JPS58186306A - ガス絶縁開閉装置 - Google Patents
ガス絶縁開閉装置Info
- Publication number
- JPS58186306A JPS58186306A JP57065525A JP6552582A JPS58186306A JP S58186306 A JPS58186306 A JP S58186306A JP 57065525 A JP57065525 A JP 57065525A JP 6552582 A JP6552582 A JP 6552582A JP S58186306 A JPS58186306 A JP S58186306A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power transmission
- phase
- insulated switchgear
- line
- main bus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Gas-Insulated Switchgears (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は主母線も含めてSFsガス絶縁としたガス絶縁
゛−気機器を架空送・受電線と接続する構成配置を改良
したガス絶縁開閉装置に関する。
゛−気機器を架空送・受電線と接続する構成配置を改良
したガス絶縁開閉装置に関する。
開閉装置の一部又は全部をSF、ガスのような絶縁ガス
とともに、縁線した金属容器内部に充電部を収納したガ
ス絶縁電気機器からなるガス絶縁開閉装置と架空送電線
とを連結して構成される屋外開閉所を設置す為方法とし
て次の3つの方法が考えられる。第1の方法は、二重母
線と母ls@断路器とを従来の気中絶縁形すなわち架空
母−とがいし形断路器とで構成し、しゃ断器を含みし中
断器より送・受電側の機器をガス絶縁開閉装置で構成す
る。第21王#線である二重母線のみを架空母御とし、
母QI側新路器及びしゃ断器を含む送・受電@1機器を
ガス絶縁開閉装置で構成する。第3は主母線も含めて全
構成機器をガス絶縁開閉装置で構成する。上記03つの
方法のなかでIJ41の方法1よ蟻も据付スペースを必
要とし、次いで第20方けることができる。しかし、9
s3の方法でも次に説明するようζ二かなりの据付スペ
ースを必要とし、装−〇両側に引留鉄構を必要とする等
の問題点がおった。
とともに、縁線した金属容器内部に充電部を収納したガ
ス絶縁電気機器からなるガス絶縁開閉装置と架空送電線
とを連結して構成される屋外開閉所を設置す為方法とし
て次の3つの方法が考えられる。第1の方法は、二重母
線と母ls@断路器とを従来の気中絶縁形すなわち架空
母−とがいし形断路器とで構成し、しゃ断器を含みし中
断器より送・受電側の機器をガス絶縁開閉装置で構成す
る。第21王#線である二重母線のみを架空母御とし、
母QI側新路器及びしゃ断器を含む送・受電@1機器を
ガス絶縁開閉装置で構成する。第3は主母線も含めて全
構成機器をガス絶縁開閉装置で構成する。上記03つの
方法のなかでIJ41の方法1よ蟻も据付スペースを必
要とし、次いで第20方けることができる。しかし、9
s3の方法でも次に説明するようζ二かなりの据付スペ
ースを必要とし、装−〇両側に引留鉄構を必要とする等
の問題点がおった。
従来の*aの方法(二よる一沙llは、第1図及び第2
図に示すように、ψ母線(ILIプ、 (IV)、 (
1司及び乙! ! (2U) 、 C2V) 、 ((
6)が互に平行に水平に設置され、甲及び乙#mll+
、 f21から%にの母m側断絡岳(31、t4jを介
して中及び6母−(1)、(2)の4匈に甲乙母−(1
1,(21に直角に送゛−用しゃ断器(7)と受電用じ
ゃ−r b 181とが設けられ、更に両端に設置され
る気中ブッシングuLuJから込・父゛鴫用の架空送゛
