JPS5855437B2 - 熱変換器 - Google Patents

熱変換器

Info

Publication number
JPS5855437B2
JPS5855437B2 JP54171847A JP17184779A JPS5855437B2 JP S5855437 B2 JPS5855437 B2 JP S5855437B2 JP 54171847 A JP54171847 A JP 54171847A JP 17184779 A JP17184779 A JP 17184779A JP S5855437 B2 JPS5855437 B2 JP S5855437B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
hydride
heat exchanger
container
compartment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54171847A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5697791A (en
Inventor
建 吉田
勝義 坂上
完治 小熊
倫義 西崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP54171847A priority Critical patent/JPS5855437B2/ja
Publication of JPS5697791A publication Critical patent/JPS5697791A/ja
Publication of JPS5855437B2 publication Critical patent/JPS5855437B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/14Thermal energy storage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E70/00Other energy conversion or management systems reducing GHG emissions
    • Y02E70/30Systems combining energy storage with energy generation of non-fossil origin

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は金属水素化物の吸熱反応及び発熱反応を利用し
た熱変換器に関するものである。
従来、多くの金属又は合金(以下単に金属という)は水
素と可逆的に反応することが知られている。
即ち(MH)+Qε2〔M〕+H2↑ (式中Mは金属、Qは発熱量) なる関係があり、水素を吸蔵する過程においては発熱し
、水素を放出する過程においては吸熱することが知られ
ている。
そしてこの際金属はそれぞれ独自の水素平衡圧特性を崩
しているので、水素平衡圧特性の異なる2種の金属を組
合せることにより、冷暖房に使用できることが知られて
いる。
たとえば、金属水素化物を内蔵した2つの容器を連通さ
せて組とした冷暖房ブロックを2組設け、各容器に、加
熱装置及び冷却装置を設置しておき、各組の一方の容器
を交互に加熱冷却することにより他方の容器を交互に冷
暖房源として利用することが提案されているが、この変
装は操作が複雑であり、保守が困難であり、かつ熱効率
が悪く連続運転には不適なものであった。
本発明は上記欠点に鑑み連続運転を容易にすることがで
き操作が簡単で保守の容易な、金属水素化物を利用した
熱交換器を提供することを目的としてなされたものであ
って、その要旨は熱変換容器が中心軸から放射状に配置
された仕切板により2以上の部屋に分割されると共に各
部屋がそれぞれ前記中心軸と直交しかつ水素ガスを透過
するが金属水素化物は透過しない隔壁により二つの区室
に二分され、各部屋は中心軸の周りに回動するようにな
され、かつ各区室は熱交換器と接触し熱伝導を行う熱伝
導面を有しており、前記各部屋の一方側の区室と他方側
の区室とには異なる金属水素化物が封入されていること
を特徴とする熱変換器に存する。
本発明で使用する金属水素化物とは、水素と可逆的かつ
発熱的に反応する金属の水素化物であって、たとえばラ
ンタンニッケル水素化物 (LaNt5 Hx)、カルシウムニッケル水素化物
(CaNi5−Hx)、ミツシュメタルニッケル水素化
物(MrT1Ni5−HX)、ミツシュメタルコバルト
水素化物(MmCo 5−Hx )、ネオジムコバルト
