JPH1179691A - 高所作業車の吊上げ装置 - Google Patents

高所作業車の吊上げ装置

Info

Publication number
JPH1179691A
JPH1179691A JP24440397A JP24440397A JPH1179691A JP H1179691 A JPH1179691 A JP H1179691A JP 24440397 A JP24440397 A JP 24440397A JP 24440397 A JP24440397 A JP 24440397A JP H1179691 A JPH1179691 A JP H1179691A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
post
piston rod
arm
cylinder device
bracket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP24440397A
Other languages
English (en)
Inventor
Narimiki Hiuga
成幹 日向
Motoyasu Uenohara
元康 上之原
Yasutaka Yamada
康隆 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Co Ltd filed Critical Furukawa Co Ltd
Priority to JP24440397A priority Critical patent/JPH1179691A/ja
Publication of JPH1179691A publication Critical patent/JPH1179691A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)
  • Jib Cranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 アームを起伏可能にして吊荷のバケット側へ
の引込みを容易にし、作業の安全性を向上させる。 【解決手段】 ポスト4昇降用のシリンダ装置10を第
1ピストンロッド21と第2ピストンロッド22とを有
する3段シリンダ装置とし、そのシリンダ部14を下部
ポスト11に、第1ピストンロッド21を上部ポスト1
2に各々連結し、上部ポスト12上にはベース25を回
動自在に支承し、ベース25上には支持ブラケット26
を第2ピストンロッド22の両側に立設し、支持ブラケ
ット26には長孔27を設けた傾動ブラケット28を上
下回動自在に枢支し、傾動ブラケット28上にはアーム
保持部材19を固設し、第2ピストンロッド22の先端
部には旋回ブラケット33を回動自在に支承し、旋回ブ
ラケット33の上端部に傾動ブラケット28の長孔27
に摺動自在に嵌挿された駒34を連結枢支する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高所作業車のバケ
ット近傍に設けられ、高所作業の際に補助的な荷役作業
に用いられる高所作業車の吊上げ装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】高所作業車には、図6に示すように、ブ
ーム1の先端に支持されるバケット2の近傍に荷役作業
用の吊上げ装置3を備えたものがある。
【0003】従来の高所作業車の吊上げ装置は、図7、
図8に示すように、昇降するポスト4と、このポスト4
の近傍に設けられるウインチ5と、ポスト4の上端部に
脱着自在に取付けられるアーム6と、このアーム6に取
付けられた滑車7に掛回されて前記ウインチ5により巻
取り繰出されるロープ8と、ロープ8の先端に取付けた
フック9とで構成されている。
【0004】ポスト4は、下部ポスト11と、この下部
ポスト11に摺動自在に外装された上部ポスト12から
なり、シリンダ装置13のシリンダ部14が下部ポスト
11に、ピストンロッド15が上部ポスト12にそれぞ
れ連結されていて、このシリンダ装置13の伸縮により
上部ポスト12が昇降する。
【0005】ピストンロッド15の先端部にはボス部1
6が設けられており、このボス部16にアームベース1
7が、シリンダ装置13の軸線回りに回動自在に支承さ
れている。アームベース17は、ボス部16に対して適
宜の回動位置に保持するためのプランジャ18を備えて
いる。このアームベース17上にはアーム保持部材19
が固設されている。
【0006】高所作業車で高所作業を行う際に荷役作業
を行わない場合には、吊上げ装置3は、作業の邪魔にな
らないようにシリンダ装置13を縮小してポスト4を下
降させ、アーム6を取り外している。
【0007】荷役作業を行う場合には、FRP製のアー
ム6をアームベース17上のアーム保持部材19に装着
してピン20で固定し、滑車7にウインチ5のロープ8
を掛回し、シリンダ装置13を伸長してポスト4を上昇
させ、アーム6を旋回させて作業位置まで移動させる。
それから、フック9で荷を吊り、ウインチ5でロープ8
を巻取り繰出して荷役作業を行う。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】この吊上げ装置3は、
高所作業の際の補助的な荷役作業用としてバケット2に
併設されるものであって、設置スペースが小さく軽量で
あることが望まれるところから、アーム6は伸縮、起伏
しない構造とし、旋回も手動で行われるようになってい
る。従って、フック9で吊下している吊荷をバケット2
側に引込む場合には、バケット2に搭乗している作業者
がバケット2から身を乗り出して引込操作を行う必要が
あり危険を伴う。
【0009】これに対し、引込操作を容易にするため
に、アーム6を伸縮、あるいは起伏可能にしようとする
と、別途伸縮あるいは起伏用のシリンダ装置を設けるこ
とが必要になり、装置の設置スペースや重量が増大する
という問題があった。
【0010】本発明は、高所作業車の吊上げ装置におけ
るかかる問題を解決するものであって、別途シリンダ装
置を設けることなくアームを起伏可能にして吊荷のバケ
ット側への引込みを容易にし、作業の安全性を向上させ
ることのできる高所作業車の吊上げ装置を提供すること
を目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明では、下部ポス
ト、上部ポスト、及び昇降用のシリンダ装置からなるポ
ストと、ポストの近傍に設けられるウインチと、ポスト
の上端部に脱着自在に取付けられるアームと、アームに
取付けられた滑車に掛回されて前記ウインチにより巻取
り繰出されるロープと、ロープの先端に取付けたフック
とを備えた高所作業車の吊上げ装置において、前記シリ
ンダ装置を順次伸縮する第1ピストンロッドと第2ピス
トンロッドとを有する3段シリンダ装置とし、シリンダ
装置のシリンダ部を下部ポストに、第1ピストンロッド
を上部ポストにそれぞれ連結し、上部ポスト上にはベー
スをシリンダ装置の軸線回りに回動自在に支承し、ベー
ス上には一対の支持ブラケットを第2ピストンロッドの
両側に立設し、支持ブラケットには長孔を設けた一対の
傾動ブラケットを上下回動自在にシリンダ装置の軸線か
ら偏倚した位置で枢支し、傾動ブラケット上にはアーム
を取付けるアーム保持部材を固設し、第2ピストンロッ
ドの先端部には旋回ブラケットをシリンダ装置の軸線回
りに回動自在に支承し、旋回ブラケットの上端部に前記
傾動ブラケットの長孔に摺動自在に嵌挿された一対の駒
を連結枢支することにより上記課題を解決している。
【0012】本発明の高所作業車の吊上げ装置は、この
ように構成されているので、ベース、支持ブラケット、
旋回ブラケット、及び傾動ブラケットは、シリンダ装置
に対してその軸線回りに回動自在であり、従って、傾動
ブラケットに固設されたアーム支持部材に取付けられた
アームは、ポストに対して旋回可能になっている。
【0013】また、シリンダ装置の第1ピストンロッド
を伸縮させると、上部ポストが下部ポストに対して昇降
する。さらに、シリンダ装置の第2ピストンロッドを伸
縮させると、傾動ブラケットの長孔に摺動自在に嵌挿さ
れた一対の駒が長孔に沿って移動しブラケットが上下に
回動するので、傾動ブラケットに固設されたアーム支持
部材に取付けられたアームが起伏する。
【0014】荷役作業を行う場合には、アームをアーム
保持部材に装着し、滑車にウインチのロープを掛回し、
シリンダ装置の第1ピストンロッドを伸長してポストを
上昇させ、アームを旋回させて作業位置まで移動させ
る。それから、フックで荷を吊り、ウインチでロープを
巻取り繰出して荷役作業を行う。
【0015】フックで吊下している吊荷をバケット側に
引込むときには、シリンダ装置の第2ピストンロッドを
伸長してアームを起立させる。アームが起立すると作業
半径が小さくなって、フックで吊下している吊荷はポス
トに接近するので、作業者はバケットから身を乗り出す
ことなく容易に引込操作を行うことができ、作業の安全
性が向上する。
【0016】別途シリンダ装置を設けることなくアーム
を起伏可能にしているので、装置の設置スペースや重量
は増大しない。
【0017】
【発明の実施の形態】図1は、この発明の実施の一形態
である高所作業車の吊上げ装置の要部縦断面図、図2は
ポストの上昇状態を示す吊上げ装置の作動の説明図、図
3はアームの起立状態を示す吊上げ装置の作動の説明
図、図4は図3のA−A線断面図、図5は図3のB−B
線断面図である。
【0018】この高所作業車の吊上げ装置Cは、図6に
示すものと同様に、ブーム1の先端に支持されるバケッ
ト2の近傍に設けられるものであり、図7に示すものと
同様に、下部ポスト11、上部ポスト12、及び昇降用
のシリンダ装置10からなるポスト4と、このポスト4
の近傍に設けられるウインチ5と、ポスト4の上端部に
脱着自在に取付けられるアーム6と、このアーム6に取
付けられた滑車7に掛回されて前記ウインチ5により巻
取り繰出されるロープ8と、ロープ8の先端に取付けた
フック9とを備えている。
【0019】ポスト4のシリンダ装置10は、公知の3
段シリンダ装置であり、順次伸縮する第1ピストンロッ
ド21と第2ピストンロッド22とを有している。シリ
ンダ装置10のシリンダ部14基部は下部ポスト11
に、第1ピストンロッド21は下部ポスト11に摺動自
在に外装した上部ポスト12にそれぞれ連結されてお
り、第1ピストンロッド21がシリンダ部14に対して
伸縮すると、上部ポスト12が下部ポスト11に対して
昇降する。
【0020】上部ポスト12の上端部には皿状の受部2
3が形成されており、この受部23の内側にブッシュ2
4を介してベース25がシリンダ装置10の軸線Z回り
に回動自在に支承されている。また、受部23にはプラ
ンジャ18が設けられており、ベース25は、受部23
に対して適宜の回動位置に保持することができる。
【0021】ベース25上には一対の支持ブラケット2
6が第2ピストンロッド22の両側に立設されている。
支持ブラケット26は上部が後方(図上右方)に延出し
た逆L字状になっており、この支持ブラケット26に
は、前後方向に長い長方形の長孔27を設けた一対の傾
動ブラケット28がシリンダ装置10の軸線Zから後方
に偏倚した位置においてピン29で上下回動自在に枢支
されている。
【0022】傾動ブラケット28上にはアームを取付け
るアーム保持部材19が固設されており、このアーム保
持部材19にアーム6を装着して、ピン20で固定する
ようになっている。
【0023】第2ピストンロッド22の先端部には、ボ
ス部32が設けられており、このボス部32上にブッシ
ュ36を介して、旋回ブラケット33がシリンダ装置1
0の軸線Z回りに回動自在に支承されている。旋回ブラ
ケット33の上端部には、前記傾動ブラケット28の長
孔27に摺動自在に嵌挿された一対の四角形の駒34が
ブッシュ37を介してピン35で連結枢支されている。
【0024】吊上げ装置Cは、このように構成されてい
るので、ベース25、支持ブラケット26、旋回ブラケ
ット33、及び傾動ブラケット28は、シリンダ装置1
0に対してその軸線Z回りに回動自在であり、従って、
傾動ブラケット28に固設されたアーム支持部材19に
取付けられたアーム6は、ポスト4に対して旋回可能に
なっている。
【0025】また、シリンダ装置10の第1ピストンロ
ッド21を伸縮させると、上部ポスト12が下部ポスト
11に対して昇降する。さらに、シリンダ装置10の第
2ピストンロッド22を伸縮させると、傾動ブラケット
28の長孔27に摺動自在に嵌挿された一対の駒34が
長孔27に沿って移動し、傾動ブラケット28がピン2
9を中心として上下に回動するので、傾動ブラケット2
8に固設されたアーム支持部材19に取付けられたアー
ム6が起伏する。
【0026】シリンダ装置10は3段シリンダ装置であ
って、その伸縮作動は、伸長時においては、先ずシリン
ダ部14から第1ピストンロッド21が伸長し、次いで
第1ピストンロッド21から第2ピストンロッド22が
伸長し、縮小時においては、先ず第2ピストンロッド2
2が第1ピストンロッド21内に縮小し、次いで第1ピ
ストンロッド21がシリンダ部14内に縮小する。従っ
て、アーム6の起伏動作は、シリンダ装置10の第1ピ
ストンロッド21が伸長して、上部ポスト12が下部ポ
スト11に対して上昇した状態で行われる。
【0027】荷役作業を行う場合には、アーム6をアー
ム保持部材19に装着し、滑車7にウインチ5のロープ
8を掛回し、シリンダ装置10の第1ピストンロッド2
1を伸長して、図2に示すようにポスト4を上昇させて
から、アーム6を旋回させて作業位置まで移動させる。
それから、フック9で荷を吊り、ウインチ5でロープ8
を巻取り繰出して荷役作業を行う。
【0028】フック9で吊下している吊荷をバケット2
側に引込むときには、シリンダ装置10の第2ピストン
ロッド22を伸長して図3に示すようにアーム6を起立
させる。アーム6が起立すると作業半径が小さくなっ
て、フック9で吊下している吊荷はポスト4に接近する
ので、作業者はバケット2から身を乗り出すことなく容
易に引込操作を行うことができるので、作業の安全性が
向上する。
【0029】この吊上げ装置Cは、別途起伏用のシリン
ダ装置を設けることなくアーム6を起伏可能にしている
ので、装置の設置スペースや重量は増大せず、且つ低コ
ストである。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように、この発明の高所作
業車の吊上げ装置は、アームを起伏可能にしたので吊荷
のバケット側への引込みが容易になり作業の安全性が向
上する。また、別途シリンダ装置を設けることなくアー
ムを起伏できるようにしているので装置の設置スペース
や重量は増大せず、且つ低コストである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態である高所作業車の吊上
げ装置の要部縦断面図である。
【図2】ポストの上昇状態を示す吊上げ装置の作動の説
明図である。
【図3】アームの起立状態を示す吊上げ装置の作動の説
明図である。
【図4】図3のA−A線断面図である。
【図5】図3のB−B線断面図である。
【図6】従来の吊上げ装置を備えた高所作業車の側面図
である。
【図7】従来の高所作業車の吊上げ装置の側面図であ
る。
【図8】従来の吊上げ装置のポストの上昇状態を示す縦
断面図である。
【符号の説明】
1 ブーム 2 バケット 4 ポスト 5 ウインチ 6 アーム 7 滑車 8 ロープ 9 フック 10 シリンダ装置 11 下部ポスト 12 上部ポスト 14 シリンダ部 19 アーム保持部材 20 ピン 21 第1ピストンロッド 22 第2ピストンロッド 23 受部 25 ベース 26 支持ブラケット 27 長孔 28 傾動ブラケット 29 ピン 32 ボス部 33 旋回ブラケット 34 駒 35 ピン C 吊上げ装置 Z 軸線

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下部ポスト、上部ポスト、及び昇降用の
    シリンダ装置からなるポストと、ポストの近傍に設けら
    れるウインチと、ポストの上端部に脱着自在に取付けら
    れるアームと、アームに取付けられた滑車に掛回されて
    前記ウインチにより巻取り繰出されるロープと、ロープ
    の先端に取付けたフックとを備えた高所作業車の吊上げ
    装置であって、 前記シリンダ装置を順次伸縮する第1ピストンロッドと
    第2ピストンロッドとを有する3段シリンダ装置とし、
    シリンダ装置のシリンダ部を下部ポストに、第1ピスト
    ンロッドを上部ポストにそれぞれ連結し、上部ポスト上
    にはベースをシリンダ装置の軸線回りに回動自在に支承
    し、ベース上には一対の支持ブラケットを第2ピストン
    ロッドの両側に立設し、支持ブラケットには長孔を設け
    た一対の傾動ブラケットを上下回動自在にシリンダ装置
    の軸線から偏倚した位置で枢支し、傾動ブラケット上に
    はアームを取付けるアーム保持部材を固設し、第2ピス
    トンロッドの先端部には旋回ブラケットをシリンダ装置
    の軸線回りに回動自在に支承し、旋回ブラケットの上端
    部に前記傾動ブラケットの長孔に摺動自在に嵌挿された
    一対の駒を連結枢支したことを特徴とする高所作業車の
    吊上げ装置。
JP24440397A 1997-09-09 1997-09-09 高所作業車の吊上げ装置 Withdrawn JPH1179691A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24440397A JPH1179691A (ja) 1997-09-09 1997-09-09 高所作業車の吊上げ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24440397A JPH1179691A (ja) 1997-09-09 1997-09-09 高所作業車の吊上げ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1179691A true JPH1179691A (ja) 1999-03-23

Family

ID=17118158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24440397A Withdrawn JPH1179691A (ja) 1997-09-09 1997-09-09 高所作業車の吊上げ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1179691A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010235240A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Tadano Ltd 高所作業車のウインチ昇降装置
CN103600315A (zh) * 2013-09-22 2014-02-26 浙江吉利控股集团有限公司 螺旋式级进顶料机构
JP2015124026A (ja) * 2013-12-25 2015-07-06 日本車輌製造株式会社 ブーム脱着構造
CN113492748A (zh) * 2021-08-06 2021-10-12 南京金长江交通设施有限公司 带护栏板起吊装置的多功能护栏抢修车
CN113501451A (zh) * 2021-08-06 2021-10-15 南京金长江交通设施有限公司 护栏板起吊装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010235240A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Tadano Ltd 高所作業車のウインチ昇降装置
CN103600315A (zh) * 2013-09-22 2014-02-26 浙江吉利控股集团有限公司 螺旋式级进顶料机构
JP2015124026A (ja) * 2013-12-25 2015-07-06 日本車輌製造株式会社 ブーム脱着構造
CN113492748A (zh) * 2021-08-06 2021-10-12 南京金长江交通设施有限公司 带护栏板起吊装置的多功能护栏抢修车
CN113501451A (zh) * 2021-08-06 2021-10-15 南京金长江交通设施有限公司 护栏板起吊装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1087278A (ja) 自走クレーン
CN212356339U (zh) 一种起重机维修的悬吊吊挂装置
JPH1179691A (ja) 高所作業車の吊上げ装置
JPH0971399A (ja) 作業用アーム
JPH0114159B2 (ja)
JPH05116888A (ja) 補助ジブ付きクレーンのジブ張出装置
JP2000229792A (ja) 高所作業車
JP2781637B2 (ja) クレーンにおけるジブ支持ロッドの取付装置
JPH08108991A (ja) クレーン装置
JPH0132159B2 (ja)
JP2566345Y2 (ja) 高所作業車用サブブーム
CN221732204U (zh) 消防车
JP4848094B2 (ja) 自走式クレーンのラフィングジブ装置
JP3917236B2 (ja) ラフィングジブ付きクレーン
JP4115808B2 (ja) 高所作業車
JPH1143290A (ja) クレーンのブーム起伏装置及びブーム起伏方法
JPH0323479B2 (ja)
JP2577948Y2 (ja) ブーム伸縮装置
JP2541687Y2 (ja) 高所作業用クレーン装置
JP3392248B2 (ja) クレーン車のアウトリガ装置
JP2000318979A (ja) 補助ジブ付移動式クレーン装置
JP2928504B1 (ja) 自走式タワークレーン
JPH0718711Y2 (ja) 作業車のブーム受け
JPH0355597Y2 (ja)
JPH0444546Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20041207