JPH11335957A - 極細繊維を含む複合不織布及びその製造方法 - Google Patents

極細繊維を含む複合不織布及びその製造方法

Info

Publication number
JPH11335957A
JPH11335957A JP15082898A JP15082898A JPH11335957A JP H11335957 A JPH11335957 A JP H11335957A JP 15082898 A JP15082898 A JP 15082898A JP 15082898 A JP15082898 A JP 15082898A JP H11335957 A JPH11335957 A JP H11335957A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nonwoven fabric
long
fiber
fibers
split
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15082898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3905916B2 (ja
Inventor
Nobuo Noguchi
信夫 野口
Atsushi Matsunaga
篤 松永
Katsunori Suzuki
克昇 鈴木
Yasuhiro Yonezawa
安広 米沢
Mamiko Matsunaga
雅美子 松永
Yuko Nakane
佑子 中根
Michiyo Kato
美智代 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP15082898A priority Critical patent/JP3905916B2/ja
Publication of JPH11335957A publication Critical patent/JPH11335957A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3905916B2 publication Critical patent/JP3905916B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 極細長繊維の含有割合が高く、しかも、高引
張強力を持つ複合不織布を提供する。 【解決手段】 高融点重合体よりなる極細長繊維生成成
分Aと、低融点重合体よりなる極細長繊維生成成分Bと
で形成された、例えば図5に示すような分割型長繊維を
用い、この分割型長繊維相互間が成分Bによって熱融着
された熱融着区域を間隔を置いて具備する長繊維不織布
を準備する。この長繊維不織布に、長手方向に延伸処理
を施して、分割型長繊維の一部を分割割繊させると共
に、分割型長繊維を実質的に長手方向に配列させた前駆
体を得る。この前駆体に、短繊維が集積されてなる短繊
維不織ウェブを積層する。この積層物に高圧液体流処理
を施して、分割型長繊維の分割割繊を促進させて極細長
繊維を生成させ、且つ、短繊維相互間を交絡させて短繊
維不織布を形成させると共に、極細長繊維と短繊維とを
交絡させて、極細繊維を含む複合不織布を得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、引張強力等の機械
的物性に優れた複合不織布及びその製造方法に関し、防
塵材,面ファスナー用雌材,拭き布等として好適に用い
うる複合不織布及びその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、極細繊維を含む不織布は、そ
の風合いが柔らかいこと、塵等の微粉体を透過しにくい
ことから、マスクや手術着等の防塵材として、或いは面
ファスナー雄材との係合性に優れていることから、使い
捨ておむつ等に適用する面ファスナー用雌材として、或
いは塵埃除去性に優れていることから、眼鏡拭きや雑巾
等の拭き布として重宝されている。極細繊維を含む不織
布としては、例えば、以下のような不織布が種々提案さ
れている。
【0003】例えば、分割型長繊維群を無作為に集積し
てなる長繊維不織ウェブに、高圧液体流処理を施して、
分割型長繊維を分割割繊させて極細長繊維を生成させる
と共に、この極細長繊維相互間を交絡させた極細長繊維
よりなる不織布が提案されている。即ち、分割型長繊維
に高圧液体流を衝突させることによって、このエネルギ
ーで分割型長繊維を分割割繊させると共に、このエネル
ギーで長繊維を運動させて、長繊維相互間を交絡させよ
うというものである。しかしながら、長繊維は実質的に
無端連続繊維であって、自由端の存しないものであるか
ら、運動しにくく、長繊維相互間が十分に交絡しないと
いうことがあった。従って、このような方法で得られた
不織布は、引張強力が不十分で、高圧液体流処理後にバ
インダー等の結合剤を付与しなければ、実用的なものと
はならなかった。しかし、結合剤を付与すると、極細繊
維よりなる不織布の柔らかい風合いが失われてしまうと
いう、新たな欠点を惹起する。また、高圧液体流処理に
よって、分割型長繊維は、ある程度分割割繊するが、分
割型長繊維が運動しにくいことから、未だ割繊度が低い
ということもあった。
【0004】一方、分割型短繊維群を集積してなる短繊
維不織ウェブに、高圧液体流処理を施して、分割型短繊
維を分割させて極細短繊維を生成させると共に、この極
細短繊維相互間を交絡させた極細短繊維よりなる不織布
も提案されている。この不織布は、分割型長繊維で形成
されているものに比べて、短繊維であるため、高圧液体
流によって動きやすく、極細短繊維相互間は十分に交絡
する。また、分割型短繊維の分割割繊も十分に行われ
る。しかしながら、短繊維固有の原因によって、十分に
引張強力の高い不織布は得られない。即ち、ある一定の
長さを持つ短繊維のつながりのみによって、不織布が形
成されているため、外力によってこのつながりが切断さ
れれば、簡単に破断してしまうのである。従って、この
ような短繊維不織布も、引張強力が不十分で、バインダ
ー等の結合剤を付与しなければ、実用的なものとはなら
なかった。
【0005】また、分割型長繊維を集積してなる長繊維
不織ウェブと、分割型短繊維を集積してなる短繊維不織
ウェブとを積層してなる積層不織ウェブ、又は分割型長
繊維と分割型短繊維を混繊してなる混繊不織ウェブに、
高圧液体流処理を施して、不織布を得る方法も考えられ
る。この方法によれば、短繊維が高圧液体流によって運
動しやすいため、長繊維相互間の交絡を補助し、短繊維
を介して長繊維相互間も比較的良く交絡する。しかし、
それでもなお、十分な引張強力を持つ不織布は得られに
くいという傾向があった。即ち、バインダー等の結合剤
によって構成繊維相互間が結合された不織布や、熱可塑
性構成繊維自体の溶融固化(熱融着)によって構成繊維
相互間が結合された不織布に比べて、交絡のみによって
強力を与えるものであるから、引張強力が劣るという傾
向があったのである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このため、本発明者等
は、分割型長繊維よりなる不織布であって、それ自身の
溶融固化によって長繊維相互間が結合された不織布と、
短繊維不織ウェブとを積層してなる積層物に、高圧液体
流処理を施して、短繊維及び極細長繊維を交絡させれ
ば、極細長繊維を含むにも拘わらず、比較的高い引張強
力を持つ不織布が得られると考え、この方法を検討し
た。しかしながら、長繊維相互間が、それ自身の溶融固
化によって結合されている不織布に、高圧液体流処理を
施しても、長繊維と短繊維とが交絡しにくいという欠点
があった。この理由は、長繊維相互間が結合点で固定さ
れているため、長繊維自体が動きにくくなっているため
である。
【0007】また、このような不織布に高圧液体流処理
を施しても、長繊維の分割割繊による極細長繊維が生成
しにくいという欠点があった。この理由は、以下のとお
りであると考えられる。一般に、極細長繊維を生成しう
る分割型長繊維は、一つの極細長繊維生成性の重合体成
分と、この重合体成分と非相溶性の他の極細長繊維生成
性の重合体成分とが貼合されてなるものである。このよ
うな分割型長繊維を、それ自身の溶融固化によって結合
させると、その結合点で両重合体成分が一体化される。
従って、両重合体成分が一体化された箇所を多数存在さ
せると、全体として両重合体成分が剥離しにくくなり、
その結果、極細長繊維が生成しにくくなると考えられる
のである。
【0008】そこで、本発明者等は、極細長繊維の生成
と、極細長繊維相互間或いは極細長繊維と短繊維との交
絡を促進せしめうるような、分割型長繊維よりなる不織
布の構成を検討していたところ、予期せぬことに、本件
出願人が提案した特願平9−333507号に係る発明
を利用すれば、所望の結果を得られることが判明し、本
発明に到達したものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明は、分割型
長繊維の分割割繊により生成した極細長繊維群で構成さ
れた伸縮性長繊維不織布と、短繊維群(分割型短繊維の
分割割繊により生成した極細短繊維群を含む。)で構成
された短繊維不織布とが積層されてなる複合不織布であ
って、該伸縮性長繊維不織布は、該分割型長繊維相互間
が熱融着され該長繊維群が密なる状態で固着している熱
融着区域を、間隔を置いて具備することによって、その
形態が維持されており、且つ、該熱融着区域外の区域で
は、該分割型長繊維群に与えられた延伸処理と高圧液体
流処理によって生成した極細長繊維群が、実質的に長手
方向に配列せしめられることによって、長手方向には伸
縮しにくいが、幅方向には伸縮しやすい性質を有し、該
短繊維不織布は、該短繊維相互間が交絡する(分割型短
繊維に高圧液体流処理が施されることによって生成した
極細短繊維相互間が交絡する場合を含む。)ことによっ
て、その形態が維持されており、該伸縮性長繊維不織布
と該短繊維不織布の積層面において、該短繊維群(極細
短繊維群を含む。)が該極細長繊維群と交絡することに
よって、該伸縮性長繊維不織布と該短繊維不織布とが接
合されていることを特徴とする極細繊維を含む複合不織
布に関するものである。
【0010】また、本発明は、分割型長繊維群で構成さ
れた長繊維不織布であって、該分割型長繊維相互間が熱
融着され密なる状態で固着している熱融着区域を、間隔
を置いて具備してなる長繊維不織布に、長手方向に延伸
処理を施して、該分割型長繊維の一部を分割割繊させる
と共に、該分割型長繊維群を実質的に長手方向に配列さ
せ、長手方向には伸縮しにくいが、幅方向には伸縮しや
すい伸縮性長繊維不織布前駆体を得た後、該伸縮性長繊
維不織布前駆体の少なくとも片面に短繊維(分割型短繊
維を含む。)群が集積されてなる短繊維不織ウェブを積
層した後、高圧液体流処理を施して、該短繊維相互間を
交絡させて(短繊維が分割型短繊維であるときは、分割
割繊により極細短繊維が生成すると共に極細短繊維相互
間が交絡する。)短繊維不織布を形成させ、且つ、該分
割型長繊維を分割割繊させて極細長繊維群を生成させる
と共に該極細長繊維群と該短繊維(分割型短繊維を用い
たときは、極細短繊維)群とを交絡させて、伸縮性長繊
維不織布と該短繊維不織布とを接合させることを特徴と
する極細繊維を含む複合不織布の製造方法に関するもの
である。
【0011】〔用語の説明〕本発明において、「長繊維
不織布」とは、分割型長繊維群で構成され、この分割型
長繊維相互間が熱融着された熱融着区域を、間隔を置い
て具備してなる不織布である。また、分割型長繊維群が
集積されているだけで、熱融着区域が形成されていない
ものは、「長繊維不織ウェブ」と呼ばれる。「伸縮性長
繊維不織布前駆体」とは、長繊維不織布に、長手方向に
延伸処理を施して得られた不織布であり、複合不織布を
構成する要素となる前の不織布のことを意味している。
これは、「前駆体としての伸縮性長繊維不織布」とも単
に「前駆体」と呼ばれることもある。「伸縮性長繊維不
織布」とは、前駆体が短繊維不織布と積層一体化されて
複合不織布となった後における、複合不織布を構成する
要素としての不織布のことを意味している。「短繊維不
織ウェブ」とは、短繊維群(分割型短繊維群を含む。)
が集積された状態のもので、短繊維相互間が未だ十分に
交絡していないものを言う。「短繊維不織布」とは、伸
縮性長繊維不織布と積層一体化されて複合不織布となっ
た後における、複合不織布を構成する要素としての不織
布のことを意味している。
【0012】本発明に係る複合不織布は、分割型長繊維
の分割割繊により生成した極細長繊維群で構成された伸
縮性長繊維不織布と、短繊維群(分割型短繊維の分割割
繊により生成した極細短繊維群を含む。以下、単に「短
繊維」というときは、原則として極細短繊維を含む。但
し、短繊維が木綿である場合等、明らかに文脈上、極細
短繊維を含まない場合もある。)で構成された短繊維不
織布とが積層されてなるものである。まず、本発明で用
いる分割型長繊維について説明する。本発明で言う分割
型長繊維とは、長繊維に高圧液体流等の物理的衝撃を与
えることによって分割割繊し、極細長繊維群を生成する
ものを言う。具体的には、分割型長繊維の横断面を示し
た図1乃至図8で表されたように、極細長繊維生成成分
Aと極細長繊維生成成分Bとが貼合されてなるものであ
る。成分Aと成分Bとは、一般的に非相溶性であり、そ
の接着力が弱いため、長繊維に衝撃を与えることによっ
て、成分Aと成分Bとが剥離し、極細長繊維が生成する
のである。
【0013】このような分割型長繊維は、低融点重合体
よりなる極細長繊維生成成分Aと、高融点重合体よりな
る極細長繊維生成成分Bとで構成されているのが好まし
い。特に、低融点重合体よりなる成分Aが、少なくとも
分割型長繊維の表面の一部に露出しているのが好まし
い。これは、成分Aの溶融又は軟化によって分割型長繊
維相互間を熱融着させるためである。低融点重合体と高
融点重合体との融点差は、30〜180℃の範囲内であ
るのが好ましい。
【0014】成分Aと成分Bとの組み合わせは、前記し
たとおり、低融点重合体と高融点重合体との組み合わせ
が好ましく、具体的には、ポリアミド系重合体/芳香族
ポリエステル系重合体,ポリオレフィン系重合体/芳香
族ポリエステル系重合体,ポリオレフィン系重合体/ポ
リアミド系重合体,脂肪族ポリエステル系重合体/芳香
族系ポリエステル系重合体,低融点脂肪族ポリエステル
系重合体/高融点脂肪族ポリエステル系重合体等を挙げ
ることができる。分割型長繊維は、成分A及び成分Bを
構成する重合体を別個のエクストルーダーから同時に、
複合紡糸口金を備えた溶融紡糸装置に導入し、従来公知
の複合溶融紡糸法によって、例えば図1乃至図8に表さ
れた横断面形態を持つものを得ることができる。
【0015】ポリオレフィン系重合体としては、例え
ば、エチレン,プロピレン,ブテン−1,ペンテン−
1,3−メチルブテン−1,ヘキセン−1,オクテン−
1,ドデセン−1,オクタデセン−1等の炭素原子数2
〜18の脂肪族α−モノオレフィンを単独で重合させた
ホモポリオレフィン重合体、又は2種以上を混合して重
合させたポリオレフィン共重合体を用いることができ
る。ホモポリオレフィン重合体やポリオレフィン共重合
体には、例えば、ブタジエン,イソプレン,ペンタジエ
ン−1・3,スチレン,α−メチルスチレンの如きエチ
レン系不飽和モノマーが共重合されていてもよい。ポリ
オレフィン系重合体として、ポリエチレン系重合体を用
いる場合、エチレンに対してプロピレン,ブテン−1,
ヘキセン−1,オクテン−1又はその他の高級α−オレ
