JPH115408A - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ

Info

Publication number
JPH115408A
JPH115408A JP9158623A JP15862397A JPH115408A JP H115408 A JPH115408 A JP H115408A JP 9158623 A JP9158623 A JP 9158623A JP 15862397 A JP15862397 A JP 15862397A JP H115408 A JPH115408 A JP H115408A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bead
tire
height
body case
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9158623A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3670443B2 (ja
Inventor
Bunichi Yamashita
文一 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP15862397A priority Critical patent/JP3670443B2/ja
Publication of JPH115408A publication Critical patent/JPH115408A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3670443B2 publication Critical patent/JP3670443B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/0009Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap features of the carcass terminal portion
    • B60C15/0018Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap features of the carcass terminal portion not folded around the bead core, e.g. floating or down ply

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 路面からの振動を緩和し、ロードノイズを低
減する。 【解決手段】 カーカス6は、トレッド部2からサイド
ウォール部3をへてビードエーペックス8のタイヤ軸方
向内方の途切れ端で終端する本体ケース10、及びこの
本体ケース10の途切れ端よりも半径方向外方の上端点
を起点とすることにより本体ケース10との重なり部1
4を有して半径方向内方にビードコア7までのびる内側
片12に、ビードコア7を折り返してビードエーペック
ス8のタイヤ軸方向外面で途切れる巻上げ部13を連設
した分断ケース11からなり、かつ前記ビードエーペッ
クス8は、半径方向先端のビードベースラインからの半
径方向の高さHaが、タイヤ断面高さHの18〜50
%、しかも前記重なり部14の、前記本体ケース10外
面に沿った重なり長さLは、タイヤ断面高さHの25〜
45%とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ロードノイズを低
減しうる空気入りタイヤに関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】自動車
の居住性改善の一環として、ドライバー等に不快感を与
えるなど影響が大きい車内音(車内でのこもり音)の低
減化が研究されている。
【0003】その中で、路面と直接接触するタイヤの特
性が、路面からタイヤへの入力系及びタイヤからホイー
ルへの伝播系として大きく影響を及ぼすことが知られて
いる。
【0004】タイヤ(トレッド)への入力系について
は、タイヤのエンベロープ特性を考慮することにより、
走行時に250Hz付近の低周波範囲でピークを迎える
いわゆるゴーという音のロードノイズを低減でき、又、
タイヤからホイールへの伝播系については、タイヤの共
振特性を考慮することにより、ロードノイズを低減でき
るが、これら2つの方法は、既に現在開発中のタイヤに
盛り込まれることが多く、新手の方法が要望されてい
る。なおロードノイズは、路面の凹凸から受ける振動が
トレッド部を加振させた後、サイドウオール部、ビード
部、ホイールをへて車輌に伝達され車内に共鳴音等とし
て発生し、トレッド剛性が大なラジアルタイヤにおいて
顕著となる。
【0005】本発明は、このような問題点を解決するた
めに案出されたものであって、カーカスを本体ケースと
分断ケースとに分断して振動の伝達を緩和し、ロードノ
イズを低減しうる空気入りタイヤの提供を目的としてい
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の内、請求項1記
載の発明は、トレッド部の両側のサイドウォール部を介
してビード部を設けたタイヤ基体に、ラジアル配列のカ
ーカスと、ビード部のビードコアから半径方向外方にの
びるビードエーペックスとが配されるとともに、前記カ
ーカスは、トレッド部からサイドウォール部をへてビー
ドエーペックスのタイヤ軸方向内方の途切れ端で終端す
る本体ケース、及びこの本体ケースの途切れ端よりも半
径方向外方の上端点を起点とすることにより本体ケース
との重なり部を有して半径方向内方にビードコアまでの
びる内側片に、ビードコアを折り返してビードエーペッ
クスのタイヤ軸方向外面で途切れる巻上げ部を連設した
分断ケースからなり、かつ前記ビードエーペックスは、
半径方向先端のビードベースラインからの半径方向の高
さHaが、タイヤ断面高さの18〜50%、しかも前記
重なり部の、前記本体ケース外面に沿った重なり長さL
は、タイヤ断面高さの25〜45%とした空気入りタイ
ヤである。
【0007】又、請求項2記載の発明は、前記本体ケー
スの、前記途切れ端のビードベースラインからの半径方
向の高さHcが、タイヤ断面高さの13〜35%であ
り、かつ分断ケースの内側片は、本体ケースとビードエ
ーペックスとの間に挟持されることを特徴としている。
【0008】又、請求項3記載の発明は、本体ケース、
分断ケースが、各一枚のプライからなり、かつ巻上げ部
は、ローターンアップであることを特徴としている。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、図
示例とともに説明する。図1、2において空気入りタイ
ヤは、トレッド部2の両側のサイドウォール部3、3を
介してビード部4、4を設けたタイヤ基体5に、ラジア
ル配列のカーカス6と、ビード部4のビードコア7から
半径方向外方にのびるビードエーペックス8とが配さ
れ、本例では、JISで定められるタイヤ断面巾Wに対
するタイヤ断面高さH(以下単に高さHと言う)の比で
ある偏平比H/Wを0.80以下、例えば0.65とし
た、乗用車用の偏平ラジアルタイヤとして形成される。
【0010】又、空気入りタイヤには、前記カーカス6
の半径方向外側かつトレッド部2内方に、強靱なベルト
層9がタガ効果を有して配置され、前記偏平比でタイヤ
を拘束する。
【0011】なお、前記ビードエーペックス8は、前記
ビードコア7から半径方向外側に向かって先細状にのび
る断面略三角形状を呈し、ビード部4からサイドウォー
ル部3にかけて補強するとともに、断面直線状のビード
底面4aとビード部4外面4bとを継ぐ曲面4cの軸方
向内端、つまり前記ビード底面4aの軸方向外端を通る
軸方向線であるビードベースラインBLからの半径方向
先端の高さHaを、前記高さHの18%以上かつ50%
以下としている。
【0012】前記ベルト層9は、例えばスチール繊維、
芳香族ポリアミド繊維等を用いた高弾性のベルトコード
をタイヤ赤道Cに対して35度以下の角度で配列した複
数枚、本例では、2枚のベルトプライ9A、9Bから形
成され、各プライ9A、9Bは、ベルトコードがプライ
間相互で交差するように向きを違えて配される。なお、
ベルト層9のさらに半径方向外側には、ベルト層9の少
なくともタイヤ軸方向の外端部分を覆うことによって高
速走行に伴うベルト層9のリフティングを抑制するバン
ド層(図示せず)を設けることができ、このようなバン
ド層は、ベルトコードより小径な例えばナイロンからな
る低弾性率のコードをタイヤ赤道Cに対して0〜5度の
角度で螺旋巻きして形成される。
【0013】前記カーカス6は、本体ケース10と分断
ケース11とからなる一枚又は複数枚の分断カーカスプ
ライ6Aを含む一枚又は複数枚のカーカスプライから形
成され、本例では、該カーカス6を、一枚の分断カーカ
スプライ6Aによって形成している。
【0014】なお、カーカス6は、タイヤ赤道Cに対し
て70゜〜90゜の角度で傾くカーカスコードを有し、
該カーカスコードには、例えば、ナイロン、レーヨン、
ポリエステル等の有機繊維コードを用いる。
【0015】前記本体ケース10は、前記トレッド部2
からサイドウォール部3をへてビードエーペックス8の
タイヤ軸方向内方の途切れ端10aで終端する一枚のプ
ライからなる。
【0016】又、前記分断ケース11は、前記本体ケー
ス10の前記途切れ端10aよりも半径方向外方、本例
では前記ビードエーペックス8の半径方向先端よりも半
径方向外方の上端点12aを起点とすることにより本体
ケース10との重なり部14を有して半径方向内方にビ
ードコア7までのびる内側片12に、ビードコア7をタ
イヤ軸方向内側から外側に折り返してビードエーペック
ス8のタイヤ軸方向外面の巻上げ端13aで途切れる巻
上げ部13を連設した一枚のプライからなり、両ビード
部4、4に配される。
【0017】なお、前記巻上げ部13は、その巻上げ端
13aの前記ビードベースラインBLからの高さHb
を、JATMAで規定する標準リム、TRAで規定す
る"Design Rim"、或いはETRTOで規定する"Measuri
ng Rim" のフランジ高さの80%〜130%としたロー
ターンアップ(1-0 LTU)としている。
【0018】巻上げ部13を、ローターンアップとする
ことにより、タイヤの振動を抑制でき、ロードノイズの
低減効果を高めうる。
【0019】又、前記本体ケース10は、前記途切れ端
10aのビードベースラインBLからの半径方向の高さ
Hcを、高さHの13%以上かつ35%以下とし、しか
も前記分断ケース11の内側片12は、本体ケース10
とビードエーペックス8との間に挟持される。
【0020】さらに、前記重なり部14は、前記本体ケ
ース10外面に沿った重なり長さLを、高さHの25%
以上かつ45%以下としている。
【0021】このようにカーカス6を本体ケース10と
分断ケース11とに分断しているため、路面から入力さ
れてタイヤを通りリムに伝達する振動をタイヤの途中で
遮断若しくは緩和でき、ロードノイズを効果的に低減し
うる。
【0022】又、分断されたカーカスでは、成形時のプ
ライの「ふき抜け」が問題となるが、前記高さHaを高
さHの18〜50%とし、前記重なり長さLを高さHの
25〜45%としているため、前記重なり部14をビー
ドエーペックス8の内面で確実に保持でき、かつフォー
マー上でローカバーを膨らませる時及び加硫時に生じる
本体ケース10、分断ケース11間のズレ(195/6
5R15 91Hの乗用車用タイヤでは約10mm)を確
実に吸収でき、前記「ふき抜け」の問題を解決できる。
【0023】高さHaが高さHの18%よりも小さい
と、重なり部14の保持力を十分に確保できず、かつプ
ライの「ふき抜け」を招く危険が大きくなり、従って、
高さHaは高さHの18%以上、より好ましくは23%
以上、さらに好ましくは28%以上が良い。
【0024】又、高さHaが高さHの50%よりも大き
いと、コスト、乗り心地、タイヤ重量等の他性能に悪影
響を及ぼす可能性があり、従って、高さHaは高さHの
50%以下、より好ましくは45%以下、さらに好まし
くは38%以下が良い。
【0025】又、重なり長さLが高さHの25%よりも
小さいと、重なり部14が過度に短くなり、成形・加硫
時のプライの「ふき抜け」を招く危険が大きくなる。従
って、重なり長さLは高さHの25%以上、より好まし
くは28%以上、さらに好ましくは32%以上が良い。
【0026】逆に、重なり長さLが高さHの45%より
も大きいと、ロードノイズの低減効果が十分に得にく
く、又、コスト、乗り心地、タイヤ重量等の他性能に悪
影響を及ぼす可能性があり、従って、重なり長さLは高
さHの45%以下、より好ましくは42%以下、さらに
好ましくは38%以下が良い。
【0027】又、前記高さHcを高さHの13%よりも
小さくするのは、成形機の制約上、困難であり、逆に3
5%よりも大きくすると、前記「ふき抜け」の危険が増
し、従って、35%以下、より好ましくは30%以下、
さらに好ましくは25%以下が良い。
【0028】なお、前記分断ケースの内側片とビードエ
ーペックス8との間に、前記本体ケースを挟持させても
良い。
【0029】又、例えば195/65R15 91Hの
乗用車用タイヤでは、前記高さHaを高さHの18〜5
0%、即ち23mm〜63mm程度とし、前記重なり長さL
を高さHの25〜45%、即ち32mm〜57mm程度と
し、前記高さHcを高さHの13〜35%、即ち16mm
〜44mm程度とでき、その他のタイヤについてもそのタ
イヤサイズに応じて容易に算出できる。
【0030】
【実施例1】図1、2に示す構造を有し195/65R
15 91Hのタイヤを、表1の仕様に基づき試作する
とともに、各試供タイヤのロードノイズを測定し従来例
品(図3に示す)、比較例品と比較した。
【0031】なお、ロードノイズは、試作タイヤをリム
に装着し、内圧を充填して乗用車両(2000cc、F
F車)の全輪に装着し、スムース路面を速度50km/
hにて走行させ、運転席左耳元、及び後部座席中央での
耳の高さ位置にて騒音レベルdB(A)を測定し、両騒
音レベルの平均値を算出して、従来例品を100とする
指数で表示した。数値が大きいほど騒音レベルが小さく
良好である。
【0032】
【表1】
【0033】
【実施例2】図1、2に示す構造を有し205/65R
15 94Sのタイヤを、表2の仕様に基づき試作する
とともに、各試供タイヤの共振周波数とバネ定数とをJ
ISの規定によりドラム測定し、その結果を、表2に示
した。実施例品は、従来例品に比べてバネ定数が下が
り、これに伴って共振周波数も低下しているため、ロー
ドノイズの低減が期待できる。
【0034】
【表2】
【0035】
【発明の効果】本発明の空気入りタイヤは、叙上の如く
構成しているために、路面からの振動を遮断若しくは緩
和でき、ロードノイズを低減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態を示すタイヤのビード部
の部分断面図である。
【図2】その右半分子午断面図である。
【図3】従来タイヤのビード部を示す部分断面図であ
る。
【符号の説明】
2 トレッド部 3 サイドウォール部 4 ビード部 5 タイヤ基体 6 カーカス 7 ビードコア 8 ビードエーペックス 10 本体ケース 11 分断ケース 12 内側片 13 巻上げ部 14 重なり部 H タイヤ断面高さ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI B60C 15/06 B60C 15/06 A

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】トレッド部の両側のサイドウォール部を介
    してビード部を設けたタイヤ基体に、ラジアル配列のカ
    ーカスと、ビード部のビードコアから半径方向外方にの
    びるビードエーペックスとが配されるとともに、 前記カーカスは、トレッド部からサイドウォール部をへ
    てビードエーペックスのタイヤ軸方向内方の途切れ端で
    終端する本体ケース、及びこの本体ケースの途切れ端よ
    りも半径方向外方の上端点を起点とすることにより本体
    ケースとの重なり部を有して半径方向内方にビードコア
    までのびる内側片に、ビードコアを折り返してビードエ
    ーペックスのタイヤ軸方向外面で途切れる巻上げ部を連
    設した分断ケースからなり、 かつ前記ビードエーペックスは、半径方向先端のビード
    ベースラインからの半径方向の高さHaが、タイヤ断面
    高さの18〜50%、しかも前記重なり部の、前記本体
    ケース外面に沿った重なり長さLは、タイヤ断面高さの
    25〜45%とした空気入りタイヤ。
  2. 【請求項2】前記本体ケースは、前記途切れ端のビード
    ベースラインからの半径方向の高さHcが、タイヤ断面
    高さの13〜35%であり、かつ分断ケースの内側片
    は、本体ケースとビードエーペックスとの間に挟持され
    ることを特徴とする請求項1記載の空気入りタイヤ。
  3. 【請求項3】本体ケース、分断ケースは、各一枚のプラ
    イからなり、かつ巻上げ部は、ローターンアップである
    ことを特徴とする請求項1又は2記載の空気入りタイ
    ヤ。
JP15862397A 1997-06-16 1997-06-16 空気入りタイヤ Expired - Fee Related JP3670443B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15862397A JP3670443B2 (ja) 1997-06-16 1997-06-16 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15862397A JP3670443B2 (ja) 1997-06-16 1997-06-16 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH115408A true JPH115408A (ja) 1999-01-12
JP3670443B2 JP3670443B2 (ja) 2005-07-13

Family

ID=15675762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15862397A Expired - Fee Related JP3670443B2 (ja) 1997-06-16 1997-06-16 空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3670443B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100462210B1 (ko) * 2000-06-30 2004-12-16 한국타이어 주식회사 내구성을 향상시킨 자동차용 타이어
JP2013116702A (ja) * 2011-12-05 2013-06-13 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100462210B1 (ko) * 2000-06-30 2004-12-16 한국타이어 주식회사 내구성을 향상시킨 자동차용 타이어
JP2013116702A (ja) * 2011-12-05 2013-06-13 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3670443B2 (ja) 2005-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4478646B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2004352174A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2006199224A (ja) ランフラットタイヤ
JP2004182021A (ja) 空気入りタイヤ
JP2001071714A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPS63121503A (ja) 乗用車用ラジアルタイヤ
JP2001354013A (ja) 空気入りタイヤ
JP4603154B2 (ja) ラジアルタイヤ
JP2004050869A (ja) 空気入りタイヤ
JP2017137007A (ja) 空気入りタイヤ
JPH05254310A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPH0624214A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP4177656B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2733434B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4014075B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP4356805B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3774050B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH115408A (ja) 空気入りタイヤ
JP2002337512A (ja) 自動二輪車用ラジアルタイヤ
JP2733428B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3424991B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2008149986A (ja) 空気入りタイヤ
JP2007182098A (ja) 自動二輪車用タイヤ
JP2968672B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3755051B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050414

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees