JPH1161365A - 深絞り用アルミニウム合金板の製造方法 - Google Patents

深絞り用アルミニウム合金板の製造方法

Info

Publication number
JPH1161365A
JPH1161365A JP24178197A JP24178197A JPH1161365A JP H1161365 A JPH1161365 A JP H1161365A JP 24178197 A JP24178197 A JP 24178197A JP 24178197 A JP24178197 A JP 24178197A JP H1161365 A JPH1161365 A JP H1161365A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
aluminum alloy
hot rolling
deep drawing
annealing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24178197A
Other languages
English (en)
Inventor
Iwao Shu
岩 朱
Mamoru Matsuo
守 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sky Aluminium Co Ltd
Original Assignee
Sky Aluminium Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sky Aluminium Co Ltd filed Critical Sky Aluminium Co Ltd
Priority to JP24178197A priority Critical patent/JPH1161365A/ja
Publication of JPH1161365A publication Critical patent/JPH1161365A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Metal Rolling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耳率が安定して低い深絞り用アルミニウム合
金板の製造方法を提供する。 【解決手段】 Fe0.1〜0.8%、Si0.03〜
0.3%、Fe/Si比10以下、その他微量元素を含
有するAl−Fe−Si系合金について、500℃以上
での均質化処理後、280℃以上380℃未満で熱間圧
延を開始し、板厚30mmの段階以降に再結晶を生じさ
せないようにして熱間圧延を終了させ、一次冷間圧延
後、0°および90°方向の耳率が10%以下となるよ
うに中間焼鈍を行ない、さらに圧延率15%以上の2次
冷間圧延後、最終焼鈍を行なって、耳率が5%以下、平
均結晶粒径100μm以下の板を得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、コンデンサケー
ス、レトルト容器、器物、キャップなど、深絞り加工に
よって成形される各種部材に用いられるアルミニウム合
金板の製造方法に関するものであり、特に絞り加工性に
優れ、安定な低耳率特性および優れた表面品質特性を有
する深絞り用アルミニウム合金板を製造する方法に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】一般にコンデンサケース、レトルト容
器、各種器物、キャップなどで代表される深絞り加工に
より成形される部材のアルミニウム合金板としては、J
IS 1050合金、JIS 1100合金、JIS
1200合金などのAl−Fe−Si系合金のO材(完
全焼鈍材)、あるいはH1n、H2nなどのテンパー材
を用いることが多い。
【0003】このような深絞り用アルミニウム合金板に
ついては、機械的特性が均一でまた深絞り加工による耳
率が低く、さらに深絞り加工後の表面品質が良好である
ことなどが要求される。
【0004】ところで従来から、深絞り加工に使用され
るAl−Fe−Si系合金圧延板を製造するにあたっ
て、機械的性質の均一化や表面品質の向上のために熱間
圧延条件を制御する方法が種々提案されている。例えば
特公昭56−502号においては、機械的特性の均一
