JPH11511543A - ファスナー要素の挿入方法、ボルト要素、かしめ用ダイおよび部品組立体 - Google Patents

ファスナー要素の挿入方法、ボルト要素、かしめ用ダイおよび部品組立体

Info

Publication number
JPH11511543A
JPH11511543A JP9513136A JP51313697A JPH11511543A JP H11511543 A JPH11511543 A JP H11511543A JP 9513136 A JP9513136 A JP 9513136A JP 51313697 A JP51313697 A JP 51313697A JP H11511543 A JPH11511543 A JP H11511543A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head
sheet metal
panel
fastener
bolt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9513136A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4052669B2 (ja
Inventor
ミューラー,ルドルフ
Original Assignee
プロフィル フェアビンドゥングシュテヒニーク ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コムパニー コマンディトゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by プロフィル フェアビンドゥングシュテヒニーク ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コムパニー コマンディトゲゼルシャフト filed Critical プロフィル フェアビンドゥングシュテヒニーク ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コムパニー コマンディトゲゼルシャフト
Publication of JPH11511543A publication Critical patent/JPH11511543A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4052669B2 publication Critical patent/JP4052669B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P19/00Machines for simply fitting together or separating metal parts or objects, or metal and non-metal parts, whether or not involving some deformation; Tools or devices therefor so far as not provided for in other classes
    • B23P19/04Machines for simply fitting together or separating metal parts or objects, or metal and non-metal parts, whether or not involving some deformation; Tools or devices therefor so far as not provided for in other classes for assembling or disassembling parts
    • B23P19/06Screw or nut setting or loosening machines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B37/00Nuts or like thread-engaging members
    • F16B37/04Devices for fastening nuts to surfaces, e.g. sheets, plates
    • F16B37/06Devices for fastening nuts to surfaces, e.g. sheets, plates by means of welding or riveting
    • F16B37/062Devices for fastening nuts to surfaces, e.g. sheets, plates by means of welding or riveting by means of riveting
    • F16B37/068Devices for fastening nuts to surfaces, e.g. sheets, plates by means of welding or riveting by means of riveting by deforming the material of the support, e.g. the sheet or plate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P19/00Machines for simply fitting together or separating metal parts or objects, or metal and non-metal parts, whether or not involving some deformation; Tools or devices therefor so far as not provided for in other classes
    • B23P19/04Machines for simply fitting together or separating metal parts or objects, or metal and non-metal parts, whether or not involving some deformation; Tools or devices therefor so far as not provided for in other classes for assembling or disassembling parts
    • B23P19/06Screw or nut setting or loosening machines
    • B23P19/062Pierce nut setting machines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49833Punching, piercing or reaming part by surface of second part
    • Y10T29/49835Punching, piercing or reaming part by surface of second part with shaping
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49908Joining by deforming
    • Y10T29/49915Overedge assembling of seated part
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49947Assembling or joining by applying separate fastener
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49947Assembling or joining by applying separate fastener
    • Y10T29/49954Fastener deformed after application
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49947Assembling or joining by applying separate fastener
    • Y10T29/49954Fastener deformed after application
    • Y10T29/49956Riveting
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49947Assembling or joining by applying separate fastener
    • Y10T29/49963Threaded fastener
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/53709Overedge assembling means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/53996Means to assemble or disassemble by deforming
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/49Member deformed in situ
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/49Member deformed in situ
    • Y10T403/4966Deformation occurs simultaneously with assembly
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/49Member deformed in situ
    • Y10T403/4974Member deformed in situ by piercing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)
  • Insertion Pins And Rivets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 頭部(12)および軸部(16)を有するボルト要素(10)をシートメタル部品(52)に挿入する方法において、ボルト要素はその頭部から遠い方の端部(100)を先頭にして、装着用ヘッド(38)を用いてシートメタル部品を貫通させられ、その頭部(12)の領域において、装着用ヘッドと、シートメタル部品の、装着用ヘッド(38)とは反対の側に配置されたダイ(54)との共同作用によって、シートメタル部品(52)にかしめられる。シートメタル部品(52)は、ホールポンチによるか、あるいは特殊な形状をしたボルト要素(10)の軸部(16)の、頭部(12)とは遠い方の端部によって、装着用ヘッド(38)の作用を受けて穿孔されて、環状のカラーを形成し、該カラーは引き続いて半径方向に変形されて、軸部上の溝と接触する。この構成においてポンチの役目をするボルト要素(10)の端部(100)は、好ましくはDIN78のKa形状に従って作られる。

Description

【発明の詳細な説明】 ファスナー要素の挿入方法、ボルト要素、 かしめ用ダイおよび部品組立体 技術分野 本発明は、頭部と軸部とを有するファスナー要素、特にボルト要素を、シート メタル部品に、あるいは変形可能な材料からなる別の板状部品に挿入する方法に 関するものであり、ボルト要素は、その頭部とは遠い方の端部を先頭にして、シ ートメタル部品を貫通するように装着用ヘッドによってガイドされ、その頭部の 領域において、装着用ヘッドと、シートメタル部品の装着用ヘッドとは反対の側 に配置されたダイとの共同作用によって、シートメタル部品にかしめられる。さ らに本発明は、かしめによってシートメタル部品に挿入され得るボルト要素に関 し、ボルト要素挿入に用いるかしめ用ダイに関し、またシートメタル部品とボル ト要素とからなる部品組立体に関するものである。 発明の背景 最初に挙げた種類の、かしめによってシートメタル部品に挿入し得るファスナ ー要素は、既に知られており、国際公開第94/101688号の国際出願がそ の例である。このようなファスナー要素においては、要素の軸部はねじを切った ボルトとして形成されており、シートメタル部品の一方の側から、あらかじめ形 成された孔に導入され、頭部のフランジ部が、前記と同じ側でシートメタル部品 と接触する。シートメタル部品の材料は、装着の過程で引き続いて塑性的に変形 され、要素の軸部上に、頭部の接触面と隣接して設けられた非常に小さな溝に入 り込み、これによって要素がシートメタル部品に固定される。このような従来の 構成では、シートメタル部品は、ボルト要素の挿入に先だって、予備的に成型さ れ、この際にほぼ円錐形のカラーまたはフレアーと前記カラーの狭い部分に開け られた孔とが形成される。カラーの狭い方の端部はボルト要素の頭部と向かい合 い、フレアーはボルト要素の挿入に際して平たく押しつぶされ、これにともなっ てシートメタルが要素の軸部上の溝に入り込む。これと良く似た工程がドイツ特 許3704763に示されている。また国際公開第94/101688号は、カ ラーが反対側を向くように準備されてもよいことを提案している。すなわちこの 場合、ボルトはフレアーの最も広い部分でフレアーに進入し、次いでカラーの狭 い部分に開けられた孔を通過する。このバリエーションについては詳しく説明さ れていないが、この提案においても同様にカラーはボルト要素の挿入に際して平 たく押しつぶされ、シートメタルの平面と、実質的に全く同一の平面に存在する ようになる。 国際公開第94/101688号の方法においては、要素の頭部はその接触面 に、実質的に放射状に伸びる複数の突起を有しており、これが挿入に際してシー トメタル部品に圧入されることによって、共廻り防止を形成する。共廻り防止は 、ねじを切られた軸部にナットを装着する際に、シートメタル部品上の要素自身 が回転しないことを意図したものである。 このようなシートメタル部品と要素とからなる部品組立体は、例えば自動車や 洗濯機の製造のような工業的製造において、シートメタル部品と要素とからなる 部品組立体に、さらに他の部品を組み付けたり、あるいはその逆の場合において 、頻繁に用いられる。シートメタル部品が圧縮力を受けられるように、頭部の接 触面が後から組み付ける他の部品とは反対の側にあることは有利である。 しかしながら、上述した従来の技術における既知のボルト要素は、実用上完全 に満足ゆくものではない。なぜなら他の部品を組み付ける前の輸送や保存の過程 で、要素がゆるんでしまう危険が比較的大きいからである。特に比較的薄いシー トメタルとともに用いられることを意図した、かしめ可能のボルトにおいて、こ のような危険が大きい。頻繁に起こるゆるみは、要素が脱落したり、あるいはシ ートメタル部品のその後の機械加工に不適当な向きを向くといった、著しいもの である。この種の既知の要素のゆるみはまた、付与された共廻り防止を不十分に することも引き起こしかねない。この場合は、ナットの装着に際して、十分な締 め付け力が発生する以前に要素が共廻りしてしまう。これらのトラブルは、要素 の頭部が引っ込んだ中空部にあり、部品組立体が組み付けられた後はもはや接近 不可能であるようなボディフレームの構造やその他の部位において、特に顕著な 欠点となる。もしこのような状況において要素が共廻りしたり、あるいは脱落し たりすれば、製造中の製品、たとえば自動車は、もはや通常の生産の流れでは製 造され得ず、その代わりに複雑な方法で修理されなければならない。このような 状況はできる限り避けられなければならない。 薄手のシートメタルにおいて特に顕著な別の問題は、共廻り防止を形成する突 起が、共廻りを完全に防止するために、一定の高さ、すなわち頭部の接触面から の高さがなくてはならないということにある。薄手のシートメタルにおいては、 シートメタル部品の材料が突起によって過度に押し込まれることによって、シー トメタル部品の完全な強度がもはや得られなくなってしまい、これがまた実用面 でのトラブルにつながる。 さらにもう一つの欠点は、要素をシートメタル部品にかしめる過程において、 塑性的に変形されたシートメタル部品を受け入れるための細い溝は、製造するこ とが困難であるばかりか、これによってボルトが不必要に高価になってしまうと いうことである。またその他に、この溝は、その鋭いエッジと断面積の減少によ って、ボルトの強度および疲労特性を低下させてしまう。また、溝の寸法によっ て、要素とシートメタル部品の係合が不十分になり、これが前述したような、シ ートメタル部品上で要素がゆるみを起こしたり、脱落したりする傾向をさらに悪 化させる。 発明の開示 この問題の解決を助けるために、本発明の出願人が先に出願した未公開のドイ ツ特許出願P4410475.8において、目的が設定された。それは、好適な 原価で製造および使用することができ、シートメタル部品上でゆるんだり、脱落 したりする危険がはるかに少なく、または好ましくは全くなく、シートメタル部 品上において要素の良好な共廻り防止、および強力な結合がいずれも可能であり 、 薄手のシートメタルあるいは、例えばアルミニウムやその合金のような非鉄金属 のシートメタルを用いて作業する場合も同様な、冒頭で述べた種類の要素を提供 することである。さらに、シートメタル部品と、少なくとも1個のこのような要 素を含む部品組立体、それにシートメタル部品にこの要素をかしめるためのダイ および方法も提供することである。 この目的は先の出願の内容によって十分に解決された。この発明によれば、要 素は接触面として機能する下側の面に、周囲を閉じられた複数の凹面区画を有し ており、この区画は軸部から外方へ伸びるリブによって部分的に区切られており 、リブのシャフト側の端部は軸部に沿って、隆起した形で伸びており、その頭部 から遠い方の終端は、軸部を螺旋状にとりまいて走る凹部の少なくとも一つにつ ながっている。 このような設計によって、軸部と同心に配置された適切なダイにより要素をシ ートメタル部品にかしめる過程で、リブによってシートメタルの厚みが実質的に 薄くなることなく、周囲を閉じられた凹面区画および前述の凹部に入り込むよう にシートメタル部品の材料を塑性的に変形できる。これによって、かしめ結合の 強度は、従来の既知の要素と比較して、既に相当向上している。リブのシャフト 側の端部がシャフトに沿って隆起した形で伸びているということは、凹面区画へ の材料の入り込みばかりでなく、むしろリブのシャフト側の端部とシートメタル 部品との間の噛み合い結合によって共廻り防止が達成されていることを意味する 。これによって、共廻り防止が、従来の要素の共廻り防止と比較して、実質的に 改善される。要 素の挿入の過程でシートメタル部品が不必要に薄くなることがないということは 、従来の溝の場合と較べて、頭部の下端からいくらか離して凹部を設けることが できることを意味し、よって、製造の観点から見て、この凹部の実現がより容易 となる。このことは、凹部の形を、従来の場合よりも、よりすっきりしたものに することができ、これがダイを用いた変形の過程で、材料が完全に凹部の中に確 実に流れ込むようにし、よって要素の脱落に対する抵抗が増加する。 要素の軸部が、頭部から遠い方の軸部よりも、隆起したリブの領域に大きな直 径を有し、かつ、この大径部に少なくとも1個の凹部を有することが、特に有利 である。この設計により、要素が凹部によって弱くなることがより少ないため、 より容易に要素の正常な強度を完全に活用できるとともに、要素の疲労特性も改 善される。また共廻り防止もさらに改善される。しかしながらこの設計において 特に重要なのは、要素の挿入の過程での、シートメタルの流動挙動が改善され得 るということである。シートメタル部品のあらかじめ形成された孔は、要素の軸 部が損傷を受けることなく通過できる直径を有さなければならない。大径部では 、要素の挿入過程で、大径部が孔を拡大するため、シートメタルはまず外方へ押 しやられる。 これによって、周囲を閉じられた凹面区画および/または凹部に入り込むべき、 追加の材料を提供するのである。 軸部を螺旋状に取り巻く少なくとも1個の凹部は、ねじ溝、特に要素の軸部に 存在するねじの続きとして形成されることが有利である。このようにすれば、凹 部はねじの形成に用いられるのと同じ工程で実現される。このことは要素の製造 過程における実質的な原価 低減をもたらすと同時に、凹部がきれいに成型されることにもつながる。好まし い方法に従って、リブがその軸部側の端部において、軸部に沿って隆起した形で 伸びるように、ねじ切り加工に先だって成型されるならば、これらの隆起したリ ブ部分はロール転造によるねじ切り加工によって、凹部のところで終わるような 形に簡単に変形され得る。しかしながら、他方において、別の工程で、例えばロ ール転造加工ででねじ切りを終えた後、始めてリブ部分を加工することも当然考 えられる。この場合は凹部は隆起したリブによっていくつかの部分に分断される 。しかしながら、軸部に沿って伸びるリブの隆起した部分はあまり長すぎてはな らない。なぜならばこれが、取り付けられる部品がきれいに落ちつくのを妨げる 恐れがあるからである。これに対する例外は、要素が電気的端子を取り付けるよ うに意図されている場合である。この場合は、延長されたリブ部分が端子の孔の 中で望ましいノッチ効果をもたらし、良好な電気的接触を達成するのに有用であ る。 螺旋状の凹部は、ねじの1周分または2周分をこれにあてることができるが、 とりわけ、ねじが多重ねじとして形成されている場合は、ねじの断片の形で存在 することもまた可能である。多重ねじは、理論的に可能であり、本発明に属する ものである。 螺旋状の凹部は、円周上で連続する凹部に比較して大きな利点を有する。例え ば一定の期間が過ぎた後に、ナットが軸部から取り外される場合、ねじ部分およ び/またはナットの汚れまたは腐食によって、ナットを取り外すのに余分な力が 必要であることが予想される。しかしながら、凹部が螺旋形をしているため、こ のような余分 な力によって、要素がますます強くシートメタル部品に押しつけられ、これが要 素の共廻りに対する抵抗を向上する。 しかしながら、この凹部はまたピッチ角0°、すなわち円周上で連続する溝と して形成されてもよく、このような形の凹部もまた本発明に属する。このような ものは、例えば、要素がねじ付きボルトとして用いられるのではなく、例えばベ アリングスピゴットとして用いられるような場合に、特に好都合である。従来の 技術と比較して、凹部を頭部の下面から離れた位置に形成することができるとい う本発明の前述の利点は、円周上で連続する凹部として溝を設計する場合にもあ てはまる。 周囲を閉じられた区画は、軸部の近傍において最も深さが大きくなることが好 ましく、このことは共廻り防止に対しても要素の挿入の過程でのシートメタル部 品の塑性変形に対しても有利である。 また、ヘッド部の接触面積に対する区画の面積の割合を、材質の組み合わせを 考慮に入れた上で、理想的な共廻り防止と非臨界的な面圧とを結果として与える ように選択することも、とりわけ重要である。このような利点は、また本発明の 要素を、より柔らかいシートメタル、例えばアルミニウムやアルミニウム合金の シートメタルとともに用いることができるようにする。これらの材料は将来、自 動車製造においてますます広い用途を見いだすようになるであろう。異種金属接 触腐食の問題は今日では要素の適当な表面処理によって対処することができる、 すなわち異種金属接触腐食は避け得られるから、本発明による鉄製の要素は、例 えばアルミニウム合金のシートメタルとともに、普通に使用することができるの である。 しかしながら、この先の提案においては、ボルト要素の挿入に先だって、ポン チ工具やドリル加工によってシートメタル部品に孔を形成することが必要である 。孔は初期の加工段階で形成される。 上述した種類の既知のファスナー要素、すなわち軸部の先端を、シートメタル の孔を通して挿入し、ヘッドの下の部分でかしめを行うファスナー要素において は、別の問題がある。 この別の問題とは、「レバーアウト」に対する抵抗が低いことである。言い換 えれば軸部の頭部から遠い方の端部に対して半径方向に加えられる力においては 、要素を梃子のようにこじて、シートメタル部品との係合を比較的容易に解除し てしまう。その結果、要素はぶらぶらになったり、シートメタルに対して好まし くない角度に傾いてしまったりする。 本発明の目的は、特に薄手のシートメタル、すなわち2.25mm以下のシー トメタルにおいて、先行技術によって得られるものよりも、質的により良いかし め結合を保証することである。このことは先の出願によるボルト要素を用いる場 合にも達成されなければならず、同時に、このものの挿入の過程でのねじ部の損 傷は、少なくとも大部分、避けられなければならない。 特に本発明の目的は、「レバーアウト」に対する抵抗性を改善することであり 、その方法は先の出願P4410475.8による要素に対しても、またその他 の既知の要素、例えば国際公開第94/101688号に記載されているものと 類似の要素に対しても、適用可能でなければならない。 加えて、本発明の目的は、初期の加工工程において孔を形成する という複雑性を避けるような、改良された方法を開発することである。 本発明の別の目的は、特に薄手のシートメタル部品を用いる場合において、シ ートメタル部品があらかじめ穿孔されるか、ファスナー要素によって穿孔される かの如何に拘わらず、ファスナー要素に対して横方向からこじる力およびファス ナー要素を押し込むように働く力に対する、ファスナー要素の抵抗性を改善する ことである。 これらの目的を満足させるために、頭部および軸部を有し、かつ該軸部上に少 なくとも一個の半径方向の溝あるいは、1周分以上のねじ溝を有するボルトまた はファスナー要素と、シートメタル部品とを、前記シートメタル部品にあらかじ め孔を形成するか、または前記ファスナー要素の軸部の、頭部から遠い方の端部 を用いて穿孔することによって結合する方法であって、前記孔の予備形成あるい は穿孔が、シートメタル部品の、前記ファスナー要素の頭部とは反対の側に、材 料によるカラーが形成されるような方法で実施され、かつ前記カラーの材料が引 き続いて半径方向内側に向かって、前記半径方向の溝またはねじ溝の中へ入り込 むような変形を受けることを特徴とする、ボルトまたはファスナー要素とシート メタル部品とを結合する方法がある。 完全を期すために指摘して置くならば、ファスナー要素の先端を用いてシート メタルに孔を打ち抜く方法は、米国特許2,593,506号によって既知であ る。この場合、スタッドのねじを切られた端部の先端はダイの上に置かれたシー トメタルを押し通され、ス タッドのねじを切られていない端部がかしめられるか、頭を付けられることによ って、装着が完成される。ダイは、スタッドが単純な円形の開口部をシートメタ ルに打ち抜くだけで、カラーやフレアーは形成しないように配置されている。