JPS58213943A - 建物における笠木の改装方法 - Google Patents
建物における笠木の改装方法Info
- Publication number
- JPS58213943A JPS58213943A JP8149483A JP8149483A JPS58213943A JP S58213943 A JPS58213943 A JP S58213943A JP 8149483 A JP8149483 A JP 8149483A JP 8149483 A JP8149483 A JP 8149483A JP S58213943 A JPS58213943 A JP S58213943A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- kasagi
- building
- exterior wall
- wall material
- frame
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Finishing Walls (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、既存の建物の外壁材を改装するにあたって旧
設の古い外壁材に新しい外壁材を展装するようにした建
物の改装方法のうち、特に建物の最頂部に突設される笠
木部分の改装方法に関する。
設の古い外壁材に新しい外壁材を展装するようにした建
物の改装方法のうち、特に建物の最頂部に突設される笠
木部分の改装方法に関する。
かなり以前に建築された建物では、長い年月と共にその
外壁材が風雨や振動および空気汚染で風化、腐蝕、割れ
および汚損して建物外観の体裁が劣悪になると共に、外
壁材が剥がれ落ちる等の甚々危険な事態を生しることか
ら、外壁材を新しく取りかえる必要が生しるが、従来で
はこの改装にあたってまず古い外壁材を建物全面にわた
り剥ぎ落とし、その上に新しい外壁材を取りつける工法
を用いていたため、旧い外壁材を剥ぎ落とす際に大きな
騒音を発したり、塵埃を周囲にまき散らず等の公害を生
じせしめ、又改装に長期の日数を必要とする等の難点を
生しることとなっていた。
外壁材が風雨や振動および空気汚染で風化、腐蝕、割れ
および汚損して建物外観の体裁が劣悪になると共に、外
壁材が剥がれ落ちる等の甚々危険な事態を生しることか
ら、外壁材を新しく取りかえる必要が生しるが、従来で
はこの改装にあたってまず古い外壁材を建物全面にわた
り剥ぎ落とし、その上に新しい外壁材を取りつける工法
を用いていたため、旧い外壁材を剥ぎ落とす際に大きな
騒音を発したり、塵埃を周囲にまき散らず等の公害を生
じせしめ、又改装に長期の日数を必要とする等の難点を
生しることとなっていた。
そしてこの難点を解消するために、たとえば特開昭52
−55225号公報に示されるように、木製建物におい
てその古い外壁材を建造物1N体より除去することなく
残存せしめ、この上に適当な支持金物を介して新しい外
壁材を取付けるようにした施工例が存在するが、木製建
物にあってはその最頂部の瓦屋根などによって水密性が
確保されているため、上述の施工例によって漏水の心配
はないが、鉄筋コンクリート製建物のように陸屋根タイ
プのものにあっては、建物、@最頂部たる笠木部分が最
も多く風雨にさらされ、激しく風化、腐蝕または汚損し
ているのが普通であり、上述の施工方法だLJでは充分
に水密性を確保することができない。
−55225号公報に示されるように、木製建物におい
てその古い外壁材を建造物1N体より除去することなく
残存せしめ、この上に適当な支持金物を介して新しい外
壁材を取付けるようにした施工例が存在するが、木製建
物にあってはその最頂部の瓦屋根などによって水密性が
確保されているため、上述の施工例によって漏水の心配
はないが、鉄筋コンクリート製建物のように陸屋根タイ
プのものにあっては、建物、@最頂部たる笠木部分が最
も多く風雨にさらされ、激しく風化、腐蝕または汚損し
ているのが普通であり、上述の施工方法だLJでは充分
に水密性を確保することができない。
即ちこの種鉄筋または鉄骨コンクリ−I−製建物におい
て従来のように古い外壁材を建造物躯体より除去し、こ
れに伴って古い笠木部分を撤去し、この上に新しい外壁
材と新しい笠木を取付ける場合にはあまり問題はないが
、古い外壁材を建造物111体より除去することなく残
存せしめ、この上に新しい外壁材を展装する場合には、
当然に新しい外壁材が古い笠木部分より室外側への出張
り量が多いため、たとえ新規外壁材の最上端部と古い外
壁材のそれとの間にコーキング材などのシール材によっ
て水密処理をしても、古い笠木部分から新−旧両外壁祠
間に、あるいは新しい外壁材を支持する支持金物の数句
個所から建造物槌体内に雨水が侵入し、短期間に室内へ
の漏水の原因となっていた。
て従来のように古い外壁材を建造物躯体より除去し、こ
れに伴って古い笠木部分を撤去し、この上に新しい外壁
材と新しい笠木を取付ける場合にはあまり問題はないが
、古い外壁材を建造物111体より除去することなく残
存せしめ、この上に新しい外壁材を展装する場合には、
当然に新しい外壁材が古い笠木部分より室外側への出張
り量が多いため、たとえ新規外壁材の最上端部と古い外
壁材のそれとの間にコーキング材などのシール材によっ
て水密処理をしても、古い笠木部分から新−旧両外壁祠
間に、あるいは新しい外壁材を支持する支持金物の数句
個所から建造物槌体内に雨水が侵入し、短期間に室内へ
の漏水の原因となっていた。
本発明はかかる点に鑑み、古い外壁材を建物から除去す
ることな(該占い外壁材を建物に残したままその外側に
新しい外壁材を該外壁材が古い外壁材を包覆展装するよ
うにした建物の改装法において、建物の最頂部に突設し
である古い笠木部分に独IMな改装法を採用することに
よって改装作業日数の大幅な低減と水密性の確保を図る
ものである。
ることな(該占い外壁材を建物に残したままその外側に
新しい外壁材を該外壁材が古い外壁材を包覆展装するよ
うにした建物の改装法において、建物の最頂部に突設し
である古い笠木部分に独IMな改装法を採用することに
よって改装作業日数の大幅な低減と水密性の確保を図る
ものである。
以下その一実施例を図面に基づき説明すると、第1図の
ように例えば外壁をタイル張りとした既存の建造物編体
への外壁材1を第2図のように新しい外壁材2、例えば
カーテンウオール、スパンドレル(商品名)の如き外壁
材2に取りかえるにあたり、本発明は第3図の如く建造
物1μ体Aにおける古い外壁材1の頂壁部たる占い笠木
部分3の改装に当たって、まず比較的長尺な支持金物で
ある笠木取付部材4を笠木部分3の長手方向に所要間隔
おい−ζ配設して基礎植込み杆(例えば商品名ボールイ
ンアンカー)5にて固着する。この際、笠木取付部材4
には予め長孔4aが穿設されており、基礎植込み杆5に
て固着する時に、該取付部材4を長孔4aに沿って占い
笠木部分3上を幅方向に移動させ°ζζ数取付部材4両
端に設けた取付部片4b。
ように例えば外壁をタイル張りとした既存の建造物編体
への外壁材1を第2図のように新しい外壁材2、例えば
カーテンウオール、スパンドレル(商品名)の如き外壁
材2に取りかえるにあたり、本発明は第3図の如く建造
物1μ体Aにおける古い外壁材1の頂壁部たる占い笠木
部分3の改装に当たって、まず比較的長尺な支持金物で
ある笠木取付部材4を笠木部分3の長手方向に所要間隔
おい−ζ配設して基礎植込み杆(例えば商品名ボールイ
ンアンカー)5にて固着する。この際、笠木取付部材4
には予め長孔4aが穿設されており、基礎植込み杆5に
て固着する時に、該取付部材4を長孔4aに沿って占い
笠木部分3上を幅方向に移動させ°ζζ数取付部材4両
端に設けた取付部片4b。
4Cの室内外への突出量を整正調整し、後述の笠木ユニ
ット6を取付ける時の位置決めたる基準板を兼ねる。笠