フィンが10重量%以下共重合されたものを用いるのが
好ましい。また、ポリオレフィン系重合体として、ポリ
プロピレン系重合体を用いる場合、プロピレンに対して
エチレン又はその他の高級α−オレフィンが10重量%
以下共重合されたものを用いるのが好ましい。なお、前
記のポリエチレン系重合体及びポリプロピレン系重合体
の場合において、共重合割合が10重量%を超えると、
ポリオレフィン系重合体の融点が大きく低下し、耐熱性
に劣る傾向にあるため、用途によっては好ましくない場
合がある。
【0016】芳香族ポリエステル系重合体としては、例
えば、テレフタル酸,イソフタル酸,ナフタリン−2・
6−ジカルボン酸等の芳香族ジカルボン酸又はこれらの
エステル類を酸成分とし、かつエチレングリコール,ジ
エチレングリコール,1・4−ブタンジオール,ネオペ
ンチルグリコール,シクロヘキサン−1・4−ジメタノ
ール等のジオール化合物をグリコール成分とするホモポ
リエステル重合体又はポリエステル共縮重合体を用いる
ことができる。なお、これらの芳香族ポリエステル系重
合体には、パラオキシ安息香酸,5−ソジウムスルホイ
ソフタール酸,ポリアルキレングリコール,ペンタエリ
スリトール,ビスフェノールA等が添加又は共重合され
ていてもよい。
【0017】ポリアミド系重合体としては、ポリイミノ
−1−オキソテトラメチレン(ナイロン4),ポリテト
ラメチレンアジパミド(ナイロン46),ポリカプラミ
ド(ナイロン6),ポリヘキサメチレンアジパミド(ナ
イロン66),ポリウンデカナミド(ナイロン11),
ポリラウロラクタミド(ナイロン12),ポリメタキシ
レンアジパミド,ポリパラキシリレンデカナミド,ポリ
ビスシクロヘキシルメタンデカナミドを用いることがで
きる。また、これらのポリアミド系重合体を構成してい
るモノマーを、2種以上混合して共重合させたポリアミ
ド系共重合体も用いることができる。特に、ポリテトラ
メチレンアジパミドを用いる場合、ポリカプラミド,ポ
リヘキサメチレンアジパミド,ポリウンデカメチレンテ
レフタラミド等を構成するモノマー成分を30モル%以
下共重合されたポリテトラメチレンアジパミド系共重合
体を用いるのが好ましい。なお、この場合、共重合割合
が30モル%を超えると、ポリアミド系重合体の融点が
大きく低下し、耐熱性が劣る傾向となり、用途によって
は好ましくない場合がある。
【0018】脂肪族ポリエステル系重合体としては、α
−ヒドロキシ酸や乳酸を重合させてなるポリグリコール
酸やポリ乳酸、又はこれらの共重合体を用いることがで
きる。また、ポリ(ε−カプロラクトン)やポリ(β−
プロピオラクトン)等のポリ(ω−ヒドロキシアルカノ
エート)も用いることができる。更に、ポリ−3−ヒド
ロキシプロピオネート,ポリ−3−ヒドロキシブチレー
ト,ポリ−3−ヒドロキシカプロレート,ポリ−3−ヒ
ドロキシヘプタノエート,ポリ−3−ヒドロキシオクタ
ノエート等のポリ(β−ヒドロキシアルカノエート)、
又はこれらにポリ−3−ヒドロキシバリレートやポリ−
4−ヒドロキシブチレート等を構成するモノマー成分を
共重合させたものも用いることができる。
【0019】更には、アジピン酸やセバチン酸等の脂肪
族ジカルボン酸又はこれらのエステル類を酸成分とし、
エチレングリコール,ジエチレングリコール,ポリエチ
レングリコール,1・4−ブタンジオール,ネオペンチ
ルグリコール,シクロヘキサン−1・4−ジメタノール
等のジオール化合物をグリコール成分とする重合体又は
共縮重合体を用いることもできる。具体的には、ポリエ
チレンオキサレート,ポリエチレンサクシネート,ポリ
エチレンアジペート,ポリエチレンアゼレート,ポリブ
チレンオキサレート,ポリブチレンサクシネート,ポリ
ブチレンアジペート,ポリブチレンセバケート,ポリヘ
キサメチレンセバケート,ポリネオペンチルオキサレー
ト又はこれらの共重合体を用いることもできる。
【0020】脂肪族ポリエステルアミド系共重合体とし
ては、前記した脂肪族ポリエステル系重合体と、ポリカ
プラミド(ナイロン6),ポリテトラメチレンアジパミ
ド(ナイロン46),ポリヘキサメチレンアジパミド
(ナイロン66),ポリウンデカナミド(ナイロン1
1),ポリウラロラクタミド(ナイロン12)等の脂肪
族系ポリアミド重合体とを共重合したものを用いること
ができる。なお、脂肪族ポリエステル系重合体や脂肪族
ポリエステルアミド系重合体は、一般的に生分解性であ
る。従って、本発明にこれらを使用すれば、生分解性複
合不織布が得られる。
【0021】上記した各種重合体(成分A及び成分B)
中には、必要に応じて、艶消し剤、顔料、防炎剤,消臭
剤,光安定剤、熱安定剤、酸化防止剤、結晶化促進剤等
の各種添加剤を、本発明の目的を損なわない範囲で添加
してもよい。また、成分A及びBを構成する重合体は、
一般的には各々一種の重合体からなるが、適宜二種以上
の重合体が混合されていても良い。
【0022】分割型長繊維の繊度は、任意に決定しうる
事項であるが、好ましくは2〜12デニールであるのが
良く、より好ましくは2〜8デニールであるのが良く、
最も好ましくは2〜5デニールであるのが良い。分割型
長繊維の繊度が2デニール未満であると、各極細長繊維
生成成分の繊度を、例えば0.05デニール未満という
程度に細くしなければならず、現実的に分割型長繊維が
製造しにくくなる。また、繊度が12デニールを超える
と、各極細長繊維生成成分の繊度も太くなり、例えば、
0.5デニール以下程度の極細長繊維を生成させにくく
なる。極細長繊維の繊度が太いと、得られる複合不織布
の風合いが粗硬になる傾向が生じる。なお、分割割繊に
より生成する極細長繊維の繊度は0.05〜2デニール
程度であるのが好ましく、特に0.05〜0.5デニー
ル程度であるのがより好ましい。分割型短繊維の分割割
繊により生成する極細短繊維の繊度についても、この程
度であるのが好ましい。
【0023】分割型長繊維の分割割繊により生成した極
細長繊維群で構成された伸縮性長繊維不織布には、熱融
着区域が設けられている。熱融着区域は、分割型長繊維
相互間が熱融着され分割型長繊維群が密なる状態で固着
している区域である。熱融着は、分割型長繊維群の表面
を軟化又は溶融させながら、特に低融点重合体と高融点
重合体とよりなる分割型長繊維群の低融点重合体(低融
点重合体は繊維表面の少なくとも一部を形成してい
る。)を軟化又は溶融させながら、所望により圧力を加
えて、分割型長繊維相互間を融着させたものである。従
って、熱融着区域は、分割型長繊維が分割割繊すること
なく、密なる状態で分割型長繊維群が固着していること
になる。熱融着区域は、低融点重合体等の軟化又は溶融
成分によって、分割型長繊維相互間が結合されているの
で、低融点重合体等が繊維間隙を埋める傾向が生じ、分
割型長繊維相互間で形成される空隙が少なくなってい
る。このような空隙の少ない状態を密なる状態と表現し
ているのである。このような熱融着区域は、伸縮性長繊
維不織布中に間隔を置いて、多数配設されている。一個
一個の熱融着区域の形態は、丸形、楕円形、菱形,三角
形,T形,井形,長方形等の任意の形態が採用される。
この形態は、明瞭な形態であってもよく、また、ある程
度不明瞭な形態となっていてもよい。特に、熱融着区域
が一部破壊されている場合には、不明瞭な形態となって
いるのが、一般的である。
【0024】前駆体としての伸縮性長繊維不織布に施さ
れる、一個一個の熱融着区域の大きさは、0.1〜1.
0mm2程度が好ましい。更に、間隔を置いて多数配設
されている熱融着区域の密度は、4〜80個/cm2
あるのが好ましく、特に10〜60個/cm2であるの
がより好ましく、10〜40個/cm2であるのが最も
好ましい。この熱融着区域は、分割型長繊維群を固定し
て、伸縮性長繊維不織布の形態を維持するためのもので
あるから、熱融着区域の大きさが0.1mm2未満であ
ったり、或いはその密度が4個/cm2未満であったり
すると、十分な引張強力を持つ伸縮性長繊維不織布とな
りにくく、形態保持性に劣る傾向が生じる。一方、熱融
着区域の大きさが1.0mm2を超えたり、その密度が
80個/cm2を超えると、分割型長繊維群が密なる状
態で固着された区域が相対的に多くなって、伸縮性長繊
維不織布の伸縮性、柔軟性及び嵩高性が低下し、風合い
が相対的に低下する傾向が生じる。熱融着区域の総面積
は、前駆体の表面積に対して4〜40%であるのが好ま
しく、特に8〜40%であるのがより好ましく、10〜
30%であるのが最も好ましく、特に10〜20%であ
るのが最適である。熱融着区域の総面積が4%未満であ
ると、その密度が低すぎる場合等と同様に、形態保持性
に劣る傾向が生じる。また、熱融着区域の総面積が40
%を超えると、その密度が多すぎる場合等と同様に、風
合いが低下する傾向が生じる。
【0025】伸縮性長繊維不織布中の熱融着区域外の区
域は、分割型長繊維の分割割繊により生成した極細長繊
維群が集積された状態となっている。そして、極細長繊
維群は、伸縮性長繊維不織布の長手方向に実質的に配列
した状態となっている。伸縮性長繊維不織布の長手方向
とは、複合不織布を製造する際における、機械方向とい
う意味である。また、長手方向に実質的に配列した状態
というのは、極細長繊維群が完全に長手方向に配列して
いるという意味ではなく、幅方向よりも長手方向に配列
している割合が多いという意味である。即ち、伸縮性長
繊維不織布の任意の箇所(例えば中央部)から、長手方
向に平行な辺と幅方向に平行な辺を持つ正方形の試料を
裁断して採取した場合、幅方向に平行な辺の裁断端面に
現われる極細長繊維断面の数の方が、長手方向に平行な
辺の裁断端面に現われる極細長繊維断面の数よりも多い
ということである。従って、分割型長繊維は熱融着区域
で固定されており、熱融着区域外では、相対的に、分割
型長繊維の分割割繊により生成した極細長繊維群が長手
方向に引き揃えられていることになるから、長手方向に
は伸縮しにくく、幅方向には伸縮しやすい性質を持つ伸
縮性長繊維不織布となるのである。幅方向に伸縮しやす
い理由は、幅方向に引っ張ると、長手方向に引き揃えら
れている極細長繊維群が幅方向に引き揃えられるように
移動し、幅方向の引っ張りを解除すると、極細長繊維群
と繋がっている分割型長繊維群は熱融着区域で固定され
ているため、元の位置に戻るからである。伸縮性長繊維
不織布が、このように幅方向に伸縮しやすいということ
は、極細長繊維自体が運動・移動しやすいということで
あるから、短繊維と極細長繊維とが高圧液体流処理によ
って、交絡しやすくなるのである。また、分割割繊前の
分割型長繊維が運動・移動しやすいと、前駆体に衝撃を
与えた場合、衝撃が伝播しやすく、分割割繊が促進され
るのである。
【0026】極細長繊維群を、伸縮性長繊維不織布の長
手方向に実質的に配列させるには、種々の方法を採用す
ることができる。例えば、分割型長繊維群を比較的無作
為に集積して長繊維不織ウェブを得、次いで、熱融着区
域を設けて長繊維不織布を形成した後に、この長繊維不
織布を長手方向に延伸することによって、長繊維群が長
手方向に配列するように再配列させると共に一部分割割
繊を発現させた前駆体を得た後、更に高圧液体流処理に
よって分割割繊を促進させれば良い。なお、分割型長繊
維群を無作為に集積した状態で熱融着区域を設けると、
熱融着区域中での分割型長繊維相互の接点が多いので、
得られる長繊維不織布の引張強力等が高くなる。
【0027】熱融着区域は、分割型長繊維群が密なる状
態で固着されてなるものであるため、この区域において
は、伸縮性長繊維不織布に積層された短繊維が分割型長
繊維に交絡しにくい。即ち、熱融着区域中に短繊維が侵
入してゆかず、分割型長繊維と交絡しにくいのである。
このため、熱融着区域を一部破壊して空隙を生成させ、
密なる状態で固着された分割型長繊維群を、一部粗なる
状態に転換するのが、本発明においては好ましい。熱融
着区域の一部を破壊する方法としては、任意の手段を採
用することができる。例えば、熱融着区域にニードル針
を貫通させて、密なる状態で固着された分割型長繊維群
をほぐして、粗なる状態に転換させても良い。本発明に
おいては、特に、長繊維不織布を長手方向に延伸する際
に、延伸の程度を比較的高くして、熱融着区域を一部破
壊するのが好ましい。何故なら、この方法を採用する
と、分割型長繊維群の長手方向への再配列と、熱融着区
域の一部破壊とが一挙に行えるからである。本発明にお
いては、分割型長繊維を用いているため、熱融着区域の
一部破壊によって、分割割繊が生じて、極細長繊維が生
成しながら間隙が生じる。このようにして熱融着区域を
粗なる状態に転換させると、この箇所に短繊維が侵入し
て交絡が生じ、伸縮性長繊維不織布と短繊維不織布と
が、この部分でも良好に接合するのである。
【0028】伸縮性長繊維不織布の目付は、10〜10
0g/m2であるのが好ましく、特に15〜60g/m2
であるのがより好ましい。この目付が10g/m2未満
であると、伸縮性長繊維不織布の極細長繊維密度が低く
なって、外観上の地合(外観上の均一さ)が低下する傾
向が生じる。一方、この目付が100g/m2を超える
と、伸縮性長繊維不織布の厚みが厚くなりすぎて、短繊
維不織布との積層面における極細長繊維と短繊維との交
絡は問題ないが、非積層面(伸縮性長繊維不織布の中央
層を含む。)に存在する極細長繊維と短繊維との交絡が
不十分となり、全体としての一体化が不十分となる。
【0029】本発明に用いる伸縮性長繊維不織布前駆体
の好ましい例としては、以下のようなものを挙げること
ができる。即ち、前駆体は、一部分割割繊が発現した分
割型長繊維群が実質的に長手方向に配列されているので
あるが、この配列度が70%以上であるのが好ましい。
配列度が70%未満になると、幅方向の伸縮性が低下
し、分割型長繊維群の動き易さが減殺される場合もある
からである。ここで、配列度とは、以下のようにして測
定されるものである。即ち、前駆体の任意の10箇所に
おける顕微鏡写真を撮影し、撮影された分割型長繊維
が、長手方向(延伸方向)に対し、30度以内の方向に
走行している本数を、全体の分割型長繊維数で除した値
を百分率で示したものである。
【0030】また、本発明に用いる伸縮性長繊維不織布
前駆体は、分割型長繊維群が密なる状態で固着している
熱融着区域の一部が破壊され、粗なる状態に転換してい
るのが好ましいのであるが、この破壊の態様としては、
以下に示す(i)〜(iii )の一つ又は二つ以上の態様
であるのが、より好ましい。(i)熱融着区域が一部破
壊され、その区域における分割型長繊維が一部分離し
て、極細長繊維が現出している態様である。極細長繊維
の現出は、目視又は顕微鏡によって、観察できれば良
い。(ii)熱融着区域が、長手方向(機械方向)に向け
て変形している態様である。長繊維不織布を長手方向に
延伸することによって、当初の熱融着区域は破壊され、
長手方向に伸びる如く変形するのである。この場合、極
細長繊維が現出するのが一般的である。(iii )熱融着
区域が一部破壊され、熱融着区域の周辺に比較的大きな
空隙部が形成される態様である。例えば、長繊維不織布
を長手方向に延伸すると、熱融着区域とこの熱融着区域
外の区域との境界に、延伸張力が集中する傾向があり、
熱融着区域の周辺に比較的大きな空隙部が形成される。
なお、比較的大きな空隙部とは、熱融着区域外の区域に
おける極細長繊維相互間の空隙部に比べて、大きな空隙
部という意味である。
【0031】この(i)の態様において、極細長繊維が
現出している区域は、熱融着区域中において30〜70
%であるのが、最も好ましい。即ち、熱融着区域の面積
をS 1としたとき、その中で極細長繊維が現出している
区域の面積がS2であるとしたとき、30≦(S2