水素化物(NdCo5−Hx )、鉄チタン水素化物(
FeTi−FJx)、バナジウムニオブ水素化物(VN
b−Hx)、マグネシウムニッケル水素化物(Mg2N
i −Hx )、マグネシウム銅水素化物(Mg2C
u−Hx)等のアルカリ金属、アルカリ土類金属、ラン
タノイド、アクチノイド、遷移金属等の金属の組合せの
水素化物があげられる。
そして上記金属水素化物を熱交換器で使用する際には適
宜組合せばよく、たとえばランタンニッケル水素化物−
カルシウムニッケル水素化物、ミツシュメタルニッケル
水素化物−ランタンニッケル水素化物、ミツシュメタル
コバルト水素化物−ランタンニッケル水素化物、バナジ
ウムニオブ水素化物−ミツシュメタルコバルト水素化物
、鉄チタン水素化物−ネオジムコバルト水素化物等の絹
合せがあげられる。
次に図面を参照して本発明の熱変換器を説明する。
第1図は本発明の熱交換器で冷房する装置の一例を示す
断面図であり、第2図イ及びハは第1図1−I’線及び
n −n’線における断面図である。
図中1は円柱状の熱交換容器である。
熱変換容器1は中心軸10から放射状に配置された仕切
板20.20により半円柱状に二つの部屋が仕切られる
と共に中心軸10と直交し、かつ水素ガスは透過するが
金属水素化物は透過しない半円状の隔壁22.22によ
り半円柱状の左右の区室(左、右は隔壁により二分され
る両側の区室を図面上の位置関係で示すものである。
以下同じ)に分割され、区室12,13,14.15が
形成されており、隔壁22より右側の区室12及び15
には金属水素化物Aが封入されており、隔壁22より左
側の区室13及び14には金属水素化物Aとは異なる金
属水素化物Bに封入されている。
中心軸10は駆動具(図示せず)に連結されており、回
動可能になされている。
図中3は円筒状の熱交換器である。
熱交換器3はドーナツ板状の内壁35及び板状の内壁3
6゜36により分割され4つの半円筒状の熱交換室31
.32.33及び34が形成されており、熱交換器3の
内周面は熱変換容器1の外周面と接している。
したがって熱変換容器1の外周面が熱伝導面6となされ
ているのである。
そして中心軸10を軸として熱変換容器1を回動するこ
とにより、区室12及び15は熱交換室31及び34に
接し、区室13及び14は熱交換室32及び33に接す
るように設定されている。
60は太陽熱集熱器であり、熱媒体が熱交換室31との
間を循環するように配管64で連絡されている。
61及び62はブロアーであり、それぞれ熱交換室32
及び34と配管65及び67で連絡され、大気中の空気
が熱交換室32及び34を通過し、熱交換室32及び3
4を通過し、熱交換室32及び34に設置された排出口
66及び68から排出されるように設定されている。
又63は放熱器であり、熱媒体が熱交換室33との間を
循環するように配管69で連絡されている。
上記装置で冷房する方法を説明する。
金属水素化物Aとしてネオジムコバルト水素化物又金属
水素化物Bとして鉄チタン水素化物が熱交換容器1の各
区室に封入されている。
鉄チタン水素化物及びネオジムコバルト水素化物の水素
平衡圧と温度の関係を第7図に示した 太陽熱集熱器6
0で集熱された熱媒体は80℃に加熱され、外気温は3
0’Cであると仮定すると、太陽熱集熱器60で加熱さ
れた熱媒体は、集熱器60と熱交換室31の間を循環さ
れる。
熱媒体の熱は区室12に伝導されネオジムコバルト水素
化物が加熱される。
又ブロアー61により熱交換室32には大気が供給され
熱交換室32は30℃に保たれ、熱は区室13に伝導さ
れて鉄チタン水素化物は30℃に保たれる。
ネオジムコバルト水素化物が80℃に保たれる(第7図
a)とネオジムコバルト水素化物の水素平衡圧は約10
気圧になり、鉄チタン水素化物が30℃に保たれる(第
7図b)と鉄チタン水素化物の水素平衡圧は約5.5気
圧になる。
従ってネオジムコバルト水素化物は水素ガスを放出し鉄
チタン水素化物は水素ガスを吸収する。
即ち区室12と13の間ではa→bの反応が進行する。
;3−)l)の反応が略終了すると熱交換容器1は中心
軸10により1800回転され、区室12と熱交換室3
4及び区室13と熱交換室33が対向するように配置さ
れる。
熱交換室34にはブロアー62により大気が供給され、
30℃に保たれ、区室12中のネオジムコバルト水素化
物は30℃に冷却される(第7図d)。
冷却されるとネオジムコバルト水素化物の水素平衡圧は
約1.2気圧になり、区室13中の鉄チタン水素化物の
水素平衡圧より小さくなり、鉄チタン水素化物は水素ガ
スを放出し、ネオジムコバルト水素化物がこの水素ガス
を吸収する。
鉄チタン水素化物は水素ガスを放出すると吸熱しl)
