JPH11322314A - 微粉炭素繊維の製造方法 - Google Patents

微粉炭素繊維の製造方法

Info

Publication number
JPH11322314A
JPH11322314A JP10136686A JP13668698A JPH11322314A JP H11322314 A JPH11322314 A JP H11322314A JP 10136686 A JP10136686 A JP 10136686A JP 13668698 A JP13668698 A JP 13668698A JP H11322314 A JPH11322314 A JP H11322314A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fine
pulverization
carbon fibers
grinding
pulverizing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10136686A
Other languages
English (en)
Inventor
Gakuji Inoue
岳治 井上
Yoshio Matsuda
良夫 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP10136686A priority Critical patent/JPH11322314A/ja
Publication of JPH11322314A publication Critical patent/JPH11322314A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Preliminary Treatment Of Fibers (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】大量生産に適し、長繊維の混入しない非水二次
電池用に適した微粉炭素繊維の製造方法を提供する。 【解決手段】炭素長繊維を粉砕する粗粉砕工程と、該粗
粉砕後の短繊維を粉砕する微粉砕工程と、さらに該微粉
砕後の短繊維を粉砕する超微粉砕工程とからなる微粉炭
素繊維の製造方法において、前記粗粉砕を切断応力を利
用した粉砕機で行い、前記微粉砕を剪断衝撃応力を利用
した粉砕機で行い、かつ前記超微粉砕工程を衝撃摩擦応
力を利用した粉砕機で行うことを特徴とする微粉炭素繊
維の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、非水二次電池用な
どに用いる微粉炭素繊維の製造方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】近年、ミルド化炭素繊維は、導電性充填
材として電磁波遮蔽、帯電防止用途などに広く用いられ
てきた。さらに最近になって、リチウムイオン二次電池
用負極活物質としても盛んに研究開発が行われている。
上述のミルド化炭素繊維を用いたリチウムイオン二次電
池は、特開平4−79170号公報、特開平5−325
967号公報、特開平8−171913号公報、特開平
9−147860号公報などで提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これま
で、炭素繊維の粉砕には、粗粉砕にはハンマーミル、さ
らに微粉砕にはロールミルを用いてきたが、従来の方法
では、ハンマーミルのアームに長繊維が絡み付き、アー
ム部の摩耗が激しく、また、スクリーンの目が摩耗によ
り大きくなり、平均繊維長が大きくなるという欠点を有
しており、また表面に樹脂組成物が付着した長繊維を粉
砕することも困難であった。また、微粉砕に用いるロー
ルミルはその構造上、繊維長の長い微粉末の進入を防ぐ
ことが困難である。繊維長の長い微粉末が混入すること
で、電池巻き込み時の短絡が著しく増加し、歩留まりが
悪くなるという欠点を有していた。
【0004】これら従来技術の欠点を解消する方法とし
て、表面に樹脂組成物が付着した長繊維を低温で焼成
し、樹脂組成物を焼き飛ばした後、ハンマーミルにより
粉砕する方法が提案されている。この場合、スクリーン
は摩耗に従い交換している。しかし、生産量の増加に伴
い、スクリーンの交換を頻繁に行う必要が生じ、著しく
生産性が下がってしまうという問題を有し、また微粉砕
では、ロールミルに複数回かけ、繊維長の長い微粉末の
進入を防いでいたため、コストアップの要因となってい
た。
【0005】本発明は、かかる従来技術の欠点を解消し
ようとするものであり、大量生産に適し、電池作製時の
短絡確率の低い非水二次電池用に好適な微粉炭素繊維の
製造方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために以下の構成を有するものである。
【0007】「炭素長繊維を粉砕する粗粉砕工程と、該
粗粉砕後の短繊維を粉砕する微粉砕工程と、さらに該微
粉砕後の短繊維を粉砕する超微粉砕工程とからなる微粉
炭素繊維の製造方法において、前記粗粉砕を切断応力を
利用した粉砕機で行い、前記微粉砕を剪断衝撃応力を利
用した粉砕機で行い、かつ前記超微粉砕工程を衝撃摩擦
応力を利用した粉砕機で行うことを特徴とする微粉炭素
繊維の製造方法。」
【0008】
【発明の実施形態】本発明の微粉炭素繊維の製造方法
は、非水二次電池用の微粉炭素繊維として用いることが
好ましいが、これに限定されるものではなく、導電性充
填材として電磁波遮蔽、帯電防止用途としても用いるこ
とができる。
【0009】本発明に用いられる炭素繊維としては、と
くに限定されるものではなく、一般に有機物を焼成炭化
したものが用いられ、例えば、ポリアクリロニトリル
(PAN)から得られるPAN系炭素繊維、ピッチから
得られるピッチ系炭素繊維、セルロースから得られるセ
ルロース系炭素繊維、低分子量有機物の気体から得られ
る気相成長炭素繊維などが挙げられるが、そのほかに、
ポリビニルアルコール、リグニン、ポリ塩化ビニル、ポ
リアミド、ポリイミド、フェノール樹脂、フルフリルア
ルコール樹脂などを焼成炭化して得られる炭素繊維等が
挙げられる。また、アクリロニトリルとの共重合体から
得られる炭素繊維、例えば、アクリロニトリルとスチレ
ン類、マレイミド類との共重合体から得られる炭素繊維
も好ましく用いられる。炭素繊維の直径は、とくに限定
されるものではないが、好ましくは1〜1000μmの
直径の炭素繊維が用いられ、1〜20μmがより好まし
い。
【0010】また、炭素繊維は、糸切れ、毛羽立ちを防
止し、ハンドリング性を向上させるため、樹脂組成物を
表面に付与していることが多い。樹脂組成物としてはポ
リビニルアルコール、エポキシ樹脂、エポキシ変性ポリ
ウレタンなどがあげられる。
【0011】本発明においては、これらの樹脂組成物を
付着させたまま、粉砕することが可能である。また、2
00℃以上の温度で樹脂組成分を焼き飛ばした後、粉砕
しても良い。
【0012】本発明で適用する炭素繊維の粉砕方法は、
長繊維を粉砕する粗粉砕工程と、該粗粉砕後の短繊維を
粉砕する微粉砕工程と、さらに該微粉砕後の短繊維を粉
砕する超微粉砕工程とからなる。
【0013】粗粉砕は、オリエントミル、カッターミ
ル、ロータリーカッターミルなど、切断応力を利用した
粉砕機であればどのような手段を用いてもよいが、オリ
エントミルを用いることが好ましい。オリエントミルを
用いることで、樹脂組成分が付着した炭素繊維を粉砕す
ることが可能になる。上記の粗粉砕工程で累積頻度90
%の繊維長を100μm以下になるように粉砕すること
が好ましい。
【0014】累積頻度90%の繊維長を100μm以下
にするとは、繊維長の分布を取ったときに短いものから
90%の繊維長が100μm以下になるということであ
り、言い換えると、100μm以下の繊維長が90%以
上であるということである。
【0015】また、粗粉砕後の短繊維を粉砕する微粉砕
工程は、インペラーミル、ハンマーミル、ターボミル、
パルペライザーなど、剪断衝撃応力を利用した粉砕機で
あればどのような手段を用いてもよいが、インペラーミ
ルを用いることが好ましい。インペラーミルは高速回転
するローターと波形ライナーの相互作用により粉砕を行
うため、通常の粉砕機では粉砕困難な炭素繊維の微粉砕
が可能になり、累積頻度90%の繊維長を50μm以下
にすることができる。
【0016】また、微粉砕後の短繊維を粉砕する超微粉
砕工程は、衝撃摩擦応力を利用した粉砕機であればどの
ような手段を用いてもよいが、ジェットミルを用いるこ
とが好ましい。ジェットミルは、高速流体による相互衝
突、相互摩擦等によって粉砕するため、本体の摩耗や、
異物の混入が少なく、粒度分布のシャープな超微粉を得
ることができる。ジェットミルを用いることにより累積
頻度90%の繊維長を30μm以下にすることが可能に
なる。
【0017】本発明における粉砕後の炭素繊維の繊維平
均長さは、レーザー回折式粒度分布測定器を用いて測定
される。平均繊維長は、特に限定されるものではない
が、15μm以下になるように粉砕されたものであるこ
とが好ましい。平均繊維長さが、15μmを越えるとス
ラリー化してシート状の電極を形成する場合に塗工性が
不充分となる場合がある。また、下限としては繊維直径
