JPS5851470A - 酸化銀電池の製造法 - Google Patents

酸化銀電池の製造法

Info

Publication number
JPS5851470A
JPS5851470A JP14816281A JP14816281A JPS5851470A JP S5851470 A JPS5851470 A JP S5851470A JP 14816281 A JP14816281 A JP 14816281A JP 14816281 A JP14816281 A JP 14816281A JP S5851470 A JPS5851470 A JP S5851470A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
water
silver
granules
positive electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14816281A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Uetani
植谷 慶雄
Akio Shimizu
清水 明夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP14816281A priority Critical patent/JPS5851470A/ja
Publication of JPS5851470A publication Critical patent/JPS5851470A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/06Electrodes for primary cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明Fi酸化鎖電池の製造の改良に係シ、正極製造
時の作業性がよく、放電答蓋が大きく、かつ内部抵抗が
小さい酸化銀電池を提供することを目的とする。
酸化銀[aの正極活物質としては、一般に粒径が0.1
〜1Gpmの範囲に分布する微粉末状の一価酸化銀が使
用されているが、この酸化銀粉末は流動性が悪く、I業
的にマス切υ方式で計量することが困難である。そのた
め、流動性を向上させる目的でりん状黒鉛を添加するこ
とが行なわれているが、シん状黒鉛の添加によシ流動性
が改良され導電性が付与されるものの、活物質の充填率
が低下して放電容量が低下する〇 そこで、りん状黒鉛の添加をやめ、酸化銀を二次粒子化
して流動性を向上させることが提案されているが、流動
性は改良されるものの、導電性が低いため、電池の内部
抵抗が大きくなるという間faがある。
その丸め、発明者らはそのような問題を解決すべく檻々
研究を重ねた結果、酸化銀−次粒子と水溶性高分子化合
物とを水の存在下で混合し、造粒し、乾燥して得られた
平均粒径10G〜800pmの顆粒を加圧成形すること
によって正極を製造するとIa、正極活物質の流動性の
改良はもとよシ、放電容量が大きく、かつ内部抵抗が小
さい酸化銀電池が得られることを見出し、これKついて
別途特許出願したが、さらに放電容量を向上させるべく
鋭意研究を重ねた結果、酸化銀−次粒子と水溶性高分子
化合物との混合に際し、ポリナト2フルオルエチレンな
どの結着剤を共存させると、前述の効果に加え、−成形
性が向上して、金属製環状台座を用いなくても加圧成形
時の割れや欠けが少なく、しかも電池組立時の封口圧に
も耐えうる正極が得もれ、その結果、電池の放電容量を
さらに向上させうることを見出し、この発明を完成する
にいたった。
この発明において、正極が導電性を有するようになるの
は、つぎのような項内によるものと考えられる。
すなわち、通常の酸化銀電池において正極活物質として
用いられる粒径が0.1−10μ肩の範8に分布する酸
化銀−次粒子を水の存在化でカルボキシメチルセルロー
ス、ポリアクリル酸ナトリウムなどの水溶性高分子化合
物と混合すると、酸化銀−次粒子のlIi囲に水溶性高
分子化合物が薄vh膜状となって被覆する。そこで、こ
の混合物を要すれば水分調節したのち、バスケット式造
粒機などO造粒機で造粒し、好ましくは整粒したのち、
乾燥して得られる平均粒径50〜80011111の顆
粒を加圧成形して正極を製造し、これを電池に組込むと
、この正極は、アルカリ電解液に接触することにより、
前記酸化銀−次粒子の周囲を被覆する水溶性高分子化合
物が酸化銀とおだやかに反応して酸化銀を還元し、酸化
銀の表面層に銀の薄層を形成するので、正極自体が導電
性を有するようになるのである。
そして、上記混合に際してポリテトラフルオルエチレン
などの結着剤が共存すると、この結着剤は水溶性高分子
化合物と共に酸化銀−次粒子の周囲を薄い膜状となって
被覆し、この混合物を造粒、乾燥したのち加圧成形する
と、良好な結着効果を発揮して、金属製環状台座を用い
なくても1.加圧成形時の正極の割れや欠けを防止し、
かつ封口圧によって正極が崩職するのを防止するのであ
る。
この発明において水溶性高分子化合物としては、たとえ
ばカルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、ポ
リアクリル酸ナトリウム、デンプンなどが用いられる。
水溶性高分子化合物の使用量は、酸化銀、水溶性高分子
化合物および結着剤からなる混合物中0.02〜0.5
%(重1*、以下同様)程度和するのが好ましい◎ 結着剤としては、たとえばポリテトラフルオルエチレン
、エチレン−アクリル酸共重合体などが用いられ、その
使用量は、酸化銀、水溶性高分子化合物および結着剤か
らなる混合物中0.6〜6囁程度にするのが好ましい0 酸化銀と水溶性高分子化合物および結着剤の混合は水の
存在下で行なわれるが、その際の水の量は、混合が充分
に行なわれさえすればよく、とくに限定されないが、通
常は混合物全体がスラリー状ないしはペースト状になる
程度に使用される。
そして、仁のスラリー状ないしはペースト状の混合−を
景すれば水分含量が2〜8%程度に水分調節したのち、
造粒機で造粒し、好ましくは球形整粒機などの整粒機で
整粒し九のち、乾燥して平均粒径50〜80〇−麿の顆
粒を得、これを通常の加圧成形手段によって加圧成形し
て正極がつくられる。
この発明において、顆粒の平均粒径を50〜80Gpa
wにしたのは、平均粒径が50μ層より小さいと、顆粒
の流動性が充分でなく、秤IiKバラツキが生じ、その
結果、放電容量がバラツキ、逆に800μ肩より〜大き
くなると、活物質の充填量が非常に少ない薄形電池では
粒子1個あたりの秤量値に与える影響が大きくなって充
填量にバラツキの発生するおそれがあり、また電解液の
成形合剤への浸潤が急くなって内部抵抗の増大が生じる
からである。なお得られる一顆粒は平均粒径で50〜8
00p*の蛇目にあればよいが、全体の80%以上が5
0〜800μ調の範囲内に分布するものが好ましい〇 つぎに、この発明の実施例を回向とともに説明する〇 実施例1 平均粒径4 pHlの酸化錬−次粒子1001とカルボ
キシメチルセルロース0.8fおよびポリテトラフルオ
ルエチレンのディスパージョン(Il!60%)5tに
水501を加え、0.5時間混合し、得られたスラリー
状の混合物を乾燥して水分含量を5%に調節したのち、
孔径200p*のスクリーンをダイスに用いたバスケッ
ト式造粒機で造粒し、ついで球形整粒機で整粒したのち
、110℃で8時間乾燥して水分をほぼ完全に除去して
平均粒径200%110顆粒を得た。この顆粒は全体中
90%以上が50〜soopmの範囲内に入るものであ
った。
このようKして得られた顆粒を容積80plの金型内に
充填し、上方より5t/cM2で加圧して直径1111
g、厚さ0゜5mの円板状の正極を製造した。充填量の
計蓋はマス切り方式で行なわれたが、上記顆粒は流動性
が良好であるため、金型内への充填・マス切りともスム
ースに行なわれた0光填量は28011Fであった。ま
た加圧成形による正極の割れや欠けはなかった。
このようにして得られた正極(1)を電解液の一部が注
入され九正極缶(2)に挿入し、その上に微孔性ポリプ
ロピレンフィルム、セロハンおよびビニロン−レーヨン
混抄紙を積重してなるセパレータ(3)を載置した〇 これとは別に、周縁部にナイロン11製の環状ガスケッ
ト(4)が嵌着された負極缶(5)にアマルガム化亜鉛
粉末からなる負極剤(6)と残りの電解液を入れ、これ
に前記状態の正極缶(2)を嵌合し、正極缶(2)の開
口部を内方へ締め付けその内絢面を環状ガスケットに圧
接させて封口することにより、図示のような酸化銀電池
を製造した。
この電池は直径11sag、高さ211IIで、電解液
には酸化亜鉛を5.2%溶解させた85%水酸化力1リ
ウム水滴液が使用された。
この電池の内部抵抗および20℃、15にΩで1.8V
まで連続放電させた際の放電持続時間を測定した結果を
後記第1表に示す。
比較例1 平均粒径4μmの酸化銀−次粒子92部(重量部、以下
同様)とりん状黒鉛8部とからなる混合粉末を容積80
−1で下部にステンレス鋼製の環状台座が配置された金
型内に充填し、上方より51A2で加圧して環状台座と
一体に直4111m1、厚さ0.5mに加圧成形して周
縁部に環状台座を固着させた正極を製造した0なお金型
に充填された混合粉末は210MIであった。
このようにして得られた環状台座付きの正極を用いたほ
かは実施例1と同様にして酸化銀1に池を製造し、実施
例1と同様の条件下で内部抵抗および放電持続時間を測
定した0その結果を′s1表に示す。
ちなみに、上記酸化銀−次粒子とりん状黒鉛との混合粉
末を環状台座を用いることなく加圧成形したが、割れや
欠けの発生が多く、不良発生率が10、%もらった。
比較例2 平均粒径4μmの酸化銀−次粒子に水を加え混合してス
ラリー状にし、乾燥して水分言置を5%に調節したのち
、実施例1と同様のバスケット式造粒機で造粒し、つい
で球形整粒機で整粒したのち110℃で8時間乾燥して
水分をはは完全に除去して平均粒径200psgの顆粒
を得た0この酸化銀顆粒を比較例1と同様に容積80μ
lで下部にステンレス鋼製の塊状台座が配置された金型
内に充填し、上方より5 t /aI2で加圧して環状
台座と一体に直径11M、厚さ0.5Mに加圧成形して
周縁部に環状台座を固着させた正極を製造し九〇このよ
うにして得られた環状台座付きの正極を放電持続時間を
測定した。その結果を第1表に示すO 第   1   表 81!1表に示すように、実施例1の電池は内部抵抗が
小さく、かつ放電持続時間が長いOこれに対し、比較例
1の電池はシん状黒鉛を用いているため内部抵抗は小さ
いが、放電持続時間が実施例1の電池に比べてはるかに
短かい。比較例2の電池は内部抵抗が大きく、しかも放
電持続時間が比較例10電池よりも短かい。これは内部
抵抗が高い九めに1利用率が低下して、充分に電気量が
とりだせなかつ九ことKよるものと思われる0
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の酸化銀電池の一実施例を示す断面図で
ある。 (1)・・・正極

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、  tl化銀−次粒子、水溶性高分子化合物および
    結着剤を水の存在下で混合し、造粒し、乾燥して得られ
    九平均粒径50〜800tsmONA粒を加圧成形した
    正極を使用することを特徴とする酸化銀電池の製造法0
JP14816281A 1981-09-20 1981-09-20 酸化銀電池の製造法 Pending JPS5851470A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14816281A JPS5851470A (ja) 1981-09-20 1981-09-20 酸化銀電池の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14816281A JPS5851470A (ja) 1981-09-20 1981-09-20 酸化銀電池の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5851470A true JPS5851470A (ja) 1983-03-26

Family

ID=15446635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14816281A Pending JPS5851470A (ja) 1981-09-20 1981-09-20 酸化銀電池の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5851470A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63133778U (ja) * 1987-02-25 1988-09-01
JPH0670317A (ja) * 1993-08-04 1994-03-11 Sony Corp テレビジョン電話装置
US6001138A (en) * 1997-08-22 1999-12-14 Micron Communications, Inc. Methods of forming battery electrodes
WO2004073095A1 (ja) 2003-02-13 2004-08-26 Dowa Mining Co., Ltd. アルカリ電池用酸化銀粉末およびその製造方法
KR100471976B1 (ko) * 1997-09-23 2005-05-17 삼성에스디아이 주식회사 전극합제과립및그제조방법
CN113380974A (zh) * 2021-04-26 2021-09-10 上海空间电源研究所 一种柔性氧化银电极、制作方法及应用

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5422528A (en) * 1977-07-21 1979-02-20 Yuasa Battery Co Ltd Method of making alkaline cell
JPS5553873A (en) * 1978-10-18 1980-04-19 Seiko Instr & Electronics Ltd Silver oxcide cell
JPS5654755A (en) * 1979-10-09 1981-05-14 Toshiba Battery Co Ltd Manufacture of alkaline battery

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5422528A (en) * 1977-07-21 1979-02-20 Yuasa Battery Co Ltd Method of making alkaline cell
JPS5553873A (en) * 1978-10-18 1980-04-19 Seiko Instr & Electronics Ltd Silver oxcide cell
JPS5654755A (en) * 1979-10-09 1981-05-14 Toshiba Battery Co Ltd Manufacture of alkaline battery

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63133778U (ja) * 1987-02-25 1988-09-01
JPH0670317A (ja) * 1993-08-04 1994-03-11 Sony Corp テレビジョン電話装置
US6001138A (en) * 1997-08-22 1999-12-14 Micron Communications, Inc. Methods of forming battery electrodes
KR100471976B1 (ko) * 1997-09-23 2005-05-17 삼성에스디아이 주식회사 전극합제과립및그제조방법
WO2004073095A1 (ja) 2003-02-13 2004-08-26 Dowa Mining Co., Ltd. アルカリ電池用酸化銀粉末およびその製造方法
AU2004211104B2 (en) * 2003-02-13 2009-01-29 Dowa Mining Co., Ltd. Silver oxide powder for alkaline battery and method of producing the same
AU2004211104C1 (en) * 2003-02-13 2009-08-13 Dowa Mining Co., Ltd. Silver oxide powder for alkaline battery and method of producing the same
US7771872B2 (en) 2003-02-13 2010-08-10 Dowa Electronics Materials Co., Ltd. Silver oxide powder for alkaline battery and method of producing the same
CN113380974A (zh) * 2021-04-26 2021-09-10 上海空间电源研究所 一种柔性氧化银电极、制作方法及应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003534639A (ja) 亜鉛/空気電池
JP2005056714A (ja) 正極合剤およびそれを用いたアルカリ乾電池
JPS5851470A (ja) 酸化銀電池の製造法
JP3341693B2 (ja) 酸化銀電池の電極用活物質粉体と電極材料およびそれらの製造方法
JP3553819B2 (ja) アルカリ乾電池用正極合剤の製造方法
JPS5851469A (ja) 酸化銀電池の製造法
JP4517313B2 (ja) アルカリ電池用正極合剤
JP2608561B2 (ja) 積層形電池
JP3002362B2 (ja) アルカリ電池
JPS61208752A (ja) アルカリ電池用正極合剤の製造方法
JPS5928025B2 (ja) アルカリ電池の製法
JPS63232266A (ja) アルカリ乾電池
JP5262046B2 (ja) 乾電池とその製造方法およびその製造装置
JPS5932868B2 (ja) アルカリ電池の製造法
WO2019181052A1 (ja) アルカリ乾電池
JPS6127860B2 (ja)
JPH0512823B2 (ja)
JPS6324304B2 (ja)
JPH03119653A (ja) 酸化銀電池の製造法
JP2004179044A (ja) アルカリ一次電池用負極活物質、およびそれを用いたアルカリ一次電池
JPS5851477A (ja) 酸化銀電池
JPS58117643A (ja) 酸化銀電池
JPH0441468B2 (ja)
JPH0548578B2 (ja)
JPH01163967A (ja) アルカリ蓄電池用亜鉛極の製造方法