JPS59184311A - 合焦装置 - Google Patents

合焦装置

Info

Publication number
JPS59184311A
JPS59184311A JP58059602A JP5960283A JPS59184311A JP S59184311 A JPS59184311 A JP S59184311A JP 58059602 A JP58059602 A JP 58059602A JP 5960283 A JP5960283 A JP 5960283A JP S59184311 A JPS59184311 A JP S59184311A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focus state
focus
optical system
focusing
imaging optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58059602A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH021287B2 (ja
Inventor
Yuichi Sato
雄一 佐藤
Tokuichi Tsunekawa
恒川 十九一
Takashi Kawabata
隆 川端
Susumu Matsumura
進 松村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP58059602A priority Critical patent/JPS59184311A/ja
Priority to US06/596,508 priority patent/US4579438A/en
Publication of JPS59184311A publication Critical patent/JPS59184311A/ja
Publication of JPH021287B2 publication Critical patent/JPH021287B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/30Systems for automatic generation of focusing signals using parallactic triangle with a base line
    • G02B7/32Systems for automatic generation of focusing signals using parallactic triangle with a base line using active means, e.g. light emitter

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は焦点合わせ方法に関し1、峙に光点全被写体に
投影して撮像光学系のピント状態を検出するためのピン
ト検出装置に於ける投光制御を行った焦点合わせ方法に
関する。
ピント状態が合焦状態力)ら離れているさきと合焦状態
に近いときと合焦状態のときでは撮像光学系を合焦状態
に合わせ込むための時間が合焦状態に近い程短時間で撮
1家光学系を合焦状態と予測される状態にすることがで
きる。このよ1    うに合焦予測状態に撮像光学系
全変化させるに要する時間は、該ピント状態が合焦状態
から離れる程長くかかるので、その間に被写体が動いて
しまう可能性が高く1回のピント検出で精度良く合わせ
ることは困難となる。
従来この種の装置では、ピント状態全検出する頻度は一
定に保たれてお#)1回のピント検出に使う投51=量
も一定で必り、撮像光学系のピント合わせの応答速度を
速めるためにはピント状態検出の頻度を上げる必俟があ
ったため、投光回数が増え投光によるエネルギ消費が多
かった。
本発明は高速でしかも精度の良い焦点合わせ方法の提供
金目的とする。
不発明の目的を達成する為の蒲点合わせ方法る時は撮球
元学糸全合焦予測状態に変化させるに要する時間が長く
か刀)るので1最塚光学系が合焦状態に近くなるまでは
ピント検出頻度を下げることにより投光頻度を下り、投
光量す減らすことにより不要なピント状態の検出判定が
不要となり商運化が図れ、さらには、合焦状態から大き
く離れた状態のピント状態の検出精度が低くてすむよう
にしたことである。
((ロ)撮像光学系のピント状態を繰返し検出して該撮
像光学系の焦点合わせ全するときに撮像光学系のピント
状態が合焦状態に近い時は、他の状態の時に比べて、 次にピント状態を検出するまでの時間間隔を短くしてい
る。
そして 倣1象元学系のピント状態が合焦状態から大きくはずれ
ている時は合焦状態に近い時に比べて、次にピント状態
全検出する才での時[h1間隔金長くしている。
又 撮1象光学系のピント状態が合焦状態と許容できる範囲
である時は、合焦状態に近い状態の時に比べ、 次にピント状態全検出するまでの時間間隔を長くしてい
る。
(ハ) 光点を被写体に繰返し投影することにより撮像
光学系のピント状態全繰返し検出し、該撮像光学系の焦
点合わせ?するとき (1)撮像光学系のピント状態が合焦状態に近い時は、
他の状態に比べて、 次に投光するまでの時間間隔を短くする(II)撮像光
学系のピント状態が合焦状態から大きくはずれている時
は合焦状態に近い時に比べて、 次に投光するまでの時間間隔を長くする(+n)  撮
像光学系のピント状態が合焦状態と許容される範囲であ
る時は、合焦状態に近い時に比べ、 次に投光するまでの時間間@を長くすることである。
次に本発明の実施例を各図と共に説明する。
第1図は本発明の詳細な説明1ン]でろる。
1は被写体、2は光学系で投光光学系と撮像光学系を含
む。3,4は第1.第2の受光素子で、A、Bは、第1
.第2の受光素子の感光部で検出された光の量を示す。
5は増幅手段で、Cは該増幅手段5の出力で次式で表わ
せる。
C=A−B               ■6は差信
号Cから投光制御信号り及び撮像光学系のピント状態全
制御するためのピント制御信号Eとを発生する焦点合わ
せ制御手段、7は投光する光点の光源で、Dの信号に応
じて投光が制御される。8は撮像光学系のピント状態を
変化させるための駆動手段で、ピント制御信号Eに応じ
てピント状態を変化させる。
撮像光学系のピント状態は被写体位置にピント面が来る
状態の合焦状態と、被写体より撮像光学系に近い位置に
ピント面がくる状態の前ピン状態と、撮像光学系から見
て被写体より遠い位置にピント面がくる後ピン状態かあ
る。多くしは の場合撮像光学系鉢撮像レンズから成り、ピント状態を
変化させるためには撮影レンズの繰り出し量を制御する
′    第1図(b)は第1.第2の受光素子の感光
部の)′ 形状の例で10は受光部、13はilの受光素子の感光
部、14は第2の受光素子の感光部である。受光部10
の長手方向にx @にとり、受光部10の中央xOを原
点とする。受光部の両端の座標は、第1の感光部の端の
座標f xA 第2の感光部の端の座標f xBとする
光学系2は次のように構成しであるものとする。すなわ
ち、光源7から光学系2を介して被写体上に投影された
光点像は該光学系2により受光部10の上に投影され光
学系2に含まれる撮影レンズのピント状態に対応して、
該受光部上に投影される光点像の位置が、変化するよう
に成し、ざらに合焦状態で受光部10の上に結像される
光点の像が丁度xOの位置にくるようにして・□おく。
また、該受光部lOの上に投影される光点像の位置は後
ピン時にxA ψ1jに、前ピン時には、rB側に寄る
ようになっているとする。
第2図(イ)は前ピン状態、0)は合焦状態に近い前ピ
ン状態、(つ)は後ピン状態での、受光部10上に投影
され1こ光点像9の位置を示す説明図である。
第3図は光点像9が受光部10上で動いた時の光点像9
の中心の位置座標Xと、第1.i2の感光部からの出力
A、Hの差Cの変化の様子を示す。CはXが0に近い領
域では位置座標Xの大きさと方向を表わし、Xが大きい
領域では方向を表わすのでCは光点像9の位置情報と見
做せる。
さて、撮影レンズを合焦状態に近づけるには、該光点像
9の位置座標x It xoに近づければ良い。
尋のためには、該光点像9の位置情報であるCにより撮
影レンズの繰出し量の合焦位置からのずれ焉゛を予測し
て撮影レンズを駆動すればよい。
この、[光点像9の位置情報であるCにより撮影レンズ
の繰出し量の合焦位置からのずれ量全予測して撮影レン
ズを駆動する]過程を繰り返すことにより、撮影レンズ
を合焦状態に近づけることができ、その後被写体と撮像
光学系の距離の変動による撮影レンズのピント状態の変
化に追従して合焦に近い状態を保つことができるように
なる。
レンズの繰出し量の制御は、ピント状態制御信号Eによ
りレンズの繰出しをするための駆動源全制御して行う。
例えば該駆動源がDCモーター等の場合レンズ繰出し量
はDCモータに臼蓋 加する電流の流電時間で制御できる。撮影レンズの繰出
し量の合焦位置からのずれ量k ZBとしZB k位置
情報であるCから予測した予測匝をpBとする。ピント
状態を制御するための信号Eは、ピント状態全制御する
時点で、PF’の大きさの化−号として出力さZ7.る
。ここでpEの大きさの信号とは例えばパルス幅IPI
でパルスの極性がpEの極性に等しいパルスで、例えば
レンズ繰出しの駆動源がDCモータの場合のDCモータ
に印加する電流の印加時間と極性に対応する。ま1こ、
パルスモーllヲ使用する場合はPEはパルスモータに
印加するパルスの数、極性は正逆転の切換に対応する。
その他の方法でレンズの5碩動を行う場合もこわに準じ
る。CからPB k予測する時の特性曲線を第4図(b
)に示す。第4図(b)はCの絶対直が小さい領域(こ
の領域ではピント状態は合焦状態に近く、レンズ繰出量
の合焦位置からのずれ量ZEが小さいと予測される)で
は、ZEはほぼCに比例すると見做しZEの予測匝PI
會、 PEot−C、(但しc、< c (cl)  ■とす
る。また、Cの絶対直が大きい領域(この領域ではピン
ト状態は合焦状態からか1より離れていて、レンズ繰出
量の合焦位置からのずれZBが太きいと予測きれる)で
はZJの予測誤差が。
大きくなると考えられるので、大まかな予測をする。第
4図(b)の例では とした。これは、予測誤差の大きな領域で撮影レンズの
繰出し量の制御が過大となって、合焦位#を行きすぎな
いような効果がある。
第4図(a)は次にピント状態検出をするまでQ時間間
隔TDとCの関係を示したものでCの糸対直が大きく撮
像光学系のピントが合焦状態ズら大きくずれていると予
測される時は TD=TD、   (C(C6まICハc、< C) 
 ■とし次のピント状態検出までの時間間隔を比較的長
くとる。これ番こ対し、Cの絶対1直が小さく撮像光学
系のピントが合焦状態に近いと予測される時は、 TI) = TD2(C,<C<C,、C,<C<C,
)  ■とし、次のピント状態検出までの時間間隔を短
くとる。またCの絶対直が0に近く撮像光学系のピント
状態が合焦であると許容できる範囲にあるき予測される
時は、 TD = TD、   (C4<C<C3)    ■
とし、次のピント状態検出までの時間間隔を比較峰長く
とる。撮像光学系のピント状態が合焦状態から大きくず
れていると予測される時はレンズ繰出量の合焦点位置か
らのずれZEが大きいと考えられる。合焦位置に近ずけ
るために撮影レンズ繰出量ヲ俊化させるためのZEの予
測1直pBが大きくなるので、撮影レンズの繰出量を変
えるに要する時間が長くかかる。これに対し撮像光学系
のピント状態が合焦状態に近いと予測される時はZEは
小さいと考えられるのでPRも小さくなシ、撮影レンズ
の繰出量を変えるに要する時間は短くてすむ。さらに撮
像光学系のピント状態が合焦であると許容できる範囲に
あると予測される時は焦点合わせは完了したことになる
ので、焦点合わせの過程を終了してもよいが被写体が完
全に静止していない場合、被写体と撮像光学系の距離の
変化に追従して焦点合わせをするためには、適当な時間
間隔で撮像光学系のピント状態全検出する必要があり、
TD+’!+?適当な大きさにとる必要がある。
第5図は第4図(a) 、 (b)の特性でピント状態
全制御した時のタイミングチャートの一例である。
焦点合わせ制御手段6に焦点合わぜ制御の開始信号ST
Tが入力されると焦点合オ)ぜが開始され、まず光源7
に投光信号d1が送られる。d。
により光源が点燈し、被写体1に光点が投光される。こ
の光点は受光部lo上に投影され、増幅手段5から該光
点9の位置情報、Cd、が得られる。cd、 ) c、