@* (+5 tαに接続されている。尚しゃ断器(7
)、(8)と母−貴断路器(a)、(4)との間μ良波
器及び接地装置lllを包含する場合もある分岐量−(
5)、(61で連結され、母−餉断路器13)、 (4
4相互間は着脱装置(周囲の直結蝋−な一定・したま\
でその部分を着脱できるt#−装置)を含む接続母m
(5A) 、 (6A)で連結され、しや#姦(カ、(
8)と気中ブッシング0υ、o4との間は線路側の新路
器や変流器などの直列機器(9)。
図に示すように、ψ母線(ILIプ、 (IV)、 (
1司及び乙! ! (2U) 、 C2V) 、 ((
6)が互に平行に水平に設置され、甲及び乙#mll+
、 f21から%にの母m側断絡岳(31、t4jを介
して中及び6母−(1)、(2)の4匈に甲乙母−(1
1,(21に直角に送゛−用しゃ断器(7)と受電用じ
ゃ−r b 181とが設けられ、更に両端に設置され
る気中ブッシングuLuJから込・父゛鴫用の架空送゛
@* (+5 tαに接続されている。尚しゃ断器(7
)、(8)と母−貴断路器(a)、(4)との間μ良波
器及び接地装置lllを包含する場合もある分岐量−(
5)、(61で連結され、母−餉断路器13)、 (4
4相互間は着脱装置(周囲の直結蝋−な一定・したま\
でその部分を着脱できるt#−装置)を含む接続母m
(5A) 、 (6A)で連結され、しや#姦(カ、(
8)と気中ブッシング0υ、o4との間は線路側の新路
器や変流器などの直列機器(9)。
α〔と接地装置、計器用変圧器や避雷器などの並列機器
Qしα尋などと連結されている。架空送電WaS。
Qしα尋などと連結されている。架空送電WaS。
翰μがいしく17)、Qゆによって引留鉄構CI1.(
,1から絶縁支持されている。
,1から絶縁支持されている。
このように構成された配置において、最も据付スペース
を必要とするのが気中絶縁部分である。
を必要とするのが気中絶縁部分である。
例えば500kVの場合には相関及び対地気中絶縁距離
Qよ約8〜9m必要である。また気中ブッシングαυ、
Q′4が装置外周部に配置され、それらに接続される架
空送電庫と引留鉄構が気中ブッシングの更に外絢婦に設
置されるので引留鉄111#は両側に必要である等上述
したように解決すべき問題点があった。
Qよ約8〜9m必要である。また気中ブッシングαυ、
Q′4が装置外周部に配置され、それらに接続される架
空送電庫と引留鉄構が気中ブッシングの更に外絢婦に設
置されるので引留鉄111#は両側に必要である等上述
したように解決すべき問題点があった。
本発明は上記の点を考慮してなされたもので、その目的
とするところは、据付スペースを約半減でき、かつ引留
鉄構を1組に減らすことのできるガス絶縁開閉装置を提
供することにある。
とするところは、据付スペースを約半減でき、かつ引留
鉄構を1組に減らすことのできるガス絶縁開閉装置を提
供することにある。
以下本発明をwl1図及び第2図と同一部分は同一符号
を付した図面に示す一実施例を参照して説明する。11
3図及び$4図において、早世M(IU)。
を付した図面に示す一実施例を参照して説明する。11
3図及び$4図において、早世M(IU)。
(IV) 、 (IW) 及ヒZ、eM (2U) 、
(2V) 、 (2W) カjm mに亙し平行に配
置され、甲及び6母#(1)、 (z+から各々の#−
側新路! (31、(41を介して甲及び乙母線(1)
、 (2)の両側に甲及び6母−f1)、(2)−二
直角に送電用しゃ断器(7)と受電用しゃ断−(8)が
設けられ、更にしゃ断器より送・受電側に設けられる気
中ブッシング0υ、Q5U平向的に見て各相毎&′−U
字状d二折り曲げられた直列機器(9)、 C1(I及
び並列機器03#Iなどを介して各々のしヤ助器(力、
(8H″一連結されて、しゃ断器+71.18)の送・
受峨饋端面よりも母線側の方4二配置されている。そし
て気中ブッシングUυ。
(2V) 、 (2W) カjm mに亙し平行に配
置され、甲及び6母#(1)、 (z+から各々の#−
側新路! (31、(41を介して甲及び乙母線(1)
、 (2)の両側に甲及び6母−f1)、(2)−二
直角に送電用しゃ断器(7)と受電用しゃ断−(8)が
設けられ、更にしゃ断器より送・受電側に設けられる気
中ブッシング0υ、Q5U平向的に見て各相毎&′−U
字状d二折り曲げられた直列機器(9)、 C1(I及
び並列機器03#Iなどを介して各々のしヤ助器(力、
(8H″一連結されて、しゃ断器+71.18)の送・
受峨饋端面よりも母線側の方4二配置されている。そし
て気中ブッシングUυ。
0相互間の距離は50tl kVの一合8mないし9m
あり、直極1mないし1.5 m程度のガス絶縁機器を
ブッシングOυ、 QJ相互間に配置しても保守点検4
二支障をきたすことはない。尚母Iiii11gll断
路器(3)、(4)相互関鉦ユ膚脱装置を含む接続母線
(5A) 、 (6A)で連結され、母−―断路器(3
) 、 +4)としゃ断器(7)、(8)との間は変流
器や接地装置を含む分岐量一部(5)、(61で連結さ
れ、しゃ断器(7)、(8)と気中ブッシング圓。
あり、直極1mないし1.5 m程度のガス絶縁機器を
ブッシングOυ、 QJ相互間に配置しても保守点検4
二支障をきたすことはない。尚母Iiii11gll断
路器(3)、(4)相互関鉦ユ膚脱装置を含む接続母線
(5A) 、 (6A)で連結され、母−―断路器(3
) 、 +4)としゃ断器(7)、(8)との間は変流
器や接地装置を含む分岐量一部(5)、(61で連結さ
れ、しゃ断器(7)、(8)と気中ブッシング圓。
αりとの間は線路側O断路器や変流器などの直列機器(
91,0Gと、磁路側の接地装置、計器用変圧器中辷瞥
器などの並列機器a謙、 Q4)などと連結されている
。架空送電線αω、 Qlはがいしaη、特によって装
置中央に設けた引留鉄構a優から絶縁支持されている。
91,0Gと、磁路側の接地装置、計器用変圧器中辷瞥
器などの並列機器a謙、 Q4)などと連結されている
。架空送電線αω、 Qlはがいしaη、特によって装
置中央に設けた引留鉄構a優から絶縁支持されている。
次に本発明の作用効果を説明する。中央の引留鉄構Q1
を中心軸として両側に対称配置となっており、例えば図
示右側において受電用しゃ断器(8)と気中ブッシング
a邊との間の直列機器Q1.並列機器I及び気、中ブッ
シングa4を6母! (2)から見て平面上で逆U字状
に配置し、気中ブッシングa湯を受電用しゃ断器(8)
側端より母線(21Nに配設しているので、引留鉄構1
1とブッシングa4との水平距離lは、従来の第1図及
び第2図におけるブッシング(Iaと中央までの距離と
比較してはぼイ程度に縮減されている。また図示左側も
上記と同様となることはIjO論である。
を中心軸として両側に対称配置となっており、例えば図
示右側において受電用しゃ断器(8)と気中ブッシング
a邊との間の直列機器Q1.並列機器I及び気、中ブッ
シングa4を6母! (2)から見て平面上で逆U字状
に配置し、気中ブッシングa湯を受電用しゃ断器(8)
側端より母線(21Nに配設しているので、引留鉄構1
1とブッシングa4との水平距離lは、従来の第1図及
び第2図におけるブッシング(Iaと中央までの距離と
比較してはぼイ程度に縮減されている。また図示左側も
上記と同様となることはIjO論である。
そこで、架空送tNは図示していない送電鉄塔から引留
鉄構11へ懸架されるが、送電鉄塔は送電繰下の樹木な
どとの十分な絶縁距離の確保及びテレビやラジオへの誘
導障害の回避などから、変電Fyr構内道=設けられる
引留鉄構Oに比較して地上より十分高い位置に送電−を
配設している。そして送″龜鉄塔の尚いレベルで、==
配列された送電線か、低いレベルの引留鉄構0罎へ水平
配置となって一架される。したがって送電−下に気中ブ
ッシングを配置する一合は、水平距離lが長くなるにつ
