JPS58150923A - 被覆光フアイバ接続部の補強方法 - Google Patents

被覆光フアイバ接続部の補強方法

Info

Publication number
JPS58150923A
JPS58150923A JP3356282A JP3356282A JPS58150923A JP S58150923 A JPS58150923 A JP S58150923A JP 3356282 A JP3356282 A JP 3356282A JP 3356282 A JP3356282 A JP 3356282A JP S58150923 A JPS58150923 A JP S58150923A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
optical fiber
coated optical
fibers
connection part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3356282A
Other languages
English (en)
Inventor
Michito Matsumoto
松本 三千人
Yoshiaki Miyajima
宮島 義昭
Masao Nishimura
西村 真雄
Kenichi Fuse
憲一 布施
Shigeru Tategami
舘上 滋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd, Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP3356282A priority Critical patent/JPS58150923A/ja
Publication of JPS58150923A publication Critical patent/JPS58150923A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/255Splicing of light guides, e.g. by fusion or bonding
    • G02B6/2558Reinforcement of splice joint

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、被覆光ファイバ接続部の補強方法に関する。
被覆光ファイバ相互を接続するには、接続すべき1対の
被覆光ファイバ端部の夫々における被覆層を除去し、露
呈した夫々の光ファイバを垂直に切断し、これら切断端
面を突合わせてア−り放電等番こより加熱融着するのが
一般的である0 ところで、こうして接続した場合、接続部においては、
光ファイバがむき出しになっており、したがってこの部
分を補強する必gがらる。
ここで従来から採られている補強手段を次に述べる。
1) 内部に■溝を有する山状成形体を、射出成形によ
って製作する。成形月料としては、ガラス繊維強化ポリ
ブチレンテレフクレ〜トが用いられる。こうして得られ
た山状成形体のV溝内に被覆光ファイバの接続部分を収
絶し、接着剤により光ファイバ及び接続端部の被atA
9と山状成形体とを接着する。
11)  被覆層外径より内径の大きい金属バイブを接
続部にかぶせて、接着剤により同パイプを被覆層に固定
する。
111)  被覆層外径より内径の大きいプラスチック
熱11y、縮チューブを接続部lこかぶせて、熱収縮に
より、同チューブを被覆層に密着させる〇しかし、−上
記1)の例においては、接続部周囲の外径が大きくなる
こと。丑た、山状成形体自体の熱膨張係数は小さいが、
被佼層は、ヒートサイクルによって収縮するため、相対
的に内部の光ファイバが突出することになり、この結果
接続部において曲かりが生じ、伝送ロスが増大すること
になる等の問題がある。
11)においては、半径方向への緊締力がどこからも与
えられないため、被覆層とパイプとの接着力が刹いとい
う問題がある。
そして、  n: >においては、収縮チューブの熱膨
張係数が大きいため、温度特性が悪く、したがってこれ
を改善するために金属棒のような抗張力利を同時に内装
しなければならなかった。
本発明は、保護体として繊組がチューブ状に編組され、
これに熱または光によって硬化する樹脂を未硬化または
半硬化状態で含浸させたプリプレグチューブを被覆光フ
ァイバの接続部における双方の被覆層lこわたってかぶ
せた後、同チューブを延伸させて、上記被覆層に密着さ
せ、この状態を保持させつつ熱または光によって上i己
ブリフパレグチューブを硬化させることにより、上記問
題点をM決しようというもので、これを図面に示す実施
例を参照しながら説明すると、第1図において、(11
a 、 +111)は、互いに接続すべき1対の被覆光
ファ1パであり、これらを相互に接続するには、夫々の
端部において被覆層t21 a 、 (21bを除去し
、第2図に示すように、内部の光ファイバ(31a 、
 (31bを露呈させる。
次いで、これら光ファイバIa) a 、 i31 b
の夫々における先端を軸に対し垂直に9J断する。切断
した夫々の端面を適宜の手段により突合わせた後、突合
せ部をアーク放電等により加熱融着する。融着後の伏線
を示すのが第3図である。
同図かられかるように、接続部(4)においては光ファ
イバ(31a 1(31bがむき出しの状態になってい
るため、この部分を補強する必要がある。
本発明においては、この補強のため第4図(a)に示す
ようなプリプレグチューブ(!5l−II;使用される
0 このプリプレグチューブ(5)は、ガラス繊維、)rフ
5−(7’ユボン社商標)!、たはカーボン繊維等と樹
脂からなるもので、同チューブ(5)を製作するlこは
、各繊維が互いに交差状をなすよう編組してチューブ状
に形成するのであるが、この際、交差する各繊維によっ
て形成される各四辺形の同一方向における対角線がチュ
ーブの長手方向とほぼ一致するように編み上げる。
このように編組みすることにより、これに長手方向の張
力を加えた場合、第4図(b) Iこ示すように半径方