であるので第1(7)’l’Dの長さtd。
はtd、 = TDsとなり、次のd2が出るまでの時
間間隔は長くなる。また、撮影レンズの繰出量を制御す
る信号ed1が駆動手段8に送られ撮影レンズの繰出量
が変えられる。dlが出力され、てからtd、だけ時間
が経過すると第2の投光信号d2が出て2回目の焦点合
わせに入る。Cd2はc、 < Cd2< c5なので
、td2はtd、、 = TD、  で短くなる。また
、これに伴いCd2も小さくなる。
このように焦点合わせを繰返す、 dnは第n番目の投
光信号、cdnは第n%目の光点像9の位置情報を表わ
す差信号、ednは第n番目の撮像光学系のピント制御
信号でおる。Cd、は図面上に明示してないが、 Cd
、#Oなのでtd、 = TD。
となっている。すなわち焦点合わせはCd、が検出され
た時点で完了している。その後はピ、ント状態が合焦状
態であると許容される範囲を越えない限りtdn = 
TD+で周期的にピント状態の検出金繰シ返すが、例え
ばCd6のようにピント状態が合焦状態からはずれたこ
とが検出されるとedak出して撮影レンズの繰出tj
Lk修正する。
STPは焦点合わせを終了させる信号で、焦点合わせ制
御手段6にSTPパルスが入ると焦点合わせは終了する
第6図(a) ; (b)は焦点合わせ全ざらに高速化
するため第4図(a) 、 (b)の実施例を改良した
もので、Cが範囲(1) (C,、< C< CI2ま
たはC15< C< C1a )  の時のTDがCの
絶対直の大きさに対応して大きくなっている。Cの絶対
直が大きいときはZEの予測直PEの絶対直が大きくな
るので、撮影レンズの駆動に要する時間TLが長くなる
。撮影レンズの駆動が終わらないうちに次のピント検出
ができないとすれば、次にピント状態を検出するまでの
時間間隔TDは最低限TLだけあれば良い。このため、
TD、に対しTDakよす小さくとることができCが範
囲(11)にめるときのピント検出頻度があがるため、
焦点合わせの応答速5..    度を早くすることが
できる。
第6図(b)は、Cが範囲(1[) (C2o< C(
C2,)  にある時PH= 0となっている点が第4
図(b)と異なる。これは、ピント状態が合焦と許容さ
れる範囲内に入っている時は撮像レンズ?躯動しないよ
うにしたもので、□ピント状態が合焦と許容される付近
で撮像レンズの動きを止めて、振動の発生をおさえると
ともに駆動に使う無駄なエネルギを節約できる) 以上述べたように2つの感光部?有する受光センサの差
信号Cの絶対1直が大きい詩法にピント状態を検出する
までの時間間隔全長<シ、Cて簡単なセンサで焦点合わ
せ全完了するまでのピント状態検出の回数を比較的少な
くできる。
連続的にピント状態を検出して、撮像光学系の焦点合わ
せ?行なう場合、単位時間当りのピ、ント状態検出回数
を少なくおさえたまま比較的応答の早い焦点合わせ全実
現でき、投光により消費するエネルギと、熾像光学系の
駆動に消費するエネルギを節約できる。
なお、実際には被写体毎に反射率が変わるので、信号C
は被写体の反射率で補正する方が望ましい(例えば比を
とる)がこCでは説明を簡単にするために省いた。被写
体の反射率の測定は例えば別に反射率測定センサを用い
ても良い甘 し、A + Bの信号弾使い、投光時のA+Bと無投光
時の人士Bの差をとることによって検出することもでき
る。
【図面の簡単な説明】
第1図(a) 、 (b)は本発明の焦点合わせ方法の
一実施例の説明図。 第2図≠〒枡〒嬶は本発明における受光部上の光点像を
示す説明図。 第3図は本発明における光点像の出来る位置と信号出力
との関係を示す説明図。 第4図(a) 、 (b)は本発明のピント状態検出全
行うときの時間と信号出力Cとの関係を示す説明図。 第5図はタイミンクチャートの説明図)。 第61MI (a) 、 (b)は本発明の他の実施例
のピント状態の検出を行うときの説明1図である。 lは被写体、2は光学系、3,4は受光素子。 5は増幅手段、6は制御手段、7は光源、8は駆動手段
でおる。 第1図(α) 第1図(b) 第2図 (ア)  (イノ:      (り)χ ム 手続補正書(自発) 特許庁長官 若 杉和夫  殿 1 事件の表示 昭和58年 特許願  第 59602   号2 発
明の名称 焦点合わせ方法 3、補正をする者 事件との関係       特許出願人任 所 東京都
大田区下丸子3−30−2名称 (100)キャノン株
式会社 代表者賀来龍三部 4代理人 居 所 ■146東京都大田区下丸子3−30−25、
補正の対象 (1)明細書 (2)図面 6、補正の内容 (1)(イ)明細書第6頁第13行目から第17行目に
かけての1ピント・・・・・することができる0」を削
除し、 [ピント状態は、合焦状態から離れているときと合焦状
態に近いときと、合焦状態と許容できる状態のとき等の
状態が考えられるが、ピント状態により撮像光学系の合
焦状態からのずれが異なる。ピント状態が合焦状態に近
い程撮像光学系の合焦状態からのずれが小さく、合焦状
態に合わせ込むまでの変化量が少なくてすむので、ピン
ト状態を合焦状態と予測される状態に変化させるに要す
る時間は短くてすむ。」 を挿入する。 (2)図面の第4図(a)、(b)、第5図を別紙のと
おり補正する。 第4図(θ) 1 第4■(b) 手続補正書(自発) 特許庁長官 石彫 和 夫  殿 ■ 事件の表示 昭和58年 特許願  第 59602   号2 発
明の名称 合焦装置 3 補正をする者 事件との関係       特許出願人件 所 東示都
人田区ド丸(−3−30−2居所 閏146東京都人1
11区下丸f−3−30−2キャノン株式会社内(電話
758−2111)氏名 (6987)弁理士丸島儀季
典?J巨ミ1!1 5補正の対象 (1)明細書 Q)図  面 d補正の自答 (1)明細書を別紙のように全文訂正する。 (2)図面を別紙のように補正する。 訂  正  明  細  書 1、発明の名称 合焦装置 2、特許請求の範囲 (1)撮像光学系のピント状態を繰り返し検出して該撮
像光学系の焦点あわせをする焦点合わせ装置に於いて、 撮像光学系のピント状態が合焦状態に近い時は、他の状
態の時に比べて、 次にピント状態−を検出する壕での時]111曲隔を短
くすることを特徴とする合焦装置。 (2)前記撮像光学系のピント状態が合焦状態から大き
くはずれている時は合焦状急に近い時に比べて、 次にピント状態を検出するまでの時i1!j間隔を長く
することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の合焦
装置。 (3)前記撮像光学系のピント状態が合焦状態と許容で
きる範囲である時は、合焦状態に近い状態の時に比べ、 次にピント状態を検出するまでの時1副間隔を長くする
ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の合焦装置
。 (4)  光点を被与体に繰返し投影することによシ撮
像光学系のピント状態を繰返し検吊し、該撮像光学系の
焦点合わせをする焦点合わせ装置に於いて、 撮像光4糸のピント状態が合焦状態に近い時は、他の状
態に比べて、 次に投光するまでの時ffti間關を短くすることを特
徴とする合焦装置。 (5)光点を被写体に繰返し投影することにより撮像光
学系のピント状態を緑返し検出し、該撮像光学系の焦点
合わせをする焦点合わせ装置について、 撮像光学系のピント状態が合焦状態力・ら大きくはずれ
ている時は合焦状態に近い時に比べて、 次に投光するまでの時間間隔を長くすることを特徴とす
る合焦装置。 (6)光点を被写体に繰返し投影することにより撮像光
学系のピント状態を繰返し検出し、該wl像光学系の焦
点合わせをする焦点合わせ装置に於いて、 捨像元学糸のピント伏角・が合焦状態と許容芒れる範凹
である時は、合焦状態に近い詩に比べ、 次に投光するまでの時間間隔を長くすることを特徴とす
る合焦装M’l。 3、発明の詳細な説明 本発明は撮像光学系によって被が衿像を結像1川に焦点
合わぜする合焦装置に関し、特に合焦のための各行程の
作動時間を制御する装置Ikt−に関する。 被写体の反射光を受ツcし、受yC手段の出力信号に基
づいて撮像光学系が合焦装置よりどれたけ外゛1   
 れているかを判断し、その判断結果によって撮像イ 光学系を合焦方間に移動して合焦作用を行なう合焦装置
は多く知られている。上記の如くの合焦装置においては
、受光手段の出力信号に基づいて撮像光学系の合焦状態
を判断し、その判断結果に基づいて撮像光学系の駆動量
を制御することが行なわれているが、合焦を得る過程の
各竹材−の時間(作動時間)を制御することは行なわれ
てはいなかっyこ。 例えば、成る被写体のピント状態を検出した場合に、そ
のピント、状態が合焦状態と大きく離れ存場合と、比較
的合焦状態に遅い場合とを比較したときに、撮像レンズ
を移動して合焦状態を得るための作動時間はピント状態
が大きく離れた場合には多く要し、撮像光学系が合焦位
置に近い場合には短時間に合焦を得ることができる。受
光−ピント状態検出−撮像レンズ移動量計算−レンズ移
動−受光−−一−の測距動作を繰り返して合焦動作を行
なう装置においては前述したヒント状態が大きく離れた
様な場合には撮像レンズを移動して合焦を得るまでには
所定の時間を要し、第1回の測距の後に直ちに2回目の
1III!l距を行なっ又も合焦状態は得られず、次の
測距を開始するには所定の時間の経過を待たねばならな
い。逆に、ヒント状態が合焦に近い場合には撮像レンズ
の作力・な移動で合焦を得ることができるので合焦精ル
ーを上げるには短時間内に次の測F]l動作を行なって
新しいピント状態を検出し1、その最新のピント精度に
基づいて71111距動作を行なうことにまり測距精度
を向上させることがでさる。 更に又、合焦装置に発光手段を備え、該)It光手段の
断続的発ツC動作によって合焦検量精度を向上させる装
置も知られている。」二6己のう6ツ(、弓テ・#蒙を
伊ff、えた合焦装置において発光)、!i期を1pB
−的に決めて発光・非発光動作を行なうと、前述しまた
ようにピントのイ・(出状恥によっては無駄な発光を行
なう場合が生じる。即ち、前述したように検出したピン
ト状態が合焦状朗よシ犬さく離れておシ撮像レンズを合
焦位置に移動するために長い時間を貿する場合にはb1
シ像レンズの移動中にn゛「1犯発光手1ダが発光して
も無意味である。又、逆に、検1(fi Lだピント状
態が合焦状態に近い場合にに発光手段の発光頻度を高め
ることによυ測距精度ki司めることがでさる。 本発明の第1の目的は撮像光字糸のピント状態を検出し
、該検出信号に応じてピント検出動作の開始時間を94
整することのできる合焦装置を提供する。特に前記第1
の目的のために撮像光学系のピント状態が合焦状態に近
い場合には、ピント状態が遠い(大さくはずれている)
場合に比してピント検出棟での時間間隔を短かくする制
御回路を備え7こ合焦装置を提供する。 更に本発明の二番目の目的は発光動作を継続的に行なう
発光手段を備えた合焦装置において、受光手段により撮
像光学系のピント状態を検出し該検出したピント状態に
応じて尭光動作筺での時間間隔全調整することのできる
制御回路を備えた合焦装置を提供する。 第1図乃至第5図は本発明の詳細な説明する説明図であ
り、第6図A’、)3・Cに1つの実施形の回路図を示
す。 1は被写体、2は光学系で投光光字系と撮像光学系を含
む。3,4は第1.第2の受光素子で、A、Bは、第1
.第2の受光素子の感光部で検出ばれた光の触を示す。 5は増幅手段で、CFi該増幅手段5の出力で次式で表
わせる。 c=A−B     ■ 6は差信号Cから投光制御信号り及び撮像光学系のピン
ト状態を制御するためのピント制御信号Eとを発生する
焦点合わせ制御手段、7は投光する光点の光源で、Dの
信号に応じて投光が制御される。8は撮像光学系のピン
ト状態を変化させるための駆動手段で、ピント制御信号
Eに応じてピント状態を変化はせる。 撮像光学系のピント状態は被写体位置にピント面が来る
状態の合焦状態と、被写体より撮像光学系に近い位置に
ピント面が来る状態の前ビン状態と、撮像光学系から見
て被写体より迷い位置にピント面が来る後ピン状態があ
る。多くの場合撮像光学系は撮像レンズから成シ、ピン
ト状態を変化5、  させるためには撮影レンズの繰シ
出し嵐を制御する。 第1図°(b)は第1.第2の受光素子の感光部の形状
の例で10は受/C部、13は第1の受光素子の感光部
、14は第2の受光素子の感光部である。 受光部10の長手方向にχ軸をとり、受光部10の甲天
χOを原点とする。受光部の両端の座標は、第1の感光
部の端の座標をχA第2のIり元部の端の座標をχbと
