JPS5836700Y2 - 包装用緩衝材 - Google Patents

包装用緩衝材

Info

Publication number
JPS5836700Y2
JPS5836700Y2 JP10374080U JP10374080U JPS5836700Y2 JP S5836700 Y2 JPS5836700 Y2 JP S5836700Y2 JP 10374080 U JP10374080 U JP 10374080U JP 10374080 U JP10374080 U JP 10374080U JP S5836700 Y2 JPS5836700 Y2 JP S5836700Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cushioning material
packaging
case
side plate
equipment case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10374080U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5726369U (ja
Inventor
富次郎 野下
Original Assignee
東亜特殊電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東亜特殊電機株式会社 filed Critical 東亜特殊電機株式会社
Priority to JP10374080U priority Critical patent/JPS5836700Y2/ja
Publication of JPS5726369U publication Critical patent/JPS5726369U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5836700Y2 publication Critical patent/JPS5836700Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Buffer Packaging (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、機器ケースなどの物品と包装箱などの収容ケ
ースとの間に入れて、保管、運搬に際し物品を外力から
保護するために使用するのに適した包装用緩衝材に関す
るものである。
一般に、機器ケースが箱形でこれを段ボール箱などの包
装箱に収容する場合、包装用緩衝材として発泡スチロー
ルなどの軟質発泡プラスチックが、機器ケースと包装箱
との間に詰め込まれて使われている。
緩衝材の使用量を少なくしてコストを下げるため、箱形
機器ケースの全体を被覆するのではなく、四隅にだけ断
面り字形の緩衝材を配置するようにしたものが多い。
この種従来の緩衝材は、機器ケースの四隅の外形寸法よ
り緩衝材の内径寸法を少し大きくしていたため、機器ケ
ースを包装箱に入れるときは包装箱内の隅に下側の緩衝
材を先に配置しておいて、その中央に機器ケースを入れ
込まなければならず、緩衝材の位置がずれた場合とか、
とくに包装箱の底が深い場合には、機器ケースを中央に
入れることが難しくて手間がかかり、作業性が低いとい
う欠点を有していた。
また包装箱から機器ケースを抜き出すと、下側の緩衝材
は包装箱の底に散らばった状態で残り、再び機器ケース
を入れるときは緩衝材のセットをし直さなければならな
かった。
さらに包装後は、機器と緩衝材との間に隙間ができて緩
衝効果も減少していた。
従来、実開昭48−52772号公報に示されるように
、箱形の緩衝材の両側面板内側に長手方向の全部または
長手方向の大部分に突起を設けた包装用緩衝材が提案さ
れているが、突起が大きくなって全体として柔軟性が乏
しくなり、かつ材料費が嵩み、しかも突起が真直ぐ縦方
向に設けられているので、垂直方向や水平方向に加わる
力に対して、緩衝材がずれたり外れたりし易くなるとい
う問題があった。
本考案は上記の諸点に鑑みなされたもので、物品の外形
寸法より少し小さい内径寸法となるような内向きの細長
い突起の斜め方向に設けて、物品の角(隅)に確実に嵌
め合わすように構成することにより、物品と一体として
取り扱うことができ、かつ収容ケースへの出し入れを作
業性良く行なうことができる包装用緩衝材を提供せんと
するものである。
以下、本考案の構成を図面に示す実施態様に基づいて説
明する。
第1図は箱形の機器ケース1の四隅を包んで包装箱2内
に収容する包装用緩衝材3の一実施態様を示している。
この包装用緩衝材3は、底面板4、背面板5、左側面板
6および右側面板7を有するように発泡スチロールなど
の発泡プラスチックを一体成形して被覆体8を形成し、
この被覆体8の左右の向き合う両側面板のうち、一方の
側面板の内側に部分的に細長い突起10を第4図に示す
ように、斜め方向に1本または複数本連設してなってい
る。
この細長い突起10も被覆体8を成形する際に、発泡プ
ラスチックで一体成形される。
細長い突起の上端は機器ケース1を嵌挿し易いように斜
面11を有している。
この細長い突起10と、この突起10の向き合う側面板
との間隔Wは包装すべき機器ケース1の隅部の幅Wより
やや小さく形成している。
すなわちW>wとなっている。
また緩衝材3の両側面板6,7間の間隔をAとすると、
A>Wとなるように形成している。
したがって突起10の高さhは、A>W>Wとなるよう
に選択、決定される。
包装箱2の幅Bは、緩衝材3の幅Cより僅かに大きくな
っていて、まず機器ケース1の下側の隅に2個の緩衝材
3を押し付けると、細長い突起10が圧縮、押潰されて
その弾性復元力で機器ケース1の隅を保持する。
つぎにこの緩衝材付きの機器ケースを包装箱2内へ上か
ら嵌め込んだ後、機器ケース1の上側の隅に緩衝材を嵌
めて蓋をして包装する。
包装箱2から機器ケース1を引き出すと、四隅の緩衝材
も一緒について出てくる。
このように機器ケースと緩衝材とが一体として取り扱わ
れ、包装箱への箱詰め、箱出し作業が能率良く行なわれ
、かつ機器ケースとの間に隙間が生じないから、がたつ
いたすせず緩衝効果は向上する。
上記の実施態様は、一方の側面板に突起を設ける場合に
ついて説明したが、第3図に示すように両方の側面板6
,7の内側に1本または複数本の突起10を設けてもよ
い。
この場合、突起間の間隔W′が包装すべき機器ケースの
隅部の幅Wよりやや小さくなるように形成する(W>W
’)。
なお第4図に示すように、細長い突起10を複数本設け
れば、保持がより確実となる利点がある。
このように本考案の包装用緩衝材は、細長い突起10を
斜め方向に設けているので、小さな突起でも機器ケース
1との接触面積を大きくして、より確実に保持すること
ができる。
機器ケース1は細長い突起10と斜めに接触することに
より、垂直方向や水平方向に加わる力に対して、緩衝材
がずれたり外れたりしないように働き、確実な保持がで
きる。
また突起は細長い形状をしているので、小さな力で変形
し、機器ケースを挿入し易いなどの利点がある。
本考案の包装用緩衝材は上記のように構成されているか
ら、機器ケースと一体的な取り扱いができ包装箱への出
し入れ作業を能率良く簡単に行なうことができ、また機
器ケースと包装用緩衝材との間に隙間が生じないので、
輸送中にがたついたすせず緩衝効果を損うようなことは
なく、さらに構成が簡単で発泡プラスチックの一体成形
で安価に製造することができるなどの効果を有している
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の包装用緩衝材の一実施態様を示し、機
器ケースおよび包装箱との関係を示す斜視図、第2図は
第1図に示す包装用緩衝材の正面図、第3図は包装用緩
衝材の他の実施態様を示す正面図、第4図は第1図に示
す包装用緩衝材の細長い突起を複数本設ゼする場合を示
す側断面図である。 1・・・・・・機器ケース、2・・・・・・包装箱、3
・・・・・・包装用緩衝材、4・・・・・・底面板、5
・・・・・・背面板、6・・・・・・左側面板、7・・
・・・・右側面板、8・・・・・・被覆体、10・・・
・・・突起、11・・・・・・斜面。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 底面板、背面板、左側面板および右側面板を有するよう
    に発泡プラスチックを一体成形して被覆体を形成し、こ
    の被覆体の一方の側面板または両方の側面板の内側に、
    上端に斜面を有する細長い突起を斜め方向に連設し、細
    長い突起と側面板との間隔、または細長い突起間の間隔
    を包装すべき機器ケースの幅よりやや小さくしてなるこ
    とを特徴とする包装用緩衝材。
JP10374080U 1980-07-22 1980-07-22 包装用緩衝材 Expired JPS5836700Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10374080U JPS5836700Y2 (ja) 1980-07-22 1980-07-22 包装用緩衝材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10374080U JPS5836700Y2 (ja) 1980-07-22 1980-07-22 包装用緩衝材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5726369U JPS5726369U (ja) 1982-02-10
JPS5836700Y2 true JPS5836700Y2 (ja) 1983-08-18

Family

ID=29465124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10374080U Expired JPS5836700Y2 (ja) 1980-07-22 1980-07-22 包装用緩衝材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5836700Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3521557B2 (ja) * 1995-07-05 2004-04-19 株式会社デンソー オーバーフローバルブ用収容ケースおよびその使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5726369U (ja) 1982-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6675970B1 (en) Cushioning support member and fabricating method thereof
JP2003063569A (ja) 梱包用緩衝材および梱包物
US3445051A (en) Container
JPH11157595A (ja) 液晶パネルモジュールの包装構造
JP4335921B2 (ja) 低コストウェファボックスの改良
JPS5836700Y2 (ja) 包装用緩衝材
JPH0420794Y2 (ja)
KR200194285Y1 (ko) 박스형 계란 포장용기
CN112298808A (zh) 包材盘及装载电池连接盘的包装构造
JP2008018953A (ja) 包装材
JPH0751504Y2 (ja) 組立家屋用壁パネルの梱包構造
JPH0730533Y2 (ja) 小型モータ包装ケース
JPS5854379Y2 (ja) 梱包用コ−ナ−保護具
JPS5833115Y2 (ja) ブラウン管用包装体
JPH057137Y2 (ja)
JPS603102Y2 (ja) コ−ナ−パツド
JPS5836697Y2 (ja) 包装用緩衝体
JPS608466Y2 (ja) 複合プリント基板収納枠
JP3399219B2 (ja) 透明包装容器
JPH0411989Y2 (ja)
JPH0212224Y2 (ja)
JPS6313145Y2 (ja)
JPH0443497Y2 (ja)
JPS6219580Y2 (ja)
JPS5927415Y2 (ja) 緩衝材