JPS58179510A - 金属の間接押出方法 - Google Patents

金属の間接押出方法

Info

Publication number
JPS58179510A
JPS58179510A JP6270182A JP6270182A JPS58179510A JP S58179510 A JPS58179510 A JP S58179510A JP 6270182 A JP6270182 A JP 6270182A JP 6270182 A JP6270182 A JP 6270182A JP S58179510 A JPS58179510 A JP S58179510A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
die
container
extrusion
ram
billet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6270182A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6161885B2 (ja
Inventor
Yasuyuki Tanaka
康之 田中
Hidekazu Mori
毛利 英一
Hiromasa Hayashi
林 洋正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Sumitomo Light Metal Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Light Metal Industries Ltd
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Light Metal Industries Ltd, Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Light Metal Industries Ltd
Priority to JP6270182A priority Critical patent/JPS58179510A/ja
Publication of JPS58179510A publication Critical patent/JPS58179510A/ja
Publication of JPS6161885B2 publication Critical patent/JPS6161885B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C23/00Extruding metal; Impact extrusion
    • B21C23/21Presses specially adapted for extruding metal
    • B21C23/218Indirect extrusion presses

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Extrusion Of Metal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は金属の間接押出方法に係り、特に直接押出型プ
レスを用いて、間接押出を実施するに際乃 して、押践り切断装置を増設置至は移設する必要がない
ようにした押出手法に関するものである。
従来、ビレット(金属材料)の押出成形方法として広く
採用されてきているのは直接押出法であるが、押出加工
中の摩擦力損失が少ないという利点によって間接押出法
も近年ではかなり利用されるようになってき′Cいる。
因みに、直接押出法は、コンテナの装填孔に装填した所
定のビレットを、該コンテナを動かすことなく、ダミー
片を介して押出ラムにてダイ側に押出せしめることによ
り、該コンテナの一端側に固定されたダイを通じて押し
出すものであって。
1核ビレツトはコンテナの内壁面に沿って移動させられ
るのである。
ジ1の一例を第1〜4図に基づいて説明するならば、先
ず、ビレットローディング工程を示す第1図においては
、コンテナ2に対して、所定のビレット4とダミー片6
がビレットローダ8にて移動されて所定位置に置かれ、
そして押出ラムlOにて該コンテナ2に装填される。コ
ンテナ2のビレット装入側とは反対側の一端には、所定
のダイ12がダイバツカ14、ダイホルダ】6及びボル
スタ18にて位置固定に保持され、それらはダイアッセ
ンブリを構成している。そして、押出は。
第2図のようにアプセットが完了した後、コンテノ味び
ダイアッセンブリを固定して、押出ラム10を前進せし
めることとより行なわれ、また押出が終了すると(第3
図)、第4図に示される如く。
押出ラム10及びコンテナ2が移動せしめられ、次σ1
でダイアッセンブリ側に配置されているシャー(押洩り
切断装置)20によって押残り22がダイ12及び押出
製品24から切り離されることとなるのである。そして
、このような第1〜4図の工程が繰り返されることによ
り、直接押出が各ビレット毎に行なわれるのである。
これに対して1間接押出法とは、コンテナとビレットと
の間に相対運動がなく、ビレットをダイを通じて押し出
す方法を指し、より具体的には、軸1D方向に移動+j
T 「llなコンテナを、その中心部を[1通して設け
られているビレット装填孔の一方の開[1部を押出ラム
にて閉鎖せしめると共に、かかる装填孔にビレットとダ
イを装入した状態にて。
該コンテナと同心的に配設された中空の固定ダイステム
側へ移動せしめることによって、押出が行なわれるもの
である。
例えば、第5〜11図に示される従来の間接押出サイク
ルにおいて、第5図はビレットローディング工程を示し
、ビレットローダ8上のビレット4及びダミー片6がコ
ンテナ2の押出ラムlO側への移動によって該コンテナ
2の装填孔内に装填せしめられる。次いで、第6図の如
くコンテナ2の押出側にダイローダ26にて配置された
ダイ28は、コンテナ2及び押出ラムlOの左方への(
第7図において)僅かな移動によってコンテナ2の装填
孔内に収容され、該押出ラムlOとは反対側に固定され
た中空のダイステム30の端部に当接せしめられる。そ
して、所定のアプセットが施された後、第7図から第8
図の状態にコンテナ2並びに押出ラム10が共に同調し
て該ダイステム30側に移動前進せしめられることによ
り、ダイ28の押出1コを通じて所定の押出製品24が
押し出され、該ダイステム30の中空孔を通じて取り出
される。押出が終了すると(第8図)、第9図の如く、
コンテナ2は釘に前進せしめられ、一方押出ラム10は
後退せしめられ、これによってダイ28並びに押残り2
2が露出せしめられることとなる。このコンテナ2から
露出されたダイ28はダイクランプ32にて保持され、
そして押残−リ22がコンテナ2に対して押出ラム10
側に配置されたシャー(押残り切断装置)34にて切断
され、ダイ28から切り離されるのである。更に。
ダイ28と押出製品24との切離しは、第1O図の如(
、ダイ28をダイクランプ32にてコンテナ2の端部よ
り離した後、ホットソー86などにて行なわれ、そして
第11図に示されるようにダイ28が回収されることと
なる。
ところで、このような2種の手法が1台の装置(プレス
装置)で実施出来れば、経済的にも、設備的にも最も雫
ましいものとなるのであるが、上記2種の押出サイクル
をそのまま適用して1台の装置で実施しようとすると、
前記第4図の工程及び第9図の工程の存在より、押残り
22の切断位置がコンテナ2のグイアッセンブリ側と押
出ラム側との2ケ所となり、それ故それぞれの位置で押
残りを別個に切断する必要が生ずる。このことより、直
接押出サイクルを実施する直接押出型プレスに対して、
上記の如き間接押出サイクルをも実施し得るように、改
造を施そうとすると、押残り切断装置を押出ラム側にも
配備する必要があったのである。換誰すれば、押残り切
断装置はコンテナ2の両側にそれぞれ配備せしめなけれ
ばならなここにおいて、本発明は、かかる事情に鑑みて
為されたものであって、押残り切断装置の増設が全く不
用で、従来の直接押出用の押残り切断装置がそのまま利
用出来る、直接押出型プレスを用いた間接押出手法を提
供することを、その目的とするものである。
そして、かかる目的を達成するために、本発明にあって
は、ビレット装填孔を備えたコンテナに対して、該装填
孔に装填された所定の金属ビレットを押圧する押出ラム
の配置される側とは反対の側に押残り切断装置を配して
なる直接押出型プレスを用いて、間接押出するにあたり
、(a)該コンテナのビレット装填孔内に所定のダイ及
び金属ビレットを同時に若しくは別個に装填せしめ、該
装填孔の押出側の端部に該ダイが位置するように、セッ
トせしめる工程と、(b)該コンテナに対して前記押残
り切断装置側に位置し、且つ前記装填孔に配置されたダ
イに対向するように、中空のグイステムをセットせしめ
る工程と、(C)前記ダイ及びビレットのセットされた
コンテナ並びに該ビレットのダイ側とは反対の側の端部
を押圧する前記押出ラムと、前記ダイステムとを、相対
的に近接移動せしめ、前記ダイの押出口を通じて所定の
押出製品を該ダイステムの中空孔内に押し出す工程と、
((1)該コンテナ並びに押出ラムと該、ダイステムと
を相対的に移動せしめて離隔せしめ、該コンテナと該ダ
イステムとの間において押出製品を切断し、かかる押出
製品を押残りから切り離す工程と、(e)該ダイステム
を他の位置に移動せしめる一方、該グイステム位置に所
定のダイ抜取りホルダをセットせしめる工程と、(f)
該ダイ抜取りホルダと該コンテナ及び押出ラムとを相対
的に近接移動せしめ、該ダイ抜取りホルダにダイ及び押
残りを保持せしめた後、該ダイ抜取りホルダと該コンテ
ナ及び押出ラムとを相対的に離隔移動せしめ、該コンテ
ナよりダイ及び押残りを、抜き取る工程と、(g)該ダ
イ抜取りホルダに保持されたダイと押残りとを前記押残
り切断装置にて切断し、それぞれに分離せしめる1−稈
とを、順次実施するようにしたことにある。
従って、かくの如き間接押出手法によれば、コンテナの
押出側に設けられる従来の直接押出型プレスの押残り切
断装置によって、コンテナの押出側において、押残りな
どがダイから巧妙に切り離されることとなるのであり、
これによって間接押出の実施のために、コンテナの押出
ラム側へ新たに押残り切断装置を設置する必要が全くな
くなったのである。換言すれば、従来からの直接押出型
プレスを用いて、直接押出サイクル並びに間接押出サイ
クルが効果的に実施され得ることとなったのである。
以下、図面に基づいて、本発明を更に詳細に説明するこ
ととする。
第12〜21図は、本発明方法に従う一つの押出工程を
それぞれ経時的に示した要部断面図である。各図におい
て、42は、その略中心部を貫通するビレット装填孔4
2aを有するコンテナであって、該コンテナ42はその
一方の側に同心的に配置された押出ラム44と同様に細
心方向に(各図において左右方向に)移動し得るように
なっている。そして、コンテナ42の押出側、換言すれ
ば押出ラム44の配置される側とは反対の他方の側には
、ダイ抜取りホルダ46と中空のダイステム48とがコ
ンテナ42の軸心線上における位置を変えることなく、
即ち各図において左右方向に移動することなく、交互に
配置、固定せしめられるようになっている。このコンテ
ナ42の押出側へのダイ抜取りホルダ46とダイステム
48の交F1]の配置は、一般に直接押出型プレスには
ダイ交換のためのダイスライドが設けられているところ
から、かかるダイスライドを利用してこれに該ダイ抜取
りホルダ46とダイステム48をセットせしめ、紙面に
対して直角な方向に移動せしめることによって容易に実
施出来る。なお、ダイ抜取りホルダ46はボルスタ部5
0とホルダ部52から構成され、該ホルダ部52の凹所
52Bに所定のダイ54が+I′1.容されるようにな
っている。また、かかるコンテナ42の押出側には、従
来と同様に、神式り切断装置であるシャー(シャーリン
グ装置)56が配置されているのである。
従って、かかるプレス装置を用いたビレット(金属材料
)の押出に際しては、先ず、第12図の如くコンテナ4
2の押出ラム44偶の所定位置に、所定のダイ54がダ
イローダ58にて配置される。
一方、該コンテナ42の押出側には、ダイ抜取りホルダ
46が配置せしめられ、そのボルダ部52の凹所52a
内にダイ54と略同−形状の盲ブロック60が嵌合され
ていることによって、該コンテナ42の装填孔42aの
押出側端が閉塞せしめられている。そして、ダイ54は
押出ラム44の前進によってコンテナ42の装填孔42
a内に装入され、前記盲ブロック6oに当接した位置に
、即ち装填孔42Bの押出側端部に位置せしめられるの
である(ダイチャージ工程)。
ついで、所定のビレット(金属材料)62が、ダミー片
64と共に、ビレットローダ66によって第13図のよ
うに押出中心に配置され(ビレットローディング工程)
、そして押出ラム44によってコンテナ42の装填孔4
2a内に押し込まれた後、更なる押出ラム44の前進に
よって、かがる装填孔42a内にビレット62を充満さ
せ、該装填孔42B内壁面とビレット62との間の間隙
を解消せしめるアプセット(すえ込み)が実施商れる(
第14図。ビレットチャージ、アプセットに程)。
そして、かかるアプセットが終了すると、第15図に示
されるように、ダイスライドの移動などの手法によって
、ダイ抜取りホルダ46が移動せしめられて他の場所に
移される一方、該ダイ抜取りホルダ46位置にダイステ
ム48が配置され、適当な支持装置(図示せず)にて位
置固定に保持されることとなる(ダイステムセット工程
)。なお、ここでは、かかるダイステム48の配置に際
して、コンテナ42及び押出ラム44は予め後退せしめ
られている。また、ダイステム48はコンテナ42(装
填孔42a)と同一軸線上に位置するように配置される
第16図は押出開始直前の状態を示しており、I−記の
な[1き第15図の状態からコンテナ42及び押出ラム
44が前進せしめられ、コンテナ42の装填孔42a端
部に配置されたダイ54に対してダイステム48の先端
が当接されている。
そして、ビレット62の押出は、第16図から第17図
の状態となるようにコンテナ42と押出ラム44とを共
に同速度で前進せしめ、該コンテナ42と該ビレット6
2との間に相対運動がないようにして該押出ラム44に
てビレット62に押圧力を作用せしめることにより行な
われ、該ダイ54の押出口54aから所定の押出製品6
