JPS58175364A - 画像鮮明化処理方法 - Google Patents

画像鮮明化処理方法

Info

Publication number
JPS58175364A
JPS58175364A JP57058491A JP5849182A JPS58175364A JP S58175364 A JPS58175364 A JP S58175364A JP 57058491 A JP57058491 A JP 57058491A JP 5849182 A JP5849182 A JP 5849182A JP S58175364 A JPS58175364 A JP S58175364A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
pixel
level
density
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57058491A
Other languages
English (en)
Inventor
Shingo Yamaguchi
山口 晋五
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP57058491A priority Critical patent/JPS58175364A/ja
Publication of JPS58175364A publication Critical patent/JPS58175364A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、多値鼠子化画像を鮮明化するだめの画像処理
し関する。
ファクシミリやディジタル複写機などでは、朋禍を走査
して画像濃度をサンプリングし、それをさらに多値鼠子
化して多値1子化画像を得、これに2値化やその他の必
賛な処理を施す。このような機器の画像読取り部のM 
T F 、(Modulat 1onTransfer
  Functionlは、CCDイメージセン材など
のスキャナを用いた場合、一般に30%ないし40%の
程暇である。したがって、MTF補正を施して画質の改
善を図ることが多い。
このMTF補正は、通常、注目している画素を第1図の
Eとすると、その周囲の画素B、D、F。
Hな参照して次式にしたがって行なう。
E′−αE+β(B+D+F+H)  ・・・・・・式
(1)ここで、Eは注目1邸東の補正前の濃度レベル、
E′は注目画素の補正後の濃度レベル、B、D、F。
Hは周囲の画素B、D、F’、Hの濃度レベルである。
α、βは補正の度合を決める係数である。
MTFが30〜40%の程度であれば、式il+の係数
α、βはα−3,β−−0,5程度に選ばれる。
このようなMTF補正を施すと、細線や小さい文字など
の線画1家を確かに鮮明化できる効果がある。しかし、
背景の濃度レベルが白と黒の中間レベルに近く、かつ小
さなレベル差があると、そのレベル差が強調されて粒状
のノイズ(黒点)を生じ、再生画像の画質が低下すると
いう問題がある。
例えば、裏にカーボンを付けた薄手の伝票などをファク
シミリで送受信した場合、受信画像のカーボンの部分に
黒点が目立つことがあるが、これはM ’I” F補正
の副作用である。
本発明の目的は、に述のような欠点を改善した多値縫子
化画像の鮮明化処理方法を提供することである。
しかして本発明にあっては、多値縫子化画像の注目する
画素およびその周囲の特定数の画素の中に、相互の濃度
レベルの差が所定の大きさ以−Lのものがあるか判定す
る。もし存在すれば、注目画素に対するMTF補正を行
なう。そうでなければ、注目画素に対し、補正の程闇を
弱めてMTF補正を施す。後者の場合については、補正
の程度をゼロまで弱めること(つまり、MTF補正を行
なわないということ)も含む。
以下、図面に沿って本発明を具坏的(=説明する。
第2図に、本発明に上り画塚鮮明化処理を実行する装置
の一列の機能ブロック図を示す。
公知のスキャナ100で読み取られた画像濃度信号はA
/D変換器101によってディジタル化される。本例で
は、A/Di換器101の出力ビツト数を4ビツトとし
、各@累の濃度をレベル0(白)〜レベル15 (黒)
の範囲に16値箪子化するものとする。
A/D変換器101から出力される画素濃度データはレ
ジスタマトリクス102のレジスタ102 I 11人
力されると同時に、1う°インバッファH1103に人
力される。1ラインバツフアfi+ 103の出力は、
レジスタマトリクス102のレジスタ102Fに入力さ
れ、ま−た次段の1ラインバツフア+21104に入力
される。1ラインバツフア+21104の出力はレジス
タマトリクス102のレジスタ102 C+二人力され
る。
1ラインバツフアfi+ 103 、 +21104内
の画系巖閲データは、スキャナ100の画素転送タイミ
ングと同期して順次右シフトされる。したがって、1ラ
インバツフアfi+ 103 、 +21104内に2
ライン分の画素濃度データが一時的に蓄積されることに
なる。またレジスタマトリクス102内においても、画
素転送タイミングと同期して、レジスタ102 I、1
02F。
