JPS5827943A - 複合材料の製造方法及び製造装置 - Google Patents

複合材料の製造方法及び製造装置

Info

Publication number
JPS5827943A
JPS5827943A JP12708081A JP12708081A JPS5827943A JP S5827943 A JPS5827943 A JP S5827943A JP 12708081 A JP12708081 A JP 12708081A JP 12708081 A JP12708081 A JP 12708081A JP S5827943 A JPS5827943 A JP S5827943A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
matrix metal
preheating
reinforcing material
composite material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12708081A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6239066B2 (ja
Inventor
Tadashi Donomoto
堂ノ本 忠
Atsuo Tanaka
淳夫 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP12708081A priority Critical patent/JPS5827943A/ja
Publication of JPS5827943A publication Critical patent/JPS5827943A/ja
Publication of JPS6239066B2 publication Critical patent/JPS6239066B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Alloys Or Alloy Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、繊維、細線材、粉末材、ボイス力等の強化材
をマトリックス金属中に含んでいる複合材料の鞍造方法
に係る。
複合材料の一つとして、ボロン、炭素、アルミナ、シリ
カ、炭化ケイ素よりなり高側り高弾性を有する繊維を強
化材とし、アルミニウムやマグネジIクムの如き金属ま
たはそれらの合金をマトリックスとする繊維強化金属材
料(FRM)は知られており、かかる繊維強化金属材料
の製造方法は従来より種々提案されている。
これら従来の繊維強化金属材料の製造方法の一つとして
、型内に#AM強化材を充填した後、l!11g1内に
更に溶融マトリックス金属を導入し、類型に係合するプ
ランジャによって溶融マトリックス金属を型内にて加圧
しつつ凝固させる所謂高圧鋳造法が知られている。
この高圧鋳造法に於ては、本願出願人と同一の出願人の
出願にかかる特願昭55−107040号に於て提案さ
れている如く、強化材の各繊維間に溶融マトリックス金
属が確実に侵入するようにするためには、強化材をマト
リックス金属の融点以上の温度に予熱し鋳造中もその温
度に維持することが望ましい。このため従来の複合材料
の製造方法に於ては、鋳造用の型外に於て強化材を充分
子熱し、それを素早く鋳造用の型内に充填することが行
なわれている。
しかしかかる従来の方法に於ては、予熱された強化材を
鋳造用の型内に充填する際その強化材が外気に嘩されて
冷却され、折角予熱された強化材の温度、特にその表面
温度が低下してしまうので、強化材とマトリックス金属
とを均−且良好に複合化することが困難であるという欠
点がある。
本発明は、繊維強化金属材料の如き複合材料を製造する
従来の強化材予熱式の高圧鋳造法に於ける上述の如き欠
点に鑑み、均−且良好に複合化され優れた性能を有する
金属1s複合材料を比較的低コストにて能率良く製造す
ることができる複合材料の製造方法及び製造装置を提供
することを目的としている。
かかる目的は、本発明によれば、強化材を受入れる予熱
用型と、該予熱用型より前記強化材のみを受入れる成形
室と該成形室と連通し溶融マトリックス金属を加圧する
プランジャを嵌合状態にて受入れる加圧室とを有する鋳
造用型とを用い、前記予熱用型内に強化材を充填し、前
記予熱用型及び前記強化材をマトリックス金属の融点以
上に加熱し、前記強化材を前記予熱用型より前記鋳造用
型の前記成形室内へ移し、前記鋳造用型内に溶融マトリ
ックス金属を導入し、前記プランジャによって前記溶融
マトリックス金属を前記鋳造用型内にて加圧しつつ凝固
させることを特徴とする複合材料の製造方法、及び強化
材を受入れる予熱用型と、該予熱用型より強化材のみを
受入れる成形室と該成形室と連通し溶融マトリックス金
属を導入される溶融マトリックス金属貯容室とを有する
鋳造用型と、前記予熱用型より前記成形室へ強化材を押
込む第一のプランジャと、前記溶融マトリックス金属貯
容室内に導入された溶融マトリックス金属を加圧する第
二のプランジャとを有していることを特徴とする複合材
料製造装置によって達成される。
かかる複合材料の製造方法及び製造装置によれば、強化
材は鋳造用型内に充填される直前まで高温の予熱用型に
より保温されるので、強化材の温度低下が最小限に抑え
られ、これにより均−且良好に複合化された複合材料を
得ることができる。
また予熱用型を用いない従来の複合材料の製造方法の場
合に比べ、強化材の温度低下が低減されることに対応し
て強化材の予熱温度を低く設定することができる。
また予熱用型を用いることにより、上述の如く強化材の
予熱濃度を低く設定することができ、また強化材へ空気
が流通することが最小限に抑えられるので、炭素繊維の
如く高温空気中に於て酸化5− 劣化しやすい強化材についても、その劣化を最小限に抑
えることができる。
更に、強化材の予熱中及びそれを鋳造用型内に充填する
までは予熱用型により、また鋳造中は鋳造用型の成形室
により、強化材の形状、密度、配向状態等が適宜に維持
されるので、強化材の形状、密度、配向状態等の乱れが
少ない複合材料を得ることができ、また型などによって
保持しておかなければ形状、密度、配向状態等を適宜に
維持し得ないような材料についても、これらを強化材と
する複合材料を容易に製造することができる。
以下に添付の図を参照しつつ、本発明による複合材料の
製造方法及び製造装置をその好ましい幾つかの実施例に
ついて詳細に説明する。
第1図は本発明による複合材料製造装置の第一の実施例
を示す解図的縦断面図、第2図は第1図の線■−■によ
る解図的平断面図、第3a図は強化材を充填された予熱
用型を示す解図的側面図、第3b図は第3a図の線■−
■による解図的縦断面図である。
6− これらの図に於て、1は鋳造用型を示しており、この鋳
造用型は上型2と下型3とよりなっている。
これら上型及び下型は、図には示されていないラム装置
の如き加圧保持手段により、第1図に示されている如く
互いに組付けられた状態に維持されるようになっている
。またこれらの上型及び下型は、互いに共働して、予熱
用型4を受入れる予熱用型受容室5と、該予熱用型受容
室と連通し予熱用型4より強化材のみを受入れる成形室
6と、該成形室と連通し溶融マトリックス金属を導入さ
れる溶融マトリックス金属貯容室7とを郭定するように
なっている。上型2には溶融マトリックス金属貯容室7
へ溶融マトリックス金属を注入づるための湯道8が形成
されている。
予熱用型4は、この実施例の場合、強化材9を充填され
る円柱状の貫通孔10を有する四角柱状の部材として構
成されている。この予熱用型4はその一方の端面11に
円錐台状の突起12を有している。この突起12は予熱
用型受容室5の端壁13に形成された円錐状の切欠き部
14に係合するようになっており、これにより予熱用型
4が予熱用型受容全5内に装入されると、予熱用型4の
貫通孔10の円筒状壁面と成形室6の円筒状壁面とが軸
線15に沿って正確に整合されるようになっている。
またこの第一の実施例による複合材料製造装置は軸線1
5に沿って往復動する強化材押込み用プランジャ16を
含んでおり、この強化材押込み用プランジャは予熱用型
受容室5内に装入された予熱用型4より成形室6内へ強
化材9のみを押込み得るようになっている。この強化材
押込み用プランジャ16の先端部17は予熱用型4及び
成形室6の円筒状壁面と液密的に係合するようになって
おり、また第1図に示されている如く、強化材9を成形
室6内へ押込み終わると同時に成形室6と予熱用型受容
室5との連通を遮断するようになっている。
溶融マトリックス金属貯容室7は、この実施例の場合、
上型2に形成されたシリンダボア18内を往復動する加
圧用プランジャ19を受入れており、この加圧用プラン
ジャによって、溶融マトリックス金属貯容苗7内に導入
された溶融マトリックス金属20が加圧され、これによ
り成形室6内に装入された強化材9の個々の繊維などの
間に溶融マトリックス金属が浸透せしめられるようにな
っている。
更に下型3には溶融マトリックス金属貯容室7と連通ず
るシリンダボア21が形成されており、このシリンダボ
アにはそれに沿って往復動する大径のノックアウトビン
22が挿通されている。ノックアウトビン22の上端面
は溶融マトリックス金属貯容室7の底面を構成している
。また下型3には、この実施例の場合、その外側から成
形室6まで延在する二つの貫通孔23が設けられており
、これらの真通孔にはノックアウトビン24が挿通され
ている。このノックアウトビンは第1図に示されている
如くその先端部が成形室6の一部を郭定する位置と、そ
の先端部が成形室6内へ突出する位置との間にて、ノッ
クアウトビン22と同期して往復動し得るようになって
いる。
9− この第一の実施例による複合材料製造装置を用いて複合
材料を製造する場合には、第3a図及び第3b図に図示
されている如く、予熱用型4内に強化材9を充填し、こ
れら予熱用型及び強化材をマトリックス金属の融点以上
に加熱し、それらを予熱用型受容室5内へ装入する。し
かる後強化材押込み用プランジャ16によって強化材9
のみを成形室6内へ押込み、湯道8より溶融マトリック
ス金属貯容室7内へ溶融マトリックス金属20を導入し
、加圧用プランジャ19によって溶融マトリックス金属
を加圧し、その加圧状態を溶融マトリックス金属が完全
に凝固するまで保持する。かくして溶融マトリックス金
属が完全に凝固した後上型2を下型3より離型し、ノッ
クアウトビン22及び24によって凝固体を下型3より
取出し、その凝固体より形成された複合材料を切出す。
第4図及び第5図は本発明による複合材料製造装置の第
二の実施例を、それぞれ強化材押込み状態及び溶融マト
リックス金属加圧状態にて示す解図的縦断面図である。
尚、これらの図に於て第110− 図又は第2図に対応する部材は同一の符号またはダッシ
ュ付きの符号により示されている。
これらの図に於て、1′は鋳造用型であり、この鋳造用
型は予熱用型4より強化材のみを受入れる成形室6′と
、該成形室と連通し溶融マトリックス金属を加圧する加
圧用プランジャ19′を嵌合状態にて受入れる加圧室2
5とを有している。
成形室6′の下底面は、軸線26に整合して鋳造用型1
′に形成された貫通孔27内を往復動するノックアウト
ビン2日の上端面によって郭定されている。尚、この実
施例の場合、成形室6′は強化材9の装入を容易に行な
い得るよう、上方に開いたテーバ状をなしている。
この第二の実施例による複合材料製造装置を用いて複合
材料を製造する場合には、上述の第一の実施例による複
合材料製造装置の場合と同様、予熱用型4内の貫通孔1
0内に強化材9を充填し、それらをマトリックス金属の
融点以上に加熱する。
次いで予熱用型4の突起12が鋳造用型1′の切欠き部
14に係合する状態にて、強化材を充填された予熱用型
を加圧室25の底面上に配置し、強化材押込み用プラン
ジャ16′を加圧用プランジャ19′によって押し下げ
ることにより、予熱用型4より成形室6′内へ強化材9
のみを装入する。
次いで加圧室5内に溶融マトリックス金属20を導入し
、その溶融マトリックス金属を加圧用プランジャ19′
によって所定圧力に加圧し、その加圧状態を溶融マトリ
ックス金属が完全に凝固するまで保持する。溶融マトリ
ックス金属が完全に凝固した後、ノックアウトビン28
によって凝固体を取出し、その凝固体より形成された複
合材料を切出す。
次に上述の第−及び第二の実施例による複合材料製造装
置を用いて行なわれた本発明による複合材料の製造方法
の三つの実施例について説明する。
111上 第1図乃至第3図に図示された第一の実施例による複合
材料製造装置を用いて炭素繊維とアルミニウム合金とよ
りなる複合材料を製造し、その複合材料と予熱用型を用
いない従来の複合材料の製造方法により得られた複合材
料との比較を行なった。
第3a図及び第3b図に図示されている如く、炭素繊維
9(直径7μ、東し社製トレカM40)をコイル状に幾
重にも巻付けることにより、外径24111、内径10
1m、長さ8C)++eの円筒状に成形し、これを外径
50III11、内径24m5、有効長さ10011m
のステンレス鋼(−J l5MM5US310S)製の
予熱用型4内に充填した。次いでこの予熱用型4及びそ
れに充填された炭素繊維9を900℃に加熱し、第1図
及び第2図に図示されている如く、これを20’O℃に
加熱された鋳造用型1の予熱用型受容室5内に装入し、
強化材押込み用プランジャ16により予熱用型4より鋳
造用型1の成形室6内へ炭素繊維9のみを押込んだ。次
いで鋳造用型1の溶融マトリックス金属針容室7内に7
50℃のアルミニウム合金(JIS規格AC4C)の溶
湯20を素早く注渇し、150℃に加熱された加圧用プ
ランジャ19により1000k。
/♂に加圧した。そしてこの加圧状態をアルミニ13− ラム合金の浴温が完全に凝固するまで保持した。
かくして鋳造用型1内のアルミニウム合金の溶湯が完全
に凝固した後鋳造用型1の上型2を下型3より離型し、
ノックアウトビン22及び24によりその凝固体を下型
3より取出した。次いでこの凝固体から炭素INとアル
ミニウム合金とよりなる複合材料を切出した。
第6図はかくして得られた複合材料(成形室6内に於て
凝固した部分)を示す解図的斜視図であり、第7図は第
6図の一点鎖線にて示された部分PIを100倍にて示
す光学顕微鏡写真であり、第8図はその炭素繊維に実質
的に垂直な強制破断面を1500倍にて示す走査型電子
顕微鏡写真である。また第9図及び第10図は、それぞ
れ、予熱用型を使用しない従来の複合材料の製造方法に
より、炭素繊維の成形体を直接鋳造用型1の成形室6内
に装入し、他の点については実施例1と全く同様の手順
にて製造した複合材料の第6図及び第7図に対応する解
図的斜視図及び光学顕微鏡写真である。
14− 尚、これらの図に於て、a部は鋳造用型1の成形室6の
壁面と炭素繊維9の成形体の外周面との間にて凝固した
アルミニウム合金であり、b部は炭素繊維であり、0部
は炭素繊維間にて凝固したアルミニウム合金であり、d
部はアルミニウム合金が浸透していない部分である。
これらの図を比較することにより明らかである如く、本
発明による複合材料の製造方法及び製造装置により得ら
れる複合材料に於ては、炭素繊維間へのアルミニウム合
金の浸透が不充分な部分は存在せず、炭素繊維とアルミ
ニウム合金との密着も良好である。これに対し予熱用型
を使用しない従来の複合材料の製造方法により得られる
複合材料に於ては、炭素繊維の一部、特にその成形体の
外周部にアルミニウム合金の浸透が不充分な部分(d部
)が存在することが認められる。
かくして本発明による複合材料の製造方法及び製造装置
によれば均−且良好に複合化された複合材料を得ること
ができるのは次の理由によるものと推測される。
第11図は、上述の実施例1に於ける如き炭素繊維の成
形体を形成し、それを予熱用型内に充填したものと予熱
用型に充填しないものとをそれぞれ900℃に加熱し、
それらを20℃の大気中に放置した場合の炭素繊維成形
体の表面温度の変化を熱電対により測定した結果を示す
グラフである。
この第11図より明らかである如く、予熱用型を用いな
い場合には予熱炉より取出して40秒経過した後には、
アルミニウム合金の融点(580〜600℃)以下の温
度に低下してしまうのに対し、予熱用型を用いた場合に
は1分経過した時点に於ても炭素繊維成形体の表面濃度
は殆ど低下しない。
従って予熱用型を用いた場合には炭素繊維が成形室6内
に装入される時点に於ても、マトリックス金属としての
アルミニウム合金の融点よりもはるかに高い温度に維持
され、従ってアルミニウム合金が炭素繊維により冷却さ
れてその粘性を増大することがないので、アルミニウム
合金は炭素繊維の周りに比較的自由に流入し、これによ
り一様且良好に複合化された複合材料を得ることができ
るものと考えられる。またこの11図のグラフより、予
熱用型を用いれば強化材押込み用プランジャの温度低下
は最小限に抑えられるので、従来の複合材料の製造方法
に比べ、強化材の予熱温度を低く設定し得ることが判る
尚、この実施例に於て、成形室6の壁面に第1図及び第
2図に於て符号29にて示されている如く、断熱性に優
れたセラミック(例えばTlO2、Zr 02など)の
層を溶射やスリープをはめ込む等の方法によって設ける
ことにより、予熱された強化材が成形室の壁面により冷
却されることを防止することができ、これにより一層優
れた複合材料を製造し得ることが認められた。
友1九り 第1図及び第2図に図示された第一の実施例による複合
材料製造装置を用いて、本発明による複合材料の製造方
法に従って複合材料を製造し、その複合材料について引
張り試験を行なった。
第12a図及び第12b図に示されている如く、アルミ
ナ繊維9(直径20μ、デュポン社11FP17− ファイバ)を一方向に配向し、これを体積率が50%と
なるよう直径241m、長さ80m1Ilの円筒状に束
ね、これを予熱用型4内に充填した。次いでこの予熱用
型4及びその内部に充填されたアルミナ繊維を900℃
に加熱し、上述の実施例1と全く同様の要領にてアルミ
ナ繊維とアルミニウム合金(JIS規格ADC6>とよ
りなる複合材料を製造した。
かくして得られた複合材料について繊維配向0度方向の
引張り試験を行なったところ、この複合材料は58〜6
5 kg/s1の充分な引張り強さを有していることが
確認された。
1i九り 第4図及び第5図に図示された前述の第二の実施例によ
る複合材料製造装置を用いて、本発明による複合材料の
製造方法に従って複合材料を報道し、その複合材料につ
いて引張り試験を行なった。
第12a図及び第12b図に示されている如く、アルミ
ナ繊維(直径20μ、デュポン社@FPファイバ)を一
方向に配向し、これを体積率が5018− %となるよう直径24m−1長さ801*の円筒状に束
ね、予熱用型4内に充填した。次いでこの予熱用型及び
その内部に充填されたアルミナ繊維を900℃に加熱し
、第4図に示されている如<300℃に加熱された鋳造
用型11上の加圧室25の底面上に配置し、300℃に
加熱された強化材押込み用プランジt16’により予熱
用型4より成形室6′内へアルミナ繊維9のみを押込ん
だ。次いで第5図に示されている如く、予熱用型4及び
強化材押込み用プランジャ16′を取り除き、加圧室2
5内へ800℃のアルミニウム合金(J■Smt14A
DC6)の溶湯20を注渇し、200℃に加熱された加
圧用プランジャ19’により1000kO/CIIに加
圧した。そしてこの加圧状態をアルミニウム合金の溶湯
が完全に凝固するまで保持した。
かくして鋳造用型1′内のアルミナ繊維の溶湯が完全に
凝固した後、ノックアウトビン28によりその凝固体を
取出し、その凝固体よりアルミナ繊維とアルミニウム合
金とよりなる複合材料を切出した。
かくして得られた複合材料についてI!雑配向O度方向
の引張り試験を行なったところ、この複合材料は58〜
65 k(+/ ca’の充分な引張り強さを有してい
ることが確認された。
尚、この実施例に於ても、成形室6′の壁面に第4図及
び第5図に於て符号29′にて示されている如く、断熱
性に優れたセラミックの層を設けることにより、予熱さ
れた強化材が成形室の壁面により冷却されることを防止
づ−ることができ、これにより一層優れた複合材料を得
ることができることが認められた。また、この実施例に
於ては、強化材押込み用プランジャ16′の先端部に、
第4図に於て符号30にて示されている如く、断熱材(
例えばZrOx等)をコーティングすることにより、そ
の強化材押込み用プランジャによる強化材の冷却を防止
することができ、これにより一層優れた複合材料を得る
ことができることが認められた。
複合材料の製造方法及び製造装置を幾つかの実施例につ
いて詳細に説明したが、本発明はこれらの実施例に限定
されるものではなく、本発明の範囲内にて種々の実施例
が可能であることは当業者にとって明らかであろう。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による複合材料製造装置の第一の実施例
を示す解図的縦断面図、第2図は第1図の線■−■によ
る解図的平断面図、第3a図は強化材を充填された予熱
用型を示す解図的側面図、第3b図は第3a図の線■−
■による解図的縦断面図、第4図及び第5図は本発明に
よる複合材料製造装置の第二の実施例を、それぞれ強化
材押込み状態及び溶融マトリックス金属加圧状態にて示
す解図的縦断面図、第6図は第一の実施例による複合材
料製造装置により製造された複合材料を示す解図的斜視
図、第7図は第6図の一点鎖線にて示された部分を10
0倍にて示す光学顕微鏡写真、第8図はその炭素繊維に
実質的に垂直な強Ill破断面を1500倍にて示す走
査型電子顕微鏡写真、第9図及び第10図は予熱用型を
使用しない従来21− の複合材料の製造方法により製造された複合材料のそれ
ぞれ第6図及び第7図に対応する解図的斜視図及び光学
顕微鏡写真、第11図は予熱用型を用いた場合と用いな
い場合とについて、炭素繊維成形体を900℃に加熱し
それを放置した場合のその表面温度の変化を示すグラフ
、第12a図及び第12b図は一方向に配向された強化
材を充填された予熱用型を示すそれぞれ第3a図及び第
3b図に対応する解図的側面図及び解図的縦断面図であ
る。 1・・・鋳造用型、2・・・上型、3・・・下型、4・
・・予熱用型、5・・・予熱用型受容室、6・・・成形
室、7・・・溶融マトリックス金属貯容室、8・・・湯
道、9・・・強化材、10・・・貫通孔、11・・・端
面、12・・・突起、13・・・端壁、14・・・切欠
き部、15・・・軸線、16・・・強化材押込み用プラ
ンジャ、17・・・先端部、18・・・シリンダボア、
19・・・加圧用プランジャ、20・・・溶融マトリッ
クス金属、21・・・シリンダボア。 22・・・ノックアウトビン、23・・・貫通孔、24
・・・ノックアウトビン、25・・・加圧室、26・・
・軸線。 22− 27・・・貫通孔、28・・・ノックアウトビン、29
・・・断熱材 特 許 出 願 人 トヨタ自動車工業株式会社代  
   理     人  弁理士   明  石  昌
  毅23− 第11図 第12a図    第12b図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)強化材を受入れる予熱用型と、該予熱用型より前
    記強化材のみを受入れる成形室と該成形室と連通し溶融
    マトリックス金属を加圧するプランジャを嵌合状態にて
    受入れる加圧至とを有する鋳造用型とを用い、前記予熱
    用型内に強化材を充填し、前記予熱用型及び前記強化材
    をマトリックス金属の融点以上に加熱し、前記強化材を
    前記予熱用型より前記鋳造用型の前記成形室内へ移し、
    前記鋳造用型内に溶融マトリックス金属を導入し、前記
    プランジャによって前記溶融マトリックス金属を前記鋳
    造用型内にて加圧しつつ凝固させることを特徴とする複
    合材料の製造方法。
  2. (2)強化材を受入れる予熱用型と、該予熱用型より強
    化材のみを受入れる成形室と該成形室と連通し溶融マト
    リックス金属を導入される溶融マトリックス金属貯容室
    とを有する鋳造用型と、前記予熱用型より前記成形室へ
    強化材を押込む第一のプランジャと、前記溶融マトリッ
    クス金属貯容室内に導入された溶融マトリックス金属を
    加圧する第二のプランジャとを有していることを特徴と
    する複合材料製造装置。
JP12708081A 1981-08-12 1981-08-12 複合材料の製造方法及び製造装置 Granted JPS5827943A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12708081A JPS5827943A (ja) 1981-08-12 1981-08-12 複合材料の製造方法及び製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12708081A JPS5827943A (ja) 1981-08-12 1981-08-12 複合材料の製造方法及び製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5827943A true JPS5827943A (ja) 1983-02-18
JPS6239066B2 JPS6239066B2 (ja) 1987-08-20

Family

ID=14951072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12708081A Granted JPS5827943A (ja) 1981-08-12 1981-08-12 複合材料の製造方法及び製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5827943A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60210351A (ja) * 1984-02-07 1985-10-22 ダイムラ−ベンツ・アクチエンゲゼルシヤフト ダイカストによる繊維強化軽金属鋳造片の製造方法
JPS63256259A (ja) * 1987-04-10 1988-10-24 Toray Ind Inc 筒状繊維強化金属複合材料の製造方法
JPH01254369A (ja) * 1988-04-01 1989-10-11 Ube Ind Ltd 繊維強化複合材料の製造方法
CN102343374A (zh) * 2010-07-29 2012-02-08 中国科学院物理研究所 制备微纳米尺度金属玻璃纤维的装置及方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60210351A (ja) * 1984-02-07 1985-10-22 ダイムラ−ベンツ・アクチエンゲゼルシヤフト ダイカストによる繊維強化軽金属鋳造片の製造方法
JPH0354026B2 (ja) * 1984-02-07 1991-08-16
JPS63256259A (ja) * 1987-04-10 1988-10-24 Toray Ind Inc 筒状繊維強化金属複合材料の製造方法
JPH01254369A (ja) * 1988-04-01 1989-10-11 Ube Ind Ltd 繊維強化複合材料の製造方法
CN102343374A (zh) * 2010-07-29 2012-02-08 中国科学院物理研究所 制备微纳米尺度金属玻璃纤维的装置及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6239066B2 (ja) 1987-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5234045A (en) Method of squeeze-casting a complex metal matrix composite in a shell-mold cushioned by molten metal
JPS5996236A (ja) 複合材料の製造方法
US6857461B2 (en) Method and device for the production of reticular structures
US4633931A (en) Method of producing fiber-reinforced composite body
US5297609A (en) Investment casting of metal matrix composites
CS103891A2 (en) Method of composites manufacture by means of casting
JPS5827943A (ja) 複合材料の製造方法及び製造装置
EP0101948A2 (en) Method of manufacturing a surface composite reinforced member
JP3126704B2 (ja) 複合用材料が鋳込まれた鋳造品の鋳造方法
JPS6046335A (ja) 繊維強化金属複合材料の製造方法
JPS58215263A (ja) 複合材料の製造方法
JPS5871347A (ja) 複合材料部材の製造方法
JPS6099474A (ja) 複合材料部材の製造方法
JPS6362306B2 (ja)
JPS62297521A (ja) 構造部材のねじ部
JPS5871346A (ja) 複合材料部材の製造方法
JPH03114649A (ja) 金属基複合材の製造方法
JPS62156066A (ja) 金属基複合材の製造方法
JPS62238062A (ja) 繊維強化金属複合材の製造方法
JPH03275268A (ja) 繊維強化金属薄板の製造方法
JPS61165223A (ja) 繊維強化金属材料の加工方法
JPS63194860A (ja) 高圧凝固鋳造による繊維強化金属複合材料の製造方法
JP2791897B2 (ja) 繊維強化金属複合材料用成形体の製造方法
JPH0195865A (ja) 複合部材の製造方法
JPS6070146A (ja) 合金の製造方法