JPS5918685A - 光電変換素子の製造方法 - Google Patents

光電変換素子の製造方法

Info

Publication number
JPS5918685A
JPS5918685A JP57128121A JP12812182A JPS5918685A JP S5918685 A JPS5918685 A JP S5918685A JP 57128121 A JP57128121 A JP 57128121A JP 12812182 A JP12812182 A JP 12812182A JP S5918685 A JPS5918685 A JP S5918685A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
reactive sputtering
single crystal
crystal semiconductor
plasma cvd
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57128121A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiya Takeda
悦矢 武田
Sadakichi Hotta
堀田 定「よし」
Takao Chikamura
隆夫 近村
Kosaku Yano
矢野 航作
Yutaka Miyata
豊 宮田
Shinji Fujiwara
慎司 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP57128121A priority Critical patent/JPS5918685A/ja
Publication of JPS5918685A publication Critical patent/JPS5918685A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/20Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials
    • H01L31/202Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials including only elements of Group IV of the Periodic Table
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 水素やフッ素等で結合の不完全性が補償された非晶質シ
リコン等の■族元素を主成分とする非単結晶半導体膜は
、製造方法の簡便さ、無公害、価電子制御が可能、可視
領域に於ける光電変換特性がすぐれている等の利点を有
し、光電変換素子としては非常に有望である。
水素又はフッ素等で結合の不完全性が補償された非晶質
シリコン等の■族元素を主成分とする非晶質半導体膜を
撮像デバイスとして用いるには高抵抗、高耐圧の特性が
不可欠である。この特性を満足するには、第1図A、H
の様なショットキー障壁又は同CのようなPIN構造等
の注入阻止型構造にすることと、光電変換膜面方向の抵
抗が大であることが必要とされる。太陽電池等で広く用
いられているプラズマCVD法にょるPIN構造では、
1層の比抵抗が1o9〜1o11Ω・儂と低く撮像デバ
イスとして十分とは言えない。一方2反応性スパッタ法
による■族元素を主成分とした非単結晶半導体は、プラ
ズマCVD法に比較して高抵抗化が容易であり、解像力
を必要とする撮像デバイスとして有望である。ところが
反応性スパッタ法はプラズマCVD法に比べてガス圧が
低く、放電電力が大きいので、放電によって発生した高
エネルギーの中性及びイオン粒子が基板に衝突しダメー
ジを与えるという欠点を有する。まだ、反応性スパッタ
膜の上に透明電極等をスパッタ法で形成すると電極形成
時に非単結晶半導体膜との界面に多数の準位をつくるた
め、良好なショットキー障壁を作ることが容易ではない
したがって、本発明の目的は、これらの欠点を改善する
ことであり、反応性スパッタ法の高抵抗非単結晶半導体
膜の一方又は両側に製作時の膜を1、Hえるダメージの
少ないプラズマCVD法を用いて非単結晶半導体膜層を
形成することにより、阻止型構造をもつ、高解像度、低
暗電流の特長を有する良質の光電変換素子を提供するも
のである。
以下、非晶質シリコンを中心に実施例を用いて本発明の
詳細な説明する。
〔実施例1〕 ガラス基板1上に工n203の透明電極2の形成された
状態において、基板温度250℃に保ち、圧力I To
rrでN2/5iN4−20でRFパワー0 、1W/
 cnデで10層m a−3txN1 、:  H(水
素ヲ含むアモルファスシリコン)3をプラズマCVD法
で形成する。さらにN2/Ar=0.1.全圧力5X1
0  Torr、RFパワー1.5W/eraでSi多
結晶基板をターゲットとして反応性スパッタ法によりB
  S i;H4を2.0μm形成する。これを撮像管
ターゲットとして用いるため、基板温度を室温で5b2
83層5を1000人形成する。
第3図に第2図を用いた撮像管ターゲットの光電流10
、暗電流11のターゲット電圧依存性を示す。参考のた
め、a−8ixN1−x:N3のない場合の光電流12
、暗電流13を示す。いずれの場合も解像度は十分であ
るが、本発明の場合の方が耐圧が優れていることがわか
る。
〔実施例2〕 第4図は、本発明の他の実施例を示したものでホトセン
サに本発明による光電変換膜をSt走走査ティイス形成
しだ光電変換膜積層型固体撮像素子の一単位の断面図を
示しだものである。走査デバイスとしてはMOSあるい
はCOD等がありいずれでも本発明の趣旨を損うもので
はなく、本実施例ではCODを用いて説明する。21は
P型St基板、22はn+型のダイオード、23は電荷
転送のだめのn’−型のチャンネルである。24はゲー
ト電極で信号電荷の読み出しおよび電荷転送を兼ねた機
能を有する。26は絶縁体で、26け絵素電極である。
2−1〜26により走査デバイスが形成される。信号読
み込み動作はゲート電w124に1i30秒毎にクロッ
クパルスvcHを印加して行ない、垂直転送は2相ある
いは4相駆動で、15゜75KHz毎にクロックパルス
■φをゲート%i極24に印加することにより転送する
ことが出来る。
次に、本発明の構成である光電変換膜について述べる。
27はプラズマCVD法により形成された水素化非晶質
シリコンを含むn型半導体である。
具体的には電極26からの電流を阻止するため、H81 2γとしてはSi1−x−y  x  yl  1−x
−yNxHy、5i1−x−yOxHy(但しO< x
 、 y(1)等の禁止帯幅の大きい利料にn型不純物
PH3等をドープしたものが解像度、暗電流の点から望
ましい〇膜厚としては、S1走査デバイスの被覆性が充
分であれはよく、20〜3000八が適している。
このようなn型半導体の形成法としてプラズマCVD法
がその制御性のよさからすぐれている。
28はN2 /A r =O−1〜O−4、RFパワー
1 、5 W /crlでSi多結晶基板をターゲット
として反応性スパッタ法により形成した水素化非晶質シ
リコンを主体とした半導体膜である。反応性スパッタ法
による水素化非晶質シリコンはプラズマCVD法による
膜に較べて高抵抗で(比抵抗1o13Ω−α以上)かつ
適当な電子易動度(o、ocs〜〜0・1 tri、 
/V−sea)を有するだめ解像度劣下が生じない。2
8の膜は耐圧及び製造上から0.5〜1011mが適し
ている。 29はプラズマCVD法により形成された水
素化非晶質シリコン含むP型半導体である。28が電極
30に対して、ブロッキング特性を有する場合には29
は必ずしも必要ではない。このP型半導体29はn型半
導体27と同様、炭素、窒素、酸素等を含有して禁止帯
が増大していてもよい。P型不純物としてはB2H5等
を混入する方法がある。このようなP型半導体の形成法
と17でプラズマCVD法がその制御性のよさからすぐ
れている。30は透明電極で31は入射光である。
第4図は水素化シリコンを用いた光導電素子において、
その製造法において制御性のすぐれたプラズマCVD法
と、高抵抗膜が得られやすい反応性スパッタ法とを組合
わせることを特徴とするものであり、高感度で高解像度
は固体撮像素子を得ることができる。第6図は固体撮像
素子の解像度特性を示したものである。縦軸は解像特性
をあられす変調度、横軸はTV本である。第5図の従来
例は、水素化非晶質シリコンをプラズマCVD法で形成
した場合である。一般にプラズマCVD法による水素化
非晶質シリコン膜は反応性スノ々ツタ法による膜よりも
膜質がよいと言われているが、本発明に用いる場合には
膜抵抗の低さ、易動度の大きさが逆作用し、解像度特性
を低下させる。また、−古本発明は水素化非晶質シリコ
ンを反応性スパッタ法で形成したもので解像度特性が良
い。
しかし、n型半導体27.P型半導体29を全て反応性
スパッタ法で形成した場合には、制御性が悪いため歩留
りが低下したり動作電圧が上昇する等の不都合が生じ好
ましくない。以上のように、プラズマCVD法と反応性
スノ(ツタリング法を組合わせる本発明が、その特性上
も生産性」ユもすぐれている。
〔実施例3〕 反応性スパッタ中の高エネルギー性又はイオン粒子によ
る基板表面への衝撃は時としてP−I及びI−N界面に
ダメージを与え良好な整流特性が得もねない場合がある
。この様な整流性の悪いP−I−N接合素子は本来の注
入阻止機能を有しなくなる場合もあり、更に、界面に於
ける電子、正孔の再結合速度の増加をまねき、光電変換
特性が劣化することも捷れではない。これらの欠点を除
外する方法として、界面を形成する部分には、高エネル
ギーの粒子を余り含寸ないグロー放電等のプラズマCV
D法で膜を形成するということが考えられる。たとえは
、第6図において、第2図と同じく電極取り出し用の電
極2が形成された基板1」二に、ンランガスを主原料と
するプラズマCVD法によりS 11  X CX +
 S 11  x Nx 、 S ilx OX(0く
x〈1)等のシリコンを主成分とするn型の非晶質半導
体膜(比抵抗=109〜10140−儂)3を50人〜
3000人の厚みに形成し、次にシリコンを主成分とす
る非晶質半導体層4aをプラズマCVD法で100八〜
数4八程度形成する。
更に、シリコンを主成分とするI型の非晶質半導体層4
bを反応性スパッタ法で数4八〜5 /J m程度形成
し、さらにプラズマ堆積法で、SL1□xCx。
S ’11  x N x + S ’ 1  x (
O<x< ’ )等の比抵抗に制限のないP型シリコン
を主成分とする非晶質半導体膜5を形成し、最後に透明
電極6を形成して、素子を完成する。
このようにして形成された素子は、光電変換素子は膜方
向に印加される高い電圧に耐えかつ低電圧で可視光領域
の量子効率が1に近い光電変特性を示す。又、信号走査
において応答時間も満足し得る値であり、かつ膜面方向
の抵抗を十分高く出来ることから、解像度も400TV
本以上と実用に耐えうるものである。
以上のように、本発明による光導電素子は、高耐圧で高
解度、高感度という、撮像デバイスに適する特性を有す
る。本発明の製造方法による光導電素子を用いると非晶
質水素化シリコンの特性を生かした特性、無公害で、焼
付けがなく、残像の少ない撮像装置ができる。まだ2段
差の多い基板。
例えば、固体走査デバイスの膜形成−1−にもステップ
カバーレージが優れており、大面積を均一に形成するこ
とが可能であり、漱産性に優ノまた格別の効果を奏する
ものである。
【図面の簡単な説明】
第1図A、B、Cけ高耐圧光導電素子のバンド図、第2
図は本発明の一実施例の撮像管ターゲットの断面図、第
3図は撮像管ターゲットの光電流。 暗電流の電圧依存性を示す図、第4図は本発明の他の実
施例の固体撮像装置の1絵素の断面図、第5図は第4図
と従来の変調度特性図、第6図は本発明のさらに他の実
施例の撮像管ターゲットの断面図である。 1・・・・・・ガラス基板、3,27・・・・・・プラ
ズマCVD法による水素を含むアモルファスシリコン、
4゜28・・・・・・反応性スパッタ法による水素を含
むアモルファスシリコン。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名花 
1 図 八   え え  P れ   ip 第2図 第3図 ターケ゛ット・忙及(v) 第4図 第5図 tr’ct木ン

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基板上に、プラズマ堆積法と反応性スパッタ法を
    用いて光電変換層となる非単結晶半導体膜を形成するこ
    とを特徴とする光電変換素子の製造方法。
  2. (2)■族元素からなるガスを主原料ガスとするプラズ
    マ堆積法と■族元素を主成分とするターゲットを用い水
    素を含むガス中で放電させる反応性スパッタ法にて、光
    電変換層となる非単結晶半導体膜層を形成することを特
    徴とする特許請求の範囲第1項に記載の光電変換素子の
    製造方法。
  3. (3)基板が半導体基板よりなり、信号電荷の転送。 読み出し手段が形成されてなることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項に記載の光電変換素子の製造方法。
  4. (4)光電変換層が第1.第2.第3の順に形成された
    非単結晶半導体層よりなり、前記第1又は第3の非単結
    晶半導体層の少くとも一部をプラズマ堆積法で形成し、
    前記第2の非単結晶半導体層の少くとも一部を反応性ス
    パッタ法で形成することからなる固体撮像板等に用いら
    れる光電変換素子の製造方法に関する。
JP57128121A 1982-07-21 1982-07-21 光電変換素子の製造方法 Pending JPS5918685A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57128121A JPS5918685A (ja) 1982-07-21 1982-07-21 光電変換素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57128121A JPS5918685A (ja) 1982-07-21 1982-07-21 光電変換素子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5918685A true JPS5918685A (ja) 1984-01-31

Family

ID=14976900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57128121A Pending JPS5918685A (ja) 1982-07-21 1982-07-21 光電変換素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5918685A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60189274A (ja) * 1984-02-14 1985-09-26 エナージー・コンバーシヨン・デバイセス・インコーポレーテツド 半導体素子の製造方法
WO1996028587A1 (de) * 1995-03-14 1996-09-19 Eidgenössische Materialprüfungs- und Forschungsanstalt Empa Plasmakammer
US5594572A (en) * 1994-03-18 1997-01-14 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display element with gap uniformity

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5685876A (en) * 1979-12-14 1981-07-13 Hitachi Ltd Photoelectric converter
JPS5774945A (en) * 1980-10-27 1982-05-11 Fuji Photo Film Co Ltd Photoconductive film for image pick-up tube

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5685876A (en) * 1979-12-14 1981-07-13 Hitachi Ltd Photoelectric converter
JPS5774945A (en) * 1980-10-27 1982-05-11 Fuji Photo Film Co Ltd Photoconductive film for image pick-up tube

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60189274A (ja) * 1984-02-14 1985-09-26 エナージー・コンバーシヨン・デバイセス・インコーポレーテツド 半導体素子の製造方法
US5594572A (en) * 1994-03-18 1997-01-14 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display element with gap uniformity
WO1996028587A1 (de) * 1995-03-14 1996-09-19 Eidgenössische Materialprüfungs- und Forschungsanstalt Empa Plasmakammer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4419604A (en) Light sensitive screen
JPS62122268A (ja) 固体撮像素子
JPH0513748A (ja) 固体撮像素子
JPS5918685A (ja) 光電変換素子の製造方法
JPH07101598B2 (ja) 撮像管
JPH07192663A (ja) 撮像装置
US5600152A (en) Photoelectric conversion device and its manufacturing method
JPS59143379A (ja) 光導電体およびその製造方法
JP3302204B2 (ja) 固体撮像装置
JP2831752B2 (ja) 固体撮像装置
KR840002185B1 (ko) 광전변환소자
JPH08116045A (ja) 固体撮像装置
JP2899052B2 (ja) 薄膜半導体装置
JP3020563B2 (ja) 固体撮像装置
JPH04261070A (ja) 光電変換装置
JP2904370B2 (ja) フォトダイオード
JPH0766380A (ja) 固体撮像装置
JPS61224368A (ja) 半導体装置
JPH07335936A (ja) 光電変換装置
JPH05145110A (ja) 光電変換装置及びその駆動方法
JPH1070302A (ja) 半導体受光素子及びその製造方法
JPS6243163A (ja) 固体撮像装置
JPH01192178A (ja) 受光素子
JPH04137664A (ja) 光電変換装置
JPS59148363A (ja) 固体撮像装置