JPH1192667A - 熱硬化性樹脂組成物 - Google Patents

熱硬化性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH1192667A
JPH1192667A JP27329797A JP27329797A JPH1192667A JP H1192667 A JPH1192667 A JP H1192667A JP 27329797 A JP27329797 A JP 27329797A JP 27329797 A JP27329797 A JP 27329797A JP H1192667 A JPH1192667 A JP H1192667A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
thermosetting resin
rubber
polymer
vinyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27329797A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4033270B2 (ja
Inventor
Norifumi Sumimoto
典史 住本
Masanori Suzuki
昌則 鈴木
Masaaki Motai
政明 馬渡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Techno UMG Co Ltd
Original Assignee
Techno Polymer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Techno Polymer Co Ltd filed Critical Techno Polymer Co Ltd
Priority to JP27329797A priority Critical patent/JP4033270B2/ja
Publication of JPH1192667A publication Critical patent/JPH1192667A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4033270B2 publication Critical patent/JP4033270B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 強靱性と強度に優れた熱硬化性樹脂組成物を
提供すること。 【解決手段】 (A)熱硬化性樹脂50〜99.9重量
%、ならびに(B)芳香族ビニル化合物、シアン化ビニ
ル化合物およびこれらと共重合可能な他のビニル系単量
体の群から選ばれた少なくとも1種の単量体成分を
(共)重合して得られ、極限粘度が1.5dl/g以
上、Mw/Mnが3.0を超える(共)重合体50〜
0.1重量%〔ただし、(A)+(B)=100重量
%〕を主成分とする熱硬化性樹脂組成物、あるいは、上
記熱硬化性樹脂組成物100重量部に対し、(C)ゴム
質重合体の存在下に、ビニル系単量体成分を重合してな
るゴム強化熱可塑性樹脂1〜50重量部を配合した熱硬
化性樹脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、強靱性と強度に優
れた熱硬化性樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、フェノール樹脂、アクリル樹脂、
エポキシ樹脂などの熱硬化性樹脂は、高強度材料である
反面、脆いという弱点を持っている。この問題を解決す
るために、硬化度を高めたり、エラストマーを分散させ
ているが、硬化剤の種類や硬化条件により、分離したエ
ラストマー粒子の大きさや分布が変化し、そのため、硬
化物の特性が大きく変化し、結果として、靱性と強度の
バランスをとるのは困難である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記従来技
術の課題を背景になされたもので、強靱性と強度に優れ
た熱硬化性樹脂組成物を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、(A)熱硬化
性樹脂50〜99.9重量%、ならびに(B)芳香族ビ
ニル化合物、シアン化ビニル化合物およびこれらと共重
合可能な他のビニル系単量体の群から選ばれた少なくと
も1種の単量体成分を(共)重合して得られ、極限粘度
が1.5dl/g以上、ゲルパーミエーションクロマト
グラフィー(GPC)によるMw/Mn(ここで、Mw
はポリスチレン換算の重量平均分子量、Mnはポリスチ
レン換算の数平均分子量を示す)が3.0を超える
(共)重合体50〜0.1重量%〔ただし、(A)+
(B)=100重量%〕を主成分とする熱硬化性樹脂組
成物(以下「第1組成物」ともいう)を提供するもので
ある。また、本発明は、上記(A)成分50〜99.9
重量%および(B)成分50〜0.1重量%〔ただし、
(A)+(B)=100重量%〕の合計量100重量部