1)×100≦70であるのが、最も好ましい。な
お、当初の熱融着区域が変形され、その面積が拡大して
いるときには、その拡大した面積をS1とすることは、
言うまでもない。また、(ii)の態様において、熱融着
区域の長手方向への変形度は、30〜70%であるの
が、最も好ましい。即ち、変形前の熱融着区域の長手方
向における長さをL1とし、変形後の熱融着区域の長手
方向における長さをL2とすると、30≦[(L2
1)/L1]×100≦70であるのが、最も好まし
い。
【0032】本発明に用いる伸縮性長繊維不織布前駆体
は、例えば、以下のような方法で簡単に製造することが
できる。即ち、分割型長繊維群を比較的無作為に集積し
て長繊維不織ウェブを得、次いで、熱融着区域を設けて
長繊維不織布を形成した後に、この長繊維不織布を長手
方向に20〜80%の延伸比で延伸処理を施せば良い。
延伸比とは、後述するように、長繊維不織布の長手方向
における破断伸度に対する、延伸処理の際の伸度のこと
を意味している。このような製造方法において、熱融着
区域の破壊の程度を調整したり、長繊維群の配列の程度
を調整したり、或いは分割型長繊維の分割割繊の程度を
調整したりするには、使用する分割型長繊維の種類,熱
融着区域における熱融着の程度,延伸比の調整,延伸の
際の温度条件の調整等を行なえば良い。
【0033】短繊維不織布を構成する短繊維としては、
天然パルプ,木綿(コットン)や麻等の天然繊維,各種
レーヨン繊維に代表される再生短繊維,合成重合体から
形成された合成短繊維等が用いられる。特に、木綿やレ
ーヨン繊維等のセルロース系繊維を用いれば、吸水性に
優れた複合不織布が得られ、拭き布として用いるのに好
適である。具体的には、JIS L 1096に記載の
バイレック法による吸水性が50mm/10分以上であ
る複合不織布を容易に得ることができる。合成短繊維を
得る際の合成重合体としては、芳香族ポリエステル系重
合体,ポリアミド系重合体,ポリオレフィン系重合体,
脂肪族ポリエステル系重合体,脂肪族ポリエステルアミ
ド系重合体等の前述した従来公知のものが用いられる。
また、極細短繊維を生成させるために分割型短繊維を用
いる場合は、これらの重合体を分割型長繊維の場合と同
様に組み合わせれば良い。
【0034】上記したコットンとしては、晒し綿や、晒
し加工の施されていないコーマ糸等を用いることができ
る。また、コットンで形成された糸条,編物又は織物か
ら得られる反毛を用いることもできる。
【0035】短繊維不織布は、短繊維(前記したよう
に、極細短繊維を含むものである。)相互間が交絡する
ことによって、その形態が維持されている。短繊維相互
間の交絡は、例えば、短繊維不織ウェブに高圧液体流処
理やニードルパンチ処理等の交絡処理を施すことによっ
てなされる。本発明においては、一般的に高圧液体流処
理を採用するのが好ましい。なお、この際、分割型短繊
維を用いれば、高圧液体流処理によって、交絡と共に分
割割繊され極細短繊維が生成することは言うまでもな
い。短繊維不織布の目付は、10〜100g/m2であ
るのが好ましい、この目付が10g/m2未満である
と、短繊維密度が低すぎて、交絡処理によって短繊維相
互間が十分に交絡しない傾向が生じ、その結果、形態保
持性に劣る傾向が生じる。一方、目付が100g/m2
を超えると、短繊維不織布の厚みが厚くなりすぎて、伸
縮性長繊維不織布との積層面における短繊維と極細長繊
維との交絡は問題ないが、非積層面(短繊維不織布の中
央層を含む。)に存在する短繊維と極細長繊維との交絡
が不十分となり、全体としての一体化が不十分となる。
【0036】前記した伸縮性長繊維不織布と短繊維不織
布とは積層されており、その積層面において、極細長繊
維群と短繊維群とは交絡している。この積層面における
交絡は、伸縮性長繊維不織布前駆体と短繊維不織ウェブ
とを積層した後、短繊維不織ウェブ側又は前駆体側から
高圧液体流処理を施せば良い。また、前駆体の両面に各
々、短繊維不織ウェブを積層した後、各々の短繊維不織
ウェブ側から高圧液体流処理を施せば良い。なお、短繊
維不織ウェブは、短繊維相互間が未だ交絡処理されてい
ないものであっても良いし、短繊維相互間がある程度交
絡又は結合しているものであっても良い。そして、高圧
液体流処理によって、短繊維相互間の交絡の進行と、積
層面における短繊維と極細長繊維との交絡が一挙になさ
れるのである。本発明においては、積層面において短繊
維と極細長繊維とが交絡される際、伸縮性長繊維不織布
前駆体は幅方向に伸縮しやすい性質を有しているから、
極細長繊維が幅方向に動きやすく、短繊維と極細長繊維
との交絡がより進行する。また、伸縮性長繊維不織布前
駆体中の分割型長繊維の一部が未分割であっても、この
高圧液体流処理によって、分割割繊が促進され、極細長
繊維が生成する。従って、極細長繊維の含有割合の多い
複合不織布が得られるのである。また、分割型短繊維よ
りなる短繊維不織布或いは短繊維不織ウェブの場合にお
いても、分割型短繊維の分割割繊が高圧液体流によって
発現し、極細短繊維が生成するのである。
【0037】以上説明したように、本発明に係る複合不
織布は、前記した伸縮性長繊維不織布と前記した短繊維
不織布とが積層一体化されてなるものである。複合不織
布が二層構造の積層状態であるとき、その目付は20〜
150g/m2であるのが好ましい。この目付が20g
/m2未満であると、伸縮性長繊維不織布及び短繊維不
織布の双方共に繊維密度が低く、複合不織布の地合いが
劣る傾向となる。一方、この目付が150g/m2を超
えると、伸縮性長繊維不織布又は短繊維不織布のいずれ
かの厚みが厚くなり、非積層面における極細長繊維又は
短繊維が交絡しにくくなる傾向が生じる。また、この場
合において、高圧液体流処理の液体の噴射圧力を高くす
る等して、交絡処理時のエネルギーを大きくすれば、非
積層面における交絡は進行するが、生産コストが高価に
なる恐れがある。なお、本発明に係る複合不織布は、伸
縮性長繊維不織布の両面に短繊維不織布が積層されてな
る三層構造であってもよく、更に伸縮性長繊維不織布と
短繊維不織布とが交互に積層された四層構造以上のもの
であっても良い。これらの場合における複合不織布の目
付は、積層面における交絡状態や全体としての交絡状態
を考慮して、任意に設定することができる。
【0038】伸縮性長繊維不織布と短繊維不織布は、各
々、同一素材の繊維から構成されていても良いし、相異
なる素材の繊維から構成されていても良い。どのような
組み合わせとするかは、複合不織布の最終用途等を考慮
して、任意に設定すれば良い。例えば、ポリオレフィン
系重合体(低融点重合体)よりなる極細長繊維生成成分
と、芳香族ポリエステル系重合体(高融点重合体)より
なる極細長繊維生成成分とが貼合されてなる分割型長繊
維を用いて得られた伸縮性長繊維不織布と、これと同一
構成で繊維長のみが短い分割型短繊維を用いて得られた
短繊維不織布とを組み合わせて複合不織布としても良
い。また、複合不織布に吸湿性を与えたい場合には、ポ
リアミド系重合体(低融点重合体)よりなる極細長繊維
生成成分と、芳香族ポリエステル系重合体(高融点重合
体)よりなる極細長繊維生成成分とが貼合されてなる分
割型長繊維を用いて得られた伸縮性長繊維不織布と、コ
ットン,天然パルプ又はレーヨン繊維等の吸水性の良好
なセルロース系短繊維よりなる短繊維不織布とを組み合
わせれば良い。また、複合不織布に生分解性を与えたい
場合には、生分解性脂肪族ポリエステル系低融点重合体
よりなる極細長繊維生成成分と、生分解性脂肪族ポリエ
ステル系高融点重合体よりなる極細長繊維生成成分とが
貼合されてなる分割型長繊維を用いて得られた伸縮性長
繊維不織布と、コットン等の天然繊維,天然パルプ又は
再生短繊維よりなる短繊維不織布とを組み合わせれば良
い。この場合、生分解性脂肪族ポリエステル系繊維と共
に、天然繊維等も自然界で自動的に分解して崩壊してゆ
くため、良好な生分解性を発揮する。
【0039】次に、本発明に係る複合不織布の製造方法
の一例について説明する。まず、分割型長繊維群で構成
された長繊維不織布を準備する。この長繊維不織布は、
分割型長繊維相互間が熱融着されており、分割型長繊維
群が密なる状態で固着している熱融着区域を、間隔を置
いて具備してなるものである。このような長繊維不織布
は、以下の如き方法で効率良く製造することができる。
即ち、前記したポリオレフィン系重合体,芳香族ポリエ
ステル系重合体,ポリアミド系重合体,脂肪族ポリエス
テル系重合体又は脂肪族ポリエステルアミド系重合体等
の繊維形成性重合体を適宜組み合わせ、複合溶融紡糸し
て分割型長繊維群を得る。この分割型長繊維群を冷却し
た後、エアーサッカー等の引き取り手段を用いて、引き
取った後、コロナ放電法や摩擦帯電法等によって開繊
し、移動する金網製スクリーンコンベア等の捕集面上に
捕集・堆積(集積)させて、長繊維不織ウェブを得る。
【0040】この際、エアーサッカー等による引取速度
は、例えば3000〜6000m/分程度とするのが好
ましい。引取速度が、3000m/分未満であると、極
細長繊維生成成分の分子配列度が十分に増大しないた
め、分割割繊して生成する極細長繊維の引張強力が不十
分となる傾向が生じ、その結果、得られた伸縮性長繊維
不織布の引張強力等の機械的特性が劣る傾向となる。ま
た、引取速度が6000m/分を超えると、複合溶融紡
糸時の製糸性が低下する傾向が生じる。また、集積させ
た分割型長繊維の繊度は、複合溶融紡糸孔の大きさや引
き取り速度を加減することによって、2〜12デニール
程度となるようにするのが好ましい。
【0041】このようにして得られた長繊維不織ウェブ
に、間隔を置いて配設された熱融着区域を設けるには、
所定の区域に熱及び所望により圧力を与え、所定の区域
で分割型長繊維の低融点重合体を溶融又は軟化させて、
分割型長繊維相互間を熱融着させれば良い。このような
熱融着区域を設ける手段としては、例えば、超音波溶着
装置を用いる手段又は熱エンボス装置を用いる手段等を
用いうるが、後者の手段を採用するのが好適である。熱
エンボス装置は、加熱された凹凸ロールと平滑ロールと
よりなるもの、或いは加熱された一対の凹凸ロールより
なるものであり、このロール間に長繊維不織ウェブを導
入すると、加熱された凹凸ロールの凸部が長繊維不織ウ
ェブに押圧され、その区域に熱及び圧力が与えられて、
その区域における分割型長繊維中の低融点重合体が軟化
又は溶融することによって、分割型長繊維相互間が熱融
着するのである。そして、この熱融着区域で分割型長繊
維が固定されて、所望の引張強力を持つ長繊維不織布が
得られるのである。
【0042】凹凸ロールの加熱温度は、分割型長繊維中
の低融点重合体の融点以下の温度であるのが好ましい。
凹凸ロールの加熱温度が、この融点を超える温度に加熱
されていると、凸部が押圧された区域外においても分割
型長繊維中の低融点重合体の軟化又は溶融による融着が
生じる恐れがある。具体的には、凹凸ロールは、低融点
重合体の融点よりも5〜80℃低い温度、好ましくは5
〜45℃低い温度、最も好ましくは10〜30℃低い温
度に加熱されているのが良い。(低融点重合体の融点−
80℃)よりも低い温度であると、線圧の高低にもよる
が、熱融着が不十分になり、所定の引張強力を持つ長繊
維不織布を得にくくなることもある。一方、(低融点重
合体の融点−5℃)より高い温度であると、凸部が押圧
された区域のみでなく、その区域周辺も熱融着される結
果、積層される短繊維と交絡する極細長繊維の割合が減
少し、剥離強力が低下する傾向が生じる。また、凹凸ロ
ールと平滑ロール、或いは一対の凹凸ロール間の線圧
は、10〜100kg/cmとするのが好ましい。線圧
が10kg/cm未満であると、この場合も凸部の温度
にもよるが、熱融着が不十分になることがある。一方、
線圧が100kg/cmを超えると、凸部が押圧された
区域のみでなく、その区域周辺も熱融着される恐れが生
じ、短繊維と交絡する極細長繊維の割合が減少し、剥離
強力が低下する傾向が生じる。なお、凹凸ロールの加熱
温度が高すぎて、或いはロール間の線圧が高すぎて、所
望の熱融着区域のみでなく、その周辺も熱融着された場
合には、熱融着区域を一部破壊することによって、短繊
維と交絡される箇所を増大させれば、上記した問題点が
解消しうることは、言うまでもない。
【0043】また、凹凸ロールに配設された凸部の先端
面は、長繊維不織ウェブが押圧される箇所であるから、
凸部の形状や面積等によって熱融着区域の形態等も決定
される。従って、凸部の先端面の形状も、前記した熱融
着区域と同様に、丸形、楕円形、菱形,三角形,T形,
井形,長方形等の形状を採用することができる。また、
一個一個の凸部の先端面の面積も、0.1〜1.0mm
2程度が好ましい。凹凸ロール面に配設された凸部の密
度も、4〜80個/cm2であるのが好ましく、特に1
0〜60個/cm2であるのがより好ましく、10〜4
0個/cm2であるのが最も好ましい。更に、凹凸ロー
ル表面積(凸部を無視した状態での表面)に対して、凸
部の先端面の総面積は、4〜40%であるのが好まし
く、特に8〜40%であるのがより好ましく、10〜3
0%であるのが最も好ましく、特に10〜20%である
のが最適である。凹凸ロールの凸部について、上記の如
き条件であるのが好ましい理由は、熱融着区域に関する
条件で述べたのと同様の理由である。
【0044】長繊維不織布は、以上説明したように、長
繊維不織ウェブを得た後に、例えば熱エンボス装置に導
入することによって製造される。上記した長繊維不織布
の製造方法は、いわゆるスパンボンド法と言われるもの
であり、複合溶融紡糸から分割型長繊維の集積、更には
分割型長繊維相互間の固定までも、一貫工程(オンライ
ン)で行うのが一般的である。一貫工程で長繊維不織布
を得る場合には、長繊維不織布の製造速度(生産速度)
は、分割型長繊維群を捕集面上にどの程度の量で集積す
るか、即ち、長繊維不織布の目付によって決まってく
る。長繊維不織布の目付が少ないほど、捕集面上への分
割型長繊維群の集積量は少なくて良いから、長繊維不織
布の生産速度が早くなり、目付が多いほど生産速度が遅
くなる。生産速度が早い場合、熱エンボス装置を通過す
る長繊維不織ウェブの速度も早くなるから、凹凸ロール
の凸部の温度は比較的高くても良く、またロール間の線
圧も比較的高くても良く、更に、凸部の密度や凸部の先
端面の総面積の割合等が比較的多くても良い。何故な
ら、長繊維不織ウェブと凹凸ロールとの接触時間が短い
ので、凸部が押圧した長繊維不織ウェブの区域外に、熱
の影響が及びにくく、所望の熱融着区域外の周辺が熱融
着される恐れが少ないからである。これに対して、長繊
維不織布の目付が多いと、例えば60〜100g/m2
程度であると、長繊維不織ウェブと凹凸ロールとの接触
時間が長くなるので、凹凸ロールの凸部の温度やロール
間の線圧を低くするのが好ましい、このようにして、凸
部が押圧した長繊維不織ウェブの区域周辺に熱の影響が
及ぶのを防止するのである。また、凸部が押圧した長繊
維不織ウェブの区域周辺に熱の影響が及んで熱融着区域
の面積が増大するような条件になる場合には、凸部の密
度や凸部の先端面の総面積の割合等を少なくして、実質
的に熱融着されない区域を十分に確保すれば良い。以上
のようにして、熱融着区域の面積が過大にならないよう
にし、熱融着区域間に存在する分割型長繊維群の量をあ
る程度維持し、積層された短繊維との交絡を十分なもの
とするのである。
【0045】以上のようにして得られた長繊維不織布
は、長手方向(機械方向)に延伸が施され、熱融着区域
外に存在する分割型長繊維群は長手方向に再配列する。
特に、この延伸の際に、分割型長繊維群に一定の外力が
負荷されるため、この外力によって、分割型長繊維の一
部が分割割繊され、一部極細長繊維が生成する。延伸
は、従来公知の延伸機を用いて行うことができる。例え
ば、加熱機構を有する第一のロール群、延伸処理を施す
第二のロール群及び第三のロール群よりなる延伸機を用
いることができる。延伸処理の際には、第一ロール群の
最終ロール、第二ロール群の最初のロールと最後のロー
ル、及び第三ロール群の最初のロールには、長繊維不織
布を把持するニップロールを設置することが好ましい。
そして、各ニップロール間で、後のニップロールの周速
を前のニップロールよりも速くして、長繊維不織布を実
質的に延伸させるのが好ましい。各ロール群、特に第一
ロール群は、加熱効果を発揮させるため、加熱ロールで
構成されているのが好ましい。この加熱は、長繊維不織
布を構成する分割型長繊維群及び熱融着区域を若干可塑
化させ、分割型長繊維群が長手方向に再配列しやすくす
るためになされる。従って、加熱温度は、高くなくても
良く、例えば長繊維の融点よりもはるかに低い温度であ
って良く、具体的には60〜160℃程度であって良
い。
【0046】延伸処理における延伸比は、20〜80%
であるのが好ましく、特に30〜60%であるのがより
好ましい。ここで、延伸比とは、長繊維不織布の破断伸
度(E)%に対する延伸割合を表すものであり、延伸比
=[(延伸の際の伸度/破断伸度)]×100なる式で
表されるものである。従って、延伸処理の際の伸度は、
(0.2〜0.8)×(E)%ということになる。延伸
比が20%未満であると、熱融着区域外における分割型
長繊維群の長手方向への再配列が不十分で、幅方向に十
分な伸縮性を与えられない傾向が生じ、高圧液体流処理
の際に、分割型長繊維の分割割繊により生成した極細長
繊維群が幅方向に運動しにくく、短繊維と極細長繊維と
の交絡が不十分となる傾向が生じる。また、延伸比が8
0%を超えると、長繊維不織布の破断伸度に近くなるた
め、長繊維不織布が破断する恐れがある。
【0047】また、この延伸処理の際に、熱融着区域を
一部破壊させることも好ましいことである。何故なら、
熱融着区域が一部破壊すると、その箇所に小孔状の空隙
が開く。即ち、熱融着区域は、分割型長繊維相互間の熱
融着によって、分割型長繊維群が固着しているため、密
なる状態となっているが、これを一部破壊することによ
って、粗なる状態の箇所が生じるからである。このよう
な粗なる状態の箇所が生じると、短繊維が交絡処理によ
って粗なる状態の箇所に侵入し、破壊された熱融着区域
が短繊維と交絡して、剥離強力が向上するからである。
【0048】また、延伸処理の前に、予め長繊維不織布
を幅方向に拡幅しておくのも、好ましいことである。何
故なら、長繊維不織布を予め幅方向に拡幅しておくと、
長手方向への延伸比を大きくすることが可能になり、分
割型長繊維群の長手方向への再配列の程度を、より増進
することができると共に、延伸処理の際における熱融着
区域の一部破壊も行いやすくなるからである。また、拡
幅と延伸とによって、分割型長繊維の一部分割割繊も生
じやすくなる。この際における拡幅率(=〔(拡幅後の
幅/拡幅前の幅)−1〕×100)は、5〜50%程度
であるのが好ましい。なお、長繊維不織布を予め幅方向
に拡幅しておかないと、延伸比を大きくすると幅入りが
大きくなり、伸縮性長繊維不織布に所望の幅を与えにく
くなる。
【0049】以上のようにして得られた伸縮性長繊維不
織布前駆体に、直ちに短繊維不織ウェブを積層しても良
い。また、得られた前駆体を、ヒートドラム等の加熱体
に導入して、延伸され再配列した分割型長繊維群を熱固
定した後に、短繊維不織ウェブと積層しても良い。短繊
維不織ウェブは、前駆体の片面に積層しても良いし、両
面に積層しても良い。短繊維不織ウェブは、前記した木
綿等よりなる短繊維をカード法等によって開繊集積し
た、パラレルカードウェブ,ランダムカードウェブ,ク
ロスレイドウェブ等が好適に用いられる。また、これら
のウェブに、ニードルパンチや高圧液体流処理等を施
し、短繊維相互間をある程度交絡させた交絡ウェブを用
いても良い。短繊維不織ウェブの目付は、短繊維不織布
の目付と同様に、10〜100g/m2程度であるのが
好ましい。前駆体を構成する分割型長繊維と、短繊維不
織ウェブを構成する短繊維とは、例えば両者共にポリエ
ステル系繊維というように同一或いは同種の素材であっ
ても良いし、また前者がポリエステル系繊維で後者がコ
ットンであるというように相異なる素材であっても良
い。更に、短繊維不織ウェブ中の短繊維は、同一の素材
よりなる短繊維100%のものであっても良いし、異種
の短繊維が混綿されていても良い。勿論、短繊維が分割
型短繊維であっても良いことは言うまでもない。
【0050】伸縮性長繊維不織布前駆体と短繊維不織ウ
ェブとの積層における、分割型長繊維と短繊維との関係
は任意であるが、特に、以下のような関係で積層するこ
ともできる。例えば、短繊維不織ウェブとしてパラレル
カードウェブを採用した場合、このウェブ中における短
繊維は、長手方向に実質的に配列した状態となってい
る。一方、前駆体も実質的に長手方向に分割型長繊維が
配列した状態となっている。このような両者を積層する
際、短繊維の配列方向と分割型長繊維の配列方向とを一
致させることができる。このようにすることによって、
幅方向に伸縮性の大きい複合不織布を得ることが可能と
なる。また、短繊維の配列方向と分割型長繊維の配列方
向とが直交するようにして、両者を積層することもでき
る。これによって、幅方向の伸縮性が抑制でき、比較的
寸法安定性に優れた複合不織布を得ることもできる。ま
た、クロスレイドウェブは、短繊維が概ね幅方向に配列
した状態となっている。このようなウェブを用いて、短
繊維と分割型長繊維の配列方向を一致させたり、又は直
交させたりして、複合不織布を得ることもできる。ま
た、パラレルカードウェブやクロスレイドウェブを用い
て、短繊維と分割型長繊維の配列方向を斜交させること
も可能である。更に、短繊維が無作為に配列されている
ランダムカードウェブを用いて、短繊維と分割型長繊維
とに何らの関係も持たせないことも可能である。以上の
ようにして、短繊維と分割型長繊維とに一定の関係を持
たせて、又は何らの関係も持たせずに積層することによ
って、得られる複合不織布の伸縮性や寸法安定性等を任
意に調整することができるのである。
【0051】伸縮性長繊維不織布前駆体と短繊維不織ウ
ェブとを積層した積層物に、高圧液体流処理を施して、
交絡処理する。高圧液体流処理は、例えば、孔径が0.
05〜2.0mm、特に好ましくは0.1〜0.4mm
の噴射孔を、孔間隔0.3〜10mmで一列或いは複数
列に多数配置した装置を用い、噴射孔から液体を、5〜
150kg/cm2・Gの圧力で噴射することにより行
う。噴射孔は、積層物の進行方向と直交する方向に列状
に配列しているのが好ましい。また、噴射孔から噴射さ
れる液体としては、水或いは温水を用いるのが一般的で
ある。前駆体の片面に短繊維不織ウェブを積層した場
合、高圧液体流は、いずれの側に向けて噴射しても良い
が、一般的に短繊維不織ウェブ側に向けて噴射するのが
好ましい。この方が、短繊維群と極細長繊維群とが交絡
しやすい傾向がある。また、噴射孔と積層物との間隔
は、1〜15cmとするのが好ましい。この間隔が1c
m未満であると、短繊維不織ウェブ中の短繊維群の運動
が激しくなって、得られる複合不織布の地合が乱れる傾
向が生じる。一方、この間隔が15cmを超えると、高
圧液体流が積層物に衝突したときの衝撃力が低下して、
短繊維群と極細長繊維群との交絡が不十分になる傾向が
生じる。
【0052】高圧液体流処理を施す際、積層物は支持材
上に担持されているのであるが、この支持体としては、
高圧液体流が貫通するものであれば、どのようなもので
あっても良い。具体的には、金属製ネット、ポリエステ
ル等の合成樹脂製ネット、多孔性の金属板、多孔性の樹
脂板等が用いられる。一般に、15〜150メッシュの
金属製平織ネット又は合成樹脂製平織ネットを用いる。
ここで、メッシュとは、1インチ間に何本の金属線又は
合成樹脂糸条が存在するかということである。例えば、
50メッシュの金属製平織ネットは、経・緯共に、25
mm間の50本の金属線が存在する。従って、メッシュ
の数値が小さい方が、織組織が粗く、大きな孔が開いて
いるということであり、用途や求められる要求性能に応
じて、適宜選択すればよい。
【0053】高圧液体流処理は、積層物を高圧液体流処
理装置に一回だけ通しても良いし、複数回通しても良
い。本発明においては、特に、高圧液体流処理の条件を
変えて、複数回通すのが好ましい。即ち、積層物に、噴
射圧力の低い第一段階の高圧液体流処理と噴射圧力の高
い第二段階の高圧液体流処理を施すのが好ましい。第一
段階の高圧液体流処理の噴射圧力は、5〜30kg/c
2・G程度であるのが好ましい。この処理によって、
主として短繊維不織ウェブの短繊維相互間を交絡させ
る。従って、第一段階の処理においては、短繊維群と極
細長繊維群は十分には交絡していない。また、第一段階
の処理は、短繊維不織ウェブの短繊維相互間を主として
交絡させるものであるため、積層物が伸縮性長繊維不織
布前駆体と短繊維不織ウェブとの二層積層物であるとき
は、短繊維不織ウェブ側に高圧液体流を施すのが好まし
い。第一段階の高圧液体流の圧力が5kg/cm2・G
未満であると、短繊維相互間が十分に交絡しない傾向が
生じる。一方、この噴射圧力が30kg/cm2・Gを
超えると、高圧液体流による衝撃力が強すぎて、短繊維
の運動が激しくなって、短繊維不織ウェブの地合が乱れ
たり、繊維密度が不均一になって目付斑が生じやすくな
る。
【0054】第一段階の高圧液体流処理を終えた積層物
に、第二段階の高圧液体流処理を施す。第二段階の高圧
液体流処理も、短繊維不織ウェブ側に向けて行われるの
が一般的であるが、伸縮性長繊維不織布前駆体と短繊維
不織ウェブとの積層物である場合、前駆体側に向けて行
っても良い。第二段階の高圧液体流の圧力は、40〜1
50kg/cm2・Gであるのが好ましい。そして、こ
の処理によって、伸縮性長繊維不織布を構成している極
細長繊維群と、短繊維不織布を構成している短繊維群と
を、両者の積層面で交絡させ、前者と後者とを接合させ
るのである。なお、この際、第一段階の処理で交絡した
短繊維相互間は、更に交絡が進行し、短繊維不織布とな
ることは言うまでもない。第二段階の高圧液体流の噴射
圧力が40kg/cm2・G未満であると、極細長繊維
群と短繊維群との交絡が不十分となる傾向が生じる。一
方、この噴射圧力が150kg/cm2・Gを超える
と、極細長繊維群と短繊維群との交絡、及び短繊維相互
間の交絡が強固になりすぎて、得られる複合不織布の柔
軟性や嵩高性が損なわれる恐れがある。なお、第二段階
の高圧液体流処理における噴射圧力を、第一段階の高圧
液体流処理の噴射圧力よりも比較的高くしても、短繊維
不織布に地合の乱れ等が生じない理由は、第一段階の処
理で短繊維相互間がある程度交絡しており、一定の形態
安定性を維持しているからである。
【0055】以上のようにして高圧液体流処理を施した
積層物は、使用した液体、例えば水を過剰に含有してい
る。従って、この積層物から、水分を除去及び乾燥し
て、本発明に係る複合不織布が得られるのである。水分
の除去及び乾燥は、例えば、マングルロール等の絞り装
置を用いて過剰水分をある程度機械的に除去し、引き続
き、連続熱風乾燥機等の乾燥装置を用いて、残余の水分
を乾燥除去すれば良い。最終の乾燥は、一般に乾熱処理
により行われるが、複合不織布の品質や品位の低下を防
止するため、湿熱処理を併用若しくは採用しても良い。
また、乾燥処理を施すにあたり、乾燥温度と時間等の処
理条件を適宜選択して、単なる水分の乾燥除去を図るだ
けでなく、適度の収縮を許容するようにしても良い。
【0056】以上のような方法或いはその他の方法で得
られた本発明に係る複合不織布は、伸縮性長繊維不織布
と短繊維不織布とが積層されると共に、積層面において
極細長繊維群と短繊維群とが十分に交絡している。従っ
て、両層間の剥離強力に優れ、多くの場合、250g/
5cm幅以上の剥離強力を付与することができ、好まし
くは450g/5cm幅以上、より好ましくは600g
/5cm幅以上の剥離強力を付与することができる。な
お、伸縮性長繊維不織布と短繊維不織布との剥離強力の
測定方法は、後記実施例において、層間剥離強力の測定
方法として示したとおりである。
【0057】本発明に係る複合不織布の長手方向におけ
る引張強力は40kg/5cm幅以上であるのが好まし
い。また、本発明に係る複合不織布の圧縮剛軟度は、7
0g以下であるのが好ましく、特に50g以下であるの
がより好ましい。圧縮剛軟度や引張強力の測定方法は、
後記実施例の箇所に記載したとおりである。
【0058】本発明に係る複合不織布は、極細長繊維を
含むものであり、更に極細短繊維を含んでいる場合もあ
る。極細繊維は繊度の細かいものであるから、当然に、
極細繊維相互の間に形成される間隙も細かいものとな
る。従って、このような複合不織布は、微細な塵を捕捉
する能力に優れ、例えば、濾過材や防塵材等として好適
に用いられるものである。防塵材としての具体的使用例
としては、花粉等の吸引を防止するための衛生マスクの
構成素材や、手術の際に医師等の体から外部に塵が散乱
するのを防止するための手術着の構成素材として使用例
が挙げられる。また、微細な塵埃を除去する性能にも優
れており、拭き布としても好適に用いられる。特に、本
発明に係る複合不織布がセルロース系繊維等の吸水性繊
維を含んでいる場合、拭き布としてより好適である。
【0059】また、本発明に係る複合不織布は、繊度の
細かい多数の極細繊維群よりなるものであるため、面フ
ァスナー雌材としても好適に用いられる。即ち、同一重
量の不織布の場合、繊維本数は、その繊維重量によって
定まる。従って、繊維重量の軽い極細繊維を用いると、
その繊維本数は多くなる。依って、本発明に係る複合不
織布を面ファスナー雌材として用いると、雄材の鉤部材
或いはきのこ部材との係合数が多くなり、雄材と雌材と
の接合強力が高くなるのである。
【0060】
【実施例】以下、実施例に基づき本発明を具体的に説明
するが、本発明は、これらの実施例によって何ら限定さ
れるものではない。本発明は、分割型長繊維よりなる特
定の長繊維不織布に、延伸処理を施し、更に短繊維不織
ウェブと積層して高圧液体流を施すと、分割割繊が進
み、極細長繊維と短繊維との交絡も良好な複合不織布が
得られるという知見に基づくものとして、解釈されるべ
きである。また、実施例において使用する各物性値等の
測定方法は、次に示すとおりである。 (1)融点(℃):パーキンエルマ社製示差走査型熱量
計DSC−2型を用い、試料重量5mg、昇温速度20
℃/分の条件で測定し、得られた融解吸熱曲線の最大値
を与える温度を融点とした。 (2)メルトインデックス値(g/10分)及びメルト
フローレート値(g/10分):メルトインデックス値
は、ASTM−D−1238(E)に記載の方法に準じ
て測定した。メルトフローレート値は、ASTM−D−
1238(L)に記載の方法に準じて測定した。 (3)相対粘度(イ):ポリエチレンテレフタレートの
相対粘度(イ)を次の方法によって測定した。即ち、フ
ェノールと四塩化エタンの等重量混合液を溶媒とし、こ
の溶媒100ccに試料0.5gを溶解し、温度20℃
の条件で常法により測定した。 (4)相対粘度(ロ):ポリカプラミド(ナイロン6)
の相対粘度(ロ)を次の方法によって測定した。即ち、
96%硫酸100ccに試料1g a溶解し、温度25
℃の条件で常法により測定した。
【0061】(5)目付(g/m2):標準状態の試料
から、縦10cm×横10cmの試料片を計10点準備
し、平衡水分に到らしめた後、各試料片の重量(g)を
秤量し、得られた値の平均値を単位面積(m2)当りに
換算し目付(g/m2)とした。 (6)引張強力(kg/5cm幅)及び引張伸度
(%):JIS−L−1096Aに記載の方法に準じて
測定した。即ち、試料長が10cm,試料幅が5cmの
試料片計10点を準備し、各試料片毎に、定速伸長型引
張試験機(東洋ボールドウイン社製テンシロン,UTM
−4−1−100)を用い、引張速度10cm/分で試
料片の長手方向に伸長し、得られた切断時荷重値(kg
/5cm幅)の平均値を引張強力(kg/5cm幅)と
し、切断時伸長率(%)の平均値を引張伸度(%)とし
た。なお、引張伸度(%)については破断伸度(%)と
呼ぶこともある。また、不織布の長手方向の引張強力や
引張伸度を測定する際には、試料片の長手方向が不織布
の長手方向と合致するように、試料片を準備し、不織布
の幅方向の引張強力や引張伸度を測定する際には、試料
片の長手方向が不織布の幅方向と合致するように、試料
片を準備することは言うまでもない。
【0062】(7)複合不織布の層間剥離強力〔伸縮性
長繊維不織布と短繊維不織布との剥離強力〕(g/5c
m幅):試料長15cm,試料幅5cmの試料片を3個
用意し、試料片の長手方向の一方端部を、試料端より5
cmの位置まで強制的に、その境界面(積層面)で伸縮
性長繊維不織布と短繊維不織布とに剥離させ、伸縮性長
繊維不織布端部を一方のチャックに、短繊維不織布端部
を他方のチャックに把持して、定速伸長型引張試験機
(東洋ボールドウイン社製テンシロン,UTM−4−1
−100)を用い、引張速度50mm/分で測定して得
られた最大荷重値(g/5cm幅)の平均値を剥離強力
(g/5cm幅)とした。 (8)圧縮剛軟度(g):試料長が10cm,試料幅が
5cmの試料片計5点を準備し、各試料片毎に、横方向
(幅方向)に曲げて円筒状物とし、各々その端部を接合
したものを圧縮剛軟度測定試料とした。次いで、各測定
試料毎に、定速伸長型引張試験機(東洋ボールドウイン
社製テンシロン,UTM−4−1−100)を用い、圧
縮速度5cm/分で圧縮し、得られた最大荷重値(g)
の平均値を圧縮剛軟度(g)とした。
【0063】(9)粉塵の捕集効率(%):試料長20
cm,試料幅20cmの試験片5枚を準備する。平均粒
子径0.5μmのラテックス粉塵を15mg/m3 の濃
度とし、風速5.0m/分で直径110mmの風筒中を
通過させ、風筒中に風流を遮る様に前記した試験片1枚
を設置する。そして、試験片の前後の粉塵濃度を光学レ
ーザーダイオードを光源とする前方散乱受光式のデジタ
ル表示粉塵計により測定し、風流が試験片を通過する前
の粉塵濃度(A)及び風流が試験片を通過した後の粉塵
濃度(B)を小数点以下4桁まで測定し、次の式により
捕集効率を算出する。この測定を試験片5枚について行
い、その平均値を試料の捕集効率とした。捕集効率
(%)=〔(A−B)/A〕×100。 (10)通気性(cc/cm2・sec):JIS L
1096に記載のフラジール法により測定した。 (11)吸水性(mm/10分):JIS L 109
6に記載のバイレック法により測定した。 (12)面ファスナー雄材との接合性(級):市販のマ
ッシュルーム形状の面ファスナー雄材と複合不織布の表
面及び裏面を接合し、その接合強力がどの程度であるか
で、接合性を評価した。評価基準は、接合強力が極めて
高いものを5級、接合強力が高いものを4級、接合する
がその強力が低いものを3級、接合するがその強力が極
めて低いものを2級、接合しないものを1級として評価
した。なお、使用した面ファスナー雄材に形成されたマ
ッシュルーム形状の突起は、膨出部分の径が0.38m
m、膨出部分の長さが0.16mm、膨出部分を支える
支柱部分の径が0.22mm、支柱部分の長さが0.1
6mm、突起の数が150個/cm2である面ファスナ
ー雄材を用いた。
【0064】実施例1 〔長繊維不織ウェブの作成〕融点259℃,相対粘度
(イ)が1.38のポリエチレンテレフタレート重合体
(高融点重合体)と、融点128℃,メルトインデック
ス値20g/10分のポリエチレン重合体(低融点重合
体)とを準備した。そして、複合溶融紡糸孔より、単孔
当たりの吐出量を1.6g/分とし、各重合体の吐出重
量比を1.2:1=高融点重合体:低融点重合体とし
て、紡糸温度290℃で、複合溶融紡糸を行い、図4に
示す如き横断面を持つ分割型長繊維を得た。溶融紡糸直
後の分割型長繊維群は冷却され、次いでエーサッカーを
用いて引き取り速度4800m/分で引き取られる。エ
ーサッカーの出口でコロナ放電手段を用いて開繊され、
移動する捕集面上に捕集・堆積させて、目付35g/m
2の長繊維不織ウェブを得た。なお、長繊維不織ウェブ
中の分割型長繊維の繊度は、約3.0デニールであっ
た。
【0065】〔長繊維不織布の作成〕この長繊維不織ウ
ェブを、表面温度123℃の凹凸ロールと、表面温度1
23℃の表面平滑な金属ロール間に導入して、多数の熱
融着区域が間隔を置いて配設されている長繊維不織布を
得た。この際、凹凸ロールと金属ロール間の線圧は40
kg/cmとした。また、凹凸ロール表面に存在する一
個一個の凸部先端の面積は0.6mm2であり、凸部の
密度は24個/cm2であり、凸部先端の総面積は凹凸
ロール表面積に対して15%とした。このようにして得
られた長繊維不織布の長手方向(機械方向)における破
断伸度は46%であり、長手方向における引張強力は2
7.4kg/5cm幅であった。
【0066】〔伸縮性長繊維不織布前駆体の作成〕次い
で、この長繊維不織布を熱延伸機に通し、熱延伸を施し
た。熱延伸機は、3本の金属製ロールで1組が構成され
る引き取りロール群と、同様に3本のロールによる延伸
ロール群とが対となって構成されており、引き取りロー
ル群の3番目の金属製ロールと、延伸ロール群の1番目
の金属製ロールとには、各々、当該ロールに圧着するゴ
ム製の把持ロールが設置されているものを用いた。そし
て、引き取りロール群の金属製ロールの表面温度を80
℃とし、延伸倍率を1.20倍とした。従って、延伸比
に換算すると、[(1.20−1)/0.46]×10
0=43.5%であった。このような熱延伸によって、
熱融着区域外の区域に存在する分割型長繊維群が長手方
向に再配列し、幅方向に伸縮性を持つ伸縮性長繊維不織
布前駆体が得られた。また、延伸によって長繊維不織布
に幅入りが生じて、目付が58g/m2となった。更
に、各熱融着区域において、分割型長繊維相互間の熱融
着が一部破壊され、熱融着区域の面積が15%程度減少
し、その破壊された箇所では分割型長繊維に分割割繊が
生じると共に部分的に小孔状の空隙が発生した。また、
この熱延伸によって、熱融着区域外における分割型長繊
維も、一部分割割繊が見られた。
【0067】〔短繊維不織ウェブの作成及び複合不織布
の作成〕一方、繊度1.3デニール,繊維長38mmの
ポリエチレンテレフタレート短繊維群を、ランダムカー
ド機に導入し開繊及び集積して、短繊維群が無作為に配
列した目付30g/m2の短繊維不織ウェブを形成し
た。そして、この短繊維不織ウェブを、上記方法で得ら
れた伸縮性長繊維不織布前駆体の片面に積層した。得ら
れた積層物を、短繊維不織ウェブ側を上面として、移動
速度20m/分で移動する70メッシュの多孔性支持板
上に載置して、高圧液体流処理(高圧水流処理)を施し
た。この処理は、孔径0.12mmの噴射孔が孔間隔
0.6mmで並んだ列を持つ装置を用い、高圧液体流を
二段階に分割して、短繊維ウェブ側に施した。ここで、
第一段階の処理では、液体流の噴射圧力を35kg/c
2・Gとし、第二段階の処理では65kg/cm2・G
とし、且つ第二段階の処理を4回施した。
【0068】高圧液体流処理を施した積層物を、マング
ルロールに通して過剰水分を除去した後、熱風乾燥機に
導入し、温度120℃の条件で乾燥処理を施して、目付
75g/m2の複合不織布を得た。この複合不織布の長
手方向の引張強力は46.4kg/5cm幅であり、長
手方向の引張伸度は23.4%であり、幅方向の引張伸
度は54.6%であった。また、複合不織布の伸縮性長
繊維不織布と短繊維不織布との層間剥離強力は680g
/5cm幅であり、複合不織布の圧縮剛軟度は31.6
gであった。更に、この複合不織布の粉塵捕集効率は、
78%であった。
【0069】実施例2 〔伸縮性長繊維不織布前駆体の作成〕長繊維不織ウェブ
及び長繊維不織布は、実施例1と同一の方法で作成し
た。その後、延伸比を25%とする他は、実施例1と同
一の条件で伸縮性長繊維不織布前駆体を得た。延伸比を
実施例1の場合よりも少なくしたため、長繊維不織布の
幅入れは少なく、伸縮性長繊維不織布前駆体の目付は4
1g/m2となり、また各熱融着区域の破壊の程度も少
なく、熱融着区域の面積が9%減少する程度であった。
【0070】〔複合不織布の作成〕実施例1と同一の方
法で、短繊維不織ウェブを作成し、且つ複合不織布を得
た。この複合不織布の目付は71g/m2であり、長手
方向の引張強力は41.7kg/5cm幅であり、長手
方向の引張伸度は25.5%であり、幅方向の引張伸度
は50.9%であった。また、複合不織布の層間剥離強
力は520g/5cm幅であり、複合不織布の圧縮剛軟
度は30.0gであった。更に、この複合不織布の粉塵
捕集効率は、68%であった。
【0071】実施例3 〔伸縮性長繊維不織布前駆体の作成〕長繊維不織ウェブ
及び長繊維不織布は、実施例1と同一の方法で作成し
た。その後、延伸比を75%とする他は、実施例1と同
一の条件で伸縮性長繊維不織布前駆体を得た。延伸比を
実施例1の場合よりも大きくしたため、長繊維不織布の
幅入れが多く、伸縮性長繊維不織布前駆体の目付は52
g/m2となり、また各熱融着区域の破壊の程度も大き
く、熱融着区域の面積が19%減少する程度であった。
【0072】〔複合不織布の作成〕実施例1と同一の方
法で、短繊維不織ウェブを作成し、且つ複合不織布を得
た。この複合不織布の目付は82g/m2であり、長手
方向の引張強力は48.7kg/5cm幅であり、長手
方向の引張伸度は20.2%であり、幅方向の引張伸度
は73.8%であった。また、複合不織布の層間剥離強
力は740g/5cm幅であり、複合不織布の圧縮剛軟
度は35.5gであった。更に、この複合不織布の粉塵
捕集効率は、84%であった。
【0073】実施例4 〔長繊維不織ウェブの作成〕融点259℃,相対粘度
(イ)が1.38のポリエチレンテレフタレート重合体
(高融点重合体)と、融点225℃,相対粘度(ロ)が
2.56のナイロン6重合体(低融点重合体)とを準備
した。そして、複合溶融紡糸孔より、単孔当たりの吐出
量を2.8g/分とし、各重合体の吐出重量比を1:1
=高融点重合体:低融点重合体として、紡糸温度290
℃で、複合溶融紡糸を行い、図5に示す如き横断面を持
つ分割型長繊維を得た。溶融紡糸直後の分割型長繊維群
は冷却され、次いでエーサッカーを用いて引き取り速度
4500m/分で引き取られる。エーサッカーの出口で
コロナ放電手段を用いて開繊され、移動する捕集面上に
捕集・堆積させて、目付30g/m2の長繊維不織ウェ
ブを得た。なお、長繊維不織ウェブ中の分割型長繊維の
繊度は約5.6デニールであり、分割型長繊維中に交互
に8個づつ配された低融点重合体よりなる極細長繊維生
成成分(A)及び高融点重合体よりなる極細長繊維生成
成分(B)の繊度は、各々0.35デニールであった。
【0074】〔長繊維不織布及び伸縮性長繊維不織布前
駆体の作成〕この長繊維不織ウェブを、凹凸ロールと金
属ロールの表面温度を205℃とする他は、実施例1と
同様の方法によって長繊維不織布を得た。このようにし
て得られた長繊維不織布の長手方向における破断伸度は
46%であった。次いで、この長繊維不織布を、実施例
1で用いたのと同様の熱延伸機を用いて延伸処理した。
但し、ロール群の温度を150℃とし、延伸比を70%
とした点は、実施例1と異なる。このような熱延伸によ
って、熱融着区域外の区域に存在する分割型長繊維群が
長手方向に再配列し、幅方向に伸縮性を持つ伸縮性長繊
維不織布前駆体が得られた。また、延伸によって長繊維
不織布に幅入りが生じて、目付が45g/m2となっ
た。更に、各熱融着区域において、分割型長繊維相互間
の熱融着が一部破壊され、熱融着区域の面積が21%程
度減少し、その破壊された箇所では分割型長繊維に分割
割繊が生じると共に部分的に小孔状の空隙が発生した。
また、この熱延伸によって、熱融着区域外における分割
型長繊維も、一部分割割繊が見られた。
【0075】〔短繊維不織ウェブの作成及び複合不織布
の作成〕一方、平均繊度1.6デニール,平均繊維長2
4mmの木綿の晒し綿を用い、ランダムカード機に導入
し開繊及び集積して、晒し綿である短繊維群が無作為に
配列した目付15g/m2の短繊維不織ウェブを形成し
た。そして、この短繊維不織ウェブを、上記方法で得ら
れた伸縮性長繊維不織布前駆体の両面に積層し、三層積
層物を得た。得られた積層物を、移動速度15m/分で
移動する70メッシュの多孔性支持板上に載置し、実施
例1で用いたのと同様の装置を用いて、高圧液体流処理
(高圧水流処理)を施した。高圧液体流処理は、二段階
に分割して、表裏面の短繊維ウェブ側に施した。即ち、
第一段階の処理では、液体流の噴射圧力を35kg/c
2・Gとし、第二段階の処理では85kg/cm2・G
とし、且つ第二段階の処理を4回施した。引き続いて、
積層物を反転させ、同様の第一段階及び第二段階の処理
を施した。
【0076】このようにして得られた複合不織布は、目
付75g/m2であり、複合不織布の長手方向の引張強
力は47 .6 kg/5cm幅で、長手方向の引張伸度は
20.8%であり、幅方向の引張伸度は75.6%であ
った。また、複合不織布の層間剥離強力は690g/5
cm幅であり、複合不織布の圧縮剛軟度は38.4gで
あった。更に、この複合不織布の粉塵捕集効率は、89
%であった。また、通気性は65cc/cm2・sec
であり、吸水性は120mm/10分であった。
【0077】実施例5 〔複合不織布の作成〕長繊維不織ウェブ、長繊維不織
布、伸縮性長繊維不織布前駆体及び短繊維ウェブは、実
施例4と同一の方法で作成した。そして、第二段階の高
圧液体流処理の噴射圧力を、140kg/cm2・Gと
する他は、実施例4と同一の方法で複合不織布を得た。
このようにして得られた複合不織布は、目付75g/m
2であり、複合不織布の長手方向の引張強力は48.1
kg/5cm幅で、長手方向の引張伸度は21.7%で
あり、幅方向の引張伸度は64.4%であった。また、
複合不織布の層間剥離強力は810g/5cm幅であ
り、複合不織布の圧縮剛軟度は49gであった。更に、
この複合不織布の粉塵捕集効率は、94%であった。ま
た、通気性は68cc/cm2・secであり、吸水性
は140mm/10分であった。
【0078】実施例6 〔短繊維不織ウェブの作成〕長繊維不織ウェブ、長繊維
不織布及び伸縮性長繊維不織布前駆体は、実施例4と同
一の方法で作成した。一方、短繊維として、図6に示す
ような横断面4葉形状の分割型短繊維を準備した。この
分割型短繊維は、葉部が実施例4で用いたポリエチレン
テレフタレート重合体(高融点重合体B)で形成されて
おり、芯部が実施例4で用いたナイロン6重合体(低融
点重合体A)で形成されているものであり、繊度2.8
デニールで繊維長44mmである。また、高融点重合体
よりなる極細短繊維生成成分の繊度は0.35デニール
であり、低融点重合体よりなる極細短繊維生成成分の繊
度は1.4デニールである。この分割型短繊維をランダ
ムカード機に導入し開繊及び集積して、分割型短繊維群
が無作為に配列した目付20g/m2の短繊維不織ウェ
ブを形成した。
【0079】〔複合不織布の作成〕そして、伸縮性長繊
維不織布前駆体の両面に、この短繊維不織ウェブを積層
し、三層積層物を得た後、この積層物に実施例4と同一
の条件で高圧液体流処理を施した。このようにして得ら
れた複合不織布は、目付85g/m2であり、複合不織
布の長手方向の引張強力は52.5kg/5cm幅で、
長手方向の引張伸度は20.5%であり、幅方向の引張
伸度は73.8%であった。また、複合不織布の層間剥
離強力は780g/5cm幅であり、複合不織布の圧縮
剛軟度は42.2gであった。更に、この複合不織布の
粉塵捕集効率は、96%であった。また、通気性は48
cc/cm2・secであった。
【0080】実施例7 〔長繊維不織ウェブの作成〕単孔当たりの吐出量を1.
2g/分とする他は、実施例1と同様の方法で長繊維不
織ウェブを得た。この長繊維不織ウェブの目付は30g
/m2であり、長繊維不織ウェブ中の分割型長繊維の繊
度は、約2.25デニールであった。また、分割型長繊
維中において、高融点重合体B(ポリエチレンテレフタ
レート重合体)よりなる極細長繊維生成成分の繊度は
0.17デニールであり、低融点重合体A(ポリエチレ
ン重合体)よりなる極細長繊維生成成分の繊度は1.2
3デニールであった。
【0081】〔長繊維不織布の作成〕この長繊維不織ウ
ェブを、線圧を30kg/cmとする他は、実施例1と
同一の条件で凹凸ロールと金属ロールとの間に導入し
て、多数の熱融着区域が間隔を置いて配設されている長
繊維不織布を得た。このようにして得られた長繊維不織
布の長手方向(機械方向とも縦方向とも言う。)におけ
る破断伸度は40%であった。
【0082】〔伸縮性長繊維不織布前駆体の作成〕次い
で、延伸比を50%とする他は、実施例1と同一の方法
により熱延伸を施して、伸縮性長繊維不織布前駆体を得
た。この伸縮性長繊維不織布前駆体は、熱融着区域外の
区域に存在する分割型長繊維群が長手方向に再配列し
(配列度は83%)、幅方向に伸縮性を持つものであっ
た。また、延伸によって長繊維不織布に幅入りが生じ
て、目付が39g/m2となった。更に、各熱融着区域
において、分割型長繊維相互間の熱融着が一部破壊さ
れ、熱融着区域の面積が12%程度減少し、その破壊さ
れた箇所では分割型長繊維に分割割繊が生じると共に部
分的に小孔状の空隙が発生した。また、この熱延伸によ
って、熱融着区域外における分割型長繊維も、一部分割
割繊が見られた。
【0083】〔分割型短繊維の作成及び短繊維不織ウェ
ブの作成〕一方、分割型短繊維を以下のような方法で得
た。即ち、実施例7の分割型長繊維を得る方法と同一の
方法で複合溶融紡糸及び延伸を行い、繊度は2.5デニ
ールで、繊維長は51mmの分割型短繊維を得た。この
分割型短繊維をパラレルカード機に導入し開繊及び集積
して、分割型短繊維群が概ね機械方向(長手方向)に配
列した目付30g/m2の短繊維不織ウェブを形成し
た。
【0084】〔複合不織布の作成〕この短繊維不織ウェ
ブを、上記方法で得られた伸縮性長繊維不織布前駆体の
片面に積層した。この際、短繊維不織ウェブ中の分割型
短繊維群の配列方向と、伸縮性長繊維不織布前駆体の分
割型長繊維群の配列方向とを一致させて積層した。この
積層物を、短繊維不織ウェブが上面となるようにして、
移動する70メッシュの金属製ネット上に載置し、短繊
維不織ウェブの上方50mmの位置より、高圧液体流処
理(高圧水流処理)を施した。この処理は、孔径0.1
2mmの噴射孔が孔間隔0.5mmで並んだ列を持つ装
置を用い、高圧液体流を二段階に分割して、短繊維ウェ
ブ側に施した。ここで、第一段階の処理では、液体流の
噴射圧力を30kg/cm2・Gとし、第二段階の処理
では70kg/cm2・Gとし、且つ第二段階の処理を
4回施した。
【0085】以上のようにして、目付69g/m2の複
合不織布を得た。この複合不織布は、伸縮性長繊維不織
布中の繊度0.17デニールの極細長繊維と、短繊維不
織布中の繊度0.17デニールの極細短繊維とがよく交
絡しており、緻密に一体化されたものであった。この複
合不織布の長手方向の引張強力は41.5kg/5cm
幅であり、長手方向の引張伸度は22.5%であり、幅
方向の引張伸度は55.5%であった。また、複合不織
布の層間剥離強力は760g/5cm幅であり、複合不
織布の圧縮剛軟度は58gであった。更に、この複合不
織布の粉塵捕集効率は88%であり、通気度は69cc
/cm2・secであった。なお、この複合不織布の面
ファスナー雄材との接合性を評価したところ、5級であ
った。
【0086】実施例8 〔伸縮性長繊維不織布前駆体の作成〕長繊維不織ウェブ
及び長繊維不織布は、実施例7と同一の方法で作成し
た。そして、延伸比を25%とする他は、実施例7と同
一の条件で伸縮性長繊維不織布前駆体を得た。延伸比を
実施例7の場合よりも少なくしたため、長繊維不織布の
幅入れは少なく、伸縮性長繊維不織布前駆体の目付は3
5g/m2となり、また各熱融着区域の破壊の程度も少
なく、熱融着区域の面積が9%減少する程度であった。
この破壊された箇所では分割型長繊維に分割割繊が生じ
ると共に部分的に小孔状の空隙が発生した。また、熱融
着区域外における分割型長繊維も、一部分割割繊が見ら
れた。
【0087】〔分割型短繊維の作成及び短繊維不織ウェ
ブの作成〕一方、分割型短繊維として、実施例7で用い
たポリエチレンテレフタレート重合体(高融点重合体)
と、融点158℃、メルトフローレート値20g/10
分のポリプロピレン重合体(低融点重合体)とで形成さ
れた、図7に示す如き横断面を持つ繊度2.5デニール
で、繊維長42mmの分割型短繊維を用いた。また、こ
の分割型短繊維は、高融点重合体よりなる極細短繊維生
成成分の繊度は0.1デニールであり、低融点重合体よ
りなる極細短繊維生成成分の繊度は0.15デニールで
ある。この分割型短繊維をパラレルカード機に導入し開
繊及び集積して、分割型短繊維群が概ね機械方向(長手
方向)に配列した目付25g/m2の短繊維不織ウェブ
を形成した。
【0088】〔複合不織布の作成〕この短繊維不織ウェ
ブを、上記方法で得られた伸縮性長繊維不織布前駆体の
片面に積層し、積層物を得た。この際、短繊維不織ウェ
ブ中の分割型短繊維群の配列方向と、伸縮性長繊維不織
布前駆体の分割型長繊維群の配列方向とを一致させて積
層した。この積層物を、移動する100メッシュの金属
製ネット上に載置し、実施例7で用いた高圧液体流処理
装置と同一の装置を用い、短繊維不織ウェブの上方50
mmの位置より、高圧液体流処理(高圧水流処理)を施
した。高圧液体流処理は、実施例7と同様に二分割して
適用し、第一段階の処理では、液体流の噴射圧力を35
kg/cm2・Gとし、第二段階の処理では80kg/
cm2・Gとし、且つ第二段階の処理を5回施した。そ
して、更に積層物を反転させて、裏面からも同様にして
高圧液体流処理を施した。
【0089】以上のようにして、目付60g/m2の複
合不織布を得た。この複合不織布は、伸縮性長繊維不織
布中の繊度0.17デニールの極細長繊維と、短繊維不
織布中の繊度0.1デニール及び繊度0.15デニール
の極細短繊維とがよく交絡しており、緻密に一体化され
たものであった。この複合不織布の長手方向の引張強力
は35.1kg/5cm幅であり、長手方向の引張伸度
は31%であり、幅方向の引張伸度は67%であった。
また、複合不織布の層間剥離強力は680g/5cm幅
であり、複合不織布の圧縮剛軟度は67gであった。更
に、この複合不織布の粉塵捕集効率は88%であり、通
気度は68cc/cm2・secであった。なお、この
複合不織布の面ファスナー雄材との接合性を評価したと
ころ、4級であった。
【0090】実施例9 〔長繊維不織布の作成〕実施例4と同一の方法で作成し
た長繊維不織ウェブを、表面温度210℃の凹凸ロール
と、表面温度210℃の表面平滑な金属ロール間に導入
して、多数の熱融着区域が間隔を置いて配設されている
長繊維不織布を得た。この際、凹凸ロールと金属ロール
間の線圧は30kg/cmとした。また、凹凸ロール表
面に存在する一個一個の凸部先端の面積は0.36mm
2であり、凸部の密度は36個/cm2であり、凸部先端
の総面積は凹凸ロール表面積に対して13%とした。こ
のようにして得られた長繊維不織布の長手方向における
破断伸度は52%であった。
【0091】〔伸縮性長繊維不織布前駆体の作成〕次い
で、延伸比を70%とし、延伸機のロール群の表面温度
を90℃とする他は、実施例1と同一の方法により熱延
伸を施して、伸縮性長繊維不織布前駆体を得た。この伸
縮性長繊維不織布前駆体は、熱融着区域外の区域に存在
する分割型長繊維群が長手方向に再配列し(配列度は8
5%)、幅方向に伸縮性を持つものであった。また、延
伸によって長繊維不織布に幅入りが生じて、目付が47
g/m2となり、また各熱融着区域の破壊の程度は、熱
融着区域の面積が16%減少する程度であった。この破
壊された箇所では分割型長繊維に分割割繊が生じると共
に部分的に小孔状の空隙が発生した。また、熱融着区域
外における分割型長繊維も、一部分割割繊が見られた。
【0092】〔分割型短繊維の作成及び短繊維不織ウェ
ブの作成〕実施例6における分割型短繊維と同様の高融
点重合体と低融点重合体とからなる分割型短繊維を、パ
ラレルカード機に導入し開繊及び集積して、分割型短繊
維群が概ね機械方向(長手方向)に配列した目付20g
/m2の第一短繊維不織ウェブを作成した。一方、この
分割型短繊維50重量%と、平均繊度1.5デニール,
平均繊維長28mmの木綿の晒し綿50重量%とを均一
に混合したものを、パラレルカード機に導入し開繊及び
集積して、分割型短繊維群及び晒し綿が概ね機械方向
(長手方向)に配列した目付25g/m2の第二短繊維
不織ウェブを作成した。
【0093】〔複合不織布の作成〕上記方法で得られた
伸縮性長繊維不織布前駆体の片面には第一短繊維不織ウ
ェブを積層し、前駆体の他面には第二短繊維不織ウェブ
を積層し、三層積層物を得た。この際、第一及び第二短
繊維不織ウェブ中の分割型短繊維群及び晒し綿の配列方
向と、前駆体の分割型長繊維群の配列方向とを一致させ
て積層した。この積層物を、実施例7と同一の条件で高
圧液体流処理を施した。但し、実施例7では積層物の片
面にのみ高圧液体流処理を施したが、本実施例では、積
層物の両面に高圧液体流処理を施す点が異なる。
【0094】以上のようにして、目付92g/m2の複
合不織布を得た。この複合不織布は、伸縮性長繊維不織
布中の繊度0.35デニールの極細長繊維と、短繊維不
織布中の繊度0.2デニールの極細短繊維とがよく交絡
しており、緻密に一体化されたものであった。この複合
不織布の長手方向の引張強力は46.5kg/5cm幅
であり、長手方向の引張伸度は23%であり、幅方向の
引張伸度は62%であった。また、複合不織布の第一短
繊維不織ウェブ側の層間剥離強力は980g/5cm
幅、第二短繊維不織ウェブ側の層間剥離強力は830g
/5cm幅、圧縮剛軟度は59gであった。更に、この
複合不織布の粉塵捕集効率は90%であり、通気度は3
1cc/cm2・secであった。
【0095】以上のとおり、実施例1〜9によって得ら
れた複合不織布は、分割型長繊維が十分に分割割繊され
て生成した極細長繊維、及び場合により分割型短繊維が
十分に分割割繊されて生成した極細短繊維を含んでお
り、極細繊維間に極めて微細な間隙が形成されており、
しかも極細長繊維は短繊維或いは極細短繊維と十分に交
絡しているものである。従って、実施例1〜9による複
合不織布は、粉塵の捕集効率に優れ、高引張強力を持つ
ものであるため、防塵材として、好適に使用しうるもの
である。また、実施例1〜9による複合不織布は、分割
型長繊維の分割割繊により、一本の分割型長繊維から生
成した多数本の極細長繊維を含み、また、場合により一
本の分割型短繊維から生成した多数本の極細短繊維を含
むものであるため、面ファスナー雄材と接合したとき、
この多数本の極細繊維が雄材の突起と係合し、高い接合
強力を実現することができ、従って、面ファスナー雌材
としても、好適に使用しうるものである。更に、実施例
1〜9に係る複合不織布は、極細長繊維を含むものであ
るため、塵埃除去性に優れており、拭き布として好適に
使用でき、特に、実施例4及び5に係る複合不織布は吸
水性にも優れているため、拭き布としてより好適に使用
しうるものである。
【0096】
【作用】本発明は、分割型長繊維群で構成され、間隔を
置いて多数の熱融着区域を設けてなる長繊維不織布を、
長手方向に延伸し、熱融着区域外に存在する分割型長繊
維群を、長手方向に実質的に配列させると共に、分割型
長繊維を一部分割割繊させる。そして、これに、短繊維
不織ウェブとを積層して、高圧液体流処理するものであ
るから、実質的に長手方向に配列している分割型長繊維
群或いは一部分割割繊して生じた極細長繊維群は、幅方
向に運動しやすく、その結果、分割型長繊維は更に分割
割繊が進むと共に、極細長繊維と短繊維とが積層面で良
好に交絡することになる。即ち、本発明は、特定の長繊
維不織布に、延伸処理と高圧液体流処理とを組み合わせ
て施すことにより、分割割繊を十分に進行させ、極細長
繊維群を生成させやすくすると共に、極細長繊維群と短
繊維とを良好に交絡させうるという作用を奏させること
ができる。
【0097】
【発明の効果】従って、本発明に係る複合不織布は、分
割割繊が十分に進行しているため、極細長繊維の含有率
が高く、しかも極細長繊維と短繊維とが良好に交絡して
いるため、高引張強力を持つという効果を奏するもので
ある。依って、このような複合不織布は、極細長繊維間
に生じた微細な間隙で、粉塵等を捕捉することができ、
防塵材として有益であるし、特に短繊維としてセルロー
ス系繊維等の吸水性繊維を用いた場合には、吸水性及び
塵埃除去性に優れ、拭き布として有益である。また、極
細長繊維の含有率が高いので、面ファスナー雄材との係
合性が良好で、面ファスナー雌材としても有益である。
なお、その他に、本発明に係る複合不織布は、衣料用、
産業資材用、土木資材用、農芸園芸資材用、生活関連資
材用、医療衛生資材用等の種々の用途に、好適に使用し
うるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に用いる分割型長繊維(分割型短繊維で
あっても良い。以下同じ。)の横断面形状の一例を示し
た断面図である。
【図2】本発明に用いる分割型長繊維の横断面形状の一
例を示した断面図である。
【図3】本発明に用いる分割型長繊維の横断面形状の一
例を示した断面図である。
【図4】本発明に用いる分割型長繊維の横断面形状の一
例を示した断面図である。
【図5】本発明に用いる分割型長繊維の横断面形状の一
例を示した断面図である。
【図6】本発明に用いる分割型長繊維の横断面形状の一
例を示した断面図である。
【図7】本発明に用いる分割型長繊維の横断面形状の一
例を示した断面図である。
【図8】本発明に用いる分割型長繊維の横断面形状の一
例を示した断面図である。
【符号の説明】
A 低融点重合体よりなる極細長繊維(極細短繊維)
生成成分 B 高融点重合体よりなる極細長繊維(極細短繊維)
生成成分
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI D04H 3/10 D04H 3/10 B 5/02 5/02 A (72)発明者 松永 雅美子 愛知県岡崎市日名北町4−1 (72)発明者 中根 佑子 愛知県西尾市中畑町宮東4 (72)発明者 加藤 美智代 愛知県岡崎市竜美中1丁目3番地 E棟 205号

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 分割型長繊維の分割割繊により生成した
    極細長繊維群で構成された伸縮性長繊維不織布と、短繊
    維群で構成された短繊維不織布とが積層されてなる複合
    不織布であって、 該伸縮性長繊維不織布は、該分割型長繊維相互間が熱融
    着され該分割型長繊維群が密なる状態で固着している熱
    融着区域を、間隔を置いて具備することによって、その
    形態が維持されており、且つ、該熱融着区域外の区域で
    は、該分割型長繊維群に与えられた延伸処理と高圧液体
    流処理によって生成した該極細長繊維群が、実質的に長
    手方向に配列せしめられることによって、長手方向には
    伸縮しにくいが、幅方向には伸縮しやすい性質を有し、 該短繊維不織布は、該短繊維相互間が交絡することによ
    って、その形態が維持されており、 該伸縮性長繊維不織布と該短繊維不織布の積層面におい
    て、該短繊維群が該極細長繊維群と交絡することによっ
    て、該伸縮性長繊維不織布と該短繊維不織布とが接合さ
    れていることを特徴とする極細繊維を含む複合不織布。
  2. 【請求項2】 分割型長繊維の分割割繊により生成した
    極細長繊維群で構成された伸縮性長繊維不織布と、分割
    型短繊維群の分割割繊により生成した極細短繊維群で構
    成された短繊維不織布とが積層されてなる複合不織布で
    あって、 該伸縮性長繊維不織布は、該分割型長繊維相互間が熱融
    着され該分割型長繊維群が密なる状態で固着している熱
    融着区域を、間隔を置いて具備することによって、その
    形態が維持されており、且つ、該熱融着区域外の区域で
    は、該分割型長繊維群に与えられた延伸処理と高圧液体
    流処理によって生成した該極細長繊維群が、実質的に長
    手方向に配列せしめられることによって、長手方向には
    伸縮しにくいが、幅方向には伸縮しやすい性質を有し、 該短繊維不織布は、該分割型短繊維群に与えられた高圧
    液体流処理によって生成した該極細短繊維群が交絡する
    ことによって、その形態が維持されており、 該伸縮性長繊維不織布と該短繊維不織布の積層面におい
    て、該極細短繊維群が該極細長繊維群と交絡することに
    よって、該伸縮性長繊維不織布と該短繊維不織布とが接
    合されていることを特徴とする極細繊維を含む複合不織
    布。
  3. 【請求項3】 分割型長繊維が、低融点重合体よりなる
    極細長繊維生成成分と、該低融点重合体とは非相溶性の
    高融点重合体よりなる極細長繊維生成成分とが、貼合さ
    れて構成されている請求項1又は2記載の極細繊維を含
    む複合不織布。
  4. 【請求項4】 熱融着区域の一部が破壊されて、密なる
    状態で固着している分割型長繊維群が一部粗なる状態に
    転換されている請求項1乃至3のいずれか一項に記載の
    極細繊維を含む複合不織布。
  5. 【請求項5】 極細長繊維群又は極細短繊維群中には、
    少なくとも繊度0.5デニール以下の極細長繊維又は極
    細短繊維が含まれている請求項1乃至4のいずれか一項
    に記載の極細繊維を含む複合不織布。
  6. 【請求項6】 請求項1乃至5のいずれか一項に記載さ
    れた複合不織布を得るのに用いる分割型長繊維群よりな
    る伸縮性長繊維不織布前駆体であって、該分割型長繊維
    相互間が熱融着され密なる状態で固着している熱融着区
    域を、間隔を置いて具備し、且つ、該熱融着区域外の区
    域では、一部分割割繊が発現した該分割型長繊維群が、
    長手方向へ70%以上の配列度で配列していると共に、
    該熱融着区域の一部が破壊されて、該熱融着区域中にお
    いて該分割型長繊維或いは極細長繊維が現出しており、
    及び/又は該熱融着区域が長手方向に向けて変形してお
    り、及び/又は該熱融着区域の周辺に比較的大きな空隙
    部が形成されていることを特徴とする伸縮性長繊維不織
    布前駆体。
  7. 【請求項7】 分割型長繊維群で構成された長繊維不織
    布であって、該分割型長繊維相互間が熱融着され密なる
    状態で固着している熱融着区域を、間隔を置いて具備し
    てなる長繊維不織布に、 長手方向に延伸処理を施して、該分割型長繊維の一部を
    分割割繊させると共に、該分割型長繊維群を実質的に長
    手方向に配列させ、長手方向には伸縮しにくいが、幅方
    向には伸縮しやすい伸縮性長繊維不織布前駆体を得た
    後、 該伸縮性長繊維不織布前駆体の少なくとも片面に短繊維
    群が集積されてなる短繊維不織ウェブを積層した後、 高圧液体流処理を施して、該短繊維相互間を交絡させて
    短繊維不織布を形成させ、且つ、該分割型長繊維を分割
    割繊させて極細長繊維群を生成させると共に該極細長繊
    維群と該短繊維群とを交絡させて、伸縮性長繊維不織布
    と該短繊維不織布とを接合させることを特徴とする極細
    繊維を含む複合不織布の製造方法。
  8. 【請求項8】 分割型長繊維群で構成された長繊維不織
    布であって、該分割型長繊維相互間が熱融着され密なる
    状態で固着している熱融着区域を、間隔を置いて具備し
    てなる長繊維不織布に、 長手方向に延伸処理を施して、該分割型長繊維の一部を
    分割割繊させると共に、該分割型長繊維群を実質的に長
    手方向に配列させ、長手方向には伸縮しにくいが、幅方
    向には伸縮しやすい伸縮性長繊維不織布前駆体を得た
    後、 該伸縮性長繊維不織布前駆体の少なくとも片面に分割型
    短繊維群が集積されてなる短繊維不織ウェブを積層した
    後、 高圧液体流処理を施して、該分割型短繊維を分割割繊さ
    せて極細短繊維群を生成させると共に、該極細短繊維相
    互間を交絡させて短繊維不織布を形成させ、且つ、該分
    割型長繊維を分割割繊させて極細長繊維群を生成させる
    と共に該極細長繊維群と該極細短繊維群とを交絡させ
    て、伸縮性長繊維不織布と該短繊維不織布とを接合させ
    ることを特徴とする極細繊維を含む複合不織布の製造方
    法。
  9. 【請求項9】 延伸処理の際の延伸比が20〜80%で
    ある請求項7又は8記載の極細繊維を含む複合不織布の
    製造方法。
  10. 【請求項10】 延伸処理の際に、熱融着区域を一部破
    壊させる請求項7乃至9のいずれか一項に記載の複合不
    織布の製造方法。
  11. 【請求項11】 分割型長繊維群で構成された長繊維不
    織布であって、該分割型長繊維相互間が熱融着された該
    分割型長繊維群が密なる状態で固着している熱融着区域
    を、間隔を置いて具備してなる長繊維不織布に、長手方
    向に20〜80%の延伸比で延伸処理を施して、該分割
    型長繊維の一部を分割割繊させると共に、該分割型長繊
    維群の長手方向への配列度を70%以上にすると共に、
    該熱融着区域中において分割型長繊維又は極細長繊維を
    現出せしめ、及び/又は該熱融着区域を長手方向に向け
    て変形せしめ、及び/又は該熱融着区域の周辺に比較的
    大きな空隙部を形成せしめることを特徴とする請求項6
    記載の伸縮性長繊維不織布前駆体の製造方法。
  12. 【請求項12】 請求項1乃至5のいずれか一項に記載
    した極細繊維を含む複合不織布で構成されていることを
    特徴とする防塵材。
  13. 【請求項13】 請求項1乃至5のいずれか一項に記載
    した極細繊維を含む複合不織布で構成されていることを
    特徴とする面ファスナー用雌材。
  14. 【請求項14】 請求項1乃至5のいずれか一項に記載
    した極細繊維を含む複合不織布で構成されていることを
    特徴とする拭き布。
JP15082898A 1998-06-01 1998-06-01 極細繊維を含む複合不織布の製造方法 Expired - Fee Related JP3905916B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15082898A JP3905916B2 (ja) 1998-06-01 1998-06-01 極細繊維を含む複合不織布の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15082898A JP3905916B2 (ja) 1998-06-01 1998-06-01 極細繊維を含む複合不織布の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11335957A true JPH11335957A (ja) 1999-12-07
JP3905916B2 JP3905916B2 (ja) 2007-04-18

Family

ID=15505294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15082898A Expired - Fee Related JP3905916B2 (ja) 1998-06-01 1998-06-01 極細繊維を含む複合不織布の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3905916B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003011068A (ja) * 2001-06-28 2003-01-15 Daiwabo Co Ltd 研磨不織布及びその製造方法
WO2003076179A1 (de) * 2002-03-11 2003-09-18 Fibertex A/S Vliesmaterial mit elastischen eigenschaften
JP2016151070A (ja) * 2015-02-17 2016-08-22 ユニ・チャーム株式会社 拭き取りシート
JP2017506954A (ja) * 2014-02-21 2017-03-16 カール・フロイデンベルク・カー・ゲー クリーニングクロス

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003011068A (ja) * 2001-06-28 2003-01-15 Daiwabo Co Ltd 研磨不織布及びその製造方法
WO2003076179A1 (de) * 2002-03-11 2003-09-18 Fibertex A/S Vliesmaterial mit elastischen eigenschaften
JP2017506954A (ja) * 2014-02-21 2017-03-16 カール・フロイデンベルク・カー・ゲー クリーニングクロス
JP2016151070A (ja) * 2015-02-17 2016-08-22 ユニ・チャーム株式会社 拭き取りシート

Also Published As

Publication number Publication date
JP3905916B2 (ja) 2007-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9840794B2 (en) Elastic nonwoven fibrous webs and methods of making and using
JP3247176B2 (ja) 生分解性潜在捲縮性複合長繊維及びその不織布
JPH06207320A (ja) 生分解性複合短繊維及びその不織布
JPH1086256A (ja) 複合化不織布及びそれを用いた吸収性物品
JP5902257B2 (ja) 複合不織シートの製造方法
JPH11335957A (ja) 極細繊維を含む複合不織布及びその製造方法
JP3102451B2 (ja) 三層構造不織布及びその製造方法
JP2000017558A (ja) 極細短繊維を含む複合不織布及びその製造方法
JP3247177B2 (ja) 生分解性潜在捲縮性複合短繊維及びその不織布
JPH073606A (ja) 積層不織布およびその製造方法
JP3201671B2 (ja) 複合不織布の製造方法
JP3305453B2 (ja) 積層不織構造体
JP3516291B2 (ja) 伸縮性に優れた生分解性不織布の製造方法
JP3580626B2 (ja) 面ファスナ用不織布およびその製造方法
JP2000160464A (ja) 柔軟性に優れた伸縮性不織布及びその製造方法
JP3259936B2 (ja) 積層不織布及びその製造方法
JPH11158763A (ja) 複合不織布およびその製造方法
JP3262430B2 (ja) 生分解性積層不織構造体の製造方法
JPH10195747A (ja) 剥離強力に優れた複合不織布及びその製造方法
JPH08109567A (ja) 積層不織構造体及びその製造方法
JP2000080552A (ja) 伸縮性長繊維不織布及びその製造方法
JPH10237753A (ja) 極細長繊維群を含む複合不織布及びその製造方法
JP3221200B2 (ja) 積層不織布及びその製造方法
JPH09119055A (ja) 耐熱性複合不織布およびその製造方法
JPH0768686A (ja) 積層不織構造体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050408

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061003

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070113

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120119

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120119

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130119

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130119

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140119

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees