JPS5920868B2 - エンジン - Google Patents

エンジン

Info

Publication number
JPS5920868B2
JPS5920868B2 JP50007734A JP773475A JPS5920868B2 JP S5920868 B2 JPS5920868 B2 JP S5920868B2 JP 50007734 A JP50007734 A JP 50007734A JP 773475 A JP773475 A JP 773475A JP S5920868 B2 JPS5920868 B2 JP S5920868B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
carburetor
engine
pipe
fuel tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50007734A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5141121A (ja
Inventor
育夫 原嶋
正市 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Zenoah Co
Original Assignee
Komatsu Zenoah Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Zenoah Co filed Critical Komatsu Zenoah Co
Priority to JP50007734A priority Critical patent/JPS5920868B2/ja
Publication of JPS5141121A publication Critical patent/JPS5141121A/ja
Publication of JPS5920868B2 publication Critical patent/JPS5920868B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Means For Warming Up And Starting Carburetors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は始動用燃料装置を改善した携帯用の小型のエン
ジンに関するものである。
エンジンの始動時において、従来はエンジンの燃料供給
のためには燃料ポンプによって燃料タンクからキャブレ
ターへ燃料を圧送する技術が多用されている。
燃料ポンプの駆動は機械的あるいは電気的な手段によっ
ているが、特に、チュンソー、刈払機のごとき携帯用の
小型の2サイクルエンジンにおいては、シリンダーの圧
力変化を利用してダイヤフラムに振動を与え、弁体を作
動させてポンプ的作動をさせているものが多い。
この種のエンジンの始動においては、通常リコイルスタ
ータ−等により始動トルクを働かせダイヤプラムに振動
を起させて燃料の圧送を行なうが、特にエンジン停止手
段として燃料の供給を停止する構成のエンジンにおいて
は、キャブレター内の燃料を完全に使い尽してから停止
することになる。
キャブレター内の燃料が皆無の場合は、リコイルスター
タ−を5.6回作動させても燃料タンクの燃料はキャブ
レターに到達するに至らず、はなはだ起動性を損する場
合が多い。
この対策として通常、燃料タンクとキャブレターとの間
に加圧装置と位置方向にのみ流れる弁を設け、始動前に
キャブレターまで燃料を予め送ってお(構成も考えられ
るが、この場合ポンプの加圧操作とティクラーのエアー
抜きの操作を同時に行なわなければならないから、作業
者は両手を使わねばならないなどの不便があった。
この発明はこの種の欠点を改善すると共に、燃料がキャ
ブレター内に適量溝されたことが肉眼で確認することが
できるのみならず、キャブレターのオーバーフロ一部に
設けるパイプとして通常のパイプを使用することもでき
、しかも配管がコンパクトになると共に、パイプを節減
することもでき、かつエンジン始動用の燃料ポンプを始
動する度にキャブレターの空気が燃料タンク内に送り込
まれることもなく、燃料タンクの構造も簡単にすること
ができるようにしたエンジンに係るもので、以下図面を
用いてその実施例について詳細に説明する。
第1図において、1はエンジンのシリンダー、3はクラ
ンク室、5はマフラー、7はエアクリーナー、9は燃料
タンク、11は燃料タンクの蓋、13はキャブレター、
15は燃料タンク9とキャブレター13との間に設けら
れた始動用燃料供給装置である。
第2図および第3図には燃料タンク9、キャブレター1
3および始動用燃料供給装置15の関係が詳細に示され
ている。
すなわち、17は第1のパイプ19を介してその吸引ポ
ートをキャブレター130オーバーフロ一部14に連結
するとともに、パイプ21を介してその吐出ポートを大
気に開放している通常の吸引型の燃料ポンプ、23は前
記パイプ19のキャブレター13側に設けたチェックバ
ルブ、24は前記パイプ21の開口部付近に設けたチェ
ックバルブ、25は一端をキャブレター13の吸入口2
7に連結され、フィルター29を備えた他端を燃料タン
ク9内の燃料中に開口し、かつ適宜の位置にチェックバ
ルブ31を備えた第2のパイプである。
33はキャブレター130入口27に連通すべくキャブ
レター13内に設けられた円筒形をなす空所で、ニード
ルバルブ35を摺動自在に嵌装している。
37はキャブレター13の燃料室39内で水平方向に懸
架された横ピン41に枢着された上下方向に揺動自在の
作動杆で、その1側にはニードルバルブ35に捲回して
取付けられ、他側)ま燃料室39の天井部中央に穿設さ
れた凹部43に弾装されたスプリング45に当接して下
方の膜圧力を受けている。
すなわち、通常状態においてはニードルバルブ35は吸
入口27を塞いでいる。
47はキャブレター13の燃料室39に水平方向に張設
されたダイヤフラム、49は該ダイヤフラム47の上面
中央部に備えられたボス、51はキャブレター13株に
穿設されたブリード孔である。
上記構成において、始動用の燃料ポンプ17を始動する
と、パイプ19を介してキャブレター13の燃料室39
内の空気を吸引し燃料室39内を負圧とする。
それにより、ダイヤフラム47が上方に湾曲せられてボ
ス49が作動37の1側をスプリング450弾圧力に抗
して押し上げる。
しかしニードルバルブ35が下方に摺動してキャブレタ
ー13の吸入口27を開放し、パイプ25を介して燃料
タンク9内の燃料は吸い上げられて順次燃料室39内へ
送り込まれる。
かくして燃料室39内に燃料が充満すると、燃料はオー
バーフロ一部14から燃料ポンプ17を経てパイプ21
から大気に放出される。
刈払機、チェンソーのどとき携帯用の小型エンジンにお
いては、燃料室の容量は小さく、したがってパイプ21
から大気に放出される燃料は僅少な量であり、しかも野
外においてのみ使用されるものであるので、オーバーフ
ローの燃料を地上に直接放出しても何等支障を生ずるこ
とがなく、また透明パイプ内を流れる燃料を確認するよ
りも、さらに明瞭に、確実にオーバーフローを確認でき
るものである。
燃料が燃料室39内に充満したことが確認されたら、燃
料ポンプ17の作動を停止すると、燃料室39内の負圧
が消失し、ダイヤフラム47が初期状態に復帰してニー
ドルバルブ35が再び吸入口27を閉鎖する。
つぎに、リコイルスタータ−(図示せず)によってエン
ジンを起動すると、ピストン(図示せず)の運動によっ
てキャブレターを通じて大気が吸引され、この吸気によ
り燃料室39内の燃料がノズル孔(図示せず)から吸気
通路(図示せず)内に入って吸気中に混入されてエンジ
ンに供給される。
この吸気の吸引力により燃料室39内の燃料が吸引され
て減少すると、燃料室39は負圧となって、ダイヤフラ
ム47が上方に、湾曲して、ニードルバルブ35が再び
開いて燃料が燃料室39に供給される。
また、よく知られているように、燃料タンク9が、吸気
の吸引力によって燃料が吸い上げられない程度に、燃料
室39より下方に位置する場合には、通常第2のパイプ
25中に、エンジンのクランクケース(図示せず)の振
動圧力を利用した別のダイヤフラムポンプ(図示せず)
を介在して設けられている。
また上記構成において、パイプ19は、特殊な構成例え
ば透明にする等の特殊な構成にする必要もなく通常のパ
イプを使用することができる。
のみならず、燃料ポンプ17に設けたパイプ19等は、
キャブレター13に近接して短くすることができ、上記
通常の構成のパイプも節減でき、配管も複雑とならず、
配管をコンパクトにすることもできる。
更に、燃料ポンプ17の吐出ポート側は、燃料タンク9
に連結されておらず、始動用の燃料ポンプ17により始
動時に吸引されるキャブレター13内の空気が燃料タン
ク内に送り込まれることもなく、かつパイプ21を燃料
タンク9と連結するための連結用孔を燃料タンク9に穿
設することもないので燃料タンク9の構造を簡単にする
こともできるものである。
以上のように本発明は、底面にダイヤフラムを張設する
燃料室を備えたキャブレターを設け、前記燃料室のオー
バーフロ一部と大気との間に第1のパイプを介して設け
たエンジン始動用の燃料ポンプと、前記燃料室39の吸
入口と第2のパイプを介して連結された燃料タンクとを
有し、前記エンジン始動用の燃料ポンプの作動により前
記第1および第2のパイプを通じて燃料が燃料タンク、
キャブレター、燃料ポンプの経路を順次流れて大気に放
出するよう装置したエンジンであるから、次のごとき作
用効果を奏するものである。
(A エンジン始動用の燃料ポンプを操作することによ
り自動的に燃料がキャブレター内に送り込めるので、エ
ンジンの始動を片手のみの操作で行なうことができる。
(B)キャブレターのオーバーフローバルブが不要とな
る。
(q ティクラーが不要となる。
(D) ガソリンがキャブレター内に適量満されたこ
とが肉眼で確実に確認することができる。
(Rまた、上記適量満されたということが視覚により確
認することができるのみならず、第1のパイプは、特殊
な構成例えば透明にする等の特殊な構成にする必要もな
く第2のパイプの如く通常のパイプを使用することがで
きる。
(F 更に、これのみならず、燃料ポンプに設けた第1
のパイプは、キャブレターに近接して短くすることがで
き、上記通常の構成の第1のパイプも節減でき、配管も
複雑とならず、配管をコンパクトにすることもできる。
0)更にまた、これらのみならず、燃料ポンプの吐出ポ
ート側は、燃料タンクに連結されておらず、エンジン始
動用の燃料ポンプにより始動時に吸引されるキャブレタ
ー内の空気が燃料タンク内に送り込まれることもな(、
しかも、燃料ポンプの吐出ポート側を燃料タンクと連結
するための連結用孔を燃料タンクに穿設することもない
ので、燃料タンクの構造も簡単にすることができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の1実施例を示し、第1図はエンジンの外
観図、第2図は始動用燃料供給装置の構成説明図、第3
図はその断面説明図である。 (図面の主要な部分を表わす符号の説明)、9・・・・
・・燃料タンク、13・・・・・・キャブレター、14
・・・・・・オーバーフロ一部、17・・・・・・燃料
ポンプ、19゜25・・・・・・パイプ、27・・・・
・・吸入口、39・・・・・・燃料室、47・・・・・
・ダイヤフラム。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 底面にダイヤフラム47を張設する燃料室39を備
    えたキャブレター13を設け、前記燃料室390オ一バ
    ーフロ一部14と人気との間に第1のパイプ19を介し
    て設けたエンジン始動用の燃料ポンプ1γと、前記燃料
    室39の吸入口27と第2のパイプ25を介して連結さ
    れた燃料タンク9とを有し、前記エンジン始動用の燃料
    ポンプ17の作動により前記第1および第2のパイプを
    通じて燃料が燃料タンク9、キャブレター13、燃料ポ
    ンプ17の経路を順次流れて大気に放出するよう装置し
    たことを特徴とするエンジン。
JP50007734A 1975-01-20 1975-01-20 エンジン Expired JPS5920868B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50007734A JPS5920868B2 (ja) 1975-01-20 1975-01-20 エンジン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50007734A JPS5920868B2 (ja) 1975-01-20 1975-01-20 エンジン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5141121A JPS5141121A (ja) 1976-04-06
JPS5920868B2 true JPS5920868B2 (ja) 1984-05-16

Family

ID=11673922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50007734A Expired JPS5920868B2 (ja) 1975-01-20 1975-01-20 エンジン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5920868B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5419538A (en) * 1977-07-14 1979-02-14 Tatsuji Sasai Heattinsulating sash

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5141121A (ja) 1976-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2917266B2 (ja) 隔膜式気化器の始動補助装置
JP2001214810A (ja) 燃料・空気パージシステムを有するダイヤフラム式キャブレータ
JP2001193610A (ja) 混合気生成装置
JPS5920868B2 (ja) エンジン
US4809657A (en) Anti-overrunning device for an internal combustion engine
JP2004332720A (ja) エアパージシステムを有するダイヤフラムキャブレタ
JP5086939B2 (ja) エンジンの燃料供給装置
JPH0310027B2 (ja)
JPH0454828B2 (ja)
JP2012177336A (ja) エンジンおよびそれを備えたエンジン作業機
JPH066223Y2 (ja) ダイヤフラム式気化器の始動装置
US4796582A (en) Anti-overruning device for an internal combustion engine
JPH0746761Y2 (ja) ダイヤフラム式気化器の始動装置
JPS60125761A (ja) 内燃機関のためのダイヤフラム式気化器
US4809658A (en) Anti-overrunning device for an internal combustion engine
JPH0634628Y2 (ja) エンジン用流体ポンプ
JPS61175259A (ja) ダイヤフラム型気化器付き内燃機関
JPH0219583Y2 (ja)
JPS5920551A (ja) 内燃機関のための補助燃料供給機構
JP3002655U (ja) 携帯エンジン用循環式気化器の燃料リターン機構
JPH07224745A (ja) 手持ち作業機器の手動始動式内燃エンジンの減圧弁
JP2005048759A (ja) 模型用エンジンの燃料加圧供給装置ならびに燃料加圧供給装置付き模型用エンジン
JPS61200373A (ja) ダイヤフラム型気化器付きエンジン
JPS5918259A (ja) 燃料系路エア−抜利用の始動補助装置
JPH10184457A (ja) 内燃機関用膜型気化器の加速装置