に対し、(C)ゴム質重合体の存在下に、ビニル系単量
体成分を重合してなるゴム強化熱可塑性樹脂1〜50重
量部を配合した熱硬化性樹脂組成物(以下「第2組成
物」ともいい、第1〜2組成物を総称して「本発明の熱
硬化性樹脂組成物」ともいう)を提供するものである。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明の熱硬化性樹脂組成物は、
上記(A)〜(B)成分を主成分とする第1組成物、あ
るいは上記(A)〜(C)成分を主成分とする第2組成
物である。以下、(A)〜(C)各成分について説明し
たのち、第1組成物〜第2組成物における各成分の割合
などについて詳述する。
【0006】(A)熱硬化性樹脂;本発明の熱硬化性樹
脂組成物(第1〜2組成物)に用いられる(A)熱硬化
性樹脂としては、例えば、フェノール樹脂、メラミン樹
脂、尿素樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、不飽和ポ
リエステル樹脂、アルキド樹脂などが挙げられるが、
(B)(共)重合体との相溶性や、樹脂組成物の粘度の
面から、好ましくはアクリル樹脂、エポキシ樹脂、フェ
ノール樹脂である。
【0007】(B)(共)重合体;本発明のゴム組成物
(第1〜2組成物)に用いられる(B)(共)重合体
は、芳香族ビニル化合物、シアン化ビニル化合物および
これらと共重合可能な他のビニル系単量体の群から選ば
れた少なくとも1種の単量体成分を(共)重合して得ら
れる。ここで、芳香族ビニル化合物としては、例えば、
スチレン、t−ブチルスチレン、α−メチルスチレン、
p−メチルスチレン、ジビニルベンゼン、1,1−ジフ
ェニルスチレン、N,N−ジエチル−p−アミノエチル
スチレン、N,N−ジエチル−p−アミノメチルスチレ
ン、ビニルピリジン、ビニルキシレン、モノクロルスチ
レン、ジクロロスチレン、モノブロモスチレン、ジブロ
モスチレン、トリルブロモスチレン、フルオロスチレ
ン、ビニルナフタレンなどが挙げられ、特にスチレン、
α−メチルスチレンが好ましい。これらの芳香族ビニル
化合物は、1種単独で、あるいは2種以上を併用するこ
とができる。また、シアン化ビニル化合物としては、ア
クリロニトリル、メタクリロニトリルなどが挙げられ、
これらは、1種単独で使用することも、あるいは2種以
上を混合して用いることもできる。好ましくは、アクリ
ロニトリルである。
【0008】さらに、共重合可能な他のビニル系単量体
としては、アルキル(メタ)アクリレート、マレイミド
系単量体、不飽和酸、酸無水物基含有不飽和単量体、エ
ポキシ基含有不飽和単量体、ヒドロキシル基含有不飽和
単量体、アミド基含有不飽和単量体、アミノ基含有不飽
和単量体、オキサゾリン基含有不飽和単量体などが挙げ
られる。
【0009】このうち、アルキル(メタ)アクリレート
としては、例えばメチルアクリレート、エチルアクリレ
ート、プロピルアクリレート、ブチルアクリレート、ア
ミルアクリレート、ヘキシルアクリレート、オクチルア
クリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、シクロ
ヘキシルアクリレート、ドデシルアクリレート、オクタ
デシルアクリレート、フェニルアクリレート、ベンジル
アクリレートなどのアクリル酸エステル;メチルメタク
リレート、エチルメタクリレート、プロピルメタクリレ
ート、ブチルメタクリレート、アルミメタクリレート、
ヘキシルメタクリレート、オクチルメタクリレート、2
−エチルヘキシルメタクリレート、シクロヘキシルメタ
クリレート、ドデシルメタクリレート、オクタデシルメ
タクリレート、フェニルメタクリレート、ベンジルメタ
クリレートなどのメタクリル酸エステルが挙げられ、好
ましくはメチルメタクリレート、ブチルアクリレート、
ブチルメタクリレートである。
【0010】マレイミド系単量体としては、マレイミ
ド、N−メチルマレイミド、N−ブチルマレイミド、N
−(p−メチルフェニル)マレイミド、N−フェニルマ
レイミド、N−シクロヘキシルマレイミドなどが挙げら
れ、好ましくはN−フェニルマレイミド、N−シクロヘ
キシルマレイミドである。不飽和酸としては、アクリル
酸、メタクリル酸などが挙げられる。酸無水物基含有不
飽和単量体としては、無水マレイン酸、無水イタコン
酸、無水シトラコン酸などが挙げられ、好ましくは無水
マレイン酸である。エポキシ基含有不飽和単量体として
は、グリシジルメタクリレート、アリルグリシジルエー
テルなどが挙げられ、好ましくはグリシジルメタクリレ
ートである。
【0011】ヒドロキシル基含有不飽和単量体として
は、3−ヒドロキシ−1−プロペン、4−ヒドロキシ−
1−ブテン、シス−4−ヒドロキシ−2−ブテン、トラ
ンス−4−ヒドロキシ−2−ブテン、3−ヒドロキシ−
2−メチル−1−プロペン、2−ヒドロキシエチルアク
リレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、p−
ヒドロキシスチレンなどが挙げられ、好ましくは2−ヒ
ドロキシエチルメタクリレートである。アミド基含有不
飽和単量体としては、アクリルアミド、メタクリルアミ
ドなどが挙げられ、好ましくはアクリルアミドである。
アミノ基含有不飽和単量体としては、アクリルアミン、
ジメチルアミノメタクリレート、ジエチルアミノメタク
リレート、ジメチルアミノアクリルなどが挙げられる。
オキサゾリン基含有不飽和単量体としては、ビニルオキ
サゾリンなどが挙げられる。以上の共重合可能な他のビ
ニル系単量体は、1種単独で使用することも、あるいは
2種以上を混合して用いることもできる。
【0012】本発明の(B)(共)重合体中の芳香族ビ
ニル化合物とシアン化ビニル化合物の使用比率は、熱安
定性と靱性−強度のバランスから、芳香族ビニル化合物
/シアン化ビニル化合物=95〜50/5〜50重量
%、さらに好ましくは、75〜65/25〜35重量
%、特に好ましくは、73〜69/27〜31重量%で
ある。また、本発明の(B)(共)重合体中の上記共重
合可能な他のビニル系単量体の割合は、0〜30重量
%、好ましくは、0〜20重量%、さらに好ましくは0
〜10重量%である。30重量%を超えると、(A)熱
硬化性樹脂へ溶解分散させたときの粘度が高くなるため
好ましくない。
【0013】本発明の(B)(共)重合体は、極限粘度
〔η〕が1.5dl/g以上、好ましくは2.0dl/
g以上、さらに好ましくは2.5〜10.0dl/g、
特に好ましくは2.5〜5.5dl/gである。極限粘
度が1.5dl/g未満では、得られる熱硬化性樹脂組
成物の靱性特性が低下する。なお、10.0dl/gを
超えると、(B)(共)重合体の分散不良が起こり好ま
しくない場合がある。ここで、極限粘度〔η〕は、
(共)重合体0.1gをジメチルホルムアミド100m
lに溶解し、30℃の温度条件下で、ウベローデ型粘度
計で測定した値である。
【0014】また、本発明の(B)(共)重合体は、分
子量分布、すなわち重量平均分子量/数平均分子量比
(Mw/Mn)が3.0を超える必要があり、好ましく
は4.0以上、さらに好ましくは5.0以上、特に好ま
しくは5.0〜15.0である。3.0以下では、
(A)熱硬化性樹脂への(B)(共)重合体の分散に長
時間を要し好ましくない。また、短時間の溶融混練りの
場合、(B)成分の分散が悪くなり、目的とする充分な
靱性特性が得られない。ここで、(B)(共)重合体の
重量平均分子量、数平均分子量は、溶媒としてジメチル
ホルムアミドを用い、ゲルパーミエーションクロマトグ
ラフィー(GPC)で測定し、ポリスチレン基準の分子
量較正を行った値である。
【0015】なお、本発明の(B)(共)重合体の15
0〜190℃における貯蔵弾性率は、1.5×105
aを超えることが好ましく、さらに好ましくは2.0×
105 Pa以上、特に好ましくは6.0×105 Pa以
上である。150〜190℃における貯蔵弾性率が1.
5×105 Pa以下では、目的とする充分は靱性特性が
得られない場合がある。ここで、貯蔵弾性率は、次のよ
うにして測定した値である。 貯蔵弾性率測定用ピース作製法 (B)(共)重合体を溶融加圧成形し、厚さ1mmのシ
ートとし、このシートを長さ40mm、幅5mmの短冊
状に切り取り、テストピースとする。 貯蔵弾性率の測定条件 測定装置 ;ポリマー ラボラトリーズ社製、Dynamic The rmal Analysis(DMTA)装置 全サンプル長 ;40mm サンプル厚 ;1mm 測定温度 ;150〜190℃ 治具形状 ;両持ち梁(Dual Cantilever) 治具間サンプル長;5mm 角周波数 ;2π rad/s(1Hz)
【0016】本発明の(B)(共)重合体の上記極限粘
度、重量平均分子量、数平均分子量、貯蔵弾性率は、重
合開始剤、連鎖移動剤、乳化剤、溶媒などの種類や量を
変えることで制御することができる。また、単量体成分
の添加方法、添加時間、さらに重合時間、重合温度など
を変えることによって、制御することができる。ここ
で、重合方法としては、公知の重合法である乳化重合、
溶液重合、懸濁重合、塊状重合、あるいはこれらを組み
合わせた重合法が使用できる。
【0017】本発明に用いられる(B)(共)重合体
は、通常使用されるスチレン系樹脂と比較してかなり分
子量の高いものであるが、このような高分子量のものを
得る好ましい重合法は、乳化重合である。さらに好まし
い重合法は、重合方法として乳化重合を用い、単量体成
分を一括または分割添加し重合する方法である。乳化重
合には、ラジカル重合開始剤、乳化剤、連鎖移動剤など
が用いられる。ラジカル重合開始剤としては、例えば、
クメンハイドロパーオキサイド、ジイソプロピルベンゼ
ンハイドロパーオキサイド、パラメンタンハイドロパー
オキサイド、t−ブチルパーオキシラウレイトなどの有
機ハイドロパーオキサイド類からなる酸化剤と、含糖ピ
ロリン酸鉄処方、スルホキシレート処方、含糖ピロリン
酸鉄処方/スルホキシレート処方の混合処方などの還元
剤との組み合わせによるレドックス系の開始剤;過硫酸
カリウム、過硫酸アンモニウムなどの過硫酸塩;アゾビ
スイソブチロニトリル、ジメチル−2,2′−アゾビス
イソブチレート、2−カルバモイルアザイソブチロニト
リルなどのアゾ化合物;ベンゾイルパーオキサイド、ラ
ウロイルパーオキサイドなどの有機過酸化物などを挙げ
ることができ、好ましくは過硫酸カリウムなどの水溶性
開始剤である。これらのラジカル重合開始剤の使用量
は、使用される単量体成分100重量部に対し、通常、
0.05〜5重量部、好ましくは0.1〜3重量部程度
である。
【0018】乳化剤としては、ドデシルベンゼンスルホ
ン酸ナトリウム、ラウリル硫酸ナトリウム、ジフェニル
エーテルジスルホン酸ナトリウム、コハク酸ジアルカリ
エステルスルホン酸ナトリウム、炭素数10〜20の脂
肪族カルボン酸のナトリウム塩もしくはカリウム塩、ロ
ジン酸のナトリウム塩もしくはカリウム塩などのアニオ
ン系乳化剤、あるいはポリオキシエチレンアルキルエス
テル、ポリオキシエチレンアルキルアリルエーテルなど
のノニオン系乳化剤が挙げられ、これらは、1種単独で
使用することも、あるいは2種以上を混合して用いるこ
ともできる。なお、乳化剤としては、、臨界ミセル濃度
の低いものを用いる方法が好ましい。ここで、臨界ミセ
ル濃度としては、30mmol/L以下の乳化剤が好ま
しく、さらに好ましくは15mmol/L以下のもので
ある。乳化剤の使用量は、上記単量体成分100重量部
に対して、通常、0.5〜5重量部である。
【0019】連鎖移動剤としては、オクチルメルカプタ
ン、n−ドデシルメルカプタン、t−ドデシルメルカプ
タン、n−ヘキシルメルカプタン、n−ヘキサデシルメ
ルカプタン、n−テトラデシルメルカプタン、t−テト
ラデシルメルカプタンなどのメルカプタン類、テトラエ
チルチウラムスルフィド、四塩化炭素、臭化エチレン、
ペンタンフェニルエタンなどの炭化水素塩類、テルペン
類、またはアクロレイン、メタクロレイン、アリルアル
コール、2−エチルヘキシルチオグリコール、α−メチ
ルスチレンダイマーなどが挙げられる。これら連鎖移動
剤は、単独でも2種以上を組み合わせても使用すること
ができる。連鎖移動剤の使用量は、単量体成分100重
量部に対し、通常、0〜1重量部用いられる。
【0020】(B)(共)重合体の重合に際しては、ラ
ジカル重合開始剤、乳化剤、連鎖移動剤などのほかに、
必要に応じて各種電解質、pH調整剤などを併用して、
単量体成分100重量部に対して、通常、水を100〜
500重量部と、上記ラジカル重合開始剤、乳化剤、連
鎖移動剤などを上記範囲内の量使用し、通常、重合温度
40〜100℃、好ましくは50〜90℃、重合時間1
〜10時間の条件で乳化重合される。
【0021】本発明に用いられる(B)(共)重合体
は、上記の乳化重合により得られるラテックスを、通常
法により凝固させ、得られる粉末を水洗したのち、乾燥
することによって精製される。ここで、凝固剤として
は、例えば、塩化ナトリウム、塩化カルシウム、塩化ア
ルミニウム、硫酸マグネシウム、硫酸第1鉄、硫酸第2
鉄、塩化第2鉄、硫酸アルミニウム、活性シリカ、リン
酸カルシウムなどが挙げられる。
【0022】(C)ゴム強化熱可塑性樹脂;本発明の第
2組成物に用いられる(C)ゴム強化熱可塑性樹脂は、
上記(A)熱硬化性樹脂に対する(B)(共)重合体の
分散性を改良することによって、得られる組成物の靱性
特性を向上させることにある。本発明の第2組成物に用
いられる(C)ゴム強化熱可塑性樹脂は、ゴム質重合体
の存在下に、ビニル系単量体成分をグラフト重合して得
られる。ここで、(C)ゴム強化熱可塑性樹脂のベース
ゴムとなるゴム質重合体としては、例えば、天然ゴム、
ポリブタジエン、ポリイソプレン、ブチルゴム、スチレ
ン−ブタジエン共重合体(スチレン含量5〜60重量%
が好ましい)、スチレン−イソプレン共重合体、アクリ
ロニトリル−ブタジエン共重合体、エチレン−α・オレ
フィン系共重合体、エチレン−α・オレフィン−ポリエ
ン共重合体、シリコーン系ゴム、アクリルゴム、ブタジ
エン−(メタ)アクリル酸エステル共重合体、スチレン
−ブタジエンブロック共重合体、スチレン−イソプレン
ブロック共重合体、水素添加スチレン−ブタジエンラン
ダム共重合体、水素添加スチレン−ブタジエンブロック
共重合体、水素添加ブタジエン系共重合体、エチレン系
アイオノマー、(メタ)アクリル酸アルキルエステル
(共)重合体、(メタ)アクリル酸アルキルエステルと
グラフト交叉剤との共重合体などが挙げられる。
【0023】また、上記スチレン−ブタジエンブロック
共重合体、スチレン−イソプレンブロック共重合体に
は、AB型、ABA型、テーパー型、ラジアルテレブロ
ック型の構造を有するものなどが含まれる。さらに、上
記水素添加ブタジエン系共重合体は、上記ブロック共重
合体の水素添加物のほかに、スチレンブロックとスチレ
ン−ブタジエンランダム共重合体のブロック体の水素添
加物、ポリブタジエン中の1,2−ビニル結合含量が2
0重量%以下のブロックと1,2−ビニル結合含量が2
0重量%を超えるポリブタジエンブロックとからなる重
合体の水素添加物などが含まれる。
【0024】さらに、エチレン−α・オレフィン系共重
合体におけるエチレンとα・オレフィンの重量比は、9
5/5〜5/95、好ましくは95/5〜20/80、
さらに好ましくは92/8〜60/40である。エチレ
ン−α・オレフィン系共重合体のムーニー粘度(ML
1+4 ,100℃)は、靱性の面から、5〜200、好ま
しくは5〜100、さらに好ましくは5〜50である。
ここで使用されるα・オレフィンは、炭素数3〜20不
飽和炭化水素化合物であり、具体的としては、プロピレ
ン、ブテン−1、ペンテン−1、ヘキセン−1、ヘプテ
ン−1、4−メチルブテン−1、4−メチルペンテン−
1などが挙げられる。また、エチレン−α・オレフィン
−ポリエン共重合体の不飽和基は、ヨウ素価に換算し
て、4〜40の範囲が好ましい。用いられるポリエンの
種類は、アルケニルノルボルネン類、環状ジエン類、脂
肪族ジエン類であり、好ましくは5−エチリデン−2−
ノルボルネン、ジシクロペンタジエンである。
【0025】上記ゴム質重合体としては、好ましくはポ
リブタジエンゴム、スチレン−ブタジエン共重合体(S
BR)、(メタ)アクリル酸アルキルエステル(共)重
合体、スチレン−ブタジエンブロック共重合体の水素添
加物(SEBS)、プロピレン−エチレンブロック共重
合体などのエチレン−α・オレフィン系共重合体、シリ
コーン系ゴム、アクリルゴムが挙げられる。以上のゴム
質重合体は、1種単独で、あるいは2種以上を併用する
ことができる。
【0026】なお、(C)ゴム強化熱可塑性樹脂に用い
られるゴム質重合体は、通常、ラテックス状態で用いら
れる。このゴム質重合体ラテックスの平均粒径は、特に
限定されるものではないが、50nm〜1μm、好まし
くは50nm〜700nmである。50nm未満、ある
いは1μmを超えると、樹脂組成物の靱性が低下する。
【0027】上記ゴム質重合体の使用量は、(C)ゴム
強化熱可塑性樹脂中に、通常、20〜98重量%、好ま
しくは30〜90重量%、さらに好ましくは35〜90
重量%である。20重量%未満では、ゴム弾性が発現し
ないため、靱性が低下し、一方、98重量%を超える
と、(A)熱硬化性樹脂への相溶性が低下するため、強
度が低下する。
【0028】本発明の(C)ゴム強化熱可塑性樹脂に用
いられるビニル系単量体成分としては、上記(B)
(共)重合体に用いられる単量体成分がすべて使用でき
る。特に、(A)熱硬化性樹脂との相溶性、樹脂組成物
の粘度の面から、芳香族ビニル化合物および/またはシ
アン化ビニル化合物、あるいはこれと必要に応じて、ヒ
ドロキシル基、カルボキシル基、酸無水物基、エポキシ
基、オキサゾリン基、マレイミド基、エステル基、アミ
ド基、アミノ基およびエーテル基の群から選ばれた少な
くとも1種の官能基含有ビニル系単量体の組み合わせが
好ましい。特に好ましいビニル系単量体成分としては、
スチレン、α−メチルスチレン、アクリロニトリル、メ
チルメタクリレート、ブチルアクリレート、メタクリル
酸、グリシジルメタクリレート、2−ヒドロキシエチル
メタクリレートである。これらのビニル系単量体成分
は、1種単独で、あるいは2種以上を併用することがで
きる。
【0029】本発明の(C)ゴム強化熱可塑性樹脂中の
ビニル系単量体成分の使用量は、(C)ゴム強化熱可塑
性樹脂中に、通常、80〜2重量%、好ましくは70〜
10重量%、さらに好ましくは65〜10重量%であ
る。80重量%を超えると、靱性が低下し、一方、2重
量%未満では、(A)熱硬化性樹脂への相溶性が低下す
るため、靱性が低下する。
【0030】本発明の(C)ゴム強化熱可塑性樹脂を製
造する方法としては、公知の重合法である乳化重合、溶
液重合、懸濁重合、塊状重合、あるいはこれらを組み合
わせた重合法が使用でき、特に乳化重合が好ましい。こ
こで、乳化重合としては、ゴム質重合体を存在させる以
外は、上記(B)(共)重合体における乳化重合と基本
的に同様であり、同様のラジカル重合開始剤、乳化剤、
連鎖移動剤などが用いられる。なお、ラジカル重合開始
剤の使用量は、単量体成分100重量部に対し、通常、
0.03〜2重量部、好ましくは0.05〜1重量部で
ある。また、乳化剤の使用量は、単量体成分100重量
部に対し、通常、0.5〜10重量部、好ましくは1〜
8重量部であり、0.5重量部未満では、凝集物が生成
するなどして、ラテックスの重合安定性が低下し、ゴム
強化熱可塑性樹脂の製造に支障を来す恐れがあり、一
方、10重量部を超えると、ゴム強化熱可塑性樹脂のグ
ラフト率が低下する。さらに、連鎖移動剤の使用量は、
単量体成分100重量部に対し、0.01〜5重量部、
好ましくは0.03〜1重量部である。(C)ゴム強化
熱可塑性樹脂の乳化重合に際しては、上記ラジカル重合
開始剤、乳化剤、連鎖移動剤などのほかに、必要に応じ
て各種電解質、pH調整剤などを併用して、単量体成分
100重量部に対して、通常、水を100〜300重量
部と、上記ラジカル重合開始剤、乳化剤、連鎖移動剤な
どを上記範囲内の量使用し、通常、重合温度10〜80
℃、好ましくは30〜70℃、重合時間15〜40時間
の条件で乳化重合される。乳化重合時の上記ビニル系単
量体成分の添加方法については、一括添加方式、分割添
加方式、連続添加方式のいずれでもよく、また単量体成
分の一部または全部をあらかじめ乳化して添加してもよ
く、あるいはこれらの方式を組み合わせてもよい。
【0031】なお、(C)ゴム強化熱可塑性樹脂のグラ
フト率は、通常、2重量%以上、好ましくは10重量%
以上、さらに好ましくは20重量%以上である。グラフ
ト率が2重量%未満では、(A)熱硬化性樹脂との相溶
性が低下するため、分散性に劣る。また、(C)ゴム強
化熱可塑性樹脂のマトリックス成分の極限粘度〔η〕
は、通常、0.1〜2.0dl/g、好ましくは0.5
〜1.5dl/gである。
【0032】第1組成物;本発明の第1組成物は、上記
(A)成分および(B)成分を主成分とする。第1組成
物における(A)〜(B)成分の使用量は、(A)成分
が50〜99.9重量%、好ましくは55〜99重量
%、さらに好ましくは60〜99重量%、(B)成分が
50〜0.1重量%、好ましくは45〜1重量%、さら
に好ましくは40〜1重量%〔ただし、(A)+(B)
=100重量%〕である。(A)成分が50重量%未満
〔(B)成分が50重量%を超える〕では、(A)熱硬
化性樹脂としての特徴、例えば、強度を保持することが
できず、一方、(A)成分が99.9重量%を超える
〔(B)成分が0.1重量%未満〕と、(B)(共)重
合体が少ないため、靱性が低下する。
【0033】第2組成物;本発明の第2組成物は、上記
(A)成分、(B)成分および(C)成分を主成分とす
る。この第2組成物では、上記(A)〜(B)成分に、
(C)成分を配合することにより、(A)熱硬化性樹脂
に対する(B)(共)重合体の分散性を改良し、得られ
る熱硬化性樹脂組成物の靱性特性を向上させることがで
きる。第2組成物における(A)〜(B)成分の使用量
は、第1組成物と同様である。また、第2組成物におけ
る(C)ゴム強化熱可塑性樹脂の使用量は、上記(A)
〜(B)成分の合計量100重量部に対し、1〜50重
量部、好ましくは5〜50重量部、さらに好ましくは1
0〜50重量部、特に好ましくは15〜50重量部であ
る。1重量部未満では、靱性が低下し、一方、50重量
部を超えると、強度が低下する。
【0034】本発明の熱硬化性樹脂組成物の調製;本発
明の組成物は、上記(A)〜(B)成分、あるいは
(A)〜(C)成分を、(A)/(B)、あるいは
(A)/(B)/(C)の混合比に応じて、通常の加工
装置、例えば、ロール、インターミキサー、押し出し機
などを用いて混合する。(A)熱硬化性樹脂とのブレン
ドは、100〜160℃(例えば、熱硬化性樹脂として
フェノール樹脂を用いる場合には、約120℃)の熱硬
化性樹脂の軟化温度付近で混合する。混合は、30分以
上行い、充分に分散するまで行う。混合物は、低粘度の
液状である場合、100%樹脂塗料や接着剤として使用
し得る。しかしながら、高粘度の場合は、溶媒を加えて
液状として使用される。この溶媒としては、例えばキシ
レン、トルエン、ブタノール、メチルエチルケトン、酢
酸エチル、酢酸ブチル、セロソルブ系(メチル、エチル
またはブチルのモノあるいはジエーテル)、クロロホル
ムなどが適当である。
【0035】なお、本発明の熱硬化性樹脂組成物には、
カーボンブラック、シリカなどの充填材、アロマ油、ス
ピンドル油などの軟化剤、老化防止剤、硬化(加硫)
剤、硬化(加硫)促進剤、硬化(加硫)促進助剤、公知
のカップリング剤、難燃剤、難燃助剤、酸化防止剤、耐
候(光)剤、可塑剤、界面活性剤、着色剤(顔料・染料
など)、滑剤、金属粉、帯電防止剤などの添加剤を配合
することができる。
【0036】本発明のゴム組成物を用いた成形加工;こ
のようにして得られる本発明の熱硬化性樹脂組成物は、
圧縮成形、トランスファー成形、積層成形、注型成形、
プレス成形などの成形法によって成形することができ
る。本発明の熱硬化性樹脂組成物は、その優れた性質を
利用して、例えば、金属に対する下塗り塗料、粉体塗
料、土木・建築用構造接着剤、電気工業・プリント配線
用接着剤、積層板用接着剤などの幅広い分野に使用する
ことができる。
【0037】
【実施例】以下、実施例を挙げ、本発明をさらに具体的
に説明する。なお、実施例中の部および%は、特に断ら
ない限り重量部および重量%である。また、実施例中、
各種測定項目は、下記に従った。
【0038】極限粘度 共重合体を、ジメチルホルムアミドに完全に溶解させ、
濃度の異なる5点を作り、ウベローデ粘度管を用い、3
0℃の各濃度の還元粘度を測定した結果から、極限粘度
〔η〕を求めた。重量平均分子量(Mw)、数平均分子量(Mn) ウォーターズ社製、ゲルパーミエーションクロマトグラ
フィー(GPC)(GPC−244)、カラムとして東
ソー(株)製、TSK−gel−GMH×1(2)、溶
媒としてジメチルホルムアミド、流速0.8ml/分、
温度23℃で測定し、ポリスチレン基準で較正した。貯蔵弾性率 上記に記載
【0039】平均粒径 大塚電子(株)製、レーザー粒径解析システムLPA−
3100を用いて、平均粒径を測定した。グラフト率 (C)ゴム強化熱可塑性樹脂の一定量(x)を、アセト
ンに投入し、振とう機で2時間振とうし、遊離の共重合
体を溶解させ、遠心分離機を用いて、この溶液を23,
000rpmで30分間、遠心分離し不溶分を得たの
ち、真空乾燥機を用いて、120℃で1時間乾燥し、不
溶分(y)および遊離の重合体を得て、下記式よりグラ
フト率を算出した。 グラフト率(%)=〔(y−x×ゴム強化熱可塑性樹脂
中のゴム質重合体分率)/(x×ゴム強化熱可塑性樹脂
中のゴム質重合体の分率)〕×100引張強度、3点曲げ強度、破壊靱性値KIC JIS K6911に準拠して測定した。
【0040】実施例1〜14、比較例1〜5(A)熱硬化性樹脂の調製 エポキシ樹脂;ビスフェノールA系エポキシ樹脂(エポ
キシ当量=184〜194)を用いた。 アクリル樹脂;以下の2液型アクリル樹脂を用いた。 A液;ヒドロキシエチルメタクリレート、メタクリル酸
およびクメンハイドロパーオキサイド B液;ヒドロキシエチルメタクリレートおよびメタクリ
ル酸 フェノール樹脂;ノボラック系フェノール樹脂を用い
た。
【0041】(B)(共)重合体の調製 乳化剤としてステアリン酸カリウム、重合開始剤として
過硫酸カリウムを用い、単量体成分として、スチレンと
アクリロニトリル、さらに必要に応じて、メチルメタク
リレート、メタクリル酸、グリシジルメタクリレートま
たはヒドロキシエチルメタクリレートを用い、乳化重合
法により、表1〜3の組成、極限粘度〔η〕、重量平均
分子量/数平均分子量比(Mw/Mn)の(B)共重合
体を得た。
【0042】(C)ゴム強化熱可塑性樹脂の調製 ゴム質重合体の調製;単量体成分を表2〜3に示すと
おりとし、内容積100リットルのオートクレーブを用
いて、通常の乳化重合により、各ゴム質重合体ラテック
スを得た。 ゴム強化熱可塑性樹脂の調製;還流冷却器、温度計お
よび攪拌機を備えた反応容器に、あらかじめ乳化重合で
製造した上記ゴム質重合体ラテックス(固形分換算)を
表2〜3の部数、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウ
ム3.0部、および表2〜3記載の単量体成分(b)を
仕込み、ピロリン酸ナトリウム0.25部、ブドウ糖
0.35部、硫酸第1鉄0.005部、およびクメンハ
イドロパーオキサイド0.6部を加えて重合を開始し、
4時間反応を行った。得られた共重合体ラテックスに、
塩化カルシウムを加えて凝固し、水洗、乾燥して、表2
〜3のゴム強化熱可塑性樹脂を得た。
【0043】熱硬化性樹脂組成物の調製 上記(A)〜(C)成分を使用して、表1〜3に示す配
合処方で、ロールを用い、100〜160℃(例えば、
フェノール樹脂の場合は、約120℃)の樹脂軟化温度
付近で混合し、厚さ4mmのシート状にプレス成形し、
成形品をフライス盤で加工して、試験片を作製し、上記
に従って評価した。結果を1〜3表に示す。
【0044】
【表1】
【0045】
【表2】
【0046】
【表3】
【0047】表1〜2から、本発明の熱硬化性樹脂組成
物(実施例1〜14)は、靱性と強度のバランスに優れ
ていることが分かる。これに対し、表3から明らかなよ
うに、比較例1では、(B)成分の極限粘度が1.5d
l/g未満であるため、強度と靱性が低い。比較例2で
は、(B)成分のMw/Mnが3以下であるため、強度
と靱性が低い。比較例3は、(B)成分の極限粘度が
1.5dl/g未満で、かつMw/Mnが3以下である
ため、強度と靱性が低い。比較例4では、熱硬化性樹脂
の比率が50%未満であるため、強度が低い。比較例5
では、(C)ゴム強化熱可塑性樹脂が50部を超えるた
め、強度と靱性が低い。
【0048】
【発明の効果】本発明の熱硬化性樹脂組成物は、靱性と
強度のバランスに優れており、樹脂組成物の新たな用途
への展開を広げることが可能であり、例えば、各種塗
料、接着剤、シーリング剤、その他の各種材料に有用で
ある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C08L 51:04)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)熱硬化性樹脂50〜99.9重量
    %、ならびに(B)芳香族ビニル化合物、シアン化ビニ
    ル化合物およびこれらと共重合可能な他のビニル系単量
    体の群から選ばれた少なくとも1種の単量体成分を
    (共)重合して得られ、極限粘度が1.5dl/g以
    上、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GP
    C)によるMw/Mn(ここで、Mwはポリスチレン換
    算の重量平均分子量、Mnはポリスチレン換算の数平均
    分子量を示す)が3.0を超える(共)重合体50〜
    0.1重量%〔ただし、(A)+(B)=100重量
    %〕を主成分とする熱硬化性樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の、(A)成分50〜9
    9.9重量%および(B)成分50〜0.1重量%〔た
    だし、(A)+(B)=100重量%〕の合計量100
    重量部に対し、(C)ゴム質重合体の存在下に、ビニル
    系単量体成分を重合してなるゴム強化熱可塑性樹脂1〜
    50重量部を配合した熱硬化性樹脂組成物。
JP27329797A 1997-09-22 1997-09-22 熱硬化性樹脂組成物 Expired - Fee Related JP4033270B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27329797A JP4033270B2 (ja) 1997-09-22 1997-09-22 熱硬化性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27329797A JP4033270B2 (ja) 1997-09-22 1997-09-22 熱硬化性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1192667A true JPH1192667A (ja) 1999-04-06
JP4033270B2 JP4033270B2 (ja) 2008-01-16

Family

ID=17525900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27329797A Expired - Fee Related JP4033270B2 (ja) 1997-09-22 1997-09-22 熱硬化性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4033270B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP4033270B2 (ja) 2008-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0335048A (ja) 耐衝撃性熱可塑性樹脂組成物
CN1205240C (zh) 热塑性树脂及其制备方法
JP3235411B2 (ja) ゴム変性熱可塑性樹脂およびその組成物
JP4603653B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP4119117B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2628731B2 (ja) 可撓性ポリマー混合物
JPH07268169A (ja) ゴム分散合成樹脂組成物とその製造方法
JP2003327639A (ja) ゴム強化樹脂ならびにその樹脂組成物
JP3286550B2 (ja) ゴム変性スチレン系樹脂組成物
JPS63245414A (ja) グラフト重合体の製造法
JPH1192667A (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JP3187751B2 (ja) 熱可塑性樹脂
JP4141749B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物及びその成形品
JP2003165888A (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびその成形品
JP2508192B2 (ja) N―アリ―ルマレイミド系共重合体の製造法
JP2699945B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2001288336A (ja) エポキシ樹脂組成物
JP2762488B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2692019B2 (ja) メッキ性、耐衝撃性及び大型成形性に優れた熱可塑性樹脂組成物
JPS61211A (ja) 熱可塑性樹脂の製造方法
JP3717217B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物及びその成形体
JPH10231387A (ja) ゴム変性熱硬化性樹脂組成物
JPH1192596A (ja) ゴム組成物
JPH10298375A (ja) ゴム変性耐熱性スチレン系樹脂組成物
JPS6346781B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060307

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060426

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070313

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070510

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071017

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees