JPH1144092A - 建築架構の構成方法 - Google Patents

建築架構の構成方法

Info

Publication number
JPH1144092A
JPH1144092A JP20442397A JP20442397A JPH1144092A JP H1144092 A JPH1144092 A JP H1144092A JP 20442397 A JP20442397 A JP 20442397A JP 20442397 A JP20442397 A JP 20442397A JP H1144092 A JPH1144092 A JP H1144092A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
beam member
main bar
column
lower beam
upper beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP20442397A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Sugishima
健次 杉島
Takashi Hara
尚 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CAN SOGO SEKKEI KK
Original Assignee
CAN SOGO SEKKEI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CAN SOGO SEKKEI KK filed Critical CAN SOGO SEKKEI KK
Priority to JP20442397A priority Critical patent/JPH1144092A/ja
Publication of JPH1144092A publication Critical patent/JPH1144092A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 梁部材をユニット化して柱・梁のフレームか
らなる架構を構成する場合に、現場作業を単純化し、施
工能率の向上と工期の短縮を図る。 【解決手段】 梁を構成する下段梁部材2を隣接する柱
1,1間の中間部とそれに隣接する柱1,1間の中間部
との間に架設し、同じく梁を構成する上段梁部材3を隣
接する下段梁部材2,2間に架設して下段梁部材2,2
上に重ね、互いに上下に重なった下段梁部材2と上段梁
部材3を接合し、柱1,1間で梁に上下に段差が付く架
構を構成する。下段梁部材2と上段梁部材3をそれぞれ
柱1を構成する柱部材に一体化して柱部材と共にユニッ
ト化し、下段梁部材2と柱部材からなるユニットと、上
段梁部材3と柱部材からなるユニットを設置して架構を
構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は隣接する柱間で梁
に上下に段差が付く架構を構成する建築架構の構成方法
に関するものである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】鉄筋コ
ンクリート造のラーメン架構の構築には施工の省力化と
工期の短縮化の要請から、予め主筋とせん断補強筋から
組み立てられた柱用と梁用の組立鉄筋が使用される。鉄
骨鉄筋コンクリート造の場合には特公平4-60183号,特
公平4-81007号のように、組立鉄筋はある長さの柱鉄骨
と梁鉄骨と共にユニット化され、柱鉄骨と梁鉄骨に一体
化した形で使用される。
【0003】鉄筋コンクリート造の組立鉄筋を用いる場
合も、組立鉄筋に鉄骨が一体化したユニットを用いる場
合も、梁主筋は対向する梁主筋とねじ継手やスリーブ継
手等の機械式継手の他、溶接や圧接によって連結される
ことになるが、これらの方法はいずれも作業に手間と時
間を要する上、コスト高である難点がある。
【0004】梁主筋を重ね継手によって連結するには、
梁主筋間に跨る継ぎ筋を梁組立鉄筋の内部にその長さ方
向に移動自在に配置しておき、梁組立鉄筋の吊り込み後
にスライドさせる作業を必要とする。
【0005】コンクリート中に主筋とスターラップを埋
設したプレキャストコンクリートの梁部材を用いる場
合、梁部材は特公平5-8303号,特公平7-15177号のよう
に柱部材間に架設され、端部はコンクリートの打設によ
って柱部材に接合される。梁部材が梁鉄骨の場合も特公
平4-81011号のように梁部材は隣接する柱部材間に架設
され、端部が柱部材に接合される。
【0006】梁部材がプレキャストコンクリートの場合
は柱部材上で対向する梁部材間や柱部材間に、接合部に
おける応力の伝達を確実にするための配筋をする必要が
あり、梁鉄骨の場合は梁部材を方向の異なる柱鉄骨に接
合するための特殊な金物を用いる必要があり、いずれの
場合も接合部における現場作業に手間がかかる。
【0007】一方、出願人は柱・梁のフレームからなる
ラーメン架構の隣接する柱間の梁を立面上、Z字状に、
上下に段差を付けて架設した架構を提案している(特許
第 2603242号) 。この架構は隣接する柱間で梁に段差が
付くことで、柱間の中間部で上段側の梁と下段側の梁が
部分的に重なり、梁を上段側と下段側に分割すれば、重
なる部分で分割した梁を接合できる特徴がある。
【0008】この発明は上記架構に、組立鉄筋等のユニ
ット化された梁部材を適用することで、架構の構成部材
をユニット化する場合の現場作業を単純化する方法を提
案するものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明では上記の隣接す
る柱間で梁に上下に段差が付く架構において、柱間で相
対的に下側に位置し、梁を構成する下段梁部材を隣接す
る柱間の中間部とそれに隣接する柱間の中間部との間に
架設し、柱間で相対的に上側に位置し、梁を構成する上
段梁部材を前記の隣接する下段梁部材間に架設して下段
梁部材上に重ね、互いに上下に重なった下段梁部材と上
段梁部材を接合して架構を構成することにより、現場で
梁部材を接合する作業を上下の梁部材同士の接合のみに
し、現場作業を単純化し、施工能率の向上とそれによる
工期の短縮を可能にする。
【0010】請求項2に記載のように下段梁部材と上段
梁部材をそれぞれ柱を構成する柱部材に一体化し、柱部
材と共にユニット化した場合には、現場での接合作業が
上下の柱部材同士の接合と、下段梁部材と上段梁部材同
士の接合のみになり、梁部材と柱部材の接合のように方
向の異なる部材同士の接合がなくなるため、架構全体の
作業が単純化される上、架構の構成部材全体がユニット
化されることで、より施工能率の向上と工期の短縮が図
られる。
【0011】この場合、下段梁部材と柱部材からなるユ
ニットと、上段梁部材と柱部材からなるユニットを設置
し、柱部材同士を接合すると共に、下段梁部材と上段梁
部材を接合することにより架構が構成される。
【0012】請求項3に記載のように梁が鉄筋コンクリ
ート造で、下段梁部材と上段梁部材が共に、上端主筋と
下端主筋及びスターラップから組み立てられる組立鉄筋
である場合、下段梁部材の下端主筋は下段梁部材の端部
位置で上向きに屈曲し、上段梁部材の上端主筋は上段梁
部材の端部位置で下向きに屈曲し、下端主筋と上端主筋
の屈曲した定着部はそれぞれ上段梁部材と下段梁部材の
内部に差し込まれる長さを持つ。
【0013】下段梁部材と上段梁部材は、上下に重な
り、それぞれの下端主筋と上端主筋がそれぞれ上段梁部
材と下段梁部材にのみ込まれた状態で互いに接続され、
下段梁部材の下端主筋と上段梁部材の上端主筋はコンク
リートの打設後にコンクリート中に定着される。
【0014】このとき、下段梁部材の下端主筋と上段梁
部材の上端主筋は機械式に、あるいは溶接等により継手
されることを要しないため、継手に要する手間と時間が
省略される上、継手に要するコストが低減され、建設コ
ストの低減が図られる。また主筋間の格別の継手を要し
ないことで、下段梁部材と上段梁部材の多少の製作誤差
と施工誤差が許容される。
【0015】請求項3では上段梁部材と下段梁部材が双
方の端部位置で上下に互いに重なることで、それぞれの
下端主筋と上端主筋を実質的に、互いに重ね継手で連結
することが可能になる。
【0016】請求項4に記載のように梁が鉄骨鉄筋コン
クリート造の場合は、下段梁部材と上段梁部材は共に、
梁鉄骨と、その回りに組み立てられる請求項3と同じ組
立鉄筋から構成される。下段梁部材と上段梁部材の組立
鉄筋は請求項3の要領で互いに接続され、下段梁部材と
上段梁部材の梁鉄骨は互いに直接,もしくは間接的に重
なって接合される。
【0017】請求項5に記載のように梁が鉄骨造の場
合、下段梁部材と上段梁部材は梁鉄骨であり、下段梁部
材と上段梁部材は請求項4の梁鉄骨と同じく、互いに直
接,もしくは間接的に重なって接合される。
【0018】請求項6に記載のように梁が鉄筋コンクリ
ート造で、下段梁部材と上段梁部材が共に、内部に上端
主筋と下端主筋及びスターラップが埋設されたプレキャ
ストコンクリート部材である場合、下段梁部材と上段梁
部材は互いに重なる部分で両梁部材に鉛直方向に挿通す
る鋼棒で圧着接合される。
【0019】請求項3〜6は請求項1と請求項2の具体
例であるため、上記した請求項1の効果と請求項2の効
果は維持される。
【0020】
【発明の実施の形態】この発明は梁を構成する下段梁部
材2を隣接する柱1,1間の中間部とそれに隣接する柱
1,1間の中間部間に架設し、同じく梁を構成する上段
梁部材3を隣接する下段梁部材2,2間に架設して下段
梁部材2,2上に重ね、互いに上下に重なった下段梁部
材2と上段梁部材3を接合することにより、図1に示す
ような、柱1,1間で梁に立面上、Z字状に、上下に段
差が付く架構を構成する方法である。
【0021】図2に請求項3の発明の施工要領を示す。
この発明は梁が鉄筋コンクリート造で、下段梁部材2と
上段梁部材3が共に組立鉄筋の場合の架構の構成方法で
ある。
【0022】下段梁部材2と上段梁部材3は共に、図2
に示すように上端主筋21,31と下端主筋22,32及びスタ
ーラップ23,33から組み立てられ、下段梁部材2の下端
主筋22は下段梁部材2の端部位置で上向きに屈曲し、上
段梁部材3の上端主筋31は上段梁部材3の端部位置で下
向きに屈曲する。下端主筋22と上端主筋31の屈曲した部
分から先端までの定着部221 ,311 は図3,図4に示す
ようにそれぞれ上段梁部材3と下段梁部材2の内部に差
し込まれ、それぞれに定着されるのに十分な長さを持
つ。図2では下段梁部材2が上段梁部材3より長い場合
を示しているが、両梁部材2,3がそれぞれの端部で重
なれば、重なる位置は問われない。
【0023】下段梁部材2の下端主筋22の定着部221 と
上段梁部材3の上端主筋31の定着部311 は両梁部材2,
3が上下に互いに重なったときにそれぞれ上段梁部材3
と下段梁部材2にのみ込まれ、コンクリートの打設によ
ってコンクリート中に定着される。このため、両定着部
221 ,311 は格別の継手を要しないが、必要により相手
側のいずれかの鉄筋に溶接される場合もある。
【0024】図2,図4に示すように下段梁部材2と上
段梁部材3が互いに重なったとき、下段梁部材2の上端
主筋21と上段梁部材3の下端主筋32は互いに重なり、実
質的に重ね継手されるため、この上端主筋21と下端主筋
32との間の継手も特に必要としない。
【0025】図2では上段梁部材3を下段梁部材2に重
ねたときに、その重なる区間で下段梁部材2の上端主筋
21と上段梁部材3の下端主筋32が重なり、両主筋21,32
が図1に示すスラブ4の厚さ内に納まるよう、上端主筋
21と下端主筋32の継手区間を傾斜させているが、必ずし
もその必要はない。
【0026】図2は後述する柱1の組立鉄筋5の区間を
除き、下段梁部材2と上段梁部材3のそれぞれの全長に
亘ってスターラップ23,33を巻き付け、現場でのスター
ラップの配筋を省略した場合を示すが、図3,図4は下
段梁部材2と上段梁部材3の重なった区間に、上段梁部
材3を下段梁部材2に重ねた後に、下段梁部材2と上段
梁部材3に跨る成のスターラップ24を配置した場合を示
す。
【0027】いずれにしても下段梁部材2と上段梁部材
3の互いに重なる部分の詳細は下段梁部材2と上段梁部
材3の接合部を剛接合として設計するか、ピン接合とし
て設計するかによって決まる。
【0028】この発明で対象とする架構の梁は柱1,1
間の中間部で上段と下段に区分されることで、架構の単
位が梁の中間部で分割できることから、施工に際しては
下段梁部材2と上段梁部材3はいずれも、柱1を構成す
る柱部材である柱1用の組立鉄筋5や後述のプレキャス
トコンクリート部材等と組み合わせられ、ユニット化さ
れる。柱1が鉄筋コンクリート造の場合、柱部材は図2
に示す組立鉄筋5の場合と、組立鉄筋5を内蔵したプレ
キャストコンクリート部材の場合がある。
【0029】柱1用の組立鉄筋5は1層分の長さを持つ
柱主筋51とフープ52から組み立てられ、柱主筋51は上下
に隣接する組立鉄筋5の柱主筋51と機械式継手によって
連結される。
【0030】施工は図2に示すように組立鉄筋5に下段
梁部材2が一体化したユニットを落とし込み、その柱主
筋51を下側に隣接する組立鉄筋5の柱主筋51と互いに連
結した後、組立鉄筋5に上段梁部材3が一体化したユニ
ットを落とし込み、その柱主筋51を下側の組立鉄筋5の
柱主筋51に連結すると共に、下段梁部材2の下端主筋22
と上段梁部材3の上端主筋31を互いにのみ込ませ、下段
梁部材2と上段梁部材3を接続する、という手順を繰り
返して行われる。
【0031】図2の場合、更に組立鉄筋5と下段梁部材
2及び上段梁部材3の型枠を組み立て、コンクリートを
打設することにより架構が構築される。
【0032】図示しないが、梁が鉄筋コンクリート造
で、柱1が鉄骨鉄筋コンクリート造の場合は柱主筋51,
51の連結と同時に、柱鉄骨同士の接合が行われる。この
場合、下段梁部材2や上段梁部材3と共にユニット化さ
れる柱部材は柱鉄骨と組立鉄筋5から、あるいは柱鉄骨
と、組立鉄筋5を内蔵したプレキャストコンクリート部
材から構成される。
【0033】図5に示すように梁も鉄骨鉄筋コンクリー
ト造の場合には、ユニットの落とし込みの際に柱部材の
一部である柱鉄骨同士の接合と共に、下段梁部材2の一
部である梁鉄骨6と、上段梁部材3の一部である梁鉄骨
6との接合が行われる。梁が鉄骨鉄筋コンクリート造の
場合は請求項4の発明に該当する。
【0034】梁が鉄骨鉄筋コンクリート造の場合、下段
梁部材2と上段梁部材3は図6、及びそのX−X線とY
−Y線断面図である図7−(a) ,(b) に示すように梁鉄
骨6と、その回りの上端主筋21,31と下端主筋22,32及
びスターラップ23,33から組み立てられ、図2の場合の
下段梁部材2と上段梁部材3の内部に梁鉄骨6を配置し
た形に相当する。図5〜図7中、9はスチフナを、10は
腹筋を示す。腹筋10は図3でも使用されている。
【0035】この場合、柱1も鉄骨鉄筋コンクリート造
になるため、柱部材は柱鉄骨と組立鉄筋5から、あるい
は柱鉄骨と、組立鉄筋5を内蔵したプレキャストコンク
リート部材から構成される。
【0036】図5の場合、上段梁部材3の梁鉄骨6と下
段梁部材2の梁鉄骨6はそれぞれのフランジを重ねて、
もしくは図5−(a) ,図6に示すように両梁鉄骨6,6
のフランジ間にフィラープレート7を挟んでボルト8に
より接合される。図5−(b)は(a) のX−X線の断面を
示す。
【0037】この場合も施工は図2と同じ要領で行わ
れ、架構は組立鉄筋5と下段梁部材2及び上段梁部材3
の型枠の組立と、コンクリートの打設により構築され
る。柱部材がプレキャストコンクリートの場合、柱型枠
は必要ない。
【0038】図8は梁が鉄骨造の請求項5の発明の施工
例を示す。この発明では、下段梁部材2と上段梁部材3
は図5の場合と同様に双方のフランジを直接重ねて、ま
たは図9に示すようにフランジ間にフィラープレート7
を挟んでボルト8により接合されるが、詳細は接合部を
剛接合とするかピン接合とするかによって決まる。
【0039】この発明では下段梁部材2と上段梁部材3
は梁鉄骨6であるが、柱1は柱鉄骨の場合の他、鉄筋コ
ンクリート造や鉄骨鉄筋コンクリート造の場合がある。
【0040】柱1が鉄筋コンクリート造の場合、柱1は
前記の組立鉄筋5と現場打ちのコンクリートから構築さ
れる場合と、プレキャストコンクリートの柱部材の場合
があり、この組立鉄筋5やプレキャストコンクリートの
柱部材は梁鉄骨6である下段梁部材2や上段梁部材3と
共にユニット化される場合もある。
【0041】柱1が鉄骨鉄筋コンクリート造の場合に
は、柱1は柱鉄骨とその回りに組み立てられる組立鉄筋
5と現場打ちのコンクリートから構築される場合と、組
立鉄筋5を内蔵したプレキャストコンクリートの柱部材
とその内部に挿入される柱鉄骨と充填されるコンクリー
トから構築される場合があり、この柱鉄骨が一体化した
組立鉄筋5や、組立鉄筋5を含むプレキャストコンクリ
ートの柱部材も梁鉄骨6である下段梁部材2や上段梁部
材3と共にユニット化される場合がある。
【0042】図10,図11は梁が鉄筋コンクリート造の請
求項6の発明の下段梁部材2と上段梁部材3の接合の様
子を示す。架構の構成は図8に示すような形になる。
【0043】この発明では下段梁部材2と上段梁部材3
は共に、内部に上端主筋と下端主筋及びスターラップが
埋設されたプレキャストコンクリート部材であり、下段
梁部材2と上段梁部材3は、互いに重なる部分で両梁部
材2,3に鉛直方向に挿通する鋼棒11により圧着接合さ
れる。
【0044】下段梁部材2と上段梁部材3の鋼棒11の挿
通位置には予めシース12が埋設され、鋼棒11は下段梁部
材2と上段梁部材3のシース12,12を合致させた状態で
挿通させられる。鋼棒11を挿通し、緊張して両端を定着
した後、シース12内にグラウト材13が充填される。
【0045】図10−(a) の鎖線円部分の詳細を示す(b)
ではグラウト材13との付着力を上げるために、シース12
を波形にしている。グラウト材13はシース12内への密実
な充填のために、下段梁部材2の下端から充填され、上
段梁部材3の上端からグラウト材13が吐出することで充
填の完了が確認される。
【0046】プレキャストコンクリートの梁部材を柱間
の中間部で接合する場合、従来は各梁部材の端部から突
出した梁主筋をカプラー等を用いて接続した後、その周
囲に型枠を組み立て、コンクリートを打設する作業が行
われるが、この発明では下段梁部材2と上段梁部材3の
接合が鋼棒11の挿通と、グラウト材13の充填のみで完了
するため、従来方法より作業が大幅に簡素化され、接合
に要する時間も短縮される。
【0047】図10,図11では下段梁部材2と上段梁部材
3が共に、梁の全断面がコンクリートである中実断面形
のプレキャストコンクリート部材の場合を示すが、プレ
キャストコンクリート部材は吊り込み時の効率の面より
中空断面形の場合もある。
【0048】この発明では柱1は鉄筋コンクリート造,
もしくは鉄骨鉄筋コンクリート造であり、鉄筋コンクリ
ート造の場合、柱1は組立鉄筋5と現場打ちのコンクリ
ートから構築される場合と、プレキャストコンクリート
の柱部材の場合があり、鉄骨鉄筋コンクリート造の場合
には、柱1は柱鉄骨とその回りに組み立てられる組立鉄
筋5と現場打ちのコンクリートから構築される場合と、
組立鉄筋5を内蔵したプレキャストコンクリートの柱部
材とその内部に挿入される柱鉄骨と充填されるコンクリ
ートから構築される場合がある。
【0049】組立鉄筋5やプレキャストコンクリートの
柱部材は下段梁部材2や上段梁部材3と共にユニット化
される場合もある。
【0050】図1,図2,図8では下段梁部材2と上段
梁部材3が共に、柱1を挟んで対称に配置され、柱1の
両側からは同一レベルに位置する下段梁部材2,2、ま
たは上段梁部材3,3が張り出し、また全下段梁部材2
の長さが等しく、全上段梁部材3の長さも等しい場合を
示しているが、図12に示すように必ずしも下段梁部材
2,2と上段梁部材3,3が柱1を挟んで対称に配置さ
れる必要と、全下段梁部材2の長さと、全上段梁部材3
の長さが統一されている必要はない。
【0051】図12は層によってレベルと長さの異なる下
段梁部材2と上段梁部材3が柱1の両側から張り出し、
下段梁部材2と上段梁部材3が層によって不規則に配置
されている場合を示すが、このように下段梁部材2と上
段梁部材3間には隣接する柱1,1間でレベル差があれ
ばよいため、各層の下段梁部材2と上段梁部材3のレベ
ルと長さは自由に設定される。
【0052】
【発明の効果】下段梁部材を隣接する柱間の中間部間に
架設し、隣接する下段梁部材間に上段梁部材を架設し、
互いに上下に重なった下段梁部材と上段梁部材を接合す
ることで、柱間で梁に段差が付く架構を構成するため、
現場で梁部材を接合する作業が下段梁部材と上段梁部材
同士の接合のみになり、現場作業が単純化され、施工能
率の向上とそれによる工期の短縮が可能になる。
【0053】請求項2では下段梁部材と上段梁部材をそ
れぞれ柱部材と共にユニット化するため、現場での接合
作業が上下の柱部材同士の接合と、下段梁部材と上段梁
部材同士の接合のみになり、方向の異なる部材同士を接
合することがなくなる結果、架構全体の作業が単純化さ
れる。また架構の構成部材全体がユニット化されること
で、より施工能率の向上と工期の短縮が図られる。
【0054】請求項3では特に、上段梁部材と下段梁部
材が上下に重なり、それぞれの上端主筋と下端主筋が相
手側にのみ込まれるのみで接続されることから、双方の
主筋を連結するのに要する手間と時間が省略され、その
作業に要する経費も削減され、建設コストの低減が図ら
れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】柱・梁の架構を示した立面図である。
【図2】請求項3の発明の施工要領を示した立面図であ
る。
【図3】請求項3の下段梁部材と上段梁部材の接合部分
の、図2の変形例を示した立面図である。
【図4】図3の変形例を示した立面図である。
【図5】(a) は請求項4の発明の下段梁部材と上段梁部
材の接合部分を示した立面図、(b) はそのX−X線断面
図である。
【図6】図5−(a) の接合前の様子を示した立面図であ
る。
【図7】(a) ,(b) は図6のそれぞれX−X線断面図,
Y−Y線断面図である。
【図8】請求項5,または請求項6の発明の下段梁部材
と上段梁部材の架設状態を示した立面図である。
【図9】(a) は請求項5の発明の下段梁部材と上段梁部
材の接合部分を示した図8の詳細図、(b) は(a) のX−
X線断面図である。
【図10】(a) は請求項6の発明の下段梁部材と上段梁
部材の接合部分を示した縦断面図、(b) は(a) の一部拡
大図である。
【図11】図10の平面図である。
【図12】下段梁部材と上段梁部材を不規則に配置した
場合の架構を示した立面図である。
【符号の説明】
1……柱、2……下段梁部材、21……上端主筋、22……
下端主筋、221 ……定着部、23……スターラップ、3…
…上段梁部材、31……上端主筋、311 ……定着部、32…
…下端主筋、33……スターラップ、4……スラブ、5…
…組立鉄筋、51……柱主筋、52……フープ、6……梁鉄
骨、7……フィラープレート、8……ボルト、9……ス
チフナ、10……腹筋、11……鋼棒、12……シース、13…
…グラウト材。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 柱・梁のフレームからなる架構におい
    て、隣接する柱間で梁に立面上、Z字状に、上下に段差
    が付く架構を構成する方法であり、前記隣接する柱間で
    相対的に下側に位置し、梁を構成する下段梁部材を前記
    隣接する柱間の中間部とそれに隣接する柱間の中間部と
    の間に架設し、前記隣接する柱間で相対的に上側に位置
    し、梁を構成する上段梁部材を前記の隣接する下段梁部
    材間に架設して下段梁部材上に重ね、互いに上下に重な
    った下段梁部材と上段梁部材を接合して架構を構成する
    建築架構の構成方法。
  2. 【請求項2】 下段梁部材と上段梁部材はそれぞれ柱を
    構成する柱部材に一体化し、柱部材と共にユニット化さ
    れており、下段梁部材と柱部材からなるユニットと、上
    段梁部材と柱部材からなるユニットを設置し、柱部材同
    士を接合すると共に、下段梁部材と上段梁部材を接合し
    て架構を構成する請求項1記載の建築架構の構成方法。
  3. 【請求項3】 梁は鉄筋コンクリート造で、下段梁部材
    と上段梁部材は共に、上端主筋と下端主筋及びスターラ
    ップから組み立てられる組立鉄筋であり、下段梁部材の
    下端主筋は下段梁部材の端部位置で上向きに屈曲し、上
    段梁部材の上端主筋は上段梁部材の端部位置で下向きに
    屈曲し、前記下端主筋と上端主筋の屈曲した定着部はそ
    れぞれ上段梁部材と下段梁部材の内部に差し込まれる長
    さを持ち、下段梁部材と上段梁部材は、下端主筋と上端
    主筋がそれぞれ上段梁部材と下段梁部材にのみ込まれた
    状態で互いに接続される請求項1,もしくは請求項2記
    載の建築架構の構成方法。
  4. 【請求項4】 梁は鉄骨鉄筋コンクリート造で、下段梁
    部材と上段梁部材は共に、梁鉄骨と、その回りに組み立
    てられる組立鉄筋から構成され、各組立鉄筋は上端主筋
    と下端主筋及びスターラップから組み立てられ、下段梁
    部材の下端主筋は下段梁部材の端部位置で上向きに屈曲
    し、上段梁部材の上端主筋は上段梁部材の端部位置で下
    向きに屈曲し、前記下端主筋と上端主筋の屈曲した定着
    部はそれぞれ上段梁部材と下段梁部材の内部に差し込ま
    れる長さを持ち、下段梁部材の下端主筋と上段梁部材の
    上端主筋がそれぞれ上段梁部材と下段梁部材にのみ込ま
    れると共に、下段梁部材の梁鉄骨と上段梁部材の梁鉄骨
    が互いに直接,もしくは間接的に重なって接合されて下
    段梁部材と上段梁部材が互いに接続される請求項1,も
    しくは請求項2記載の建築架構の構成方法。
  5. 【請求項5】 梁は鉄骨造で、下段梁部材と上段梁部材
    は共に梁鉄骨であり、下段梁部材と上段梁部材は互いに
    直接,もしくは間接的に重なって接合される請求項1,
    もしくは請求項2記載の建築架構の構成方法。
  6. 【請求項6】 梁は鉄筋コンクリート造で、下段梁部材
    と上段梁部材は共に、内部に上端主筋と下端主筋及びス
    ターラップが埋設されたプレキャストコンクリート部材
    であり、下段梁部材と上段梁部材は、互いに重なる部分
    で両梁部材に鉛直方向に挿通する鋼棒で圧着接合される
    請求項1,もしくは請求項2記載の建築架構の構成方
    法。
JP20442397A 1997-07-30 1997-07-30 建築架構の構成方法 Withdrawn JPH1144092A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20442397A JPH1144092A (ja) 1997-07-30 1997-07-30 建築架構の構成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20442397A JPH1144092A (ja) 1997-07-30 1997-07-30 建築架構の構成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1144092A true JPH1144092A (ja) 1999-02-16

Family

ID=16490303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20442397A Withdrawn JPH1144092A (ja) 1997-07-30 1997-07-30 建築架構の構成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1144092A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003064875A (ja) * 2001-08-23 2003-03-05 Maeda Corp 柱筋及び梁筋の組立方法
JP2008144431A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 Takenaka Komuten Co Ltd プレキャスト鉄筋コンクリート梁部材同士の接合方法及び接合構造
JP2015121011A (ja) * 2013-11-25 2015-07-02 株式会社竹中工務店 鉄骨梁

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003064875A (ja) * 2001-08-23 2003-03-05 Maeda Corp 柱筋及び梁筋の組立方法
JP2008144431A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 Takenaka Komuten Co Ltd プレキャスト鉄筋コンクリート梁部材同士の接合方法及び接合構造
JP2015121011A (ja) * 2013-11-25 2015-07-02 株式会社竹中工務店 鉄骨梁

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100797194B1 (ko) 콘크리트 복합 기둥 및 이를 이용한 건축물 시공방법
JP4675950B2 (ja) プレキャストコンクリート柱およびその接合方法
JP5602455B2 (ja) 梁部材および建物構造体
JPH0518003A (ja) 鋼管コンクリート柱とハーフプレキヤスト鉄筋コンクリート柱の接合方法。
JP4969909B2 (ja) 構造物の構築工法
JP5051766B2 (ja) プレキャスト床版と梁との接合構造
JPH1144092A (ja) 建築架構の構成方法
JPH05340031A (ja) プレストレストコンクリート桁及びその製造方法
JP3836920B2 (ja) 橋脚張り出し部の施工方法
JP2004324216A (ja) 高架橋およびその施工方法
CN110616803B (zh) 装配式建筑结构体系及施工方法
KR101150369B1 (ko) 건축물의 복합보 구조
JP2002030672A (ja) 基礎杭と柱脚部との接合構造およびその構築方法
JPH06280315A (ja) プレキャストコンクリート部材の接合方法及びその接合部材
JPH08144425A (ja) 混合構造物のプレハブ部材及び混合構造物の構築方法
JP4298628B2 (ja) 鋼管柱接合部エレメントを用いた高架橋の梁部の施工法
JP2516808B2 (ja) ラ―メン式プレキヤストコンクリ―ト構造物の構築工法
JPH07158015A (ja) 鋼管・コンクリート複合構造柱状体における鋼管の重ね継手構造
JP6159155B2 (ja) プレキャスト部材セット、プレキャスト部材の圧着方法、構造体
JP7314467B2 (ja) 柱梁接合構造
JP2003041516A (ja) 連続桁橋の上下部一体構造およびその施工方法
JPH11181807A (ja) 地下階の施工方法
KR100694762B1 (ko) 테두리보가 생략된 지하층의 슬래브-외벽 동시 타설구축방법
JP2907038B2 (ja) プレキャスト梁と柱との接合構造および接合方法
JP2005002585A (ja) キャピタル部材及びこれを使用したrcft柱の施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20041005