−) Cに向って冷却され、たとえば5°C(c)で定
常状態となりc−+dの反応が進行する。
この際区室13は5℃に冷却されるので対向している熱
交換室33中の熱媒体を冷却する。
冷却された熱媒体は放熱器63へ循環され冷房に供され
る。
モしてC→dの反応が略終了すると熱変換容器は再び1
80°回転され区室12中のネオジムコバルト水素化物
と区室13中の鉄チタン水素化物はa−+ l)の反応
を始める。
又、熱変換容器1は仕切板20を対称面としてネオジム
コバルト水素化物が封入された区室12゜15と鉄チタ
ン水素化物が封入された区室13゜14があり、区室1
2と13の間でa−)l)の反応が進行している間は区
室14と15の間ではC→dの反応が進行しており、逆
に区室12と13の間でC→dの反応が進行している間
は区室14と15の間では2−)l)の反応が進行して
いる。
従って熱変換容器1が一回転する間にネオジムコバルト
水素化物と鉄チタン水素化物との反応はa−+b→C→
dの一すイクル進むように設定されており、熱交換室3
3に対向する熱変換容器1の区室13又は14は常に冷
却されているので連続的に冷房することができる。
第3図は本発明の熱変換器で暖房する装置の一例を示す
断面図であり、第8図はランタンニッケル水素化物とミ
ツシュメタルコバルト水素化物の水素平衡圧と温度の関
係を示すグラフである。
第3図において1は第1図に示した熱変換容器と同形状
のものであり半円状隔壁22より右側の区室12及び1
5には金属水素化物Cが封入され、隔壁22より左側の
区室13及び14には金属水素化物りが封入されている
又熱交換器3も第1図に示した熱交換器と同形状のもの
であり、太陽熱集熱器60は熱交換室32及び34と連
絡されており、太陽熱集熱器60で集熱された熱媒体が
循環するようになされている。
熱交換室33はブロアー61と連絡されており大気が供
給されるようになされており、熱交換室31は放熱器6
3と連絡されている。
次に上記装置を使用して暖房する方法を説明する。
金属水素化物Cとしてランタンニッケル水素化物を区室
12及び15に封入し、金属水素化物りとしてミツシュ
メタルコバルト水素化物を区室13及び14に封入する
太陽熱集熱器60で集熱された熱媒体の温度が40’C
であり、外気温が10℃であるとすると、部屋13のミ
ツシュメタルコバルト水素化物は太陽熱集熱器60で加
熱された熱媒体により40℃に加熱され、水素ガスを放
出し、放出された水素ガスは区室12のランタンニッケ
ル水素化物に吸収され、ランタンニッケル水素化物は発
熱し、e−+f(第8図)の反応が進行する。
区室12で発生した熱は熱交換室31に伝導され、熱交
換室31中の熱媒体が加熱される。
加熱された熱媒体は放熱器63に循環され、暖房に供さ
れる。
又同時に区室14ではミツシュメタルコバルト水素化物
は大気によって冷却され、区室15ではランタンニッケ
ル水素化物は太陽熱集熱器60で加熱された熱媒体によ
って加熱され、ランタンニッケル水素化物からミツシュ
メタルコバルト水素化物に水素ガスが移行するg−+h
(第8図)の反応が進行する。
そしてe−+f及びg→hの反応が略終了する毎に熱交
換容器1が1800回転されると熱交換室31は常に加
熱されることになり連続的に暖房が行われる。
第4図は本発明の熱交換器で冷房する装置の異なる例を
示す断面図であり第5図イは第4図■−■′線における
断面図であり、第5図ハは第4図■−W線における断面
図である。
図中2は円板状の熱変換容器であり、4及び5は円板状
の熱交換器である。
熱交換器4はその板面が熱変換容器2の一方の板面に接
するように設置されており、熱交換器5はその板面が熱
変換容器2の他方の板面に接するように設置されている
この熱交換器4゜5の接する熱変換容器2の板面がそれ
ぞれ熱伝導面7,8であり、熱交換器4及び5は固定さ
れ、熱変換容器2は駆動具(図示せず)に連結されてお
り、熱伝導面7及び8が接したまま回動するようになさ
れている。
熱変換容器2は仕切板21により半円板状に二つの部屋
が仕切られ、かつ円板状であり、水素ガスは透過するが
金属水素化物は透過しない隔壁23により左右の円板状
に分割され区室16.17.18及び19が形成されて
おり、隔壁23より右側の区室16及び19には金属水
素化物Eが封入されており、隔壁23より左側の区室1
7及び18には金属水素化物Eとは異なる金属水素化物
Fが封入されている。
熱交換器4は内壁43により半円板状の熱交換室41及
び42に分割され、熱交換器5は熱交換器4と同様の内
壁により半円板状の熱交換室51及び52に分割されて
いる。
従って熱変換容器2を1回転することにより区室16及
び19は熱交換室51及び52に接し、区室17及び1
8は熱交換室41及び42に接するように設置されてい
る。
なお11..111及び112は中心軸である。
60は太陽熱集熱器であり熱交換室51と連絡されてお
り、太陽熱集熱器60で集熱された熱媒体が循環される
ようになされている。
61及び62はブロアーであり、それぞれ熱交換室52
及び41と連絡されており大気が供給されるようになさ
れている。
又63は放熱器であり、熱交換室42と連絡されている
上記装置で冷房するには、たとえば金属水素化物Eとし
てネオジムコバルト水素化物を封入し、金属水素化物F
として鉄チタン水素化物を封入し、第1図で説明したと
同様にして操作することによりh房することができる。
又太陽熱集熱器60、ブロアー61.62及び放熱器6
3を第3図で説明したと同様に連絡することにより暖房
に供することもできる。
本発明における熱交換容器の形状は特に限定されるもの
ではなく、たとえば円板状、円柱状、円筒状、角板状、
角柱状、球状等の形状のものがあげられ、熱伝導面は広
い方が好ましいので円板状、円柱状及び円筒状のものが
好ましく、円板状のものは第4図に示した如く板面が熱
伝導面となされ、円柱状及び円筒状のものは第1図に示
した如く円周面が熱伝導面となされるのが好ましい。
なお熱変換容器が円筒状である場合には熱変換器は円筒
状の熱交換器の外周面を熱変換容器の内周面に接触せし
めるよう設置されると共に円筒状熱交換器の内周面を熱
変換容器の外周面に接触せしめるように設置される。
又熱交換器は熱変換容器の熱伝導面に対応した熱伝導面
を有し熱変換容器の各部屋と熱交換が可能になされてい
ればよい。
熱交換器は第1図、第3図、第4図等に示した如き熱交
換室だけで形成する必要なく、たとえば大気を循環する
室は熱伝導面に直接風を吹き付けてもよく、熱伝導面に
放熱フィンを設置しておいてもよいし、太陽熱集熱器で
集熱した熱媒体を循環する室や放熱器に連絡された室は
、熱伝導面に熱媒体の配管を設置してもよいし、配管を
熱伝導面としてもよい。
又熱変換容器の区室の数は隔壁を介して左右の区室数が
共に2以上であればよいが、熱変換器の中心部から外壁
に達する放射状に配置された仕切板と隔壁により仕切ら
れ、総置室数が4の倍数であるのが好ましい。
第2図口、二及び第5図口は熱変換容器が8つの区室数
に分割された例を示す断面図である。
第2図口、二においては隔壁22及び仕切板201・・
・により8つに分割され区室12L121゜131.1
31.141.141.151.1SLが形成されてお
り隔壁22より右側の区室121151には金属水素化
物Aが封入されており、左側の区室131.141には
金属水素化物Bが封入されている。
又第5図口においては隔壁23と仕切板211により8
つに分割され区室161゜161.171.171.1
81 、181.191191が形成されており隔壁2
3より左側の区室17L181には金属水素化物Fが封
入されており、右側の区室161,191には金属水素
化物Eが封入されている。
上述の如く熱変換容器の各部屋を小さく分割し、第2図
イ、ハ第5図ハの如き4分割された熱交換器と共に熱変
換器として使用すると熱変換容器をなめらかに回転して
も冷暖房することが可能である。
又熱交換器を熱変換容器に対応するように分割してもよ
い。
第2図口、二及び第5図二は熱交換器が8つの室に分割
された例を示す断面図である。
第2図口、二においては内壁35,36及び361・・
・により8つに分割され室311.311.321゜3
21.331.331.341.341が形成されてい
る。
第5図二において熱交換器4は内壁43及び431によ
り4つに分割され室411゜411.421,421が
形成されており、又同様に分割されて熱交換器5も4つ
の室が形成されている。
第2図口及び二に記載された熱変換容器と熱交換器を用
いた熱変換器又は第5図口及び二に記載された熱変換容
器と熱交換器を用いた熱変換器を使用し同じ番号の室を
同じように冷却、加熱し第1図で説明したように操作を
すれば熱変換容器を90°ずつ間歇的に2回回動して1
80゜回転することにより2−+ l)−”> (−$
d (第7図)又はe→f→g→h(第8図)のサイ
クルを1周することができ回転速度を遅くすることがで
きる。
又第4図に示した如き円板状の熱交換容器及び熱交換器
は第6図に示した如く熱変換容器1及び熱交換器4及び
5を複数個交互に接続してもよい。
このように接続すると熱伝導面が大きくなり効率が向上
する。
又熱変換器の回転をずらすことにより放熱器から放熱さ
れる熱量が時間的変動がなくなり常に一定となる。
上記隔壁は水素ガスは透過するが金属水素化物は透過し
ないものであって、耐熱性、断熱性、機械的強度にすぐ
れたものが好ましく、たとえば金属焼結多孔体、高分子
樹脂フィルム多孔体、不織布、ガラスマット、金属網等
の膜状物及び該膜状物の積層体などがあげられる。
又天然ゴム、ポリプロピレン、ポリエチレン、三酢酸セ
ルロースポリエステル、エポキシ樹脂、シリコン樹脂等
の金属水素化物の結着性を有し、水素ガスの透過性の大
きい結着材中に金属水素化物を分散せしめ、上記結着材
で金属水素化物を固定すると共に隔壁を形成してもよい
又仕切板及び内壁は共に水素ガスも金属水素化物も透過
しないものであって断熱性のすぐれたものが好ましく、
たとえばステンレス、アルミニウム、アルミニウム合金
等と断熱材との積層体が好ましい。
仕切板で分割される部屋間では水素ガスの移動がないよ
うに仕切られている。
上記熱媒体としては公知の任意のものが使用されてよく
、たとえば水、ポリエチレングリコール、シリコン油等
があげられる。
又冷却するためには空気をブロアーで吹込み、加熱する
ためには太陽熱集熱器で集熱しているが、冷却するため
に冷媒を循環するとか、加熱するためにボイラー温廃水
、スチーム、加熱気体等を循環してもよい。
本発明の熱変換器の構成は上述の通りであり、金属水素
化物が封入された熱変換容器が回転軸の周りに回動され
て各区室が順次熱交換器と熱交換を行い、その際に進行
する金属水素化物の吸熱反応又は発熱反応を利用して熱
交換を行い、その熱を利用して冷暖房することができる
ので容易に連続的に加熱、冷却することができ又保守も
容易である。
即ち、例えば冷暖房に供する熱を引出す熱交換器に対し
て対応する加熱冷却反応を行なう熱変換容器の区室が移
動してきて順次熱交換するから、運転が円滑になると共
に熱損失が小さくなるのである。
又金属水素化物は容器内に封入されているので水素ガス
が漏れることのないものとすることができて安全である
し、各区室の壁面に熱伝導面を設けることにより構造が
複雑にならず、熱伝導面を大きくすることができ効率の
よい熱変換器となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の熱変換器で冷房する装置の一例を示す
断面図であり、第2図イ及びハは第1図I −I’線及
び■−■“線における断面図であり、第2図口及び二は
第1図I−I’線及び■−■“線における異なる例を示
す断面図であり、第3図は本発明の熱変換器で暖房する
装置の一例を示す断面図であり、第4図は本発明の熱変
換器で冷暖房する装置の異なる例を示す断面図であり、
第5図イ及びハは第4図m−m’線及びIV−IV’線
における断面図であり、第5図口及び二は第4図m −
m’線及びIV −IY’線における異なる例を示す断
面図であり、第6図は本発明の熱変換器で冷暖房する装
置の異なる例を示す側面図であり、第7図は鉄チタン水
素化物及びネオジムコバルト水素化物の水素平衡圧と温
度の関係を示すグラフであり第8図はミツシュメタルコ
バルト水素化物及びランタンニッケル水素化物の水素平
衡圧の温度の関係を示すグラフである。 1.2・・・・・・熱変換容器、3,4.5・・・・・
・熱交換器、6,7.8・・・・・・熱伝導面、10,
11,111 。 112・・・・・・中心軸、12,13.14,15゜
16.17.18 ・・・仕切板、22・ 33.34.41 室、35 、36 。 集熱器、61,6 器、A、B、C。 、19・・・・・・区室、20.21・・・23・・・
・・・隔壁、3L32゜ 、42,51.52・・・・・・熱交換 43・・・・・・内壁、60・・・・・・太陽熱2・・
・・・・ブロアー、63・・・・・・放熱り、E、F・
・・・・・金属水素化物。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 熱変換器が中心軸から放射状に配置された仕切板に
    より2以上の部屋に分割されると共に各部屋がそれぞれ
    前記中心軸と直交しかつ水素ガスを透過するが金属水素
    化物は透過しない隔壁により二つの区室に二分され、各
    部室は中心軸の周りに回動するようになされ、かつ各区
    室は熱交換器と接触し熱伝導を行う熱伝導面を有してお
    り、前記各部屋の一方側の区室と他方側の区室とには異
    なる金属水素化物が封入されていることを特徴とする熱
    交換器。 2 熱変換容器の形状が円柱状であり、その外周面が熱
    伝導面である特許請求の範囲第1項記載の熱変換器。 3 熱交換器の熱伝導面が円筒状であり、熱変換容器の
    各区室の熱伝導面に対応して熱交換器が設置されている
    特許請求の範囲第1項又は第2項記載の熱交換器。 4 熱交換容器の形状が円筒状であり、円柱状の熱交換
    器がその外周面を前記容器の内周面に接触せしめて設置
    されかつ円筒状熱交換器がその内周面を前記容器の外周
    面に接触せしめて設置されている特許請求の範囲第1項
    記載の熱変換器。 5 熱変換容器の形状が円板状であり、その両板面が熱
    伝導面である特許請求の範囲第1項記載の熱変換器。 6 熱交換器が熱変換容器の画板面に接するように設置
    されている特許請求の範囲第5項記載の熱変換器。 7 熱交換器は円形の熱伝導面を有し、熱変換容器の各
    区室の熱伝導面に対応して該熱交換器が設置されている
    特許請求の範囲第1項、第5項又は第6項記載の熱変換
    器。
JP54171847A 1979-12-29 1979-12-29 熱変換器 Expired JPS5855437B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54171847A JPS5855437B2 (ja) 1979-12-29 1979-12-29 熱変換器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54171847A JPS5855437B2 (ja) 1979-12-29 1979-12-29 熱変換器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5697791A JPS5697791A (en) 1981-08-06
JPS5855437B2 true JPS5855437B2 (ja) 1983-12-09

Family

ID=15930866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54171847A Expired JPS5855437B2 (ja) 1979-12-29 1979-12-29 熱変換器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5855437B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57127792A (en) * 1981-01-29 1982-08-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd Heat exchanger
JPS57188994A (en) * 1981-05-18 1982-11-20 Agency Of Ind Science & Technol Heat exchanger utilizing hydrogen gas as medium

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5697791A (en) 1981-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4402915A (en) Metal hydride reactor
CA1235304A (en) Chemisorption air conditioner
JP2664506B2 (ja) 固体―気体間反応による冷却および/または加熱装置
JPS61201996A (ja) ヒ−トパイプ式水素貯蔵装置
JPS5855437B2 (ja) 熱変換器
JPS5855438B2 (ja) 熱変換器
JPH05223478A (ja) ケミカル蓄熱装置
JPH0121432B2 (ja)
JPS5857680B2 (ja) 熱変換容器
JPS6357719B2 (ja)
JPH0655066U (ja) 蓄熱器
JP3316859B2 (ja) 化学蓄熱システム
JP3850587B2 (ja) 水素吸蔵合金を利用した熱利用システム
JP3355116B2 (ja) 水素吸蔵合金を利用した熱利用システム
JPS58164994A (ja) 金属水素化物容器
JPS5919906Y2 (ja) 水素貯蔵金属による熱交換装置
JPS586392A (ja) 潜熱型蓄熱装置
JPS63161366A (ja) 化学式熱変換器
JPS61244995A (ja) 金属水素化物容器
JPS6231238B2 (ja)
JPH06194077A (ja) 熱交換装置
JPS5981469A (ja) ヒ−トポンプ装置
JPH0248401A (ja) 金属水素化物容器
JP2000320921A (ja) 水素吸蔵合金を利用した熱利用システム
JPS61246594A (ja) 金属水素化物利用装置