JPH11308969A - 穀物タンパク質の製造方法 - Google Patents

穀物タンパク質の製造方法

Info

Publication number
JPH11308969A
JPH11308969A JP11947998A JP11947998A JPH11308969A JP H11308969 A JPH11308969 A JP H11308969A JP 11947998 A JP11947998 A JP 11947998A JP 11947998 A JP11947998 A JP 11947998A JP H11308969 A JPH11308969 A JP H11308969A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protein
organic solvent
cereal
polar organic
soybean
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11947998A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Enatsu
誠 江夏
Koichi Kuramori
宏一 倉盛
Kazunobu Tsumura
和伸 津村
Wataru Kugimiya
渉 釘宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Oil Co Ltd
Original Assignee
Fuji Oil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Oil Co Ltd filed Critical Fuji Oil Co Ltd
Priority to JP11947998A priority Critical patent/JPH11308969A/ja
Publication of JPH11308969A publication Critical patent/JPH11308969A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】熱可逆性などの新規な機能を発現させる穀物タ
ンパク質の製造方法の提供を課題とする。 【解決手段】穀物タンパク質を酸性の極性有機溶媒溶液
で処理(溶解)することで上記の課題を解決できた。更
に詳しくは、穀物タンパク質、とりわけ大豆タンパク質
を好ましくは極性有機溶媒濃度30%以上、温度20か
ら150°C、pH4.5以下の条件で処理することに
より、新規な機能例えば熱可逆性などを発現する、αヘ
リックス含量が多い構造に変換された大豆タンパク質の
製造方法を発明した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規な機能を有す
る穀物タンパク質の製造法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】現在、多くの穀物タンパク質が食品素材
として使用されている。特にその代表例である大豆タン
パク質は、そのゲル化性、乳化性、保水性などの機能を
利用して、食品素材として有用不可欠なものとして幅広
く使用されている。
【0003】大豆タンパク質の代表例の一つである分離
大豆タンパク質の製造方法は、公知の様に一般的には脱
脂大豆から中性〜弱アルカリ液でタンパク質画分を抽出
後、不溶成分を遠心分離で除去する。次にその抽出液
(いわゆる豆乳と言う)に酸(塩酸、燐酸、硫酸など)
を加えて、pHを4.5付近にしてタンパク質を不溶化
し沈澱させる。遠心分離によって、沈澱画分(カード)
を回収し、再度カードを分散しアルカリ剤(カセイソー
ダ、カセイカリなど)を加えてpH7.0 付近にしてタン
パク質を可溶化し中和する。その中和液を加熱又はせず
に、噴霧乾燥し粉末状大豆タンパク質(分離大豆タンパ
ク質)を得る。この噴霧乾燥の前に、殺菌工程として加
熱処理を行う場合は、その加熱条件によって大豆タンパ
ク質の機能が変化して各製品の特徴を作り出すことも兼
ねている。
【0004】大豆タンパク質の有用な機能(特にゲル化
能)は加熱変性により発現し、主に大豆タンパク質の主
成分である7Sグロブリン、11Sグロブリンを用いて
これまで詳細に研究されてきている。そのメカニズム
は、特に11Sグロブリンであるが、中性域での加熱に
より、タンパク質は球状を保ったまま数珠状に繋がった
繊維状会合体を先ず形成することが報告されている(日
本農芸化学会誌、vol.62、No.5、882)。この
繊維状会合体が元となり、大豆タンパク質の様々な機能