ま た、スタッドを押し込もうとする力や廻そうとする力に対する抵抗は弱い、なぜ ならばこれらの力に対する抵抗は、本質的にスタッドの軸部とシートメタルパネ ルとの間の摩擦力によって達成されるのみだからである。さらに、打ち抜かれた 孔を通しての移動や、頭つぶし作業中の圧縮力によって、ねじが損傷を受ける危 険性が大きい。 本発明の方法の一態様では、シートメタル部品は軸部の、頭部から遠い方の端 部によって、装着用ヘッドの作用を受け、あるいは必要に応じてこれとダイとの 共同作用を受けて穿孔され、この際好ましくはシートメタル部品が貫通される過 程で打抜きカスが形成され、かつ穿孔された孔は拡張されて、シートメタル部品 のダイ側に、孔を取り囲むカラーを形成する。 意外なことには、この技術を用いて、通常のボルト要素の軸部の端面によって シートメタル部品を穿孔し、このようにして形成された孔を通してボルト要素の ねじ部分を挿入しても、ねじはそれほど大きな損傷を受けないことが分かった。 カラーの形成がねじ部分にとって、開口部を拡大しながら、ねじ山を損傷するこ となく通過することを容易にしているのであるが、これについては後にさらに詳 しく説明する。 引き続きダイを用いてシートメタル部品をボルト要素にかしめる過程で、シー トメタル部品とボルト要素との間に特に高品質の結合 を生じさせるために、カラーの材料が利用される。 開口部の周縁部、すなわち開口部に隣接するカラーの端部に、少なくとも1個 、好ましくは複数個、特に奇数個の切り欠き、あるいは少なくとも実質的に半径 方向に向いた、切れ目あるいは裂け目を生じさせることが特に有利である。カラ ーを通してねじを押し通すとき、これらの切れ目はさらに引き裂かれ、ねじ部を 押し通すのに必要な力を相当に低下させ、その結果ねじ山を損傷する危険もまた 、実質的に減少するのである。 とりわけ意外な発見は、ボルトの端部がDIN78に準拠する、いわゆるKa 形状を有しているときに、本方法が特に首尾よく実施されるということである。 このKa形状とは、頭部から遠い方の軸部の端部にある、ねじの谷径よりもいく らか小さな直径を有するスピゴット状の突起を意味している。 スピゴット状の突起は、末広がりの円錐形の部分を介して、ねじが切られた円 柱形部分につながっている。スピゴットの端面は、ボルト要素の中心の長手方向 の軸に対して、少なくとも実質的に直角に広がっている。 本発明の端部穿孔方式を用いるこのようなボルトの装着は、スピゴット状の突 起の外表面に複数個の溝が備わっているならば、改善され得る。本発明によれば 、意外なことにこのような溝は、ボルト要素によってシートメタルを穿孔するの に特に有利であることが発見された。 ボルト自身は、その軸部が、頭部から遠い方の端部において、シートメタル部 品を穿孔するように形成されていることが特徴である。 ボルト要素の特に有利な形状は請求項10乃至14に記載されている。またそれ に続く請求項15乃至26は、シートメタル部品にかしめられる頭部の形状を包 含しており、先に出願されたドイツ特許出願番号P4410475.8の、請求 項1乃至13に対応している。 ボルト要素のために用いられるかしめ用ダイは、請求項32乃至38に見られ る。また請求項32乃至38は、ボルト要素とシートメタル部品の結合によって 生じる部品組立体に関するものである。 さらにそれ以外の、本発明の有利な実施態様は、後に続く請求項39乃至51 に記載されている。 図面の簡単な説明 図面の内、第1図乃至第9図は先の出願P4410475.8の対応する図面 を示し、また第10図乃至25図は本出願の特徴的な設計および方法を示す。 第1図 シートメタル部品にかしめるために用いられる、本発明による要素 の一部を縦断面図とした側面図。 第2図 第1図中の矢印IIの方向から見た要素の端面図。 第3図 第1図の要素の、円IIIで示した部分の拡大説明図。 第4図 第1図の要素の、第3図中の平面IV−IVによる部分断面図。 第5図 第1図から第4図までの発明による要素を挿入する方法の概要説明 図。 第6図 第5図による挿入方法の最終段階を示す。 第7図 第5図および第6図の方法において用いられる、本発明の特に好ま しいかしめ用ダイの左側を示す詳細な概要説明図。 第8図 シートメタル部品と、それにかしめられた本発明の要素とからなる 部品組立体、すなわち第5図および第6図の方法を用いて製造された部品組立体 の、一部を断面図とした概要説明図。 第9図 第8図の部品組立体の、第8図中に円IVで示した部分の拡大説明 図。 第10図 本発明のボルト要素を側面から見た一部を縦断面図とした説明図 。 第10A図 第10図のボルト要素の端部を矢印・の方向から見た図。 第11図 シートメタル部品に挿入し、かしめた後の第10図のボルト要素 の概念図。 第12図 第10図の要素を挿入する方法において、要素とシートメタル部 品が最初に接触した状態を示す。 第12A図 第10図の要素をシートメタル部品に挿入する方法において、シ ートメタル部品を穿孔する直前の状態を示す。 第13図 第10図のボルト要素をシートメタル部品に挿入する方法におい て、シートメタル部品を穿孔した直後で、ねじ部が穿孔された孔を通過する直前 の状態を示す。 第13A図 本方法の第13図の段階において形成された打抜きカスの典型的 な形状を示す概要断面図。 第14図 第10図のボルト要素をシートメタル部品に挿入す る方法において、穿孔された孔をねじ部により拡大した後で、ボルト要素の頭部 をシートメタル部品にかしめる前の状態を示す。 第15図 第10図のボルト要素をシートメタル部品に挿入する方法におい て、頭部をシートメタル部品にかしめた後の状態を示す。 第16図 予備穿孔された厚手のシートメタル部品の概要説明図。 第17図 厚手のシートメタル部品に予備穿孔して、カラーを形成するため の、本発明の方法に用いられるホールポンチ。 第18図 第17図のポンチと、第19図のボタン状ダイを用いて形成され たカラーの概要説明図。 第19図 第17図のポンチとともに用いられるボタン状ダイの概要説明図 。 第20図 本発明に従って形成された、ボルト要素とシートメタル部品から なる部品組立体の概要図。 第21図 第20図の組立体を形成するのに用いられるボタン状ダイの、長 手方向の軸線を通る断面図。 第21A図 第20図のボタン状ダイの端面形状の拡大説明図。 第22図 本発明に用いられる好ましいボルト要素の一部の概要説明図。 第23図 第22図の矢印XXIIIの方向から見た平面図。 第24図 第20図中の円によって示された、シートメタル部 品の一部の拡大図であるが、ナットで固定された第二のシートメタル部品を含む 。 第25図 第24図と同様であるが、第二のシートメタル部品が中心からず れた位置にある状態を示す。 発明の実施態様 第1図は、本発明による要素10を、まず側面図として示している。この要素 は頭部12と、ねじ14が設けられた軸部16を有する、ねじ付きボルトである 。特に第2、3、4図に見られるようにこの要素は、接触面の一部として機能す る頭部の下側18に、凹面の、周囲を閉じられた複数の区画ないしはポケット2 0を有している。区画20は少なくとも部分的にリブ22によって区切られてお り、このリブは軸部16から外方に向かって伸びており、リブの軸部側の部分2 4は側面から見て直角を形成し、軸部16に沿って隆起した形で伸びており、頭 部から遠い側の端部26において少なくとも1個の凹部28につながっている。 凹部28は軸部の周囲に螺旋状に配置されていて、ここではねじ溝として、すな わち軸部16のねじ14の続きとして、形成されている。 閉じられた区画20の半径方向外側は、頭部の周囲に円周状に存在する周囲面 30で区切られており、リブはこの周囲面に、段を有することなく一体化してい る。区画20の半径方向内側は、軸部の円柱周囲面32によって区切られている 。 リブ22の半径方向外側に延びる部分の軸部に接する面は、第3図に示した説 明図に反して、周囲面30と同じ平面上にあってもよ いし、あるいはまた第3図に示されるように、頭部12の下側の面30によって 画定される平面31に対して斜めに、この平面からは後退して存在し、この平面 の軸部側を越えて突出しないようになっていてもよい。周囲面30と、リブ22 の放射状に伸びている領域の軸部側の表面が、頭部12の実際の接触面を形成す る。 閉じられた区画20は、この実施態様においては平面図において少なくとも実 質的に正方形であり、実用的にもこの形は区画20にとって比較的好ましい。閉 じられた区画20、すなわち全ての側を区切られた区画20については、これ以 外の形を本発明に関連して着想することも、当然可能である。頭部12の接触領 域18にあり、好ましくは半径方向に延在するリブ部分22は、第2図および第 4図の特定の設計においては、半径方向外側に向かって広くなっている。それは 頭部の周囲面22に、段なく、中断することなく一体化している。この例におい ては8個のリブが存在しているが、好ましいリブの数は6個ないし8個である。 第1図および第3図から明らかなように、周囲を閉じられた区画20は、軸部 16の近傍において最大の深さ(要素10の軸方向35で測って)を有している 。基本的には、周囲面30と、リブ22の、軸部側の表面が主たる接触面である が、これらの閉じられた区画の底面もまた、対応するシートメタル部品を意図的 に変形して、閉じられた区画に入り込ませることによって、接触面として利用で きる。いずれにおいても、本発明の要素においては、広い接触面を提供すること ができるので、柔らかいシートメタル部品にも、臨界的な面圧力が生じる恐れな く、使用することができる。閉じられた 区画の底面が、少なくとも実質的に、頂角130乃至140°の円錐面の上に存 在することが特に好ましい。この円錐角は、第3図に参照符号αで示されている 。 さらに、第1図と第3図とから分かるように、要素は芯出し用くぼみ34を有 する。これは、要素が挿入される過程で、要素が確実に高精度にガイドされるよ うにするものである。要素はまた、円錐形の挿入側端部36を有している。この 端部は、後で要素に固定されるべき部品を取り付ける際に有用なばかりでなく、 対応するシートメタル部品に挿入する際に、また要素を装着用ヘッドにガイドす る際にも有用である。 挿入方法は、第5図および第6図に概略的に図示されている。 第5図は、結合用工具40の装着用ヘッド38を示しており、この装着用ヘッ ド38は、矢印43の方向に可動の、加圧および結合用のプランジャー42を備 えている。 第5図を参照すると、矢印43は要素10を装着用ヘッドに送りだす方向を示 している。要素10は1個づつ装着用ヘッド38に供給される。第5図に示され る要素は、重力によって、また必要に応じて圧縮空気または加圧および結合用プ ランジャー42の作用によって、装着用ヘッドのボア44を通って下降し、要素 の頭部12がボール48に接触するに至る。この頭部は案内の目的で部分的に球 面状に丸みが付けられており、またボールはスプリング46によって付勢されて いる。実用的には、このようなスプリングで押されたボール3個が、長手方向の 軸50のまわりに120°間隔で配置されていることが好ましい。第5図に示さ れる段階においては、要素 10を挿入するべき、あらかじめ穿孔されたシートメタル部品52は、すでに装 着用ヘッド38と下側工具56のかしめ用ダイ54との間に保持されている。要 素のねじ14を備えた軸部16は、すでに部分的に、シートメタル部品52にあ らかじめ加工された孔58を通過しており、さらにこれと同軸に配置されたかし め用ダイ54の中心の、円筒状の中心開口部60を通過している。かしめ用ダイ すなわちボタン状ダイ54自身は、結合用工具に属する下側工具56の、ボア5 7によって取り替え可能に支持されており、さらにプレート59を介して下側プ レス板61に支持されている。 挿入方法のその後の段階において、装着用ヘッドに備えられた加圧および結合 用プランジャー62はさらに下降し、頭部12を押し下げて、スプリングにより 付勢された3個のボール48を通過させる。この動きの過程で、孔58および軸 50と同軸に配置されたかしめ用ダイ54のクラウン領域64は、シートメタル 部品の材料に押し込まれ、これがシートメタル部品の材料を流動させて、一方で は閉じた区画20、他方では凹部28に入り込ませ、よって要素10とシートメ タル部品52の間に信頼性あるかしめ結合を生み出し、これらは一体となって部 品組立体を形成する。 かしめ用ダイ54は、そのクラウン領域が、第7図に示されるような形状を有 すことが好ましい。すなわち、このかしめ用ダイのクラウン領域は、シートメタ ル部品に塑性変形を起こさせるために、軸方向に起伏する山72と谷74を有す る、環状で波形の端面を有する。このようなかしめ用ダイを用いると、隆起した 山72は、シートメタルの材料を、要素10の頭部12の下面にある凹面区画2 0に押し込むのに役立つ。谷74は、リブ22の半径方向外側に延在する部分が 存在する領域で、シートメタル部品と接触するため、本発明においてはリブの領 域において、シートメタル部品の重大な厚み減少は起こらないのである。 シートメタル部品がかしめ用ダイと要素10の頭部12とに挟まれ締めつけら れることにより、シートメタル材料は凹部28の中にも押し込まれ、所望の固定 連結が起こる。要素10をかしめ用ダイの山と谷に対して角度的に位置決めする ための、特別な手段は実際的には必要ではない。なぜならばエネルギー的な理由 によって、要素10は位置エネルギーが最小になるように廻ろうとし、よってか しめ用ダイ54の山72が凹状の区画20と一致するような位置を取るからであ る。言い換えれば、必要な位置決めは、装着の過程で要素が自動的にわずかに回 転することによって、得られるのである。 かしめ用ダイのこのような設計の結果、第8図および第9図に示されるように 、なかでも第9図が良く分かるが、要素10の頭部12とは離れた側に、要素1 0の長手方向の軸35とは少なくとも実質的に同軸に存在する、1個の溝が形成 される。あるいはこの溝は断続する溝であってもよい。この溝は、特にかしめ用 ダイが第7図のような形をしているときは、波形の底面を有している。しかしな がら波形の底面の山は、シートメタル部品に取り付けるべき他の部品が確実にき れいに落ちつくように、シートメタル部品の下側の面71を越えて突出してはな らない。しかしながら、他の部品が電気的な端子である場合には例外が存在する 。この場合、端子に対して 高い面圧、すなわちより良い電気接触が確実に生じるように、波形の底面の山の 部分は、シートメタル部品の下側の面を越えて突出しても良い。 しかしながら、本発明による要素は、ねじ切りされたボルト以外の形に形成さ れてもよい。例えば、ベアリングスピゴットの形をした要素10も考えられる。 すなわち、ねじは、円柱状の軸受け面で代替あるいは補足されても良い。あるい はまた、ファスナー要素は軸部が中空になった、ナット要素であっても良い。 前述した頭部、および頭部をシートメタル部品にかしめる方法の特徴は、第1 0図乃至第15図を参照して、以下により詳しく説明するボルト要素にも、制限 なく適用される。このため、第1図乃至第9図にも示された第10図乃至第15 図の図中の要素には、同一の参照符号を付与し、同一の参照符号によって示され る部分や機能の説明は、大部分省略することとする。なぜならばこれまでの説明 は、第10図乃至第15図にもあてはまるからである。異なる部分についてのみ 、詳しく説明することとする。基本的に言って、次の三つの主要な差異が存在す る。 a)要素10の、頭部12から遠い側の端部100の設計 b)端部100によるシートメタル部品の打ち抜き c)ダイの形状をいくらか変更することによって行われる、打ち抜き孔の周囲 のカラーの形成。 第10図から明らかなように、ボルト要素10の、頭部12から遠い方の端部 100は、ドイツ工業規格(DIN)78に準拠するいわゆるKa形状を有して いる。すなわち端部100は、スピゴッ ト状の突起101になっており、その突起の外径はねじ14の谷径よりもいくら か小さく、かつ切頭円錐形の部分102を介してねじ14につながっており、こ の切頭円錐形の部分は頂角90°をなして、ねじ14に向かって広がっている。 DIN78による標準的なKa形状とは異なり、スピゴット状突起101の周 囲には、長手方向の軸と平行配置された、複数の切り欠き形の溝106がある。 この溝の深さ(半径方向に測って)は、軸部16の端面104から連続的に減少 し、円錐形部分102の始点でゼロになっている。 ボルト要素の端部の基本的Ka形状は、それ自体は公知である。しかしながら それは、通常まったく違う用途に用いられている。すなわちそれは特に自動ねじ 締め装置において、ナットの装着を可能にするのに用いられている。切り欠き形 の溝は、本発明による設計の特別な特徴であって、塗料を剥がしやすくするため に、ねじ付きボルトの軸に時折り設けられる長手方向の溝と混同すべきものでは ない。切り欠き形の溝の数は、本発明にとってそれほど重要ではないが、このよ うな溝が奇数個、例えば3個または5個設けられている場合に、特に有利である 。 各々の溝は、例えば90°の傾斜角を有するV形の断面のものであり、溝の一 方の側面、例えば第10図の側面108は、半径方向の平面上に存在し、他方の 面は半径方向の面108に対して直角を形成する。V形の溝の底面は、長手方向 の軸に対して、好ましくは約10°の傾斜角を取る。 溝はその深さが浅いので、平面図で見ると、すなわち第10図の 長手方向の軸50の方向から見ると、かなり狭く見える。なお、Ka形状のみで 十分である場合、溝またはその他の切り欠き形の形状は、通常の強度のシートメ タルにおいては絶対必要なものというわけではない。しかしながら、溝またはそ の他の切り欠き形の形状は、自動車の製造においてますます広く用いられるよう になった高強度のシートメタルにおいては有利である。スピゴットの端面は、平 坦であり、かつ、要素の軸に対して直角であることが好ましいが、わずかに凹面 あるいは凸面であっても良く、この場合凹面形の方が凸面形よりも好ましい。 第10図は好ましい実施態様を示しているが、その他の実施態様も考えられる 。例えば、第10図による溝106は、リブとして形成されても良い。これらの リブは、ボルト要素の長手方向の軸50と同軸の円の中に存在しなければならず 、その円の直径はねじ14の谷径よりも小さくあるべきである。 端面104はわずかに凹面あるいは凸面であっても良く、あるいは尖った形、 すなわちDIN78に準拠するASPポイントとして形成されても良い。しかし ながら、ボルト要素がシートメタル部品に対して厳密に垂直にガイドされなけれ ば、問題が生じるため、尖った形は特に好ましいものではない。例えば装着用ヘ ッドがいくらか磨耗していて、装着用ヘッドのなかでボルト要素がわずかでも傾 くと、尖った形に形成されたボルト要素の先端は、シートメタル部品に押し込ま れてしまうであろう。そうなるとボルト要素の傾いた姿勢はもはや修正され得な い。すなわち、尖った形の端部を有するボルト要素の使用は、装着プロセスの要 求を、制限付きでしか満た すことができない。 第12図乃至第15図を参照して、ボルト要素10をシートメタル部品に装着 するときの一連の事象をより詳細に説明する。第11図は、ボルト要素10とシ ートメタル部品52とからなる完成した部品組立体を示している。 第12図は、装着用ヘッド38内のボルト要素10を示しているが、装着用ヘ ッド38とかしめ用ダイ54とを備えた、図示されていないプレスは、すでに作 業行程に入っている。装着用ヘッドは、上側工具(図示せず)あるいはプレスの 中間プレート(図示せず)に支持されており、シートメタル部品52が装着用ヘ ッド38と、反対側に置かれたダイ54の端面に挟まれるに至るまで下降してい る。ダイ54の端面にある、第7図に示すように形成された、環状に隆起した部 分64がシートメタル部品に、上向きの膨らみを生じさせているのが分かる。プ レスが作業行程のなかでさらに閉まると、プランジャー52はさらに下降し、そ の間に装着用ヘッドの斜線で示した部分は、プレスの上側工具あるいはプレスの 中間プレートに対して後ろ向きの方向に、弾性的にたわむ。第12図において、 プランジャー42は、ボルト要素の端面104がちょうどシートメタル部品52 と接触するに至るまで下降している。第12図から、ボルト要素のスピゴット状 端部101の外径は、ダイの端面にあるテーパーの付いた環状のくぼみ112の 内径よりも、十分に小さいことが明らかである。 つまり、ボルト要素100の端面にあって、切断用の突起として働くスピゴッ ト状突起101は、この切断用突起と、その下側のダ イ54との間に置かれたシートメタル部品52に接触する。ダイはボルト要素1 0の、長手方向の中心軸50と同軸に配置されている。 テーパーの付いた環状のくぼみ112は、平坦なショルダー113として形成 されたショルダーを介して、114の部分につながっている。この部分の直径は テーパー付きの環状のくぼみ112の最小の直径よりも小さいが、ボルト要素1 0のねじの外径よりも約0.1mm大きい。テーパーの付いた環状のくぼみ11 2の正確な形状は、第21図および第21A図に示される。テーパーの付いたく ぼみから平坦なショルダーへの移行部は、丸みがつけられてもよい。さらに、ボ タン状ダイ54の先端穿孔方式に対応する型式においては特に(ただし唯一では なく)、環状のショルダー113からボア114への移行部は、直角であるより は丸みを付けたショルダーとして形成されても良い。これはなによりもボルト1 0のガイドを容易にする。 ダイ54は、打ち抜き/型押し用工具またはプレスに既知の方法で保持される 。 第12A図においては、装着用プランジャーはさらに下降して、ボルト要素の 先端はシートメタルをボタン状ダイ54のテーパー付の付いたくぼみ112の中 へ押し込んでいる。シートメタル中の応力は増加して、シートメタル52を打ち 抜くのに必要な応力よりわずかに小さいだけとなっている。カラー120は、す でにこの段階で少なくとも部分的に予備形成されている。第13図の状況に至る には、プランジャー42があとほんの少し下降すれば良い。第13 図の状況では、プレスの上側工具の下降行程により生じる力Fの影響により、ボ ルト要素はすでにシートメタル部品52から打抜きカス116を打ち抜いている 。パネルは、パネルから打抜きカスが切り取られる段階では、まずファスナー要 素の下側の部分をまず円錐形に形成する。これに続いて、ファスナー(第10図 )の円錐形部分102がパネルの円錐形の部分を押し通るにつれて、この円錐形 は引き伸ばされ、かつ/または、拡張される。すなわち、成型されたシートメタ ル部品52のカラーまたはフレアー120は、ダイの自由空間118に向かって 、管形に変形する。第13A図の拡大図から、打抜きカス116の側縁部117 は荒れていることに留意すべきであり、このことは環状のカラー120、すなわ ち管形の部分の端面についてもあてはまる。さらに、打抜きカスはシートメタル 部品の、支持されていない部分から打ち抜かれたことの結果として、わずかに皿 状になっている。 しかしながら、図面からは分からないのは、切り欠き状の溝が、シートメタル 部品に切り欠き、切れ目、引き裂きなどを生じさせていることである。これらは 切頭円錐形部分102の作用によってさらに引き裂かれ、カラーの領域において シートメタル部品が変形するのに必要な力を減少させるので、特に有益である。 ボルト要素がカラーを押し通るのに必要な力もまた、これに対応して低減する 。このことは第14図に示される挿入方法の、カラーがねじ部によってさらに拡 張される、さらに後の段階にもあてはまる。このようにしてねじにかかる力が低 減されるので、ねじの損傷の恐れがない。 第14図の図面によれば、上側工具(かしめ用プランジャー42)の下降によ り、プランジャー42が対応して下降し、その結果として、ボルト要素は、ガイ ドを形成するダイのボア124に入り込む。その過程で、ボルト要素は、第13 図の管形部分をさらに広げ、その大部分を環状のくぼみ112に型押し式に押し 込んでいる。 このシートメタル材料の成型は、事実上、ボルト要素の最初の2周のねじ山に よって起こる。この2周のねじ山は既知の熱処理工程を用いて、比強度等級で例 えば8.8になっている後続のねじ山よりも、実質的により硬く、またより高い 強度にすることができる。これら2周のねじ山に対する損傷は、強度の増加によ って避けられる。最初のねじ山群の硬化はそれ自体、当業界において既知であり 、特にセルフタッピングボルトにおいて知られている。この強度の増加も、それ 自体既知の方法によって達成することができる。 第14図の図面の、打ち抜かれた打抜きカス116は、自由空間118を通っ て落ちており、既知の方法で処理される。 第15図に示される段階では、プレスの工具は下死点に近づいている。ダイ5 4とボルト要素10の頭部下面の形状との共同作用により、第1図乃至第9図を 参照して前述したように、シートメタル材料と頭部12との噛み合い固定が行わ れる。このようなかしめられ、固定された結合は、予備穿孔されたシートメタル 部品とボルト要素とからなる先のドイツ特許出願P4410475.8の既知の 部品組立体よりも強度が高い傾向がある。この理由は、本発明では、カラー12 0が最重要領域において材料を利用可能とし、この材料がプレスの下降にともな って起こる変形の過程で、より完全な方法 でボルト要素の環状のくぼみおよび閉じられた区画に押し込まれ、これによって 、結合の強度にとって有益であるより高い永久応力がこの領域に発生するためで ある。 頭部の直下で起こる、シートメタル材料の、ねじ溝内へ入り込む半径方向の動 きは、ダイの端面のくぼみ112のテーパー形状によって促進される。またパネ ル材料の、閉じられた区画に入り込む軸方向の動きは、ボタン状ダイの端面の環 状の突起によって促進される。この際、環状の突起の側面により、ボルト要素1 0の軸部16上の凹部を画定するねじ溝内へ材料が流れるよう促進される。テー パー付きのくぼみの底部にあるショルダー113は、パネル材料の半径方向およ び軸方向の動きを助けるばかりでなく、半径方向に変形したカラーの軸方向の範 囲を限定し、第24図および第25図を参照して後述するように、カラーが後か ら取り付けられる他のシートメタル部品やナットに干渉しないようにする。 プレスを開いて、ボルト要素とかしめられたシートメタル部品を取り出せば、 第11図の部品組立体が得られる。 なお、薄手のシートメタル、一般的には約2.25mmより薄いシートメタル において、ドイツ特許出願P4410475.8に提案された形式のボルト要素 を、予備穿孔されたシートメタル部品とともに用いる場合、またはシートメタル が溝[例えばラジアルグルーブ(radial groove)即ち半径方向あるいは周方向の溝 ]または1周以上のねじ溝と係合される他の任意のファスナーを用いる場合は、 押し込み脱落に対する抵抗を与えるために、シートメタル部品の、ファスナー要 素の頭部とは反対の側に、カラーを備えることが有利 である。 このようなカラーは、穿孔作業において、例えば適当な形状のホールポンチ( 前述した穿孔用ボルトの端部に似た形の)を用いることによって首尾よく形成す ることが可能であり、その形状は本発明の第11図、第14図、および第15図 に示されているものと同じか、あるいは少なくとも大体同じである。カラーを備 えた予備穿孔された孔に要素を装着する過程において、材料は第14図および第 15図に示されているのと同じ方法で絞られ、主として半径方向に流れて、ファ スナー要素の半径方向の溝またはねじ溝に入り込み、押し込み脱落に対する抵抗 を発生させる。この設計はさらに他の利点を有する。カラーとボルト要素の軸方 向の係合部分が長いことによって、ファスナー要素とシートメタルとの間に生成 する結合は、ファスナー要素に軸方向に対して直角に働く力、または力の成分に 対して、非常に高い抵抗性を有する。このような力は、例えば第11図のK方向 に働く力のように、一種の「ボタンをはずすような」作用によって、ファスナー 要素をこじてシートメタルからはずすように効果的に働くのである。従来から知 られている要素は、このような梃子の力に対して、比較的低い抵抗しか持たない 。本発明の部品組立体、すなわち例えば第11図のような、ファスナー要素とシ ートメタルの組立体は、このような力に対して実質的に高い抵抗性を有する。予 備穿孔された孔における本発明の用法は、後ほど第16図乃至第21A図を参照 して要約することとする。 なお、第11図乃至第15図の実施態様において、ファスナー要素の装着は、 第12図の環状のくぼみ112の半径方向外側に、同 軸に設けられた環状の突起を有するボタン状ダイによって行われる。この環状の 突起は、第7図に示されるような形状を有していても良いし、あるいは、例えば 第15図に示されるように、またより詳細に第21図および第21図に示される ように、一定の高さのほぼ屋根状の断面形状の環状突起64であっても良い。 なお、環状のくぼみ112の円筒状の壁115は、ファスナー要素から離れる 方向にわずかにテーパーが付けられている。プレスを閉じ、ボルト要素を装着す る過程、すなわちファスナー要素をシートメタルにかしめる過程において、この テーパー付きの表面が、カラー120の材料を半径方向内側に向かって変形させ て、半径方向の溝やねじ溝に入り込ませるのに役立つ。この金属の動きはまた、 凹面区画20の成型面によっても、即ち角度α(第3図)によっても助けられる 。加えて、環状のくぼみ112の底面にある半径方向の表面113は、ファスナ ー要素の装着後、カラーに対してきれいな端面を保証し、また、カラーの材料が 軸方向にはみ出さないようにし、第一のシートメタル部品にボルト止めされるべ き第二のシートメタル部品への不満足な結合を防ぐ。さらにこの表面113は、 カラーの材料がファスナー要素のヘッドから離れる方向へ軸方向に逃げ出さない ようにすることにより、カラーの材料の半径方向への変形を助ける。 加えて、表面113は、変形されたシートメタルの材料が、凹面区画20を確 実に満たすようにする。カラー120がファスナー要素の挿入に先だって予備成 型される場合は、カラーは好ましくはファスナー要素の、半径方向の溝または最 後のねじ山の領域における 最大外径と同じか、またはわずかに小さい内径を有することが好ましい。予備穿 孔作業においてこのようなカラーを付与することは、ファスナー要素を予備穿孔 された孔に挿入するときの、芯出しを容易にするという利点もある。 なお、厚手のシートメタル、すなわち約2.25mm以上のシートメタルにお いても、ボタン状ダイは類似の形状とされ、よって、ファスナー要素の頭部から 離れたシートメタルの平面を越えて突出するカラーもここに形成される。特に、 前述したような環状の突起64を有するボタン状ダイを使用する場合において然 りである。このようにして、良好なレバーアウト抵抗値が、厚手と薄手のシート メタル部品の、いずれにおいても達成され得る。 さらに、カラー120の外形は、薄手のシートメタルと厚手のシートメタルの いずれにおいても、わずかに円錐形であり、このことが、ファスナー要素の軸部 の端部上に置かれ、シートメタル部品52に対して締め付けられるべき、別のシ ートメタル部品の芯出しを容易にする。 最後に、リブ22の放射状に伸びる部分は、凹面区画20を必ずしも完全に区 切るとは限らず、これらの区画の半径方向の境界に沿って、単に途中まで伸びて いても良い。 以下、予備穿孔されたパネルに装着されたボルト要素を固定するためのカラー の用法を、第16図乃至第21A図を参照してより詳細に説明する。 第16図は、予備形成された単純な円柱状の孔を有するシートメタル部品52 を示す。この孔は、例えばポンチまたはドリルによっ て形成されてもよい。シートメタルは、2.25mmより大きい厚みSを有する ものである。厚みが2.25mmより大きい場合は、このような単純な円柱状の 孔58を形成することによってパネルを準備すれば十分である。 2.25mmに等しいか、それより小さい厚みを有するパネルにおいては、パ ネルは、第17図に示される形状のホールポンチ200によって形成される環状 のカラーまたはフレアー120を伴う開口部58を有するように準備される。な お、ホールポンチ200は、その前端部に円柱形のスピゴット202を有する。 この円柱形のスピゴット202は、ホールポンチの長手方向の中心軸206に対 して直角な、平坦な端面204を有する。前端面204とスピゴット202の円 柱形の壁との交点に形成された円形のエッジ208は、切断用の刃である。円柱 形のスピゴット202の背後には、ショルダー210があり、その隅角212は 丸みが付けられていて、ホールポンチの、より大きな直径の円柱形の部分214 への移行部を形成している。 孔58の打ち抜きは、ボタン状ダイ214を用いて実施される。このダイの、 ホールポンチと向き合う端面は、第19図に長手方向の断面図として示されてい る。なお、ボタン状ダイは、直径Cを有する円筒状中心ボアを有し、このボアは ボタン状ダイ214の前端面において、半径216の丸みを介して、ボタン状ダ イの平坦な端面につながっている。対応する寸法Cは第18図にも入れられてい て、これがほぼ円錐形のカラー120の最大外径に相当し、丸みを付けられたシ ョルダー216は、カラーがシートメタル部品52の 平面とつながる点で対応する半径218の丸みを形成していることが分かる。 なお、開口部58の直径Dは、ホールポンチ200の円柱形の部分214の直 径よりほんのわずか大きい。 ホールポンチ200の作用、およびそのボタン状ダイ214との共同作用は、 第12図乃至第15図に関連して説明した、先端穿孔方式において起こる状況と 非常に良く似ている。 打ち抜き初期の段階は、シートメタルパネルがホールポンチ200の円柱形の スピゴット202より実質的に大きな直径を有するボタン状ダイ214の上に支 持された状態で、円柱形のスピゴット202によって実行される。これにより、 第12A図に示されるように、ここでも、打抜きカス(図示せず)が打ち抜かれ る前に、パネル材料が押し込まれる。その後、半径212を有するショルダー2 08が、シートメタル部品のフレアーないし開口部の形成を完成し、第18図に 示されるような形状とする。なお、カラーの高さHおよびエッジの形状は特定の ものではなく、単にホールポンチとボタン状ダイの共同作用によって自然に生じ たものである。これは、第18図に示されるように、カラーの端面がわずかに不 揃いであることを意味する。 カラーの高さHは、シートメタル部品52の厚さSとは無関係に、通常は最小 で1.5mmである。直径Dは、用いられるボルトのねじの呼び外径よりほんの わずか大きく、例えば、Dはボルトの呼び外径より約0.1mm大きくされる。 次に第20図は、好ましい型式のボルト10が、第12図の38 のような装着用ヘッドを用い、第21図により詳細に示されるボタン状ダイ54 との共同作用によって、シートメタル部品52に打ち込まれた後の部品組立体の 概略図を示す。このボルトについては第22図および第23図を参照して後述す る。ボタン状ダイ54の端面の正確な形状は、第21A図に拡大して示されてい る。この図面は、第21図中に円で囲って示したボタン状ダイ54の部分を、円 の中に示している。 第21図および第21A図から分かるように、ボタン状ダイは傾斜した側面を 有するほぼ屋根状の形状の環状の突起64を有し、その外側の側面222はボタ ン状ダイの平坦な端面224につながり、傾斜した内側の側面226は、ボタン 状ダイの中心ボア内の円柱形のくぼみ228につながっている。傾斜した側面2 26は、第12図乃至第15図を参照して述べたように、テーパー付きのくぼみ 112を形成している。円柱状のくぼみ228は、その底部に平坦なショルダー 113を有することが分かる。このショルダーが、使用の際に第18図のカラー 120の端部と接触し、ボルト10が装着された後のカラーの軸方向の最大高さ を決定する。 第20図の部品組立体の円で囲った部分(組立体の長手方向の断面図の一部を 囲っている)から分かるように、カラーは高さ230で終わり、この高さは第2 1A図の平坦なショルダー113によって画定されている。この高さ230は、 カラー120がボルト要素120の長さの、実質的な部分にわたってボルトと係 合しているため、シートメタル部品からかなりの高さで突出している。第20図 はまた、ボタン状ダイの環状の突起64によって形成された、環状 の凹部232を明瞭に示している。なお、パネルの材料は、ボルト要素10の頭 部の下の20で示される凹面区画を埋めるように変形し、またカラー120は半 径方向に押しやられて、ボルト要素10の頭部の直下においてねじ部と係合して いる。カラーの半径方向の厚さは、環状の溝232の底部から、変形されたカラ ーの、ボルト要素の頭部12から遠い方の端部に向かって、テーパー状にゆるや かに減少している。 厚手のシートメタル部品52、すなわち厚さSが2.25mmより大きなシー トメタル部品52を用いる場合も、第21図および第21A図に示されているも のと同じ全体形状を有するボタン状ダイが用いられ、これは結果として第20図 に示されるような、シートメタルがボルト要素と係合する領域におけるシートメ タルの形状と、正確に対応する形状を与えることを指摘しなければならない。す なわちこの場合もボタン状ダイ54と、ボルト要素10に作用する装着用ヘッド との共同作用がもたらすシートメタルの塑性流れによって、カラーが形成される 。 第22図は、ボルト要素10の頭部12の近傍の領域における頭部12と軸部 16の好ましい設計を一部を縦断面図とした側面図で拡大して示している。 第22図の矢印XXIIIの方向から見た第23図の図面に良く示されている 凹面区画20は、ほぼ扇形であり、第1図に示されたほぼ正方形の区画20とは いくらか異なっている。ここでは6個のリブ22があり、リブ22の半径方向に 伸びる部分は、ボルト要素10の軸部16から離れる方向にわずかに先細になり つつ区画20 を区切っている。ここでも、リブ22はボルト要素10の軸部16に沿って軸方 向に伸びる部分を有し、その長さLはボルトの実際の寸法によるが、例えば5m mのメートルボルトの場合は0.5mmである。 ボルトのねじ14は、ボルトの残りの部分が冷間成形によって成型された後で 、ボルト要素の軸部16にロール転造加工される。なお、ナットを受け入れるべ き領域のねじは、外径Gを有し、これよりわずかに大きい直径Hを有する軸部に ある約3周のねじ山が形成された部分234に連続している。ボルトの挿入の際 に、カラーは、部分234すなわち大きな直径Hの領域のねじと係合させられる 。大きな直径の領域234のねじを、残りのねじよりもいくらか硬くなるように 処理することもできる。これは熱処理によって実施可能であるが、この熱処理は 、先端穿孔実施態様において、先端部に近い方の最初ののねじ山を硬化すること に関連して説明したように、それ自体既知のものである。これは、第24図によ り詳細に示されている。第24図は、シートメタル部品52と、それに装着され たボルト要素10とからなる部品組立体の一部の、長手方向の断面図を示してお り、さらにシートメタル部品52上に置かれて、ナット要素238によって締め 付けられた、別のシートメタル部品236を示している。ナット要素238はボ ルト要素10の軸部16上の、ねじ部14に係合している。 第24図はまた、シートメタル部品52に設けられた環状のくぼみ232と、 半径方向に変形されて領域234で2ないし2.5周のねじ山と係合した後のカ ラー120とを明瞭に示している。 なお、別のシートメタル部品236は、中心開口部240を有し、この開口部 240は、その周縁部とカラー120との間にわずかな間隔を残して、半径方向 に変形したカラー120にはまり込んでいる。ナット238は今日、自動車産業 において用いられる典型的なナットであって、負荷分散のための一体化されたフ ランジ242を有する。またそれは、そのボアのねじ部に隣接する面取り246 を有している。また、通常はスパナーまたはレンチを適用するための、多角形の 外表面248を有している。 環状の溝232が空隙であるという事実にも拘わらず、ナットとボルト要素と の間の負荷伝達部には十分以上の接触面積が存在し、よって面圧は部品の永久変 形が予想される値よりも十分小さく保たれている。 第25図は、基本的に第24図と類似の図面であるが、別のシートメタル部品 236がボルト要素の軸50(図示せず)に対して、第24図のように同軸に置 かれるのではなく、偏芯的な位置に置かれた状況を示している。この偏芯的な位 置取りは、ボルト要素の片側におけるギャップ250が第24図の場合に比べて 大きいことに現れている。このような偏芯的な配置は、特に別のシートメタル部 品が、1個以上のボルト要素10にはまらなければならない場合において、許容 度の考え方から、実用上予想されることである。ナット、ボルトおよび2個のシ ートメタル部品からなる、締め付けられた部品組立体における面圧は、偏芯度お よび孔サイズに関連して期待される正常な許容度の範囲に納まっていることが、 これまでに示されている。興味あることに、これは、他の既知のファスナーと比 較して、好ましいサイズのボルト要素の頭部直径によっても達成される。 第24図および第25図から分かるように、圧締された領域において、シート メタル部品52の厚みの減少はなく、また、同様にシートメタル部品52と、ボ ルト要素10の頭部の下面12全体とは良く係合している。加えて、カラー12 0は、ボルト要素の頭部と反対の側において、シートメタル部品の表面を越えて 、軸方向に伸びていることが分かる。このような、ボルト要素の軸方向の実質的 な長さにわたる、また複数のねじ山にわたる、延長された係合は、ボルトが押し 込みおよびレバーアウトによる脱落に対して、極めて良好な抵抗性を有すること を確実とする。それはまた共廻りに対しても、極めて良好な抵抗性を有する。な ぜならば区画20がパネルの材料52によって満たされることによって、シート メタル部品52の材料とリブ22の間には完全な係合が生じ、これが共廻りに対 する抵抗を発生させるからである。 なお、全ての図面において、共通の部品または共通の機能を有する部品につい ては、同じ参照符号が用いられている。 ドイツ特許出願P4410475.8の装着用ヘッドまたは方法を、本出願に よるボルト要素を挿入するために用いれば、特に有益である。 さらに、本発明による要素は普通、中炭素鋼、例えばドイツ工業規格(DIN )1654に準拠する中炭素鋼、35B2を用いて成型される。この規格は、ア メリカ合衆国におけるS1035鋼と同等である。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】1997年10月23日 【補正内容】 請求の範囲 1.頭部(12)および軸部(16)を有し、かつ該軸部上に少なくともひと つの半径方向の溝を有するボルトまたはファスナー要素(10)を、シートメタ ル部品(52)に結合する方法であって、シートメタル部品の前記ファスナー要 素の頭部とは反対の側に材料によるカラー(120)が形成されるように、前記 シートメタル部品に孔を形成するものであり、前記カラー(120)の材料が引 き続いて半径方向内側に向かって前記半径方向の溝(28)の中へ入り込むよう にボタン状ダイによって変形を受けることにより、ボルトまたはファスナー要素 をシートメタル部品に結合する方法において、ボタン状ダイは、テーパー付きく ぼみ(112)を取り囲む端面に設けられた環状の突起を有し、前記ファスナー 要素(10)の前記頭部(12)の下に設けられたくぼみ(20)に入り込むよ う上方に向かって、また前記頭部(12)から前記軸部(16)への移行部の前 記半径方向の溝(28)へ入り込むよう半径方向内側に向かって、前記シートメ タル部品を押し込むための傾斜した側面(222、226)を有して使用される ことを特徴とする方法。 2.テーパー付きのくぼみ(112)の底面部分(113)は、前記カラー( 120)が前記要素と係合するよう変形されるときに、前記カラー(120)の 軸方向最外側端部を画定する、請求項1による方法。 3.前記軸部の頭部(12)から遠い方の端部(100)を前側にして、シー トメタル部品(52)または他の変形可能な材料から なる板状部品を通して、装着用ヘッドによって前記ファスナー要素をガイドする 工程であり、シートメタル部品(52)は装着用ヘッド(38)の作用を受け、 前記軸部(16)の端部(100)によって穿孔され、前記端部(100)によ る穿孔によりシートメタル部品(52)に孔を形成し、これとともに前記カラー (120)を形成し、打抜きカス(116)を排出する工程と、 ボルト要素の軸部(16)に形成されたねじ(14)が押し通ることによって シートメタル部品(52)に形成された孔を拡大し、同時に孔のダイ側周囲に位 置するカラー(120)を拡張する工程とを有することを特徴とする請求項2に よる方法。 4.前記シートメタル部品の穿孔の過程で形成され、ダイ側で前記孔を取り囲 む前記カラー(120)は、前記軸部が前記孔を押し通る際に拡張される請求項 3による方法。 5.軸部(16)の頭部(12)から遠い方の端部(100)が、打抜きカス (116)をシートメタル部品(52)から打ち抜くためばかりではなく、むし ろ孔の周縁部に少なくとも一個、好ましくは複数個、特に奇数個の切り込み、ま たは少なくとも実質的に半径方向の切れ目または裂け目を形成するために用いら れることを特徴とする、請求項3または4による方法。 6.前記シートメタル部品の穿孔は、頭部(12)から遠い方の端部(100 )にスピゴット状突起(101)を有するボルト要素(10)を用いて実施され 、かつ前記突起がねじの谷径よりいくらか小さい直径を有することを特徴とする 、請求項3、4または5のいずれかによる方法。 7.前記ねじに隣接する前記スピゴット状突起(101)の円錐状に広がる部 分は、前記孔の初期の拡張に用いられる請求項6による方法。 8.前記スピゴット状突起(101)の特徴的形状(106)が、前記孔の周 縁部において切断作用を及ぼすために用いられる請求項7による方法。 9.前記半径方向の溝に入るよう半径方向内側に前記カラーの材料を変形する 工程は、要素の軸部の一周以上のねじ溝(28)に入るように半径方向内側に前 記カラーの材料を変形することからなり、前記一周以上のねじ溝が前記半径方向 の溝を形成しているものである先行する請求項のいずれかによる方法。 10.シートメタル部品(52)にかしめによって挿入することのできる、フ ァスナー要素(10)、特にボルト要素(10)であり、該要素(10)は一体 に成型された軸部(16)と頭部(12)とからなり、特に請求項1乃至9によ る方法を実施するためのものであり、シートメタル部品とのかしめ結合は頭部( 12)の領域において起こり、前記軸部(16)は好ましくはねじが設けられて おり、かつ該軸部の頭部から遠い方の端部が、シートメタル部品を打抜くために 形成されているボルト要素であって、軸部(16)の頭部(12)から遠い方の 端部(100)がスピゴット状の突起(101)を有し、該突起が軸部の谷径よ りも小さい外径を有し、前記軸部に好ましくはねじが設けられており、スピゴッ ト状の突起(101)が少なくとも一個、好ましくは複数個、特に奇数個の切断 用の特徴的形状(106)を有しており、これがシートメタル部品の 穿孔に際して、孔の周縁部の対応する位置をわずかに切り込んだり、引き裂いた りすることを特徴とするファスナー要素。 11.スピゴット状突起(101)が、切頭円錐形の部分(102)を介して ねじに接続しており、切頭円錐形の部分が好ましくは約90°の円錐角を有する ことを特徴とする、請求項10によるボルト要素。 12.