れて、架9送電線α4.−〇と気中ブッシング0υ、(
2との垂直動11h4烏くなる。しかし第4図に示すよ
うに水平距離!は従来の第2図に示すような気中ブッシ
ングa々と中央までの水平距離のほぼ%程度になってい
るので、第4図に示すように気中ブッシングUシは中央
に設置された引留鉄構α→に近くなっているため自直距
離h&ユさはど高くなちない。
鉄構11へ懸架されるが、送電鉄塔は送電繰下の樹木な
どとの十分な絶縁距離の確保及びテレビやラジオへの誘
導障害の回避などから、変電Fyr構内道=設けられる
引留鉄構Oに比較して地上より十分高い位置に送電−を
配設している。そして送″龜鉄塔の尚いレベルで、==
配列された送電線か、低いレベルの引留鉄構0罎へ水平
配置となって一架される。したがって送電−下に気中ブ
ッシングを配置する一合は、水平距離lが長くなるにつ
れて、架9送電線α4.−〇と気中ブッシング0υ、(
2との垂直動11h4烏くなる。しかし第4図に示すよ
うに水平距離!は従来の第2図に示すような気中ブッシ
ングa々と中央までの水平距離のほぼ%程度になってい
るので、第4図に示すように気中ブッシングUシは中央
に設置された引留鉄構α→に近くなっているため自直距
離h&ユさはど高くなちない。
したがって垂直距離りが簡すぎると、この垂直部cl)
架171 (lla) 、 (12m)に9Il風や地
嶌時に発生する温度の応力が気中ブッシングαυ、u4
を損傷するおそれがあるが、上記のように垂直距離りは
低減されているので気中ブッシング0υ、u′4を損傷
のおそれはない。
架171 (lla) 、 (12m)に9Il風や地
嶌時に発生する温度の応力が気中ブッシングαυ、u4
を損傷するおそれがあるが、上記のように垂直距離りは
低減されているので気中ブッシング0υ、u′4を損傷
のおそれはない。
上述したように据付面積をほぼ半分に縮少し、引留鉄構
及び懸垂がいし数が全てほぼ半分あればよいことになり
、省資源及び省エネルギで環境4ニー和しやすいガス絶
縁開閉装置からなる変電所を建設することができる。
及び懸垂がいし数が全てほぼ半分あればよいことになり
、省資源及び省エネルギで環境4ニー和しやすいガス絶
縁開閉装置からなる変電所を建設することができる。
次に本発明の他の実施例を第5図ないし第15図を参照
して説明する。第1の他の実施例は第3図及び!ff!
4図と同一部分は同符号を付した185図及び第6図に
示すように、母線が単相形の代りに三相−話形の甲及び
乙母線(1)、(2)で構成されている。
して説明する。第1の他の実施例は第3図及び!ff!
4図と同一部分は同符号を付した185図及び第6図に
示すように、母線が単相形の代りに三相−話形の甲及び
乙母線(1)、(2)で構成されている。
甲母線(1)と乙母線(2)の外径が単相形に比べて大
きくなるので、送・受′−用しゃ断器(71,+8)は
夫々のしゃ断器架台(7A)、(8ム)を着干高くし、
送’IJt1MHの日出部をしゃ断器の軸方向へ設け、
この日出部に直列機器(9)、α1及び並狗機器α3.
Q41を連結し、端部に夫々気中ブッシングu、tta
を設けることもできる。上記以外の構成は本発明の実施
例と同様である。このように構成することによって、上
母線の占有する面積に、単相6相分に対し、3相2組と
々るので#1ぼ半分以下となり、またしゃ断器(7)、
(8)から気中ブッシングαυ、04側の据付レベルも
低くなるので、本発明の実施例に比べて母線軸直角方向
の気中プッ7ングaυ、OY4間距離すなわち一述の水
平距離lは史に短幅される。また引貿鉄JrIIIa湯
の高さも低くできる利点がろる。さらに3相から単相へ
の分岐tよ任意の相を恢軟できるので相配列を任意に:
S択できる利点がある。
きくなるので、送・受′−用しゃ断器(71,+8)は
夫々のしゃ断器架台(7A)、(8ム)を着干高くし、
送’IJt1MHの日出部をしゃ断器の軸方向へ設け、
この日出部に直列機器(9)、α1及び並狗機器α3.