8がダイステム48の中空孔48a内に押し出され、装
置外に取り出されるのである。なお、第17図は押出終
了時の状態を示している。
かかる押出が終了すると、第18図に示される如く、押
出ラム44が後退せしめられ、更にコンテナ42も後退
せしめられる。そして、このコンテナ42の後退につれ
て、装填孔42&内にダイ54、神式り70及びダミー
片64が保持されているところから、該神式り70に一
体となっている押出製品68が引き戻されて右方に移動
し、該ダイステム48とコンテナ42との間に露出s分
を現出せしめるようになるのであり、次いで該露出部分
に対してホットソーなどの切断装置72による切断操作
が施され、押出製品68と押残り70とが切り離される
こととなるのである。
押出製品68が押残り70から切り離されて、取り去ら
れた後、グイステム48は移動せしめられて(ダイスラ
イドの移動などによって)他の位置に移される一方、該
ダイステム48位置には再びグイ抜取りホルダ46が配
置され、位置固定に保持されることとなるのであり、こ
の状態が第19図に示されている。なお、このとき、グ
イ抜取りホルダ46のホルダ部52における凹所521
kには、第12〜14図の場合の如き盲ブロック60は
嵌合されていないのである。
従って、第20図に示されるように、コンテナ42及び
押出ラム44がそれぞれ前進せしめられると、ダイ54
.押残り70.ダミー片64はコンテナ42の装填孔4
21L内壁面を押出方向に移動せしめられて、該ダイ5
4がグイ抜取りホルダ46の凹所52a内に収容、保持
されるようになるのであり、そして押出ラム44を固定
してダミー片64などの移動を阻止しつつコンテナ42
を後退させて装填孔42aよりダイ54.押残り70、
ダミー片64が取り出され、その後押出ラム44がコン
テナ42と共に後退せしめられる。そして、押出ラム4
4とコンテナ42とが共に後退した後は、第21図に示
されるように、コンテナ42の押出側に装備されている
シャー56にて押残り70部分が切断され、ダミー片6
4と共に、ダイ54から分離されるのである。また、グ
イ抜取りホルダ46からは、押残り70から分離された
ダイ54が回収されることとなる。更に、この際、ダイ
54に固着する製品残部74が該ダイ54から適当な方
法によって取り去られることとなる。
このように、第12図乃至第21図の工程を経ることに
よって、所定のビレットに対する間接押出サイクルが実
施されるのであり、そして次の新しいビレットに対して
は、再び第12図からの工程が実施され、次の間接押出
サイクルが繰り返えされることとなるのである。
従って、かかる間接押出サイクルにあっては、押残り7
0の切断、除去がコンテナ42の押出側に配備される押
残り切断装置(56)によって巧妙に行なわれることと
なるため、従来の直接押出型プレスがそれに新たに押残
り切断装置を増設することなく略そのままの構造で利用
され得、以て一つの装置で直接押出サイクルと間接押出
サイクルの両者が効果的に実施され得ることとがったの
である。
また、上記実施例にあっては、グイ抜取りホルダ46が
それ本来のダイ54の抜取りの為に使用される(第19
〜21図)ばかりでなく、第12〜14図に示されるよ
うに、ダイチャージからアプセットに至る工程において
も巧妙に利用され、押出サイク、ルや押出装置などの複
雑化を避けるように配慮されているのである。尤も、上
例の如くグイ抜取りホルダ46を利用することなく、他
の適当な機構乃至は手法を採用して、グイチャージから
了プセントに至る工程を実施することも可能であり、ま
た上例とは異なり、ダイ54.ビレット62.ダミー片
64などを同時にコンテナ装填孔42aに装填せしめる
ようにすることも可能である。
さらに、上例にあっては、ダイステム48.グイ抜取り
ホルダ46がそれぞれ位置固定にセットされる一方、コ
ンテナ42.押出ラム44がそれぞれ軸方向に同時に或
は別個に移動せしめられるようになっているが、その逆
の移動形態であっても何等差支えない。要するに、前者
と後者とが相対的に近接、離隔移動せしめられることと
なるならば、いずれも本拠明において採用可能である。
また、その他、本発明には本発明の趣旨を逸脱しない限
りにおいて当業者の知識に基づき種々なる変更、改良等
を加え得るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第4図はそれぞれ従来の直接押出サイクルの
各工程を説明するための要部断面図、また第5図乃至第
11図はそれぞれ従来の間接押出サイクルの各工程を説
明するための要部断面図であり、更に第12図乃至第2
1図はそれぞれ本発明の一例に係る押出法の各工程を説
明するための要部断面図である。 2.42:コンテナ  4,62:ビレット6.64:
ダミー片 8.66:ビレットローダ 10.44:押出ラム 12,28.54:ダイ20.