向に収縮することになる。
次いで、チューブ状に編織りした上記繊維に不飽和ポリ
エステル樹脂、エポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂を未硬化
丑たは半硬化状態で含浸させる。
こうして得られたプリプレグチューブ(5)を、第5図
に示すように、被核光ファイバ[1) a 、(1) 
bの接続端部における双方の被覆層(21a 1(21
bにわたってかふせる。
次いで、プリプレグチューブ(5)の両端に、被僚光フ
ァイバ[1,1a 、 ill bの長手方向に沿う張
力を加え、同チューブ(5)を被覆光ファイバ[Ij 
a 。
ml]に密着させる。
この状態で熱1には光にJ:り繊維に含浸された樹脂を
硬化させる。
被覆光ファイバ(+) a 、 fll l)の被覆層
[21a 。
(2)bとして、熱可塑性樹脂を用いた場合には、」二
記硬化温度を被核層(2)a、(2)bの融点よりも若
干冒くすると、プリプレグチューブ(5)と被覆Ri 
(2) a 、 (2) bとの接着かより強固になる
第6図は他の実施例を示すものであり、光ファイバ(3
1a 、 (311)を接続した後、接続部(4)にゴ
ム、プラスチック、シリコンゴム等の弾性部拐(6)を
被覆する。
伸性部材(6)の外径は、被覆光ファイバ(1)a、(
Ill〕のそれより若干大きい方か好ましい。その理由
は、弾性部拐(6)の外側にかぶせられるプリプレグチ
ューブ(5)の硬化時、同部利(6)か半径方向の圧縮
力を受けるため、その内部の光ファイバ(31a 、 
t311)が真直に保持されるからであり、特に、ヒー
トサイクル等に基因する光ファイバ[3] a 、 (
31b突出しの防止には効果的である。
同実施例においても、前述したところと同様に、弾性部
材(6)が被覆された後、プリプレグチューブ(51が
かふせられることになり、硬化後は第7図に示す状態に
なる。
」二記2つの実施例を通じて、プリプレグチューブ(5
)は、被覆光ファイ7置1)a、(Ilbの接続部分に
かぶぜられるのであるか、第13図及び第6図に示すよ
うに、予め同チューブ(5)を被覆光ファイバ[1) 
a 、 (11bの何れか一方に通しておき、接続後、
接続部分に移動するようにしておくことが好丑しい。
捷た、プリプレグチューブ(5)の両端に張力を加える
際の治具(7)としては、第8図に示すような2つ割れ
リングが使用される。同リングは、環状体(8)と、そ
の内周に形成された鉤(9)とからなり、鉤(9)をプ
リプレグチューブ(5)の両端に州土して、引張れば、
同チューブ(5)が延伸することになる。第9図は治具
(力使用時の状態を示すもので、 (10)は加熱用の
コイルである。
尚、プリプレグチューブ(5)を構成する繊維としては
、高抗張力でありかつ熱膨張係数の小さいものが好まし
く、これらを満足する繊維であれば、前述のものに限定
されない。
ここでより具体的な例について述べると、コアの外径5
0μm1光フアイバの外径125μmx1次被覆層(シ
リコンゴム・)の外径400μms2次被俊層(ナイロ
ン12、融点178℃)の外径900μm1比屈折率差
1%のグレーデッドインデックス型被覆光ファイバ(1
1a 。
(Ill)を用い、同ファイバ(11a 、 il) 
bの夫々における接続端部から被覆層i21 a 、 
(21bを除去し、アーク放電により融着接続した。被
覆層を除去した接続部(4)の長さは、約30諭でめっ
た。
次いで、接続部(4)f:金型内lこ入れ、液性シリコ
ン樹脂(硬化後のヤング率o1に9/mn)を注入して
、外径11醒に被覆した。
この後、予め被覆光ファイバ(Il a 、 (+11
)に通しておいた内径12謹、長さ60鴫でガラス繊維
に未硬化ポリエステル樹脂を含浸したプリプレグチュー
ブを被覆光ファイバ(It a 、 +I] l) (
D 接続部分に移動し、同チューブの両端に張力をかけ
た状態で加熱硬化した。
この時、同チューブの中央部分約50論は、190℃に
、残余の両端部分は約150’Cに加熱した。
得られた補強接続部分は、−30℃〜+70℃の範囲内
で全く伝送ロスの変化がなかった。
以上のように、本発明lこおいては、保、iφ体として
、繊維がチューブ状に編組され、これに熱または光によ
って硬化する樹脂を未硬化丑たは半硬化状態で含浸させ
たプリプレグチューブを用い、同チューブを被覆光ファ
イバの接続端部における双方の被榎層番こわたってがぶ
せた後、同チューブを延伸させて、上記被覆層2こ密着
させ、この状態を保持させつつ熱または光によって上記
プリプレグチューブを硬化させるようにしたので、プリ
プレグチューブは抗張力性に優れており、しかも鍼紐状
であるから接続部分におりる外径を小さくすることかで
きる。
しかもプリプレグチューブを延伸させて被覆光ファイバ
に密着させつつ樹脂を硬化させるため、同ファイバとプ
リプレグチューブとの接着力か犬であり、これに加えて
抗張力性に優れていることから、ヒートサイクル等によ
る被慎層の収縮が極力抑制されることになり、したがっ
て、光ファイバの突出が防11−され、伝送ロスの増加
が極めて小さいものとなる。
【図面の簡単な説明】
第1図から第3図までは被覆光ファイバ相互の接続工程
における各段階の被覆光ファイバの状態を示す断面図、
第4図(a)は本発明に係るプリプレグチューブの断面
図、同図(1))は同チューブ延伸時の説明図、第5図
は同チューブを接続部分にかぶせた状態を示す断面図、
第6図は本発明の他の実施例を示す断面図、第7図は同
実施例においてプリプレグチューブを接続部分にかぶせ
た状態を示す断面図、第8図(a)は同チューブの廷伸
用治其の正面図、同図(1))は同治真の断面図、第9
図は同チューブの延伸、硬化時における説明図でるる。 fl) a 、 fl) l)・・・・・被覆光ファイ
バ(21a 、 (21b・・・・・被覆層(,31a
 、 (31b ””光77 (ハ(4)・・・・・接
続部 (5)・・・・−プリプレグチューブ (6)・・・・・弾性部拐 一=−N 第ε図 (2)   し) 第9図 第1頁の続き ■出 願 人 古河電気工業株式会社 東京都千代田区丸の内2丁目6 番1号

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一対の被覆光ファイバをその端部の被覆を除去し
    て光ファイバを露出させ、これら光ファイバの両端面を
    突き合せて接続した光ファイバの接続部に、その面被覆
    光ファイバの接続端部の双方の被覆にわたって保護体を
    覆せて補強する被覆光ファイバ接続部の補強方法におい
    て、前記保護体として繊維がチューブ状に編組され、こ
    れに熱または光によって硬化する梱脂を未硬化または半
    硬化状態で含浸させたプリプレグチューブを用い、この
    プリプレグチューブを、前記被覆光ファイバの接続部端
    部の双方の被覆にわたってかぶせた後、同チューブを延
    伸させて前記被覆に密着させ、この状態を保持させつつ
    熱または光によって前記プリプレグチューブを硬化させ
    るように 1− したことを特徴とする被覆光ファイバ接続部の補強方法
  2. (2)抗張力繊維は、ガラス繊維、カーボン繊維、高抗
    張力繊維(ケブラー)等の中から選定されることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の被覆光ファイバ接続
    部の補強方法。
  3. (3)  被覆光ファイバ相互の接続完了後、被覆層の
    外径より大なる外径を有する弾性部材を露出した光フア
    イバ接続部の外周に被覆した後、その外側かつ双方の被
    覆層にわたってプリプレグチューブをかぶせるようにし
    たことを特徴とする特許請求の範囲第1項またはyA2
    項記載の被覆光ファイバ接続部の補強方法。
JP3356282A 1982-03-03 1982-03-03 被覆光フアイバ接続部の補強方法 Pending JPS58150923A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3356282A JPS58150923A (ja) 1982-03-03 1982-03-03 被覆光フアイバ接続部の補強方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3356282A JPS58150923A (ja) 1982-03-03 1982-03-03 被覆光フアイバ接続部の補強方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58150923A true JPS58150923A (ja) 1983-09-07

Family

ID=12389983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3356282A Pending JPS58150923A (ja) 1982-03-03 1982-03-03 被覆光フアイバ接続部の補強方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58150923A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910001795B1 (ko) 강화 광파이버 및 그의 제조방법
CA1160084A (en) Reinforced optical fiber splice
JPS6180117A (ja) 光ケーブル
JPS58150923A (ja) 被覆光フアイバ接続部の補強方法
JPS596268B2 (ja) 光伝送用ガラスフアイバの補強方法
JP2004258193A (ja) 光ファイバ・アセンブリの製造方法および光ファイバ・アセンブリ
JPS582814A (ja) 光伝送用フアイバの接続方法
JPS6354239A (ja) 補強層を有するホ−スの製造方法
WO2002039164A2 (en) High temperature fiber optic splint
JP3839351B2 (ja) 外側コーティングと、外側コーティングに相容性を有する少なくとも1つの光ファイバとを有する複合電気絶縁体
JPS5880610A (ja) 被覆光フアイバの接続部
JPS6033520A (ja) 繊維強化光ファイバ並びにその製造方法
JP4257836B2 (ja) 光ファイバコードの融着接続部補強構造および補強方法
JPH046003Y2 (ja)
JPS6060607A (ja) 補強付光フアイバ接続部の形成方法
JPS649602B2 (ja)
KR830000716B1 (ko) 광(光) 화이버 접속부의 보강방법
JPS60142312A (ja) 光フアイバ接続部の補強方法
JPS61221714A (ja) 繊維強化光フアイバ−製造方法
JPH0414726Y2 (ja)
JPS62194208A (ja) 耐熱耐低温光フアイバケ−ブルとその製造方法
JPH0224086Y2 (ja)
JPS5938712A (ja) 光フアイバ接続部の補強方法
JPS5938713A (ja) 光フアイバ接続部用補強部材
JPH0328404Y2 (ja)