102Cの内容はそれぞれ右側のレジスタへシフトされ
ろ。
レジスタマトリクス102において、レジスタ102E
の内容が処理対象として注目している画素の濃度データ
である。すなわち、第1図と対応させた場合、画素Eの
濃度データがレジスタ102 Eに、それと同ライン上
の前後の画素り、Fのa度データがレジスタ1.02 
D 、 102 F +=、1つ前のラインの画素B、
Cの濃度データがレジスタ102B。
102Cに、1つ後のラインの画素1−1.Iの濃度デ
ータかレジスタ102 H、102Iに、それぞれ存在
する。
判定回路106はレジスタマトリクス102から注目画
素Eおよび注目画素Eの−4−下左右の4画素B。
D’、 F 、 I−1の濃度データを受は取り、これ
ら5画素のalfレベルの最大:i LMAXと最小値
LMINの差を一定の判定閾値にと比較する。そしてI
・MAX −LMIN >Kであれば”1”信号を出力
し、LMAX −LMINくKであれば”φ”信号を出
力する。判定閾値には例えば2に決められる。
加算器105は、レジスタ102B、 102D、 1
02F。
102Hから注目画素Eの上下左右の4II!i累B、
D。
F、Hの濃度データを受は取り、これら41ffll素
の濃度レベルの総和S=B+D+F+Hを算出する。
レジスタ102E内の注目画素の濃度データと加算器1
05の出力データ(S)は、変換ROM (リード・オ
ンリー・メモリ)107に入力される。この変換ROM
 107は前出の式(1)のアルゴリズムが予め格納さ
れており、注目画素のMTF補正後の濃度レベルE′を
出力する。そして、補正済みの濃度レベルF′のデータ
と補正前の濃度レベルEのデータがセレクタ108(二
人力される。
セレクタ108は、判定回路106かも”1″信号が与
えられた場合は、変換ROM 107より出力されるI
VI T P補正後の1[データを選択して出力する。
逆(=、判定回路106の出力が0”の場合は、M T
’F補正前の濃度データがセレクタ108で選択され出
力される。
なお、セレクタ108の機能は、変換ROM 10?で
実現することも容易である。つまり、判定回路106の
出力が”1”ならばE′はαE+β(B十り+F+H)
を出力し、判定回路106の出力が”0“ならばEをそ
のまま出力するように、変換uOM107の内部パター
ンを作成することもできる。勿論、変換ROM 107
0機能をハードウェアによって実現することもDJ能で
ある。
さらに、セレクタ108の後段で2値化処理を行なう場
合は、この処理も変換ROM107で同時に実行させる
ようにしてもよい。
前記の判定回路106の一例を第3図に示し、説明する
同図において、201〜207はコンパレータ、211
〜218はセレクタ、221は減算器である。判定回路
106の最終出力はコンパレータ207の出力である。
レジスタマトリクス102より受は取られる各両県B、
E、D、F、Hの濃度データは、それぞれ図示の様に各
装架に入力され0゜コンパレータ201は画素11の濃
度レベル(l])が画素Fの濃度レベルCF’)以ヒ(
1−1〉F)であると、“1″を出力する。セレクタ2
11はコンバレ〜り201の出力にしたがって、画素H
,Fのうちのレベルが高い方の濃度データLMAX (
H,F )を選択出力するもので、コンパレータ201
の出力が“1”なら濃度データ(H)を、”0”なら濃
度データ(F)をそれぞれ出力する。セレクタ212は
コンパレータ201の出力にしたがって、画素H,Fの
うちレベルが低い方の濃度データLMIN (H,F 
lを選択出力するもので、コンパレータ201の出力が
1″なら濃度データ(F)を、O″なら濃度データ(H
)をそれぞれ出力する。
コンパレータ202は画素り、Bの濃度データ(DJ、
CB)がD″2Bならば1”を、D(Bなら10”ヲ出
力する。コンパレータ202の出力が−1”なら、セレ
クタ213は濃度データCD)を選択して出力し、セレ
クタ214は濃度データ(B)を選択出力する。コンパ
レータ202の出力がo″′なら、セレクタ213 、
214はそれぞれ濃度データ(B)。
(D)を選択する。つまり、セレクタ213は濃度デー
タ(DJ、(B)の中のレベルの高い方の濃度データL
MAX (D、 B )を選択し、セレクタ214はレ
ベルの低いHの濃度データLMIN(D、B)を選択す
る。
コンパレータ203はセレクタ211から選択出力され
る濃度データLMAX(H+ F )と、セレクタ21
3かも出力される濃度データ■、MAX (1)、 B
 )とを比較し、LMAX (H,F l≧LMAX(
D、B)ならば1”を出力し、そうでなければ”0”を
出力する。セレクタ215は、コンパレータ203の出
力が11”ならば濃度データLMAX (11,F l
を選択して出力し、コンパレータ203の出力が“0″
′ならば濃度データLuAx (D 、 B )を選択
出力する。
コンバレ〜り204は、セレクタ212から入力さし’
l;ya度f−I LMIN (H,P )とセレクタ
214力〜ら人力される調度データLMIN (D、 
B )のレベルを比較し、LMIN (l(、P )≧
LMx+i(D・B)ならば1″′を出力し、そうでな
ければ10”を出力する。
セレクタ216は、コンパレータ204の出力が−1”
ならば濃度データLMIN (D、 B )を選択し、
そうでなければ濃度データLMIN (H,F lを選
択して出力する。
コンパレータ205はセレクタ215の出力ill 閲
f−タLMAX (H,F、 D、 B )と注目画素
謔度データ(E)とのレベルを比較し、LMAX (H
,F”、 D。
B))Eならば“1″を、そうでなければ“0”を出力
する。セレクタ217は、コンパレータ205の出力が
”1”ならば濃度データLMAX (H,H,D 、 
B )を、そうでなければ濃度データ(E)を、それぞ
れ画素B、D、E、 F、Hのうちの最高レベルの濃度
データLMAXとして出力する。
コンパレータ206は濃度データLMIN(HIF。
D、Blと注目画素濃度データ(E)とのレベル比較を
行ない、LMIN (H,F、 D 、 B )〉芦な
ら1”を、そうでなければ“0”を出力する8セレクタ
218ハ、コンパレータ206の出力が11”ならば濃
度データ(E)を、0”ならば濃度データLMIN (
H。
P、D、Blを、画素B、D、E、F、Hのうちの最低
レベルの濃度データLMINとして選択出力する。
m度f −タLMAX トLMTN )L/ −: ル
差LMAX −LMINは減算器221で求められ、コ
ンパレータ207において判定閾値にとレベル比較され
る。I−MAX −LMIN)Kならばコンパレータ2
07より11”が出力され、そうでなければ”θ″′が
出力される。この判定出力は第2図のセレクタ108の
制御入力となる。
判定回路106の他の一例をwJ4図に示し、説明する
。301〜304は減算器、311〜314はコンパレ
ータ、321〜323はOR,ゲート、331はA N
 I)ゲートである。本例は判定閾値Kを2としている
減算器301〜304はそれぞれ、周辺画素濃度データ
(II)、 (R)、 (1))、 (B)と注目画素
濃度データ(E)のレベル差H−E、F−E、D−E、
l3−Eを算出する。コンパレータ311〜314はそ
れぞれ対応する減算器301〜304かも人力されるレ
ベル差と判定閾値に=2とを比較し、人力レベル差の絶
対値が判定閾値以−LであればC出力に”1″を出す。
また、人力レベル差が1ならばb出力に”l″を、入力
レベル差が−1ならばC出力(二゛1″を出す。
コンパレータ311〜314のb出力をORゲート、3
21で論理和した信号と、コンパレータ311〜322
のC出力をORゲート322で論理和した信号とがAN
Dゲート331に入力され、論理積がとられる。
ORゲート323はコンパレータ311〜314のC出
力とANDゲート331の出力との論理和をとり、その
結果を最終的な判定出力として第2図のセレクタ108
へ送出する。
説明を補足すると、コンパレータ301〜304のいず
れかのb出力、および、いずれがのC出力が“1”とな
るときは、ANDゲート331の出力、したがってOR
ゲート323の出力が1”になる。このとき、周辺画素
H,−F、D、Bの中に、E+1のm変しベルの画素と
、E−1の濃度レベルの画素とが存在し、両画素のa度
しベルの差が判定閾値に=2に等しくなる。つまり、注
目画素とその周辺画素の計5画素の中に、濃度レベル差
かに一2以ヒの画素が存在しているということであり、
実質的に前例と同様の判定が行なわれる。また、注目画
素との濃度レベル差かに=21d上の画素が周辺画素中
に存在すれば、判定出力が1”になり、これも実質的に
前例と同様の判定結果が得られる。
濃度レベル差を4ピツトの2進コードで表現し、判定閾
値Kを2とした場合、第4図のコンパレータ311〜3
14はそれぞれ例えば第5図に示す様なFvI牟な回路
構成とすることができる。
第1図においで、bo−b3は対応の減算器(第4図)
より与えられるレベル差データの各ビットであり、bo
が最下位ビット、b3が最[−位ビソトである。またP
はレベル差(bo=b3)の正、負を示す符号ビットで
、対応の減算器よりレベル差と一緒に送出される。レベ
ル差がOまたは正のときp−”o”、レベル差が負のと
きP−″1″となる8ANDゲート401は人力ビット
b1 + b2 * b3+Pの否定の調理積をとり、
ANDゲート402は人力ビットbo 、b3 、 P
の論理積をとる。このANDゲート402の出力はコン
パレータのC出力(第4図)であり、レベル差が−1の
ときに“1″を出す。A N I)ゲート401の出力
はレベル差が0または1のときのみ1″となる。したが
って、このAN I)ゲート401の出力と人力ビット
(LSB)b。
とが人力されるANDゲート403の出力は、人力レベ
ル差が1のときのみ“1”となり、したかつ・てコンパ
レータのb出力尼して引き出される。A N。
Dゲート401 、402の出力が入力されるNORゲ
−) 404の出力はコンパレータのC出力となるもの
で、入力レベル差が1.0.−1のいずれでもない場合
、つまり入力レベル差の絶対値が2以上のとき(二“1
”を出す。
ツキ(二、本発明による効果について、従来方法と対比
して具体的に説明する。
第6図は従来方法による処理結果を示すもので、左欄に
示すような画素パターンのときの注目画素のMTF補正
後の濃度レベルE′−αE+β(B+D十F+H)を中
欄に示し、その2値化出力を右欄に示しである。ただし
、α=3、β=−0,5、画素激変レベルはレベル0(
白)〜レベル15 (黒h)16値、2値化閾値は50
%レベルの7,5(−とっである。
画素パターン(a) 、 (b)では、注目画素の濃度
レベルはMTF補正前は2値化閾値より低いが、MTド
補正後は2,11化閾値を越える。したがって、2値1
ヒ出力はいずれも1″′になる。このような画素パター
ンは、裏面のカーボンが透けるような薄手の伝票の白地
部分に生じることが多く、本来、21直化出力が0”と
なるべき画素が“1″になってしまうという場合である
。つまり、MTF補正により不要な黒点が生じてしまう
例である。
逆に画素パターン(e) 、 (f)の注目画素は2値
化出力が“′1″となるべきであるが、MTF補正後の
レベルが2値化閾値を下回るため、2櫃化出力は“0”
になってしまい、いわゆる白抜けが起こる。一般に、同
一濃度の画像部であっても、駄子化ノイズを含めて±ル
ベル程度の濃度レベルのバラツキ(a度ムラ)は避けら
れないので、上記のような白抜けが起ることが比較的多
い。これも従来の処理方法の欠点である。
第7図は本発明の方法による処理結果を示すもので、左
欄に示す画素パターンのときの注目画素のMTF補正後
の濃度レベルE′−αE十βS、最大値と最小値のレベ
ル差LMAX −LMINと判定閾値にとの大小関係、
処理結果として出力されるレベルをそれぞ−れ中欄に示
し、その出力レベルに対する2値化出力な右欄に示しで
ある。ただし、S−B十り+F+H,α=3、β=−0
5、K=2に選ばれ、1面素の濃度レベルはレベルO(
白)〜レベル15 (黒)の16値に縫子化されている
。また、2値化閾値は50%レベルの7.5に選ばれて
いる。
なお、画素パターン(a)〜(f)は第4図のそれと同
じである。
さて、画素パターン(a)、(b)では注目画素の濃度
レベル(補正前)Eおよび周辺画素の濃度レベルH,F
、D、Bの最大値と最小値とのレベル差LMAX−LM
INは判定閾値に=2より小さい。したがって、MTF
補正補正層度レベルEが出力レベルとして選択されるか
ら、その2値化出力は“0”になる。従来方法では、こ
れらの画素・くターンについては2値化出力が1”にな
り黒点がノイズとして生じたが、本発明によればこのよ
うなノイズの発生−1止できる。画素パターン(k)に
ついても同様のことが言える。
逆(二白抜けが問題となっていた画素)(ターン(e)
(「)については、レベル差IH−E l 、  l 
F−E l 。
II)−E l、  l B−E lが判定閾値に=2
より小さいため、MTF補正補正層ベルEが出力レベル
として選ばれるから、その2値化出力は″1”になる。
したがって、白抜けを防止できる。
以にに詳述したよう(=、本発明によれば、従来のよう
な不要な黒点ノイズや白抜けの発生を防止し、かつ本来
の線部分を鮮明化した良画質の画像を得ることができる
なお、注目画素および周辺画素の最大濃度レベルと最小
濃度レベルのレベル差が判定閾値より低い注目画素につ
いては、MTF補正を施さない場合だけを実施例として
説明したが、補正の程度を弱めてM ’l’ F補正を
施すようにしてもよいことは前述した通りである。後者
は、列えは第2図の変換ROM 107で判定回路10
6の声力が″1”の条件と判定回路106の出力が“0
″の条件のそれぞれに対する補正レベルを生成させ、判
定回路106の出力に応じて一方の補正レベルをセレク
タ108で選択させる等の構成によって、容易に実現で
きることは明らかである。
【図面の簡単な説明】
第1図は画素位置の説明図、第2図は本発明により画像
鮮明化処理を実行する装置の一例を示9機能ブロック図
、第3図および第4図はそれぞれ第2図中の判定回路の
別異の具体例を示す詳細ブロック図、第5図は第4図中
のコン・々レータの具体例を示す論理回路図、第6図は
従来技術による処理結果を説明するための図、第7図は
本発明(=よる処理結果を説明するための図である。 100・・スキャナ、101・・・A/D変換器、10
2・・・レジスタマトリクス、102A〜102I・・
・レジスタ、103 、104・・・1ラインバツフア
、105・・・加算器、106・・・判定回路、107
・・・変換ROM、108・・・セレクタ。 代理人 弁理士 鈴 木   誠 牙6図 オフ図 (4)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)多値1子化画像の注目する画素(注目画素)およ
    びその周囲の特定数の画素の中に、相η−の濃度レベル
    差が所定の大きさ以、Lの画素が存在すれば該注目画素
    にM ’l’ F補正を施し、そうでなければ該注目画
    素に対して補正の程闇を弱めてM ’I” F補正を施
    ・すか、あるいはMTF補正を施さないことを狩畝とす
    る画像鮮明化処理方法。
JP57058491A 1982-04-08 1982-04-08 画像鮮明化処理方法 Pending JPS58175364A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57058491A JPS58175364A (ja) 1982-04-08 1982-04-08 画像鮮明化処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57058491A JPS58175364A (ja) 1982-04-08 1982-04-08 画像鮮明化処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58175364A true JPS58175364A (ja) 1983-10-14

Family

ID=13085890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57058491A Pending JPS58175364A (ja) 1982-04-08 1982-04-08 画像鮮明化処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58175364A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62296668A (ja) * 1986-06-17 1987-12-23 Fujitsu Ltd 画像補正回路

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53140101A (en) * 1977-05-12 1978-12-06 Dainippon Screen Mfg Method for emphasizing figure analysis power for use in device for scanning and recording figure
JPS55135464A (en) * 1979-04-09 1980-10-22 Matsushita Giken Kk Signal processing system
JPS568140A (en) * 1979-07-02 1981-01-27 Dainippon Screen Mfg Co Ltd Emphasizing method of sharpness in image scanning and recording apparatus

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53140101A (en) * 1977-05-12 1978-12-06 Dainippon Screen Mfg Method for emphasizing figure analysis power for use in device for scanning and recording figure
JPS55135464A (en) * 1979-04-09 1980-10-22 Matsushita Giken Kk Signal processing system
JPS568140A (en) * 1979-07-02 1981-01-27 Dainippon Screen Mfg Co Ltd Emphasizing method of sharpness in image scanning and recording apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62296668A (ja) * 1986-06-17 1987-12-23 Fujitsu Ltd 画像補正回路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60230767A (ja) 画像信号の二値化方式
JPH0370433B2 (ja)
JPS58175364A (ja) 画像鮮明化処理方法
JPS5888969A (ja) 画像鮮明化処理方法
JPS63288565A (ja) 画像処理装置
JPH01227573A (ja) 画像処理方法
JPS60114086A (ja) 画像輪郭強調方式
JPH01303869A (ja) 画像処理装置
JP2521744B2 (ja) 画像処理装置
JPS6180970A (ja) 画信号処理装置
JP2608404B2 (ja) 画像処理装置
JP2682985B2 (ja) 画像処理方法
KR100490244B1 (ko) 화상처리 시스템의 임계값에 의한 오차 확산방법
JPS6180964A (ja) 画信号処理方法
JPH0457274B2 (ja)
JPS58191571A (ja) 画像処理方式
JPH0691605B2 (ja) 画像処理装置
JPS63250973A (ja) エツジ検出方法
JPH09247450A (ja) 画像処理装置
JPS6029872A (ja) 画像信号処理方法および画像信号処理装置
JPH0561677B2 (ja)
JPS60214159A (ja) 画信号処理方式
JPH05227432A (ja) 画像処理装置
JPH08317213A (ja) 画像処理装置
JPH07143338A (ja) 画像2値化装置