34,56:シャー(押残り切断装置)22.70:押
残り  24.68:押出製品80.48:ダイステム 36:ホットソー   42a:装填孔46:ダイ抜取
りホルダ 58:ダイローダ   60:盲ブロック72:切断装
置 出(!白人  住友軽金属工業株式会社國    区 
   区

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ビレット装填孔を備えたコンテナに対して、該装填孔に
    装填された所定の金属ビレットを押圧する押出ラムの配
    置される側とは反対の側に押残り切断装置を配してなる
    直接押出型プレスを用いて、間接押出するη法にして、 該コンテナのビレット装填孔内に所定のダイ及び金属ビ
    レットを同時に若しくは別個に装填せしめ、該装填孔の
    押出側の端部に該ダイか位置するように、セットせしめ
    る工程と、 該コンテナに対して前記押残り切断装置側に位置し、目
    つ前記装填孔に配置されたダイに対向するように、中空
    のダイステムをセットせしめる工程と、 前記ダイ及びビレットのセットされたコンテナ並びに該
    ビレットのダイ側とは反対の側の端部を押圧する前記押
    出ラムと、前記ダイステムとを、相対的に近接移動せし
    め、前記ダイの押出口を通じて所定の押出製品を該ダイ
    ステムの中空孔内に押し出す工程と。 該コンテナ並びに押出ラムと該ダイステムとを相対的に
    移動せしめて離隔せしめ、該コンテナと該ダイステムと
    の間において押出製品を切断し、かかる押出製品を押残
    りから切り離す工程と。 該ダイスラムを他の位置に移動せしめる一方。 該ダイステム位置に所定のダイ抜取りホルダをセットせ
    しめる工程と。 該ダイ抜取りホルダと該コンテナ及び押出ラムとを相対
    的に近接移動せしめ、該ダイ抜取りホルダにダイ及び押
    残りを保持せしめた後、該ダイ抜取りホルダと該コンテ
    ナ及び押出ラムとを相対的に離隔移動せしめ、該コンテ
    ナよりダイ及び押残りを抜き敗る工程と。 該ダイ抜取りホルダに保持されたダイと押残り七を前記
    押残り切断装置にて切断し、それぞれに分離せしめる工
    程とを、 順次実施することを特徴とする金属の間接押出方法。
JP6270182A 1982-04-15 1982-04-15 金属の間接押出方法 Granted JPS58179510A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6270182A JPS58179510A (ja) 1982-04-15 1982-04-15 金属の間接押出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6270182A JPS58179510A (ja) 1982-04-15 1982-04-15 金属の間接押出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58179510A true JPS58179510A (ja) 1983-10-20
JPS6161885B2 JPS6161885B2 (ja) 1986-12-27

Family

ID=13207867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6270182A Granted JPS58179510A (ja) 1982-04-15 1982-04-15 金属の間接押出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58179510A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6161885B2 (ja) 1986-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4056964A (en) Apparatus for metal extrusion
JPS641212B2 (ja)
SU733507A3 (ru) Способ непрерывного экструдировани готовых изделий и устройство дл его осуществлени
JPS58179510A (ja) 金属の間接押出方法
JPH10113727A (ja) 弾性を有する管材の穿孔または切断方法
JPH0712486B2 (ja) 押出加工装置
US3802244A (en) Apparatus and method for pointing wire
JP3331891B2 (ja) 複動型押出プレスを用いた押出成形方法およびその装置
US4048832A (en) Separating device for removing the press skin from a combined extrusion disc
EP0182911B1 (en) Indirect extrusion method and apparatus
EP0326008A2 (en) A method for improving the backward extrusion rate of brass billets and the like, and an apparatus for the implementation thereof
JPS5912366B2 (ja) 中空製品の静水圧押出し方法
JPS61266143A (ja) すえ込加工装置
TWI511812B (zh) 用以製造設有導通孔之成形部件的方法
US2645793A (en) Nut piercing method
JPS637850B2 (ja)
JPS6217123Y2 (ja)
JPS60223632A (ja) 閉塞鍛造装置
SU595032A1 (ru) Способ работы инструмента дл экструдировани заготовок
JPS6261720A (ja) アルミニウム又はその合金の棒状材の押出し方法
JPH0533903U (ja) 2台のレシーバを有する銅もしくは銅合金用押出装置
JP2000343116A (ja) 間接押出プレス機のコンテナクリーニング方法及びこれに使用する間接押出プレス機
JPS6033614B2 (ja) 多段式圧造ホ−マ−における切削加工装置
JPH0757370B2 (ja) 間接押出プレスのダミーブロック、押粕分離切断装置
JPH06269847A (ja) クリーンアウトディスクを用いた複動式直接押出方法