する。 光学系2は次のように構成しであるものとする。 すなわち、光源7から光学系2を介して被写体上に投影
された光点像は該光学系2により受光部10の上に投影
され光学系2に含まれる撮影レンズのピント状態に対応
して、該受光部上に投影される光点像の位置が、変化す
るように成し、はらに合焦状態で受光部10の上に結像
δれる光点の像が丁度χ○の位置にくるようにしておく
。また、該受光部10の上に投影される光点像の位置は
後ビン時にχA側に、前ピン時にはχB側に寄るように
なっているとする。 第2図(aJは前ビン状態、(b)は合焦状態に近い前
ビン状態、(C)は後ピン状態での受光部10上に投影
された光点像9の位置を示す説明図である。 第3図は光点像9が受光部10上で動−た時の光点像9
の中心の位置座標χと、第1.第2の感光部からの出力
A、Bの差Cの変化の様子を示す。 CはχがOに近い領域では位置座標χの大F5式と方向
を表わし、χが大きい領域では方向を表わすのでCは光
点像9の位置情報と見做せる。 さて、撮影レンズを合焦状態に近づけるには、該光点像
9の位置座標χをχOに近づければ良い。 その7ヒめには、該光点像90位胤情報であるCによシ
撮影レンズの繰出し魁の合焦位置からのずれ亀を予測し
て撮影レンズを駆動すれはよい。 この、「光点像9の位置情報であるCにより撮影レンズ
の繰出し量の合焦位置からのずれ鼠を予測して撮影レン
ズを駆動する」過程を緑シ返ずことによシ、撮影レンズ
な合焦状態に近づけることができ、その後被写体と撮像
ツC学糸の距離の変動による撮影レンズのピント状態の
変化に追従して合焦に近い状態を保つことができるよう
になる。 レンズの繰出し鼠の制御は、ピント状態制御1H号Eに
よシレンズの繰出しをするための駆動源を制御して行う
。例えば該駆動源がDCCモー夕等の場合レンズ繰出し
斌はDCモータに印加する電流の通電時間で制御できる
。撮影レンズの繰出し量り合焦位置からのずれ伝をZE
とじZEを位置情報であるCから予測し1こ予測値をP
Eとする。ピント状態を制御するための信号Eは、ピン
ト状態を制御する時点で、PEの大きさの信号として出
力される。ここでPEの大ささの信号とは例えばパルス
ll1iIPElでパルスの極性がPEの極性に等しい
パルスで、例えばレンズ繰出しの駆i#I源がLICモ
ータの場合のDCモータに印加する電流の印加時間と極
性に対応:する。捷た、ノくルスモータを使用する場合
はPEはパルスモータに印加するパルスの数、極性は正
逆転の切換に対応する。その池の方法でレンズの駆動を
行う場合もこれに準じる。CからPEを予測する時の特
性白駒を第4図(b)に示す。力4図(b)はCの絶対
値が小さい領域(この領域ではピント状態は合焦状態に
近く、レンズ繰出飯の合焦位置からのずれmZEが小さ
いと予測される)では、ZEははF′iCに比例するき
見做しZEの予測値PEを、 P E oc C(但しC,<C<Cx)  ■とする
。また、Cの絶対値が大きい領域(この領域ではピント
状態は合焦状態からかなり離れていて、レンズ繰出量り
合焦位置からのずれZEが大きいと予測される)ではZ
Eの予測誤差が大さ゛くなると吋えられるので、大まか
な予測をする。 第4図(b)の例では とした。これは、予測誤差の大きな領域で撮影レンズの
繰出し鮒の制御が過大となって、合焦位置を行きすきな
いような効果がある。 第4図(a)は次にピント状態検出をするまでの時1旬
間隔TDとCの関係を示したものでCの絶対値が大きく
撮像光学系のピントが合焦状態力・ら大きくずれている
と予測される時は ’l’D = TD、  (C< C,またはC5<C
)  ■とじ次のピント状態検出までの時間間隔を比較
的長くとる。これに対し、Cの絶対値が小さく撮像光学
系のピントが合焦状態に近いと予測葛れる時は、 TD=’l’D2  (Ca<C<C,、Cx<C<C
5)   ■とし、次のピント状態検出までの時1細1
間隔を短くとる。ま1ヒC0)絶対値がOに近く撮像ツ
[、学系のピント状態が合焦であるとi!1:容でさる
範囲にあると予測される時は、 1’D−’L D、  (C4< C< Cs )  
  ■とし、次のピント状態検出までの時間間隔を比較
的長くとる。撮像光学系のピント状態が合焦状態から大
さくずれていると予測される時(はレンズ繰出量の合焦
点位置からのずれZEが大きいと考えられる。合焦位置
に近ずけるために撮影レンズ繰出量を変化させるための
ZEの予測値PEが大きくなるので、撮影レンズQ2操
出量を変えるに要する時間が長くかかる。これに対し撮
像ツC学系のピント状態が合焦状態に近いと予測される
時はZEは小さいと考えられるのでPEも小さくなシ、
撮影レンズの繰田斌を変えるに要する時j出は短くてす
む。ざらに撮像光学系のピント状態が合焦であると許容
できる範囲にあると予測される時は焦漬合わせは完了し
たことになるので、焦点合わせの過程を終了してもよい
が被写体が完全に静止していない場合、被写体と撮像光
学系の距離の変化に追従して焦点合わせをするためには
、過当な時間間隔で撮像光学系のピント状態を検出する
必要があシ、′l″D、を適当な大きざにとる必要があ
る。 第5図は第4図(a) 、 (b)の特性でピント状態
を制御した時のタイミングチャートの一例である。 焦点合わせ制御手段6に焦点合わせ制御の開始信号ST
′rが入力されると焦点合わせが開始され、筺ずツC源
7に投光信号d1が送られる。0.によりyし鯨が点短
し、被写体lに光点が投′yr、込れる。このツ〔照は
受光部10上に投影され、増幅手段5η・ら該光点9の
位置↑n報Cd、が得られる。(−d、 ) C,であ
るので第1の1’Dの長さtd、はtd、=i’D、と
なり、次のC2が出るまでの時間間隔は長くなる。 また、撮影レンズの繰田輩ケ制碑する(g号ed、が駆
動手段8に送られ撮影レンズの梅lii鼠が変えられる
。d、が民力されてからtd、たけ時間が経過すると第
2の役ツC信号d2が出て2回目の焦点台わせに入る。 Cd2はC8≦Cd2<C6なので、td2はtd2:
TD2  で短くなる。また、これに伴いCd2も小さ
くなる。このように焦点合ゎせを繰返す。 dnは第n番目の投光(m号、Cdnは第n番目の光点
像9の位置情報を表わす差信号、ednは第n番目の撮
像光学系のピント制御信号である。Cd、は図面上に明
示してないが、Cd4soな℃でtd、:ToD。 となっている。すなわち焦点合わせはCd、が検出され
た時点で完了している。その後はピント状態が合焦状態
であると許容される範囲を越えない限p tdn = 
’L’D、で周期的にピント状態の検出を繰シ返すが、
例えば(lEc+6のようにピント状態が合焦状態から
はずれたことが検出されるとed、を出して撮影レンズ
の繰出量を修正する。S 1’ Pは焦点合わせを終了
させる信号で、焦点合わせ制御手段6にS T Pパル
スが入ると焦点合わせは終了する。 第6図(a) 、 (b) 、 (C)は第1図乃至第
5図によシ示した本発明の概念を具体化した実施例の回
路図を示す。 第6図(a)において、ブロックAはスタート回路を示
し、カメラのレリーズ動作に連動して発生するスタート
信号S T ′rをワン・ショット・マルチバイブレー
タ−CN2に入力するとその出力端子Q・Qからはワン
・ショットパルスリー司が出力し、q信号はオアゲート
0RIOに入力し、1信号はR8Flip  )’lo
p  R82に入力する。又、スタート信号S T T
はインバーターlNl2を経て、シフトレジスターSR
Iに入力し、スタート信号S ’1’ Tが高レベル信
号の間にレジスターSRIをクリアーする。ワン・ショ
ット・マルチバイプレークーON2のqイば号はオアゲ
ート0RIOを経てシフト・レジスター5)C1に人力
し、シフト・レジスターSRIはLoad 端子が高レ
ベルになる。こnにより発振器OSCとFlip  F
lop R82のアンド出力AN12によシ供給される
クロックパルスの立上如に同期してシフト・レジスター
S)(,10入カデータA−B−C1、−DをQA−Q
n−Qc−QDKLoaaする。 シフト・レジスタSRIのQA倍信号立上シに同期して
ワン・ショット・マルチバイブレータ−0Ns発光制御
パルスDが出力し、該パルスDによって第6図(b)の
トランジスタTrlOをONにし発光素子LEを発光す
る。 次のクロックパルスφの立上殴に同期してφBが高レベ
ルに反転している間サンプルホールド回路S/1(が発
光素子の発光によシ生ずる被写体からの反射光C=A−
Bをサンプルしホールドする。 次のクロックパルスφの立上シに同期してφCが高レベ
ルに反転すると信号の取υ込み間隔制御用のカウンタC
I’V+T1. CN’l’2 、 CNT3は間隔制
御用のプリセットデータN3.N2.NlをL oad
する。 次のクロックパルスφの立上シに同期して、φBが高レ
ベルに反転するとウィンド・コンパレータW、−Vv2
・D−Flip  Flop 、DFl−DI;2 及
びアンドゲートANIO−/NILからなるピント状態
判別回路Bが作動する。即ちクロックパルスの立上りに
同期してQDが高レベル信号に反転するとD −F l
 i pFlop  DF 1 、 DF2を介して、
ウィンドコンパレータW、VV、の出力をラッチし、ア
ンドゲートAN1o、ANllと共にC=A−B信号の
レベル判別を行う。ウィンドコンパレータw1・N2は
前記受光手段10にて発光手段(Fig6b)からの発
光の反射光を受光し第1図にて示した演算増幅器5によ
る2つの受光エリア13・14による差信号Cをサンプ
ルホールド回路S/Hを介して人力する。ピント状態判
別回路Bの出力信号は間隔時間設定回路Cを作動する。 つまり、ウィンドコンパレータVv1は、受光+段から
の差信号Cが第4図に示した範囲においてC〉C,、C
<C,の時間レベル信号を出力し、Ca<C(C3の時
低レベル信号を出力する。ウィンドコンパレータW2は
、C> cs、 C<C4の時に;犠しベル悟号を出力
し、C4< C< Csの時に低レベル信号と出力する
様に構成する。 撮像レンズが合焦位置からかなシ離れた位置に存る時、
つまシ差信号CがC) C,、C<(−’aの条件の場
合にはワインドコンパレータW、は筒レベル信号を出力
するのでLIFIのQ端子はシフト・レジスタSFIの
出力QDの立上りに同期してMレベル信号用カブる。こ
れによりカウンタCNT1のEnable端子Eが高レ
ベル七なシ、カウントを開始する。 この場合には次の信号取シ込み這の詩画が比較的長い時
間(Fig 4a TO3)の後に新たな投光及び信号
の取シ込みが行われるように構成されている。 即ち、カウンタCNTlのプリセットデータN3が小さ
く、多くのパルスφをカウントした後にCAR)tYを
発生し、0Ftloを介して新にな信号がL oad 
され、投yC及び受光信置Cの検出が繰シ返し行われる
ように構成されている。長時間カウントのカウンターC
NTlのCarry出力がout put gれるまで
の間、撮像レンズを駆動する制御回路りは次のように作
動子る。シフト・レジスタShlのQD比出力高レベル
の間に、アナログゲー)AGIは開き、サン)゛ルホー
ルドS/)lにホールドされている16号の絶対値1g
号ABSが絶対飴イー路ABSよシコンデンサU、1に
貯えられる。(Fig 7のS #i P L E信号
) コンパレータCMPIOは前記サンプルホールド回路S
/Hの信号を入力して、Fj14 cL;差信号Cによ
り被写体の結像位置が合焦位置に対し前側ピント状態か
、後側ピント状態かを判〃りする判別信号を出力する。 シフト・レジスタS11.1のQDの立上りのタイミン
グに連動してワン・ショット回路ON1がワン・ショッ
トパルスDSSを生じ、こnによfiR8Flip’ 
F’lop R8IがセットされQ端子がらの尚レベル
信号によりアナログゲートAG2・A G 3をONに
する。アナログゲー)AG3のCANによりコンパレー
タCMPIOからの信号をバッファ回[BPloに入力
する。バッファ回路B)’10からはコンパレータCM
PIOでの判別動作による判別伝号によってF”i g
 6 (b)の撮像レンズ駆動用モータMを駆動する信
号Eを出力する。前記、R81の七ノ) 11号により
アナログゲートAG3と共にアナログゲートAG2もO
NになりコンデンサC11の貯積重荷はDisChan
gegれコンデンサC11の端子電圧VCHGはコンパ
レータCMP11によって基準電圧VRe fと比較さ
れる。VCHG信号が基準値以下になるとインバータl
Nl0 ・ノアゲートNR2によってR8Iのリセット
信号を出力し、R5Iのリセットによってアナログゲー
) AG2・AG3のオフ・AG4をオンにする。 前記ピント状態判別回路からの(g号によシ聞隔制御カ
ウンターCへl’l〜CN T3のカウンターCNT1
が選択され、カウンターCNTlのカウントが終了し、
carry信号を出力するとオアケート0RIOの出力
をインバータ14を介してN 01(ゲートへ02に供
給することによりR8Iをイニシャルリセットし、これ
によりアナログゲートAG4をオフにし、レンズ駆動用
モータMを停止する。 上記の動作のザイクルにおいて、スタート信号s ’r
 ’rによるワン・ショット回路Oへ2のワン・ショッ
トパルスqの発生によるシフト・レジスタ51(1の作
動の後、QA倍信号よく)ワン・ショット回路0へ3に
より発光信号りを出力し、該発光による反射光を受光手
段1.0にて受ツCし増幅手段5にて差信JiiCをh
カし、該差信号Cvご基づく次の発yC1での時jil
はピント状態判別回路の判別動作により発光IMj隔を
制御する間ト、壱制側17:lワンターによって定めら
nる。更に撮像レンズの駆動開側j時間はサンプルホー
ルド信号を絶苅値化した信号ABSの信号の大きさによ
って削キ[;アナログゲー)AG2・AG3を開閉制御
することにより決められる。 撮像レンズが合焦位置から前記の条件の下にある場合に
は発光手段の発光間隔はB1j記紀5図に示したチャー
トの1)の波形における発光間隔td、で発光が行なわ
れ、モータN1の駆動時[■は長11i間(ed、 )
行なわれる。 従って撮像レンズが合焦位置から大きく外れている場合
には発光間隔は1憂く、且つ、受光手段での被写体反射
光によるピント状態を検ニ11ターるブンプリングの時
間間隔も大きくなる。 撮像レンズが合焦位置にかなシ近づき、営ツじ手段の差
信号CがC,<C<C3及びC6< C< C4の条件
の場合にはワインド・コンパレークV〜1カ低しベル信
号、vv2がWbレベル信号をH1力する。それ故、D
FIのQ及び、DF2のQが高レベルとな如アンドゲー
トANI○を介し7て、カウンタCNT2のEも高レベ
ルトナリカウンタCへ丁゛2がカウントを開始する。こ
の場合には、カウンタのプリセットデータN、の値は犬
きく、少数のパルスφをカウントするとCARI−LY
を発生し、0R10を介して新しい信号がLoadされ
る。 従って発光手段の発光周期はFig 5の波形りにおけ
るtd2のインターバルで行なわれ、又、モータMの駆
動時間もed2のように短時間たけ行なわれる。(受光
手段の差信号Cの条件が(−’4 < C< Caの時
)には、ウィンド・コンパレータW1. W2ともに低
レベル信号を出力するのでDPI 、 Dlj’2のQ
が高レベルとな5Arllを介して、CNT30Eも高
レベルとなシカウンタCNT3はカウントを開始する。 この場合には、カウンタのプリセットデータN1の値は
中ぐらいの値であり、中ぐらいの数のパルスφをカウン
トするとCA RRYを発生し\0RIOを介して、新
しい信号がLoad され新たな投光及び検出が繰り返
し行われる。 上記の条件の場合には発光手段の発光インターバルはF
’ig5に示すtd、のように長く設定される。 似上述べたように2つの感光部を有する受光センサの差
信号Cの絶対値が大きい時は次にピント状態を検出する
ま−での時間間隔を長くし、Cの絶対値が小さい時は次
のピント状態を検出するまでの時間間隔を短くし、Cが
0に近い詩法のピント状態を検出するまでの時間間隔を
適当な長さにすることによって簡単なセンサで焦点合わ
せを完了するまでのピント状態検出の回数を比較的少な
くできる。連続的にピント状態を検出して、撮像光学系
の焦点合わせな行なう場合、単位時間当りのピント状態
検出回数を少なくおさえたまま比較的応答の早い焦点合
わせを実現でき、投ツ6によシ消費するエネルギと、撮
像光学系1の駆動に消費するエネルギ會節約できる。 第7図(a)の実施例において合焦動作が終了し、合焦
終了18号STPの発生によ)、へO,RgateNR
1i介してR8)”I ip  Flop l(S 2
をリセットさせて第7図(aJの回路の動作を停止させ
る。 又、スイッチSWPは不図示カメラのレリーズ動作に連
動して閉成するスイッチで、スイッチ5WP1、   
の閉成によりコンデンサC10・抵抗R1oにて決まる
時間後NOR、gate  N1(1を介してR82を
リセット状態にし、回路全体を初期状態にする。 第8図(a) 、 (b)は焦点合わせをさらに関連化
するため第4図(a) 、 0))の実施例を改良した
もので、Cが範囲(J) (Co < C、(C,□′
!l:たはCI5 < C< C+a )  の時の1
゛DがCの絶対値の大きさに対応して大さくなっている
。Cの絶対値が大きいとぎはZEの予測値PEの絶対値
が大さくなるので、撮影レンズの駆動に要する時nfi
TLが長くなる。撮影レンズの駆動が終わらないうちに
次のピント検出ができないとすれば、次にピント状態を
検出する捷での時間l1−11隔1゛Dは最低限Tした
けあれば良い。このため、’l’D3に苅しTD6をよ
シ小さくとることができCが範囲([)にあるときのピ
ント検出頻度姑あがるため、焦点合わせの応答速度を早
くすることメ5できる。 88図(b)は、Cが範囲(損(C20< C< L2
+ )にある時Pg−○となっている点が第4図(b)
と異なる。これは、ピント状態が合鍼と許容される範囲
内に入っている時は撮像レンズを駆動しないようにした
もので、ピント状態が合焦と許容される付近で撮像レン
ズの動きを止めて、振動の発生ケおさえるとともに駆動
に使う無駄なエネルギを節約できる。 4、図面の簡単な説明 第1図(a) 、 (b)は本発明の焦点合わせ方法の
一実施例の説明図、 第2図は本発明における受光部上の光点像を示す説明図
〜 第3図は本発明における光点像の出来る位置と信号出力
との関係を示す説明図、 第4図(a) 、 (b)は本発明のピント状態検出を
行うとき、の時間と信号出力Cとの関係を示す説明図1
第5°図はタイミングナヤートの説明図1−第6図(a
) 、 (b) 、 (C)は本発明の実施例の回路図
を示す。 第7図は第6図(a)の各回路の金髪部分のパルス犯 波形。 一第8図(a) 、 LbJは本発明の他の実fIiI
!AUのピント状態の検出を行うときの説明図である。 出願人 キャノン株式会社 代理人丸島儀−5+取賢 −4!

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)*1家光学系のピント状態を繰返し検出して該撮
    像光学系の焦点あわせtする焦点合わせ装置に於いて、 撮像光学系のピント状態か合焦状態に近い時は、他の状
    態の時に比べて、 次にピント状態を検出するまでの時間t”al M k
    短くすることを%徴とする焦点合わせ方法。
  2. (2)前記撮像光学系のピント状態が合焦状態から大き
    くはすれている時は合焦状態に近い時に比べて、 次にピント状態を検出するまでの時間間隔を長くするこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の焦点合わせ
    方法。    −
  3. (3)前記撮像光学系のピント状態が合焦状態と許容で
    きる範囲である時は、容態状態に近い状態の時に比べ、 次にピント状態を検出するまでの時間間隔全長くするこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の焦点合わせ
    方法。
  4. (4)  光点を被写体に繰返し投影することにより撮
    像光学系のピント状態を繰返し検出し、該撮像光学系の
    焦点合わせ會する焦点合わせ装置に於いて、 撮像光学系のピント状態が合焦状態に近い時は、他の状
    態に比べて、 次に投光するまでの時間間隔′f!:短くすることを特
    徴とする焦点合わせ方法。
  5. (5)  光点を被写体に繰返し投影することにより撮
    像光学系のピント状態を繰返し検出し、該撮像光学系の
    焦点合わせをする焦点合わせ装置について、 撮像光学系のピント状態が合焦状態から大きくはずれて
    いる時は合焦状態に近い時に比べて、次に投光するまで
    の時間間−を長くすることヲ・llJ%徴とする焦点合
    わせ方法。
  6. (6)  光点を被写体に繰返し投影することにより、
    撮像光学系のピント状態を繰返し検出し、該撮像光学系
    の焦点合わせをする焦点合わせ装置に於いて、 撮像光学系のピント状態が合焦状態と許容される範囲で
    ある時は、合焦状態に近い時に比べ、次に投光するまで
    の時間間隅ヲ長くすることを特徴とする焦点合わせ方法
JP58059602A 1983-04-04 1983-04-04 合焦装置 Granted JPS59184311A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58059602A JPS59184311A (ja) 1983-04-04 1983-04-04 合焦装置
US06/596,508 US4579438A (en) 1983-04-04 1984-04-03 Focusing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58059602A JPS59184311A (ja) 1983-04-04 1983-04-04 合焦装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59184311A true JPS59184311A (ja) 1984-10-19
JPH021287B2 JPH021287B2 (ja) 1990-01-11

Family

ID=13117962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58059602A Granted JPS59184311A (ja) 1983-04-04 1983-04-04 合焦装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4579438A (ja)
JP (1) JPS59184311A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4868591A (en) * 1987-08-04 1989-09-19 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photodetector element for optical rangefinders
JP2676759B2 (ja) * 1988-02-08 1997-11-17 株式会社ニコン アクティブ測距装置
US8760563B2 (en) 2010-10-19 2014-06-24 Hand Held Products, Inc. Autofocusing optical imaging device
US8692927B2 (en) 2011-01-19 2014-04-08 Hand Held Products, Inc. Imaging terminal having focus control

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4065778A (en) * 1976-06-17 1977-12-27 Eastman Kodak Company Automatic rangefinder and focusing apparatus
JPS5694335A (en) * 1979-12-27 1981-07-30 Asahi Optical Co Ltd Automatic focusing camera
JPS57188026A (en) * 1981-05-14 1982-11-18 Minolta Camera Co Ltd Driving device for photographing lens of automatic focusing camera

Also Published As

Publication number Publication date
JPH021287B2 (ja) 1990-01-11
US4579438A (en) 1986-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6120845B2 (ja)
JP2001337166A (ja) 3次元入力方法および3次元入力装置
US4855585A (en) Distance measuring apparatus
US4291223A (en) Distance detecting device
JPS6345564B2 (ja)
JPS59184311A (ja) 合焦装置
US4755662A (en) Automatic focus detecting device
JPH0313565B2 (ja)
JPS5926708A (ja) ズ−ムレンズの合焦方法
JPH0264517A (ja) カメラの自動焦点調節装置
JPH041884B2 (ja)
JPS6318172B2 (ja)
JPH0233125B2 (ja) Jidoshotenkenshutsusochi
JPH01291111A (ja) 測距装置
JP3530669B2 (ja) 測距装置
JPH04359214A (ja) カメラの測距装置
US4668068A (en) Automatic focus adjustment apparatus
JPS61246725A (ja) カメラの測距装置
JPS59220708A (ja) 自動焦点検出装置
JPS6053910A (ja) 自動焦点調節装置
JPS6262312A (ja) 自動焦点調節装置
JPH0339283B2 (ja)
JPH09229674A (ja) 測距装置
JPS5981606A (ja) 自動焦点制御装置
JP2003262903A (ja) カメラ