Q41を連結し、端部に夫々気中ブッシングu、tta
を設けることもできる。上記以外の構成は本発明の実施
例と同様である。このように構成することによって、上
母線の占有する面積に、単相6相分に対し、3相2組と
々るので#1ぼ半分以下となり、またしゃ断器(7)、
(8)から気中ブッシングαυ、04側の据付レベルも
低くなるので、本発明の実施例に比べて母線軸直角方向
の気中プッ7ングaυ、OY4間距離すなわち一述の水
平距離lは史に短幅される。また引貿鉄JrIIIa湯
の高さも低くできる利点がろる。さらに3相から単相へ
の分岐tよ任意の相を恢軟できるので相配列を任意に:
S択できる利点がある。
第7図、!$8図、及び第9図、第1o図に夫々第2及
び第3の他の実施例を示し、第3図及び第4図の本発明
の実施例において王!一部の部分図を示し、その他の部
分U)143図及び第4図と同様である。第7図及び第
8図に甲及び乙母線−(11、+2)の夫々の同相を隣
接配置して構成されている。このように同相なりill
l配接に構成すれば甲母線側断路器(3)と乙母−仙断
略器(4)とは直結され、第3図及び第4図に示した接
続母線(5A)rよ不要となり省資―化がはかれる。
び第3の他の実施例を示し、第3図及び第4図の本発明
の実施例において王!一部の部分図を示し、その他の部
分U)143図及び第4図と同様である。第7図及び第
8図に甲及び乙母線−(11、+2)の夫々の同相を隣
接配置して構成されている。このように同相なりill
l配接に構成すれば甲母線側断路器(3)と乙母−仙断
略器(4)とは直結され、第3図及び第4図に示した接
続母線(5A)rよ不要となり省資―化がはかれる。
弗9図及び第10図は、甲母線側断路器(3)と乙母−
翻断路器(4)とを同一形状′とし、内方の断路器(3
)。
翻断路器(4)とを同一形状′とし、内方の断路器(3
)。
(4)をしゃ断器の軸方向を含む垂直面と平行な!&直
面に設置して構成され、母線匈新路器の標準化を図るこ
とができる。
面に設置して構成され、母線匈新路器の標準化を図るこ
とができる。
第11図及び!J12図のgII4の他O実施例におい
て、上記の第2及び!J3の実施例と同様に単相形母線
で同様隣接配置として構成されている〇二重母線方式の
場合は主母線を対称軸として主母線の両側に対称配列と
することは内軸なため、11図及び第2図に示したよう
に交互配置とするのが普通である。第11図及び第12
図6=おいて扛甲及び乙母線を同相III接配置とする
ことによって空きスペースとなった場所を利用し、相対
向する2回線6相分中4相分の対称化を図ってレイアウ
トを簡素化したものである。第11図に示すように図示
左側の送電回線なW相、■相、U相の順に配列すると、
明らかのように甲及び4母11(1)、 (21上Ov
相やU相の右側は空きスペースとなり、右側の受電回線
のW相は左側の送電回線のV相と、又右側Ov@は左側
のU相とそれぞれほぼ一直線に配置することができる。
て、上記の第2及び!J3の実施例と同様に単相形母線
で同様隣接配置として構成されている〇二重母線方式の
場合は主母線を対称軸として主母線の両側に対称配列と
することは内軸なため、11図及び第2図に示したよう
に交互配置とするのが普通である。第11図及び第12
図6=おいて扛甲及び乙母線を同相III接配置とする
ことによって空きスペースとなった場所を利用し、相対
向する2回線6相分中4相分の対称化を図ってレイアウ
トを簡素化したものである。第11図に示すように図示
左側の送電回線なW相、■相、U相の順に配列すると、
明らかのように甲及び4母11(1)、 (21上Ov
相やU相の右側は空きスペースとなり、右側の受電回線
のW相は左側の送電回線のV相と、又右側Ov@は左側
のU相とそれぞれほぼ一直線に配置することができる。
このような構成配列は6相分を4相分から見てしゃ断器
及びそれ以降の送・受電機器を時針の回転方向に逆U字
状に配置することによって両回線の気中ブッシング位置
を主母線を線対称軸として厨対称に耐酸することができ
、架空送電−な支持固定する構成を簡素化することがで
きる。
及びそれ以降の送・受電機器を時針の回転方向に逆U字
状に配置することによって両回線の気中ブッシング位置
を主母線を線対称軸として厨対称に耐酸することができ
、架空送電−な支持固定する構成を簡素化することがで
きる。
なお本発明の他の実施例と同様な効果を有することは勿
論である。
論である。
第13図、第14図及び第15図に示す第5の他の実−
例において、しゃ断器より送・受電側の直列及び並列機
器を王として縄さ方向へ連結して構成している。第L3
図6二示すようにしゃ断器(8)の送・受電側日出部よ
り気中ブッシングまでの距離が最短となるようζニー成
されている。第14図はし中断器(8)及びしゃ断器(
8)以降の直列及び並列機器a〔、(2)O構成を示し
ており、しゃ断器(8)の送・受11i!、軛の日出部
(81)は上部に設けられ、この日出部(81)に責#
L器や一■路器を含む直列機器四が直結されている。計
器用変圧器、避雷器及び綾地装置を含む並列機器a4が
しゃ断器(8)上部に設置されると、しや断器(8)の
保守点検に支障をきたすので、並列機器Q4) U %
14図1=示すようにし中断器(8)と平行する―直
面に設置される。従って直列機器員社しゃ断器(8)の
口出t!4(81)から立ち上り後水平a;シゃ断器軸
直角方向に折り曲げられ、その端部の一直上方は気中ブ
ッシングaりが、又垂直下方は並列機器a4が夫々直結
される。しゃ断器(8)及び並列機器α4にそれぞれし
ゃ断器架台(8A)及び並列機器架台(14A)によっ
て支持固定されている。一方、し中断器(8)の母線側
の口出部(82) k工分岐母線部(6)を介して一部
のみ図示されている乙母線儒新路器(4)に接続されて
いる。このように母線側の日出部(82)は水平方向と
なっているが、画直方向であっても効果は変らない。な
おこの第5の他の実施例4=おいても気中ブッシングa
2の設置レベルを低くするために並列機器Iを分散して
直列機器Qlと連結し、生母−から平面的ζ二重て逆り
字状の代りに、前述のように逆U字状に構成することも
できる。逆に前述した他の実施例もこの第5の他の実施
例のよう儂二逆り字状に構成することもできる。このよ
うに第5O他の実施例において、直列及び並列機器Q1
.Q4)はし中断器(8)端面より突出しないので生母
縁軸直角方回の据付スペースは他の実施例と比較してよ
り縮小化される利点がある0 なお、上述した全ての図示した実施例でにしゃ断器の日
出部が両方共軸方向となったものにないが、両方の日出
部を軸方向に設けても構成することができる。又主母線
は全て二重母線方式の実施例を示したが、単f#縁方式
の場合でも同様也二実施することがで色る。
例において、しゃ断器より送・受電側の直列及び並列機
器を王として縄さ方向へ連結して構成している。第L3
図6二示すようにしゃ断器(8)の送・受電側日出部よ
り気中ブッシングまでの距離が最短となるようζニー成
されている。第14図はし中断器(8)及びしゃ断器(
8)以降の直列及び並列機器a〔、(2)O構成を示し
ており、しゃ断器(8)の送・受11i!、軛の日出部
(81)は上部に設けられ、この日出部(81)に責#
L器や一■路器を含む直列機器四が直結されている。計
器用変圧器、避雷器及び綾地装置を含む並列機器a4が
しゃ断器(8)上部に設置されると、しや断器(8)の
保守点検に支障をきたすので、並列機器Q4) U %
14図1=示すようにし中断器(8)と平行する―直
面に設置される。従って直列機器員社しゃ断器(8)の
口出t!4(81)から立ち上り後水平a;シゃ断器軸
直角方向に折り曲げられ、その端部の一直上方は気中ブ
ッシングaりが、又垂直下方は並列機器a4が夫々直結
される。しゃ断器(8)及び並列機器α4にそれぞれし
ゃ断器架台(8A)及び並列機器架台(14A)によっ
て支持固定されている。一方、し中断器(8)の母線側
の口出部(82) k工分岐母線部(6)を介して一部
のみ図示されている乙母線儒新路器(4)に接続されて
いる。このように母線側の日出部(82)は水平方向と
なっているが、画直方向であっても効果は変らない。な
おこの第5の他の実施例4=おいても気中ブッシングa
2の設置レベルを低くするために並列機器Iを分散して
直列機器Qlと連結し、生母−から平面的ζ二重て逆り
字状の代りに、前述のように逆U字状に構成することも
できる。逆に前述した他の実施例もこの第5の他の実施
例のよう儂二逆り字状に構成することもできる。このよ
うに第5O他の実施例において、直列及び並列機器Q1
.Q4)はし中断器(8)端面より突出しないので生母
縁軸直角方回の据付スペースは他の実施例と比較してよ
り縮小化される利点がある0 なお、上述した全ての図示した実施例でにしゃ断器の日
出部が両方共軸方向となったものにないが、両方の日出
部を軸方向に設けても構成することができる。又主母線
は全て二重母線方式の実施例を示したが、単f#縁方式
の場合でも同様也二実施することがで色る。
以上説明したように不発明によれば、主母線を対称軸と
して架空引出の送・受電回路のしゃ断器を水平配置とし
、し中断器から気中ブッシングまでOK!lI列及び並
列Il&器を含む連結配置を主母線から見て平面的に逆
U字状又は逆り字状に構成し、気中ブッシングがしゃ断
器の送・受電端面より主41h−側亀;配設することに
よって、保守点検に支障をきた す縮小化され、省資源
で経済的なガス絶縁開閉装置を提供することができる。
して架空引出の送・受電回路のしゃ断器を水平配置とし
、し中断器から気中ブッシングまでOK!lI列及び並
列Il&器を含む連結配置を主母線から見て平面的に逆
U字状又は逆り字状に構成し、気中ブッシングがしゃ断
器の送・受電端面より主41h−側亀;配設することに
よって、保守点検に支障をきた す縮小化され、省資源
で経済的なガス絶縁開閉装置を提供することができる。
第1図及び第2図は夫々従来のガス絶縁開閉装置を示す
平面図及び側面図、wL3図及び第4図区夫々本発明の
ガス絶縁開閉装置を示す平面図及び側面図、第5図ない
し第6図は夫々本発明の他の実施例を示し、IJ5図及
び第6図は!J1の他の実施例を示す平面図及び側面図
、第7図及びIJ&8図は第2の他の実施例を示す平面
図及び側面図、第9図及び第10図紘第3の他の実施例
を示す平面図及び側面図、第11図及び第12図は第4
の他の実施例を示す平面図及び側面図、第13aQない
し第15図は第5の他の実施例を示す平向図、正面図及
び側面図である。 1・・・甲母線、 IU、 IV、 IW’・・−早世11U相、■相、W
相、2・・・乙母線、 2U、 2V、 2W−2jtl!U相、■相、W相、
3.4・−・甲及び乙母線儒新路器、 5.6・−・送・受電l1Iil側分岐母線、7.8・
・・送・受電縁側しゃ断器、 9.10・・・送・受電II&側直列機器、11.12
・・・送受電線側気中ブッシング、t3.t4・・・送
・受電線側並列機器、15.16・・・送・受電線側架
空送電線、19.20・・・引留鉄構。 (7317)代理人 弁理士 則 近 憲 佑 (ほか
1名)第1図 ム 第 3 図 第 4 図 第 5 図 1116図 第 9 図 $7 区間
rtr−Iq@a−” lq@ 10図 第
8図 第1図 第tS図 第13図 第14図
平面図及び側面図、wL3図及び第4図区夫々本発明の
ガス絶縁開閉装置を示す平面図及び側面図、第5図ない
し第6図は夫々本発明の他の実施例を示し、IJ5図及
び第6図は!J1の他の実施例を示す平面図及び側面図
、第7図及びIJ&8図は第2の他の実施例を示す平面
図及び側面図、第9図及び第10図紘第3の他の実施例
を示す平面図及び側面図、第11図及び第12図は第4
の他の実施例を示す平面図及び側面図、第13aQない
し第15図は第5の他の実施例を示す平向図、正面図及
び側面図である。 1・・・甲母線、 IU、 IV、 IW’・・−早世11U相、■相、W
相、2・・・乙母線、 2U、 2V、 2W−2jtl!U相、■相、W相、
3.4・−・甲及び乙母線儒新路器、 5.6・−・送・受電l1Iil側分岐母線、7.8・
・・送・受電縁側しゃ断器、 9.10・・・送・受電II&側直列機器、11.12
・・・送受電線側気中ブッシング、t3.t4・・・送
・受電線側並列機器、15.16・・・送・受電線側架
空送電線、19.20・・・引留鉄構。 (7317)代理人 弁理士 則 近 憲 佑 (ほか
1名)第1図 ム 第 3 図 第 4 図 第 5 図 1116図 第 9 図 $7 区間
rtr−Iq@a−” lq@ 10図 第
8図 第1図 第tS図 第13図 第14図
Claims (6)
- (1) 接地された金属容器内部4二絶縁ガスととも
に充電部を収納したガス絶縁電気機器からなり、主母線
を挾んでこの主母線の両側に水平であって且つ主母線軸
に対して直角方向に送電又は受−回線用のしゃ断器を設
置し、架空送電線又は受電線と夫々気中ブッシングを介
して接続し、前記主母線と前記しゃ断器との間は母11
i@新路器及び他を含む機器を介して連結され、前記し
ゃ断器と前記気中ブッシングとの間は電気的に直交1ノ
接続される直列機器及び並列接続される並列機器を介し
て連結して構成されるものにおいて、前記気中ブッシン
グから前記土量!lilまでの平面上の距離が前記し中
断器の送電又は受電側の端面から前記母線までの平面上
O距離と同等以下の距離となるように構成されたことを
特徴とするガス絶縁開閉装置。 - (2)主母線上方に引留鉄構を設置し、架空送′4縁又
は受電線を引留め、気中ブッシングを接続した特許請求
の範囲第1項記載のガス絶縁開閉装置0 - (3) 上世−が単相形の23には−に構成され、か
つ同相1llI接配置としたLf!iff請求の範囲第
1項記載のガス絶縁開閉装置。 - (4) 上世−と直交する平向でしゃ断器の軸と異な
る平向に母−4ilIll!#r路器を赦dした特許請
求の範囲第1項又虻工第3項記畝のガス絶縁開閉装置。 - (5)同相隣接配置の上世d1を挾んで送電及び受電回
−をvJ紀主母線軸直角方向に配置し、前記送電及び受
電回線の相対配置を前記主母線軸方向に1相分ずらして
配置し、曲記送°屯及び受電回−の相対向する2相分が
前5己王母線軸直角方向にはぼ一直一となるような構成
を2組設け、前繭紀送電及び受電回線6相分が前記主母
線軸方向に平材に4組の平面によって構成される特許請
求の範囲第3項記載のガス絶縁開閉装置。 - (6) 受磁及び送磁回−の同相の気中ブッシングが
(母線を軸として一対称に配置された特許請求の範囲第
5項記載のガス絶縁開閉装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57065525A JPS58186306A (ja) | 1982-04-21 | 1982-04-21 | ガス絶縁開閉装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57065525A JPS58186306A (ja) | 1982-04-21 | 1982-04-21 | ガス絶縁開閉装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58186306A true JPS58186306A (ja) | 1983-10-31 |
Family
ID=13289514
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57065525A Pending JPS58186306A (ja) | 1982-04-21 | 1982-04-21 | ガス絶縁開閉装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58186306A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6450704A (en) * | 1987-08-03 | 1989-02-27 | Alsthom Atlantique | Electric station |
-
1982
- 1982-04-21 JP JP57065525A patent/JPS58186306A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6450704A (en) * | 1987-08-03 | 1989-02-27 | Alsthom Atlantique | Electric station |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS58186306A (ja) | ガス絶縁開閉装置 | |
JPS5915445B2 (ja) | ガス絶縁開閉装置 | |
JPS5816009B2 (ja) | ガス絶縁開閉装置 | |
JP3432462B2 (ja) | 架空送電線路のt分岐構造 | |
JP3763988B2 (ja) | 開閉装置の更新方法 | |
JPH09261810A (ja) | ガス絶縁開閉装置 | |
JPH11355924A (ja) | ガス絶縁開閉装置 | |
JP4346172B2 (ja) | ガス絶縁開閉装置 | |
JPH10295008A (ja) | 複合形ガス絶縁変電設備 | |
JPS58222706A (ja) | ガス絶縁開閉装置 | |
JP2904601B2 (ja) | ガス絶縁開閉装置 | |
JPS5959002A (ja) | ガス絶縁開閉装置 | |
JPH0382303A (ja) | ガス絶縁開閉装置 | |
JPH0210722Y2 (ja) | ||
JPH0213525B2 (ja) | ||
JPH02266806A (ja) | ガス絶縁開閉装置 | |
JPH114509A (ja) | 配電用変電所 | |
JPS5928814A (ja) | ガス絶縁開閉装置 | |
JPH06209505A (ja) | ガス絶縁開閉装置 | |
JPS5972908A (ja) | ガス絶縁開閉装置を用いた配電装置 | |
JPS6220764B2 (ja) | ||
JPH0140565B2 (ja) | ||
JPH0564523B2 (ja) | ||
JPH04295211A (ja) | ガス絶縁開閉装置 | |
JPS58139613A (ja) | ガス絶縁開閉装置 |