化、特に板幅方向の機械的特性を均一化するために、熱
間圧延終了温度が260℃以下の低温となるように熱間
圧延前または熱間圧延中途にシャワー冷却あるいはエア
ー吹付けによって強制冷却する方法が提案されている。
また特開平4−6251号においては、機械的性質の均
一化および耳率の均一化を図る方法として、比較的低温
の350〜450℃で熱間圧延を開始した後、熱間圧延
の中途で300〜450℃に再加熱し、強制冷却等によ
って250℃以下で熱間圧延を終了させる方法が提案さ
れている。一方特開昭59−17976号においては、
主として深絞り加工後の表面の外観品質を良好にして、
フローマークや光沢むらが発生しないようにしたAl−
Fe−Si系アルミニウム合金板の製造方法として、3
80〜440℃の比較的低温で熱間圧延を開始する方法
が提案されている。さらに特開平3−271348号に
おいては、機械的性質および耳率の均一化を図る方法と
して、比較的低温の300〜420℃の範囲内の温度で
熱間圧延を開始して、250℃以下の温度で熱間圧延を
終了させる方法が提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前述の特公昭56−5
02号に示されるように強制冷却によって熱間圧延終了
温度を低温に制御する方法や、特開平4−6251号に
示されるように低温で熱間圧延を開始して中途で再加熱
を行なう方法では、強制冷却や再加熱のために設備コス
ト、ランニングコストが嵩む問題があり、またこれらの
方法では、冷却や加熱の不均一が生じやすく、そのため
逆にそれが原因で機械的性質や耳率の不均一化を招いた
りすることも多く、さらには強制冷却や再加熱のために
作業が非効率化してしまう問題があった。またこれらの
方法では、機械的性質や耳率の均一化については考慮さ
れているものの、耳率を絶対的に低くすることについて
は充分な考慮が払われておらず、確実に低耳率のアルミ
ニウム合金板が得られるとは限らないのが実情であっ
た。
【0006】一方特開昭59−17976号に示される
方法は、もっぱら深絞り加工後の表面品質の向上を目的
としたものであって、これに附随して機械的特性の均一
化が図られることはあっても、耳率の低減には有効とは
言えないのが実情である。
【0007】さらに特開平3−271348号の方法
も、機械的性質の均一化や耳率の均一化には有効ではあ
っても、耳率の絶対的な低減については考慮が払われて
おらず、そのため耳率が安定したとしても、絶対的に低
い耳率で安定させることは困難であった。
【0008】いずれにしても前述の各提案では、主とし
て熱間圧延工程における熱間圧延温度および/または熱
間圧延終了温度の制御によって機械的性質の均一化、耳
率の均一化あるいは表面品質の向上を図ろうとするもの
であって、その他の条件の制御については充分な考慮が
払われておらず、そのため特に耳率の安定した低減を図
ることは困難であった。
【0009】この発明は以上の事情を背景としてなされ
たもので、機械的性質が均一でかつ表面品質特性が優れ
るばかりでなく、特に深絞り加工後の耳率が安定して低
い深絞り加工用アルミニウム合金板を得ることができ、
しかも熱間圧延工程で強制冷却や再加熱を適用すること
なく、前述のように優れた特性を有する深絞り用アルミ
ニウム合金板を得ることができる方法を提供することを
目的とするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】前述のような課題を解決
するべく本発明者等がAl−Fe−Si系アルミニウム
合金板の製造に関し鋭意実験・検討を重ねた結果、合金
の成分組成を適切に選択すると同時に、板製造プロセス
中における各工程、特に熱間圧延工程と中間焼鈍工程、
最終焼鈍工程を適切に制御することによって、前述の課
題を解決し得ることを見出し、この発明をなすに至った
のである。
【0011】具体的には、請求項1の発明の深絞り用ア
ルミニウム合金板の製造方法は、Fe0.1〜0.8%
およびSi0.03〜0.3%を、Fe量とSi量との
比Fe/Siが10以下となるように含有し、かつCu
0.5%以下、Mg0.5%以下、Zn2.0%以下、
Mn0.5%以下、Cr0.5%以下、Zr0.5%以
下、V0.5%以下、Ti0.2%以下、B0.05%
以下のうちから選ばれた1種または2種以上を含有し、
残部がAlおよび不可避的不純物からなるアルミニウム
合金を素材とし、その鋳塊に対して500℃以上の温度
域で均質化処理を施した後、厚さ100mm以上の鋳塊
を板厚10mm以下まで熱間圧延するにあたり、280
℃以上380℃未満の温度範囲内で熱間圧延を開始し、
かつ熱間圧延中途の板厚30mmの段階から熱間圧延終
了までの間に新たな再結晶が生じないように熱間圧延を
終了させ、その後一次冷間圧延を行なってから、中間焼
鈍を、中間焼鈍後の板における圧延方向に対し0°の方
向の耳率および90°の方向の耳率が10%以下となる
ように行ない、さらに圧延率15%以上で2次冷間圧延
を施してから最終焼鈍を行ない、これにより平均結晶粒
径が100μm以下でかつ全方向の耳率が5%以下の圧
延板を得ることを特徴とするものである。
【0012】ここで、熱間圧延の仕上り温度(終了温
度)は、請求項2で規定しているように、270℃以下
とすることが望ましい。
【0013】また中間焼鈍としては、請求項3で規定し
ているように、バッチ焼鈍により250〜500℃の範
囲内の温度で0.5時間以上加熱保持しても、あるいは
請求項4で規定しているように、連続焼鈍により50℃
/分以上の昇温速度で350〜580℃の範囲内の温度
に加熱して保持なしもしくは10分以下の保持を行なっ
ても良い。
【0014】さらに最終焼鈍としても、請求項5で規定
しているように、バッチ焼鈍により250〜500℃の
範囲内の温度で0.5時間以上加熱保持しても、あるい
は請求項6で規定しているように、連続焼鈍により50
℃/分以上の昇温速度で350〜580℃の範囲内の温
度に加熱して保持なしもしくは10分以下の保持を行な
っても良い。
【0015】ここで、この発明の方法において用いられ
る素材アルミニウム合金の成分組成の限定理由について
説明する。
【0016】Fe:Feはこの発明で対象としているA
l−Fe−Si系のアルミニウム合金において基本とな
る合金元素であって、Alと結合して、あるいはAlお
よびSiと結合して金属間化合物を生成し、結晶粒の微
細化に寄与する重要な元素である。またFeは、その固
溶と析出、金属間化合物のサイズ、分布を適切に制御す
ることによって、最終板の耳率を低くするに寄与する。
Feが0.1%未満では結晶粒の微細化と最終板の耳率
の制御が困難となり、一方0.8%を越えれば、最終板
における圧延方向に対し45°方向の耳率が高くなっ
て、安定した低耳率の達成が困難となる。したがってF
e量は0.1〜0.8%の範囲内とした。
【0017】Si:Siもこの発明で対象としているA
l−Fe−Si系合金において基本となる合金元素であ
って、Al、Siと結合して金属間化合物を生成して、
Feの固溶、析出に大きな影響を及ぼす元素である。そ
してSi系金属間化合物のサイズと分布を適切に制御す
ることが、最終板の耳率を低く抑えるために必要であ
る。Si量が0.03%未満では、最終板における圧延
方向に対し45°方向の耳率が高くなって、安定した低
耳率の達成が困難となり、一方0.3%を越えれば、最
終板における圧延方向に対し0°の方向および90°の
方向の耳率が高くなり、安定した低耳率の達成が困難と
なる。したがってSi量は0.03〜0.3%の範囲内
とした。
【0018】Fe/Si比:Fe量とSi量との比(F
e/Si比)の値は、耳率制御の重要なパラメータであ
る。Fe/Si比が高くなって10を越えれば、Al−
Fe系金属間化合物が多くなって圧延方向に対し45°
方向の耳率が高くなり、安定した低耳率の達成が困難と
なるから、Fe/Si比は10以下とする必要がある。
【0019】Cu,Mg,Zn,Mn,Cr,Zr,
V,Ti,B:これらの元素は結晶粒の微細化に有効な
元素であり、いずれか1種または2種以上が添加され
る。これらの各元素のうち、特にCu,Mg,Znは、
結晶粒の微細化のみならず、強度向上に有効な元素であ
り、またMn,Cr,Zr,V,Ti,Bは結晶粒の微
細化と組織の安定化に有効な元素である。ここで、Cu
量が0.5%を越えれば耐食性の低下を招き、またMg
量が0.5%を越えれば樹脂などの塗膜との接着性が著
しく低下し、さらにZn量が2.0%を越えれば絞り加
工性の低下が生じやすいから、Cu量は0.5%以下、
Mg量は0.5%以下、Zn量は2.0%以下とした。
またMn,Cr,Zr,Vはそれぞれその含有量が0.
5%を越えれば、結晶粒の微細化および組織の安定化の
効果が飽和するばかりでなく、巨大金属間化合物が生成
されて絞り加工性が低下するおそれがあり、したがって
Mn,Cr,Zr,Vはいずれも0.5%以下とした。
またTiは鋳塊組織の微細化を通して結晶粒の微細化に
有効な元素であるが、Ti量が0.2%を越えればTi
の添加効果が飽和するばかりでなく、巨大金属間化合物
を生成するおそれがあるから、Tiは0.2%以下とし
た。さらにBは、特にTiと同時に添加することによっ
て鋳塊組織を微細化し、結晶粒の微細化に有効な元素で
あるが、B量が0.05%を越えれば巨大な金属間化合
物を生成するおそれがあるから、B量は0.05%以下
とした。
【0020】以上の各元素のほかは不可避的不純物とす
れば良い。
【0021】次にこの発明の方法における製造工程につ
いて説明する。
【0022】先ず前述のような成分組成の合金を常法に
よって溶製し、DC鋳造法(半連続鋳造法)で代表され
る通常の鋳造法によって鋳塊を得る。その鋳塊に対して
は、500℃以上の温度域で均質化処理(均熱処理)を
施す。この均質化処理は、鋳造時に生じた合金元素の偏
析を解消させるばかりでなく、Fe、Siの固溶と析
出、およびこれらの金属間化合物のサイズと分布を調整
し、絞り加工性の向上と安定した低耳率の達成に不可欠
な工程である。均質化処理温度が500℃未満では上述
の効果が充分に得られないから、均質化処理は500℃
以上で行なうこととした。なお均質化処理温度の上限は
特に規制しないが、通常は共晶融解が生じないように6
30℃以下とすることが好ましい。
【0023】均質化処理後の鋳塊に対しては、板厚10
0mm以上の鋳塊に対し、仕上り板厚が10mm以下、
通常は1〜10mmとなるように熱間圧延を施す。この
熱間圧延は、最終板における機械的性質の均一性、優れ
た表面品質、安定した低耳率を得るために重要な工程で
ある。この発明の方法の場合、低温で熱間圧延を開始
し、しかも熱間圧延中途の板厚30mmの段階から熱間
圧延終了まで新たな再結晶を生じさせないように制御
し、さらにはその後の冷間圧延工程と中間焼鈍工程、最
終焼鈍工程とを適切に組合せることによって、機械的性
質の均一化および良好な表面品質の確保のみならず、安
定した低耳率を達成することが可能となったのである。
特に熱間圧延板の再結晶集合組織は、最終板の集合組織
と耳率に大きな影響を与えるから、低温で熱間圧延を行
なって再結晶挙動を熱間圧延段階で適切に制御して、熱
間圧延板での結晶方位を適切に制御しておくことが重要
であり、このように適切に再結晶が制御された熱間圧延
板に対し、その後の適切な条件での冷間圧延、中間焼
鈍、最終焼鈍を施すことによって、最終的に安定した低
耳率を達成することができるのである。
【0024】上述のような最終板における安定した低耳
率の達成のため、熱間圧延の開始温度は280℃以上3
80℃未満の範囲内の温度域とする必要がある。熱間圧
延開始温度が280℃よりも低い場合には、熱間圧延中
における再結晶が完全に抑制されて再結晶挙動の調整が
困難となるばかりでなく、熱間圧延の負荷が大きくな
り、熱間圧延設備の高コスト化を招き、また熱間圧延上
り温度が低くなり過ぎて、潤滑不良、水腐食などにより
表面品質の低下を招く。一方熱間圧延開始温度が380
℃以上の場合、熱間圧延中における再結晶の発生、進行
が速くなって再結晶挙動の制御が困難となり、金属組織
の均一性が低下するばかりでなく、特にFe/Si比が
10以下の材料からなる最終板を安定して低耳率に制御
することが著しく困難となる。したがって熱間圧延開始
温度は280℃以上380℃未満の範囲内とした。
【0025】さらに熱間圧延中においては、板厚が30
mmの段階から熱間圧延終了まで、すなわち熱間圧延上
り板厚まで、新たな再結晶が生じないように制御するこ
と(以下これについて、“再結晶しないように制御する
こと”と称することとする)が重要である。このように
板厚が30mmの段階以降において再結晶させないよう
に制御することは、この発明の方法の場合熱間圧延開始
温度が280℃以上380℃未満と低いため、熱間圧延
中途でシャワー等による強制冷却を行なう必要は特にな
く、熱間圧延中における熱間圧延機のクーラントの量を
コントロールするだけで可能である。但し、場合によっ
てはシャワー冷却等の強制冷却を併用することも可能で
ある。
【0026】ここで、熱間圧延終了近くの段階において
再結晶を生じないように熱間圧延を行なって導入された
熱間歪は、耳率の制御に有効な結晶方位の回転に寄与す
る。熱間圧延中途の板厚30mmの段階から熱間圧延終
了までの間に新たな再結晶が生じた場合にはこの間に熱
間歪が充分に導入されず、後の工程での結晶方位の制御
が困難となり、安定して低い耳率を得ることが困難とな
るから、この発明では熱間圧延工程における板厚30m
mの段階以降の再結晶を抑制することとした。
【0027】なお熱間圧延中途における板厚30mmよ
りも薄い板厚の段階から熱間圧延終了までの間について
のみ、新たな再結晶の発生を抑制した場合には、熱間歪
の導入が不充分となる場合があり、したがってこの発明
では新たな再結晶の発生の抑制開始板厚を30mmと規
定した。
【0028】一方、熱間圧延開始後、板厚が30mmと
なる迄の熱間圧延工程における再結晶挙動については、
合金の成分組成との絡みもあり、一律に規制することは
できないが、中間焼鈍上り材の耳率が圧延方向に0°、
90°の各方向に10%以下となるように板厚30mm
までの熱間圧延工程での再結晶挙動を調整することが望
ましい。ちなみに、合金のFe/Si比が例えば7〜1
0と高い場合には、熱間圧延開始から板厚30mmより
も厚い板厚の段階で再結晶させなければ、最終板の45
°耳が高くなりやすいから、その段階で再結晶させて耳
の発生方向を0−90°側にシフトさせることが望まし
く、このように熱間圧延を制御することによって後の工
程での耳率の制御が容易となる。一方合金のFe/Si
比が7未満と低い場合には、熱間圧延開始から30mm
よりも厚い板厚の段階で再結晶させれば0−90°耳が
生じやすくなるから、その段階でも再結晶させないこと
が望ましく、このように熱間圧延を制御することによっ
て後の工程での耳率の制御が容易となる。
【0029】なお、板厚が30mm以降の段階で再結晶
が生じないように制御するための目安としては、合金の
具体的成分組成や熱間圧延開始の具体的温度、熱間圧延
開始から板厚が30mmとなるまでの圧下率などによっ
て異なるが、一般には板厚が30mmの段階での板温度
が370℃程度以下となるように制御すれば良い。
【0030】また熱間圧延終了温度は270℃以下とす
ることが好ましい。熱間圧延終了温度が270℃を越え
る場合、熱間圧延上り板コイルに部分的な再結晶や不均
一な再結晶が生じたりして、耳率を安定に低く抑えまた
金属組織を均一化することが困難となるおそれがある。
なお熱間圧延終了温度の下限は特に規定しないが、潤滑
不良や水腐食を防止する等の観点から、通常は100℃
以上が好ましい。
【0031】上述のようにして熱間圧延を終了させた後
には、一次冷間圧延を行なってから中間焼鈍を施す。
【0032】一次冷間圧延の圧下率は特に規制しない
が、通常は10%以上が好ましい。
【0033】中間焼鈍は、材料を完全再結晶させること
はもちろん、圧延方向に対し0°方向、90°方向の耳
率がそれぞれ10%以下となるように調整する。ここ
で、中間焼鈍上り材の耳率は、最終板に対する深絞り加
工と同様に中間焼鈍上り材に対して深絞り加工を行なっ
た場合の耳率を意味する。このように中間焼鈍上り材の
耳率を調整するための具体的条件は、中間焼鈍にバッチ
焼鈍を適用するかまたは連続焼鈍を適用するかで異な
る。
【0034】中間焼鈍にバッチ焼鈍を適用する場合、2
50〜500℃の範囲内の温度に0.5時間以上保持す
る必要がある。この場合の中間焼鈍温度が250℃未満
では再結晶が進行し難く、完全再結晶までに長時間を要
してコスト上昇を招き、一方500℃未満では再結晶粒
が粗大化するばかりでなく、前述のような耳率の制御に
不利となる。また保持時間が0.5時間未満では、均一
な再結晶組織が得られないおそれがある。
【0035】一方中間焼鈍に連続焼鈍を適用する場合、
50℃/分以上の昇温速度で350〜580℃の範囲内
の温度に加熱して、保持なしもしくは10分以下の保持
を行なう。この場合、昇温速度が50℃/分未満では、
経済性を損なうはがりでなく、安定して低耳率に制御す
ることが困難となる。また加熱温度が350℃未満では
完全再結晶組織を得ることが困難となり、一方580℃
を越えれば再結晶粒の粗大化が生じるとともに共晶融解
が生じるおそれがある。
【0036】なお合金のFe/Si比が7以下の材料の
場合には、バッチ焼鈍および連続焼鈍のうち、連続焼鈍
を適用することが安定した低耳率を達成するために有利
である。
【0037】中間焼鈍後には、最終焼鈍の前に2次冷間
圧延を行なう。この2次冷間圧延は、圧延率が15%以
上となるように行なう必要がある。2次冷間圧延率が1
5%未満では、最終焼鈍において粗大な結晶粒が生じる
おそれがあり、そのため深絞り加工性の低下と肌荒れを
招くおそれがあり、また安定して低耳率に制御すること
が困難となる。
【0038】2次冷間圧延後の最終焼鈍は、材料を完全
再結晶させ、かつその最終焼鈍後の板(最終板)の耳率
が各方向で5%以下となるように調整する。。このよう
に最終焼鈍後の耳率を調整するための具体的条件は、最
終焼鈍にバッチ焼鈍を適用するかまたは連続焼鈍を適用
するかで異なる。
【0039】最終焼鈍にバッチ焼鈍を適用する場合、2
50〜500℃の範囲内の温度に0.5時間以上保持す
る必要がある。この場合の最終焼鈍温度が250℃未満
では再結晶が進行し難く、完全再結晶までに長時間を要
してコスト上昇を招き、一方500℃未満では再結晶粒
が粗大化するばかりでなく、前述のような耳率の制御に
不利となる。また保持時間が0.5時間未満では、均一
な再結晶組織が得られないおそれがある。
【0040】一方最終焼鈍に連続焼鈍を適用する場合、
50℃/分以上の昇温速度で350〜580℃の範囲内
の温度に加熱して、保持なしもしくは10分以下の保持
を行なう。この場合、昇温速度が50℃/分未満では、
経済性を損なうはがりでなく、安定して低耳率に制御す
ることが困難となる。また加熱温度が350℃未満では
完全再結晶組織を得ることが困難となり、一方580℃
を越えれば再結晶粒の粗大化が生じるとともに共晶融解
が生じるおそれがある。
【0041】以上のようにして、各方向の耳率が安定し
て5%以下の深絞り用アルミニウム合金板を得ることが
できる。なおこの最終板における結晶粒径は平均で10
0μm以下となっている必要がある。平均結晶粒径が1
00μmを越えれば、深絞り加工性が低下し、肌荒れが
生じやすくなる。このような平均結晶粒径100μm以
下のアルミニウム合金板は、前述のような条件の工程を
適用することによって容易に得ることができる。
【0042】
【発明の実施の形態】
【0043】
【実施例】表1に示される本発明成分組成範囲内の合金
A1〜A3および本発明成分組成範囲外の合金B1につ
いて、それぞれ常法に従ってDC鋳造法により鋳造し、
得られた厚み500mmの鋳塊に対して均質化処理を施
してから熱間圧延を開始し、熱間圧延終了後、1次冷間
圧延を行なってからバッチ焼鈍もしくは連続焼鈍により
中間焼鈍を施し、さらに2次冷間圧延を行なった後、バ
ッチ焼鈍もしくは連続焼鈍により最終焼鈍を施した。こ
れらの工程の詳細な条件を表2の製造条件No.1〜7
に示す。なお中間焼鈍、最終焼鈍に適用した連続焼鈍に
おける昇温速度は、いずれも400℃/分である。
【0044】以上のような工程中における中間焼鈍上り
材の段階で深絞り加工を行なって耳率を測定するととも
に、その耳の発生方向を調べた。また最終焼鈍後の最終
板について同様に深絞り加工を行なって耳率を測定する
とともにその耳の発生方向を調べた。その結果を表3に
示す。
【0045】
【表1】
【0046】
【表2】
【0047】
【表3】
【0048】表3から明らかなように、この発明の成分
組成範囲内の合金についてこの発明で規定する製造条件
範囲内の条件で製造したNo.1〜No.4の本発明例
の場合には、最終板の耳率が確実に5%以下となり、ま
た平均結晶粒径も50μm以下と微細であった。
【0049】一方No.5はこの発明の成分組成範囲内
の合金を用いているが、製造工程において中間焼鈍を施
さなかった比較例であり、この場合は最終板の耳率が5
%を越えてしまった。
【0050】またNo.6はこの発明の成分組成範囲内
の合金を用いているが、熱間圧延開始温度が高過ぎて熱
間圧延工程における板厚30mm以降の段階で再結晶が
生じ、また2次冷間圧延率も低過ぎた比較例であるが、
この場合は中間焼鈍上り材での耳率が0°、90°方向
で10%を越え、また最終板の耳率が5%を越え、さら
には最終板の結晶粒も粗大化したために深絞り加工後に
肌荒れが生じてしまった。
【0051】さらにNo.7は、この発明の成分組成範
囲外の合金、特にFe量が過剰でFe/Si比が10を
越える合金についてこの発明の製造条件範囲内の工程で
製造した比較例であり、この場合は結晶粒は微細化され
たが、最終板の耳率を5%以下に抑えることができなか
った。
【0052】
【発明の効果】この発明の深絞り用アルミニウム合金板
の製造方法によれば、耳率が各方向とも安定して5%以
下と低耳率の深絞り用アルミニウム合金板を得ることが
でき、そのため深絞り加工における歩留り向上を図るこ
とができ、またこの発明の方法により得られたアルミニ
ウム合金板は平均結晶粒径が5μm以下と微細な金属組
織を有するため、深絞り加工によって肌荒れ等が生じた
りすることなく、表面品質が良好でかつ機械的性質も均
一な深絞り製品を得ることができる。またこの発明の方
法の場合、熱間圧延工程で必ずしも強制冷却を適用する
必要がなく、そのため設備コスト、ランニングコストの
低減を図ることが可能である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C22F 1/00 683 C22F 1/00 683 685 685Z 686 686B 691 691B 691C 691A 694 694A 694B

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Fe0.1〜0.8%(wt%、以下同
    じ)およびSi0.03〜0.3%を、Fe量とSi量
    との比Fe/Siが10以下となるように含有し、かつ
    Cu0.5%以下、Mg0.5%以下、Zn2.0%以
    下、Mn0.5%以下、Cr0.5%以下、Zr0.5
    %以下、V0.5%以下、Ti0.2%以下、B0.0
    5%以下のうちから選ばれた1種または2種以上を含有
    し、残部がAlおよび不可避的不純物からなるアルミニ
    ウム合金を素材とし、その鋳塊に対して500℃以上の
    温度域で均質化処理を施した後、厚さ100mm以上の
    鋳塊を板厚10mm以下まで熱間圧延するにあたり、2
    80℃以上380℃未満の温度範囲内で熱間圧延を開始
    し、かつ熱間圧延中途の板厚30mmの段階から熱間圧
    延終了までの間に新たな再結晶が生じないように熱間圧
    延を終了させ、その後一次冷間圧延を行なってから、中
    間焼鈍を、中間焼鈍後の板における圧延方向に対し0°
    の方向の耳率および90°の方向の耳率が10%以下と
    なるように行ない、さらに圧延率15%以上で2次冷間
    圧延を施してから最終焼鈍を行ない、これにより平均結
    晶粒径が100μm以下でかつ全方向の耳率が5%以下
    の圧延板を得ることを特徴とする、深絞り用アルミニウ
    ム合金板の製造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の深絞り用アルミニウム
    合金板の製造方法において、 前記熱間圧延を、仕上げ温度が270℃以下となるよう
    に行なうことを特徴とする、深絞り用アルミニウム合金
    板の製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の深絞り用アルミニウム
    合金板の製造方法において、 前記中間焼鈍として、バッチ焼鈍により250〜500
    ℃の範囲内の温度での0.5時間以上の加熱保持を行な
    う、深絞り用アルミニウム合金板の製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の深絞り用アルミニウム
    合金板の製造方法において、 前記中間焼鈍として、連続焼鈍により50℃/分以上の
    昇温速度で350〜580℃の範囲内の温度に加熱して
    保持なしもしくは10分以下の保持を行なう、深絞り用
    アルミニウム合金板の製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載の深絞り用アルミニウム
    合金板の製造方法において、 前記最終焼鈍として、バッチ焼鈍により250〜500
    ℃の範囲内の温度での0.5時間以上の加熱保持を行な
    う、深絞り用アルミニウム合金板の製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項1に記載の深絞り用アルミニウム
    合金板の製造方法において、 前記最終焼鈍として、連続焼鈍により50℃/分以上の
    昇温速度で350〜580℃の範囲内の温度に加熱して
    保持なしもしくは10分以下の保持を行なう、深絞り用
    アルミニウム合金板の製造方法。
JP24178197A 1997-08-22 1997-08-22 深絞り用アルミニウム合金板の製造方法 Pending JPH1161365A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24178197A JPH1161365A (ja) 1997-08-22 1997-08-22 深絞り用アルミニウム合金板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24178197A JPH1161365A (ja) 1997-08-22 1997-08-22 深絞り用アルミニウム合金板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1161365A true JPH1161365A (ja) 1999-03-05

Family

ID=17079432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24178197A Pending JPH1161365A (ja) 1997-08-22 1997-08-22 深絞り用アルミニウム合金板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1161365A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002053923A (ja) * 1999-12-23 2002-02-19 Reynolds Metals Co 成形性、耐食性、及び熱間加工性の最適の組み合わせを有するアルミニウム合金、並びにその使用方法
CN102329988A (zh) * 2011-07-30 2012-01-25 湖南晟通科技集团有限公司 一种铝合金材料及用其制造双零箔的方法
CN103981399A (zh) * 2014-04-23 2014-08-13 湖北加德科技股份有限公司 用于制作电缆的铝合金材料
CN105568071A (zh) * 2015-12-30 2016-05-11 江苏常铝铝业股份有限公司 一种高强度高延伸率空调器用铝箔及其制造方法
CN109136688A (zh) * 2018-10-09 2019-01-04 东北轻合金有限责任公司 一种装甲车用铝合金板材的制造方法
CN115151675A (zh) * 2020-03-03 2022-10-04 希腊金属研究中心公司 制造铝罐板的方法和设备
CN116200618A (zh) * 2023-01-13 2023-06-02 江苏华丰铝业有限公司 一种连续铸轧8079合金高强度高延伸率铝箔的制备方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002053923A (ja) * 1999-12-23 2002-02-19 Reynolds Metals Co 成形性、耐食性、及び熱間加工性の最適の組み合わせを有するアルミニウム合金、並びにその使用方法
CN102329988A (zh) * 2011-07-30 2012-01-25 湖南晟通科技集团有限公司 一种铝合金材料及用其制造双零箔的方法
CN103981399A (zh) * 2014-04-23 2014-08-13 湖北加德科技股份有限公司 用于制作电缆的铝合金材料
CN105568071A (zh) * 2015-12-30 2016-05-11 江苏常铝铝业股份有限公司 一种高强度高延伸率空调器用铝箔及其制造方法
CN109136688A (zh) * 2018-10-09 2019-01-04 东北轻合金有限责任公司 一种装甲车用铝合金板材的制造方法
CN115151675A (zh) * 2020-03-03 2022-10-04 希腊金属研究中心公司 制造铝罐板的方法和设备
CN116200618A (zh) * 2023-01-13 2023-06-02 江苏华丰铝业有限公司 一种连续铸轧8079合金高强度高延伸率铝箔的制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58224141A (ja) 成形用アルミニウム合金冷延板の製造方法
JPH05263203A (ja) 成形加工用アルミニウム合金圧延板の製造方法
US5913989A (en) Process for producing aluminum alloy can body stock
US5466312A (en) Method for making aluminum foil and cast strip stock for aluminum foilmaking and products therefrom
JP3600022B2 (ja) 深絞り成形用アルミニウム基合金板の製造方法
JPH1161365A (ja) 深絞り用アルミニウム合金板の製造方法
JPS61110744A (ja) 包装用a1合金板及びその製造方法
JPH0874014A (ja) 高成形性と良好な焼付硬化性を有するアルミニウム合金板の製造方法
JP3871462B2 (ja) 缶胴用アルミニウム合金板の製造方法
US20230083429A1 (en) Method and installation for producing aluminum can sheet
JP3871473B2 (ja) 缶胴用アルミニウム合金板の製造方法
JP2005076041A (ja) 缶胴用アルミニウム合金硬質板の製造方法
WO2000034544A2 (en) High strength aluminium alloy sheet and process
JPH05331588A (ja) フランジ成形性に優れた成形加工用アルミニウム合金板およびその製造方法
JPH10330897A (ja) 深絞り成形用アルミニウム基合金板の製造方法
JPH07278716A (ja) 機械的性質に優れた成形加工用アルミニウム合金板およびその製造方法
JPH11256291A (ja) 缶胴用アルミニウム合金板の製造方法
JP3587993B2 (ja) 深絞り成形用アルミニウム合金板の製造方法
JP3713614B2 (ja) 缶胴用アルミニウム合金板の製造方法
JP3180812B2 (ja) Al―Fe系合金箔地の製造方法
EP4306668A1 (en) Method of producing aluminum can sheet
JP4078254B2 (ja) 光輝性ホイールリム用アルミニウム合金板の製造方法
JP3600021B2 (ja) 深絞り成形用アルミニウム基合金板の製造方法
JPH04276047A (ja) 成形用アルミニウム合金硬質板の製造方法
JPH10265885A (ja) フランジ幅のバラツキが小さいアルミニウム合金板及びその製造方法