JPS59223158A - 金属体のろう付方法 - Google Patents

金属体のろう付方法

Info

Publication number
JPS59223158A
JPS59223158A JP9795683A JP9795683A JPS59223158A JP S59223158 A JPS59223158 A JP S59223158A JP 9795683 A JP9795683 A JP 9795683A JP 9795683 A JP9795683 A JP 9795683A JP S59223158 A JPS59223158 A JP S59223158A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brazing
joining
brazed
metal
holes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9795683A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Mukai
向井 孝一
Yorihisa Noshiroda
能代田 順久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Light Metal Co Ltd
Original Assignee
Nippon Light Metal Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Light Metal Co Ltd filed Critical Nippon Light Metal Co Ltd
Priority to JP9795683A priority Critical patent/JPS59223158A/ja
Publication of JPS59223158A publication Critical patent/JPS59223158A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K33/00Specially-profiled edge portions of workpieces for making soldering or welding connections; Filling the seams formed thereby

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、広い接合面積をもち強固に接合された接合部
を得ることができる金属体のろう付方法に関するもので
ある。
ろう付接合法には、アンチモン−鉛系あるいはスズ−亜
鉛系の合金半田を軟ろう材として、所望により塩化スズ
や塩化亜鉛を主体とするフラックスを用いて接合を行な
う半田付法、及び、リン銅。
黄銅ろう、銀ろう、銅ろう、アルミニウムろう。
ニッケルろうなどのよう々硬ろう材と所望によりホウ砂
とホウ酸を主体として、これにホウフッ化物を添加した
フランクス、塩化ナトリウムー塩化リチウム−塩化カリ
ウム系フラックス、フッ化カリウム−フッ化アルミニウ
ム系フラックスなどを使用して接合を行なうろう付性と
があるが、ともに被ろう付金属体の間にろう材を挾持し
、ろう材の溶融温度以上に加熱して接合させるものであ
る。
しかして、広い接合面をもった接合には、ロールボンド
法、爆発圧接法、連続鋳造圧延法など各種の方法がとら
れているが、ろう付接合法は、多くの場合、突合せ継手
や重ね継手などを利用した小物部材の接合手段と1−で
汎用され1点状あるいは線状の接合部を形成するものが
ほとんどである。
これは、線状の接合部を形成する場合にすら接合不良部
が生ずることがあり、ろう付接合面の巾が1.5〜3m
以上の面状接合は困難であるとされていたためであり、
しかも9面状接合部が望捷れるろう付製品の場合、ろう
何部に、線状接合部に期待される水準以上の接合強度、
熱伝導性、導電性などの諸特性を有することがその使途
の関係上要求されることが多いにもかかわらずその要求
特性を満し、得ないことが多いことなどもあって、ろう
付接合による面状接合は不可能視されていた。すなわち
、たとえば、アルミニウム材のろう付接合の場合、従来
から使用されている塩化物系のスラックスを用いたとき
には、直径6rrnの円板では。
未接合帯の発現がいちじるしくなり、近年開発されたフ
ッ化物系フラックスを用いたとしても直径14rrn以
上の円板では未接合帯が・同様にいちじるしく増加する
ものである。また、ろう材、フラックスが同じ場合、異
種金属体の組合せの接合では。
より小径の円板でも未接合帯が発現し易くなるものであ
り1強固な接合強度をもった広い接合部をろう付部によ
って得られる手段が望まれていた。
本発明者らは、この問題を解決するために研究を進めて
いるが、接合不良帯を発生するのは1面ろう付を行なう
場合、開放端がありろう付の毛管・現象による拡がりが
妨げられないにもかかわらず。
ろう材の溶融、凝固が開放端側から開始されるために、
主としてろう何時に接合面間のガスが完全に外部に駆逐
されずに接合部の中心部に封止されることに起因してい
ること、さらに、一方の被ろう付金属体に貫通孔を貫通
形成することにより。
さらには貫通孔の形成とともに接合面の少なくとも一方
に切り込みを設けてろう付接合することによって目的を
達し得ることを認めて本発明をなしたものである。すな
わち1本発明の第1の発明は。
金属体をろう付接合するに際して、一方の被ろう付金属
体に貫通孔を少なくとも一箇貫通形成して金属体をろう
付接合する金属体のろう付方法であり1本発明の第2の
発明は、金属体をろう付接合するに際して、接合面の少
なくともいずれか一方に切り込みを設け、一方の被ろう
付金属体に貫通孔を少なくとも一箇貫通形成し、金属体
をろう付接合する金属体のろう付方法である。
本発明において使用される金属体としてはとぐに限定さ
れるものではなく、材質としては、たとえば、鉄鋼材、
鋼材、アルミニウム材その他の慣用金属材であって、こ
れらの同種同志あるいは異種材を適宜組合せて使用でき
るものであり、形態としては、ろう付治具により固定可
能であれば製品種あるいはその外形は9円板や矩形板の
ような板材、押出型材のような素形材あるいは鋳造、ダ
イカスト、鍛造などの各種成形法によって製造された複
雑な内外形状を有する分割予成形材などであってもよく
、さらに板材の場合には連続圧延板のようなものであっ
てもよく、これらを適宜組合せた場合であってもよい。
オた。金属体に形成する貫通孔は1文字通り金属体を貫
通形成する孔であって、その断面形状は。
丸形、三角形・四角形などの多角形など適宜の形状をと
り得るが、加工上から丸形が一般的であり。
その太さは、金属体の肉厚、接合面積、形成する数など
に応じて適宜決め得るが、ろう付製品の使用時の外観あ
るいは貫通孔部の耐食性なども考慮(5) して3m+/以下、好寸しくは0.5〜1.5 m!;
が適当である。オた貫通孔の数あるいはそれらの間隔な
どは、金属体の大さ、ろう付条件、ろう材と7ラツクス
の濡れ拡がり性あるいは所望の接合強度などに依存し、
複数の貫通孔を設ける場合には等間隔に配設することが
好ましいが、金属体の周端面部は端面効果があるので中
心部はど密に配設することがより好オしく、第1図に示
すように、直列状に並列するばかりでなく、千鳥状に配
設することも支障ない。たとえば、塩化ナトリウム−塩
化カリウム−塩化リチウム系の塩化物を主成分とし、フ
ッ化ナトリウム、フッ化カリウム、フッ化アルミニウム
及び塩化亜鉛などを少量添加した塩化物系スラックスを
用いてアルミニウム材同志を接合する場合1貫通孔の間
隔は、5cm以下とすることが望壕しく、−カリ水晶石
(KAtF、)及び三カリ氷晶石(Ks AL F 6
)などの錯化合物を主体とするフッ化物系フラックスを
用いた場合には9貫通孔の間隔は14m程度オで拡大す
ることができる。
また、異種金属体の場合には、ろう材やフラッフ(6) スの濡れ拡がり性が悪い金属体側に貫通孔を設けること
が望ましい。さらに9本発明は、二層のろう付接合ばか
りでなく、三層以上のろう付接合にも適用し得るもので
あって、第3図に示すように。
三層に接合するに際し、中間層にも貫通孔を設ける場合
、最上層に設ける貫通孔の太さは、中間層の貫通孔と同
径も[7〈はやや大きくして連通させ又は連通させず釦
配設することが好ましい。しかして1貫通孔の搾孔方法
は、打抜き加工、旋盤加工、あるいはレーザー光による
手段など適宜手段を適用し得る。接合面の少なくとも一
方に形成する切り込みとしては、第2図に示すように、
所定間隔の平行線、X状、#状(これらにそれぞれ角度
をもたせた傾斜した形状をも含む)あるいは放射線状、
同心円状、あるいはこれらの組合せた形状など任意の形
状をとり得る。捷た。切り込みの断面形状は、くさび形
、矩形、半円形、蟻溝形など適宜の形でよく、切り込み
の深さと巾は、金属体の肉厚、接合面積、形成する切り
込みの本数などに応じて適宜選択することができるが、
可及的に小形にする方が接合部の健全性を確保する上か
らは好オしい。通常、深さ、巾ともに1vR以下とする
ことが好捷しく、たとえば1m厚の板材の場合。
深さ02fi、巾0.4 m程度のくさび形や矩形とす
ることが好寸しい。さらに、切り込みの本数あるいはそ
れらの間隔は、接合面積の広さや、ろう材の濡れ拡がり
性などを考慮して定めるが、たとえば、アルミニウム材
同志をアルミニウム合金ろう材を使用して最大限の接合
効果を発現させようとする場合、塩化物系ブランクスを
使用する場合には、隣接する切り込み相互の間隔は、5
〜6m以下とすることが好捷しく、フッ化物系フラック
スを使用する場合には、13〜15w程度に拡大し得る
ものである。々お、切り込み端は、金属体の側縁端にま
で達していることは必ずしも必要ではない。しかして、
これらの切り込みの形成は、金属体自身の硬度特性や形
状に応じてケガキや旋盤など適宜の切削手段によって施
行することができる。
しかして1貫通孔は、切り込みと並用する場合には、切
り込みに連通ずるように設けることが好ましいが、必ず
しも連通している必要に々い。捷た1貫通孔及び切り込
みの個々は前記のようにして犬さ・数その他が決定され
るが9貫通孔あるいは切り込みのいずれか一方に応じて
他方を決定することが好オしく9貫通孔の数はできるだ
け減らすために切り込みに応じて決定するようにするこ
とが好ましい。
貫通孔あるいは切り込みはこのように形成されるが1本
発明を実施するに当っては、たとえば。
第3図及び第4図に例示するようにして施行することが
できる。すなわち、たとえば、三層に接合する場合、最
上層(1)及び中間層(1)の被ろう付金属体にそれぞ
れ貫通孔(2) (2)を形成する方法(第3図)、あ
るいは1貫通孔と切り込みを並用する場合には、第4図
に例示するように9円板同志のろう付に際しては、被ろ
う付金属体(1)の接合面(2)に同心円の切り込み(
3)と中心を通り直交する直線状切り込み(4)を設け
、他方の被ろう付金属体(1′)の中心部に貫通孔(5
)を設ける方法(9) (第4−a図)、あるいは、板材を貫通孔と切り込みを
並用してろう付する場合、直交する平行線状切り込み(
6) (6)を一方の被ろう付金属体(1)の接合面(
2)に設け、他方の被ろう付金属体(1′)には、切り
込み(6) (6)に、とくにその交点(7)に連通ず
るような位置に枠数の貫通孔(5)を設ける方法(第4
−b図)などによって施行し得るものである。さらに、
三層にろう付接合する場合には。
たとえば第4− c図に示すように、中間層の被ろう付
金属体(1)に直交する平行線状切り込み(6)と、そ
の交点(7)を通り交差するX状切り込み(8)とを設
け、最上段の被ろう付金属体(1′)に中間層に設けた
切り込み(8)の交点(9)に連通するように貫通孔(
5)ヲ設は最下層の被ろう付金属体(1″)の接合面(
2)にも適宜切り込み(10)’に設けることによって
施行できる。また、中間層の被ろう付金属体(1)には
最上層の貫通孔(5)の径よりやや小径の貫通孔(5)
だけを設け、最下層の被ろう付金属体(1)の接合面(
2)に切り込みを設けるなど適宜手段を組合せてとり得
るものである。
(10) ついで、このようにして貫通孔あるいは切り込み及び貫
通孔を形成した金属体は、接合面を相対し9間にろう材
を挾持し、常法に従ってろう付接合を行々う。ろう付に
際しては、被ろう付金属体の製品形状などに応じて、炉
内ろう付設備、ディ、ノブろう付設備、高周派誘導加熱
設備、真空ろう付設備など適宜のろう付設備を用い、ろ
う材や使用する場合のフラックスなどの種類も接合対象
の金属材質に応じて通常使用さ扛ているものから選択し
て使用するものであり、ろう付温度9時間などのろう付
条件も従来使用されている条件と同一条件を適用できる
。すなわち、たとえば、フラックスを用いる炉内ろう付
性の場合、金属体とくに接合面に対して脱脂や酸化皮膜
除去のための酸洗い処理などの表面浄化処理を行ない、
ろう材の両面にたとえば水性スラリー状フラックスを刷
毛塗り、スプレー塗布、浸漬塗布など適宜塗布手段によ
ってフラックス量が3〜80′/1程度となるように塗
布して乾燥させたろう材を中間に挾んで金属体同志と治
具に組付け、ろう付温度に昇温させたろう付炉内に搬入
してろう付を行なうものである。たとえば、金属体がア
ルミニウム材同志あるいはアルミニウム材とステンレス
材との場合には。
アルミニウム合金ろう材と塩化物系夕はフッ化物系フラ
ックスを用いて600℃程度の窒素ガス雰囲気炉内にお
いてろう付接合が行なわれ、捷た。
鋼材同志又は鋼材とステンレス材との場合には。
銀ろう、黄銅などのろう材と塩化物系フラックスを用い
800℃前後の非酸化性雰囲気炉中で行なわれる。
ろう付に際して1貫通孔を形成した被ろう付金属体を上
側になるようにして炉内に搬入することが好捷しい。捷
だ、たとえば鋳造や鍛造などにより予成形した複雑な形
状をした金属体の場合には。
厚肉部と薄肉部とにおける昇温、冷却速度の相違に起因
する接合欠陥の発生への考慮など被ろう付金属体に応じ
た適切な配慮をすることが好捷しいことは勿論である。
このようにしてろう付接合された金属体は、鋳造や鍛造
などによって分割予成形されたものは。
接合によって製品とし得るが、板側の場合には。
プレス加工などの後加工を適宜性なうことが可能であっ
て、これが異種金属のろう付の場合に熱膨張係数にいち
じるしい差があるとろう付後にろう何重が生じて変形が
みられる場合の矯正加工ともなり得るものであって、各
種用途のパネル材、家庭用器物、自動車・船舶・航空機
などの部材、電子機器用部材など各種用途の製品とする
ことができる。
なお、ろう付が終了した製品の貫通孔の空隙を充填する
か否かは、製品の使用状態によって適宜選択されるもの
である。充填する場合には、ろう材や溶加材を溶融して
充填するとか、接着剤と金属粉を混合した充填材を充填
するとか、線状体を圧入するとか、適宜の手段が可能で
あり、塗装処理する場合には充填処理は必ずしも必要で
はない。
本発明は、被ろう付金属体のいずれか一方に貫通孔を形
成してろう付接合するようにし、又は。
接合面のいずれか一方に切り込みを設け、他方の被ろう
付金属体に貫通孔を形成I7てろう付接合を(13) するようにしたので、ろう付の千件、設備などを変更す
ることなく適用でき、その上、濡れ拡がり性のすぐれた
きわめて限られた特殊のフラックスやろう材を使用した
場合でも3m以上の接合中を有する而ろう付は困難であ
るとされていたものを。
たとえば1辺が1mm角度の広面積の接合でも線ろう付
と同等あるいはそれ以上の接合強度を発現し得、異種金
属材の組合せによる接合の場合に。
ろう材やフラックスの濡れ性が金属体の材質によって異
なるため一層困難であったものを、同質材同志の場合と
同様な接合強度が得られるようにし得、また半田付のよ
うな低融点反応性半田ろうやそれに適合するフラックス
を用いる場合にも適用可能であり従来以上の接合強度と
り、得るなどすぐれた効果が認められる。
次に、実施例を述べる。
実施例 1 150簡$、1m+厚の5US430ステンレス円板を
使用し、その中心部にIWaRfの貫通孔を1箇形成し
た後、トリクロルエタンで脱脂洗浄した。
(14) 一方、300胴$、2.5mm厚の28アルミニウム円
板をカセイソーダ洗浄によって脱脂と酸化皮膜除去処理
を行なった。
寸た。 150mnj; 、 0.15mm厚のアルミ
ニウム合金ろう材板(A4−045合金)の両面に、単
体化合物表示でフン化カリウム43 wt、% 、フッ
化アルミニウム57wt、%のフルオアルミン酸塩から
なるフッ化物系フランクスの10 wt、%スラリーを
刷毛塗り塗布し、乾燥させた。
このように予備処理して得られた予備処理材をステンレ
ス板−ろう材−アルミニウム材の順に治具で組付は固定
した後、窒素ガス雰囲気下でベルトコンベア式連続ろう
何戸に搬入し、接合面を水平に保持1一つつ600℃で
2分間加熱されるように炉内を移送させ力からろう付接
合を行なった。
得られたろう付接合材についてX線透視写真観察を行な
ったが、未接合帯は10係以下であった。
捷だ、ろう付接合材を深絞り加工によって、絹状の容器
としたが、ろう付部の剥離はみられなかった。
実施例 2 300yrmi 、 2.5+o+厚の28アルミニウ
ム円板に、第4−a図に示すような同心円状切り込み及
び中心で直交する直線状切り込みを設けた以外は実施例
の条件と同様にして行なった結果、X線透視写真観察で
未接合帯は5係以下であり、ろう付接合材を深絞り加工
したがろう付部の剥離はみられ々かった。
比較例 実施例のような貫通孔も切り込みも形成せずに。
実施例のろう付条件と同様にろう付接合を行なった結果
、X線透視写真観察で未接合帯が30チ以上あることが
認められ、深絞り後、ろう付部に剥離が若干みられた。
【図面の簡単な説明】
第2図は、切り込みの実施例を示す平面図、第1図は9
貫通孔の配設例を例示する平面図、第3図は、三層接合
時の貫通孔の実施例を示す断面図。 第4図は9本発明方法の実施例を示す斜視図である0 (1,) (15(1’5・・被ろう付金属体  (2
)・・・接合面(3) (4) (6)(s)・・・切
り込み (5)・・・貫通孔 (7)・・・交点特許出
願人  日本軽金属株式会社 (17) [−一一一十 (b) 裏 l 目 循 3 図 (a、)         (5)        (
C−)(d)                   
  (e)茶 4− 起

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)金属体をろう付接合するに際して、一方の被ろう付
    金属体に貫通孔を少なくとも一箇貫通形成し金属体をろ
    う付接合することを特徴とする金属体のろう付方法。 2)金属体をろう付接合するに際して、一方の被ろう付
    金属体に貫通孔を少なくとも一箇貫通形成し接合面の少
    なくともいずれか一方に切り込みを設けて金属体をろう
    付接合することを特徴とする金属体のろう付方法。
JP9795683A 1983-06-03 1983-06-03 金属体のろう付方法 Pending JPS59223158A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9795683A JPS59223158A (ja) 1983-06-03 1983-06-03 金属体のろう付方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9795683A JPS59223158A (ja) 1983-06-03 1983-06-03 金属体のろう付方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59223158A true JPS59223158A (ja) 1984-12-14

Family

ID=14206114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9795683A Pending JPS59223158A (ja) 1983-06-03 1983-06-03 金属体のろう付方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59223158A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4937849A (ja) * 1972-08-12 1974-04-08
JPS50102547A (ja) * 1974-01-16 1975-08-13
JPS5162359A (en) * 1974-11-28 1976-05-29 Tokyo Shibaura Electric Co Denkisoshino toritsukehoho
JPS5211313A (en) * 1975-06-24 1977-01-28 Deere & Co Gas turbine engine

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4937849A (ja) * 1972-08-12 1974-04-08
JPS50102547A (ja) * 1974-01-16 1975-08-13
JPS5162359A (en) * 1974-11-28 1976-05-29 Tokyo Shibaura Electric Co Denkisoshino toritsukehoho
JPS5211313A (en) * 1975-06-24 1977-01-28 Deere & Co Gas turbine engine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0238433B1 (en) Titanium-copper-nickel braze filler metal
US5316863A (en) Self-brazing aluminum laminated structure
US3482305A (en) Method of bonding aluminum
US5806752A (en) Manufacture of aluminum assemblies by open-air flame brazing
KR101184173B1 (ko) 브레이징용 알루미늄 합금 스트립
US4869421A (en) Method of jointing titanium aluminide structures
US7451906B2 (en) Products for use in low temperature fluxless brazing
US3261724A (en) Stainless steel clad aluminum and methods of making same
KR100734794B1 (ko) 구리와 스테인레스 강 사이에 접합부를 형성하는 방법
US2445858A (en) Laminated structure
US3140538A (en) Method of forming a brazed joint
JP2003305586A (ja) 異種金属材料からなる接合継手およびその製造方法
US3581382A (en) Diffusion brazing of aluminum and aluminum base alloys
US2317510A (en) Process for the joining of metals
JPS59223158A (ja) 金属体のろう付方法
JPS59220281A (ja) 金属体のろう付接合方法
JP2007190603A (ja) はんだ接合方法及びはんだ接合体
JP2006320931A (ja) ろう付け方法およびろう付け製品
JPH04162982A (ja) TiNi合金のロウ付け
US2662270A (en) Manufacture of laminated structures
KR100707479B1 (ko) 알루미늄 클래드판과 그 제조방법
JPH11254127A (ja) 銅とアルミニウムのろう付け法
JPS63130281A (ja) チタンクラツド鋼及びその製造方法
GB2047150A (en) Process for brazing metals
KR20140117151A (ko) 플럭스 라미네이티드 알루미늄 브레이징 용가재 스트립