を発現すると考えられる。例えば、更に加熱、塩類の添
加を行うと、この繊維状会合体が会合しゲル化を示す。
このゲルに於ては、多糖類例えば寒天、カラギーナンの
ような加熱融解、冷却凝固と言った熱可逆性ではない。
このゲル化は加熱によって起こるため、ゲル化過程が不
可逆であることが特徴である。
【0005】他にこの加熱変性でタンパク質の機能向上
を行っているものとして、牛乳の乳清タンパク質の加熱
変性法が挙げられる。これは55°C以上の温度で加熱
することにより、乳清タンパク質の透明性、ゲル物性を
向上させる方法である(特開平4−228036)。
【0006】ところが一方、このような加熱変性による
機能発現とは異なるメカニズムのタンパク質ゲルとし
て、ゼラチンの熱可逆性ゲルが挙げられる。このゼラチ
ンゲルは温度が高い条件ではゼラチンタンパク質のαヘ
リックス構造が壊れゾル状態になる。これに対し、低温
ではαヘリックスが再形成され、ゲル化する熱可逆性を
示す(Foods Food Ingredients J.Jpn.N
o.170,82,1996)。この様にゼラチンタン
パク質が持つαヘリックス構造がゼラチンゲルの熱可逆
性発現に重要であると考えられる。
【0007】一方、穀物タンパク質の代表例である大豆
タンパク質の主な構成成分の7Sグロブリン、11Sグ
ロブリンの二次構造はゼラチンとは異なり、βシート含
量が多くαヘリックスク構造は少ない。この様な点か
ら、大豆タンパク質の構造をβシート構造からαヘリッ
クス構造に変換すれば、例えばゼラチンの熱可逆性ゲル
の様な新規な機能の発現が期待される。ただし、この構
造変換から期待される機能はこの熱可逆性ゲルに限定さ
れるものではない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、熱可逆性な
どの新規な機能を発現させる穀物タンパク質、とりわけ
大豆タンパク質の製造方法の提供を課題とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】 本発明は、穀物タンパ
ク質を酸性の極性有機溶媒溶液で処理することを特徴と
する穀物タンパク質の製造方法である。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明で用いる用語を次の様に定
義する。穀物タンパク質とは、穀物中に含まれているタ
ンパク質の総称を言う。豆類タンパク質とは、豆類中に
含まれているタンパク質の総称を言う。大豆タンパク質
とは、大豆種子中に存在するタンパク質成分の総称を言
う。大きな誘電率を持つ溶媒である。穀物タンパク質
(又は、大豆タンパク質。以下、( )内同士で対応す
る、同様の意味。)を酸性の有機溶媒溶液で処理すると
は、pH4.5以下に調整した含水極性有機溶媒に穀物
タンパク質(又は、大豆タンパク質)を溶解させること
を言う。穀物タンパク質(又は、大豆タンパク質)の新
規な機能とは、これまでの穀物タンパク質(又は、大豆
タンパク質)の機能とは異なる新規な機能、例えば熱可
逆性等を指す。ただし、この処理によってこれまでの機
能が改善される場合はこの範疇に含める。7S(又は、
11S)グロブリンとは、大豆タンパク質の中で超遠心
法による沈降定数測定に於て7S(又は、11S)の沈
降定数を示すタンパク質の総称を言う。
【0011】αヘリックスとは、タンパク質の二次構造
の一つで、ポリペプチド鎖が螺旋状の構造をとっている
ものを言う。βシートとは、タンパク質の二次構造の一
つで、延びたポリペプチド鎖が水素結合でつながってシ
ート状の構造を作っているものを言う。熱可逆性とは、
冷却凝固、加熱融解を示すことを言う。β3とは、7S
グロブリンを構成している3種類のサブユニットの一つ
であるβサブユニットのみで構成されている7Sグロブ
リンの一種。(7Sグロブリンは3サブユニットから構
成されている。)
【0012】CDスペクトルとは、左円偏光に対するモ
ル吸光度係数εRと右円偏光に対するモル吸光度係数ε
L との間に差Δεが生じることを円二色性(CD)と言
い、このΔεを波長に対してプロットしたものを言う。
平均残基分子量とは、タンパク質の分子量を残基数で割
ったものを言う。分子楕円率とは、円二色性の大きさと
符号を表すのに用いる量。この値を波長に対してプロッ
トしたスペクトルはタンパク質の二次構造によって異な
って来る。特に222nmでの値の大きさは、αヘリッ
クス含量を反映しおり、この含量の指標となる。貯蔵弾
性率とは、正弦的に変化する応力を加えた場合、弾性に
相当する部分のことを言う。この値が大きくなるとゲル
化が進んでいることを示し、ゲル化の指標として使用し
ている。
【0013】本発明は穀物タンパク質を酸性の含水極性
有機溶媒溶液で処理することを特徴とする穀物タンパク
質の製造方法である。本件に於ては豆類タンパク質を使
用しているがこのタンパク質に限定されるものではな
い。この方法は、他の穀物タンパク質、例えば、小麦タ
ンパク質、トウモロコシタンパク質、米タンパク質等に
も応用することが出来る。
【0014】本発明は穀物タンパク質である豆類タンパ
ク質を、酸性の含水極性有機溶媒溶液で処理することを
特徴とする、大豆タンパク質の製造方法である。本件に
於ては大豆タンパク質及びインゲン豆タンパク質を使用
しているがこのタンパク質に限定されるものではない。
この方法は他の豆類タンパク質、例えば、エンドウ豆、
ソラ豆、小豆等のタンパク質に応用することが出来る。
【0015】本発明は穀物タンパク質である大豆タンパ
ク質を、酸性の含水極性有機溶媒溶液で処理することを
特徴とする、大豆タンパク質の製造方法である。本製造
方法に於いては、丸大豆、脱脂大豆、分離大豆タンパク
質を使用することが出来る。好ましくは脱脂大豆、或い
は分離大豆タンパク質を使用するのがよい。丸大豆、脱
脂大豆を使用する場合は、含水極性有機溶媒溶液中に不
溶な成分を生じる。この部分はいわゆるオカラと呼ばれ
ているものである。しかし、この成分は遠心分離或いは
濾過などで除去することなく混在させて置いてもかまわ
ない。
【0016】本発明で使用する極性有機溶媒は水に混和
する溶媒であればかまわない。例として、エタノール、
アセトニトリル、1ープロパノール、2ープロパノー
ル、メタノール、アセトンなどを使用することが出来る
が、食品に使用する場合は風味への影響や食品衛生・安
全などの点からエタノールが好ましい。しかし、非食品
に使用する場合はこの限りではない。使用する極性有機
溶媒の濃度は、使用する溶媒の極性に依存する。極性の
高いアセトニトリルを使用した場合は、目的とする構造
を得るためには40%以上の濃度を必要とするが、好ま
しくはエタノール以上の疎水性を持ち、30%以上が好
ましい。極性有機溶媒で処理を行う温度は、各極性有機
溶媒の濃度によって異なってくる。タンパク質を溶解さ
せる温度で、タンパク質を分解しない温度であれば特に
限定しない。好ましくは20°Cから150°Cまでが
よい。
【0017】本発明に於ては、酸性の極性有機溶媒を使
用する。この時、pHの調整に使用する酸は特に限定は
ない。溶媒を酸性にする酸で、溶媒に溶解する酸であれ
ば、使用することができる。出来るならば塩酸、硫酸、
或いは有機酸が食品に使用する場合は好ましい。極性有
機溶媒のpHは、酸性側特にpH4.5以下であればか
まわない。好ましくはpH4.5からpH1.0が良
い。更に好ましくはpH3.5からpH2.0が良い。
【0018】本発明の操作は次の通りである。即ち、穀
物タンパク質を30%以上の含水極性有機溶媒で、20
°Cから150°Cの温度、pH4.5以下の条件で処
理を行う。これにより、本発明の変性穀物タンパク質を
得ることが出来る。
【0019】
【実施例】以下に、実施例及び比較例を揚げこの発明の
効果をより一層明確にするがこれらは例示であって、こ
の発明の技術思想がこれらの例示によって限定されるも
のではない。なお、以下に例示の部、%は特に記載がな
い場合は重量基準を意味する。
【0020】実施例1 (1)β3 の精製方法 脱脂大豆500gに10重量倍の水を添加し、pHを
7.0に調整して抽出する。不溶物を遠心分離で除き、
pHを6.4に調整し、4°Cで一晩静置した。生成し
た沈澱を遠心分離で回収し、これを水に再度分散する。
pHを7.0に合わせ、50%飽和になる様に硫安を添
加し、遠心分離により不溶物を除去した。続いて、硫安
濃度を60%にし遠心分離で11S画分を除き上清液を
回収した。この上清液を更に硫安濃度90%にして、β
3 タンパク質を遠心分離で回収した。これを塩酸でpH
を3.0に調節した蒸留水に透析することによって脱塩
し、分子楕円率の測定を行った。 (2)分子楕円率の測定 このβ3 をpHを2.0で各濃度の有機溶媒に0.02
%になる様に溶解させ、各々のCDスペクトルを「円二
色性分散計J−720型」(日本分光株式会社製。以下
も同様。)で0.1cmの光路差のセルを使用して測定
した。平均残基分子量を115.3として分子楕円率の
計算を行った。その結果、Fig−1に示す様に極性有
機溶媒が30%以上になる場合は大豆タンパク質の22
2nmの分子楕円率が−8000以下になった。
【0021】実施例2 (1)サンプル調製 脱脂大豆200gに10重量倍の水を添加し、pHを
7.0に調整し、30分間タンパク質の抽出を行った。
遠心分離で不溶物を除いた後、pHを4.5にしてタン
パク質を沈殿させ、遠心分離により回収した。これを再
度水に分散しpHを7.0にし、フリーズドドライによ
り乾燥した。 (2)CDスペクトルの測定 上記の方法で作成した大豆タンパク質をpHを3.0、
エタノール50%、タンパク質濃度0.02%になる様
に調製し、これを使用し、CDスペクトルを「円二色性
分散計J−720型」で0.1cmの光路差のセルを使
用して測定した。平均残基分子量は116として分子楕
円率の計算を行った。その結果、Fig−2に示すよう
にエタノールで処理したものはαヘリックス構造に特有
なスペクトルを示し、222nmの分子楕円率、−10
300の値を示した。 (3)熱可逆性の測定 実施例2の(1)のサンプル調製で得られた大豆タンパ
ク質を使用して、4%のタンパク質濃度、pHを3.
0、エタノール濃度50%の溶液を作成した。この溶液
を使用し、「CSL型ストレス制御式レオメータCSL
−500」(CARRI−MET社製。以下も同様。)
を使用して、80°Cから10°Cまで20分間で降温
し、続けて10°Cから80°Cまで同様に昇温させ、
貯蔵弾性率を測定した。その結果、Fig−3に示すよ
うに、降温とともに貯蔵弾性率は上昇し、昇温とともに
減少するといった明確な熱可逆性を示した。
【0022】実施例3 (1)サンプル調製 脱脂したインゲン豆100gに8重量倍の0.5M のN
aClを含むpH7.5、0.05M トリス塩酸緩衝液
を添加してタンパク質画分を抽出した。遠心分離によ
り、不溶成分を除いた後に、上清を40%飽和になるよ
うに硫安を添加した。沈澱を遠心分離により回収し、2
5mM のトリス塩酸緩衝液pH7.5に再分散させ、次
に蒸留水に透析することにより脱塩した。この脱塩溶液
を凍結乾燥し、タンパク質画分とした。 (2)CDスペクトルの測定 上記の方法で作成したタンパク質をpH3.0、エタノ
ール50%、タンパク質濃度0.02%になる様に調製
し、これを使用し、CDスペクトルを「円二色性分散計
J−720型」で0.1cmの光路差のセルを使用して
測定した。平均残基分子量は116 として分子楕円率の計
算を行った。その結果、222nmの分子楕円率は−8
000以上の値を示した。 (3)熱可逆性の測定 実施例3の(1)のサンプル調製で得られたタンパク質
を使用して、4%のタンパク質濃度、pH3.0、エタ
ノール濃度50%の溶液を作成した。この溶液を80°
Cで加熱すると溶液状態になり、4°Cに冷却すると凝
固した。この様に加熱融解、冷却凝固性を示す熱可逆性
を発現した。
【0023】比較例1 実施例1で述べた方法で作成したβ3 をpH3.0、1
0mM リン酸ナトリウムバッファー中で90°C、10
分間加熱後、実施例1で示した方法でCDスペクトルを
測定した。その結果、222nmでの分子楕円率は−5
000前後となり大幅な増大は見られなかった。
【0024】比較例2 実施例2で述べた方法で作成した大豆タンパク質をpH
7.0、10mM リン酸ナトリウムバッファー中で90
°C、10分間加熱後、実施例1で示した方法でCDス
ペクトルを測定した。その結果、比較例1と同様に22
2nmでの分子楕円率は−5000前後となり大幅な増
大は見られなかった。
【0025】比較例3 実施例2で述べた方法で調製した大豆タンパク質を使用
し、タンパク質濃度4%、pH7.0で同様の測定を行
った。しかし、冷却凝固性、加熱融解性は示さず、ゾル
状態のままであった。
【0026】応用例 本発明の応用例として、ブランデーに、20%になるよ
うにグラニュー糖を添加し、これに、大豆タンパク質を
濃度7%になるように添加した。更に、クエン酸を使用
して、pHを4.0に調製し、これを一旦加熱により溶
解させ、型に流し込むことでブランデーを含んだゲル状
洋菓子を作成することが出来た。
【0027】
【発明の効果】以上で述べた様に、この発明によれば穀
物タンパク質を酸性の極性有機溶媒溶液で処理すること
により、新規な機能、例えば熱可逆性を発現させる穀物
タンパク質が得られる製造方法を提供出来る様になっ
た。
【0028】
【図面の簡単な説明】
【図1】Fig−1。大豆タンパク質の7Sグロブリンの
β3と各有機溶媒でのαヘリックス(熱可逆性発現の程
度を示す)の量を示した図である。更に詳しくは、実施
例1に記載したβ3タンパク質を各有機溶媒に0.02
%溶解させ、「円二色性分散計J−720型」で測定し
分子楕円率の計算を行いαヘリックス量を反映させたも
の。
【図2】Fig−2。大豆タンパク質のエタノール中での
CDスペクトルを示した図である。更に詳しくは、実施
例2に記載した大豆タンパク質を酸性(pH3.0)の
エタノール50%に0.02%溶解させ、「円二色性分
散計J−720型」で測定し分子楕円率の計算を行いα
ヘリックス量を反映させたもの。
【図3】Fig−3。ストレス式レオメーターによる熱可
逆性を示したもの。ノール50%に4%溶解させ、降温
・昇温(80°C→10°C→80°C)させ、「レオ
メータCSL−500」でゲル化の指標である貯蔵弾性
率を測定し、熱可逆性を確かめたもの。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 津村 和伸 茨城県筑波郡谷和原村絹の台4丁目3番地 不二製油株式会社つくば研究開発センタ ー内 (72)発明者 釘宮 渉 茨城県筑波郡谷和原村絹の台4丁目3番地 不二製油株式会社つくば研究開発センタ ー内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】穀物タンパク質を酸性の極性有機溶媒溶液
    で処理することを特徴とする穀物タンパク質の製造方
    法。
  2. 【請求項2】穀物タンパク質が豆類タンパク質である請
    求項1に記載の製造方法。
  3. 【請求項3】穀物タンパク質が大豆タンパク質である請
    求項1に記載の製造方法。
  4. 【請求項4】極性有機溶媒がエタノール、アセトニトリ
    ル、1−プロパノール、2−プロパノール、メタノール
    又はアセトンなどである請求項1に記載の製造方法。
  5. 【請求項5】極性有機溶媒溶液のpHが4.5以下であ
    る請求項1に記載の製造方法。
JP11947998A 1998-04-28 1998-04-28 穀物タンパク質の製造方法 Pending JPH11308969A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11947998A JPH11308969A (ja) 1998-04-28 1998-04-28 穀物タンパク質の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11947998A JPH11308969A (ja) 1998-04-28 1998-04-28 穀物タンパク質の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11308969A true JPH11308969A (ja) 1999-11-09

Family

ID=14762323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11947998A Pending JPH11308969A (ja) 1998-04-28 1998-04-28 穀物タンパク質の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11308969A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002028198A1 (fr) * 2000-10-02 2002-04-11 Fuji Oil Company, Limited Protéine de soja fractionnée et procédé de production
WO2004110163A1 (ja) * 2002-07-19 2004-12-23 Fuji Oil Company, Limited 加工された大豆βーコングリシニンたん白
JP2007222053A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Kameda Seika Co Ltd 米ペプチドの製造方法
CN113614037A (zh) * 2019-03-07 2021-11-05 剑桥企业有限公司 植物基功能材料

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002028198A1 (fr) * 2000-10-02 2002-04-11 Fuji Oil Company, Limited Protéine de soja fractionnée et procédé de production
AU2001292291B2 (en) * 2000-10-02 2006-03-02 Fuji Oil Company, Limited Fractionated soybean protein and process for producing the same
US7226633B2 (en) 2000-10-02 2007-06-05 Fuji Oil Company, Limited Fractionated soybean proteins and method for producing the same
KR100754051B1 (ko) 2000-10-02 2007-08-31 후지 세이유 가부시키가이샤 분획된 대두 단백질 및 그 제조법
WO2004110163A1 (ja) * 2002-07-19 2004-12-23 Fuji Oil Company, Limited 加工された大豆βーコングリシニンたん白
US7501492B2 (en) 2002-07-19 2009-03-10 Fuji Oil Company, Limited Processed soybean β-conglycinin protein
JP2007222053A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Kameda Seika Co Ltd 米ペプチドの製造方法
JP4600868B2 (ja) * 2006-02-22 2010-12-22 亀田製菓株式会社 米ペプチドの製造方法
CN113614037A (zh) * 2019-03-07 2021-11-05 剑桥企业有限公司 植物基功能材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7465470B2 (en) Process for producing a soybean protein usable in acidic foods
JP4389785B2 (ja) 大豆たん白の酸性ゲル状食品及びその製造法
US4697004A (en) Process for preparing low phytate soy protein isolate
JP6147701B2 (ja) 大豆(「s701」)からの可溶性タンパク質溶液の製造
Papalamprou et al. Influence of preparation methods on physicochemical and gelation properties of chickpea protein isolates
EP0058277B1 (en) Method for the preparation of dry vegetable protein isolates and their use in food compositions
JP6285098B2 (ja) 酸可溶性大豆タンパク質単離物(「s800」)の製造
JP2012515535A (ja) 大豆タンパク質ミセル塊からの可溶性大豆タンパク質製品(「S200Ca」)の製造
US5597607A (en) Process for preparing fractionated soybean proteins and foods using the same
US20120046449A1 (en) production of protein solutions from soy
JP5719841B2 (ja) 酸可溶性大豆タンパク質単離物(「s700」)の製造
US5674548A (en) Defatted soybean milk, soybean protein and soybean protein material and process for preparing them
US4296026A (en) Production of soybean protein isolate of improved purity
JP2008531054A (ja) マルチアニオン処理ダイズタンパク質および該物質の調製方法
EP0522800B1 (en) Protein concentrates
JPS593178B2 (ja) ミルク蛋白質分離体の製造法及びミルク蛋白質/野菜蛋白質分離体及びその組成
US2502482A (en) Preparation of modified soy protein
US7838633B2 (en) Method for production of fractionated soybean protein material
US4307014A (en) Soybean protein isolate production
JPH11308969A (ja) 穀物タンパク質の製造方法
JP2001046851A (ja) 乳化剤組成物及びこれを用いた酸性水中油型乳化物
JPH0937720A (ja) 低アレルゲン大豆蛋白及びその製造法
JP3586976B2 (ja) 分画大豆蛋白の製造法及びこれを用いた食品
JPH0365138B2 (ja)
JP2789840B2 (ja) 起泡性大豆蛋白の製造方法