木ユニット6は、主にアルミニウム板などからなる笠木
表板6aとこの下面に重合する鋼板などからなるピース
状の笠木受板6bとからなり、笠木表板6aの外壁側端
部には凸凹状に連続折曲されて断面略凹状の水切り枠部
24が形成されており、この笠木表板6aに笠木受板6
bに重ね合わせ、笠木受板6bの幅方向両端をL字状に
折曲して一体形成した連結部片6c、 6dの一方の連
結部片6cに笠木表4ff16aの−・端部をビス6g
によって固着し、他方の連結部片fi’dに笠木表板6
aの他端部を係合して笠木表F1.6aと笠木受板6b
とを一体的に連結し、且つ笠木受板6bの裏面長手方向
に別の連結部片6eと?ili強−ノ・プロfを一体的
に溶着したものを笠木ユニット6として製作しておき、
この笠木ユニソ1−6を、予め所定の位置に固着されて
いる前記笠木取付部材4に被冠し、笠木ユニット6の両
連結部片6eを、笠木取付部材4の取付部片4b、 4
cに当つげて笠木ユニット6の取イ」位置を正確に出し
、この状態で両部片を溶着し、なお適宜補強リブ6fと
笠木取付部材4との間にモルタル7を詰め、笠木ユニッ
ト6の古い笠木部分3に対する支持を強固にしてなるも
のである。なお、建造物躯体への外側面において占い外
壁材1に基礎植込み杆8を打込んでアングル状の支持金
物たる支持基台9を所要多数個所位置に取付け、この支
持基台9間にわたって縦方向の支持金物たる支持骨枠1
0を架設且つ溶着し、更に縦支持骨枠10間にわたって
横方向の支持骨枠]1を架設且つ溶着し、これによって
占い外壁材1の外面に格子状に縦横の外壁材展装用支持
骨枠10゜11を配設固定する。−・方、建造物基台へ
の窓開口部12内において第4図および第5図に示すよ
うに占い窓枠の枠主体13に対し不要な出張り部分を適
当に切除する作業を施してその基体部分をコンクリ−1
−壁に残存させ、且つこの古い枠主体13の上枠13a
および図示していないが側枠に支持部材14の一端を溶
着すると共に、この支持部材14の他端を窓開口部12
から建造物狽体への外方に突出させ“ζ該突出端に連結
部jA15を溶着し、更にこの連結部+A15を縦支持
骨枠lOに溶着させて固定する。又、上記古い枠主体1
3(第5図)の下枠13bに支持部月16の一端を溶着
すると共に、この支持部材16の他端を窓開口部12か
ら外方に突出させてこの突出端に逆り字状の補強部祠1
7を溶着する。更に該補強部材17を窓開口部12より
も下側の縦支持骨枠10に溶着すると共に、この補強部
材I7に受部材18を取付ける。19は新に数例けられ
るアルミニウム製窓枠であって、該窓枠19にはそのア
ンカ一部分に係止用鉤形突条20a、 20a (第4
図)が対向形成され、下枠19bを除く上枠19aおよ
び側枠においてアンカー用補助金物21がその二叉状挾
持片部21a、21aを利用して前記係止用鉤形突条2
0a、20aに取付けられ、この状態から窓枠19を占
い外壁、材1よりも外部位置で且つ窓開口部12を挟む
上下の支持骨枠10.11.10.11間に嵌装し、受
部材18上に載置し、ごの新しい窓枠19の下枠19b
を受部材18にビス止めすると共に、上枠19aおよび
側枠をアンカー用補助金物21と連結部材15とにわた
って溶着した取付金具22によって固定する。このよう
に窓枠19を古い外壁材1よりも外側に出た位置に配置
しても、連結部材15および受部材I8が支持骨枠10
に固着されると共に支持部材14.16によって占い窓
枠13に連結されているから、強度上なんの不安も生し
ない。次に第4図に見られるように新設窓枠19の上枠
19aと横支持骨枠11との間にわたって水切り板23
aを取付けると共に、第5図に見られるように新設窓枠
19の下枠19bに水切り板23bを取付ける。しかし
て前記した縦横の支持骨枠10゜IIを利用してその外
側に新しい外壁材2を当つけ、この外壁材2の所要部を
横支持骨枠11にビス止めして固定し、これによって古
い外壁材1の外側に支持基台9、縦横の支持骨枠10.
11を介在させた空間をおいて新しい外壁材2を展装す
る。この新しい外壁材2の最上端部は前述の笠木ユニッ
ト6−に形成された水切り枠部24に突入するようにし
て覆われ、この水切り枠部24において笠木ユニット6
と外壁材2の最上端部とがシール材27によって水密結
合される。なお窓開口部12の直下においては水切り板
23bに設けた凹部25に新しい外壁材2の上端部を突
入させ、シール材によって水密結合する。これによって
占い外壁材1と新しい外壁材2との間の空間を笠木板6
a、水切り板23のそれぞれによって閉塞する。又、窓
開口部12内において占い窓枠の枠主体13、支持部材
14.16、連結部材15、受部材18等を閉覆するよ
うに新しい窓枠19と窓開口部12の室内側部との間に
膳板26a、26bを取イ;]けて外観上の体裁を良好
にする。
ット6を取付ける時の位置決めたる基準板を兼ねる。笠
木ユニット6は、主にアルミニウム板などからなる笠木
表板6aとこの下面に重合する鋼板などからなるピース
状の笠木受板6bとからなり、笠木表板6aの外壁側端
部には凸凹状に連続折曲されて断面略凹状の水切り枠部
24が形成されており、この笠木表板6aに笠木受板6
bに重ね合わせ、笠木受板6bの幅方向両端をL字状に
折曲して一体形成した連結部片6c、 6dの一方の連
結部片6cに笠木表4ff16aの−・端部をビス6g
によって固着し、他方の連結部片fi’dに笠木表板6
aの他端部を係合して笠木表F1.6aと笠木受板6b
とを一体的に連結し、且つ笠木受板6bの裏面長手方向
に別の連結部片6eと?ili強−ノ・プロfを一体的
に溶着したものを笠木ユニット6として製作しておき、
この笠木ユニソ1−6を、予め所定の位置に固着されて
いる前記笠木取付部材4に被冠し、笠木ユニット6の両
連結部片6eを、笠木取付部材4の取付部片4b、 4
cに当つげて笠木ユニット6の取イ」位置を正確に出し
、この状態で両部片を溶着し、なお適宜補強リブ6fと
笠木取付部材4との間にモルタル7を詰め、笠木ユニッ
ト6の古い笠木部分3に対する支持を強固にしてなるも
のである。なお、建造物躯体への外側面において占い外
壁材1に基礎植込み杆8を打込んでアングル状の支持金
物たる支持基台9を所要多数個所位置に取付け、この支
持基台9間にわたって縦方向の支持金物たる支持骨枠1
0を架設且つ溶着し、更に縦支持骨枠10間にわたって
横方向の支持骨枠]1を架設且つ溶着し、これによって
占い外壁材1の外面に格子状に縦横の外壁材展装用支持
骨枠10゜11を配設固定する。−・方、建造物基台へ
の窓開口部12内において第4図および第5図に示すよ
うに占い窓枠の枠主体13に対し不要な出張り部分を適
当に切除する作業を施してその基体部分をコンクリ−1
−壁に残存させ、且つこの古い枠主体13の上枠13a
および図示していないが側枠に支持部材14の一端を溶
着すると共に、この支持部材14の他端を窓開口部12
から建造物狽体への外方に突出させ“ζ該突出端に連結
部jA15を溶着し、更にこの連結部+A15を縦支持
骨枠lOに溶着させて固定する。又、上記古い枠主体1
3(第5図)の下枠13bに支持部月16の一端を溶着
すると共に、この支持部材16の他端を窓開口部12か
ら外方に突出させてこの突出端に逆り字状の補強部祠1
7を溶着する。更に該補強部材17を窓開口部12より
も下側の縦支持骨枠10に溶着すると共に、この補強部
材I7に受部材18を取付ける。19は新に数例けられ
るアルミニウム製窓枠であって、該窓枠19にはそのア
ンカ一部分に係止用鉤形突条20a、 20a (第4
図)が対向形成され、下枠19bを除く上枠19aおよ
び側枠においてアンカー用補助金物21がその二叉状挾
持片部21a、21aを利用して前記係止用鉤形突条2
0a、20aに取付けられ、この状態から窓枠19を占
い外壁、材1よりも外部位置で且つ窓開口部12を挟む
上下の支持骨枠10.11.10.11間に嵌装し、受
部材18上に載置し、ごの新しい窓枠19の下枠19b
を受部材18にビス止めすると共に、上枠19aおよび
側枠をアンカー用補助金物21と連結部材15とにわた
って溶着した取付金具22によって固定する。このよう
に窓枠19を古い外壁材1よりも外側に出た位置に配置
しても、連結部材15および受部材I8が支持骨枠10
に固着されると共に支持部材14.16によって占い窓
枠13に連結されているから、強度上なんの不安も生し
ない。次に第4図に見られるように新設窓枠19の上枠
19aと横支持骨枠11との間にわたって水切り板23
aを取付けると共に、第5図に見られるように新設窓枠
19の下枠19bに水切り板23bを取付ける。しかし
て前記した縦横の支持骨枠10゜IIを利用してその外
側に新しい外壁材2を当つけ、この外壁材2の所要部を
横支持骨枠11にビス止めして固定し、これによって古
い外壁材1の外側に支持基台9、縦横の支持骨枠10.
11を介在させた空間をおいて新しい外壁材2を展装す
る。この新しい外壁材2の最上端部は前述の笠木ユニッ
ト6−に形成された水切り枠部24に突入するようにし
て覆われ、この水切り枠部24において笠木ユニット6
と外壁材2の最上端部とがシール材27によって水密結
合される。なお窓開口部12の直下においては水切り板
23bに設けた凹部25に新しい外壁材2の上端部を突
入させ、シール材によって水密結合する。これによって
占い外壁材1と新しい外壁材2との間の空間を笠木板6
a、水切り板23のそれぞれによって閉塞する。又、窓
開口部12内において占い窓枠の枠主体13、支持部材
14.16、連結部材15、受部材18等を閉覆するよ
うに新しい窓枠19と窓開口部12の室内側部との間に
膳板26a、26bを取イ;]けて外観上の体裁を良好
にする。
以上のように本発明によれば、建造物製体より占い笠木
部分を除去することなく残存せしめ、この古い笠木部分
に新しい笠木ユニットを取付けるようにしたから、従来
のような古い笠木部材の研り作業による粉塵の発生がな
く、また作業日数を大幅に短縮することができる。
部分を除去することなく残存せしめ、この古い笠木部分
に新しい笠木ユニットを取付けるようにしたから、従来
のような古い笠木部材の研り作業による粉塵の発生がな
く、また作業日数を大幅に短縮することができる。
さらに本発明によれば、この占い笠木部分に見込み方向
(室内外奥行方向)の基準板を兼ねた笠木取イ」部材を
予め固着し、この笠木取付部材を介しで新しい笠木ユニ
ットを古い笠木部分に取付けるようにしたから笠木ユニ
ットの外壁側への突出量を正確に整正形成することがで
きる。
(室内外奥行方向)の基準板を兼ねた笠木取イ」部材を
予め固着し、この笠木取付部材を介しで新しい笠木ユニ
ットを古い笠木部分に取付けるようにしたから笠木ユニ
ットの外壁側への突出量を正確に整正形成することがで
きる。
しかも本発明によれば、笠木ユニットを構成する笠木表
板に新しい外壁材の最上端部を包覆する水切り枠部を゛
形成してなるため、新旧側外壁材間、および新しい外壁
材と占い笠木部分との間の雨仕舞いを一挙に且つ確実に
行うことができる。
板に新しい外壁材の最上端部を包覆する水切り枠部を゛
形成してなるため、新旧側外壁材間、および新しい外壁
材と占い笠木部分との間の雨仕舞いを一挙に且つ確実に
行うことができる。
第1図は改装される前の建物の外観を示す正面図、第2
図は改装された建物の外観を示す正面図、第3図は改装
された建物の笠木部分を示す拡大縦断側面図、第4図は
改装された建物の窓部上枠部分を示す拡大縦断側面図、
第5図は改装された建物の窓部下枠部分を示す拡大縦断
側面図である。 A・・・建造物製体、2・・・新しい外°壁材、3・・
・古い笠木部分、4・・・笠木取付部材、6・・・新し
い笠木ユニット、6a・・笠木表板、6b・・・笠木受
板、6d、 6e・・・笠木連結部片、24・・・水切
り枠部。 出願人 神鋼アルフレッシュ株式会社 第 11ぐ1 −〜21\1
図は改装された建物の外観を示す正面図、第3図は改装
された建物の笠木部分を示す拡大縦断側面図、第4図は
改装された建物の窓部上枠部分を示す拡大縦断側面図、
第5図は改装された建物の窓部下枠部分を示す拡大縦断
側面図である。 A・・・建造物製体、2・・・新しい外°壁材、3・・
・古い笠木部分、4・・・笠木取付部材、6・・・新し
い笠木ユニット、6a・・笠木表板、6b・・・笠木受
板、6d、 6e・・・笠木連結部片、24・・・水切
り枠部。 出願人 神鋼アルフレッシュ株式会社 第 11ぐ1 −〜21\1
Claims (3)
- (1)建造物躯体より古い笠木部分を除去することなく
残存せしめ、この古い笠木部分に見込み方向の基準板を
兼ねた笠木取付部材を固着し、一方笠木受板と笠木表板
とがらなり、笠木受板に笠木連結部片を一体または一体
的に設&ノ、笠木表板に新しい外壁材の最上端部を包覆
する水切り枠部を設8ノでなる新しい笠木ユニットを、
上記笠木取付部材に連結するようにした建物における笠
木の改装方法。 - (2)上記笠木受板の裏面に補強リブを一体的に固着し
てなる特許請求の範囲第1項記載の建物におけ仝笠木の
改装方法。 - (3) 上記補強リブと笠木取付部材との間にモルタ
ルを詰めるようにした特許請求の範囲第1項または第2
項記載の建物における笠木の改装方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8149483A JPS58213943A (ja) | 1983-05-09 | 1983-05-09 | 建物における笠木の改装方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8149483A JPS58213943A (ja) | 1983-05-09 | 1983-05-09 | 建物における笠木の改装方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58213943A true JPS58213943A (ja) | 1983-12-13 |
JPS6215698B2 JPS6215698B2 (ja) | 1987-04-08 |
Family
ID=13747938
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8149483A Granted JPS58213943A (ja) | 1983-05-09 | 1983-05-09 | 建物における笠木の改装方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58213943A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62194847U (ja) * | 1986-06-02 | 1987-12-11 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS51103623A (en) * | 1975-03-10 | 1976-09-13 | Nakayama Kogyo Kk | Kinzokubanbukyaneno kaishukoho |
JPS534622U (ja) * | 1976-06-30 | 1978-01-17 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS534622B2 (ja) * | 1972-12-01 | 1978-02-18 |
-
1983
- 1983-05-09 JP JP8149483A patent/JPS58213943A/ja active Granted
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS51103623A (en) * | 1975-03-10 | 1976-09-13 | Nakayama Kogyo Kk | Kinzokubanbukyaneno kaishukoho |
JPS534622U (ja) * | 1976-06-30 | 1978-01-17 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62194847U (ja) * | 1986-06-02 | 1987-12-11 | ||
JPH0544432Y2 (ja) * | 1986-06-02 | 1993-11-11 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6215698B2 (ja) | 1987-04-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS58213943A (ja) | 建物における笠木の改装方法 | |
JP2749792B2 (ja) | 改装窓 | |
JPS5830946Y2 (ja) | 取替サツシ用アンカ−構造 | |
JP2706640B2 (ja) | 改装方立の取付構造および改装窓における連窓 | |
JPS605960A (ja) | 既設建物の外壁改装工法 | |
JPH0124306Y2 (ja) | ||
CN206143954U (zh) | 装配式非承重墙体 | |
JPS6329824Y2 (ja) | ||
JPH0124305Y2 (ja) | ||
JP3023601B2 (ja) | 手摺のリフォーム工法 | |
JPS6361451B2 (ja) | ||
JPS6215701B2 (ja) | ||
JPS601467B2 (ja) | 改装された建物 | |
JPH0442513B2 (ja) | ||
JPS601468B2 (ja) | 改装された建物 | |
JPS6029526Y2 (ja) | 壁材のジヨイント構造 | |
JPH0233529Y2 (ja) | ||
JPH0435504Y2 (ja) | ||
JPS601466B2 (ja) | 改装された建物 | |
JPS58213977A (ja) | 改装された建物における窓下枠の取付装置 | |
JP2552845B2 (ja) | アパ−ト廊下の防水補修工法 | |
JP4007554B2 (ja) | 建物壁面化粧用金属パネルの貼着構造および貼着法 | |
JPH0446413Y2 (ja) | ||
JPH0120428Y2 (ja) | ||
JPH0438068Y2 (ja) |