に対する繊維長さの比率(アスペクト比)が1以上が好
ましい。アスペクト比が1未満になると短繊維の際に、
繊維方向に砕けて活性な炭素面が露出し、不可逆容量の
増大、サイクル寿命特性が不充分となる場合がある。
【0018】また、累積頻度90%の繊維長も同様にレ
ーザー回折式粒度分布測定器を用いて測定される。累積
頻度90%の繊維長は、特に限定されるものではない
が、30μm以下が好ましい、より好ましくは25μm
以下が用いられる。現在リチウムイオン二次電池では2
5μm厚程度のセパレータが用いられているため、累積
頻度90%の繊維長が30μmを越えるとセパレーター
を突き破り、短絡が発生しやすい。
【0019】また、本発明において、炭素質材料の結晶
子の厚み(Lc)は、特に限定されるものではないが、
1.0nm以上、5.0nm以下であることが好まし
く、さらには、1.0nm以上、2.0nm以下である
ことがより好ましい。Lcが1.0nm未満では、不可
逆容量が大きすぎて、電池容量が小さくなるという問題
があり、また5.0nmを越えると、放電容量が小さく
なってしまい、やはり、電池容量が小さくなるという問
題が生じる。
【0020】Lcは、炭素質材料X線回折法によって得
られる(002)由来の回折線幅から下記のScher
rerの式を用いて求めることができる。
【0021】 Lc(002)=Kλ/βO cos θB (I) ただし、Lc(002);炭素微結晶の(002)面に
垂直な方向の平均の大きさ、K;1、λ;X線の波長
(CuKα線の場合、0.154nm)、βO =(βE
2 −βI 2 1/2 、βE ;見掛けの半値幅(測定値)、
βI ;補正値、θB ;ブラッグ角である。一般に炭素質
材料のLcは充電時と放電終了時には異なるが、本発明
でいうLcは、充電前、または放電終了時の値である。
【0022】本発明の電池用電極は、集電効果を高める
ために金属を集電体として用いることが可能である。こ
の金属集電体としては、箔状、繊維状、メッシュ状等特
に限定されるものではないが、例えば、箔状の金属集電
体を用いる場合、金属箔状にスラリーを塗布することに
よってシート状の電極が形成される。シート状電極に
は、集電効果をさらに高めるため、導電剤として、炭素
粉末、金属粉末などの導電性粉末を添加することも好ま
しい。
【0023】本発明の電池用電極は、各種電池の活電極
として利用可能であり、一次電池、二次電池など、どの
ような電池に利用されるかは特に限定されるものではな
いが、特に、二次電池の負極に好ましく用いられる。特
に、好ましい二次電池としては、過塩素酸リチウム、硼
フッ化リチウム、6フッ化リン・リチウムのようにアル
カリ金属塩を含む非水電解液を用いた二次電池を挙げる
ことができる。
【0024】二次電池に使用される場合、好ましい正極
活物質としては、人造あるいは天然の黒鉛粉末、金属あ
るいは金属酸化物などの無機化合物や、有機高分子化合
物などが挙げられる。
【0025】具体的には、アルカリ金属を含む遷移金属
酸化物や遷移金属カルコゲンなどの無機化合物、ポリア
セチレン、ポリパラフェニレン、ポリフェニレンビニレ
ン、ポリアニリン、ポリピロール、ポリチオフェンなど
の共役系高分子、ジスルフィド結合を有する架橋高分子
など、通常の二次電池において用いられる正極を挙げる
ことができる。これらの中で、リチウム塩を含む非水電
解液を用いた二次電池の場合には、コバルト、ニッケ
ル、マンガン、モリブデン、バナジウム、クロム、鉄、
銅、チタンなどの遷移金属酸化物や遷移金属カルコゲン
が好ましく用いられる。また、金属酸化物などの無機化
合物を用いた正極は、カチオンのドーピングと脱ドーピ
ングを利用して充放電反応が生じる。有機高分子化合物
を用いた場合には、アニオンのドーピングと脱ドーピン
グを利用して充放電反応が生じる。このように、物質に
より様々な充放電反応様式を採るものであり、これらは
必要とされる電池の正極特性に応じて適宜選択されるも
のである。
【0026】本発明の電池用電極を用いた二次電池の電
解液としては、特に限定されることなく従来の電解液が
用いられ、例えば酸あるいはアルカリ水溶液、または非
水溶媒などが挙げられる。この中で、上述のアルカリ金
属塩を含む非水電解液からなる二次電池の電解液として
は、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、
γ−ブチロラクトン、N−メチルピロリドン、アセトニ
トリル、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスル
フォキシド、テトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラ
ン、ギ酸メチル、スルホラン、オキサゾリドン、塩化チ
オニル、1,2−ジメトキシエタン、ジメチルカーボネ
ート、ジエチレンカーボネートや、これらの誘導体や混
合物などが好ましく用いられる。
【0027】電解液に含まれる電解質としては、アルカ
リ金属、特にリチウムのハロゲン化物、過塩素酸塩、チ
オシアン塩、ホウフッ化塩、リンフッ化塩、砒素フッ化
塩、アルミニウムフッ化塩、トリフルオロメチル硫酸塩
などが好ましく用いられる。
【0028】本発明の電池用電極を用いた二次電池の用
途としては、軽量かつ高容量で高エネルギー密度の特徴
を利用して、ビデオカメラ、ノートパソコン、ワープ
ロ、ラジカセ、CDプレーヤー、携帯電話などの携帯用
小型電子機器に広く利用可能である。
【0029】
【実施例】本発明の具体的実施態様を以下に具体的に示
すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0030】実施例1 非晶性炭素繊維(東レ(株)製“T300”)をサイジ
ング剤が付いた状態でオリエントミル(セイシン企業
(株)製VM−32)を用い粗粉砕を処理量3kg/h
r、10kg/hrで2回行った。平均繊維長21μ
m、累積頻度90%繊維長100μmであった。さらに
インペラーミル(セイシン企業(株)IMP−250)
を用い微粉砕を行った。平均繊維長15μm、累積頻度
90%の繊維長は31μmであった。さらにジェットミ
ル(セイシン企業(株)製STJ−200)を用い、超
微粉砕を行った。平均繊維長12μm、累積頻度90%
の繊維長は23μmであった。炭素繊維を50kg粉砕
を行ってもスクリーン等の交換の必要はなかった。
【0031】上記短繊維状炭素繊維を負極活物質として
用い、導電剤としてアセチレンブラック、結着剤として
ポリフッ化ビリニデンを使用した。負極活物質:導電
剤:結着剤の重量比率を80:5:15とした負極合剤
にN−メチルピロリドンを加えて混練し、スラリー化し
た後、該スラリーを銅箔上に両面塗布乾燥することによ
って負極電極を作製した。
【0032】市販の炭酸リチウム(Li2 CO3 )と塩
基性炭酸コバルト(2CoCO3 ・3Co(OH)2
を、モル比でLi/Co=1/1となるように秤量、ボ
ールミルにて混合後、900℃で20時間熱処理してL
iCoO2 を得た。これをボールミルにて粉砕し、導電
材としてアセチレンブラック、結着材としてポリフッ化
ビニリデン(PVdF)、溶媒としてN−メチルピロリ
ドンを用い、重量比でLiCoO2 /アセチレンブラッ
ク/PVdF=91/4/5となるように混合し正極ス
ラリーを調製し、このスラリーをアルミ箔上に塗布、乾
燥、プレスして正極を得た。
【0033】該正負極を多孔質ポリプロピレンフィルム
(セルガード#2500、ダイセル化学製)のセパレー
ターを介して重ね合わせて、単3型二次電池を作製し
た。電解液には、1モル濃度の6フッ化リンリチウムを
含むエチレンカーボネートとジメチルカーボネート混合
溶液を用いた。10本電池を作製し巻き込み時の短絡は
なかった。
【0034】比較例1 非晶性炭素繊維(東レ(株)製“T300”)をサイジ
ング剤が付いた状態でハンマーミルを用い粉砕を試みた
が、粉砕できなかった。次に粉砕前に、炭素繊維を30
0℃で焼成し、サイジング剤を焼き飛ばした炭素繊維を
用い、粉砕機としてハンマーミル、ロールミルを用い炭
素繊維を粉砕した以外は実施例1と全く同様な方法で、
電池を作製した。この時、平均繊維長13μm、累積頻
度90%の繊維長は33μmであった。処理量10kg
で、ハンマーミルのスクリーンの交換が必要であった。
10本電池を作製し巻き込み時の短絡は3本で起こっ
た。
【0035】
【発明の効果】本発明により、大量生産に適し、長繊維
の混入しない微粉炭素繊維の製造方法を提供することが
できた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H01M 10/40 H01M 10/40 Z

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】炭素長繊維を粉砕する粗粉砕工程と、該粗
    粉砕後の短繊維を粉砕する微粉砕工程と、さらに該微粉
    砕後の短繊維を粉砕する超微粉砕工程とからなる微粉炭
    素繊維の製造方法において、前記粗粉砕を切断応力を利
    用した粉砕機で行い、前記微粉砕を剪断衝撃応力を利用
    した粉砕機で行い、かつ前記超微粉砕工程を衝撃摩擦応
    力を利用した粉砕機で行うことを特徴とする微粉炭素繊
    維の製造方法。
  2. 【請求項2】前記粗粉砕をオリエントミルを用いて行う
    ことを特徴とする請求項1記載の微粉炭素繊維の製造方
    法。
  3. 【請求項3】前記微粉砕をインペラーミルを用いて行う
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の微粉炭素繊
    維の製造方法。
  4. 【請求項4】前記超微粉砕をジェットミルを用いて行う
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の微粉
    炭素繊維の製造方法。
  5. 【請求項5】粉砕処理を行った炭素繊維の平均繊維長が
    15μm以下、累積頻度90%の繊維長が30μm以下
    となるように粉砕することを特徴とする請求項1〜4の
    いずれかに記載の微粉炭素繊維の製造方法。
  6. 【請求項6】前記炭素繊維がポリアクリロニトリル焼成
    炭素繊維であることを特徴とする請求項1〜5のいずれ
    かに記載の微粉炭素繊維の製造方法。
  7. 【請求項7】樹脂組成物が表面に付着してなる長繊維を
    粉砕することを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記
    載の微粉炭素繊維の製造方法。
  8. 【請求項8】非水二次電池用であることを特徴とする請
    求項1〜7のいずれかに記載の微粉炭素繊維の製造方
    法。
JP10136686A 1998-05-19 1998-05-19 微粉炭素繊維の製造方法 Pending JPH11322314A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10136686A JPH11322314A (ja) 1998-05-19 1998-05-19 微粉炭素繊維の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10136686A JPH11322314A (ja) 1998-05-19 1998-05-19 微粉炭素繊維の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11322314A true JPH11322314A (ja) 1999-11-24

Family

ID=15181111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10136686A Pending JPH11322314A (ja) 1998-05-19 1998-05-19 微粉炭素繊維の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11322314A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7150840B2 (en) 2002-08-29 2006-12-19 Showa Denko K.K. Graphite fine carbon fiber, and production method and use thereof
WO2007088810A1 (ja) * 2006-01-31 2007-08-09 Mitsui & Co., Ltd. 微細炭素繊維集合体の製造方法
US7390593B2 (en) 2001-11-07 2008-06-24 Showa Denko K.K. Fine carbon fiber, method for producing the same and use thereof
US8084121B2 (en) 2003-05-09 2011-12-27 Showa Denko K.K. Fine carbon fiber with linearity and resin composite material using the same
US8465874B2 (en) 2005-04-07 2013-06-18 Sharp Kabushiki Kaisha Lithium-ion secondary battery and manufacturing method thereof

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7390593B2 (en) 2001-11-07 2008-06-24 Showa Denko K.K. Fine carbon fiber, method for producing the same and use thereof
US7150840B2 (en) 2002-08-29 2006-12-19 Showa Denko K.K. Graphite fine carbon fiber, and production method and use thereof
US8084121B2 (en) 2003-05-09 2011-12-27 Showa Denko K.K. Fine carbon fiber with linearity and resin composite material using the same
US8372511B2 (en) 2003-05-09 2013-02-12 Showa Denko K.K. Fine carbon fiber with linearity and resin composite material using the same
US8465874B2 (en) 2005-04-07 2013-06-18 Sharp Kabushiki Kaisha Lithium-ion secondary battery and manufacturing method thereof
WO2007088810A1 (ja) * 2006-01-31 2007-08-09 Mitsui & Co., Ltd. 微細炭素繊維集合体の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101604081B1 (ko) 복합체 음극활물질, 이를 포함하는 음극, 이를 채용한 리튬전지 및 이의 제조 방법
KR100389052B1 (ko) 정극활성물질,그제조방법및그것을사용한비수용매계2차전지
JP4262475B2 (ja) 非水系リチウムイオン二次電池用の負極材料及び負極、並びに非水系リチウムイオン二次電池
EP1391949B1 (en) Positive electrode active material for a nonaqueous electrolyte secondary battery
JP3559720B2 (ja) リチウム二次電池及びその製造方法
JP2903469B1 (ja) リチウムイオン電池用陽極材料の製造方法
US9837658B2 (en) Silicon-containing particle, negative-electrode material for use in non-aqueous electrolyte secondary battery, and non-aqueous electrolyte secondary battery
KR20020025813A (ko) 양극 활성 물질 및 비수 전해질 전지
JP2002117833A (ja) 非水電解質二次電池
JP4375042B2 (ja) 非水系リチウムイオン二次電池用の負極材料及び負極、並びに非水系リチウムイオン二次電池
JP2008166047A (ja) 負極およびそれを用いた電池
JPH076752A (ja) 電極およびその製造方法、およびその電極を用いた二次電池
JP4724911B2 (ja) 非水電解質二次電池
JPH11322314A (ja) 微粉炭素繊維の製造方法
JP3422119B2 (ja) 非水二次電池
JP4870419B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極材料およびその製造方法、リチウムイオン二次電池負極ならびにリチウムイオン二次電池
JP5053541B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極材料の製造方法
KR100420145B1 (ko) 몬트모릴로나이트/설퍼 복합 화합물, 그 제조방법, 이를포함하는 캐소드 활물질 및 상기 캐소드 활물질을채용하고 있는 리튬 2차전지
JPH1079252A (ja) 電池用電極およびそれを用いた非水溶媒系二次電池
KR102244226B1 (ko) 도전성 섬유에 의한 네트워크에 의해 형성된 실리콘 복합체를 포함하는 음극 활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP5168757B2 (ja) 非水二次電池用正極活物質の製造方法
KR102452103B1 (ko) 이온성액체를 이용한 이불화망간의 제조방법 및 그를 포함하는 리튬이온전지용 음극재의 제조방법
JP2556408B2 (ja) 有機電解質電池
JPH09235111A (ja) 炭素体、電極およびそれを用いた二次電池
JPH0684517A (ja) 非水電解液二次電池