋼は冷間加工によっ
て誘起されたマルテンサイト自身の硬さを利用するもの
である。
て誘起されたマルテンサイト自身の硬さを利用するもの
である。
従ってばね用材として十分な特性、たとえば高いぼね限
界値疲労強度ならびに高硬度を得るためには強度の冷間
加工を施し、多量のマルテンサイトを形成させる必要が
ある。この場合、温度が高くなるとマルテンサイトを形
成しにくくなるため材料温度が上昇しないように低速で
冷間加工しなければならず、作業性が悪い。また溶製チ
ャージごとに幾分異なる成分によってオーステナイト相
の安定度も変るため、たとえ一定の冷間加工を賦与して
も一定量のマルテンサイト量が得られず、製品特性がバ
ラックなど製造上の困難さが伴なう。また、高強度を得
ようとすれば強度の冷間加工を施す必要があり、冷間加
工に多犬な費用を必要とする。さらに、例えばJISG
43l3に規定されているEH材( Hv49O以上の
硬さ)を得るためには50係以上の冷間加工を必要とし
、成形加工性が劣るとともに、打抜き加工等を必要とす
るばね部品の製作に関しては、打抜き工具の摩耗が著し
いという問題もある。
界値疲労強度ならびに高硬度を得るためには強度の冷間
加工を施し、多量のマルテンサイトを形成させる必要が
ある。この場合、温度が高くなるとマルテンサイトを形
成しにくくなるため材料温度が上昇しないように低速で
冷間加工しなければならず、作業性が悪い。また溶製チ
ャージごとに幾分異なる成分によってオーステナイト相
の安定度も変るため、たとえ一定の冷間加工を賦与して
も一定量のマルテンサイト量が得られず、製品特性がバ
ラックなど製造上の困難さが伴なう。また、高強度を得
ようとすれば強度の冷間加工を施す必要があり、冷間加
工に多犬な費用を必要とする。さらに、例えばJISG
43l3に規定されているEH材( Hv49O以上の
硬さ)を得るためには50係以上の冷間加工を必要とし
、成形加工性が劣るとともに、打抜き加工等を必要とす
るばね部品の製作に関しては、打抜き工具の摩耗が著し
いという問題もある。
他方、上記(b)の17−7PH鋼は、析出硬化型であ
るため高強度を得るのにSUS3Olほどの困難さはな
いが、溶体化状態ではオーステナイト相であるため、加
工によってマルテンサイト変態を促進し、母相をマルテ
ンサイト相とする必要が*あり、SUS3Olと同様の
製造上の困難さがある。
るため高強度を得るのにSUS3Olほどの困難さはな
いが、溶体化状態ではオーステナイト相であるため、加
工によってマルテンサイト変態を促進し、母相をマルテ
ンサイト相とする必要が*あり、SUS3Olと同様の
製造上の困難さがある。
また時効処理後にHv49O以上の硬さを得るためには
、40%以上の冷間加工を必要とし、冷間加工状態でH
v4OO以上の硬さとなってSUS3Olと同様に成形
加工性、打抜き性に問題がある。さらに、A1を比較的
多量に含有しているため、δフエライトが多く、熱間加
工時の歩留りが悪くなり、価格の高いものとなっている
。このように従来のばね用ステンレス鋼は硬さを高くし
ようとすれば強度の冷間加工を必要とし、しかも、冷間
加工状態での硬さが高く、成形加工性、打抜き性が劣る
ことになり、また成形加工性、打抜き性をよくしようと
すれば時効処理後の硬さが不十分であるという相反した
制約を受けるし、さらに、製造困難なわりには得られた
加工製品の硬さも不十分なものではなかった。このよう
なことから、本発明者らは高強度のばね製品に対して、
かかるSUS3Ol鋼や17−7PH鋼よりも成形加工
性や製造性が改善された溶体化処理状態かまたは軽度の
加工状態でマルテンサイト組織を呈するばね用ステンレ
ス鋼を先に開発し、同一出願人に係る特願昭51−13
1610号(特開昭53−57114号公報)の「成形
加工性製造性に優れ時効処理後の硬さ上昇に優れたばね
用ステンレス鋼」を提案した。
、40%以上の冷間加工を必要とし、冷間加工状態でH
v4OO以上の硬さとなってSUS3Olと同様に成形
加工性、打抜き性に問題がある。さらに、A1を比較的
多量に含有しているため、δフエライトが多く、熱間加
工時の歩留りが悪くなり、価格の高いものとなっている
。このように従来のばね用ステンレス鋼は硬さを高くし
ようとすれば強度の冷間加工を必要とし、しかも、冷間
加工状態での硬さが高く、成形加工性、打抜き性が劣る
ことになり、また成形加工性、打抜き性をよくしようと
すれば時効処理後の硬さが不十分であるという相反した
制約を受けるし、さらに、製造困難なわりには得られた
加工製品の硬さも不十分なものではなかった。このよう
なことから、本発明者らは高強度のばね製品に対して、
かかるSUS3Ol鋼や17−7PH鋼よりも成形加工
性や製造性が改善された溶体化処理状態かまたは軽度の
加工状態でマルテンサイト組織を呈するばね用ステンレ
ス鋼を先に開発し、同一出願人に係る特願昭51−13
1610号(特開昭53−57114号公報)の「成形
加工性製造性に優れ時効処理後の硬さ上昇に優れたばね
用ステンレス鋼」を提案した。
この特願昭51−131610号の発明は、C;0.0
3%以下、Si; 0.5〜2.5%、Mn+3.0’
%以下、Ni: 5.0〜9.0%、Cr; 14.0
〜17.0%、Cu: 0.5〜2.5%、Ti;0.
3〜1.0係、Al ; 1.0係以下、N;0.03
係以下、残部;Feおよび不可避的不純物からなりかつ
Mn,Ni,Cr,Cu,Si,TiおよびAIについ
てはに従うA値が39.0未満、Cr当量/Ni当量値
が2.7以下、H値が5.5〜8.5の範囲になるよう
に成分調整した鋼である。さらにこのように成分調整し
た材料に対し時効処理前の冷延率を5〜50係きする冷
間加工条件を付与することによって成形加工性が良好で
かつ時効硬化能も高くなり、しかも時効硬化後の伸びも
良好となる知見を得、特願昭51−131611号(特
開昭53−57115号公報)において「成形加工性及
び靭性に優れ、かつ時効硬化能の高いばね用ステンレス
鋼の製造方法」の発明を提案した。上記2件の出願に係
る発明は特に成形加工性と時効後の強度と靭性を重視し
たものであり、極めて良好な時効硬化能を発現するばね
用ステンレス鋼ならびにその製造法に関するものであっ
た。これらは溶体化処理状態でマルテンサイト組織であ
るためその加工性を害さないため特に低炭素で成分設計
してあった。本発明者らは、この系統のばね用ステンレ
ス鋼について更に研究を重ねた結果、時効処理後の靭性
は時効処理後の硬さレベルよりも時効硬化度ΔHvによ
ってより支配されΔHv= 210を超えると靭性が低
下し始めることを知見した。
3%以下、Si; 0.5〜2.5%、Mn+3.0’
%以下、Ni: 5.0〜9.0%、Cr; 14.0
〜17.0%、Cu: 0.5〜2.5%、Ti;0.
3〜1.0係、Al ; 1.0係以下、N;0.03
係以下、残部;Feおよび不可避的不純物からなりかつ
Mn,Ni,Cr,Cu,Si,TiおよびAIについ
てはに従うA値が39.0未満、Cr当量/Ni当量値
が2.7以下、H値が5.5〜8.5の範囲になるよう
に成分調整した鋼である。さらにこのように成分調整し
た材料に対し時効処理前の冷延率を5〜50係きする冷
間加工条件を付与することによって成形加工性が良好で
かつ時効硬化能も高くなり、しかも時効硬化後の伸びも
良好となる知見を得、特願昭51−131611号(特
開昭53−57115号公報)において「成形加工性及
び靭性に優れ、かつ時効硬化能の高いばね用ステンレス
鋼の製造方法」の発明を提案した。上記2件の出願に係
る発明は特に成形加工性と時効後の強度と靭性を重視し
たものであり、極めて良好な時効硬化能を発現するばね
用ステンレス鋼ならびにその製造法に関するものであっ
た。これらは溶体化処理状態でマルテンサイト組織であ
るためその加工性を害さないため特に低炭素で成分設計
してあった。本発明者らは、この系統のばね用ステンレ
ス鋼について更に研究を重ねた結果、時効処理後の靭性
は時効処理後の硬さレベルよりも時効硬化度ΔHvによ
ってより支配されΔHv= 210を超えると靭性が低
下し始めることを知見した。
すなわち、時効処理後において、より高強度と高靭性を
得るためには時効処理前に適当な硬さを付与するような
成分バランスを必要とすることを見い出し、これによっ
て時効処理後高強度で優れたばね特性を発現し得ること
、そして時効処理前において成形加工性、打抜き加工性
に一層優れるような合金組成ならびに製造方法を見い出
すことが出来た。すなわち同一出願人による特願昭51
−131610号の規定範囲内の組成のものの溶体化処
理材よりも溶体化状態での硬さを高くし、必要に応じて
の冷間加工後の硬さも高くし、時効処理後に高強度で靭
性も高くはね特性の優れたものを安定して得ることを可
能にしたものである。一般に、板ばね材の部品例えば各
種止め輪、皿ばね、ばね座金、歯付座金その他の多くの
ばね部材にあっては、打抜き加工が行なわれており、時
効前の硬さが低いことが要求されるが、あまり低いと延
性が高く、ばりの発生、工具摩耗等が起る**ので、適
度な硬さが要求される。しかも打抜き加工後に曲げ加工
等が施されるから成形性をも合わせて要求される部品が
多い。しかも時効処理後高強度と高いぼね特性が要求さ
れるようになってきた。また、部品の小型化を計るため
に板厚を薄くして張出し加工、絞り加工、曲げ加工等を
行ない、その形状によって耐久性や強度を補うことが通
常行なわれており、このような所望形状に容易に成形で
きることがばね材に要求されるようになってきた。これ
らの点について特願昭51−131610号明細書に記
載のばね材はそれらの諸要求を満足させるものではある
が、なお一層の改善が求められていた。また、従来ばね
用ステンレス鋼として用いられてきたSUS3Ol、1
7−7PH鋼にあっては、時効処理後、高強度と高いぼ
ね特性を得るためには強度な冷間加工を加えておく必要
があるが、この際時効前の硬さが高くなり上記の諸条件
を満足することができず打抜き工具が著しく摩耗し製作
されたばね部品が高価となり、さらに成形加工性が悪く
、所望の目的が達成できなかった。
得るためには時効処理前に適当な硬さを付与するような
成分バランスを必要とすることを見い出し、これによっ
て時効処理後高強度で優れたばね特性を発現し得ること
、そして時効処理前において成形加工性、打抜き加工性
に一層優れるような合金組成ならびに製造方法を見い出
すことが出来た。すなわち同一出願人による特願昭51
−131610号の規定範囲内の組成のものの溶体化処
理材よりも溶体化状態での硬さを高くし、必要に応じて
の冷間加工後の硬さも高くし、時効処理後に高強度で靭
性も高くはね特性の優れたものを安定して得ることを可
能にしたものである。一般に、板ばね材の部品例えば各
種止め輪、皿ばね、ばね座金、歯付座金その他の多くの
ばね部材にあっては、打抜き加工が行なわれており、時
効前の硬さが低いことが要求されるが、あまり低いと延
性が高く、ばりの発生、工具摩耗等が起る**ので、適
度な硬さが要求される。しかも打抜き加工後に曲げ加工
等が施されるから成形性をも合わせて要求される部品が
多い。しかも時効処理後高強度と高いぼね特性が要求さ
れるようになってきた。また、部品の小型化を計るため
に板厚を薄くして張出し加工、絞り加工、曲げ加工等を
行ない、その形状によって耐久性や強度を補うことが通
常行なわれており、このような所望形状に容易に成形で
きることがばね材に要求されるようになってきた。これ
らの点について特願昭51−131610号明細書に記
載のばね材はそれらの諸要求を満足させるものではある
が、なお一層の改善が求められていた。また、従来ばね
用ステンレス鋼として用いられてきたSUS3Ol、1
7−7PH鋼にあっては、時効処理後、高強度と高いぼ
ね特性を得るためには強度な冷間加工を加えておく必要
があるが、この際時効前の硬さが高くなり上記の諸条件
を満足することができず打抜き工具が著しく摩耗し製作
されたばね部品が高価となり、さらに成形加工性が悪く
、所望の目的が達成できなかった。
本発明は、このような難点を解消したもので、重量係に
おいて、C;0.03%を超え0.0g%以下、N;0
.03係以下、StsO.3〜2.5係、Mn; 4.
0%以下、Ni; 5.0〜9.0%、Cr;12.0
〜17.0%、Cu; 0.1〜2.5%、TieO.
2〜1.0%, Al ; 1.0%以下、残部;Fe
および不可避的不純物よりなる鋼から、冷間加工と焼鈍
とのサイクルを一回以上行うことそして最終焼鈍後時効
処理前に冷間加工を施すことにより時効硬化能を有する
析出硬化型ばね用ステンレス鋼素材を製造する方法にお
いて、鋼中の各成分量をの式に従うA′値が42.0未
満となるように、の式に従うCr当量/Ni当量が2.
7以下となるように、かつの式に従うΔHv値が120
から210の範囲となるように調整すること、ならびに
最終焼鈍後時効処理前の冷間加工率を50係以下とする
かまたはかような冷間加工を省略することを特徴とする
時硬処理前の硬さが低く成形加工性および打抜き加工性
に優れ、かつ時効硬化能が高く、しかも方向性の小さい
、実質上マルテンサイト組織を有する析出硬化型ばね用
ステンレス鋼素材の製法を提供する。
おいて、C;0.03%を超え0.0g%以下、N;0
.03係以下、StsO.3〜2.5係、Mn; 4.
0%以下、Ni; 5.0〜9.0%、Cr;12.0
〜17.0%、Cu; 0.1〜2.5%、TieO.
2〜1.0%, Al ; 1.0%以下、残部;Fe
および不可避的不純物よりなる鋼から、冷間加工と焼鈍
とのサイクルを一回以上行うことそして最終焼鈍後時効
処理前に冷間加工を施すことにより時効硬化能を有する
析出硬化型ばね用ステンレス鋼素材を製造する方法にお
いて、鋼中の各成分量をの式に従うA′値が42.0未
満となるように、の式に従うCr当量/Ni当量が2.
7以下となるように、かつの式に従うΔHv値が120
から210の範囲となるように調整すること、ならびに
最終焼鈍後時効処理前の冷間加工率を50係以下とする
かまたはかような冷間加工を省略することを特徴とする
時硬処理前の硬さが低く成形加工性および打抜き加工性
に優れ、かつ時効硬化能が高く、しかも方向性の小さい
、実質上マルテンサイト組織を有する析出硬化型ばね用
ステンレス鋼素材の製法を提供する。
本発明鋼の成分組成は先に述べた同一出願人に係る特願
昭51−131610号「成形加工性、製造性に優れ時
効処理後の硬さ上昇に優れたばね用ステンレス鋼」と同
系統の組成であるが、本発明の目的が先にも述べたよう
に特願昭51−131610号よりもばね用鋼としての
一層の改善にあり、より安定した強靭材を提案するもの
であるから、その成分範囲も若干異なっている。
昭51−131610号「成形加工性、製造性に優れ時
効処理後の硬さ上昇に優れたばね用ステンレス鋼」と同
系統の組成であるが、本発明の目的が先にも述べたよう
に特願昭51−131610号よりもばね用鋼としての
一層の改善にあり、より安定した強靭材を提案するもの
であるから、その成分範囲も若干異なっている。
その範囲の限定理由を述べれば次のとおりである。C;
0.03%を越え0.0s%以下について同一出願人に
係る特願昭51−131610号の鋼では0.03%以
下としているがこれは成形加工性を特に重視しているた
めである。詳細は後述するが、係る析出硬化ステンレス
鋼においては時効処理後の靭性は硬さレベルよりもむし
ろ時効硬化度(ΔHv)がより支配的でありより高強度
で靭性の優れた材料を得るためには、時効前硬さレベル
を高くすることがより有利となる。このため溶体化処理
状態での硬さを若干高くすることおよび若干の残留オー
ステナイト相の冷間加工硬化を利用することが望ましい
。したがって、Cは0.03%を越え0.0s%以下と
した。なお上限の0.0s%はあまり高くすると母相の
焼入マルテンサイト相が硬くなるとともに残留オーステ
ナイト相中への固溶Cが高くなり冷間加工変形能を低下
させ製造性を劣下させるとともに冷間加工後の硬さが高
くなる。このため本発明鋼の特徴とする成形加工性、打
抜き加工性が悪くなる。さらにCを固定するTi量を多
量に含有させる必要があり不経済となること等を考慮し
0.0s%以下とした。N;0.03係以下についてN
は本発明鋼の析出硬化元素の必須成分であるTiとの親
和力が大きく高くなるとTiNの大きな介在物を多量に
形成し靭性を低下させる要因となるとともに、有効Ti
量を減少させるため多量にTiを添加する必要が生じて
くるため0.03%以下とした。
0.03%を越え0.0s%以下について同一出願人に
係る特願昭51−131610号の鋼では0.03%以
下としているがこれは成形加工性を特に重視しているた
めである。詳細は後述するが、係る析出硬化ステンレス
鋼においては時効処理後の靭性は硬さレベルよりもむし
ろ時効硬化度(ΔHv)がより支配的でありより高強度
で靭性の優れた材料を得るためには、時効前硬さレベル
を高くすることがより有利となる。このため溶体化処理
状態での硬さを若干高くすることおよび若干の残留オー
ステナイト相の冷間加工硬化を利用することが望ましい
。したがって、Cは0.03%を越え0.0s%以下と
した。なお上限の0.0s%はあまり高くすると母相の
焼入マルテンサイト相が硬くなるとともに残留オーステ
ナイト相中への固溶Cが高くなり冷間加工変形能を低下
させ製造性を劣下させるとともに冷間加工後の硬さが高
くなる。このため本発明鋼の特徴とする成形加工性、打
抜き加工性が悪くなる。さらにCを固定するTi量を多
量に含有させる必要があり不経済となること等を考慮し
0.0s%以下とした。N;0.03係以下についてN
は本発明鋼の析出硬化元素の必須成分であるTiとの親
和力が大きく高くなるとTiNの大きな介在物を多量に
形成し靭性を低下させる要因となるとともに、有効Ti
量を減少させるため多量にTiを添加する必要が生じて
くるため0.03%以下とした。
SisO.3係〜2.5係について
同一出願人に係る特願昭51−131610号の鋼では
St*0.5〜2.5係であり、下限を0.5係として
いるが、これはCを0.03%以下としているためマ}
IJツクスの強度が低いため焼入れ時効処理後高強度
を得ようとすれば、0.5係以上必要なためである。
St*0.5〜2.5係であり、下限を0.5係として
いるが、これはCを0.03%以下としているためマ}
IJツクスの強度が低いため焼入れ時効処理後高強度
を得ようとすれば、0.5係以上必要なためである。
本発明によればCを0.03%を越える量にすることに
よってマトリックスの強度を若干高くすることおよび若
干の残留オーステナイト相の加工硬化を利用することに
よってベース硬さが高くなるため、特にSiの析出硬化
が小さくてもかなりの特性を得ることができるのでこの
Siの下限を0.3%までとした。また2.5係を越え
て添加してもその効果が認められず、むしろδフエライ
ト相の生成を助長するので0.3%〜2.5係の範囲と
した。Cu; 0.1〜2.5%について Cuも上記のSiの場合と同様にCuの析出硬化作用を
特に重視しなくてもかなりの特性を得ることができる。
よってマトリックスの強度を若干高くすることおよび若
干の残留オーステナイト相の加工硬化を利用することに
よってベース硬さが高くなるため、特にSiの析出硬化
が小さくてもかなりの特性を得ることができるのでこの
Siの下限を0.3%までとした。また2.5係を越え
て添加してもその効果が認められず、むしろδフエライ
ト相の生成を助長するので0.3%〜2.5係の範囲と
した。Cu; 0.1〜2.5%について Cuも上記のSiの場合と同様にCuの析出硬化作用を
特に重視しなくてもかなりの特性を得ることができる。
このためCuの下限を0.1%までとした。また、2.
5係を超えて添加しても、その添加量の割に効果が小さ
い。このため0.1〜2.5係とした。Ti;について Tiは本鋼の析出硬化を発現する一元素で必須成分であ
る。
5係を超えて添加しても、その添加量の割に効果が小さ
い。このため0.1〜2.5係とした。Ti;について Tiは本鋼の析出硬化を発現する一元素で必須成分であ
る。
0.2係未満では、その効果が小さく、1.0係以上添
加すると時効硬化が大きく靭性が低下するので1.0係
までとした。
加すると時効硬化が大きく靭性が低下するので1.0係
までとした。
Ni;5.0〜9.0係について
Niは、δフエライト相の生成を抑制する元素であり、
Cr量によってある程度左右されるが、あまり低くする
と本鋼の特徴である析出硬化現像を低下させるため最低
5.0%とした。
Cr量によってある程度左右されるが、あまり低くする
と本鋼の特徴である析出硬化現像を低下させるため最低
5.0%とした。
また、あまり高くすると残留オーステナイト相の量が増
加するので9.0%までとした。このため5.0〜9.
0%とした。Cr; 12.0〜17.0%について Crはステンレス鋼本来の耐食性を得るために少なくと
も12.0%以上の量が必要である。
加するので9.0%までとした。このため5.0〜9.
0%とした。Cr; 12.0〜17.0%について Crはステンレス鋼本来の耐食性を得るために少なくと
も12.0%以上の量が必要である。
反面Crの添加量を高くするとδフエライト相の生成量
が増加するとともに、残留オーステナイト量も増加する
ので最大17.0%までとした。Al ; 1.0%以
下について A1はTiと同様に析出硬化現象を示し、Tiの一部を
置換添加することができる。
が増加するとともに、残留オーステナイト量も増加する
ので最大17.0%までとした。Al ; 1.0%以
下について A1はTiと同様に析出硬化現象を示し、Tiの一部を
置換添加することができる。
しかし1.0係以上添加すると時効硬化が大きく靭性が
低下するので1.0係までとした。Mn: 4.0%以
下について MnはNiと同様にδフエライト相の生成を抑制する効
果がありNiの代りに一部置換添加することが可能であ
るが、δフエライト相の生成、残留オーステナイト相の
生成等の成分バランスの点から置換可能な上限は4.0
係までなので4.0係以下とした。
低下するので1.0係までとした。Mn: 4.0%以
下について MnはNiと同様にδフエライト相の生成を抑制する効
果がありNiの代りに一部置換添加することが可能であ
るが、δフエライト相の生成、残留オーステナイト相の
生成等の成分バランスの点から置換可能な上限は4.0
係までなので4.0係以下とした。
A′値;42.0未満について
C,Ti,Mn,Ni,Cr,CuおよびAIについて
上記範囲で含有させるが、上記(1)式に従うA′値が
42.0未満となるように各成分を調整する。
上記範囲で含有させるが、上記(1)式に従うA′値が
42.0未満となるように各成分を調整する。
この成分値の定数は本発明鋼を開発中に実験室的に確認
されたものである。このA′値は特願昭51−1316
10号で提示したA値と次の点で異なる。A’=17(
C係/ Ti係)+AでありA′値でのオーステナイ
ト安定度の指標にC,Tiの項が追加される。この差は
特願昭51−131610号が0.03%以下という低
炭素でありしかもTi添加されており、実質固溶Cが極
く低くてCの効果が無視されたのに対し、本発明鋼は固
溶Cが無視されないためである。したがって特願昭51
−131610号で規定されている値きは異なり、この
A′値が42.0以上になると溶体化処理状態で多量の
オーステナイト相が残留する。このため強度の冷間加工
を施さないとマルテンサイト化しないため時効処理によ
る硬化度が低下する。また、Cが高い場合、冷間加工硬
化が大きく、冷間圧延状態での硬さが高くなり本発明の
目的を達成できない。このため上記(1)式に従うA′
値は42.0未満とした。Cr当量 −? ; 2.7以下について Ni当量 同一出願人に係る特願昭51−131610号で示した
ごとく、Cr当量/Ni当量が2.7を超えた場合、均
熱温度においてδフエライト相が大量に生成し熱間加工
性を劣化させる。
されたものである。このA′値は特願昭51−1316
10号で提示したA値と次の点で異なる。A’=17(
C係/ Ti係)+AでありA′値でのオーステナイ
ト安定度の指標にC,Tiの項が追加される。この差は
特願昭51−131610号が0.03%以下という低
炭素でありしかもTi添加されており、実質固溶Cが極
く低くてCの効果が無視されたのに対し、本発明鋼は固
溶Cが無視されないためである。したがって特願昭51
−131610号で規定されている値きは異なり、この
A′値が42.0以上になると溶体化処理状態で多量の
オーステナイト相が残留する。このため強度の冷間加工
を施さないとマルテンサイト化しないため時効処理によ
る硬化度が低下する。また、Cが高い場合、冷間加工硬
化が大きく、冷間圧延状態での硬さが高くなり本発明の
目的を達成できない。このため上記(1)式に従うA′
値は42.0未満とした。Cr当量 −? ; 2.7以下について Ni当量 同一出願人に係る特願昭51−131610号で示した
ごとく、Cr当量/Ni当量が2.7を超えた場合、均
熱温度においてδフエライト相が大量に生成し熱間加工
性を劣化させる。
熱間加工性をSUS3O4と同程度に優れたものとする
ために上式(2)に従うCr当量/Ni当量を2.7以
下とした。ΔHv値120〜210について 時効処理後の硬さ上昇に大きく寄与するTi,Sl,C
utAIについては上記範囲でかつ上式(3)に従うΔ
Hv値が120〜210になるように各成分を調整する
。
ために上式(2)に従うCr当量/Ni当量を2.7以
下とした。ΔHv値120〜210について 時効処理後の硬さ上昇に大きく寄与するTi,Sl,C
utAIについては上記範囲でかつ上式(3)に従うΔ
Hv値が120〜210になるように各成分を調整する
。
この各成分の値の定数も実験室的に確認されたものであ
り、ΔHv値が120以下では時効処理後の硬さが低く
なり高強度が得られなくなる。またΔHv値120以下
で高強度を得るためには、溶体化処理状態或は冷間加工
状態での硬さを高くする必要があり本発明の目的が達成
できなくなる。またΔHv値が210以上になると時効
処理による硬さ上昇すなわち時効硬化度が高く、靭性が
劣化するので210以下とした。このようにして構成さ
れる本発明鋼はその組織状態が溶体化処理状態、および
50%以下の冷間圧延率で冷間圧延した状態でマルテン
サイト組織を呈する。本発明鋼の製造工程はステンレス
鋼製造に通常実施されているものと何ら変りない方法で
行なわれる。
り、ΔHv値が120以下では時効処理後の硬さが低く
なり高強度が得られなくなる。またΔHv値120以下
で高強度を得るためには、溶体化処理状態或は冷間加工
状態での硬さを高くする必要があり本発明の目的が達成
できなくなる。またΔHv値が210以上になると時効
処理による硬さ上昇すなわち時効硬化度が高く、靭性が
劣化するので210以下とした。このようにして構成さ
れる本発明鋼はその組織状態が溶体化処理状態、および
50%以下の冷間圧延率で冷間圧延した状態でマルテン
サイト組織を呈する。本発明鋼の製造工程はステンレス
鋼製造に通常実施されているものと何ら変りない方法で
行なわれる。
例えば、ステンレス鋼の通常の溶製法によって上記組成
の鋼塊を製造し、1260℃で均熱後分塊し、1180
℃に加熱し、板厚5.0mmの熱延鋼帯とする。
の鋼塊を製造し、1260℃で均熱後分塊し、1180
℃に加熱し、板厚5.0mmの熱延鋼帯とする。
さらに900〜1050℃の溶体化処理を施した後、こ
の鋼帯に最終成品板厚に見合った板厚まで加主率95係
以下の冷間圧延と900〜1050℃の間の温度で歪取
り焼鈍を行なう工程を1回以上くり返した後必要に応じ
て50係以下の冷間圧延を行ない板ばね用素材鋼を製造
することができる。本発明鋼の製造方法において上記の
如く歪取焼鈍後の冷間加工率を50係以下に限定した理
由は次の如くである。
の鋼帯に最終成品板厚に見合った板厚まで加主率95係
以下の冷間圧延と900〜1050℃の間の温度で歪取
り焼鈍を行なう工程を1回以上くり返した後必要に応じ
て50係以下の冷間圧延を行ない板ばね用素材鋼を製造
することができる。本発明鋼の製造方法において上記の
如く歪取焼鈍後の冷間加工率を50係以下に限定した理
由は次の如くである。
本発明鋼は溶体化処理状態でマルテンサイト組織あるい
はこれに一部残留オーステナイト相が存在するが、本発
明鋼は軽加工領域から時効処理後の硬さが高いため、こ
の歪取り焼鈍後の冷間加工は従来鋼SUS3Ol鋼や、
17−7PH鋼のごとく高強度を得るためのものとは目
的が異り、特に寸法形状が要求される場合にこれを実施
するものである。50係以上の冷間加工を施すと、曲げ
加工性、成形加工性が低下することになるのでこれを5
0係以下とする。
はこれに一部残留オーステナイト相が存在するが、本発
明鋼は軽加工領域から時効処理後の硬さが高いため、こ
の歪取り焼鈍後の冷間加工は従来鋼SUS3Ol鋼や、
17−7PH鋼のごとく高強度を得るためのものとは目
的が異り、特に寸法形状が要求される場合にこれを実施
するものである。50係以上の冷間加工を施すと、曲げ
加工性、成形加工性が低下することになるのでこれを5
0係以下とする。
また、時効処理後の硬さは、時効処理前の冷間加工率を
大きくするにつれ増加するが、過大であると靭性が劣化
するので、最終製品の靭件の観点かうも、時効処理前に
おける苛酷な冷間加工(成形加工前の冷間加工)は避け
なければならない。以下、本発明鋼の実施例を挙げて説
明する。
大きくするにつれ増加するが、過大であると靭性が劣化
するので、最終製品の靭件の観点かうも、時効処理前に
おける苛酷な冷間加工(成形加工前の冷間加工)は避け
なければならない。以下、本発明鋼の実施例を挙げて説
明する。
第1表は用いた合金鋼の成分重量係ならびにA′値、C
r当量/Ni当量、ΔHv値を示す。*第1表において
試料Al〜10は本発明鋼、煮11〜19は本発明で規
定する範囲外の比較鋼、五15〜19は、同一出願人に
係る特願昭51−131610号の規定範囲内の鋼であ
る。また比較鋼五AはSUS3Ol鋼、厘Bは17−7
PH鋼である。第1図は、本発明鋼A4,5,8ならび
に比較鋼煮11,12,15,19,SUS301A,
17−7PH鋼Bの冷間加工率と硬さの関係を、それぞ
れ時効処理前および時効処理後のものについて示したも
のである。
r当量/Ni当量、ΔHv値を示す。*第1表において
試料Al〜10は本発明鋼、煮11〜19は本発明で規
定する範囲外の比較鋼、五15〜19は、同一出願人に
係る特願昭51−131610号の規定範囲内の鋼であ
る。また比較鋼五AはSUS3Ol鋼、厘Bは17−7
PH鋼である。第1図は、本発明鋼A4,5,8ならび
に比較鋼煮11,12,15,19,SUS301A,
17−7PH鋼Bの冷間加工率と硬さの関係を、それぞ
れ時効処理前および時効処理後のものについて示したも
のである。
なお、時効処理は、本発明鋼(惠4,5,8)および比
較鋼の内&11,12,15,19については480℃
×1時間、比較鋼Aについては400℃×1時間、比較
鋼Bについては475℃×1時間、で実施した。第1図
から本発明鋼は冷間加工硬化が小さく発明鋼中で時効処
理前の硬さが最も高いA4でも、50係加工で}{V3
8O以下であり、従来鋼A,Bのそれと比較して加工硬
化が非常に小さく高加工率まで容易に加工でき、製造性
に優れているとともに、所望の形状を得るための打抜き
加工等が容易であることを示している。また本発明鋼の
時効処理後の硬さについてみると、本発明鋼の内A′値
の低いJFa5( A’値=38.36)は溶体化処理
状態で実質的にマルテンサイト組織であり、溶体化処理
状態でも十分な強度を示す。またA′値がA5よりも高
いA4,8でも5係の冷間加工を施せばHv49O以上
の硬さを示し容易に高強度のものが得られている。しか
るに比較鋼A(SUS3Ol)の場合、時効処理後Hv
49O以上の硬さを得ようとすれば、冷間加工状態での
硬さがHv45O以上となり打抜き加工時の工具の寿命
が著しく悪くなることを示している。
較鋼の内&11,12,15,19については480℃
×1時間、比較鋼Aについては400℃×1時間、比較
鋼Bについては475℃×1時間、で実施した。第1図
から本発明鋼は冷間加工硬化が小さく発明鋼中で時効処
理前の硬さが最も高いA4でも、50係加工で}{V3
8O以下であり、従来鋼A,Bのそれと比較して加工硬
化が非常に小さく高加工率まで容易に加工でき、製造性
に優れているとともに、所望の形状を得るための打抜き
加工等が容易であることを示している。また本発明鋼の
時効処理後の硬さについてみると、本発明鋼の内A′値
の低いJFa5( A’値=38.36)は溶体化処理
状態で実質的にマルテンサイト組織であり、溶体化処理
状態でも十分な強度を示す。またA′値がA5よりも高
いA4,8でも5係の冷間加工を施せばHv49O以上
の硬さを示し容易に高強度のものが得られている。しか
るに比較鋼A(SUS3Ol)の場合、時効処理後Hv
49O以上の硬さを得ようとすれば、冷間加工状態での
硬さがHv45O以上となり打抜き加工時の工具の寿命
が著しく悪くなることを示している。
また比較鋼B(17−7PH)の場合、比較鋼A(SU
S3Ol)に比較して冷間加工状態の硬さは低くても時
効処理後高強度が得られるが、本発明鋼に比較すると冷
間加工状態での硬さは高く、特に打抜き加工を必要とす
る分野では不利であることが明らかである。また、従来
鋼A,Bでは、冷間加工率によって時効処理後の硬さが
大きく変えることが明らかである。要求される板厚と硬
さの両方を満足させるためにはそれぞれ目標板厚と目標
硬さを考慮した素材を準備しなければならないことを示
している。これに対し、本発明鋼では冷間加工率によっ
て時効処理複の硬さが変化しないため上記の欠点が解消
され工業的メリットも太きい。さらに冷間加工硬化が小
さいことから薄板のばね材の製造の際、中間焼鈍回数を
減少させることができる。なお、第1図の比較鋼の内、
本発明の規定外のもの嵐11,12,15,19につい
ても示しているが、息15,19は同一出願人による特
願昭51−131610号の規定範囲の低炭素のもので
、特に冷間加工後の成形性を重視したものであり、冷間
加工後の硬さの上昇は低い。
S3Ol)に比較して冷間加工状態の硬さは低くても時
効処理後高強度が得られるが、本発明鋼に比較すると冷
間加工状態での硬さは高く、特に打抜き加工を必要とす
る分野では不利であることが明らかである。また、従来
鋼A,Bでは、冷間加工率によって時効処理後の硬さが
大きく変えることが明らかである。要求される板厚と硬
さの両方を満足させるためにはそれぞれ目標板厚と目標
硬さを考慮した素材を準備しなければならないことを示
している。これに対し、本発明鋼では冷間加工率によっ
て時効処理複の硬さが変化しないため上記の欠点が解消
され工業的メリットも太きい。さらに冷間加工硬化が小
さいことから薄板のばね材の製造の際、中間焼鈍回数を
減少させることができる。なお、第1図の比較鋼の内、
本発明の規定外のもの嵐11,12,15,19につい
ても示しているが、息15,19は同一出願人による特
願昭51−131610号の規定範囲の低炭素のもので
、特に冷間加工後の成形性を重視したものであり、冷間
加工後の硬さの上昇は低い。
またAllはA′値が規定外のものであるが、図示され
るように、このA′値が42.0以上のものでは残留オ
ーステナイト相が多く、Cを高くした場合に従来鋼と同
様に冷間加工後の硬さが非常に上昇し、低加工率の状態
ですでに,}{v=400以上となり、本発明の目的を
達成しえない。
るように、このA′値が42.0以上のものでは残留オ
ーステナイト相が多く、Cを高くした場合に従来鋼と同
様に冷間加工後の硬さが非常に上昇し、低加工率の状態
ですでに,}{v=400以上となり、本発明の目的を
達成しえない。
また、&12は本発明におけるΔHv値が規定外のもの
でΔHv値が87と低いため時効処理後の硬さが本発明
鋼より低く本発明の目的を十分に満足していない。第2
図は、本発明鋼および比較鋼五11〜19のΔHv値と
時効処理前後の硬さの差(時効硬化度ΔHv)との関係
を示したものである。
でΔHv値が87と低いため時効処理後の硬さが本発明
鋼より低く本発明の目的を十分に満足していない。第2
図は、本発明鋼および比較鋼五11〜19のΔHv値と
時効処理前後の硬さの差(時効硬化度ΔHv)との関係
を示したものである。
式(3)より得られるΔHv値と時効硬化度ΔHvは図
示されるごとくほぼ対応する。本発明では溶体化状態も
しくはR間圧延状態での硬さをHv38O以下としてお
りΔHv値が120以下ではΔHvが120以下となり
、時効処理後の硬さが低くなる。このためΔHv値は1
20以上とする必要がある。なお、第2図の関係図は8
0%以上のマルテンサイト組織を呈する状態のものであ
る。第3図は、ΔHv値と切欠強度比(切欠引張強さ/
引張強さ)の関係を、本発明鋼嵐1〜10、比較鋼惠1
1〜14および17,18について示す。
示されるごとくほぼ対応する。本発明では溶体化状態も
しくはR間圧延状態での硬さをHv38O以下としてお
りΔHv値が120以下ではΔHvが120以下となり
、時効処理後の硬さが低くなる。このためΔHv値は1
20以上とする必要がある。なお、第2図の関係図は8
0%以上のマルテンサイト組織を呈する状態のものであ
る。第3図は、ΔHv値と切欠強度比(切欠引張強さ/
引張強さ)の関係を、本発明鋼嵐1〜10、比較鋼惠1
1〜14および17,18について示す。
第3図から判るようにΔHv値が210を超えると切欠
強度比が1.0以下となり靭性の低下が認められる。こ
のためΔHv値の上限を210とする必要がある。なお
、切欠引張試験片は平行部長さ30mm幅10mmのR
付試験片で平行部中央に両サイドから幅Q.l8mm深
さ1.5mmのスリットを放電加工により挿入したもの
を時効処理後用いた。さらに、引張試験よりもさらに歪
み速度の早いシャルピ一衝撃試験によって靭性の評価を
試みた。その結果を第4図に示した。試験片は、幅15
朋長さ80mm厚さ1.021!71!の板で長さ方向
の中央に両サイドから先端R=0.25mm、角度45
度のVノツチを各々2mm挿入したものであった。試験
は5ky−mシャルピ一衝撃試験機で板厚方向に曲げ衝
撃を加えて行なった。その時の衝撃吸収エネルギーを断
面積で除し、曲げ衝撃値として表示した。この第4図は
本発明鋼(A1〜10)比較鋼(&11〜19)のΔH
v値と時効処理後の曲げ衝撃値の関係を示したものであ
る。曲げ衝撃値も第3図の切欠引張強度比と同様にΔH
v値でもって良く整理でき、ΔHv値が200〜210
前後で急激にその値が低くなる。また、図中●印で示し
たものは同一出願人に係る特願昭51−131610号
に規定される範囲内の比較鋼(AI5〜19)であるが
本発明鋼と同一の領域内で整理できる。第5図は本発明
鋼(煮1〜嵐10)比較鋼(▲ILAl3〜19)の時
効処理後の硬さと曲げ衝撃値との関係を示したものであ
る。図から判るように第4図で示したΔHv値で整理し
た場合に比較してバラツキの範囲が広く十分整理できな
い。このことからも係る析出硬化型ステンレス鋼におい
て時効処理後の靭性が硬さレベルよりも時効硬化度ΔH
vがより支配的であることが判る。このため本発明にお
いては析出硬化に寄与する各化学成分を式(3)によっ
てΔHv値を算出しその範囲を規定した。また、第5図
に示される如く硬さで整理した場合、本発明鋼と同一出
願人に係る特願昭51−131610号の規定範囲内に
ある比較鋼(五15〜19)を比較すると本発明鋼の方
がより高い硬さすなわち、高強度側まで高い曲げ衝撃値
を有している。
強度比が1.0以下となり靭性の低下が認められる。こ
のためΔHv値の上限を210とする必要がある。なお
、切欠引張試験片は平行部長さ30mm幅10mmのR
付試験片で平行部中央に両サイドから幅Q.l8mm深
さ1.5mmのスリットを放電加工により挿入したもの
を時効処理後用いた。さらに、引張試験よりもさらに歪
み速度の早いシャルピ一衝撃試験によって靭性の評価を
試みた。その結果を第4図に示した。試験片は、幅15
朋長さ80mm厚さ1.021!71!の板で長さ方向
の中央に両サイドから先端R=0.25mm、角度45
度のVノツチを各々2mm挿入したものであった。試験
は5ky−mシャルピ一衝撃試験機で板厚方向に曲げ衝
撃を加えて行なった。その時の衝撃吸収エネルギーを断
面積で除し、曲げ衝撃値として表示した。この第4図は
本発明鋼(A1〜10)比較鋼(&11〜19)のΔH
v値と時効処理後の曲げ衝撃値の関係を示したものであ
る。曲げ衝撃値も第3図の切欠引張強度比と同様にΔH
v値でもって良く整理でき、ΔHv値が200〜210
前後で急激にその値が低くなる。また、図中●印で示し
たものは同一出願人に係る特願昭51−131610号
に規定される範囲内の比較鋼(AI5〜19)であるが
本発明鋼と同一の領域内で整理できる。第5図は本発明
鋼(煮1〜嵐10)比較鋼(▲ILAl3〜19)の時
効処理後の硬さと曲げ衝撃値との関係を示したものであ
る。図から判るように第4図で示したΔHv値で整理し
た場合に比較してバラツキの範囲が広く十分整理できな
い。このことからも係る析出硬化型ステンレス鋼におい
て時効処理後の靭性が硬さレベルよりも時効硬化度ΔH
vがより支配的であることが判る。このため本発明にお
いては析出硬化に寄与する各化学成分を式(3)によっ
てΔHv値を算出しその範囲を規定した。また、第5図
に示される如く硬さで整理した場合、本発明鋼と同一出
願人に係る特願昭51−131610号の規定範囲内に
ある比較鋼(五15〜19)を比較すると本発明鋼の方
がより高い硬さすなわち、高強度側まで高い曲げ衝撃値
を有している。
これは、本発明ではCを0.03%を越えた量にするこ
とによって若干マトリックスの強度を高くしていること
および若干の残留オーステナイト相の加工硬化を利用す
ることによってベース硬さが若干高くなったため、比較
鋼(五15〜19)と同一のΔHv値でも、時効処理後
に高強度が得られ、Hv53O以上の領域において比較
鋼(煮15〜19)よりも靭性が優れた結果が得られた
ものと考えられる。また、第5図中にHv49O以上の
硬さを示し、しかも曲げ衝撃値3kg− m /Cyi
t以上の値を示す範囲を本発明鋼の場合と比較鋼(同一
出願人に係る特願昭51−131610号の規定範囲内
)について斜線で示すが、比較鋼の場合Hv49O〜5
33で硬さの範囲は43であるのに対し、本発明鋼では
Hv49O〜565で硬さの範囲は75と広い。
とによって若干マトリックスの強度を高くしていること
および若干の残留オーステナイト相の加工硬化を利用す
ることによってベース硬さが若干高くなったため、比較
鋼(五15〜19)と同一のΔHv値でも、時効処理後
に高強度が得られ、Hv53O以上の領域において比較
鋼(煮15〜19)よりも靭性が優れた結果が得られた
ものと考えられる。また、第5図中にHv49O以上の
硬さを示し、しかも曲げ衝撃値3kg− m /Cyi
t以上の値を示す範囲を本発明鋼の場合と比較鋼(同一
出願人に係る特願昭51−131610号の規定範囲内
)について斜線で示すが、比較鋼の場合Hv49O〜5
33で硬さの範囲は43であるのに対し、本発明鋼では
Hv49O〜565で硬さの範囲は75と広い。
この範囲が広いということは溶製時の各成分のバラツキ
によるΔHv値の変動をより多く吸収できることを示し
ており工業的に安定した材料を提供できることを示して
いる。たとえば、比較鋼の場合Tiのみについてみても
±0.1’%範囲内に留める必要があるが、本発明鋼の
場合士0.1s%まで許容でき高強度でしかも靭性の優
れたものをより安定して對造することができる。また、
第5図中に比較鋼A(SUS3Ol)B(17−7PH
鋼)について圧延率を変えて(40係および60係)硬
さを変化させたものの曲げ衝撃値を示す。同一硬さレベ
ルにおいて本発明鋼は従来鋼と同程度の値を示し、十分
な靭性を有しており、本発明鋼が冷間加工状態の硬さが
低いだけ成形加工打抜き加工ばね部品の製造に対し有利
であることを示す。第6図は時効処理後の最高硬さがほ
ぼ等しい本発明鋼(A6)と比較鋼(扁16)の時効処
理温度と曲げ衝撃値との関係を示したものである。
によるΔHv値の変動をより多く吸収できることを示し
ており工業的に安定した材料を提供できることを示して
いる。たとえば、比較鋼の場合Tiのみについてみても
±0.1’%範囲内に留める必要があるが、本発明鋼の
場合士0.1s%まで許容でき高強度でしかも靭性の優
れたものをより安定して對造することができる。また、
第5図中に比較鋼A(SUS3Ol)B(17−7PH
鋼)について圧延率を変えて(40係および60係)硬
さを変化させたものの曲げ衝撃値を示す。同一硬さレベ
ルにおいて本発明鋼は従来鋼と同程度の値を示し、十分
な靭性を有しており、本発明鋼が冷間加工状態の硬さが
低いだけ成形加工打抜き加工ばね部品の製造に対し有利
であることを示す。第6図は時効処理後の最高硬さがほ
ぼ等しい本発明鋼(A6)と比較鋼(扁16)の時効処
理温度と曲げ衝撃値との関係を示したものである。
本発明鋼(煮6)では450〜525℃の時効処理温度
においてほとんど特性に変化がない。このことは工業的
な生産ラインにおいて処理温度のバラツキによって特性
の変化がなく常に安定した特性を有するばね部品を容易
に製造できることを示している。しかるに比較鋼(煮1
6)では時効処理温度によってその特性が変化し工業的
な生産ラインにおいて温度管理を十分にする必要がある
ことを示唆している。上記のことから、本発明の一つの
目的である高強度と高靭性の要求される打抜き加工ばね
部品たとえばガス器具等に使用されるEIJング等や各
種止め輪( CIJング、スナップリング、板グリップ
等)等において、冷間加工時の硬さが低いことにより打
抜き加工が容易で、しかも工具寿命も長くなるので従来
、困難であった高強度の打抜き加工ばね部品を能率良く
安定して得ることができることは明らかである。
においてほとんど特性に変化がない。このことは工業的
な生産ラインにおいて処理温度のバラツキによって特性
の変化がなく常に安定した特性を有するばね部品を容易
に製造できることを示している。しかるに比較鋼(煮1
6)では時効処理温度によってその特性が変化し工業的
な生産ラインにおいて温度管理を十分にする必要がある
ことを示唆している。上記のことから、本発明の一つの
目的である高強度と高靭性の要求される打抜き加工ばね
部品たとえばガス器具等に使用されるEIJング等や各
種止め輪( CIJング、スナップリング、板グリップ
等)等において、冷間加工時の硬さが低いことにより打
抜き加工が容易で、しかも工具寿命も長くなるので従来
、困難であった高強度の打抜き加工ばね部品を能率良く
安定して得ることができることは明らかである。
さらに精密でしかも高強度の要求される部品でも容易に
得ることができる。つぎにばね部品として欠すことので
きないばね特性および疲労特性について試験した結果を
示す。第7図は冷間加工率と時効処理後のばね限界値K
bとの関係を示すものである。ばね限界値KbはJIS
H37O2の繰返したわみ試験方法により実施したもの
で、ヤング率は同試験方法による実測値を採用した。試
験は本発明鋼煮5と比較鋼AおよびBについては圧延方
向に平行方向に試料採取(実線で示す)したものと圧延
方向に直角に試料採取(破線で示す)したものについて
実施した。また本発明鋼嵐4および比較鋼15について
は圧延方向に平行なものについてのみ示した。第7図の
結果から、本発明鋼は比較鋼A(SUS3Ol)B(1
7−7PH)に比し、同一冷間加工率の状態では全て高
いぼね限界値を示し、優れた特性を示していることが判
る。また比較鋼A,Bで本鋼と同等の強度を得るために
は40係前後の圧延率を施す必要があるが、本発明鋼で
はたとえばA′値の低い五5では、溶体化処理状態から
A′値の高い煮4では冷間加工率5係からすでに高いぼ
ね限界値を示している。また10係以上の冷間加工率で
はその特性変化も小さい。このことは本発明鋼では一つ
の素材で種々の板厚のものを製造できるという利点を有
していることを示しており、製造面からの工業的なメリ
ットも大きい。さらに、圧延方向に直角に試料採取した
場合、比較鋼A,Bは圧延方向に平行方向のものより高
い値を示し、その差は本発明鋼(A5)に比べて大きい
。
得ることができる。つぎにばね部品として欠すことので
きないばね特性および疲労特性について試験した結果を
示す。第7図は冷間加工率と時効処理後のばね限界値K
bとの関係を示すものである。ばね限界値KbはJIS
H37O2の繰返したわみ試験方法により実施したもの
で、ヤング率は同試験方法による実測値を採用した。試
験は本発明鋼煮5と比較鋼AおよびBについては圧延方
向に平行方向に試料採取(実線で示す)したものと圧延
方向に直角に試料採取(破線で示す)したものについて
実施した。また本発明鋼嵐4および比較鋼15について
は圧延方向に平行なものについてのみ示した。第7図の
結果から、本発明鋼は比較鋼A(SUS3Ol)B(1
7−7PH)に比し、同一冷間加工率の状態では全て高
いぼね限界値を示し、優れた特性を示していることが判
る。また比較鋼A,Bで本鋼と同等の強度を得るために
は40係前後の圧延率を施す必要があるが、本発明鋼で
はたとえばA′値の低い五5では、溶体化処理状態から
A′値の高い煮4では冷間加工率5係からすでに高いぼ
ね限界値を示している。また10係以上の冷間加工率で
はその特性変化も小さい。このことは本発明鋼では一つ
の素材で種々の板厚のものを製造できるという利点を有
していることを示しており、製造面からの工業的なメリ
ットも大きい。さらに、圧延方向に直角に試料採取した
場合、比較鋼A,Bは圧延方向に平行方向のものより高
い値を示し、その差は本発明鋼(A5)に比べて大きい
。
このことはばね部品の製造時採取方法を一定の方向にし
ないと、従来鋼の場合には特性がばらつくことになる。
したがって従来鋼の場合、たとえば打抜き加工成形する
ばね部品において同一方向に打抜き加工する必要があり
その形状によっては歩留を大きく低下させることにもな
る。その点、本発明鋼は方向性による差は小さく歩留の
向上につながり価格の低減ができ、工業的メリットも大
きい。また複雑な形に打抜き加工された板ばね部品にお
いて各方向でのばね特性に差がないということは使用上
有利であると考えられる。さらに、このような打抜き加
工ばね部品のみならずコイルばね等においても従来鋼に
比べ優れた特性を発揮できることは言うまでもない。な
お、同図中に同一出願人に係る特願昭51−13161
0号の規定範囲内にある比較鋼Al5のばね限界値を示
しているが本発明鋼JFL4,5は、それと比較しても
さらに高い特性を示している。
ないと、従来鋼の場合には特性がばらつくことになる。
したがって従来鋼の場合、たとえば打抜き加工成形する
ばね部品において同一方向に打抜き加工する必要があり
その形状によっては歩留を大きく低下させることにもな
る。その点、本発明鋼は方向性による差は小さく歩留の
向上につながり価格の低減ができ、工業的メリットも大
きい。また複雑な形に打抜き加工された板ばね部品にお
いて各方向でのばね特性に差がないということは使用上
有利であると考えられる。さらに、このような打抜き加
工ばね部品のみならずコイルばね等においても従来鋼に
比べ優れた特性を発揮できることは言うまでもない。な
お、同図中に同一出願人に係る特願昭51−13161
0号の規定範囲内にある比較鋼Al5のばね限界値を示
しているが本発明鋼JFL4,5は、それと比較しても
さらに高い特性を示している。
第8図は本発明鋼嵐4およびA5比較鋼煮15およびA
,Bの冷間加工率と時効処理後の疲労破断限界応力との
関係を示したものである。第8図の結果から本発明鋼A
4および煮5は比較鋼AおよびBの疲労破断限界と比較
して同等以上の特性を有している。また、たとえば打抜
き加工成形ばね材として使用する場合冷圧延状態での硬
さが本発明鋼と同程度にした場合比較鋼Aでは20チ、
Bでは30係の冷間加工状態であり、その時の疲労破断
限界応力は本発明鋼に比較して著しく低い。もちろんこ
の現象は強度、ばね限界値Kb等でも同様なことがいえ
、本発明鋼が打抜き加工成形ばね材として優れているこ
とを物語っている。第9図は曲げ加工性の評価試験方法
を示す概略図で直角ダイス1とポンチ2によって厚さt
の試料3に4000kgの荷重のもとて90゜曲げを施
し割れが発生しないポンチ2の最大許容曲率Rをもって
曲げ性(R/t)を評価した。従って(R/1)値の低
い方が曲げ性が良好であることを示す。この曲げ加工試
験を本発明鋼五4,5、比較鋼五15、およびA,Bに
ついて実施し、その結果を第10図に冷間加工率に対応
させて示した。
,Bの冷間加工率と時効処理後の疲労破断限界応力との
関係を示したものである。第8図の結果から本発明鋼A
4および煮5は比較鋼AおよびBの疲労破断限界と比較
して同等以上の特性を有している。また、たとえば打抜
き加工成形ばね材として使用する場合冷圧延状態での硬
さが本発明鋼と同程度にした場合比較鋼Aでは20チ、
Bでは30係の冷間加工状態であり、その時の疲労破断
限界応力は本発明鋼に比較して著しく低い。もちろんこ
の現象は強度、ばね限界値Kb等でも同様なことがいえ
、本発明鋼が打抜き加工成形ばね材として優れているこ
とを物語っている。第9図は曲げ加工性の評価試験方法
を示す概略図で直角ダイス1とポンチ2によって厚さt
の試料3に4000kgの荷重のもとて90゜曲げを施
し割れが発生しないポンチ2の最大許容曲率Rをもって
曲げ性(R/t)を評価した。従って(R/1)値の低
い方が曲げ性が良好であることを示す。この曲げ加工試
験を本発明鋼五4,5、比較鋼五15、およびA,Bに
ついて実施し、その結果を第10図に冷間加工率に対応
させて示した。
第10図から判るように本発明鋼嵐4,5は比較鋼扁1
5に比べると若干劣るが、従来鋼SUS3OlAl7−
7PH鋼Bに比べると優れた曲げ性を有しており、曲げ
加工を必要とする高強度ばね材を容易に得ることができ
る。なお、冷間加工率が60係では曲げ性の低下が著し
いことから上限を50係にする必要がある。このことも
冷間加工率を50係以下に限定した理由である。また板
ばね材の部品では曲げ加工の他に部品の小型化を計るた
めに板厚を薄くし張出し加工、絞り加工等を行って形状
面の耐久性や強度を補うことが採用される。
5に比べると若干劣るが、従来鋼SUS3OlAl7−
7PH鋼Bに比べると優れた曲げ性を有しており、曲げ
加工を必要とする高強度ばね材を容易に得ることができ
る。なお、冷間加工率が60係では曲げ性の低下が著し
いことから上限を50係にする必要がある。このことも
冷間加工率を50係以下に限定した理由である。また板
ばね材の部品では曲げ加工の他に部品の小型化を計るた
めに板厚を薄くし張出し加工、絞り加工等を行って形状
面の耐久性や強度を補うことが採用される。
このため張り出し成形性をJISB法によるエリクセン
試験法で比較鋼A,Bと対比して試験した。第11図に
その結果を示す。図から明らかなように本発明鋼は比較
鋼A,Bが時効処理後高強度を示す40チ以上冷間加工
率においては大差ない。しかし、本発明鋼は低圧延率側
でも高強度を得ることができることからこれと比較鋼A
,Bを比較すると、本発明鋼が優れていることを示して
いる。本発明鋼五3および6について、時効処理後の靭
性(切欠引張強さ/引張強さ)と冷間加工率との関係を
第12図に示す。
試験法で比較鋼A,Bと対比して試験した。第11図に
その結果を示す。図から明らかなように本発明鋼は比較
鋼A,Bが時効処理後高強度を示す40チ以上冷間加工
率においては大差ない。しかし、本発明鋼は低圧延率側
でも高強度を得ることができることからこれと比較鋼A
,Bを比較すると、本発明鋼が優れていることを示して
いる。本発明鋼五3および6について、時効処理後の靭
性(切欠引張強さ/引張強さ)と冷間加工率との関係を
第12図に示す。
時効処理は480℃で1時間行った。第12図によれば
、成形加工および時効処理前における50係を越えるよ
うな苛酷な冷間加工は最終製品の靭性を害するから避け
るべきであることがわかる。以上の結果から本発明鋼は
溶体化処理状態あるいは50係以下の冷間加工を施すこ
とにより、冷間加工後の成形性に優れ、かつ硬さが低い
ために打抜き加工性にも優れ、しかも時効処理後、高硬
度が得られることから、ばね限界値、疲労破断限界応力
等のばね特性にも優れたばね用ステンレス鋼とすること
ができることは明らかであり、従来困難であった形状が
複雑でかっばね特性の優れた板ばね用成形品、あるいは
高強度な打抜き加工ばね部品を容易に得ることができる
。
、成形加工および時効処理前における50係を越えるよ
うな苛酷な冷間加工は最終製品の靭性を害するから避け
るべきであることがわかる。以上の結果から本発明鋼は
溶体化処理状態あるいは50係以下の冷間加工を施すこ
とにより、冷間加工後の成形性に優れ、かつ硬さが低い
ために打抜き加工性にも優れ、しかも時効処理後、高硬
度が得られることから、ばね限界値、疲労破断限界応力
等のばね特性にも優れたばね用ステンレス鋼とすること
ができることは明らかであり、従来困難であった形状が
複雑でかっばね特性の優れた板ばね用成形品、あるいは
高強度な打抜き加工ばね部品を容易に得ることができる
。
さらに、コイルばね等においても従来鋼よりも優れたば
ね特性を有する材料をも容易に得ることができることが
明らかである。
ね特性を有する材料をも容易に得ることができることが
明らかである。
第1図は本発明鋼と比較鋼についての冷間加工率と冷間
加工後(時効処理前)の硬さおよび時効処理後の硬さと
の関係を示す。 第2図は本発明鋼と比較鋼のΔHv値と時効硬化度ΔH
v(時効処理後硬さ一時効処理前硬さ)との関係を示す
。第3図は本発明鋼と比較鋼のΔHv値と時効処理後の
切欠引張強度比(切欠引張強さ/引張強さ)との関係を
示す。第4図は本発明鋼と比較鋼のΔHv値と時効処理
後の曲げ衝撃値との関係を示す。第5図は本発明鋼と比
較鋼の時効処理後の硬さと曲げ衝撃値の関係を示す。第
6図は本発明鋼と比較鋼の時効処理温度と曲げ衝撃値の
関係を示す。第7図は本発明鋼と比較鋼についての冷間
加工率と時効処理後のばね限界値との関係を示す。第8
図は本発明鋼と比較鋼についての冷間加工率と時効処理
後の疲労破断限界応力との関係を示す。第9図は曲げ成
形性試験法の説明をするための試験器具断面図である。
第10図は本発明鋼と比較鋼についての冷間加工率と冷
間加工後(時効処理前)の曲げ性との関係を示す。第1
1図は本発明鋼と比較鋼についての冷間加工率と冷間加
工後(時効処理前)のエリクセン値との関係を示す。第
12図は本発明鋼についての冷間加工率と時効処理後の
靭性(切欠引張強さ/引張強さ)との関係を示す。1・
・・・・・直角ダイス、2・・・・・・ポンチ、計・・
・・・試料。
加工後(時効処理前)の硬さおよび時効処理後の硬さと
の関係を示す。 第2図は本発明鋼と比較鋼のΔHv値と時効硬化度ΔH
v(時効処理後硬さ一時効処理前硬さ)との関係を示す
。第3図は本発明鋼と比較鋼のΔHv値と時効処理後の
切欠引張強度比(切欠引張強さ/引張強さ)との関係を
示す。第4図は本発明鋼と比較鋼のΔHv値と時効処理
後の曲げ衝撃値との関係を示す。第5図は本発明鋼と比
較鋼の時効処理後の硬さと曲げ衝撃値の関係を示す。第
6図は本発明鋼と比較鋼の時効処理温度と曲げ衝撃値の
関係を示す。第7図は本発明鋼と比較鋼についての冷間
加工率と時効処理後のばね限界値との関係を示す。第8
図は本発明鋼と比較鋼についての冷間加工率と時効処理
後の疲労破断限界応力との関係を示す。第9図は曲げ成
形性試験法の説明をするための試験器具断面図である。
第10図は本発明鋼と比較鋼についての冷間加工率と冷
間加工後(時効処理前)の曲げ性との関係を示す。第1
1図は本発明鋼と比較鋼についての冷間加工率と冷間加
工後(時効処理前)のエリクセン値との関係を示す。第
12図は本発明鋼についての冷間加工率と時効処理後の
靭性(切欠引張強さ/引張強さ)との関係を示す。1・
・・・・・直角ダイス、2・・・・・・ポンチ、計・・
・・・試料。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 重量%において、C;0.03%を越え0.08%
以下、N;0.03%以下、Si;0.3〜2.5%、
Mn;4.0%以下、Ni;5.0〜9.0%、Cr;
12.0〜17.0%、Cu;0.1〜2.5%、Ti
;0.2〜1.0%、Al;1.0%以下、残部;Fe
および不可避的不純物よりなる鋼から、冷間加工と焼鈍
とのサイクルを一回以上行うことそして最終焼鈍後時効
処理前に冷間加工を施すことにより時効硬化能を有する
析出硬化型ばね用ステンレス鋼素材を製造する方法にお
いて、鋼中の各成分量をA′=17×(C%/Ti%)
+0.70×(Mn%)+1×(Ni%)+0.60×
(Cr%)+0.76X(Cu%)−0.63×(Al
%)+20.871の式に従うA′値が42.0未満と
なるように、Cr当量/Ni当量=[1×(Cr%)+
3.5×(Ti%+Al%)+1.5×(Si%)]/
[1×(Ni%)+0.3×(Cu%)+0.65×(
Mn%)]の式に従うCr当量/Ni当量が297以下
となるように、かつΔHv=205×〔Ti%−3×(
C%+N%)〕+205×(Al%−2×(N%)〕+
57.5×(Si%)+20.5×(Cu%)+20の
式に従うΔHv値が120から210の範囲となるよう
に調整すること、ならびに最終焼鈍後時効処理前の冷間
加工率を50%以下とするかまたはかような冷間加工を
省略することを特徴とする時効処理前の硬さが低く成形
加工性および打抜き加工性に優れ、かつ時効硬化能が高
く、しかも方向性の小さい、実質上マルテンサイト組織
を有する析出硬化型ばね用ステンレス鋼素材の製法。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP55034138A JPS5935412B2 (ja) | 1980-03-19 | 1980-03-19 | 析出硬化型ばね用ステンレス鋼素材の製法 |
GB8107495A GB2072701B (en) | 1980-03-19 | 1981-03-10 | Precipitation hardening type stainless steel for spring |
DE3109796A DE3109796C2 (de) | 1980-03-19 | 1981-03-13 | Verwendung eines ausscheidungshärtbaren rostfreien Stahles als Werkstoff zur Herstellung von Federn |
US06/244,292 US4378246A (en) | 1980-03-19 | 1981-03-16 | Precipitation hardening type stainless steel for spring |
FR8105428A FR2478675A1 (fr) | 1980-03-19 | 1981-03-18 | Acier inoxydable a ressort, du type trempant par precipitation |
SE8101739A SE440919C (sv) | 1980-03-19 | 1981-03-18 | Rostfritt staal av utskiljningshaerdningstyp foer fjaedrar |
AT0129481A AT375682B (de) | 1980-03-19 | 1981-03-19 | Ausscheidungshaertbarer nichtrostender stahl fuer federn |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP55034138A JPS5935412B2 (ja) | 1980-03-19 | 1980-03-19 | 析出硬化型ばね用ステンレス鋼素材の製法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS56130459A JPS56130459A (en) | 1981-10-13 |
JPS5935412B2 true JPS5935412B2 (ja) | 1984-08-28 |
Family
ID=12405851
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP55034138A Expired JPS5935412B2 (ja) | 1980-03-19 | 1980-03-19 | 析出硬化型ばね用ステンレス鋼素材の製法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4378246A (ja) |
JP (1) | JPS5935412B2 (ja) |
AT (1) | AT375682B (ja) |
DE (1) | DE3109796C2 (ja) |
FR (1) | FR2478675A1 (ja) |
GB (1) | GB2072701B (ja) |
SE (1) | SE440919C (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60152660A (ja) * | 1984-01-23 | 1985-08-10 | Nisshin Steel Co Ltd | 高硬度マルテンサイト系析出硬化型ステンレス鋼材の製造方法 |
JPS61251852A (ja) | 1985-04-30 | 1986-11-08 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 |
JPS61295356A (ja) * | 1985-06-24 | 1986-12-26 | Nisshin Steel Co Ltd | 高強度ステンレス鋼 |
NL193218C (nl) * | 1985-08-27 | 1999-03-03 | Nisshin Steel Company | Werkwijze voor de bereiding van roestvrij staal. |
JPH07103445B2 (ja) * | 1986-04-30 | 1995-11-08 | 日新製鋼株式会社 | ブレ−ドの基板用ステンレス鋼 |
JP2571949B2 (ja) * | 1988-02-26 | 1997-01-16 | 日新製鋼株式会社 | 打抜き加工性に優れた高強度ステンレス鋼 |
SE469986B (sv) * | 1991-10-07 | 1993-10-18 | Sandvik Ab | Utskiljningshärdbart martensitiskt rostfritt stål |
US5611822A (en) * | 1993-05-10 | 1997-03-18 | Allegro Natural Dyes Llc | Indigo dye process |
TW290592B (ja) * | 1993-07-08 | 1996-11-11 | Asahi Seiko Co Ltd | |
US5411613A (en) * | 1993-10-05 | 1995-05-02 | United States Surgical Corporation | Method of making heat treated stainless steel needles |
FR2757878B1 (fr) * | 1996-12-31 | 1999-02-05 | Sprint Metal Sa | Fil trefile en acier inoxydable et procede de fabrication |
SI2136089T1 (sl) * | 2008-06-16 | 2011-02-28 | Gally S P A | Samozaporna matica |
EP2746409A1 (de) * | 2012-12-21 | 2014-06-25 | Voestalpine Stahl GmbH | Verfahren zum Wärmebehandeln eines Mangan-Stahlprodukts und Mangan-Stahlprodukt mit einer speziellen Legierung |
US10011894B2 (en) | 2014-03-14 | 2018-07-03 | Sanyo Special Steel Co., Ltd. | Precipitation-hardening stainless steel powder and sintered compact thereof |
KR102173302B1 (ko) * | 2018-11-12 | 2020-11-03 | 주식회사 포스코 | 비자성 오스테나이트계 스테인리스강 및 그 제조방법 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2527521A (en) * | 1947-01-10 | 1950-10-31 | Armco Steel Corp | Spring and method |
GB766971A (en) * | 1954-03-27 | 1957-01-30 | Sandvikens Jernverks Ab | Improvements relating to corrosion resistant steel springs and spring material |
BE643029A (ja) * | 1963-01-28 | |||
US3562781A (en) * | 1964-11-17 | 1971-02-09 | Armco Steel Corp | Titanium-bearing chromium-nickel-copper stainless steel |
US3376780A (en) * | 1966-09-19 | 1968-04-09 | Armco Steel Corp | Stainless steel, products and method |
GB1224489A (en) * | 1968-03-06 | 1971-03-10 | Armco Steel Corp | Stainless steel, products and method |
US3658513A (en) * | 1969-03-06 | 1972-04-25 | Armco Steel Corp | Precipitation-hardenable stainless steel |
SE373387B (sv) * | 1973-06-08 | 1975-02-03 | Sandvik Ab | Forfarande for framstellning av band eller trad, exv. rundtrad for fjederendamal |
JPS51131610A (en) * | 1975-05-12 | 1976-11-16 | Hitachi Ltd | Record and play mechanism for a tape recorder |
JPS5357114A (en) * | 1976-11-04 | 1978-05-24 | Nisshin Steel Co Ltd | Stainless steel for springs excellent in forming workability * manufacturing efficiency and age hardening ability |
JPS5357115A (en) * | 1976-11-04 | 1978-05-24 | Nisshin Steel Co Ltd | Method for making stainless steel for springs excellent in forming workability* toughness and age hardening ability |
JPS54120223A (en) * | 1978-03-11 | 1979-09-18 | Kawasaki Steel Co | Production of stainless steel spring material with fatigue resistance |
-
1980
- 1980-03-19 JP JP55034138A patent/JPS5935412B2/ja not_active Expired
-
1981
- 1981-03-10 GB GB8107495A patent/GB2072701B/en not_active Expired
- 1981-03-13 DE DE3109796A patent/DE3109796C2/de not_active Expired
- 1981-03-16 US US06/244,292 patent/US4378246A/en not_active Expired - Lifetime
- 1981-03-18 FR FR8105428A patent/FR2478675A1/fr active Granted
- 1981-03-18 SE SE8101739A patent/SE440919C/sv not_active IP Right Cessation
- 1981-03-19 AT AT0129481A patent/AT375682B/de active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
SE8101739L (sv) | 1981-09-20 |
GB2072701A (en) | 1981-10-07 |
FR2478675B1 (ja) | 1985-02-08 |
AT375682B (de) | 1984-08-27 |
SE440919B (sv) | 1985-08-26 |
GB2072701B (en) | 1984-01-25 |
DE3109796C2 (de) | 1986-10-16 |
SE440919C (sv) | 1993-08-09 |
FR2478675A1 (fr) | 1981-09-25 |
DE3109796A1 (de) | 1981-12-24 |
JPS56130459A (en) | 1981-10-13 |
ATA129481A (de) | 1984-01-15 |
US4378246A (en) | 1983-03-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3288497B2 (ja) | オーステナイトステンレス鋼 | |
US6562153B1 (en) | Strain-induced type martensitic steel having high hardness and having high fatigue strength | |
US20010017173A1 (en) | High-strength, high-toughness martensitic stainless steel sheet, method of inhibiting cold-rolled steel sheet edge cracking, and method of producing the steel sheet | |
JPS5935412B2 (ja) | 析出硬化型ばね用ステンレス鋼素材の製法 | |
US4849166A (en) | High strength stainless steel | |
JPH05279802A (ja) | ばね特性および加工部の疲労特性に優れたばね用ステンレス鋼およびその製造方法 | |
JP5100144B2 (ja) | バネ用鋼板およびそれを用いたバネ材並びにそれらの製造法 | |
JP4327030B2 (ja) | 張出し性と耐発銹性に優れた低Niオ−ステナイト系ステンレス鋼 | |
JP5421611B2 (ja) | 時効硬化型ばね用ステンレス鋼板 | |
JP4846916B2 (ja) | 特に自動車用車両部品を製造するために有用な極めて高い弾性限度及び機械的強度を有している熱間圧延鋼 | |
TW202233863A (zh) | 沃斯田鐵系不鏽鋼材及其製造方法、以及板彈簧 | |
JP4209514B2 (ja) | 高いばね特性を有する高靱性調質圧延マルテンサイト系ステンレス鋼板およびその製造法 | |
JP3384887B2 (ja) | 強度及び捩り特性に優れたバネ用析出硬化型ステンレス鋼 | |
JP4209513B2 (ja) | 強度・靱性・ばね特性の良好なマルテンサイト系ステンレス鋼焼鈍鋼材 | |
JP4331731B2 (ja) | オーステナイト系ステンレス鋼およびその鋼で製造されたばね | |
JPH05148581A (ja) | 高強度ばね用鋼および高強度ばねの製造方法 | |
JP3827140B2 (ja) | 高硬度高疲労強度を有する動力伝達用ベルト用加工誘起型マルテンサイト系鋼ならびにそれを用いた帯鋼 | |
JP3230587B2 (ja) | 成形加工性および疲労特性に優れ且つ時効処理によって高強度を発現する高強度ステンレス冷延鋼帯およびその製造方法。 | |
JP7031428B2 (ja) | 浸窒焼入れ処理用鋼、浸窒焼入れ部品及びその製造方法 | |
WO2012160594A1 (ja) | ばね用オーステナイト系ステンレス鋼及びばね用ステンレス加工材 | |
JP3422277B2 (ja) | 板ばね用マルテンサイト系ステンレス冷間圧延鋼帯および板ばねの製造方法 | |
JPH04214842A (ja) | 加工性に優れた高強度ステンレス鋼 | |
JPH0717944B2 (ja) | バネ特性のすぐれたベイナイト鋼板の製造法 | |
JP2011047008A (ja) | ばね用オーステナイト系ステンレス鋼 | |
JP2001234236A (ja) | 強度・延性・靱性に優れたマルテンサイト系ステンレス鋼材の製造方法 |