JPH1135885A - 変性ポリアミドイミド樹脂ペースト及びこれを用いた電子部品 - Google Patents

変性ポリアミドイミド樹脂ペースト及びこれを用いた電子部品

Info

Publication number
JPH1135885A
JPH1135885A JP19265297A JP19265297A JPH1135885A JP H1135885 A JPH1135885 A JP H1135885A JP 19265297 A JP19265297 A JP 19265297A JP 19265297 A JP19265297 A JP 19265297A JP H1135885 A JPH1135885 A JP H1135885A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
resin
polyamideimide resin
resin paste
paste
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19265297A
Other languages
English (en)
Inventor
Toichi Sakata
淘一 坂田
Hiroyuki Kawakami
広幸 川上
Keizo Hirai
圭三 平井
Hiroshi Nishizawa
▲広▼ 西澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP19265297A priority Critical patent/JPH1135885A/ja
Publication of JPH1135885A publication Critical patent/JPH1135885A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低弾性率で反りが小さく、耐湿熱性、耐熱
性、低吸湿性、低温硬化性、保存安定性、連続印刷性、
版寿命付与性、環境安全性、経済性等に優れる変性ポリ
アミドイミド樹脂ペースト及びこれを用いた電子部品を
提供する。 【解決手段】 ポリブタジエン又はその水素添加物のジ
カルボン酸及びダイマー酸の混合物を出発原料の酸成分
として用いて得られる変性ポリアミドイミド樹脂に有機
及び/又は無機の微粒子を分散させてなる、チキソトロ
ピー性を有する変性ポリアミドイミド樹脂ペースト及び
この変性ポリアミドイミド樹脂ペーストより得られる層
間絶縁層、表面保護層、ソルダレジスト層又は接着層を
有する電子部品。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、スクリーン印刷に
適したチキソトロピー性を有する変性ポリアミドイミド
樹脂ペースト及びこれを用いた電子部品に関する。
【0002】
【従来の技術】通常、樹脂溶液は、それ自身ではチキソ
トロピー性をほとんど示さない。チキソトロピー性は等
温状態においても変形のために見掛け粘度が一時的に低
下する現象として定義され、例えば印刷時の高せん断速
度下では粘度が一時的に低下して流動し、基材に転移後
はだれたり流れたりしないことが要求されるスクリーン
印刷用ペーストには必要不可欠な流動特性である。樹脂
溶液にチキソトロピー性を付与するための一つの方法と
して樹脂溶液にフィラーとして有機又は無機の微粒子を
分散させてペースト化することが知られている。
【0003】耐熱性をそれほど必要としない用途に使用
される樹脂溶液としては、例えばロジン変性フェノール
樹脂、ロジン変性マレイン樹脂、メラミン樹脂、エポキ
シ樹脂等の樹脂溶液があり、高度な耐熱性が要求される
用途にはポリイミド樹脂の前駆体であるポリアミド酸樹
脂、溶媒可溶性のポリイミド樹脂等の樹脂溶液などが用
いられている。
【0004】また、適度な耐熱性に加えて、耐薬品性、
耐摩耗性、耐湿熱性、経済性が要求される用途にはポリ
アミドイミド樹脂の溶液が用いられている。
【0005】一方、近年の電子部品においては、基板の
反りを小さくし、密着性を向上させるために、低温硬化
性であって、かつ低弾性率の耐熱樹脂が強く求められて
いる。上記したポリアミドイミド樹脂を低弾性率化する
ための変性剤としては、通常、ジメチルシロキサン結合
を有するジアミンが用いられているが、この材料は非常
に高価であること及び得られるポリアミドイミド樹脂の
耐湿熱性、保存安定性を著しく低下させることなどの問
題がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
した従来の技術の問題点を解消し、低弾性率で反りが小
さく、耐湿熱性、耐熱性、低吸湿性、低温硬化性、保存
安定性、連続印刷性、版寿命付与性、環境安全性、経済
性等に優れる変性ポリアミドイミド樹脂ペースト及びこ
れを用いた電子部品を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、ポリブタジエ
ン又はその水素添加物のジカルボン酸すなわち、ポリブ
タジエンジカルボン酸又はその水素添加物ジカルボン
酸)及びダイマー酸の混合物を出発原料の酸成分として
用いて得られる変性ポリアミドイミド樹脂に有機及び/
又は無機の微粒子を分散させてなる、チキソトロピー性
を有する変性ポリアミドイミド樹脂ペースト及びこれを
用いて得られる層間絶縁層、表面保護層、ソルダレジス
ト層又は接着層を有する配線板、半導体素子などの電子
部品に関する。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の変性ポリアミドイミド樹
脂ペーストは、上記のようにポリブタジエン又はその水
素添加物のジカルボン酸及びダイマー酸の混合物を出発
原料の酸成分として用いて得られる変性ポリアミドイミ
ド樹脂と有機及び/又は無機の微粒子を必須成分とす
る。
【0009】上記変性ポリアミドイミド樹脂は、その製
造方法に特に制限はなく、通常行われている方法、例え
ば、トリメリット酸無水物及びジカルボン酸とポリイソ
シアネート又はポリアミンを極性溶媒中で反応させる方
法、ジイミドジカルボン酸及び必要に応じてテトラカル
ボン酸二無水物とポリイソシアネート又はポリアミンを
極性溶媒中で反応させる方法、テトラカルボン酸二無水
物及びジカルボン酸とポリアミドポリイソシアネート又
はポリアミドポリアミンを極性溶媒中で反応させる方法
などが用いられる。ポリブタジエン又はその水素添加物
のジカルボン酸及びダイマー酸は、これを上記出発原料
の酸成分として用いることによって変性ポリアミドイミ
ド樹脂中に導入される。
【0010】本発明においては、特に、芳香族ポリイソ
シアネート(a)、酸無水物基を有する3価のカルボン
酸の誘導体(b)、ポリブタジエン又はその水素添加物
のジカルボン酸(c)及びダイマー酸(d)を極性溶媒
中で反応させて得られる数平均分子量が4,000〜2
5,000の変性ポリアミドイミド樹脂が好ましく用い
られる。
【0011】芳香族ポリイソシアネート(a)として
は、例えばm−フェニレンジイソシアネート、p−フェ
ニレンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、
キシリレンジイソシアネート、4,4′−ジフェニルエ
ーテルジイソシアネート、3,3′−ジイソシアネート
ジフェニル、ナフタレン−1,5−ジイソシアネート、
ナフタレン−2,6−ジイソシアネート、4,4′−ジ
フェニルメタンジイソシアネート、4,4′−[2,2
−ビス(4−フェノキシフェニル)プロパン]ジイソシ
アネート、2,2′−ジメチル(又はジエチル)ビフェ
ニル−4,4′−ジイソシアネート、3,3′−ジメチ
ル(又はジエチル)ビフェニル−4,4′−ジイソシア
ネート、トリフェニルメタン−4,4′,4″−トリイ
ソシアネート、ポリフェニルメチルポリイソシアネー
ト、例えばアニリンとフォルムアルデヒドとの縮合物を
フォスゲン化したものなどが使用される。耐熱性、経済
性等を考慮すると、好適にはトリレンジイソシアネー
ト、4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネートを用
いることが好ましい。これら芳香族ポリイソシアネート
は目的に応じて単独又は混合して用いられる。
【0012】経日変化を避けるために適当なブロック剤
でイソシアネート基を安定化した芳香族ポリイソシアネ
ートを使用してもよい。
【0013】酸無水物基を有する3価のカルボン酸の誘
導体(b)としては、例えば、一般式(I)及び(I
I)で示す化合物を使用することができ、イソシアネー
ト基又はアミノ基と反応する酸無水物基を有する3価の
カルボン酸の誘導体であればよく、特に制限はない。
【0014】
【化1】 (ただし、両式中Rは水素、炭素数1〜10のアルキル
基又はフェニル基を示し、Yは−CH2−、−CO−、
−SO2−又は−O−を示す。) 耐熱性、コスト面等を考慮すれば、トリメリット酸無水
物が特に好ましい。これらの酸無水物基を有する3価の
カルボン酸の誘導体は、目的に応じて単独又は混合して
用いられる。
【0015】必要に応じて、この一部をピロメリット酸
二無水物、3,3′,4,4′−ベンゾフェノンテトラ
カルボン酸二無水物、3,3′,4,4′−ビフェニル
テトラカルボン酸二無水物、1,2,5,6−ナフタレ
ンテトラカルボン酸二無水物、2,3,5,6−ピリジ
ンテトラカルボン酸二無水物、1,4,5,8−ナフタ
レンテトラカルボン酸二無水物、3,4,9,10−ペ
リレンテトラカルボン酸二無水物、4,4′−スルホニ
ルジフタル酸二無水物、m−ターフェニル−3,3′,
4,4′−テトラカルボン酸二無水物、4,4′−オキ
シジフタル酸二無水物、1,1,1,3,3,3−ヘキ
サフルオロ−2,2−ビス(2,3−又は3,4−ジカ
ルボキシフェニル)プロパン二無水物、2,2−ビス
(2,3−又は3,4−ジカルボキシフェニル)プロパ
ン二無水物、2,2−ビス[4−(2,3−又は3,4
−ジカルボキシフェノキシ)フェニル]プロパン二無水
物、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2,2
−ビス[4−(2,3−又は3,4−ジカルボキシフェ
ノキシ)フェニル]プロパン二無水物、1,3−ビス
(3,4−ジカルボキシフェニル)−1,1,3,3−
テトラメチルジシロキサン二無水物、ブタンテトラカル
ボン酸二無水物、ビシクロ−[2,2,2]−オクト−
7−エン−2:3:5:6−テトラカルボン酸二無水物
等のテトラカルボン酸二無水物、コハク酸、グルタル
酸、アジピン酸、アゼライン酸、スベリン酸、セバシン
酸、デカン二酸、ドデカン二酸等の脂肪族ジカルボン
酸、イソフタル酸、テレフタル酸、フタル酸、ナフタレ
ンジカルボン酸、オキシジ安息香酸等の芳香族ジカルボ
ン酸などに置き換えてもよい。
【0016】ポリブタジエン又はその水素添加物のジカ
ルボン酸(c)としては、特に制限はなく、一般式(I
II)又は(IV)で表されるジカルボン酸(一般式
(III)又は(IV)で表されるジカルボン酸におい
て、ジカルボン主鎖の各構造単位はランダムに存在して
いる場合も含んでいる。)などが好適に用いられる。
【0017】
【化2】 (式中、a及びbはそれぞれ0〜80の整数で、a+b
は1〜80であり、a/bの比は1/0〜0/1であ
る。)
【0018】
【化3】 (式中、c及びdはそれぞれ0〜80の整数で、c+d
は1〜80であり、c/dの比は1/0〜0/1であ
る。) 市販されているポリブタジエン又はその水素添加物のジ
カルボン酸としては、例えば日本曹達(株)製 Nis
so PBシリーズ(C−1000、CI−100
0)、宇部興産(株)製 Hycar RLPシリーズ
(CTB・2000X162、 CTB・2000X1
56)、Thiokol社製 HC−polymerシ
リーズ、General Tire社製 Telage
nシリーズ、Phillips Petroleum社
製 Butaretzシリーズ等が挙げられる。これら
は必要に応じて単独又は混合して用いられる。
【0019】本発明におけるダイマー酸(d)として
は、例えば、下記一般式(V)で表される不飽和脂肪酸
の重合によってつくられる2量体及びその水素化物を使
用することができる。
【0020】
【化4】 これらは単独でも組み合わせても使用することもでき
る。また、ダイマー酸は、通常、トリマー酸及びモノマ
ー酸を少量含有しているが、そのまま変性ポリアミドイ
ミド樹脂の原料として使用して特に問題は無い。
【0021】市販されているダイマー酸としては、ハリ
マ化成(株)製 ハリダイマーシリーズ、ヘンケル白水
(株)製 Empolシリーズ(Empol 100
8)、またこれらの水添加物等が挙げられる。
【0022】本発明における酸無水物基を有する3価の
カルボン酸の誘導体(b)とポリブタジエン又はその水
素添加物のジカルボン酸(c)及びダイマー酸(d)の
(b)成分/[(c)+(d)]成分(モル比)は、
0.1/0.9〜0.9/0.1とすることが好まし
く、0.2/0.8〜0.8/0.2とすることがより
好ましく、0.3/0.7〜0.7/0.3とすること
が特に好ましい。この比が0.1/0.9未満では、耐
熱性等の膜特性が低下する傾向があり、0.9/0.1
を超えると、低弾性率化が出来ず、耐湿熱性が低下し、
反りが大きくなる傾向がある。
【0023】本発明における(c)成分と(d)成分の
モル比は、0.1/0.9〜0.9/0.1とすること
が好ましく、0.2/0.8〜0.8/0.2とするこ
とがより好ましく、0.3/0.7〜0.7/0.3と
することが特に好ましい。この比が0.1/0.9未満
では、溶媒に対する樹脂の溶解性及びペーストの保存安
定性が低下する傾向があり、0.9/0.1を超えても
溶媒に対する樹脂の溶解性及びペーストの保存安定性が
低下する傾向がある。
【0024】本発明における変性ポリアミドイミド樹脂
の出発原料である(a)〜(d)成分の使用割合は、カ
ルボキシル基及び酸無水物基の合計に対するイソシアネ
ート基の比率が、0.7〜1.5となるようにすること
が好ましく、1.0付近となるようにすることがより好
ましい。0.7未満又は1.5を超えると、樹脂の分子
量を高くすることが困難となる傾向がある。
【0025】変性ポリアミドイミド樹脂の合成は、極性
溶媒の存在下、遊離発生してくる炭酸ガスを反応系より
除去しながら加熱縮合することにより行われる。反応温
度は80〜250℃とすることが好ましく、100〜2
00℃とすることがより好ましい。反応時間は、バッチ
の規模、採用される反応条件により適宜選択される。
【0026】極性溶媒としては例えばN−メチルピロリ
ドン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、
1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、1,3−ジ
メチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2(1H)−
ピリミジノン、ビニルピロリドン、ピリジン等の含窒素
系溶媒類、γ−ブチロラクトン、ε−カプロラクトン等
のラクトン類、シクロヘキサノン、4−メチルシクロヘ
キサノン等の脂環式ケトン類、ジエチレングリコールジ
メチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエー
テル、テトラエチレングリコールジメチルエーテル等の
エーテル類、フェノール、クレゾール、キシレノール等
のフェノール類、m−クロルフェノール、p−クロルフ
ェノール類の塩素化芳香族系溶媒類、ジメチルスルホキ
シド、スルホランなどが好ましく用いられる。
【0027】低吸湿性、高揮発性であり、連続印刷性、
版寿命付与性、低温硬化性を付与できる点で非含窒素溶
媒が好ましく、非含窒素系溶媒としては、変性ポリアミ
ドイミド樹脂の溶解性、環境安全性、経済性の点でγ−
ブチロラクトンが特に好ましく用いられる。
【0028】必要に応じて希釈溶媒として、例えばn−
ヘキサン、オクタン、ドデカン、ISOPΑR−E、I
SOPΑR−H、ISOPΑR−K(以上、エッソ・ス
タンダード石油社製商品名、沸点範囲が40〜300℃
程度の石油系飽和脂肪族又は脂環族炭化水素)等の脂肪
族又は脂環族炭化水素類、ベンゼン、トルエン、キシレ
ン、NISSEKI HISOL−100、NISSE
KI HISOL−150(以上、日本石油化学社製商
品名、沸点範囲が80〜300℃程度の石油系芳香族炭
化水素)等の芳香族炭化水素類、アセトン、メチルエチ
ルケトン等のケトン類、酢酸エチルエステル等のエステ
ル類、メタノール、エタノール、ブタノール、オクチル
アルコール等のアルコール類などが好ましく用いられ
る。これらの極性溶媒及び希釈溶媒は各々単独で又は二
種以上で用いられる。
【0029】変性ポリアミドイミド樹脂は、保存安定性
付与のため、合成終了後に、樹脂末端のイソシアネート
基をアルコール類、ラクタム類、オキシム類等のブロッ
ク剤でブロックすることもできる。
【0030】変性ポリアミドイミド樹脂は、上記した極
性溶媒で好ましくは5〜40重量%に希釈して変性ポリ
アミドイミド樹脂溶液とされる。
【0031】このようにして得られた本発明の変性ポリ
アミドイミド樹脂の数平均分子量(GPC法で測定し、
標準ポリスチレンによる検量線を用いて算出)は、4,
000〜25,000とすることが好ましく、5,00
0〜18,000とすることがより好ましく、5,00
0〜12,000とすることが特に好ましい。数平均分
子量が4,000未満では、フィルム性、機械的特性、
粘度安定性が劣る傾向があり、25,000を超える
と、非含窒素系極性溶媒に溶解しにくくなり、合成中に
不溶化し易い。また、作業性、耐湿熱性が劣る傾向があ
る。
【0032】本発明で用いられる変性ポリアミドイミド
樹脂には、その硬化性を向上させるために、エポキシ樹
脂、安定化ポリイソシアネート化合物などの橋架け剤を
添加することもできる。
【0033】エポキシ樹脂としては、例えば、油化シェ
ルエポキシ(株)製 エピコート815、825、82
7、828、834、1001、1004、1007、
1009等のビスフェノールΑ型エポキシ樹脂、油化シ
ェルエポキシ(株)製 エピコート152、154、日
本化薬(株)製 EPPN−201、ダウケミカル社製
DEN−438等のフェノールノボラック型エポキシ
樹脂、日本化薬(株)製 EOCN−102S、103
S、104S等のo−クレゾールノボラック型エポキシ
樹脂、油化シェルエポキシ(株)製 Epon 103
1S、 チバガイギー社製 アラルダイト0163、ナ
ガセ化成(株)製デナコールEX−611、EX−61
4、EX−614B、EX−622、EX−512、E
X−521、EX−421、EX−411、EX−32
1等の多官能エポキシ樹脂、油化シェルエポキシ(株)
製 エピコート604、東都化成(株)製 YH−43
4、三菱ガス化学(株)製 TETRAD−X、TET
RAD−C、日本化薬(株)製 GAN、住友化学
(株)製 ELM−120等のアミン型エポキシ樹脂、
チバガイギー社製 アラルダイトPT810等の複素環
含有エポキシ樹脂、UCC社製 ERL4234、42
99、4221、4206等の脂環式エポキシ樹脂など
を使用することができ、これらの1種又は2種以上を使
用することもできる。
【0034】エポキシ樹脂の添加方法としては、添加す
るエポキシ樹脂を予め変性ポリアミドイミド樹脂に含ま
れる溶媒と同一の溶媒に溶解してから添加してもよく、
また、直接変性ポリアミドイミド樹脂に添加してもよ
い。
【0035】エポキシ樹脂の添加量は、変性ポリアミド
イミド樹脂100重量部に対して、1〜10重量部とす
ることが好ましい。この添加量が1重量部未満では硬化
性の向上が不十分となる可能性があり、40重量部を超
えると、粘度安定性が劣る傾向がある。
【0036】安定化ポリイソシアネート化合物として
は、トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイ
ソシアネート、ナフタレンジイソシアネート、キシリレ
ンジイソシアネート、ジフェニルスルホンジイソシアネ
ート、トリフェニルメタンジイソシアネート、ヘキサメ
チレンジイソシアネート、3−イソシアネートメチル−
3,5,5−トリメチルシクロヘキシルイソシアネー
ト、3−イソシアネートエチル−3,5,5−トリエチ
ルシクロヘキシルイソシアネート、ジフェニルプロパン
ジイソシアネート、フェニレンジイソシアネート、シク
ロへキシリレンジイソシアネート、3,3′−ジイソシ
アネートジプロピルエーテル、トリフェニルメタントリ
イソシアネート、ジフェニルエーテル−4,4′−ジイ
ソシアネート等のポリイソシアネート又は、その多量体
をフェノール、キシレノール等のフェノール類、オキシ
ム類、イミド類、メルカプタン類、アルコール類、ε−
カプロラクタム、エチレンイミン、α−ピロリドン、マ
ロン酸ジエチル、亜硫酸水素ナトリウム、ホウ酸などで
ブロック化したものなどが挙げられ、例えば、住友バイ
エルウレタン(株)製デスモジュール BL3175、
ΑPステーブル、ΑP−12ステーブル、CTステーブ
ル、BL1100、BL1190、BL1265、ΑP
−2170ステーブル、BL4165、TPLS−27
59、デスモカップ11、12、クレラン UT、U
I、U12、TPKL5−2668、TPLS−272
7、デスモサーム 2170、2265、日立化成工業
(株)製 WD 2502などを使用することができ、
これらの1種又は2種以上を使用することもできる。
【0037】安定化ポリイソシアネート化合物の添加方
法としては、添加する安定化ポリイソシアネート化合物
を予め変性ポリアミドイミド樹脂に含まれる溶媒と同一
の溶媒に溶解してから添加してもよく、また、直接変性
ポリアミドイミド樹脂に添加してもよい。
【0038】安定化ポリイソシアネート化合物の添加量
は、変性ポリアミドイミド樹脂100重量部に対して、
0.1〜40重量部とすることが好ましく、0.5〜3
0重量部とすることがより好ましい。この添加量が0.
1重量部未満では硬化性の向上が不十分となる可能性が
あり、40重量部を超えると、粘度安定性が劣る傾向が
ある。
【0039】本発明で用いられる変性ポリアミドイミド
樹脂には、その密着性を向上させるために、必要に応じ
て、有機アルミニウム化合物、有機シラン化合物、有機
チタン化合物、有機ジルコニア化合物、金属錯体及びメ
ラミン樹脂、フェノール樹脂類の熱硬化性樹脂、さらに
イミダゾール化合物、ベンゾトリアゾール化合物等を添
加することもできる。
【0040】本発明に用いられる有機の微粒子としては
上記した変性ポリアミドイミド樹脂溶液中に分散してペ
ーストを形成し、そのペーストにチキソトロピー性を付
与できるものであればよく特に制限はない。このような
有機の微粒子としては、アミド結合、イミド結合、エス
テル結合又はエーテル結合を有する耐熱性樹脂の微粒子
が好ましい。該耐熱性樹脂としては、耐熱性と機械特性
の観点から好ましくはポリイミド樹脂若しくはその前駆
体、ポリアミドイミド樹脂若しくはその前駆体、又はポ
リアミド樹脂の微粒子が用いられる。
【0041】ポリイミド樹脂は、芳香族テトラカルボン
酸二無水物と芳香族ジアミン化合物とを反応させて得る
ことができる。
【0042】芳香族テトラカルボン酸二無水物として
は、例えば、ピロメリット酸二無水物、3,3′4,
4′−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,
2′,3,3′−ビフェニルテトラカルボン酸二無水
物、2,3,3′,4′−ビフェニルテトラカルボン酸
二無水物、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニ
ル)プロパン二無水物、2,2−ビス(2,3−ジカル
ボキシフェニル)プロパン二無水物、1,1−ビス
(2,3−ジカルボキシフェニル)エタン二無水物、
1,1−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)エタン
二無水物、ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)メタ
ン二無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)メ
タン二無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)
スルホン二無水物、3,4,9,10−ペリレンテトラ
カルボン酸二無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェ
ニル)エーテル二無水物、ベンゼン−1,2,3,4−
テトラカルボン酸二無水物、3,4,3′,4′−ベン
ゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、2,3,2′,
3′−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、2,
3,3,′,4′−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二
無水物、1,2,5,6−ナフタレンテトラカルボン酸
二無水物、2,3,6,7−ナフタレンテトラカルボン
酸二無水物、1,2,4,5−ナフタレンテトラカルボ
ン酸二無水物、1,4,5,8−ナフタレンテトラカル
ボン酸二無水物、2,6−ジクロルナフタレン−1,
4,5,8−テトラカルボン酸二無水物、2,7−ジク
ロルナフタレン−1,4,5,8−テトラカルボン酸二
無水物、2,3,6,7−テトラクロルナフタレン−
1,4,5,8−テトラカルボン酸二無水物、フェナン
スレン−1,8,9,10−テトラカルボン酸二無水
物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)ジメチルシ
ラン二無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)
メチルフェニルシラン二無水物、ビス(3,4−ジカル
ボキシフェニル)ジフェニルシラン二無水物、1,4−
ビス(3,4−ジカルボキシフェニルジメチルシリル)
ベンゼン二無水物、1,3−ビス(3,4−ジカルボキ
シフェニル)−1,1,3,3−テトラメチルジシクロ
ヘキサン二無水物、p−フェニレンビス(トリメリット
酸モノエステル酸無水物)、2,2−ビス(3,4−ジ
カルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン二無水
物、2,2−ビス[4−(3,4−ジカルボキシフェノ
キシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン二無水物、
2,2−ビス[4−(3,4−ジカルボキシフェノキ
シ)フェニル]プロパン二無水物、4,4−ビス(3,
4−ジカルボキシフェノキシ)ジフェニルスルフィド二
無水物、1,4−ビス(2−ヒドロキシヘキサフルオロ
イソプロピル)ベンゼンビス(トリメリテート無水
物)、1,3−ビス(2−ヒドロキシヘキサフルオロイ
ソプロピル)ベンゼンビス(トリメリテート無水物)、
1,2−(エチレン)ビス(トリメリテート無水物)、
1,3−(トリメチレン)ビス(トリメリテート無水
物)、1,4−(テトラメチレン)ビス(トリメリテー
ト無水物)、1,5−(ペンタメチレン)ビス(トリメ
リテート無水物)、1,6−(ヘキサメチレン)ビス
(トリメリテート無水物)、1,7−(ヘプタメチレ
ン)ビス(トリメリテート無水物)、1,8−(オクタ
メチレン)ビス(トリメリテート無水物)、1,9−
(ノナメチレン)ビス(トリメリテート無水物)、1,
10−(デカメチレン)ビス(トリメリテート無水
物)、1,12−(ドデカメチレン)ビス(トリメリテ
ート無水物)、1,16−(ヘキサデカメチレン)ビス
(トリメリテート無水物)、1,18−(オクタデカメ
チレン)ビス(トリメリテート無水物)などがあり、こ
れら2種以上を併用してもよい。
【0043】上記芳香族テトラカルボン酸二無水物に
は、目的に応じて芳香族テトラカルボン酸二無水物以外
のテトラカルボン酸二無水物を芳香族テトラカルボン酸
二無水物の50モル%を超えない範囲で用いることがで
きる。このようなテトラカルボン酸二無水物としては、
例えば、エチレンテトラカルボン酸二無水物、1,2,
3,4−ブタンテトラカルボン酸二無水物、ピラジン−
2,3,5,6−テトラカルボン酸二無水物、チオフェ
ン−2,3,4,5−テトラカルボン酸二無水物、デカ
ヒドロナフタレン−1,4,5,8−テトラカルボン酸
二無水物、4,8−ジメチル−1,2,3,5,6,7
−ヘキサヒドロナフタレン−1,2,5,6−テトラカ
ルボン酸二無水物、シクロペンタン−1,2,3,4−
テトラカルボン酸二無水物、ピロリジン−2,3,4,
5−テトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4−シク
ロブタンテトラカルボン酸二無水物、ビス(エキソ−ビ
シクロ[2,2,1]ヘプタン−2,3−ジカルボン酸
無水物)スルホン、ビシクロ−(2,2,2)−オクト
(7)−エン−2,3,5,6−テトラカルボン酸二無
水物、5−(2,5−ジオキソテトラヒドロフリル)−
3−メチル−3−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン
酸無水物、テトラヒドロフラン−2,3,4,5−テト
ラカルボン酸二無水物などが挙げられる。
【0044】芳香族ジアミン化合物としては、例えば、
o−フェニレンジアミン、m−フェニレンジアミン、p
−フェニレンジアミン、3,3′−ジアミノジフェニル
エーテル、4,4′−ジアミノジフェニルエーテル、
3,4′−ジアミノジフェニルエーテル、3,3′−ジ
アミノジフェニルメタン、3,4′−ジアミノジフェニ
ルメタン、4,4′−ジアミノジフェニルメタン、3,
3′−ジアミノジフェニルジフルオロメタン、4,4′
−ジアミノジフェニルジフルオロメタン、3,3′−ジ
アミノジフェニルスルホン、3,4′−ジアミノジフェ
ニルスルホン、4,4′−ジアミノジフェニルスルホ
ン、3,3′−ジアミノジフェニルスルフィド、3,
4′−ジアミノジフェニルスルフィド、4,4′−ジア
ミノジフェニルスルフィド、3,3′−ジアミノジフェ
ニルケトン、3,4′−ジアミノジフェニルケトン、
4,4′−ジアミノジフェニルケトン、2,2−ビス
(3−アミノフェニル)プロパン、2,2−(3,4′
−ジアミノジフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−
アミノフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−アミノ
フェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2−(3,
4′−ジアミノジフェニル)ヘキサフルオロプロパン、
2,2−ビス(4−アミノフェニル)ヘキサフルオロプ
ロパン、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼ
ン、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、
3,3′−[1,4−フェニレンビス(1−メチルエチ
リデン)]ビスアニリン、3,4′−[1,4−フェニ
レンビス(1−メチルエチリデン)]ビスアニリン、
4,4′−[1,4−フェニレンビス(1−メチルエチ
リデン)]ビスアニリン、2,2−ビス[4−(3−ア
ミノフェノキシ)フェニル]プロパン、2,2−ビス
[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、
2,2−ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニ
ル]ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス[4−(4
−アミノフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパ
ン、ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]ス
ルフィド、ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニ
ル]スルフィド、ビス[4−(3−アミノフェノキシ)
フェニル]スルホン、ビス[4−(4−アミノフェノキ
シ)フェニル]スルホンなどがあり、これら2種以上を
併用してもよい。
【0045】上記芳香族ジアミン化合物には、目的に応
じて芳香族ジアミン化合物以外のジアミン化合物を芳香
族ジアミン化合物の50モル%を超えない範囲で用いる
ことができる。このようなジアミン化合物としては、例
えば、1,2−ジアミノエタン、1,3−ジアミノプロ
パン、1,4−ジアミノブタン、1,5−ジアミノペン
タン、1,6−ジアミノヘキサン、1,7−ジアミノヘ
プタン、1,8−ジアミノオクタン、1,9−ジアミノ
ノナン、1,10−ジアミノデカン、1,11−ジアミ
ノウンデカン、1,3−ビス(3−アミノプロピル)テ
トラメチルジシロキサン、1,3−ビス(3−アミノプ
ロピル)テトラメチルポリシロキサンなどが挙げられ
る。
【0046】上記芳香族テトラカルボン酸二無水物と上
記芳香族ジアミン化合物とは、ほぼ等モルで反応させる
ことが膜特性の点で好ましい。
【0047】芳香族テトラカルボン酸二無水物と芳香族
ジアミン化合物の反応は、有機溶媒中で行う。有機溶媒
としては、例えば、N−メチルピロリドン、ジメチルア
セトアミド、ジメチルホルムアミド、1,3−ジメチル
−3,4,5,6−テトラヒドロ−2(1H)−ピリミ
ジノン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン等の
含窒素化合物、スルホラン、ジメチルスルホキシド等の
硫黄化合物、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクト
ン、γ−カプロラクトン、γ−ヘプタラクトン、α−ア
セチル−γ−ブチロラクトン、ε−カプロラクトン等の
ラクトン類、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、
ジエチレングリコールジメチル(又はジエチル、ジプロ
ピル、ジブチル)エーテル、トリエチレングリコール
(又はジエチル、ジプロピル、ジブチル)エーテル、テ
トラエチレングリコールジメチル(又はジエチル、ジプ
ロピル、ジブチル)エーテル等のエーテル類、メチルエ
チルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノ
ン、アセトフェノン等のケトン類、ブタノール、オクチ
ルアルコール、エチレングリコール、グリセリン、ジエ
チレングリコールモノメチル(又はモノエチル)エーテ
ル、トリエチレングリコールモノメチル(又はモノエチ
ル)エーテル、テトラエチレングリコールモノメチル
(又はモノエチル)エーテル等のアルコール類、フェノ
ール、クレゾール、キシレノール等のフェノール類、酢
酸エチル、酢酸ブチル、エチルセロソルブアセテート、
ブチルセロソルブアセテート等のエステル類、トルエ
ン、キシレン、ジエチルベンゼン、シクロヘキサン等の
炭化水素類、トリクロロエタン、テトラクロロエタン、
モノクロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類などが用
いられる。
【0048】これらは単独又は混合して用いられる。溶
解性、低吸湿性、低温硬化性、環境安全性等を考慮する
とラクトン類、エーテル類、ケトン類等を用いることが
好ましい。
【0049】反応温度は80℃以下、好ましくは0〜5
0℃で行う。反応が進行するにつれ反応液は徐々に増粘
する。この場合、ポリイミド樹脂の前駆体であるポリア
ミド酸が生成する。このポリアミド酸を部分的にイミド
化してもよく、これもポリイミド樹脂の前駆体に含まれ
る。
【0050】ポリイミド樹脂は、上記反応物(ポリアミ
ド酸)を脱水閉環して得られる。脱水閉環は、120℃
〜250℃で熱処理する方法(熱イミド化)や脱水剤を
用いて行う方法(化学イミド化)で行うことができる。
120℃〜250℃で熱処理する方法の場合、脱水反応
で生じる水を系外に除去しながら行うことが好ましい。
この際、ベンゼン、トルエン、キシレン等を用いて水を
共沸除去してもよい。
【0051】脱水剤を用いて脱水閉環を行う方法は、脱
水剤として無水酢酸、無水プロピオン酸、無水安息香酸
等の酸無水物、ジシクロヘキシルカルボジイミド等のカ
ルボジイミド化合物等を用いるのが好ましい。このとき
必要に応じてピリジン、イソキノリン、トリメチルアミ
ン、アミノピリジン、イミダゾール等の脱水触媒を用い
てもよい。脱水剤又は脱水触媒は、芳香族テトラカルボ
ン酸二無水物1モルに対し、それぞれ1〜8モルの範囲
で用いることが好ましい。
【0052】ポリアミドイミド樹脂又はその前駆体は、
前記ポリイミド又はその前駆体の製造において、芳香族
テトラカルボン酸二無水物の代わりに、トリメリット酸
無水物又はトリメリット酸無水物のクロライド等のトリ
メリット酸無水物誘導体などの3価のトリカルボン酸無
水物又はその誘導体を使用することにより製造すること
ができる。また、芳香族ジアミン化合物及びその他のジ
アミン化合物の代わりにアミノ基以外の残基がそのジア
ミン化合物に対応するジイソシアネート化合物を使用し
て製造することもできる。使用できるジイソシアネート
化合物としては、前記芳香族ジアミン化合物又はその他
のジアミン化合物とホスゲン又は塩化チオニルを反応さ
せて得られるべきものがある。
【0053】ポリアミド樹脂は、テレフタル酸、イソフ
タル酸、フタル酸等の芳香族ジカルボン酸、これらのジ
クロライド、酸無水物等の誘導体と前記した芳香族ジア
ミン化合物又はこれと他のジアミン化合物を反応させる
ことにより製造することができる。
【0054】エステル結合を有する耐熱性樹脂として
は、例えばポリエステル樹脂が挙げられ、ポリエステル
樹脂としては、上記のテレフタル酸、イソフタル酸、フ
タル酸等の芳香族ジカルボン酸、これらのジクロライ
ド、酸無水物等の誘導体と、1,4−ジヒドロキシベン
ゼン、ビスフェノールF、ビスフェノールA、4,4′
−ジヒドロキシビフェニル等の芳香族ジオール化合物を
反応させて得られるものがある。
【0055】また、ポリアミドイミド樹脂としては、芳
香族テトラカルボン酸二無水物とイソフタル酸ジヒドラ
ジドを必須成分として含有する芳香族ジアミン化合物と
を反応させて得られるポリアミドイミド樹脂が好ましく
用いられる。芳香族テトラカルボン酸二無水物及び芳香
族ジアミン化合物としては前記のものが用いられる。イ
ソフタル酸ジヒドラジドの芳香族ジアミン化合物中のモ
ル比は1〜100モル%とすることが好ましい。1モル
%未満では変性ポリアミドイミド樹脂に対する耐溶解性
が低下する傾向にあり、イソフタル酸ジヒドラジドの含
有量が多いと本発明のペーストによって形成される層の
耐湿性が低下する傾向にあるので10〜80モル%がよ
り好ましく、20〜70モル%が特に好ましく用いられ
る。このポリアミドイミド樹脂は芳香族テトラカルボン
酸二無水物と芳香族ジアミン化合物との配合比、使用有
機溶媒、合成法などを前記ポリイミド樹脂の合成と同様
にして得ることができる。
【0056】トリメリット酸無水物及び必要に応じてジ
カルボン酸とポリイソシアネートを反応させて得られる
ポリアミドイミド樹脂は、加熱することにより有機溶剤
に不溶性になりやすく、このポリアミドイミド樹脂から
なる有機の微粒子を使用することもできる。このポリア
ミドイミド樹脂の製造法については、前記した変性ポリ
アミドイミド樹脂の製造法と同様にして製造することが
できる。
【0057】微粒子化の方法としては、例えば、非水分
散重合法(特公昭60−48531号公報、特開昭59
−230018号公報)、沈澱重合法(特開昭59−1
08030号公報、特開昭60−221425号公
報)、樹脂溶液から回収した粉末を機械粉砕する方法、
樹脂溶液を貧触媒に加えながら高せん断下に微粒子化す
る方法、樹脂溶液の噴霧溶液を乾燥して微粒子を得る方
法、溶剤又は樹脂溶液中で溶剤に対して溶解性の温度依
存性を持つ樹脂を析出微粒子化する方法などがある。
【0058】有機の微粒子の熱分解温度は、好ましくは
250℃以上であり、特に好ましくは350℃以上の耐
熱性樹脂微粒子が用いられる。
【0059】有機の微粒子と無機の微粒子は、それぞれ
必要に応じて2種以上用いられる。また、有機の微粒子
と無機の微粒子とを混合して用いても構わない。
【0060】有機の微粒子、無機の微粒子は、平均粒子
径が40μm以下のものが好ましく用いられる。スクリ
ーン印刷される半導体チップ等の被着物へのダメージが
少なく、かつイオン性不純物濃度を低くできる平均粒子
径が20μm以下の前記アミド結合、イミド結合、エス
テル結合又はエーテル結合を有する耐熱性樹脂の微粒子
がより好ましく用いられる。好ましくは0.1〜10μ
mのものが用いられる。
【0061】チキソトロピー性を有する本発明の樹脂ペ
ーストにおいて、有機の微粒子は溶剤に不溶のものが使
用されるが、全体としては、加熱乾燥前には耐熱性樹脂
及び有機溶剤を含む均一層に対して有機の微粒子は不均
一相として存在し、加熱乾燥後には耐熱性樹脂及び有機
の微粒子を必須成分として含む均一相が形成するように
配合したものが好ましく用いられる。
【0062】有機溶剤は、前記した変性ポリアミドイミ
ド樹脂を溶解するものが使用される。有機の微粒子を使
用する場合、前記した変性ポリアミドイミド樹脂及び有
機の微粒子の両方が樹脂ペーストを加熱乾燥するときの
温度でその有機溶剤に溶解する性質を有するものを使用
することも好ましい。
【0063】また、加熱乾燥後には前記した変性ポリア
ミドイミド樹脂及び有機の微粒子を必須成分として含む
均一相が形成されるようにするために、前記した変性ポ
リアミドイミド樹脂と有機の微粒子は相溶性を有するも
のを使用することが好ましい。具体的には、好ましくは
耐熱性樹脂と有機の微粒子との溶解性パラメータの差が
好ましくは2.0以下、より好ましくは1.5以下であ
る組合せのものが用いられる。ここで、溶解性パラメー
タは、Polym.Eng.Sci.,Vol.14の
147〜154頁に記載されているFedorsの方法
に準じて計算される値[単位:(MJ/m31/2]であ
る。このような有機の微粒子を用いた耐熱性樹脂組成物
は、例えば特開平2−289646号公報、特開平4−
248871号公報、特開平4−85379号公報に記
載されているものを用いることもできる。ただし、耐熱
性樹脂としては前記した変性ポリアミドイミド樹脂が使
用される。
【0064】本発明で用いられる無機の微粒子として
は、上記した変性ポリアミドイミド樹脂溶液中に分散し
てペーストを形成し、そのペーストにチキソトロピー性
を付与できるものであればよく特に制限はない。このよ
うな無機の微粒子としては、例えば、シリカ(Si
2)、アルミナ(Al23)、チタニア(TiO2)、
酸化タンタル(Ta25)、ジルコニア(ZrO2)、
窒化硅素(Si34)、チタン酸バリウム(BaO・T
iO2)、炭酸バリウム(BaCO3)、チタン酸鉛(P
bO・TiO2)、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)、
チタン酸ジルコン酸ランタン鉛(PLZT)、酸化ガリ
ウム(Ga23)、スピネル(MgO・Al23)、ム
ライト(3Al23・2SiO2)、コーディエライト
(2MgO・2Al23・5SiO2)、タルク(3M
gO・4SiO2・H2O)、チタン酸アルミニウム(T
iO2−Al23)、イットリア含有ジルコニア(Y2
3−ZrO2)、硅酸バリウム(BaO・8SiO2)等
が挙げられる。
【0065】本発明における有機及び/又は無機の微粒
子としては、平均粒子径10μm以下、最大粒子径20
μm以下の粒子特性をもつものが好ましく用いられる。
平均粒子径が10μmを超えるとチキソトロピー係数が
1.5以上のペーストが得られにくくなり、最大粒子径
が20μmを超えると塗膜の外観、密着性が不十分とな
る傾向がある。
【0066】本発明における有機及び/又は無機の微粒
子の使用量は、変性ポリアミドイミド樹脂ペーストに対
して1〜80重量%の範囲とすることがが好ましい。1
重量%未満であるとチキソトロピー係数が1.5以上の
ペーストが得られにくくなり、80重量%を超えるとペ
ーストの流動性が損われる傾向がある。特に2〜40重
量%とすることが好ましい。
【0067】本発明の変性ポリアミドイミド樹脂ペース
トを半導体のオーバーコート材に用いる場合は、ペース
ト中のα線源物質の含有量が多いほど、α線によるメモ
リー素子などの誤作動が起こり易いので、有機及び/又
は無機の微粒子としては、α線源物質であるウラン、ト
リウムの含有量が少ないものが好ましく用いられる。ウ
ラン、トリウムの含有量としては、ペースト中で5pp
b以下、望ましくは1ppb以下、さらに望ましくは
0.1ppb以下に抑えることが好ましい。
【0068】本発明における変性ポリアミドイミド樹脂
ペーストはチキソトロピー係数を1.5以上とすること
が好ましい。1.5未満であれば印刷したペーストが基
材に転移後、だれたり流れたりせずに実用上十分なパタ
ーン精度を示すような印刷性が付与されない。ここで、
ペーストのチキソトロピー係数(TI値)はE型粘度計
(東京計器社製、EHD−U型)を用いて、試料量0.
4g、測定温度25℃で測定した、回点数1rpmと1
0rpmのペーストのみかけ粘度、η1とη10の比η1
η10として表わされる。
【0069】変性ポリアミドイミド樹脂の溶液に有機及
び/又は無機の微粒子を分散させる方法としては通常、
塗料分野で行われているロール練り、ミキサー混合など
が適用され、十分な分散が行われる方法であれば特に制
限はない。三本ロールによる複数回の混練が最も好まし
い。
【0070】本発明の変性ポリアミドイミド樹脂ペース
トは、粘度が10〜1000Pa・s、チキソトロピー
係数(TI値)が1.5〜10の範囲のものが好まし
く、粘度が20〜700Pa・s、TI値が2.0〜
8.0の範囲のものが特に好ましく用いられる。
【0071】本発明の変性ポリアミドイミド樹脂ペース
トは、これを用いた層間絶縁層、表面保護層、ソルダー
レジスト層、接着層を有する配線板、半導体素子などの
電子部品を提供できる。
【0072】
【実施例】次に、本発明を実施例により具体的に説明す
るが、本発明はこれに限定されるものではない。なお、
以下の実施例及び比較例において、特性試験を以下の方
法で行った。
【0073】(1)ガラス転移温度 得られた変性ポリアミドイミド樹脂ペースト又はポリア
ミドイミド樹脂ペーストをガラス板上に塗布し、90℃
で480秒間乾燥した後、空気雰囲気下160℃で60
分間加熱して得た塗膜(膜厚:30μm)について、セ
イコー電子(株)製TMA−120で測定した。
【0074】(2)弾性率 ガラス板上に変性ポリアミドイミド樹脂ペースト又はポ
リアミドイミド樹脂ペーストを塗布し、90℃で480
秒間乾燥した後、空気雰囲気下160℃で60分間加熱
して得た塗膜(膜厚:30μm)について、万能試験機
(オリエンテック社製 テンシロンUCT−5T型)を
使用して下記条件で引張試験し、引張弾性率を測定し
た。 測定温度:23℃ 引張速度:5mm/min (3)反り量 35μm厚の銅箔をポリイミド基材に積層したフレキシ
ブルプリント基板(ニッカン工業(株)製 F30VC
125RC11)の銅面上に変性ポリアミドイミド樹脂
ペースト又はポリアミドイミド樹脂ペーストを塗布乾燥
し、膜厚20μm、印刷面37×37mmの印刷パター
ンを形成させた。これを160℃、60分の乾燥を行っ
た後、50×50mm角に切断した試料の最大反り高さ
を反り量として測定した。
【0075】(4)耐湿熱性 銅張積層板(日立化成工業(株)製、MCL E−6
7)の表面をバフ及びスクラブ機械研磨した後、変性ポ
リアミドイミド樹脂ペースト又はポリアミドイミド樹脂
ペーストを塗布した。90℃で480秒間乾燥した後、
空気雰囲気下160℃で60分間加熱して得た塗膜(膜
厚:30μm)について、プレッシャークッカーテスト
(PCT、条件:121℃、2.0265×105
a、500時間)を行った後の碁盤目試験で評価した。
【0076】なお、碁盤目試験は、カッタナイフで1m
mで100個のます目ができるように碁盤目上に傷をつ
け、これをJIS規格(JIS K5400)に準じて
セロテープで剥離し、100個のます目に対して、残存
した目の個数で表した。
【0077】(5)連続印刷性 変性ポリアミドイミド樹脂ペースト又はポリアミドイミ
ド樹脂ペーストを印刷機のスクリーンマスク上で0.5
時間印刷を繰返した時のペーストの粘度、外観変化の状
態を目視で評価した。
【0078】評価基準 ○:印刷中に粘度及び外観変化がほとんどなく連続印刷
性に優れる。 △:印刷中に吸湿によりペーストの粘度が増加する。 ×:印刷中に吸湿によりペーストが白濁化又は固化す
る。
【0079】(6)保存安定性 変性ポリアミドイミド樹脂ペースト又はポリアミドイミ
ド樹脂ペーストを23℃で静置した状態で保存し、経過
日数と粘度の関係を調べた。
【0080】評価基準 ○:経過50日まで粘度変化が小さい。 ×:経過日数と共に粘度変化が大きく固化、ゲル化す
る。
【0081】比較例1 (1)ポリアミドイミド樹脂の合成 撹拌機、冷却管、窒素導入管及び温度計を備えた3リッ
トルの四口フラスコにN−メチルピロリドン979g、
4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート252.
8g(1.01モル)及び無水トリメリット酸192g
(1.00モル)を仕込み、140℃まで昇温した。約
4時間反応させ、数平均分子量21,000(GPC
法:ポリスチレン換算値)のポリアミドイミド樹脂ワニ
スを得た。このワニスの不揮発分は30重量%であっ
た。
【0082】(2)ポリアミドイミド樹脂ペーストの調
製 上記(1)のポリアミドイミド樹脂ワニス1190g
に、アエロジル380(日本アエロジル社製商品名、平
均粒子径0.2μm以下、シリカ微粒子)63gを加
え、まず乳鉢で粗混練し、次いで高速3本ロールを用い
て3回混練を繰返して本混練を行い、均一にシリカ微粒
子が分散したポリアミドイミド樹脂ペーストを得た。こ
のペーストを12時間静置後、E型粘度計(トキメック
社製 EHD型)で、25℃の粘度を測定した。この時
の粘度は100Pa・s、TI値は、3.2であった。
【0083】比較例2 (1)ポリアミドイミド樹脂の合成 比較例1、(1)と同様のフラスコにγ−ブチロラクト
ン896g、4,4′−ジアミノジフェニルメタンジイ
ソシアネート152.7g(0.6モル)、トリレンジ
イソシアネート69.6g(0.4モル)及び無水トリ
メリット酸192g(1.0モル)を仕込み、175℃
まで昇温した。約6時間反応させ、数平均分子量22,
000(GPC法、ポリスチレン換算値)のポリアミド
イミド樹脂ワニスを得た。このワニスの不揮発分は、3
0重量%であった。
【0084】(2)ポリアミドイミド樹脂ペーストの調
製 上記(1)のポリアミドイミド樹脂ワニス1087gに
シリカ微粒子57.6gを加えて、比較例1、(2)と
同様の混練を行い、ポリアミドイミド樹脂ペーストを得
た。このペーストの粘度、TI値は、それぞれ、120
0ポイズ、3.5であった。
【0085】比較例2 (1)ポリアミドイミド樹脂の合成 比較例1、(1)と同様のフラスコに、4,4′−ジフ
ェニルメタンジイソシアネート150g(0.60モ
ル)、無水トリメリット酸57.6g(0.3モル)、
Empol 1008(ヘンケル白水(株)製商品名、
ダイマー酸(リノレン酸の二量体))171g(0.3
モル)及びγ−ブチロラクトン 703gを仕込み、1
60℃まで昇温したのち、3時間反応させて、数平均分
子量20,500の樹脂を得た。得られた樹脂をシクロ
ヘキサノンで希釈し、不揮発分30重量%のポリアミド
イミド樹脂ワニスを得た。
【0086】(2)ポリアミドイミド樹脂ペーストの調
製 上記(1)のポリアミドイミド樹脂ワニス1087gに
シリカ微粒子57.6gを加えて、比較例1、(2)と
同様の混練を行い、ポリアミドイミド樹脂ペーストを得
た。このペースト及び(1)のポリアミドイミド樹脂
は、2日間室温放置で固化した。ただし合成直径のペー
ストの粘度は120Pa・s、TI値は3.0であっ
た。
【0087】比較例3 (1)ポリアミドイミド樹脂の合成 比較例1、(1)と同様のフラスコに、4,4′−ジフ
ェニルメタンジイソシアネート150g(0.6モ
ル)、無水トリメリット酸57.6g(0.3モル)、
NissoPB C−1000 579.3g(0.3
モル)及びγ−ブチロラクトン 1461gを仕込み、
150℃まで昇温した後、4時間反応させて、数平均分
子量 17,000の樹脂を得た。得られた樹脂をシク
ロヘキサノンで希釈し、不揮発分30重量%のポリアミ
ドイミド樹脂ワニスを得た。
【0088】(2)ポリアミドイミド樹脂ペーストの調
製 上記(1)のポリアミドイミド樹脂ワニス1087gに
シリカ微粒子57.6gを加えて、比較例1、(2)と
同様の混練を行い、ポリアミドイミド樹脂ペーストを得
た。このポリアミドイミド樹脂ペーストは、10日間室
温放置でゴム状となり、流動性を失った。なお、初期の
ペーストの粘度は180Pa・s、TI値は3.2であ
った。
【0089】実施例1 (1)変性ポリアミドイミド樹脂の合成 撹拌機、冷却管、窒素導入管及び温度計を備えた3リッ
トルの四つ口フラスコに、4,4′−ジフェニルメタン
ジイソシアネート(a)125g(0.5モル)、無水
トリメリット酸(b)48g(0.25モル)、Nis
soPB C−1000(c)(日本曹達(株)製商品
名)193.1g(0.1モル)、Empol 100
8(ヘンケル白水(株)製商品名、ダイマー酸(d)
(リノレン酸の二量体))85.5g(0.15モル)
及びγ−ブチロラクトン838.5gを仕込み、160
℃まで昇温した後、1.5時間反応させて、数平均分子
量が11,000の樹脂を得た。得られた樹脂を、シク
ロヘキサノンで希釈し、不揮発分30重量%の変性ポリ
アミドイミド樹脂のワニスを得た。
【0090】(2)変性ポリアミドイミド樹脂ペースト
の調製 上記(1)の変性ポリアミドイミド樹脂ワニス1087
gにシリカ微粒子57.6gを加えて、比較例1、
(2)と同様の混練を行い、変性ポリアミドイミド樹脂
ペーストを得た。このペーストの粘度は200Pa・
s、TI値は3.5であった。
【0091】実施例2 (1)変性ポリアミドイミド樹脂の合成 実施例1において反応時間を2時間から4時間にした以
外は全く同様の操作を行い、数平均分子量20,00
0、不揮発分30重量%の変性ポリアミドイミド樹脂の
ワニスを得た。
【0092】(2)変性ポリアミドイミド樹脂ペースト
の調製 上記(1)のポリアミドイミド樹脂ワニス1087gに
シリカ微粒子57.6gを加えて、比較例1、(2)と
同様の混練を行い、変性ポリアミドイミド樹脂ペースト
を得た。このペーストの粘度は280Pa・s、TI値
は3.8であった。
【0093】実施例3 (1)変性ポリアミドイミド樹脂の合成 実施例1において反応時間を2時間から6時間にした以
外は全く同様の操作を行い、数平均分子量21,00
0、不揮発分30重量%の変性ポリアミドイミド樹脂ワ
ニスを得た。
【0094】(2)変性ポリアミドイミド樹脂ペースト
の調製 上記(1)の変性ポリアミドイミド樹脂ワニス1087
gにシリカ微粒子59.0gを加えて、比較例1、
(2)と同様の混練を行い、変性ポリアミドイミド樹脂
ペーストを得た。このペーストの粘度は330Pa・
s、TI値は、6.5であった。
【0095】実施例4 (1)変性ポリアミドイミド樹脂の合成 実施例1と同様のフラスコに、4,4′−ジフェニルメ
タンジイソシアネート(a)125g(0.5モル)、
無水トリメリット酸(b)48g(0.25モル)、N
issoPB C−1000(c)(日本曹達(株)製
商品名)239.6g(0.15モル)、Empol
1008(d)(ヘンケル白水(株)製商品名、ダイマ
ー酸(リノレン酸の二量体))57g(0.10モル)
及びγ−ブチロラクトン965gを仕込み、160℃ま
で昇温した後、2時間反応させて、数平均分子量が1
0,100の樹脂を得た。得られた樹脂を、シクロヘキ
サノンで希釈し、不揮発分30重量%の変性ポリアミド
イミド樹脂ワニスを得た。
【0096】(2)変性ポリアミドイミド樹脂ペースト
の調製 上記(1)の変性ポリアミドイミド樹脂ワニス1087
gにシリカ微粒子57.6gを加えて、比較例1、
(2)と同様の混練を行い、変性ポリアミドイミド樹脂
ペーストを得た。このペーストの粘度は280Pa・
s、TI値は3.2であった。
【0097】実施例5 (1)変性ポリアミドイミド樹脂の合成 実施例1(1)において反応時間を2時間から3時間に
した以外は実施例1と全く同様の操作を行い、数平均分
子量15,000、不揮発分30重量%の変性ポリアミ
ドイミド樹脂ワニスを得た。
【0098】(2)非水分散重合法を用いた樹脂微粒子
の調製 (イ)分散安定剤の合成 温度計、かきまぜ機、球管冷却器をつけた四つ口フラス
コにISOPAR−H(エッソスタンダード石油(株)
商品名)185.7g、ラウリルメタクリレート10
6.8g及びメタクリル酸−2−ヒドロキシエチル6.
1gを入れ、100℃に昇温した。窒素ガスを通しなが
ら、あらかじめ調製したラウリルメタクリレート10
6.9g、メタクリル酸−2−ヒドロキシエチル24.
5g、過酸化ベンゾイルペースト(過酸化ベンゾイルの
含量50重量%)2.4gの混合物を撹拌しながら2時
間かけて滴下した。引き続き100℃で1時間保温後1
40℃に昇温し同温度で4時間反応させた。この分散安
定剤溶液は170℃で2時間乾燥した時の不揮発分が5
5重量%であり、分散安定剤の数平均分子量は67,0
00であった。
【0099】(ロ)ポリアミドイミド樹脂微粒子の調製 温度計、かきまぜ機、球管冷却器をつけた500ml四
つ口フラスコに窒素ガスを通しながら、4,4′−ジフ
ェニルメタンジイソシアネート35.1g、MR−10
0(日本ポリウレタン工業(株)製、芳香族ポリイソシ
アネート)16.3g、上記(イ)で得た分散安定剤溶
液(不揮発分40重量%)19g、ISOPAR−H
150g、N−メチルピロリドン9.0gを入れ、38
0rpmで撹拌しながら100℃に昇温した。次いで、
あらかじめ微粉末化したトリメリット酸無水物38.5
gを添加し、100℃で1時間、115℃で1時間、1
25℃で1時間、更に140℃で1時間反応させ、最後
に170℃に昇温して2時間反応を進めた。連続相のI
SOPAR−H中に分散した褐色のポリアミドイミド樹
脂の微粒子を得たので、これを濾過によって回収し、更
に水及びメタノールで煮沸後濾別したものを減圧下、6
0℃で5時間乾燥させた。このポリアミドイミド樹脂微
粒子の形状は球形、非多孔性であった。赤外吸収スペク
トルには1780cm-1にイミド結合、1650cm-1
と1540cm-1にアミド結合の吸収が認められた。こ
のポリアミドイミド樹脂微粒子の平均粒子径(コールタ
ーエレクトロニクス社製、TA−II型により測定)は
約3μm、最大粒子径は40μm以下であった。
【0100】(3)変性ポリアミドイミド樹脂ペースト
の調製 上記(1)で得られた変性ポリアミドイミド樹脂ワニス
1087gに上記の(2)で得られたポリアミドイミド
樹脂微粒子96.7gを加えたこと以外、比較例1の
(2)と同様の方法で変性ポリアミドイミド樹脂ペース
トを得た。このペーストの粘度、TI値はそれぞれ30
0Pa・s及び3.5であった。
【0101】上記の比較例、実施例で得られたポリアミ
ドイミド樹脂ペースト及び変性ポリアミドイミド樹脂ペ
ーストの性能を調べ、結果を表1に示した。
【0102】表1から明らかなように、本発明の変性ポ
リアミドイミド樹脂のペーストは、低温硬化性、耐熱
性、低反り性、耐湿熱性、連続印刷性及び保存安定性が
良好である。また、これを用いて、上記の特長をもつ電
子部部品が得られる。
【0103】
【表1】
【0104】
【発明の効果】本発明の変性ポリアミドイミド樹脂ペー
ストは、低吸湿性、耐湿熱性、低弾性、低反り性、機械
特性及びスクリーン印刷によるパターン形成性に優れ
る。
【0105】本発明の他の変性ポリアミドイミド樹脂ペ
ーストは、上記特性に優れる上に、より保存安定性、機
械特性及び耐熱性に優れる。
【0106】本発明の他の変性ポリアミドイミド樹脂ペ
ーストは、上記特性に優れる上に、低温硬化性、連続印
刷性、版寿命付与性及び保存安定性に優れる。
【0107】本発明の変性ポリアミドイミド樹脂ペース
トを用いた電子部品は、低弾性、低反り性、耐熱性、耐
湿熱性、経済性及び高解像性に優れた層間絶縁層、表面
保護層、ソルダレジスト層又は接着層を有している。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C09D 7/12 C09D 7/12 Z // C08G 73/10 C08G 73/10 H05K 3/00 H05K 3/00 F (72)発明者 西澤 ▲広▼ 茨城県日立市東町4丁目13番1号 日立化 成工業株式会社茨城研究所内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリブタジエン又はその水素添加物のジ
    カルボン酸及びダイマー酸の混合物を出発原料の酸成分
    として用いて得られる変性ポリアミドイミド樹脂に有機
    及び/又は無機の微粒子を分散させてなる、チキソトロ
    ピー性を有する変性ポリアミドイミド樹脂ペースト。
  2. 【請求項2】 変性ポリアミドイミド樹脂が芳香族ポリ
    イソシアネート(a)、酸無水物基を有する3価のカル
    ボン酸の誘導体(b)、ポリブタジエン又はその水素添
    加物のジカルボン酸(c)及びダイマー酸(d)を極性
    溶媒中で反応させて得られる数平均分子量が4,000
    〜25,000の変性ポリアミドイミド樹脂である請求
    項1記載の変性ポリアミドイミド樹脂ペースト。
  3. 【請求項3】 酸無水物基を有する3価のカルボン酸の
    誘導体(b)とポリブタジエン又はその水素添加物のジ
    カルボン酸(c)及びダイマー酸(d)のモル比が
    (b)成分/(c+d)成分が0.1/0.9〜0.9
    /0.1であり、かつ、(c)成分/(d)成分が0.
    9/0.1〜0.1/0.9である請求項2記載の変性
    ポリアミドイミド樹脂ペースト。
  4. 【請求項4】 極性溶媒が非含窒素系溶媒である請求項
    2又は3記載の変性ポリアミドイミド樹脂ペースト。
  5. 【請求項5】 非含窒素系溶媒がγ−ブチロラクトンで
    ある請求項4記載の変性ポリアミドイミド樹脂ペース
    ト。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のいずれかに記載の変性ポ
    リアミドイミド樹脂ペーストより得られる層間絶縁層、
    表面保護層、ソルダレジスト層又は接着層を有する電子
    部品。
JP19265297A 1997-07-17 1997-07-17 変性ポリアミドイミド樹脂ペースト及びこれを用いた電子部品 Pending JPH1135885A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19265297A JPH1135885A (ja) 1997-07-17 1997-07-17 変性ポリアミドイミド樹脂ペースト及びこれを用いた電子部品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19265297A JPH1135885A (ja) 1997-07-17 1997-07-17 変性ポリアミドイミド樹脂ペースト及びこれを用いた電子部品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1135885A true JPH1135885A (ja) 1999-02-09

Family

ID=16294810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19265297A Pending JPH1135885A (ja) 1997-07-17 1997-07-17 変性ポリアミドイミド樹脂ペースト及びこれを用いた電子部品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1135885A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002129079A (ja) * 2000-07-14 2002-05-09 Dainippon Ink & Chem Inc 紫外線硬化型レジスト用グラビアインキ組成物
WO2005080487A1 (ja) * 2004-02-23 2005-09-01 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha 多孔質膜とその製造法及びこれを用いたリチウムイオン二次電池
WO2006098409A1 (ja) * 2005-03-17 2006-09-21 Hitachi Chemical Company, Ltd. 樹脂組成物及びそれを含む被膜形成材料
JP2008115366A (ja) * 2006-10-11 2008-05-22 Hitachi Chem Co Ltd ポリアミドイミド、ポリアミドイミドの製造方法、並びにポリアミドイミドを含む樹脂組成物及び樹脂ワニス
JP2008208295A (ja) * 2007-02-28 2008-09-11 Toyobo Co Ltd 改質ポリアミドイミド樹脂、これを用いた接着剤およびプリント回路基板
CN100465241C (zh) * 2005-04-25 2009-03-04 日立卷线株式会社 耐局部放电性绝缘涂料、绝缘电线及它们的制造方法
JP2011012220A (ja) * 2009-07-06 2011-01-20 Hitachi Chem Co Ltd 低温硬化低弾性率ポリアミドイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂組成物、塗料及び摺動部コーティング塗料
JP2011210645A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Hitachi Magnet Wire Corp 絶縁塗料およびそれを用いた絶縁電線
JP2012062355A (ja) * 2010-09-14 2012-03-29 Valeo Japan Co Ltd ポリアミドイミド系皮膜用塗料
TWI423510B (zh) * 2009-11-05 2014-01-11 Jx Nippon Mining & Metals Corp Copper foil for lithium ion battery collectors

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002129079A (ja) * 2000-07-14 2002-05-09 Dainippon Ink & Chem Inc 紫外線硬化型レジスト用グラビアインキ組成物
WO2005080487A1 (ja) * 2004-02-23 2005-09-01 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha 多孔質膜とその製造法及びこれを用いたリチウムイオン二次電池
WO2006098409A1 (ja) * 2005-03-17 2006-09-21 Hitachi Chemical Company, Ltd. 樹脂組成物及びそれを含む被膜形成材料
CN100465241C (zh) * 2005-04-25 2009-03-04 日立卷线株式会社 耐局部放电性绝缘涂料、绝缘电线及它们的制造方法
JP2008115366A (ja) * 2006-10-11 2008-05-22 Hitachi Chem Co Ltd ポリアミドイミド、ポリアミドイミドの製造方法、並びにポリアミドイミドを含む樹脂組成物及び樹脂ワニス
JP2008208295A (ja) * 2007-02-28 2008-09-11 Toyobo Co Ltd 改質ポリアミドイミド樹脂、これを用いた接着剤およびプリント回路基板
JP2011012220A (ja) * 2009-07-06 2011-01-20 Hitachi Chem Co Ltd 低温硬化低弾性率ポリアミドイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂組成物、塗料及び摺動部コーティング塗料
TWI423510B (zh) * 2009-11-05 2014-01-11 Jx Nippon Mining & Metals Corp Copper foil for lithium ion battery collectors
JP2011210645A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Hitachi Magnet Wire Corp 絶縁塗料およびそれを用いた絶縁電線
JP2012062355A (ja) * 2010-09-14 2012-03-29 Valeo Japan Co Ltd ポリアミドイミド系皮膜用塗料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5239335B2 (ja) 樹脂組成物及びそれを含む被膜形成材料
JP4240885B2 (ja) フレキシブル配線板の保護膜を形成する方法
JP5983819B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物及び硬化膜
JP2004137370A (ja) ポリアミドイミド樹脂ペースト及びそれを含む被膜形成材料
JPH1135885A (ja) 変性ポリアミドイミド樹脂ペースト及びこれを用いた電子部品
JP2007308710A (ja) 樹脂ペースト及びこれを用いたフレキシブル配線板
JPH11246759A (ja) ポリアミドイミド樹脂ペースト及びそれを含む被膜形成材料
JPH11246760A (ja) ポリアミドイミド樹脂ペースト及びそれを含む被膜形成材料
JP5526778B2 (ja) 樹脂組成物及びそれを含む被膜形成材料
JP2003138015A (ja) ポリアミドイミド樹脂ペースト及びそれを含む被膜形成材料
JP4232185B2 (ja) ポリアミドイミド樹脂ペースト及び被膜形成材料
JP2011148862A (ja) 熱硬化性樹脂組成物、フレキシブル配線板の保護膜の形成方法及びフレキシブル配線板
JP2008066735A (ja) フレキシブル配線板の保護膜の形成方法
JP6750289B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物及びフレキシブル配線板
JP2008297536A (ja) 熱硬化性樹脂組成物、これを用いたフレキシブル基板及び電子部品
JP2003335943A (ja) ポリアミドイミド樹脂ペースト及びそれを含む被膜形成材料
JPH1112499A (ja) 耐湿熱性変性ポリアミドイミド樹脂ペースト及びこれを用いた電子部品
JP3903534B2 (ja) 変性ポリアミドイミド樹脂ペースト及びこれを用いた電子部品
JP2000017073A (ja) ポリアミドイミド樹脂の製造法、それを含む組成物及びペースト
JP5115321B2 (ja) 樹脂組成物及びそれを含む被膜形成材料
JP4189449B2 (ja) 熱硬化性樹脂ペースト及びこれを用いたフレキシブル配線板
JP4254171B2 (ja) フレキシブル配線板の表面保護膜及びフレキシブル配線板
JP4556001B2 (ja) フレキシブル配線板の表面保護膜の形成方法
JP4254195B2 (ja) リジッド配線板の表面保護膜及びリジッド配線板
JP4626709B2 (ja) フレキシブル配線板の保護膜用樹脂ペースト