JPS59174525A - 鉛,カドミウムおよび銅のうちの少くとも一種と亜鉛とを分離する方法 - Google Patents

鉛,カドミウムおよび銅のうちの少くとも一種と亜鉛とを分離する方法

Info

Publication number
JPS59174525A
JPS59174525A JP4651883A JP4651883A JPS59174525A JP S59174525 A JPS59174525 A JP S59174525A JP 4651883 A JP4651883 A JP 4651883A JP 4651883 A JP4651883 A JP 4651883A JP S59174525 A JPS59174525 A JP S59174525A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extraction
concentration
acid
extractant
organic phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4651883A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH044001B2 (ja
Inventor
Akihiro Fujimoto
藤本 明弘
Tadanori Matsumura
松村 忠典
Isamu Miura
勇 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihachi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Daihachi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihachi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Daihachi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP4651883A priority Critical patent/JPS59174525A/ja
Publication of JPS59174525A publication Critical patent/JPS59174525A/ja
Publication of JPH044001B2 publication Critical patent/JPH044001B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Extraction Or Liquid Replacement (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野: 本発明はcd (n) 、 Pb(目l〕および(:u
 (n)のうちの少くとも一種とZ n (II)とを
含有する水浴液を、酸性モノチオリン酸化合物を抽出剤
とする溶媒抽出法によって処理することによりCd、P
bおよびCuのうちの少くとも一種とZnとを分離する
方法に関する。
従米技術: Z n ([) カらCd(II)、 Pb(Ill 
! ヒCu (11) l)離する代表的な方法として
、亜鉛の湿式製錬に2ける浄液法としてのセメンチージ
ョン法がある。この方法はCd(ロ)・Pb(1m)な
どの不純イオンを含有するZn(It)含有水溶液に亜
鉛末を添加し、イオン化傾向の差を利用してCod (
11)などの不純イオンを金属亜鉛と置換し沈澱させて
除去するものである。この置換反応は長時間を要するう
えた。生成した沈澱物に多量のZnが含まれる欠点があ
る。また、固液の反応及び分離操作を伴うため、必然的
に操作が煩雑かつ非能車的となる。そのうえ、多大の設
備投資が要求される。
セメンチージョン法の上記欠点を除去するために、液−
液溶媒抽出法によるZnとCd、PbおよびCuのうち
の一種との分離法が検討されている。例えば、抽出剤と
してジー2−エチルへキシルリン酸、 (DEHPA)
を使用する溶媒抽出法がある。この方法においては、C
d、PbgよびCuよりもZnが優先的に抽出される。
それゆえ、 ZnがCd、PbおよびCuよりも多量に
含まれている場合には、小量のCd 、、 Pbおよび
Cuを分離することが目的であるにもかかわらず多量の
Znをまず抽出する必要が生じ、多量の抽出溶媒と大型
の抽出装置が必要となる。さらに、抽出剤DE)iPA
のCd、CuおよびPbとZnとの分離のための選択抽
出能も十分とは畔えない。
発明の目的: 本発明の目的は、Cd、PbjjよびCuとZnとの分
離抽出能に優れた抽出剤を用いた溶媒抽出法を提供する
ことにある。本発明の他の目的は、Cd、PbぶよびC
uをZnに優先して抽出しうる抽出剤を用い、(:d、
Pb!よびCuのうちの少くとも一種とZnとを分離す
る方法を提供することにある。本発明のさらに仲の目的
は、格別の抽出操作を必要としない溶媒抽出法を提供す
ることにある。
発明の要旨: 本発明の方法は、鉛、カドミウムおよび銅のうちの少な
くとも一種の金属塩と亜鉛塩とを含有する水溶液を、下
記の一般式で示される酸性モノチオリン酸化合物を抽出
剤として誉有する抽出溶媒もしくはこれを含浸した固体
と接触させることを包含し、このことにより上記目的が
達成されるOK、    BH こζで、AおよびBはいづれか一方が酸素原子そして他
方が硫黄屋子:に、およびに、はそれぞれ直接もしくは
酸素原子を介してP原子に結合している置換または未置
換のアルキル、シクロアルキル。
アリール、アルキルアリルもしくはアリ“ルアルキル基
:そして、に、とに、は同−才たは異りに1とに1の炭
素数の和が9以上である0 町と4は、それぞれの炭素数の合計が9以上で36以下
であることが野望しい。炭素数の合計が9を下まわると
該抽出剤は水に可溶となり、36を上まわると該抽出剤
の金属負荀容量が小さくなる。また、に、やに、は、抽
出剤の希釈有機溶媒への易溶性の点から、2−エチルヘ
キシル基、インオクチル基、1−メチルヘプチル基、オ
クチル基。
イソデシル基などのアルキル基であることが好ましい。
、このような条件を満たす抽出剤として、0・0°−ジ
アルキルモノチオリン酸化合物がある。特に、 (RO
)、PSO)lの化学式で表わされるものが用いられつ
る。その例としては、ビス(2−エチルヘキシル)モノ
チオリン酸、ジ−イソオクチルモノチオリン酸、ビス(
1−メチルヘプチル)モノチオリン酸、ジ−オクチルモ
ノチオリン酸、ビス(3・5・5−)!Jメチルヘキシ
ル)にノチオリン酸。
ジ−イソデシルモノチオリン酸がある。これらの化合物
は、硫塩化燐(PSCj!、)と相当するアルキルを有
するアルコール類との反応により(140)、:PS(
jを調製し、これを加水分解することによって得られる
。あるいは、トリエチルアミンオたは極性溶媒の存在下
において(KO)、 PO)lにイオウを付加反応させ
、目的物のアミン塩を調製し、これを酸によって複分解
することによっても得られる。
本発明の実施の方法は1通常の溶媒抽出法と同様に、抽
出・洗浄・逆抽出の回路を設定することが可能であり、
格別なものではない。本発明に使用する上記一般式W:
> P SOHで示される抽出剤と金+ 属の抽出反応は抽出剤の酸性基Hと金属イオンまたは金
属の錯陽イオンとのイオン交換反応が生体である。した
がって、溶媒抽出法における諸条件の選定の基本的概念
は、金員の抽出順位が異る以外は、抽出剤としてジー2
−エチルへキシルリン酸アルいは2−エチルへオシルホ
スホン酸七ノー2−エチルヘキシルエステルを用いる、
従来の溶媒抽出法と同様もしくは類似である。つまり、
金属の抽出・逆抽出の反応はPHの緩衝作用によって制
御される。
本発明の抽出剤は、従来の抽出剤ジー2−エチルへキシ
ルリン酸に比較して、各種金属の抽出順位が全く逆転し
ているところに大きな特徴を有する。従来の抽出剤ジー
2−エチルへキシルリン酸の抽出111位力Fe([1
9AJ(II) Zn(n) > Cu(n) C’(
n) Pb (II)>Co (1) Mg(n) N
i (II)であるのに対し1本発明の抽出側の抽出順
位はGu(II) > cd (II) > Pb (
ロ))FeωOZn(11) AJ(ロ)Ca(■)>
GO(11) N石(II) Mg(II) N1(I
I) テア、?)。
上記の金属の抽出順位は、左側゛に区分された金属イオ
ンの方が右側に区分された金属イオンより抽出されやす
いことを表わしており、抽出時のPHが小さいとき(l
l  8度が大きいとき)左のグループがまず抽出され
、 PHが大きくなるにつれて頓次右のグループが抽出
されてゆく。
本発明の抽出剤を使用する溶媒抽出法によって。
Cu(n)、Cd(n)およびPb(n)とZn(n)
とを分離する基本的手法は次のようになる: fll  Cu(II) 、にd(■)、およびPb(
II) (+)少くとも一種とZn(II)とを含む水
溶液と抽出溶媒とを接触させる抽出工程において、Cu
、CdおよびPbのうちの少くとも一種をほとんど全部
抽出し、Znを可及的小量しか抽出しない抽出条件(主
として抽出時の水相のH+濃度)を選択して処理し、精
製されたZn含有水溶液をラフィネートとして得る。次
いで、水相から分離された金属負荷溶媒は、共抽出され
たZnを除去するために、必要ならは、洗浄工程を設け
て、比較的低濃度の鉱酸を含む水溶液と選択されたPi
(()l力濃度)にて接触される。この際、Znは有機
相から水相に移行する。得られたZn含有水溶液は抽出
工程に循環されうる0さらに、精製された金属を負荷す
る溶媒は、逆抽出工程においで抽出時の逆反応に基づ<
 P)l(l(+濃度)条件下で比較的高濃度の鉱酸と
接触される。すると、これら金属は逆抽出水相中に回収
される。再生された抽出溶媒は抽出工程に循環される。
12)  また、原料水溶中のZn(川の含量が少ない
場合、あるいはZnより抽出されに(い金属が存在する
場合には、抽出工程において、Cu、CdgよびPbの
少くとも一種と共に、 Znの大部分をも抽出する方法
が採用できる。この場合には、 Znは、洗浄工程にお
いて、接触のPH′t−制御されることにより。
精製され回収される。さらに、抽出工程とznの洗浄工
程との間にZnより低抽出順位の金属を有機相から除去
するために、新たな洗浄工程を設けることもできる。
本発明で使用される抽出溶媒は、それ自体単独で使用さ
れうるが、液−液接触操作後の有機相と水相との分相性
を助けるためにも一般的には有機希釈剤で希釈して用い
られることが好ましい。
有機希釈剤としては、抽出剤を溶解しかつ水に不溶性で
あること、および抽出に際し抽出剤の機能を妨害しない
ものであれはよい。有効な希釈剤としては公知の2例え
ば、高引火点のパラフィン系炭化水素、す7テン系炭化
水素、芳香族炭化水素およびそれらのハロゲン憤換化合
物がある。特に、灯油もしくはナフサなどの石油部分、
トル円ン、四塩化炭素が好適であるが、これに限定され
るものではない。
抽出溶媒中の抽出剤濃度は、抽出の対象となる水溶液(
原液)中の抽出目的金属の濃度および。
有機相と水相の相比にも関連して決定されるが、一般的
には抽出剤の1〜60容i1悌好ましくは1〜30容量
係が採用される。
抽出溶媒がエマルジョンを形成するのを防ぎ相分離を促
進するために、または、抽出し九金楓錯体の有機相への
溶解性を増加させるために、これに改質剤を添加するこ
とも可能である。改質剤の例として−は、リン酸トリブ
チル、ブチルホスホン酸ジブチル、ジー2−エチルヘキ
シル燐酸、)9オクチルホスフインオキサイドなどの有
機リン化合物;イソデカノールなどの高級アルコール:
・高級カルボン酸;高級エーテル;高級ゲントがある。
これら改質剤の使用により、相分離をよくするという上
記効果及び希釈剤としての効果がある。同時に、 Cu
、 Cd、 l’bなどの金属の抽出P)l緘を高くし
、さらにはZnなどの他金属との分離能を低下させると
いう抽出剤の機能を低下させる効果もある。それゆえ、
改質剤を多量に添加することは好ましくない。反面、金
属の逆抽出に際し、低濃度の鉱酸が使用できるという好
ましい効果も期待できる。
したがって、改質剤の添加量には制限がある。改質剤の
使用量は1通常、抽出剤と等モル以下の使用が好ましい
本発明で用いる上記抽出溶媒と金属イオンを有する水溶
液とを接触させて金属イオンを抽出する反応も既述のよ
うに従来の抽出溶媒による抽出反応と同じ< 、 PH
(1−1+#Ii )の緩衝作用によって制イ卸される
ため抽出時のPHの選定か重要である。
したがって、 CuおよびCdを十分に抽出するために
は、抽出時の塩酸#[を3.5規定以下、好ましくけ、
2.5却定以下に選択する。Pbの抽出には抽出時の塩
酸濃度が2.5規定以下好ましくは2.0規定以下に選
択される。そして、抽出時の塩酸濃度を小さく(PHを
大きく)するにしたがって、 Cu。
Cdおよびpbの抽出に引き続いてZnなどの後抽出順
位の金属イオンが抽出される。PHの上限は沈澱の生成
や分相性の悪化等によって制限され。
1’H(’)、5以下、好ましくは4以下が適当である
。Cu。
CdおよびPbを最大限に抽出しZnの抽出を極小とす
るためkは、抽出時の塩酸濃度を0.5規定以上、好ま
しくは1.5規定以上にすることが好ましい。イ…方、
硫tlltlA水溶液からの抽出の場合には。
薇酸濃度が6N以下においてはもちろんのこと6N以上
でもCuやCdを十分に抽出する。Pbの抽出には硫酸
濃度は6N以下に選択される。Znの抽出を抑制するた
めには硫酸濃度は1.5N以上、好ましくは3N以上に
することが好ましい。多段階の向流抽出を実施する場合
には、水相(原料水浴液)の導入段階における接触水相
の鉱酸濃度を有欅相導入段階の接触水相のH+#[より
大きく制御することにより、有機相導入段階において水
相からCu。
CdおよびPbを最大限に抽出し同時に水相導入段階に
おいてZnを有機相から水相に移行させることができる
。こうすることにより、 Cu、にdおよびPbと、 
Znとの分離効果および回収率を向上させることができ
る。このときの最適PHもしくは鉱酸濃度は、原料水溶
液中のCu、 Cdおよびpbと、 Znとの比率およ
び濃度に依存して容易に決定されうる。
抽出時のPHもしくは鉱tR濃度の制御は、抽出装置に
導入される有機相(抽出溶媒)才たは水相(原料水浴液
)にアルカリまたは鉱酸を適宜添加し混合することによ
り行われうる。また、必要に応じて、有機相と水相との
接触時にアルカリまたは鉱酸を添加することもできる。
アルカリとしては。
格別である必要はなく、アンモニウムイオン、アルカリ
金属イオン、アルカリ土類金属イオンなどを持つもめ、
それらの水酸化物、酸化物、炭酸塩およびその水浴液が
ある。具体的には、アンモニア、カセイソーダ;炭哨ソ
ーダ、水酸化カルシウムなどである。抽出目的金属より
後抽出順位の金属イオンを持つ水酸化物、酸化物、炭酸
塩も用いられうる。
PHの制御には、また、抽出溶媒中の抽出剤の酸性基(
H+)をあらかじめ適当な比鳥だけ、アルカリまたは抽
出目的金属より後抽出順位の金属イオンの塩として使用
することも可能である。
抽出工程において接触する抽出溶媒(有機相)と原料水
溶液(水相)との容積比(0/A)は広範囲にわたって
変化しえる。羊の最も有効な容積比は。
抽出溶媒中の抽出剤の濃度ならびに原料水溶液中の抽出
目的金属の濃度、さらには運転操作2よび装置の様式に
関係し特に限定されるものではないが、好ましくは20
/ 〜”/20 ’特に57□〜115である。
この比率は、一般に、使用有機相中へ抽出目的金属を全
部取り込めうるよう設定される。
抽出工程で得られた有機相中のZnを除去回収するため
に、抽出工程と逆抽出工程との間に、洗浄工程を設ける
ことが可能である。洗浄工程では。
抽出工程と同様のイオンダ換反応および手順を適用して
、鉱酸または/およびCu、 PbおよびCdのうちの
少くとも一種を含む水溶t′!lI−洗浄液として用い
ることが好ましい。さらに、洗浄時の接触水相の鉱酸濃
度を適度の範囲に選択すれは、洗浄液にZn(n)など
の抽出目的金属より後抽出1順位の金属イオンを含有し
ていてもZnの除去は可能である0例えは、逆抽出工程
で得られた水相の一部または(抽出処理前の)原料水溶
液も洗浄液として利用可能である。洗浄工程においても
、有機相と水相を多段階の向流接触に共することにより
、Znの除去効果と動量を高め、しかも洗浄液へのPb
やCdの柳失を少なくしく口)収Znの純度を上げるこ
とができる。洗浄工程での有機相と水相の接触(時の水
相の) P)l (H+濃度)は9通常、鉱酸濃度6N
からPH4の範囲で選定される。しかし、塩酸を含む洗
浄液を使用する場合には、洗浄水相へのCdの損失を防
ぐために4N以下そしてpbの損失を防ぐための2.5
N以下が好ましい。また、硫酸を含む洗浄液を用いた場
合には、(その硫酸#度が5N以上であっても、)Pb
およびcdの洗浄水相への損失が少り、(塩酸を含む洗
浄液を用いる場合より)Znの回収効果が上がる。
また、洗浄工程における。有機相と水相の接触比(O/
A)は広範囲に段定できるが、工業的にはフィード・バ
ックを行うということから小さし1#囲例えば0.5〜
5の範囲が好ましい。
上記の抽出工程才たは洗浄工程を経て得られる。
Pb、 CdおよびCuのうちの少くとも一種を含む有
機相は、逆抽出処理に供されこれらの金属が回収される
。逆抽出は、一般に塩酸、硫酸などの鉱酸を含む水堺液
によって行われ、有機相中の金属イオンは鉱酸のH+と
イオン交換されて、逆抽出液中に使用した鉱酸の塩の形
で沈澱もしくは水溶液として回収される。さらに、アル
カリおよび/またはフッ化水素アンモン等を使用しても
、有機相からの金−の脱離回収が可能である。
鉱酸を使用して逆抽出を行う場合には、有機相と水相(
鉱rlりの接触時の水相の最適H+#度は。
鉱酸の種部、抽出溶媒中の抽出剤の濃度、抽出溶媒中の
改g剤の有無等により、異なる。例えは。
塩酸を使用する方が臂酸を使用する場合より低規定?l
!#度の酸によって逆抽出が可能である。それゆえ、塩
酸は愼酸より好ましい。抽出および洗浄工程において、
硫酸塩水溶液との接触が行われた場合にも、逆抽出工程
において塩酸を有利に使用することができる。塩酸を使
用する場合かつ抽出浴1媒に改質剤が添加されていない
場合には、逆抽出に必要な接触時の水相の塩酸濃度は1
通常、Cdの逆抽出のためには3.5規定以上、Pbの
場合にFi2へ以上に選定される。また、抽出溶媒に改
質剤が添加されている場合には、さらに低塩酸濃度にお
いても逆抽出かり能である0値醒を使用する場合には、
Pbについては例えば6N以上で逆抽出が効果的に行な
われうる。CuおよびCdについては硫酸では逆抽出が
困難である。ただし、改質剤を入れると可能であろう。
逆抽出に硝酸を使用すると塩酸よりも低規定濃度で実施
できる。しかし、抽出剤の劣化を伴うので抽出溶媒のく
り返えし使用には制限がある。また、有機相にPb、 
Cd、 Cuなどが混合して存在するとき、逆抽出工程
′1il−数段階に分けて、それぞれの逆抽出段階の接
触の水相の鉱酸濃度を調゛製して、あるいは鉱酸の種類
等逆抽出手段を変えて、それぞれの金属を分前回収する
こと可能である。
本発明における抽出・洗浄・逆抽出の工程において、液
−液接触および相分離の行われる温度は決定的なもので
はない。抽出溶媒の粘性および相分離速度などに関連し
て温度は高い方が良好であるが、使方、希釈剤(有機溶
媒)の引火点および抽出剤の安定性に関連して温度は低
い方が良好である。一般的には20〜70℃に保たれる
また1本発明における(金属の)抽出・洗浄・逆抽出の
各段階の操作および方法は、敢−液抽出法において使用
される任意の装置を用いて1周知のどの手順によっても
実施されつる。例えは、一般的に多段式の抽出装置を用
いて向流の連続接触法が好んで使用されるが9に流式、
バッチ式、あるいは回流法も才た有効である。
さらに本発明は、原料水浴液と抽出溶媒と逆抽出液(鉱
酸)との間にW10/W型エマルジョンを形成させ、抽
出と逆抽出を同時に行う乳化型液体膜抽出法あるいは連
続多孔板(多孔を持つ有機または無機多孔&)に抽出溶
媒を含浸させて、その両側に原料水溶液と逆抽出鉱酸を
接触させて行う固定膜型液体勝抽出法あるいは不活性の
多孔費体に抽出溶媒を含浸させて担持し原料水溶液と逆
抽出鉱酸を交互に流、すことによっても実施できること
はいうまでもない。
実施例: 以下に本発明を実施例にもとづいてさらに詳述する。
実施例1 本発明の抽出剤のC;u ([1、Cd (ロ)、Pb
 (ll)、Zu (II) 。
Fe(2)およびGo ([1)に関する抽出分離能を
明ら刀為にするために以下の抽出実験を行−た。
抽出剤: nu)、PSOHのkが2−エチルヘキシル
基であるジー2−エチルへキシルモノチオリン酸を0.
3 mol/ノ(約11谷蓋係)の濃度になるようパラ
フィン系炭化水素(商品名シェルゾール71ニジエル化
学社製)に溶解し、これを該県会属の塩化物を含む水溶
液と接触させることによって抽出を行った。
抽出pki:抽出時のpHまたは塩酸濃度の調整は。
有機相にアンモニア水を添加して抽出剤の酸性基をあら
かじめ、一定比率のアンモニウム塩とするが菫たけ金属
塩水溶液中にあらかじめ一定濃度の塩酸を存在させるこ
とによって行われた。
有機相と水相の比:有機相と水相の比(0/A)は1:
1か採用された。
金員イオン濃度:金員イオンの初濃度はLu+ C+d
Zn、 Fe 2よびCoが各1z/1: Pbが0.
51/ノ:そして、金属イオンの初総濃度が5.51/
ノとなるように有機相と水相を接触させた。
抽出操作:接触1d25℃においてエレンマイエルフラ
スコ中で20分間振盪することにより行われた。
抽出平衡時の水相のpHまたは塩酸濃度と各金属の抽出
自分車の関1係を第1図(〜および(B)に示す。
第1図(〜はラフィネート水相の塩酸濃度と県会−の抽
出率を示し、第1図(轡は第1図(〜のラフィネート水
相の塩酸濃度の低い領域についてラフィネート水相のP
)IK対する各金属の抽出率を示す。第1図(〜および
(B)は接触時の水相の塩酸濃度が小さくなるに従って
、 Cu、 Cd、 Pb、 Fe、 ZnおよびCo
が順次有情相に抽出されることを示している。例えは。
ラフィネート塩酸濃度2Nの場合にはCu 10o4 
Cd98%そしてPb86%が抽出される。他方、 F
e。
ZnおよびGo 、はそれぞれ5%以下しか抽出されな
い。なお、ラフィネート水相の塩酸濃度は、抽出された
金属の当量濃度とほぼ同じだけ初濃度より増加している
が、これは抽出された金属カチオンと抽出剤のH+−ま
たはN1(4+がイオン交換反応したことを示している
実施例2 実施例1と同じ抽出剤を使用して、 Cd (II) 
、 Zn(n) 、 Co (n)ふよびNi (ll
)を含有する硫酸塩水溶液からのこれら金属の抽出試験
を行りた。
ジー2−エチルへキシルモノチオリン酸を0.5mOノ
/!(約18容it係)の濃度になるようナフテン系炭
化水素溶剤(商品名ディスパーゾール:シェル化学社製
)に溶解し、これを各金属の硫酸塩を含む水溶液と50
℃において20分間振盪接触させた。
有機相と水相の比(o/A )は1:1;そして金属イ
オンの初濃度は、それぞれ2.51/I(総濃[101
/))であった。抽出時のpHまたは硫酸濃度は。
実施例1と同様の方法により、#アンモニア水および硫
酸を添加して、調整された。
抽出平衡時の水相の硫酸濃度またはpl(と各金属の抽
出率の関係を第1表に示す。抽出剤として本発明のジー
2−エチルへキシルモノチオリン酸ニ代えてDEPAを
使った場合を比較例として第1表に示す。
第1表 この表から明らかなように5本発明の抽出剤によれは原
料の水浴液が4NM塩水溶液であってもZnよりCdが
優先的に抽出される。
また、 Cd(口]の代りにこれと同量のCu(II)
を含有する水溶液からの抽出を試みたとぐろ第1表にお
けるCdとほぼ同じ抽出結果を得た。
実施例3 (KO)、PS(J)10kを種々異にする本発明の抽
出剤を用いたときの全域の抽出特性を調べた。
チル基、3・5・5−トリメチル基およびイソデシル基
である抽出剤をそれぞれディスパーゾールに溶解し0.
5M溶液としたことおよび抽出時のpHを硫酸で調整し
たこと以外はすべて実施例工と同じ抽出条件が採用され
た。その結果は、いずれの抽出剤を用いた場合も、実施
例2のジー2−エチルへキシルモノチオリン酸を用いた
場合と同等の傾向を有していた。すなわち= Zn(I
I)、 Go(1υおよびN1(11)からCdを優先
的に抽出した。抽出時の水相の硫酸濃度またFipHと
各金属の抽出嘉の関係にも大差がなかった。そのうちの
−例としてKがイソデシル基である場合の抽出結果を第
2表に示す。
第2表 実施例4 カドミウム、鉛、銅等を小量含有する粗酸化亜鉛を硫酸
に溶解し、得られた硫酸亜鉛水溶液を本発明の抽出剤(
R(J )s P S 01(のkが3・5・5−トリ
メチルヘキシル基であるジー3・5・5−トリメチルへ
キシルモノチオリン酸により抽出処理し、(硫酸亜鉛水
溶液から) Pb、 Cd、 Cuの抽出除去効−釆を
調べた0 粗酸化亜鉛f、硫酸に溶解し、 Zn 100J’/ノ
の他cd2smp7t、 Pb8.9mf/At Cu
 1.2mp/ノ、 Fe 11m1/Jlおよび遊離
の硫酸0.5N(当量11度)の硫酸亜鉛溶液をf4製
した。上記抽出剤を炭化水素系溶剤(ディスパーゾール
)で種々の濃度に希釈して得た抽出溶媒と上記硫酸亜鉛
水溶液とをエレンマイエルフラスコ中で檀々の容積比(
o/A ’)にて25℃で25分間振とり接触させた。
その結果を第3表に示す0第3表 第3表から明らかなように、硫酸溶液においても、Wb
、CdおよびCuがZnから優先的に抽出され。
かつ1段階の抽出処理でPb、 CdおよびCuのいず
れもが効果的に抽出除去される。このことは、同時に、
抽出剤濃度およびo/Aを小さく設定しても小量のPb
、 CdおよびCuの除去が可能であることを示す。抽
出剤I#度が低くしかもo/Aが小さいことは工業的規
模での実施が極めて有利であることはいうまでもない。
実施例5 抽出溶媒に抽出可能な最大の金属抽出量を測定した。
Cd(II)の最大抽出i1:0.5Mのジー2−エチ
ルへキシルモノチオリン酸のパラフィン系炭化水素(シ
ェルゾール−71)溶液を過剰の塩化カドミウムを含む
水浴液と接触させて、有機相に抽出可能なCd抽抽出管
求めた。抽出時のpHの調整は実施例1と同にNaOH
または塩酸を添加して行った。抽出温度は25℃、0/
Aは1.そして水相のCd (11)初濃度ra 56
 p、l (1,Op当量/りであった。また、上記抽
出剤が0.3M#度の抽出溶媒についても同様に実験を
行った。そのときの水相のCd(1)初濃度は341/
It(0,6j当f/))であった。抽出後の有機相中
のCd濃度と抽出pHの関係を第2図(〜に示す。
P b(II)の最大抽出量:0.IMのジー2−エチ
ルへキシルモノチオリン酸のシェルゾール71溶iと塩
化鉛(n)を含む水溶液とを接触させた。このときのo
/Aは1/2.水相のP b(ll)初濃度は8.21
7ノ(0,081当量/))であった。その仲の条件は
上記Cd(ロ)の場合と同じである。抽出後の有機相中
のpb濃度と、抽出pHの関係を第2図(轡に示す。
実施例6 Cu、CdおよびPbと同時に抽出されたZnなどの金
属を含む有機相からZnなどの金属を除去するため洗浄
(逆抽出)試験を行った。
(1)  tJN酸による洗浄ニジ−2−エチルへキシ
ルモノチオリン酸Q、3 moフッカパラフィン系炭化
水素溶液と各種濃度の塩酸とを接触させCd(It)お
よびP b(n) (D他11CF’e([1)および
Z rl(II)を抽出して含有する有機相中のZn 
(n)およびFe(2)の除去効果を試験した。洗浄前
に有機相に含有する金−#度tacd<u>2.91/
12 、Pl)((1) 0.511/J、 FeQI
Q O,96J’/Jそして。
Zn(■) o、vzp//jであった。洗浄時の有機
相と水相の容積比(o/A )は1.混合接触時間は1
時間、温度は25℃であった。洗浄に用いた塩酸渉度と
洗浄軍脩)の関係を第3図に示す。ただし、洗浄率(り
は次式で算出される。
洗浄枢(%) =C1−Lt J−×100 CI=洗浄前の有機相中の金属初濃度 C!:洗浄後有機相中の金に4a度 渠3図より明らかなように、洗浄時の塩酸111度を適
当に調整することにより、有機相からZ n (13)
及びFe(Illを除去できる。例えば、洗浄に用いる
塩酸#度が2Nのとき、有機相中のZ n(11)の9
7係そしてF嗜が871除去され、 Pb(II)の6
.8qbそしてCd(ll)のO,Sqbがこのとき洗
浄水相に残留する。なお・洗浄時の水相の塩酸a度は、
水相に移行した金属の当1/に11度に屹合うだけ、塩
酸初濃度に対して減少していた。
第3図からさらに理解できることは、洗浄段階を数段階
に分けてそれぞれの段階における有機相と水相の接触時
の鉱酸濃度を調整し、順次金属濃度を高めていくことに
より、それぞれの金属を選択的に有機相から水相に回収
することが可能であるということである。
(11)  硫酸による洗浄ニジ−2−エチルへキシル
モノチオリン酸0.5 mo功のパラフィン系炭化水素
溶液とCd(Il)、Zn(fi)、 coCD)# 
ヨt)’ N1(II) f)硫M塩水溶液とを接触さ
せて、 Cd3.271/it、 Zn2.661/、
1. C。
2.34 J’/J、N i 2.00 j/It f
抽出して含有−t’ル有m相を調整、した。これを5.
01Nの硫酸と混合接触させて、有機相中のZn、 G
oおよびNiの除去効果を調べた。洗浄時の有機相と水
相の容積比(o/A )は年混合接触の時間は20分、
そして温度は25℃であった。有機相を毎回新しい硫酸
によりくり返し洗浄し、計4回洗浄した結果を第4表に
示す。
第4表 第4表がら明らかなように、有機相の1/2容の5規定
硫酸で4回洗浄することにより有機相からZnのほとん
どが除去される。しがも、 Cdの洗浄水相への損失は
ほとんどない。
洗浄のために硫酸を用いる方法は、塩酸を用いる場合よ
り高濃度の酸が必要であるが洗浄時のCdの洗浄水相へ
の損失が少ない利点がある。pbについても同様に洗浄
水相への損失が少ないことが別の実験で確紹された。硫
酸を用いる方法はまた抽出工程における原料水浴液が硫
酸溶液であり、洗浄水相を抽出工程へ循環させる場合に
は、抽出ラフィネート水相に異4省アニオンを混入しな
いので工業上有益である。
(ill)  cu、 cdおよびPb塩を含む水溶液
による洗浄:各金属イオンの初濃度がCu(II)1.
03p/z 、 Cd(11) 11p/1. Pb<
II) 0504p、/l 、 i’e(l[l) 0
.08#/ノそしてzn (II)114J’/7の塩
化物を含有する原料水溶液と、ジー2−エチルへキシル
モノチオリン酸0.3 mop/4のパラフィン系炭化
水素溶液とをpH1,7でかつo/A=1において混合
接触させCu(It) xIJ3p7i 、 cd(I
I)2DLl/i 、 Pb(n) 0504J’/i
、 Fe (B O,794y/iとしテZn([1)
 tn3//jの有機相を傅た。これを上記原料水溶液
と同槙金職を同りa度に含む塩化物水溶液とをo/A 
= lおよびo/A = 2においてそれぞれ25Cで
30分間接触させた。洗浄液中の塩酸濃度を変えて洗滌
効果を調べた。その結果を第4図(へお:び(均に示す
。第4図(Nは接触時のo/Aが1そして第4図(B)
はo/Aが2の場合である。
第4図(〜および(B]から明らかなように、 Cu、
Cdもしくはpbを含有する洗浄液を用いた場合・洗浄
時の塩酸濃度が小さくてもZnを有機相から洗浄するこ
とが可能である。さらに、洗浄液中にZnを含有してい
ても適当に洗浄時の塩酸濃度を調整することにより有機
相からZnを除去し、かつCu、CdおよびPbの有機
相中の濃度を増加するかまたは低下を最小限に保つこと
ができる。このことは、抽出工程を向流の多段階で実施
し原料水溶液の導入段階の有機相と水相の接触において
有機相からZnの洗浄除去効果が期待できるので工業上
有利である。
実施例7 Pb、CdおよびCuを抽出した有機相からのそれぞれ
の金属イオンの逆抽出試験を行った。
(1)  Pbの逆抽出ニジ−2エチルへキシルモノチ
オリン酸9.3 mOfのパラフィン系炭化水素溶液に
pb 5 p7’tを抽出して含有する有機相と塩酸ま
たは硫酸とを接触させてvbの逆抽出を行った。有機相
と水相の比(0/A)は1.接触時間は30分そして接
触温度は25℃であった。逆抽出平衡時の鉱酸#度と逆
抽出凰の関係を第5図に示す。逆抽出出は次式で算出さ
れる。
C8有機相中のPb初濃度 C2有機相中のPb#度 (II) cdの逆抽出ニジ−2エチルへキシルモノチ
オリン酸0.5 mOJ/Itの芳香族系炭化水素(シ
ェルゾールA)溶液にcd12.73’/ノを抽出して
含有する有機相と塩酸とを接触させることによってCd
の逆抽出を行った。o/Aは1.接触時間は5分間、そ
して温度は25℃であったo4.5Nまたは6Nの塩酸
をそれぞれ毎回新たに使ってくりかえし抽触させ逆抽出
した。その結果を第5表に示す。
第5表。
(liD Cuの逆抽出ニジ−2エチルへキシルモノチ
オリン酸0.5 melt/Itおよびトリブチルポス
フェート0.5moルtを含むパラフィン系炭化水素溶
液にCu7、041/)を抽出して含有する有機相を塩
酸と接触させて逆抽出を行った。接触時間は30分、そ
して温度は25℃であった。3Nまたは6Nの塩酸をそ
れぞれ毎回新たに使ってくり返し接触させ逆抽出した。
その結果を第6表に示す。
第6表 第6表刃・ら明らかなように、Cuの逆抽出においてU
、)!Jブチルホスフェートのような改質剤を併用すれ
ば塩酸で十分にその目的が達成されうる。
実施例8 本発明の抽出剤R,PSO)lのkが酸素を介しないで
面接燐(P)原子に結合しているときの金属の抽出特性
を調べた。艮がn−オクチル基でなるジn −オクチル
モノチオホスフィン酸を使用した以外は。
すべて実施例1と同じ条件が採用された。その結果を第
6図(〜および(B)に示す。図から明らかなように該
抽出剤も実施例1において使用したジ・2・エチルへキ
シルモノチオリン酸と同じ抽出特性を示した。すなわち
ZnおよびFeからCu 、 Cdおよびpbを優先時
に抽出することが認められた。
発明の効果: 本発明方法によれは、酸性モノチオリン酸化合物を抽出
剤として用いることにより、 Cu、Cdおよびt’b
をZn含有水溶液から優先的にかつ効率よく抽出除去す
ることができる。しかも、抽出剤の濃度が比較的低く0
/Aが小さくてもCu、 CdおよびPbがZn含有溶
液から優先的かつ効率的に抽出されうるので、工業的規
模での実施に極めて有利であん
【図面の簡単な説明】
第1図四および(B)はそれぞれ抽出剤の杖が0を介し
てPに結合した2エチルヘキシル基であるときの抽出平
衡時の水相の塩酸濃度および水相のPHと各金属の抽出
百分率の関係を示し、第2図(〜および(B)はそれぞ
れ同上の抽出剤を用いたときのcdおよびPbの最大抽
出量と抽出PHとの関係を示し。 第3図は同上の抽出剤を用も)たときの洗浄に用いた塩
酸S度と各金属の洗浄車との関係を示し、第4図四およ
び(喝はそれぞれ同上の抽出剤を用いたときのo/A 
= 1およびψ=2において各金属を含゛有する洗浄液
を用いて洗浄するときの塩酸11度と各金属の洗浄率と
の関係を示し、第5図は同上の抽出剤を用いたときの逆
抽出平衡時の鉱酸濃度とPbの逆抽出基との関係を示し
、第6図(A)および(B)はそれぞれ抽出剤のkがP
に直接結合したn・オクチル基であるときの抽出平衡時
の水相の塩酸濃度および水相のpHと各金属の抽出自分
率の関係を示す。 以上 代理人 弁理士 山 本 秀 策 ”;j、lX 1図(A) ラフ(ネー)H(f遭!(N) 第1図(B) ラフ4ネートPH(24℃) 第2図(A) j#IIm PH 第2図(B) 1  234  567 1由出PH 笛3図 飯蔽初遭度(N) 第4図(A) X73ン7”夜中&ajl#濃A(N)第4図(B) スフラビンデ″液中JLMI勿鷹&(N)第51勺 fj’s;;   6   fさ°1 (A)43  
  21    0

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、鉛、カドミウムおよび銅のうちの少なくとも一種の
    金属塩と亜鉛塩とを含有する水溶液を。 下記の一般式で示される酸性モノチオリン酸化合物を抽
    出剤として含有する抽出溶媒もしくはこれを含浸した固
    体と接触させることを包含する鉛。 カドミウムおよび銅のうちの少なくとも一種と亜鉛とを
    分離する方法。 R,A \ 2 / \ R,BH ここで、AjJよびBはいづれか一方が酸素原子そして
    他方が硫黄原子;に、およびR,[それぞれ直接もしく
    は酸素原子を介してP原子に結合している置換または未
    置換のアルキル、シクロアルキル。 アリール、アルキルアリルもしくはアリルアルキル基;
    そして・klとR1は同一または異りに1とに、の炭素
    数の和が9以上である。 2、鉛、カドミウムおよび銅のうちの少なくとも一種の
    金鵬塩と亜鉛塩とを含有する水溶液を前記抽出溶媒と接
    触させて、鉛、カドミウムおよび銅のうちの少なくとも
    一種を該亜鉛含有水溶液から選択的に抽出除去する前記
    特許請求の範囲第1項に記載の方法。 3、 前記抽出剤が0・0°−ジアルキルモノチオリン
    酸である前記特許請求の範囲第1項もしくは2項に記載
    の方法。
JP4651883A 1983-03-18 1983-03-18 鉛,カドミウムおよび銅のうちの少くとも一種と亜鉛とを分離する方法 Granted JPS59174525A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4651883A JPS59174525A (ja) 1983-03-18 1983-03-18 鉛,カドミウムおよび銅のうちの少くとも一種と亜鉛とを分離する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4651883A JPS59174525A (ja) 1983-03-18 1983-03-18 鉛,カドミウムおよび銅のうちの少くとも一種と亜鉛とを分離する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59174525A true JPS59174525A (ja) 1984-10-03
JPH044001B2 JPH044001B2 (ja) 1992-01-27

Family

ID=12749487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4651883A Granted JPS59174525A (ja) 1983-03-18 1983-03-18 鉛,カドミウムおよび銅のうちの少くとも一種と亜鉛とを分離する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59174525A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH044001B2 (ja) 1992-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE36118E (en) Chemical process of separating metals from an organic complex
US3761249A (en) Copper extraction from ammoniacal solutions
US4389379A (en) Process for selective liquid-liquid extraction of germanium
CA1073216A (en) Method of separating zinc and copper from aqueous solutions
JPS5817815B2 (ja) 銅含有物質から銅を回収する方法
FI126210B (en) Method for the recovery of copper and zinc
US4018865A (en) Solvent-extraction process for recovery and separation of metal values
US4822880A (en) Process for the extraction of metal values and novel metal extractants
JPH0445570B2 (ja)
FI69110B (fi) Process foer separation av kobolt fraon nickel
JPH0742526B2 (ja) 水溶液からコバルト(▲ii▼)を選択的に除去するための抽出法
JPH0210764B2 (ja)
US4563213A (en) Extraction and stripping cobalt values
JPH0448733B2 (ja)
US4194905A (en) Solvent-extraction process for recovery and separation of metal values
US5364452A (en) Chemical process for the recovery of metal from an organic complex
JP4259165B2 (ja) コバルトとカルシウムを含む硫酸ニッケル水溶液の精製方法
US4568526A (en) Process for selective liquid-liquid extraction of germanium
JPS59174525A (ja) 鉛,カドミウムおよび銅のうちの少くとも一種と亜鉛とを分離する方法
JPH0432712B2 (ja)
JPH1150167A (ja) 高純度コバルト溶液の製造方法
JP2636940B2 (ja) 水溶液からの鉄イオンの抽出方法および抽出溶媒からの鉄イオンの逆抽出方法
USRE36990E (en) Chemical process for the recovery of metal from an organic complex
US20240287646A1 (en) A recycling method for battery and catalyst materials
US3984520A (en) Separation of nickel and cobalt and manganese in solution