切断用の特徴的形状(106)が、突起(101)の長手方向にのびる 溝で形成されており、この溝が断面において特にV型をなしており、その深さは 軸部の軸方向においてねじ部に向かって減少しており、好ましくはねじ部の手前 でゼロになり、かつ各々のV型の溝の一方の側壁(108)は好ましくは軸線か らの放射平面上にあることを特徴とする、請求項11によるボルト要素。 13.切断用の特徴的形状が、スピゴット状突起上に長手方向に伸びるリブで 形成されており、このリブが好ましくはねじと同心の円の内部にあり、該円がね じの谷径より小さい直径を有することを特徴とする、請求項11によるボルト要 素。 14.スピゴット状突起がDIN78(ドイツ工業規格78)に準拠するいわ ゆるKa形状またはDIN78に準拠するAsp形状をしていることを特徴とす る、請求項10乃至13のいずれかによるボルト要素。 15.頭部(12)から遠い方の軸部の端面(104)が、ボルト要素の長手 方向の平均軸線に対して少なくとも実質的に直角をなす面であり、かつ必要に応 じてわずかに凹面または凸面であることを特徴とする、先行する請求項10乃至 14のいずれかによるボル ト要素。 16.ねじ(14)の最初の数周分が、その後に続くねじ山よりも実質的によ り硬くされていることを特徴とする、先行する請求項10乃至15のいずれかに よるボルト要素。 17.ボルト要素のヘッド部(12)がドイツ特許出願P4410475.8 に従って形成されており、かつ特に要素(10)が、接触面(18)として機能 する凹面の頭部下面に周囲を閉じられた複数の区画を有しており、この凹面区画 が、軸部(16)から外方に向かって伸びるリブ(22)によって少なくとも部 分的に区切られており、このリブ(22)の軸部側の端部(24)は軸部(16 )に沿って、隆起した形で伸びており、かつ頭部(12)から遠い方の終端部( 26)において、軸部を螺旋状に取りまく凹部(28)の少なくとも一つにつな がっていることを特徴とする、先行する請求項10乃至16のいずれかによるボ ルト要素。 18.要素の軸部(16)の直径が、隆起したリブ(28)の存在する領域に おいて、頭部(12)から遠い軸部に比較してより大きな直径を有し、かつ少な くとも1個の凹部(28)が、この大径部に存在することを特徴とする、請求項 17によるボルト要素。 19.周囲を閉じられた区画(20)は、軸部(16)に近いところで最大の 深さを有することを特徴とする、請求項17または請求項18によるボルト要素 。 20.区画の面積の頭部の接触面積(18)に対する比率は、材質の組み合わ せを考慮し、理想的な廻り止めと、非臨界的面圧とをもたらすように選択される ことを特徴とする、先行する請求項17 乃至19のいずれかによるボルト要素。 21.閉じられた区画(20)は、その半径方向外側の境界において頭部(1 2)の外周面(30)によって区切られていることを特徴とする、先行する請求 項17乃至20のいずれかによるボルト要素。 22.頭部(12)の接触面に存在し、好ましくは半径方向に伸びるリブ(2 2)の部分は、半径方向外側に向かって広くなっており、中断することなく頭部 (12)の接触領域(18)の外周面(20)に移行することを特徴とする、先 行する請求項17乃至20のいずれかによるボルト要素。 23.リブ(22)の数は、好ましくは6個乃至8個であることを特徴とする 、先行する請求項17乃至22のいずれかによるボルト要素。 24.閉じられた区画(20)は、平面形状において少なくとも実質的に正方 形であることを特徴とする、先行する請求項17乃至23のいずれかによるボル ト要素。 25.閉じられた区画(20)の底面は、少なくとも実質的に、好ましくは1 30°から140°の頂角(A)を有する円錐面上にあることを特徴とする、先 行する請求項17乃至24のいずれかによるボルト要素。 26.頭部(12)の接触面(18)とは反対側の面に、要素の長手方向の軸 と同軸上に延在する芯出し用のくぼみ(34)を有することを特徴とする、先行 する請求項17乃至25のいずれかによるボルト要素。 27.要素(10)がねじ(14)を有し、螺旋状の凹部(28)の少なくと も1個がねじ溝によって形成されていることを特徴とする、先行する請求項17 乃至26のいずれかによるボルト要素。 28.ボルト要素が機能部品、例えばベアリングスピゴットであることを特徴 とする、先行する請求項8乃至27のいずれかによるボルト要素。 29.かしめ用ダイであり、特に先行する請求項8乃至28のいずれかによる ボルト要素と共に用いられるためのものであって、シートメタル材料の塑性変形 をもたらすために、円周上に存在し、かつ軸方向の山(72)および谷(74) を有する波状の端面を有するか、あるいは端面上に屋根型の環状の壁を有し、端 面の中心にねじ部の外径より大きな直径を有する環状のくぼみを有し、かつこの くぼみは環状のショルダーを介して、より小さな直径につながっており、該より 小さな直径はねじ部の外径よりわずかに大きいことを特徴とする、かしめ用ダイ 。 30.中心の前記環状のくぼみの壁(115)は、その直径において、前記ボ ルト要素の挿入方向に向かってテーパーが付けられていることを特徴とする、請 求項29によるかしめ用ダイ。 31.前記環状のくぼみが、その屋根型の環状の壁から遠い方の端部において 、環状の階段部を有することを特徴とする、請求項29または30によるかしめ 用ダイ。 32.シートメタル部品(52)とボルトまたはナット要素(10)とから構 成される部品組立体であって、要素(10)は一体に形成された軸部(16)と 頭部(12)とからなり、前記要素(1 0)は、接触面(18)として機能する凹面下方側に周囲を閉じられた複数の区 画を有しており、この凹面区画が、軸部(16)から外方に向かって伸びるリブ (22)によって少なくとも部分的に区切られており、このリブ(22)の軸部 側の端部(24)は軸部(16)に沿って、隆起した形で伸びており、かつ頭部 (12)から遠い方の終端部(26)において、軸部を環状に取りまく少なくと もひとつの半径方向の溝(28)につながっている部品組立体において、前記シ ートメタルは前記頭部とは反対の側において環状のカラー(113)を有し、前 記環状のカラーが前記半径方向の溝(28)に入るように内側に向かって変形を 受け、また前記シートメタル部品(52)の金属は、凹面区画(20)に入り込 むように軸部(16)から外方に向かって伸びる前記リブ(22)と係合するよ うに、及び軸部(16)に沿って隆起した形で伸びてるリブ(22)の軸側端部 (24に沿うように少なくとも部分的に塑性変形可能であることを特徴とする部 品組立体。 33.前記カラーの半径方向外側の形状、および前記シートメタル部品の隣接 する表面からの高さが、少なくとも前記シートメタル部品から遠い方の端部にお いて、前記軸部にねじ留めされ、第2のシートメタル部品を第1のシートメタル 部品に固定するために用いられるナット要素に設けられた凹部の中に納まるか、 あるいはちょうど接触するように選択され、前記第2のシートメタル部品は前記 カラーに余裕をもってはまるような孔を有していることを特徴とする、請求項3 2による部品組立体。 34.シートメタル部品(52)が、頭部(12)の接触面(1 8)とは反対の側に存在する溝(80)を有し、該溝は要素の長手方向の軸と同 軸であり、かつ選択的に断続していることを特徴とする、請求項32による部品 組立体。 35.溝(80)は、波状の底面(81)を有することを特徴とする、請求項 34による部品組立体。 36.電気的接触の目的のために、シートメタル部品(52)の平面より突出 している部分は、断続する溝(80)の溝の部分と溝の部分の間に設けられてい ることを特徴とする、請求項34または35による部品組立体。 37.前記カラー(120)は、前記頭部(12)から離れる方向に向かって 先細となる円錐状のテーパーが付けられた外周面を有していることを特徴とする 、請求項32乃至36のいずれかによる部品組立体。 38.前記軸部の周りに延在する前記半径方向の溝は、1周以上のねじ溝から 構成されることを特徴とする、請求項32乃至37のいずれかによる部品組立体 。 39.ファスナー要素を塑性変形可能な金属パネルにとりつける方法であり、 前記ファスナー要素は脚部と、これと一体の頭部とを包含しており、該頭部は、 前記脚部の一方の端部から脚部と直角の平面上に広がっており、かつ前記脚部は 、前記頭部にほぼ隣接する場所に半径方向の溝を有し、前記方法は、 前記ファスナー要素の脚部とほぼ等しいか又は大きいが、前記頭部よりは小さ い直径を有する開口部を前記パネルに形成する工程と、 前記パネル開口部を取り囲む前記パネルを、前記パネル開口部の ところで小さい直径を有する前記パネルから突出するほぼ円錐形の部分に変形さ せる工程と、 前記ファスナー要素の脚部を、前記突出した円錐形の部分とは反対の側からパ ネルに通す工程と、 次いで、前記パネルの円錐形の部分をほぼ管形の部分となるように変形させて、 前記ファスナー要素の脚部に密着させ、これにより前記脚部を支持する工程と、 前記管形の部分の外側を係合するテーパーを付けられたくぼみを有するボタン 状ダイを用いて、前記脚部の半径方向の溝に入るように前記管形の部分を半径方 向内側に向かって変形させて、これによって前記ファスナーが前記パネルから脱 落するのを防止する工程とからなる、ファスナー要素を塑性変形可能な金属パネ ルにとりつける方法。 40.前記ファスナー要素の脚部が平滑な外部表面を有するほぼ円柱形の自由 端部を含み、前記方法は、前記ファスナー要素の自由端部を前記パネルに押しつ ける工程と、これによりほぼ同時に前記パネルを変形させて前記円錐形部分を形 成する工程と、前記パネルから打抜きカスを打ち抜く工程と、前記開口部を形成 する工程とを含む、請求項39によるファスナー要素をパネルにとりつける方法 。 41.前記ファスナー要素の自由端部が、前記脚部より小さな直径を有してお り、前記脚部は、前記脚部から内側に縮径しつつ伸びて、前記円柱形の自由端部 につながるほぼ円錐形の部分を包含しており、前記方法は、請求項39で画定し たように前記脚部の前記円柱形の自由端部を前記パネルに押しつけて貫通させる 工程と、前記 ファスナー要素の脚部の前記円錐形の部分を前記パネル開口部に押し通す工程と 、これによりパネル開口部を拡大し、これと実質的に同時に前記円錐形のパネル 部分に前記円錐形のパネル部分を引き伸ばす工程と、次いで前記脚部の半径方向 の溝に侵入させるように前記管形のパネル部分を半径方向内側に向かって変形さ せる工程とを含む、請求項40によるファスナー要素をパネルにとりつける方法 。 42.前記脚部の前記円柱形の自由端部は、間隔を置いてほぼ長手方向に伸び る複数の溝を包含しており、この溝は前記円柱形の端部の円柱表面に隣接する部 分において比較的鋭利なエッジを有しており、前記方法は、前記円柱形の端部を 前記パネルに押しつける工程と、前記パネルを引き裂き、穿孔する工程と、前記 開口部を取り囲む引き裂かれた不連続な端部を有する前記ほぼ円錐形のパネル部 分を形成する工程と、次いで前記脚部の前記半径方向の溝に侵入させるように前 記不連続な周縁部を半径方向内側に向かって変形させる工程とを含む、請求項4 1によるファスナー要素をパネルにとりつける方法。 43.前記脚部の外面にねじが切ってあり、前記半径方向の溝が、前記頭部に ほぼ隣接する少なくとも1個のねじ山を含み、前記方法は、前記管形のパネル部 分を半径方向内側に向かって変形させて、前記脚部上の前記1個のねじ山で画定 される前記半径方向の溝に侵入させる工程とを含む、請求項41によるファスナ ー要素をパネルにとりつける方法。 44.前記脚部上の前記半径方向の溝は、前記頭部との間に間隔を有しており 、前記方法は、前記管形のパネル部分の端部を半径方 向内側に変形させる工程と、前記半径方向の溝に侵入させる工程とを含む、請求 項41によるファスナー要素をパネルにとりつける方法。 45.前記ファスナー要素の頭部は、前記脚部にほぼ隣接する1個の溝を包含 し、前記方法は、前記パネル開口部と離れた前記円錐形のパネル部分を変形させ て、前記頭部の前記溝に侵入させる工程を含み、この工程は前記パネル部分を半 径方向内側に向かって変形させて、前記ファスナー要素の脚部の前記半径方向の 溝に侵入させるのと実質的に同時に行われる、請求項39によるファスナー要素 をパネルにとりつける方法。 46.前記ファスナー要素の前記脚部は、前記頭部のごく近傍にある最初の半 径方向の溝を含み、前記脚部の外面にねじが切ってあり、このねじは前記最初の 半径方向の溝に隣接する最初の複数個のねじ山を含み、かつ前記最初の複数個の ねじ山は前記脚部上の残りのねじよりも大きな直径を有し、前記方法は、前記ほ ぼ管形のパネル部分を半径方向内側に向かって変形させて、前記最初の半径方向 の溝および前記最初の複数個のねじ山で画定される半径方向の溝に侵入させる工 程を含む、請求項39によるファスナー要素をパネルにとりつける方法。 47.前記方法は、前記半径方向の溝に隣接する最初の複数個のねじ山を、前 記ファスナー要素を前記パネルに取り付けるに先だって硬化する工程を含む、請 求項46によるファスナー要素をパネルにとりつける方法。 48.塑性変形可能な金属パネルに取り付けるための雄型ファス ナー要素であって、該雄型ファスナー要素はほぼ円柱状の脚部を有し、該脚部は 自由端部と、もう一方の端部に、拡大された一体の半径方向に広がる頭部とを有 し、前記脚部は前記自由端部の近傍において外面にねじが切ってあり、前記自由 端部は比較的に平滑な円柱状の表面を有し、該表面は複数個のほぼ長手方向に伸 びる切断用の溝を包含し、該溝が前記平滑な円柱表面に隣接する部分に比較的鋭 利な切断用のエッジを有する、塑性変形可能な金属パネルに取り付けるための雄 型ファスナー要素。 49.前記雄型ファスナー要素の前記平滑な円柱状の自由端部は、前記外面に ねじが切られた部分よりも小さな直径を有しており、かつ前記脚部は、前記ねじ が切られた部分から前記自由端部の比較的平滑な円柱状の表面に向かって伸びる 比較的平滑な円錐形の部分を含む、請求項48による雄型ファスナー要素。 50.前記脚部は、前記頭部の近傍までねじが切られており、該ねじ部は前記 頭部の近傍の最初の復数個のねじ山を包含し、該復数個のねじ山が、前記脚部上 の残りのねじ部よりも大きな直径を有し、かつ残りのねじ部に比較して硬化され ている、請求項48による雄型ファスナー要素。 51.前記頭部は、前記脚部を取り巻く溝を包含しており、該溝は前記脚部に 対して内側に角度をもって延在する、請求項48による雄型ファスナー要素。 52.前記脚部は、前記頭部の近傍にある比較的平滑な半径方向の溝を含む、 請求項51による雄型ファスナー要素。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,S Z,UG),UA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD ,RU,TJ,TM),AL,AM,AT,AU,AZ ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN, CU,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,G E,HU,IL,IS,JP,KE,KG,KP,KR ,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV, MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,P L,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK ,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,US,UZ, VN

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.頭部および軸部を有し、かつ該軸部上に少なくともひとつの半径方向の溝 あるいは1周以上のねじ溝(28)を有するボルトまたはファスナー要素と、シ ートメタル部品(52)とを、前記シートメタル部品にあらかじめ孔を形成する か、または前記ファスナー要素の軸部の頭部から遠い方の端部を用いて穿孔する ことによって結合する方法であって、前記孔の予備形成あるいは穿孔が、シート メタル部品の前記ファスナー要素の頭部とは反対の側に、材料によるカラー(1 20)が形成されるように実施されるものであり、また前記カラー(120)の 材料が引き続いて半径方向内側に向かって前記半径方向の溝またはねじ溝(28 )の中へ入り込むような変形を受けることを特徴とする、ボルトまたはファスナ ー要素とシートメタル部品とを結合する方法。 2.前記半径方向の変形が、前記カラーを取り囲むテーパー付きくぼみ(11 2)を有するボタン状ダイによって達成され、好ましくは前記くぼみの底面部分 (113)は、前記カラーが前記要素と係合するよう変形されるときに、前記カ ラーの軸方向最外側端部を画定する請求項1による方法。 3.前記ファスナー要素の端部を前側にして、シートメタル部品(52)また は他の変形可能な材料からなる板状部品を通して、装着用ヘッドによって前記フ ァスナー要素をガイドする工程からなり、シートメタル部品(52)は装着用ヘ ッド(38)の作用を受け、 軸部(16)の頭部(12)から遠い方の端部(100)によって穿孔され、シ ートメタル部品(52)の被貫通によって打抜きカス(116)が形成される方 法であって、打抜きカスによりシートメタル部品(52)に形成された孔は、ボ ルト要素の軸部(16)に形成されたねじ(14)が押し通ることによって拡大 され、同時に孔のダイ側周囲に位置するカラー(120)が拡張されることを特 徴とする、請求項2による方法。 4.前記シートメタル部品の穿孔の過程で形成され、ダイ側で前記孔を取り囲 む前記カラー(120)は、前記軸部が前記孔を押し通る際に拡張される、請求 項3による方法。 5.軸部(16)の頭部(12)から遠い方の端部(100)が、打抜きカス (116)をシートメタル部品(52)から打ち抜くためばかりではなく、むし ろ孔の周縁部に少なくとも一個、好ましくは複数個、特に奇数個の切り込み、ま たは少なくとも実質的に半径方向の切れ目または裂け目を形成するために用いら れることを特徴とする、請求項3または4による方法。 6.前記シートメタル部品の穿孔は、頭部(12)から遠い方の端部(100 )にスピゴット状突起(101)を有するボルト要素(10)を用いて実施され 、かつこの突起がねじの谷径よりいくらか小さい直径を有することを特徴とする 、請求項3、4または5のいずれかによる方法。 7.前記ねじに隣接する前記スピゴットの円錐状に広がる部分が、前記孔の初 期の拡張に用いられる、請求項6による方法。 8.前記スピゴット状突起の特徴的形状(106)が、前記孔の 周縁部において切断作用を及ぼすために用いられる、請求項7による方法。 9.前記テーパー付きのくぼみを囲む前記ボタン状ダイの端面に、環状突起が 設けられ、該環状突起は、前記シートメタル部品を、上方に向かって前記ファス ナー要素(10)の前記頭部の下面に設けられたくぼみの中へ、また半径方向に 前記軸部の前記頭部との移行部に向かって押しやるための傾斜した側面部を有す る、先行する請求項のいずれかによる方法。 10.シートメタル部品(52)にかしめによって挿入することのできる、フ ァスナー要素(10)、特にボルト要素(10)であり、該要素(10)は一体 に成型された軸部(16)と頭部(12)とからなり、特に請求項1乃至9によ る方法を実施するためのものであり、シートメタル部品とのかしめ結合は頭部( 12)の領域において起こり、前記軸部(16)は好ましくはねじが設けられて おり、かつ該軸部の頭部(12)から遠い方の端部が、シートメタル部品を打抜 くために形成されているボルト要素であって、軸部(16)の頭部(12)から 遠い方の端部(100)がスピゴット状の突起(101)を有し、該突起が軸部 の谷径よりも小さい外径を有し、前記軸部に好ましくはねじが設けられており、 スピゴット状の突起(101)が少なくとも一個、好ましくは複数個、特に奇数 個の切断用の特徴的形状(106)を有しており、これがシートメタル部品の穿 孔に際して、孔の周縁部の対応する位置をわずかに切り込んだり、引き裂いたり することを特徴とするボルト要素。 11.スピゴット状突起(101)が、切頭円錐形の部分(10 2)を介してねじに接続しており、切頭円錐形の部分が好ましくは約90°の円 錐角を有することを特徴とする、請求項10によるボルト要素。 12.切断用の特徴的形状(106)が、突起(101)の長手方向にのびる 溝で形成されており、この溝が断面において特にV型をなしており、その深さは 軸部の軸方向においてねじ部に向かって減少しており、好ましくはねじ部の手前 でゼロになり、かつ各々のV型の溝の一方の側壁(108)は軸線からの放射平 面上にあることを特徴とする、請求項11によるボルト要素。 13.切断用の特徴的形状が、スピゴット状突起上に長手方向に伸びるリブで 形成されており、このリブが好ましくはねじと同心の円の内部にあり、該円がね じの谷径より小さい直径を有することを特徴とする、請求項11によるボルト要 素。 14.スピゴット状突起がDIN78(ドイツ工業規格78)に準拠するいわ ゆるKa形状またはDIN78に準拠するAsp形状をしていることを特徴とす る、請求項10乃至13のいずれかによるボルト要素。 15.頭部(12)から遠い方の軸部の端面(104)が、ボルト要素の長手 方向の平均軸線に対して少なくとも実質的に直角をなす面であり、かつ必要に応 じてわずかに凹面または凸面であることを特徴とする、先行する請求項10乃至 14のいずれかによるボルト要素。 16.ねじ(14)の最初の数周分が、その後に続くねじ山よりも実質的によ り硬くされていることを特徴とする、先行する請求項 10乃至15のいずれかによるボルト要素。 17.ボルト要素のヘッド部(12)がドイツ特許出願P4410475.8 に従って形成されており、かつ特に要素(10)が、接触面(18)として機能 する凹面の頭部下面に周囲を閉じられた複数の区画を有しており、この凹面区画 が、軸部(16)から外方に向かって伸びるリブ(22)によって少なくとも部 分的に区切られており、このリブ(22)の軸部側の端部(24)は軸部(16 )に沿って、隆起した形で伸びており、かつ頭部(12)から遠い方の終端部( 26)において、軸部を螺旋状に取りまく凹部(28)の少なくとも一つにつな がっていることを特徴とする、先行する請求項10乃至16のいずれかによるボ ルト要素。 18.要素の軸部(16)の直径が、隆起したリブ(28)の存在する領域に おいて、頭部(12)から遠い軸部(16)に比較してより大きな直径を有し、 かつ少なくとも1個の凹部(28)が、この大径部に存在することを特徴とする 、請求項17によるボルト要素。 19.周囲を閉じられた区画(20)は、軸部(16)に近いところで最大の 深さを有することを特徴とする、請求項17または請求項18によるボルト要素 。 20.区画の面積の頭部の接触面積(18)に対する比率は、材質の組み合わ せを考慮し、理想的な廻り止めと、非臨界的面圧とをもたらすように選択される ことを特徴とする、先行する請求項17乃至19のいずれかによるボルト要素。 21.閉じられた区画(20)は、その半径方向外側の境界にお いて頭部(12)の外周面(30)によって区切られていることを特徴とする、 先行する請求項17乃至20のいずれかによるボルト要素。 22.頭部(12)の接触面に存在し、好ましくは半径方向に伸びるリブ(2 2)の部分は、半径方向外側に向かって広くなっており、中断することなく頭部 (12)の接触領域(18)の外周面(20)に移行することを特徴とする、先 行する請求項17乃至20のいずれかによるボルト要素。 23.リブ(22)の数は、好ましくは6個乃至8個であることを特徴とする 、先行する請求項17乃至22のいずれかによるボルト要素。 24.閉じられた区画(20)は、平面形状において少なくとも実質的に正方 形であることを特徴とする、先行する請求項17乃至23のいずれかによるボル ト要素。 25.閉じられた区画(20)の底面は、少なくとも実質的に、好ましくは1 30°から140°の頂角(α)を有する円錐面上にあることを特徴とする、先 行する請求項17乃至24のいずれかによるボルト要素。 26.頭部(12)の接触面(18)とは反対側の面に、要素の長手方向の軸 と同軸上に延在する芯出し用のくぼみ(34)を有することを特徴とする、先行 する請求項17乃至25のいずれかによるボルト要素。 27.要素(10)がねじ(14)を有し、螺旋状の凹部(28)の少なくと も1個がねじ溝によって形成されていることを特徴とす る、先行する請求項17乃至26のいずれかによるボルト要素。 28.ボルト要素が機能部品、例えばベアリングスピゴットであることを特徴 とする、先行する請求項8乃至27のいずれかによるボルト要素。 29.かしめ用ダイであり、特に先行する請求項8乃至28のいずれかによる ボルト要素と共に用いられるためのものであって、シートメタル材料の塑性変形 をもたらすために、円周上に存在し、かつ軸方向の山(72)および谷(74) を有する波状の端面を有するか、あるいは端面上に屋根型の環状の壁を有し、端 面の中心にねじ部の外径より大きな直径を有する環状のくぼみを有し、かつこの くぼみは環状のショルダーを介して、より小さな直径につながっており、該より 小さな直径はねじ部の外径よりわずかに大きいことを特徴とする、かしめ用ダイ 。 30.中心の前記環状のくぼみの壁(115)は、その直径において、前記ボ ルト要素の挿入方向に向かってテーパーが付けられていることを特徴とする、請 求項29によるかしめ用ダイ。 31.前記環状のくぼみが、その屋根型の環状の壁から遠い方の端部において 、環状の階段部を有することを特徴とする、請求項29または30によるかしめ 用ダイ。 32.シートメタル部品(52)と、頭部に隣接する軸部に半径方向の溝ある いは1周分以上のねじ溝を有するボルトまたはナット要素(10)とからなり、 特に先行する請求項10乃至28のいずれかによるボルト要素であり、前記シー トメタル部品の金属が少なくとも部分的に塑性変形して、閉じられた区画(20 )および少な くとも1個の凹部(28)に侵入している部品組立体であって、シートメタルが 前記頭部とは反対の側において環状のカラーを形成し、前記環状のカラーが内側 に向かって変形を受けて、前記半径方向の溝あるいは1周分以上のねじ溝(28 )に侵入していることを特徴とする部品組立体。 33.前記カラーの半径方向外側の形状、および前記シートメタル部品の隣接 する表面からの高さが、少なくとも前記シートメタル部品から遠い方の端部にお いて、前記軸部にねじ留めされ、第2のシートメタル部品を第1のシートメタル 部品に固定するために用いられるナット要素に設けられた凹部の中に納まるか、 あるいはちょうど接触するように選択され、前記第2のシートメタル部品は前記 カラーに余裕をもってはまるような孔を有していることを特徴とする、請求項3 2による部品組立体。 34.シートメタル部品(52)が、頭部(12)の接触面(18)とは反対 の側に存在する溝(80)を有し、該溝は要素の長手方向の軸と同軸であり、か つ選択的に断続していることを特徴とする、請求項32による部品組立体。 35.溝(80)は、波状の底面(81)を有することを特徴とする、請求項 34による部品組立体。 36.電気的接触の目的のために、シートメタル部品(52)の平面より突出 している部分は、断続する溝(80)の溝の部分と溝の部分の間に設けられてい ることを特徴とする、請求項34乃至35までによる部品組立体。 37.前記カラー(120)は、前記頭部(12)から離れる方 向に向かって先細となる円錐状のテーパーが付けられた外周面を有していること を特徴とする、請求項32乃至36のいずれかによる部品組立体。 38.ファスナー要素を塑性変形可能な金属パネルにとりつける方法であり、 前記ファスナー要素は脚部と、これと一体の頭部とを包含しており、該頭部は、 前記脚部の一方の端部から脚部と直角の平面上に広がっており、かつ前記脚部は 、前記頭部にほぼ隣接する場所に半径方向の溝を有し、前記方法は、 前記ファスナー要素の脚部とほぼ等しいが、前記頭部よりは小さい直径を有す る開口部を前記パネルに形成する工程と、 前記パネル開口部を取り囲む前記パネルを、前記パネル開口部のところで小さ い直径を有する前記パネルから突出するほぼ円錐形の部分に変形させる工程と、 前記ファスナー要素の脚部を、前記突出した円錐形の部分とは反対の側からパ ネルに通す工程と、 次いで、前記パネルの円錐形の部分をほぼ管形の部分となるように変形させて 、前記ファスナー要素の脚部に密着させ、このようにして前記脚部を支持し、か つ前記管形の部分を半径方向内側に向かって変形させて、前記脚部の半径方向の 溝に侵入させ、これによって前記ファスナーが前記パネルから脱落するのを防止 する工程とからなる、ファスナー要素を塑性変形可能な金属パネルにとりつける 方法。 39.前記ファスナー要素の脚部が平滑な外部表面を有するほぼ円柱形の自由 端部を含み、前記方法は、前記ファスナー要素の自由 端部を前記パネルに押しつける工程と、これにより一般的に前記パネルを変形さ せて前記円錐形部分を形成すると同時に前記パネルから打抜きカスを打ち抜く工 程と、前記開口部を形成する工程とを含む、請求項38によるファスナー要素を パネルにとりつける方法。 40.前記ファスナー要素の自由端部が、前記脚部より小さな直径を有してお り、前記脚部は、前記脚部から内側に縮小しつつ伸びて、前記円柱形の自由端部 につながるほぼ円錐形の部分を包含しており、前記方法は、請求項39で画定し たように前記脚部の前記円柱形の自由端部を前記パネルに押しつけて貫通させる 工程と、前記ファスナー要素の脚部の前記円錐形の部分を前記パネル開口部に押 し通す工程と、これによりパネル開口部を拡大し、これと実質的に同時に前記管 形のパネル部分に前記円錐形のパネル部分を引き伸ばす工程と、次いで前記半径 方向の溝に侵入させるように前記管形のパネル部分を半径方向内側に向かって変 形させる工程とを含む、請求項39によるファスナー要素をパネルにとりつける 方法 41.前記脚部の前記円柱形の自由端部は、間隔を置いてほぼ長手方向に伸び る複数の溝を包含しており、この溝は前記円柱形の端部の円柱表面に隣接する部 分において比較的鋭利なエッジを有しており、前記方法は、前記円柱形の端部を 前記パネルに押しつける工程と、前記パネルを引き裂き、穿孔する工程と、前記 開口部を取り囲む引き裂かれた不連続な端部を有する前記ほぼ円錐形のパネル部 分を形成する工程と、次いで前記脚部の前記半径方向の溝に侵入させるように前 記不連続な周縁部を半径方向内側に向かって変形させ る工程とを含む、請求項40によるファスナー要素をパネルにとりつける方法。 42.前記脚部の外面にねじが切ってあり、前記半径方向の溝が、前記頭部に ほぼ隣接する少なくとも1個のねじ山を包含し、前記方法は、前記管形のパネル 部分を半径方向内側に向かって変形させる工程と、前記脚部上の前記1個のねじ 山で画定される前記半径方向の溝に侵入させる工程とを含む、請求項40による ファスナー要素をパネルにとりつける方法。 43.前記脚部上の前記半径方向の溝は、前記頭部との間に間隔を有しており 、前記方法は、前記管形のパネル部分の端部を半径方向内側に変形させる工程と 、前記半径方向の溝に侵入させる工程とを含む、請求項40によるファスナー要 素をパネルにとりつける方法。 44.前記ファスナー要素の頭部は、前記脚部にほぼ隣接する1個の溝を包含 し、前記方法は、前記円錐形のパネル部分の前記パネル開口部と離れた部分を変 形させて、前記頭部の前記溝に侵入させる工程を含み、この工程は前記パネル部 分を半径方向内側に向かって変形させて、前記ファスナー要素の脚部の前記半径 方向の溝に侵入させるのと実質的に同時に行われる、請求項38によるファスナ ー要素をパネルにとりつける方法。 45.前記ファスナー要素の前記脚部は、前記頭部のごく近傍にある最初の半 径方向の溝を含み、前記脚部の外面にねじが切ってあり、このねじは前記最初の 半径方向の溝に隣接する最初の複数個のねじ山を含み、かつ前記最初の半径方向 の溝は前記脚部上の残りの ねじよりも大きな直径を有し、前記方法は、前記ほぼ管形のパネル部分を半径方 向内側に向かって変形させて、前記最初の半径方向の溝および前記最初の複数個 のねじ山で画定される半径方向の溝に侵入させる工程を含む、請求項38による ファスナー要素をパネルにとりつける方法。 46.前記方法は、前記半径方向の溝に隣接する最初の複数個のねじ山を、前 記ファスナー要素を前記パネルに取り付けるに先だって硬化する工程を含む、請 求項45によるファスナー要素をパネルにとりつける方法。 47.塑性変形可能な金属パネルに取り付けるための雄型ファスナーであって 、該雄型ファスナーはほぼ円柱状の脚部を有し、該脚部は自由端部と、もう一方 の端部に、拡大された一体の半径方向に広がる頭部とを有し、前記脚部は前記自 由端部の近傍において外面にねじが切ってあり、前記自由端部は比較的に平滑な 円柱状の表面を有し、該表面は複数個のほぼ長手方向に伸びる切断用の溝を包含 し、該溝が前記平滑な円柱表面に隣接する部分に比較的鋭利な切断用のエッジを 有する、塑性変形可能な金属パネルに取り付けるための雄型ファスナー。 48.前記雄型ファスナーの前記平滑な円柱状の自由端部は、前記外面にねじ が切られた部分よりも小さな直径を有しており、かつ前記脚部は、前記ねじが切 られた部分から前記自由端部の比較的平滑な円柱状の表面に向かって伸びる比較 的平滑な円錐形の部分を含む、請求項47による雄型ファスナー。 49.前記脚部は、前記頭部の近傍までねじが切られており、該 ねじ部は前記頭部の近傍の最初の復数個のねじ山を包含し、該復数個のねじ山が 、前記脚部上の残りのねじ部よりも大きな直径を有し、かつ残りのねじ部に比較 して硬化されている、請求項47による雄型ファスナー。 50.前記頭部は、前記脚部を取り巻く溝を包含しており、該溝は前記脚部に 対して内側に角度をもって延在する、請求項47による雄型ファスナー。 51.前記脚部は、前記頭部の近傍にある比較的平滑な半径方向の溝を含む、 請求項50による雄型ファスナー。
JP51313697A 1995-09-25 1996-09-25 ファスナー要素の挿入方法、ボルト要素、かしめ用ダイおよび部品組立体 Expired - Fee Related JP4052669B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19535537.7 1995-09-25
DE19535537A DE19535537A1 (de) 1995-09-25 1995-09-25 Bolzenelement, Verfahren zum Einsetzen desselben, Zusammenbauteil und Nietmatrize
PCT/EP1996/004188 WO1997011811A1 (en) 1995-09-25 1996-09-25 Method of inserting a fastener element, bolt element, riveting die and component assembly

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11511543A true JPH11511543A (ja) 1999-10-05
JP4052669B2 JP4052669B2 (ja) 2008-02-27

Family

ID=7773069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51313697A Expired - Fee Related JP4052669B2 (ja) 1995-09-25 1996-09-25 ファスナー要素の挿入方法、ボルト要素、かしめ用ダイおよび部品組立体

Country Status (11)

Country Link
US (1) US7401394B1 (ja)
EP (1) EP0958100B1 (ja)
JP (1) JP4052669B2 (ja)
KR (1) KR100460232B1 (ja)
CN (1) CN1105832C (ja)
AU (1) AU7214296A (ja)
BR (1) BR9610709A (ja)
CA (1) CA2232295C (ja)
DE (2) DE19535537A1 (ja)
MX (1) MX9802172A (ja)
WO (1) WO1997011811A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007146953A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Nitto Seiko Co Ltd ボス部材及びボス部材の製造方法
JP2013177934A (ja) * 2012-02-28 2013-09-09 Sakata Seisakusho:Kk ボルトの固定方法、被固定体およびボルト固定用金型
JP2017155860A (ja) * 2016-03-02 2017-09-07 株式会社青山製作所 かしめボルト

Families Citing this family (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19734539C2 (de) * 1997-07-30 1999-07-22 Brose Fahrzeugteile Bauteilverbindung
DE19815407A1 (de) * 1998-04-06 1999-10-07 Profil Verbindungstechnik Gmbh Verbindungseinrichtung zum Verbinden zweier Bauteile, Kombination der Verbindungseinrichtung mit den beiden Bauteilen und Verfahren zur Herstellung einer Verbindung zwischen zwei Bauteilen
CA2287668A1 (en) * 1998-12-28 2000-06-28 William F. Hartery Plate and bolt assembly
KR100706820B1 (ko) * 1999-02-01 2007-04-11 더 트러스티스 오브 콜롬비아 유니버시티 인 더 시티 오브 뉴욕 멀티미디어 아카이브 디스크립션 스킴
US7731467B2 (en) 1999-07-09 2010-06-08 Profil Verbindungstechnik Gmbh & Co., Kg Bolt element having a shaft part and a spherical head, component assembly and method for the manufacture of a bolt element
DE20012097U1 (de) 2000-07-12 2000-12-28 Textron Verbindungstechnik GmbH & Co. oHG, 56567 Neuwied Verdreh- und auspreßsicher in ein Blech einpreßbares Befestigungselement
CA2433134C (en) 2000-12-29 2010-05-25 Profil Verbindungstechnik Gmbh & Co. Kg Bolt element having a shaft part and a spherical head, component assembly and method for the manufacture of a bolt element
DE10259370B3 (de) * 2002-12-18 2004-04-08 Sfs Intec Holding Ag Stanzniet
DE10353642A1 (de) 2003-11-17 2005-07-07 Profil Verbindungstechnik Gmbh & Co. Kg Funktionselement, Zusammenbauteil bestehend aus dem Funktionselement in Kombination mit einem Blechteil, Verfahren zur Herstellung des Zusammenbauteils sowie Verfahren zur Herstellung des Funktionselements
DE102004020676A1 (de) 2004-04-28 2005-11-24 Profil-Verbindungstechnik Gmbh & Co. Kg Verfahren und Vorrichtung zur Anbringung eines Befestigungselements an ein Bauteil, insbesondere an ein Blechteil
US8533928B2 (en) 2004-04-28 2013-09-17 Profil Verbindungstechnik Gmbh & Co., Kg Method and apparatus for the attachment of a fastener element to a component, in particular to a sheet metal part
DE102004030223A1 (de) * 2004-06-23 2006-01-12 Profil Verbindungstechnik Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Herstellung eines Zusammenbauteils bestehend aus einem Blechteil und einem an diesem angebrachten Funktionselement, Blechteil sowie Funktionselement
DE102004043688A1 (de) * 2004-06-23 2006-04-06 Profil-Verbindungstechnik Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Herstellung eines Zusammenbauteils bestehend aus einem Blechteil und einem an diesem angebrachten Funktionselement, Blechteil sowie Funktionselement
CN102889275B (zh) * 2006-06-05 2014-07-16 形状连接技术有限公司及两合公司 连接元件,零件总成和形成该零件总成的方法
DE102007034987A1 (de) * 2007-07-26 2009-01-29 Profil Verbindungstechnik Gmbh & Co. Kg Einpresselement zum Einpressen in ein nicht gelochtes oder gelochtes Bauteil sowie Verfahren zur Herstellung des Einpresselements
DE102007039204A1 (de) * 2007-08-03 2009-02-05 Wabco Gmbh Verfahren zur Montage von Befestigungsschrauben an einem Bremszylinder
DE102008014840A1 (de) 2008-03-07 2009-09-10 Adolf Würth GmbH & Co. KG Befestigungselement
US8123311B2 (en) * 2008-04-23 2012-02-28 Robert Nilsson Portable display system and associated methods
DE102008032694A1 (de) * 2008-07-03 2010-01-07 Arnold & Shinjo Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zum Einpressen von Befestigungselementen
JP4832480B2 (ja) * 2008-08-08 2011-12-07 八千代工業株式会社 燃料タンクの保護板取付構造
JP2010071401A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Pias Hanbai Kk クリンチボルト
DE102009035338A1 (de) * 2009-07-22 2011-01-27 Arnold & Shinjo Gmbh & Co. Kg Befestigen von Nietelementen
DE102009042336A1 (de) * 2009-09-21 2011-03-24 Profil Verbindungstechnik Gmbh & Co. Kg Selbststanzendes hohles Einpresselement, Zusammenbauteil bestehend aus einem Einpresselement und einem Blechteil sowie ein Verfahren zur Herstellung einer selbststanzenden Einpressmutter sowie zur Anbringung einer selbststanzenden Einpressmutter
DE102010000217A1 (de) * 2010-01-27 2011-07-28 ContiTech Luftfedersysteme GmbH, 30165 Trägerplatte mit Schraubbefestigung
US9061095B2 (en) 2010-04-27 2015-06-23 Smith & Nephew Plc Wound dressing and method of use
CN101890564A (zh) * 2010-07-06 2010-11-24 上海交通大学 异种金属电阻铆焊装置
US20120042711A1 (en) * 2010-08-20 2012-02-23 Gregg Vincent Summers Panel screw clinching anvil
DE102010039669A1 (de) * 2010-08-24 2012-03-01 Adolf Würth GmbH & Co. KG Befestigungselement
GB201017004D0 (en) * 2010-10-08 2010-11-24 Henrob Ltd Fastener delivery apparatus
KR101082263B1 (ko) * 2010-10-27 2011-11-09 엘에스산전 주식회사 링 단자 연결용 커넥터
DE102011009012A1 (de) 2011-01-20 2012-07-26 Profil Verbindungstechnik Gmbh & Co. Kg Funktionselement in Form eines Einpresselements
DE102011103723A1 (de) * 2011-05-31 2012-12-06 Airbus Operations Gmbh Verbindungsanordnung, insbesondere für Flugzeugstrukturteile
JP5830819B2 (ja) * 2011-06-21 2015-12-09 ポップリベット・ファスナー株式会社 金属カラーの取付方法
DE102011108224A1 (de) 2011-07-21 2013-01-24 Profil Verbindungstechnik Gmbh & Co. Kg Funktionselement mit Verdrehsicherungsmerkmalen sowie Zusammenbauteil bestehend aus dem Funktionselement und einem Blechteil
DE102012001086A1 (de) * 2012-01-20 2013-07-25 Profil Verbindungstechnik Gmbh & Co. Kg Bolzenelement und Verfahren zur Anbringung eines Bolzenelements an einem Bauteil aus einem Verbundwerkstoff
DE102013204958A1 (de) 2012-03-27 2013-10-02 Profil Verbindungstechnik Gmbh & Co. Kg Funktionselement in Form eines Einpresselements
US9435362B2 (en) 2014-03-05 2016-09-06 Morgan Truck Body, Llc Bolt and nut assembly with plastic cover for controlled sealing compression
CN105013915B (zh) * 2014-04-29 2017-05-10 美的集团股份有限公司 电机支架的加工方法
DE102014211656A1 (de) * 2014-06-18 2016-01-07 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum Verpressen einer Kugel mit einem ersten Bauteil sowie Bauteilverbindung
DE102014009410B4 (de) 2014-06-25 2018-04-05 Audi Ag Verfahren zum Verbinden eines Einpressbolzens mit einem ein Vorloch aufweisenden Blechteil und Abdeckelement zur Durchführung des Verfahrens
JP6287891B2 (ja) * 2015-02-24 2018-03-07 株式会社オートネットワーク技術研究所 電気接続箱及び接続端子部品
JP6252872B2 (ja) * 2015-02-24 2017-12-27 株式会社オートネットワーク技術研究所 電気接続箱及び接続端子部品
CN105215928B (zh) * 2015-11-05 2017-02-01 深圳创新设计研究院有限公司 一种批量装配铆钉套件的装置
CN105234667A (zh) * 2015-11-09 2016-01-13 珠海格力电器股份有限公司 一种铆接工装
US10228684B2 (en) * 2015-11-23 2019-03-12 The Boeing Company Automated fastener insert installation system for composite panels
DE102017200575A1 (de) * 2017-01-16 2018-07-19 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Vorrichtung und Verfahren zum Herstellen eines Bauteils
CN106826208A (zh) * 2017-03-23 2017-06-13 苏州三铁电气有限公司 自动拉铆机
JP7046427B2 (ja) * 2017-05-30 2022-04-04 株式会社青山製作所 締結構造
DE102018211566A1 (de) 2018-07-12 2020-01-16 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Werkzeug und Verfahren zum Verpressen eines Hilfsfügeelements mit einem separat von dem Hilfsfügeelement ausgebildeten Werkstück, insbesondere zum Herstellen eines Kraftfahrzeugs
DE102018117131A1 (de) 2018-07-16 2020-01-16 Profil Verbindungstechnik Gmbh & Co. Kg Selbststanzendes Element und Zusammenbauteil bestehend aus dem Element und einem Blechteil
US10756453B2 (en) * 2018-08-20 2020-08-25 Twisted Ideas, Inc. Quick connection system
CN109424610B (zh) * 2018-11-15 2023-07-25 宾科精密部件(中国)有限公司 压铆件
CN110640070A (zh) * 2019-11-14 2020-01-03 辽宁忠旺铝合金精深加工有限公司 一种提高抗转动能力拉铆螺母的安装方法
CN111468927B (zh) * 2020-04-23 2022-07-01 上海电机学院 一种多类型轴承的安装压紧装置
DE102020111696A1 (de) 2020-04-29 2021-11-04 Profil Verbindungstechnik Gmbh & Co. Kg Funktionselement
CN113084017A (zh) * 2021-04-02 2021-07-09 无锡华光轿车零件有限公司 一种改善螺钉铆接性能的安装工艺
CN113305217A (zh) * 2021-05-17 2021-08-27 江苏盾安环控系统有限公司 一种核电站用调节阀叶片连接方法
US11820037B2 (en) * 2021-08-02 2023-11-21 Emerson Professional Tools, Llc Punch and draw stud having multi-start threads, and method of engaging same
CN115673126B (zh) * 2022-11-23 2024-05-14 广东敏卓机电股份有限公司 一种电机定子的铆轴机构及其铆轴方法
DE202022107012U1 (de) 2022-11-29 2024-03-14 Brose Fahrzeugteile SE & Co. Kommanditgesellschaft, Würzburg Bauteilverbindung

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB949811A (en) * 1961-12-29 1964-02-19 Belling & Lee Ltd Improvements in or relating to securing inserts in sheet material
US3782436A (en) * 1972-07-21 1974-01-01 J Steiner Clinch stud
US3827131A (en) * 1973-02-05 1974-08-06 R Coltrin Method of swage nail fastening
US3967669A (en) * 1974-05-06 1976-07-06 Textron, Inc. Clinch type fastener
US4555838A (en) * 1983-03-28 1985-12-03 Multifastener Corp. Method of installing self-attaching fasteners
DE3003908C2 (de) * 1980-02-02 1984-10-18 Profil-Verbindungstechnik Gmbh & Co Kg, 6382 Friedrichsdorf Stehbolzen mit Stanz- und Nietverhalten
US4389766A (en) * 1980-06-06 1983-06-28 The Lamson & Sessions Co. Method of mounting a fastener
US5174018A (en) * 1981-01-28 1992-12-29 Multifastener Corporation Die button with staking features
GB2112893B (en) * 1981-12-11 1985-05-30 Avdel Ltd Electrically conductive pin and method of installation thereof
CA1228255A (en) * 1982-04-30 1987-10-20 Edwin G. Sawdon Self-attaching fastener and method of securing same to sheet material
GB2161571B (en) * 1984-07-09 1987-12-31 Tolwood Multifasteners Pierce nut, panel assembly and attachment method
US4637766A (en) * 1985-06-17 1987-01-20 Textron Inc. Clinch type fastener
DE3704763C1 (en) * 1987-02-16 1988-10-13 Voit Willy Gmbh & Co Connection between a bolt, which has a head, and a metal sheet
US5140735A (en) * 1990-01-16 1992-08-25 Multifastener Corporation Die member for attaching a self-piercing and riveting fastener
DE4003374C1 (ja) * 1990-02-05 1991-05-08 Sfs Stadler Holding Ag, Heerbrugg, Ch
DE4410475A1 (de) * 1994-03-25 1995-09-28 Profil Verbindungstechnik Gmbh Vernietbares Element, Zusammenbauteil mit einem vernietbaren Element sowie Nietmatrize und Verfahren zur Herstellung des Zusammenbauteils
US5423645A (en) * 1993-08-04 1995-06-13 Profil Verbindungstechnik Gmbh & Co. Kg Fastener and panel assembly
ATE145710T1 (de) * 1992-01-31 1996-12-15 Multifastener Corp Selbstsichernde befestigung sowie matrize zu ihrer montage
SK283908B6 (sk) * 1992-07-07 2004-04-06 Richard Bergner Gmbh & Co. Spôsob výroby zloženého výrobku zalisovaním vložkového dielu a vložkový diel, najmä pre uvedený spôsob
DE4333052C2 (de) * 1993-09-29 2002-01-24 Audi Ag Selbststanzende Befestigungsvorrichtung
US6125524A (en) * 1994-03-25 2000-10-03 Multifastener Corporation Rivetable element, assembly, method of assembly and riveting die
WO1995027147A1 (en) * 1994-04-04 1995-10-12 Textron Inc. Staked fastener with undercut
US6257814B1 (en) * 1995-08-18 2001-07-10 Profil Verbindungstechnik & Co. Self-attaching fastener, method of forming same and method of attachment
DE19717498A1 (de) * 1997-04-25 1998-10-29 Hilti Ag Setzgerät für Ankerstangen von Verbundankern

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007146953A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Nitto Seiko Co Ltd ボス部材及びボス部材の製造方法
JP4673730B2 (ja) * 2005-11-25 2011-04-20 日東精工株式会社 ボス部材及びボス部材の製造方法
JP2013177934A (ja) * 2012-02-28 2013-09-09 Sakata Seisakusho:Kk ボルトの固定方法、被固定体およびボルト固定用金型
JP2017155860A (ja) * 2016-03-02 2017-09-07 株式会社青山製作所 かしめボルト

Also Published As

Publication number Publication date
KR19990063694A (ko) 1999-07-26
AU7214296A (en) 1997-04-17
EP0958100B1 (en) 2003-11-26
MX9802172A (es) 1998-08-30
CN1200688A (zh) 1998-12-02
DE69630901D1 (de) 2004-01-08
EP0958100A1 (en) 1999-11-24
CN1105832C (zh) 2003-04-16
DE69630901T2 (de) 2004-09-02
WO1997011811A1 (en) 1997-04-03
DE19535537A1 (de) 1997-03-27
US7401394B1 (en) 2008-07-22
CA2232295A1 (en) 1997-04-03
CA2232295C (en) 2005-11-29
JP4052669B2 (ja) 2008-02-27
KR100460232B1 (ko) 2005-04-20
BR9610709A (pt) 1999-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11511543A (ja) ファスナー要素の挿入方法、ボルト要素、かしめ用ダイおよび部品組立体
EP0669473B1 (en) Self-attaching fastener, and method of making and installing the same
US5335411A (en) Method of attaching a fastening element to a panel
US6125524A (en) Rivetable element, assembly, method of assembly and riveting die
US9175716B2 (en) Functional element, a component assembly consisting of a functional element and a sheet metal part and also a method for the attachment of the functional element to a sheet metal part
US5020950A (en) Riveting fastener with improved torque resistance
US8517651B2 (en) Functional element, component assembly comprising the functional element in combination with a sheet metal part, method for the manufacture of a component assembly and also method for the manufacture of the functional element
US5423645A (en) Fastener and panel assembly
CA2185807C (en) Rivetable element, assembly, method of assembly and riveting die
US6081994A (en) Element, method of attaching the element to a plate-like component, component assembly and die button
US20060137166A1 (en) Element attachable by riveting to a sheet metal part and also a component assembly and a method for the production of the component assembly
US6257814B1 (en) Self-attaching fastener, method of forming same and method of attachment
KR20120084689A (ko) 압입 요소 형태의 기능 요소
US11028868B2 (en) Press-fit connection between a high-strength component and a press-fit element, method for making such a press-fit connection, and press-fit element for such a press-fit connection
US7425111B2 (en) Torque resistant fastening element
US20060009299A1 (en) Self attaching female fasteners and method of forming female fastener elements
JP2003504569A (ja) 機能要素の取付方法、型、機能要素、部品アセンブリ、およびプランジャ装置
CA2467754A1 (en) Self-piercing female fastener, method of forming a sealed female fastener and panel assembly and panel assembly
US20010048859A1 (en) Self-fixing bolt and an assembly thereof attached to a panel
CN221591482U (zh) GPa级超高强度钢用自穿刺压铆螺母
WO2004037462A1 (en) Female fastener element and method of attachment to a panel
CN102889275B (zh) 连接元件,零件总成和形成该零件总成的方法
MXPA96004264A (es) Elemento remachable, conjunto, metodo de montaje yestampa de remachar

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061212

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070309

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071204

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121214

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131214

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees