JPH1143960A - 支保工架設地下構築工法 - Google Patents

支保工架設地下構築工法

Info

Publication number
JPH1143960A
JPH1143960A JP9203013A JP20301397A JPH1143960A JP H1143960 A JPH1143960 A JP H1143960A JP 9203013 A JP9203013 A JP 9203013A JP 20301397 A JP20301397 A JP 20301397A JP H1143960 A JPH1143960 A JP H1143960A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
underground
preload
floor
excavation
timbering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9203013A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3248458B2 (ja
Inventor
Shunpei Tanaka
俊平 田中
Satoru Mochida
悟 持田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Original Assignee
Kajima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp filed Critical Kajima Corp
Priority to JP20301397A priority Critical patent/JP3248458B2/ja
Publication of JPH1143960A publication Critical patent/JPH1143960A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3248458B2 publication Critical patent/JP3248458B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】地下構築の支保工に地下本体構造の本設梁を利
用することで仮設材を最小限とし、山留め壁に発生する
変形と応力を抑止することで山留め壁の規模を小さく
し、支保工となる地下躯体の構築と地盤掘削を同時に進
行させ工期短縮を図る。 【解決手段】本設梁6・7の下部が掘削されると、本設
梁6・7を地下の柱2を利用してスライドダウンさせ、
掘削底面近くに位置した最下段梁6のジャッキング装置
5により山留め壁3にプレロードを導入して支保工効果
を持たせ、所定の設置位置にスライドダウンした最上部
の本設梁7の床8の配筋とコンクリート打設を行い、こ
れと同時に次段階の掘削を行い、前記最上部の床8の支
保工の機能が確保されるとジャッキング装置5によるプ
レロードを解除して前記最上部より下の本設梁6・7を
スライドダウンさせ、スライドダウン・プレロードの導
入・次段階の掘削・プレロードの解除の工程を繰り返し
て地下を構築する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、建物地下を安全に
構築するために必要な山留め工法を備えた支保工架設地
下構築工法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】建物地下を地盤中で安全に構築するため
の技術には、大きく分けて、建物地下の周りに山留め壁
を構築してこの山留め壁を仮設の水平支保工で順次支え
ながら地盤に地下構築用の空間を作り、地下を最下部か
ら構築する順打ち工法と、地下躯体を水平支保工として
使用すべく最小限の空間を作りながら地下を上部階から
下部階へと順次構築していく逆打ち工法とがある。これ
らの技術は、工事の条件に応じて、組み合わせて、ある
いは単独で採用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】順打ち工法は、地下躯
体を地上の工事と同様の工程で構築するため、止水性等
の地下の品質は高いが、地下構築用の全空間の確保が一
時的に必要なため、大量の仮設材が必要となる。逆打ち
工法は、地下階の構築に必要となる階高より大きめの空
間を確保すればよいが、この階高よりも大きめの空間を
仮設材を使用しないで確保するためには、順打ち工法に
比べて山留め壁の規模が大きくなる。
【0004】さらに、従来工法で山留め支保工としての
機能を確保するには、掘削終了後に、順打ち工法では仮
設水平支保工を架設してプレロードを導入したり、逆打
ち工法では本体水平構造体が強度を発現することが必要
であり、このために掘削終了後から1〜3週間程度の時
間がかかっている。山留め壁に発生する変形と応力は、
この期間に大きく増加している。
【0005】本発明は、前述のような問題点を解消すべ
くなされたもので、その目的は、地下構築時の支保工に
地下本体構造の本設梁を利用することにより、従来の順
打ち工法における大量の仮設材を無くすことができ、可
動性の支保工を迅速にスライドダウンさせ掘削底面近く
に設置して山留め壁に発生する変形と応力を抑止するこ
とにより、山留め壁の規模を小さくすることができ、さ
らに支保工となる地下躯体の構築と地盤掘削を同時に進
行させることも可能で工期短縮効果も期待できる支保工
架設地下構築工法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明においては、建物の地下を構築するに際し、
図1、図2に示すように、山留め壁3内の上部掘削空間
内に地下本体構造の全床の本設梁6・7(B1 )・7
(B2 )・7(B3 )を配設し、これら本設梁の下部が
掘削されると、本設梁6・7(B2 )・7(B3 )を地
下の柱2を利用してスライドダウンさせ、掘削底面近く
に位置した最下段梁6のジャッキング装置5により山留
め壁3にプレロードを導入して支保工効果を持たせ、所
定の設置位置にスライドダウンした最上部の本設梁7
(B2 )の床8の配筋とコンクリート打設を行い、これ
と同時に次段階の掘削を行い、前記最上部(B2 )の床
8の支保工の機能が確保されると前記最下段梁6のジャ
ッキング装置5によるプレロードを解除して前記最上部
(B2 )より下の本設梁6・7(B3 )をスライドダウ
ンさせ、以上のようなスライドダウン・プレロードの導
入・次段階の掘削・プレロードの解除の工程を繰り返し
て地下を構築する。
【0007】以上のような構成において、地下本体構造
の本設梁を使用して掘削後の山留め壁を支えるため、従
来の順打ち工法における大量の仮設材を無くし、仮設材
料を最小限の量とすることができる。また、可動性の本
設梁を迅速にスライドダウンさせて掘削底面近くに設置
し、掘削終了後の状態で放置する時間もわずかで直ちに
山留め支保工の機能が確保できるため、掘削時の主働土
圧に対する反力としての掘削側の地盤が負担していた受
働土圧によるレオロジカルな変形挙動を抑えること、お
よび土質工学的に確認されている支保工位置に主働土圧
を集中させる再配分効果を早期に発揮させて掘削側の地
盤が負担していた受働土圧を軽減して、山留め壁に発生
する変形・応力を効果的に低減する効果を容易に利用で
き、山留め壁の規模を小さくすることができる。図3に
示すのは、粘性土地盤での山留め壁の応力低減効果を示
す一例であり、従来工法で発生していた応力を本発明で
は約75%(1/1.3)程度まで低減できることが実験によ
っても確認できている。さらに、掘削が終了すると、直
ちに支保工としての本設梁をスライドダウンさせて最上
部の床を構築することができるため、支保工となる地下
躯体の構築と地盤掘削を同時に進行させることが可能と
なり、工期の短縮を図ることができる。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図示する一実施例
に基づいて説明する。これは地下3階の建物の地下構築
に本発明の支保工架設地下構築工法を適用した例であ
り、以下に示す手順で地下の構築を行う(図1、図2参
照)。
【0009】(1) 建物を構築すべき地盤中に基礎杭1を
打設し、この基礎杭1の上に構真柱2を建て込み、その
周囲に山留め壁(SMW壁)3を施工する。
【0010】(2) 山留め壁3の内部を所定の深さまで第
一次掘削し、掘削底面に土間コンクリート4を打設す
る。
【0011】(3) 両端にジャッキング装置5を有する最
下段梁(本設梁)6および地下階B1,2,3 の本設梁
7を下から順に組立てて配設する。最下段梁6および本
設梁7にはデッキプレートを取付けて本設の床構造を仮
組しておく。
【0012】(4) 地下階B1 の本設梁7(プレキャスト
コンクリート梁や鉄骨梁)のデッキプレートの上にコン
クリートを打設して地上1階の床(作業構台)8を構築
し、地下ピット内に掘削機械および主要資材を搬入し、
最下段梁6のジャッキング装置5により山留め壁3にプ
レロードを導入する。
【0013】(5) この山留め壁3の上部が最下段梁6お
よび地下階B1 の本設梁7・床8で支持されている状態
で、所定の深さまで第二次掘削を行う。
【0014】(6) 第二次掘削が終了すると、最下段梁6
のジャッキング装置5によるプレロードを解除し、最下
段梁6および地下階B2,3 の本設梁7をスライドダウ
ンさせ、掘削底面近くに位置した最下段梁6のジャッキ
ング装置5により山留め壁3にプレロードを導入する。
【0015】(7) 地下1階の位置にスライドダウンした
地下階B2 の本設梁7のデッキプレートの上に配筋しコ
ンクリートを打設して地下1階の床8を構築する。これ
と並行して第三次掘削を行う。
【0016】(8) 地下1階の床8が支保工の機能を確保
できると、最下段梁6のジャッキング装置5によるプレ
ロードを解除し、最下段梁6および地下階B3 の本設梁
7をスライドダウンさせ、最下段梁6のジャッキング装
置5により山留め壁3にプレロードを導入する。
【0017】(9) 地下2階の位置にスライドダウンした
地下階B3 の本設梁7のデッキプレートの上に配筋しコ
ンクリートを打設して地下2階の床8を構築する。これ
と並行して第四次掘削を行う。
【0018】(10)地下2階の床8が支保工の機能を確保
できると、最下段梁6のジャッキング装置5によるプレ
ロードを解除し、最下段梁6をスライドダウンさせ、最
下段梁6のジャッキング装置5により山留め壁3にプレ
ロードを導入する。
【0019】(11)第五次掘削を行い、掘削底面に床付け
用捨てコンクリート9を打設する。
【0020】(12)耐圧版・地中梁下部のコンクリート打
設を行う。最下段梁6のジャッキング装置5によるプレ
ロードを解除し、ジャッキング装置5を回収し、地下3
階の床8を構築する。
【0021】(13)地下壁等の地下躯体のコンクリート打
設を行い、施工を終了する。
【0022】なお、以上のような図示例に限定されるこ
となく、最下段梁6は本設梁ではなく仮設梁として、ジ
ャッキング装置5と同時に回収する方法でも効果は同じ
である。また、第一次掘削時の土間コンクリートは地盤
状況により省略することができる。
【0023】
【発明の効果】前述のとおり、本発明は、本設梁を地下
の柱を利用してスライドダウンさせ、掘削底面近くに位
置した最下段梁のジャッキング装置により山留め壁にプ
レロードを導入して支保工効果を持たせ、この状態で次
段階の掘削を行い、最上部の床の支保工の機能が確保さ
れると前記最下段梁のジャッキング装置によるプレロー
ドを解除して最上部より下の本設梁をスライドダウンさ
せ、スライドダウン・プレロードの導入・次段階の掘削
・プレロードの解除の工程を繰り返して地下を構築する
ようにしたため、次のような効果を得ることができる。
【0024】(1) 支保工に本設の梁(地下床)を利用す
るため、使用する仮設材料を最小限の量とすることがで
き、工数および工費を大幅に低減することができる。
【0025】(2) 掘削終了後、掘削底面近くにおいて直
ちに山留め支保工の機能を確保することができ、掘削後
の自然放置期間における山留め壁の変形と応力の増加が
ほとんど無いため、山留め壁に発生する変形・応力が従
来工法よりも低減し、山留め壁の規模を小さくすること
ができる。
【0026】(3) 地上建物と地下室を同時に施工するこ
とができて工事期間の短縮が可能な逆打ち工法におい
て、掘削が終了すると、直ちに支保工としての本設梁を
スライドダウンさせて最上部の床を構築することができ
るため、支保工となる地下躯体の構築と地盤掘削を同時
に進行させることができ、工期の大幅な短縮を図ること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の支保工架設地下構築工法の一例であ
り、工程の前半部分を工程順に示す断面図である。
【図2】本発明の支保工架設地下構築工法の一例であ
り、工程の後半部分を工程順に示す断面図である。
【図3】山留め壁の応力を従来工法と本発明工法とで比
較したグラフである。
【符号の説明】
1……基礎杭 2……構真柱 3……山留め壁 4……土間コンクリート 5……ジャッキング装置 6……最下段梁(本設梁) 7……本設梁 8……床 9……床付け用捨てコンクリート

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 建物の地下を構築するに際し、山留め壁
    内の上部掘削空間内に地下本体構造の全床の本設梁を配
    設し、これら本設梁の下部が掘削されると、本設梁を地
    下の柱を利用してスライドダウンさせ、掘削底面近くに
    位置した最下段梁のジャッキング装置により山留め壁に
    プレロードを導入して支保工効果を持たせ、所定の設置
    位置にスライドダウンした最上部の本設梁の床の配筋と
    コンクリート打設を行い、これと同時に次段階の掘削を
    行い、前記最上部の床の支保工の機能が確保されると前
    記最下段梁のジャッキング装置によるプレロードを解除
    して前記最上部より下の本設梁をスライドダウンさせ、
    以上のようなスライドダウン・プレロードの導入・次段
    階の掘削・プレロードの解除の工程を繰り返して地下を
    構築することを特徴とする支保工架設地下構築工法。
JP20301397A 1997-07-29 1997-07-29 支保工架設地下構築工法 Expired - Fee Related JP3248458B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20301397A JP3248458B2 (ja) 1997-07-29 1997-07-29 支保工架設地下構築工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20301397A JP3248458B2 (ja) 1997-07-29 1997-07-29 支保工架設地下構築工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1143960A true JPH1143960A (ja) 1999-02-16
JP3248458B2 JP3248458B2 (ja) 2002-01-21

Family

ID=16466901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20301397A Expired - Fee Related JP3248458B2 (ja) 1997-07-29 1997-07-29 支保工架設地下構築工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3248458B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011246910A (ja) * 2010-05-25 2011-12-08 Taisei Corp 地下構造物の構築方法
KR101144137B1 (ko) 2009-09-07 2012-05-24 이승수 구조적으로 불필요한 중간파일이 설치되지 않도록 한 지중구조물 시공방법
CN106351494A (zh) * 2016-10-20 2017-01-25 北京工业大学 一种自复位装配式地铁车站柔性抗震结构

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101066198B1 (ko) 2009-03-18 2011-09-20 (주)네오크로스구조엔지니어링 슬러리 월을 이용한 지하구조물 역타 시공 방법
US8652922B2 (en) 2011-01-18 2014-02-18 International Business Machines Corporation Compact thermally controlled thin film resistors utilizing substrate contacts and methods of manufacture
US8298904B2 (en) 2011-01-18 2012-10-30 International Business Machines Corporation Compact thermally controlled thin film resistors utilizing substrate contacts and methods of manufacture

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101144137B1 (ko) 2009-09-07 2012-05-24 이승수 구조적으로 불필요한 중간파일이 설치되지 않도록 한 지중구조물 시공방법
JP2011246910A (ja) * 2010-05-25 2011-12-08 Taisei Corp 地下構造物の構築方法
CN106351494A (zh) * 2016-10-20 2017-01-25 北京工业大学 一种自复位装配式地铁车站柔性抗震结构
CN106351494B (zh) * 2016-10-20 2019-09-27 北京工业大学 一种自复位装配式地铁车站柔性抗震结构

Also Published As

Publication number Publication date
JP3248458B2 (ja) 2002-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101014796B1 (ko) 기성 콘크리트 기둥부재를 이용한 탑다운 시공방법
KR102400229B1 (ko) 지하건축물 철거방법
KR101205783B1 (ko) 지하구조물의 철거와 신축을 동시에 진행하는 복합 시공방법
KR100967497B1 (ko) 지하 구조물 구축공법
JP4069509B2 (ja) 地下掘削空間外周部における逆打支柱の施工方法
JP2012112121A (ja) 直接基礎下地盤の掘削方法及び既設建物の免震化方法
JP3761323B2 (ja) 建造物の建て替え方法
JP3248458B2 (ja) 支保工架設地下構築工法
JP4115095B2 (ja) 逆打ち工法
JP2000352296A (ja) 地下構造物直下の通路の形成方法
JPH0220767A (ja) 既存建物の免震化工法
KR20200122037A (ko) 기존 지하구조물의 외벽을 흙막이벽으로 이용한 지하구조물 구축방법
JP3002126B2 (ja) 構造物の仮受け方法
CN113266038B (zh) 基坑开挖地下建筑施工方法
JPH09144050A (ja) 構造物の上方押圧方法
JPH03100225A (ja) 多機能作業床を用いた逆打ち工法及び多機能作業床
JP7182485B2 (ja) 建物の構築方法
JPH05148837A (ja) スライドダウン式切梁及びこのスライドダウン式切梁を用いた逆打ち工法
KR102601694B1 (ko) 지하건축물 신속 철거방법
JP3767347B2 (ja) 逆打ち工法
KR100593203B1 (ko) 측압지지보 형성용 데크 지지프레임 및 상기 측압지지보형성용 데크 지지프레임을 이용한 지하구조물의 시공방법
KR101256311B1 (ko) 지하 심화공법
JPH04189922A (ja) コア部を活用した地下構造物の構築工法
JP3809340B2 (ja) 逆打ち工法
JP3281554B2 (ja) 地下構造物の再構築方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20011009

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees