JPH1186495A - テープカセット - Google Patents

テープカセット

Info

Publication number
JPH1186495A
JPH1186495A JP25264497A JP25264497A JPH1186495A JP H1186495 A JPH1186495 A JP H1186495A JP 25264497 A JP25264497 A JP 25264497A JP 25264497 A JP25264497 A JP 25264497A JP H1186495 A JPH1186495 A JP H1186495A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
tape
shaft
brake member
tape cassette
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP25264497A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Kaneda
博志 金田
Masatoshi Okamura
昌寿 岡村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP25264497A priority Critical patent/JPH1186495A/ja
Publication of JPH1186495A publication Critical patent/JPH1186495A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Packaging Of Annular Or Rod-Shaped Articles, Wearing Apparel, Cassettes, Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 テープカセットの左右リール用のブレーキ部
材を誤って組み込むことがないようにする。 【解決手段】 供給側と巻取り側のブレーキ部材が誤挿
入されないように、他側のブレーキ手段が挿入された時
にそれに干渉する位置に誤挿入防止リブを下ケースに設
けるか、または、ブレーキ部材をハーフのブレーキ軸に
挿入した時、前記ブレーキ軸の正規位置に組み込めない
ように誤挿入防止手段を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はテープカセット特に
リールブレーキ機構を有するテープカセットに関する。
【0002】
【従来の技術】回転可能な一対のテープリールを上下一
対のケースに収納し、テープの不使用時にテープリール
の保管輸送中の振動等によりテープが緩みを生じないよ
うに、テープを繰り出す方向の回転を規制する左右対称
な一対のリールブレーキ部材を有するテープカセットは
広く使用されている。例えば、実公昭54−41706
号には、ブレーキ部材がケース前方のテープ引出し用の
開口近傍に備えられ、前蓋が開方向に回動する際に前蓋
の回動軸に設けた突部でブレーキ部材を押圧、回転させ
てブレーキを解除するようにしたテープカセットが記載
されている。
【0003】また、特公昭58−57835号には、ブ
レーキ部材がケース後方の2つのリールの中間にあり、
装置のブレーキ解除部材によって、ケース内の解除部材
を回動し、解除部材がブレーキ部材を押圧し、回転する
ことでブレーキを解除するようにしたテープカセットが
記載されている。いずれの構造のものでもテープカセッ
トはリールの繰り出し方向の回転を規制するブレーキ部
材がテープの供給側と巻取り側にそれぞれ一対に設けら
れ、この一対のブレーキ部材は形状的には左右対称にな
っており、それぞれが所定の位置にセットされないとブ
レーキ機能を果たさない形状になっていた。これらブレ
ーキ部材を組み込む際に供給側と巻取り側の左右を誤っ
て組み立てないように、従来は両者の色を互いに異なら
せていた。
【0004】図8は従来のテープカセット(上ケース及
び前蓋を除いて示した)を示し、下ケース3の内部に一
対のテープリール5、5を回転可能に収容してあり、一
方のテープリール5に巻かれたテープ6がケース前面に
設けた開口31を通ってケースの外に出て、他方の開口
31からケース内に戻り、他方のテープリール5に巻取
られるようになっている。下ケース3の内部のそれぞれ
の開口31の近くにはリールブレーキ挿入軸10があ
り、ここにブレーキ部材7a(供給側)、7b(巻取り
側)を挿入し、リールブレーキ用のばね8でテープリー
ル5の下フランジ51に設けた凸凹部に係合するように
付勢してテープリール5の回転を規制している。このよ
うな従来例では図8のような正規の組み立て位置にブレ
ーキ部材をセットできる他に、図9のようにブレーキ部
材を左右取り違えても組立が可能であるので、誤って組
み立てることがあり、ブレーキのきかない不良の発生あ
るいは手直し等の工程を要するなどの問題があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このように、供給側の
ブレーキ部材と巻取り側のブレーキ部材の色を変えても
誤って逆に組み込んでしまうことがあり、こういったミ
スによってリールのブレーキ(回転規制)ができず、テ
ープ弛みが起きて前蓋でテープを噛み込んで、テープカ
セットの信頼性を低下させてしまう問題点があった。本
発明はこのような問題点を解決することを発明の課題と
する。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、供給側、巻取
り側の一対のブレーキ部材の誤挿入を防止するために、
誤挿入防止手段を下ケースに設けることによりこうした
問題を解決する。すなわち、本発明は、回転可能な一対
のテープリールを上下一対のケースに収納し、テープを
繰り出す方向の回転を規制する左右対称な一対のリール
ブレーキ部材を有するテープカセットにおいて、供給側
と巻取り側のブレーキ部材が誤挿入されないように、下
ケースのブレーキ軸近傍に誤挿入防止リブを設け、正し
く組み込まれたときにはこれらのリブがブレーキ部材に
当接せず、誤って組み込もうとすると当接して組み込め
ないようになっている。本発明の好ましい形態では、リ
ブの上面がブレーキ部材の自重で回転できるように傾斜
し、それによりリールの正規位置への組立を阻止するよ
うにする。また、好ましい形態では、ブレーキ部材をハ
ーフのブレーキ軸に挿入した時、前記ブレーキ軸がブレ
ーキ部材の筒部の上面より低くなるような高さに誤挿入
防止リブを設定する。
【0007】本発明の別の態様では、ケースに設けたブ
レーキ部材挿入軸とブレーキ部材の孔の径を変えること
により、正しく組み込まれた時は挿入軸と孔が嵌合し、
誤って組み込もうとすると正しく嵌合できないように、
一方のブレーキ部材の軸孔径を他方のブレーキ軸径より
小さくし、かつ一方のブレーキ軸の下部に台座を設け
て、該台座部の外径を他方のブレーキ軸孔径より大きく
する。また、好ましくは、ブレーキ部材をハーフのブレ
ーキ軸に挿入した時、前記ブレーキ軸がブレーキ部材の
筒部の上面より低くなるような高さに台座を設定する。
【0008】
【発明の実施の形態】
実施例1 本発明の実施例を、実公昭54−41706号に記載さ
れた公知のテープカセットと同じ前蓋の回動によってブ
レーキを解除するタイプのカセットで説明する。この例
では、供給側と巻取り側のブレーキ部材が誤挿入されな
いように、下ケースのブレーキ軸近傍に誤挿入防止リブ
を設け、正しく組み込まれたときにはこれらのリブがブ
レーキ部材に当接せず、誤って組み込もうとすると当接
して組み込めないようになっている。図1はこの実施例
によるテープカセットの分解斜視図であり、テープカセ
ット1は上下ケース2、3で構成されるケース内部に一
対のテープリール5、5を回転可能に収容してあり、一
方のテープリール5に巻かれたテープ6がケース前面に
設けた開口31を通ってケースの外に出て、他方の開口
31からケース内に戻り、他方のテープリール5に巻取
られるようになっている。またケース外に出たテープ6
を覆う前蓋4が回動自在にケースに取り付けられてい
る。
【0009】図1、図4及び巻取り側の拡大図である図
2を参照すると、下ケース3の内部のそれぞれの開口3
1の近くにはリールブレーキ挿入軸10があり、ここに
ブレーキ部材7a(供給側)、7b(巻取り側)を挿入
し、リールブレーキ用のばね8でテープリール5の下フ
ランジ51に設けた凸凹部に係合するように付勢してテ
ープリール5の回転を規制している。図1において、テ
ープカセット使用時に前蓋4がテープ6を露出するよう
に回動すると、前蓋4の枢軸41に設けた凸部がブレー
キ部材7a、7bを押圧し、ブレーキ部材7a、7bを
ばね力に抗して回転させ、ブレーキを解除する。
【0010】図3の(a)に供給側のリールブレーキ部
材7aの斜視図を、(b)に巻取り側のリールブレーキ
部材7bの拡大斜視図を示す。ブレーキ部材7a、7b
は下ケース3に固定されたブレーキ挿入軸10に嵌合さ
れる筒部73、テープリール5の下フランジ51に係合
する爪部71、ブレーキ部材をリールに係合する方向に
付勢するばね8を引っかけるばね掛け部72、及び被押
圧部74からなる。被押圧部74は前蓋を開放する際に
その枢軸に設けた凸部によって押圧されてばね8の作用
に抗してブレーキ解除方向に回転させるようになってい
る。ばね8は捩りコイルばねであって、コイル部が下ケ
ース3のブレーキ軸10に挿入され、一端がブレーキの
ばね掛け部72に他端が下ケース3に設けたボス11に
掛けられ、ブレーキ規制を行う方向にブレーキ部材の爪
部71を常時押圧する。筒部73の下部には本発明に従
って突起75が形成されている。この突起75は図2及
び図4に示したようにブレーキ挿入軸10に近接して下
ケースに設けられた挿入防止リブ12と所定の関係にあ
る。
【0011】すなわち、図2は巻取り側のブレーキ部材
7bが正しくセットされる図である。この状態では突起
75とリブ12は軸10を挟んで反対側に形成されてい
る。このため突起75とリブ12の間には干渉が起こら
ず、組立時に正しい位置までブレーキ部材7bを挿入す
ることができる。供給側のブレーキ部材7aも同様に突
起75とリブ12は軸10の両側に来るように構成され
る。図4はそれぞれのブレーキ部材7a、7bが正しく
セットされた状態を示す。図5は巻取り側に供給側リー
ルブレーキ部材7aをセットした時の図である。この場
合、下ケースに設けたリブ12にブレーキ部材7aの突
起75が当接し、セットできないようになっている。こ
の時ブレーキ軸10がブレーキ部材7aの筒部73から
出ないようにリブ12の高さを設定することが望まし
い。軸10の突出部にばね8を取り付けなければならな
いため、軸10が突出していないことで、誤りに気が付
くことができる。また好ましくは、図5に示したように
リブ12の上面を傾斜面13とし、ブレーキ部材7aの
自重により矢印Rの方向に回転するようにしておけば、
図6に示すように爪部71がリールエリアに入り込みテ
ープリール5を組み込むことができなくなり作業者は誤
りに気が付く。なお傾斜面13はナイフエッジ状にする
と摩擦力が小さくなり自重による回転の効果が増す。
【0012】本実施例では誤ってセットしようとした時
にブレーキ部材7にリブ12に当接する突起75を設け
てあるが、筒部73と被押圧部74をつなぐ腕部76の
途中に折り曲げを設けることによって突起75の代わり
としても同様の効果を得ることができる。
【0013】実施例2 この例では、ケースに設けたブレーキ部材挿入軸とブレ
ーキ部材の孔の径を変えることにより、正しく組み込ま
れた時は挿入軸と孔が嵌合し、誤って組み込もうとする
と正しく嵌合できないようにしてブレーキ部材の誤挿入
を防止する。図7の(a)にあるように、下ケース3に
設けられた一方のブレーキ挿入軸10aは、上方の直径
をD1とし、下方には直径D2の台座を設ける。他方の
軸10bは直径D3の軸とし、これに対応するそれぞれ
のブレーキ部材7の筒部の内孔はそれぞれの軸に組み込
めるように対応する軸1a及び軸1bの直径D1、D
2、D3よりもそれぞれわずかに大きい直径に設定して
おく。
【0014】ここで、それぞれの軸の直径の寸法関係を
D1<D3<D2としておけば、ブレーキ部材を図7の
(b)のように誤って組み込もうとした時に、きちんと
セットできなくなる。すなわち、図7の(b)のよう
に、ブレーキ部材7aを軸10bに、またはブレーキ部
材7bを軸10aに誤って組み込もうとしても、軸10
aの直径D2の部分よりもブレーキ部材7bの筒部の孔
径の方が小さいので正規の位置まで組み込むことはでき
ないし、また軸10bの直径D3よりもブレーキ部材7
aの筒部の細い方の孔径の方が小さいのでブレーキ部材
7aを正規の位置まで組み込むことはできない。
【0015】なお、同図左の状態では、軸10aはブレ
ーキ部材7bの筒部から突出しているが、実施例1と同
様に台座(直径D2の部分)の高さを調整して軸10a
が筒部から飛び出さないようにしておくことが望まし
い。なお、同図右のものは軸が飛び出すことがない。本
実施例はブレーキ部材を収容するスペースの小さいもの
に有利である。
【0016】
【発明の効果】以上のように、本発明によると、供給側
と巻取り側のブレーキ部材が誤挿入されないように、下
ケースのブレーキ軸近傍に誤挿入防止リブを設け、正し
く組み込まれたときにはこれらのリブがブレーキ部材に
当接せず、誤って組み込もうとすると当接して組み込め
ないようになって構成されているので、誤った組込みが
防止できる。また、リブの上面がブレーキ部材の自重で
回転できるように傾斜させておけばリールの組込みが阻
止されるので、同様に誤りを防止することができる。
【0017】本発明の別の態様では、ケースに設けたブ
レーキ部材挿入軸とブレーキ部材の孔の径を変えること
により、正しく組み込まれた時は挿入軸と孔が嵌合し、
誤って組み込もうとすると正しく嵌合できないようにし
てブレーキ部材の誤挿入を防止することができる。さら
に、これらの態様において、ブレーキ部材をハーフのブ
レーキ軸に挿入した時、前記ブレーキ軸がブレーキ部材
の筒部の上面より低くなるような高さに誤挿入防止リブ
を設定すると、ばねの組込み自体が不可能となるので誤
った組立を阻止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のテープカセットの分解斜視図である。
【図2】本発明の要部拡大図(巻取り側)である。
【図3】リールブレーキの拡大斜視図であり、(a)は
供給側、(b)巻取り側を示す図である。
【図4】リールブレーキが正しくセットされた時の平面
図(上ケース、前蓋除く)である。
【図5】リールブレーキを誤ってセットした時(巻取り
側に供給側のブレーキ部材をセット)の状態を示し、
(a)は要部平面図、(b)はA−A側面図、及び
(c)はB−B断面図である。
【図6】リールブレーキが誤ってセットされた状態を示
し、(a)は平面図(上ケース、前蓋除く)、(b)は
(a)の矢印から見た側面図である。
【図7】他の実施例を示す要部断面図であり、(a)は
正しい組み込み状態にあるブレーキ部材とそのための挿
入軸の関係を示し、(b)は誤った組み込みの場合の状
態を示す同様な図である。
【図8】従来のブレーキが正しくセットされたときの平
面図(上ケース、前蓋除く)である。
【図9】従来のブレーキが誤ってセットされたときの平
面図(上ケース、前蓋除く)である。
【符号の説明】
1 テープカセット 2 上ケース 3 下ケース 4 前蓋 5 テープリール 6 テープ 7a 供給側リールブレーキ部材 7b 巻取り側リールブレーキ部材 8 ばね 10 ブレーキ挿入軸 11 ボス 12 リブ 13 傾斜面 31 開口 41 (前蓋回動)枢軸 51 下フランジ 71 爪部 72 ばね掛け部 73 筒部 74 被押圧部 75 突起 76 腕部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回転可能な一対のテープリールを上下一
    対のケースに収納し、テープを繰り出す方向の回転を規
    制する左右対称な一対のリールブレーキ部材を有するテ
    ープカセットにおいて、供給側と巻取り側のブレーキ部
    材が誤挿入されないように、下ケースのブレーキ挿入軸
    近傍に誤挿入防止リブを設け、正しく組み込まれたとき
    にはこれらのリブがブレーキ部材に当接せず、誤って組
    み込もうとすると当接して組み込めないように当該誤挿
    入防止リブを設けたことを特徴とするテープカセット。
  2. 【請求項2】 前記リブの上面はブレーキ部材が自重で
    回転できるように傾斜していることを特徴とする請求項
    1記載のテープカセット。
  3. 【請求項3】 回転可能な一対のテープリールを上下一
    対のケースに収納し、テープを繰り出す方向の回転を規
    制する左右対称な一対のリールブレーキ部材を有するテ
    ープカセットにおいて、一方のブレーキ部材の軸孔径を
    他方のブレーキ軸径より小さくし、かつ一方のブレーキ
    軸の下部に台座を設けて、該台座部の外径を他方のブレ
    ーキ軸孔径より大きくしたことを特徴とするテープカセ
    ット。
  4. 【請求項4】 ブレーキ部材を他側のブレーキ軸に挿入
    した時、ブレーキ軸がブレーキ部材の筒部上面から露出
    しないように設定したことを特徴とする請求項1または
    3記載のテープカセット。
JP25264497A 1997-09-03 1997-09-03 テープカセット Withdrawn JPH1186495A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25264497A JPH1186495A (ja) 1997-09-03 1997-09-03 テープカセット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25264497A JPH1186495A (ja) 1997-09-03 1997-09-03 テープカセット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1186495A true JPH1186495A (ja) 1999-03-30

Family

ID=17240229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25264497A Withdrawn JPH1186495A (ja) 1997-09-03 1997-09-03 テープカセット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1186495A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012219455A (ja) * 2011-04-05 2012-11-12 Tatsuo Ono 安全手摺
JP2012219457A (ja) * 2011-04-05 2012-11-12 Tatsuo Ono 安全手摺

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012219455A (ja) * 2011-04-05 2012-11-12 Tatsuo Ono 安全手摺
JP2012219457A (ja) * 2011-04-05 2012-11-12 Tatsuo Ono 安全手摺

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1132959A (en) Tape cassette
US4163533A (en) Tape cassette
US4004752A (en) Tape cassette
CA1045607A (en) Tape cassette
US4646191A (en) Recording tape cassette
JPH1186495A (ja) テープカセット
US4973012A (en) Magnetic tape cassette
US5101308A (en) Tape reel for magnetic tape cassette
JPH1139833A (ja) 磁気テープカートリッジ
JP3987640B2 (ja) テープカセット
JPS6312462Y2 (ja)
JPS642307Y2 (ja)
JPS6312463Y2 (ja)
JP2590656B2 (ja) テープカセット
JPH10320958A (ja) テープカートリッジ用テープリール
JPH0718071Y2 (ja) テ−プカセット
JP3451734B2 (ja) テープカセットのリールロック機構
JP2536515Y2 (ja) 磁気テープカートリッジ
JP2538720Y2 (ja) カセットハーフの収納ケース
JPS5843112Y2 (ja) テ−プカセツト
JP2606530B2 (ja) テープカセット
JPH0544940Y2 (ja)
JPH0416297Y2 (ja)
JPH0138578Y2 (ja)
JPH04111064U (ja) 磁気テープカートリツジ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20041207