JPH11308569A - 電子スチルカメラ及びその制御方法 - Google Patents

電子スチルカメラ及びその制御方法

Info

Publication number
JPH11308569A
JPH11308569A JP10125254A JP12525498A JPH11308569A JP H11308569 A JPH11308569 A JP H11308569A JP 10125254 A JP10125254 A JP 10125254A JP 12525498 A JP12525498 A JP 12525498A JP H11308569 A JPH11308569 A JP H11308569A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
recording
compression
display
storage medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10125254A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3695140B2 (ja
Inventor
Jun Hosoda
潤 細田
Kazuo Ogura
和夫 小倉
Takeshi Sato
健 佐藤
Shohei Sakamoto
昇平 坂本
Haruhisa Takayanagi
晴久 高柳
Kazuhiro Narishima
和博 成嶋
Soji Tokunaga
聡司 徳永
Koichi Uchida
功一 内田
Koichiro Oki
広一郎 太期
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP12525498A priority Critical patent/JP3695140B2/ja
Priority to DE1999633810 priority patent/DE69933810T2/de
Priority to EP19990107046 priority patent/EP0952729B1/en
Publication of JPH11308569A publication Critical patent/JPH11308569A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3695140B2 publication Critical patent/JP3695140B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00129Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a display device, e.g. CRT or LCD monitor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2104Intermediate information storage for one or a few pictures
    • H04N1/2112Intermediate information storage for one or a few pictures using still video cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/41Bandwidth or redundancy reduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • H04N1/00283Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a television apparatus
    • H04N1/00291Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a television apparatus with receiver circuitry
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2101/00Still video cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0048Type of connection
    • H04N2201/0049By wire, cable or the like
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0084Digital still camera

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高解像度の電子スチルカメラにおいて、再生
モードにして画像を選択した場合に速やかにカメラ本体
の液晶ディスプレイに画像を表示できるようにし操作上
の違和感をなくして商品性の向上を図る。 【解決手段】 撮影された画像を記憶メディアに記録す
る電子スチルカメラにおいて、表示手段に画像表示させ
る表示制御手段と、撮影された画像を前記記憶メディア
に記録する第1の画像記録手段と、前記表示手段のフォ
ーマット又は特性に合わせた画像を撮影された画像から
生成して前記記憶メディアに記録する第2の画像記録手
段と、を備え、前記表示制御手段は、前記表示手段によ
る画像表示が指示された場合に、前記第2の画像記録手
段により前記記憶メディアに記録された前記画像を前記
表示手段に表示させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子スチルカメラ
及びその制御方法に関し、詳しくは、画素数の多い高精
細な画像を記録できる電子スチルカメラ及びその制御方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】電子スチルカメラの一種であるディジタ
ルカメラは、その場で画像を再生できる、遠隔地に画像
を転送できるなど従来型カメラ(銀塩カメラ)にない数
々の特長を持っており、公私を問わず様々な分野で多用
されているが、特に、昨今では、100万画素を越える
安価なCCD(charge coupled device:電荷結合素
子)の出現に伴って、きわめて高精細な画像を記録でき
るものも数多く出回っており、もはや、銀塩カメラの画
質に引けを取らないレベルに達してきた。
【0003】一般にディジタルカメラは、撮影した画像
をフラッシュメモリなどの記憶メディアに書き込む記録
モードと、記録した画像を再生する再生モードとを備え
ており、例えば、再生モードにおいては、フラッシュメ
モリに記録された画像(以下、本画像と言う)を任意に
選択して、その選択画像を、カメラ本体(図7の符号1
参照)の液晶ディスプレイ(同符号2参照)に出力した
り、ケーブル(同符号3参照)や光通信などによって外
部機器----例えば、専用のプリンタ、所定のインターフ
ェースを備えたテレビモニタ(同符号4参照)又は所定
のインターフェースを備えるとともに専用のソフトウェ
アをインストールしたパーソナルコンピュータ----に出
力したりすることが行われる。
【0004】ところで、本画像の解像度は、そのカメラ
のCCDの画素(ピクセル)数に依存し、例えば、10
0万画素クラスのCCDの場合には、1280×960
(画素)もの解像度になることがあるが、かかる大きな
画像はそのままカメラ本体の液晶ディスプレイに出力で
きない。カメラ本体の液晶ディスプレイは、一般に小型
(数インチ程度)であり、解像度(画素数)も、例え
ば、高々279×220程度しかないからである。した
がって、従来のディジタルカメラ----特に、カメラ本体
の液晶ディスプレイの解像度を越える高精細な画像を記
憶メディアに書き込めるもの----にあっては、選択画像
をカメラ本体の液晶ディスプレイに表示する際に、その
選択画像の解像度を、カメラ本体の液晶ディスプレイの
解像度(又はビデオエンコーダの入力解像度、例えば、
360×240)に合わせる処理が不可欠であり、例え
ば、上記の例示に従えば、1280×960から279
×220(又は360×240)への変換処理を行う必
要があった。以下、この変換処理のことを「解像度変換
処理」と言い、解像度変換後の参照(確認)用画像のこ
とを「プレビュー画像」と言うことにする。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術の不都合
は、カメラ本体の液晶ディスプレイに選択画像を出力す
る際に、いちいち解像度変換処理を行っていたため、選
択画像の表示が遅いという点にある。すなわち、再生モ
ードにして画像を選択しても、しばらくの間は液晶ディ
スプレイが「真っ暗」のままで、操作上の違和感を否め
ないという問題点があった。かかる問題点の主たる原因
は、上記の説明からも明らかなように、解像度変換処理
のオーバヘッドにあるが、これだけではない。解像度変
換処理の前に行われる伸張処理----一般にJPEG(※
1)伸張----やコンポーネント比の変換処理及びプレビ
ュー画像に対するガンマ補正処理(※2)などのオーバ
ヘッドも無視できない。
【0006】※1:JPEG(joint photographic exp
erts group)は、カラー静止画(2値画像や動画像を含
まないフルカラーやグレイスケールの静止画)の国際符
号化標準である。JPEGでは、圧縮されたデータを完
全に元に戻すことができる可逆符号化と、元に戻せない
非可逆符号化の二つの方式が定められているが、殆どの
場合、圧縮率の高い後者の非可逆符号化が用いられてい
る。JPEGの使い易さは、圧縮に用いられるパラメー
タ(圧縮パラメータ)を調節することによって、符号化
に伴う画質劣化の程度を自在に変えられる点にある。す
なわち、符号化側では、画像品質とファイルサイズのト
レードオフの中から適当な圧縮パラメータを選択できる
し、あるいは、復号化側では、品質を多少犠牲にして復
号スピードを上げたり、時間はかかっても最高品質で再
生したりするなどの選択ができる点で使い易い。JPE
Gの実用上の圧縮率は、非可逆符号の場合で、およそ1
0:1から50:1程度である。一般的に10:1から
20:1であれば視覚上の劣化を招かないが、多少の劣
化を許容すれば30:1から50:1でも十分実用に供
する。ちなみに、他の符号化方式の圧縮率は、例えば、
GIF(graphics interchange format)の場合で5:
1程度に留まるから、JPEGの優位性は明らかであ
る。
【0007】※2:ガンマ補正処理とは、表示デバイス
の非線形な入出力特性に適合させるために行われる入力
信号の補正処理のことである。例えば、テレビジョン放
送では、撮像管によって得られた原色信号ER、EG、E
Bをガンマ補正装置で修正電圧ER′、EG′、EB′に変
換する。ここに、E*′=E* 1/γ(*はR、G又はB;
以下同様)である。適切なガンマ値γを用いることによ
り、テレビジョン受像機の表示デバイス(一般にブラウ
ン管、いわゆるCRT:cathode-ray tube)で再生され
た輝度L(=kE*′γ)をE*に比例させることができ
る。
【0008】以上、説明のとおり、従来技術の問題は、
再生モードにして画像を選択しても、しばらくの間は液
晶ディスプレイが「真っ暗」のままで、操作上の違和感
を否めない点にある。そこで本発明は、高解像度の電子
スチルカメラにおいて、再生モードにして画像を選択し
た場合に、速やかにカメラ本体の液晶ディスプレイに画
像を表示できるようにし、以って操作上の違和感をなく
して商品性の向上を図ることを目的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
撮影された画像を記憶メディアに記録する電子スチルカ
メラにおいて、表示手段に画像を表示させる表示制御手
段と、撮影された画像を前記記憶メディアに記録する第
1の画像記録手段と、前記表示手段のフォーマット又は
特性に合わせた画像を撮影された画像から生成して前記
記憶メディアに記録する第2の画像記録手段と、を備
え、前記表示制御手段は、前記表示手段による画像表示
が指示された場合に、前記第2の画像記録手段により前
記記憶メディアに記録された前記画像を前記表示手段に
表示させる、ことを特徴とする。請求項2記載の発明
は、請求項1記載の発明において、前記第2の画像記録
手段は、解像度変換処理、コンポーネント比変換処理、
又はガンマ補正処理を実行することにより生成された画
像を前記記憶メディアに記録する、ことを特徴とする。
請求項3記載の発明は、撮影された画像を圧縮処理して
記憶メディアに記録する第1圧縮記録手段と、前記画像
よりも画素数の少ない画像を生成し、圧縮処理して前記
記憶メディアに記録する第2圧縮記録手段と、を備え、
前記第2圧縮記録手段における圧縮パラメータを固定値
にしたうえ、前記第1圧縮記録手段における圧縮パラメ
ータを前記第2圧縮記録手段における圧縮率に基づいて
選定する、ことを特徴とする。請求項4記載の発明は、
撮影された画像を記憶メディアに記録する電子スチルカ
メラの制御方法において、表示手段に画像を表示させる
表示制御ステップと、撮影された画像を前記記憶メディ
アに記録する第1の画像記録ステップと、前記表示手段
のフォーマット又は特性に合わせた画像を撮影された画
像から生成して前記記憶メディアに記録する第2の画像
記録ステップと、を含み、前記表示制御ステップは、前
記表示手段による画像表示が指示された場合に、前記第
2の画像記録ステップで前記記憶メディアに記録された
前記画像を前記表示手段に表示させる、ことを特徴とす
る。請求項5記載の発明は、撮影された画像を圧縮処理
して記憶メディアに記録する第1圧縮記録ステップと、
前記画像よりも画素数の少ない画像を生成し、圧縮処理
して前記記憶メディアに記録する第2圧縮記録ステップ
と、を含み、前記第2圧縮記録ステップにおける圧縮パ
ラメータを固定値にしたうえ、前記第1圧縮記録ステッ
プにおける圧縮パラメータを前記第2圧縮記録ステップ
における圧縮率に基づいて選定する、ことを特徴とす
る。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、1
00万画素クラスのCCDを備えたディジタルカメラを
例にして図面を参照しながら説明する。
【0011】図1は、本実施の形態におけるディジタル
カメラの外観図である。このディジタルカメラ1は、特
に限定しないが、本体部2と、本体部2に回動可能に取
り付けられたカメラ部3とに分かれており、カメラ部3
の前面(図面の裏面側)には図示を略したレンズが装着
されている。レンズの後ろには、これも図示を略した1
00万画素クラスのCCDが取り付けられており、後述
の記録モードの際に、レンズから取り込まれた被写体の
像を電気信号に変換し、100万画素クラスの解像度に
対応した高解像度のフレーム画像を生成できるようにな
っている。
【0012】一方、本体部2には、後述のプレビュー画
像を再生するための液晶ディスプレイ4が取り付けられ
ているほか、シャッターキー5を始めとした各種の操作
キー類が適宜の位置に取り付けられている。ちなみに、
操作キーは、例えば、プラスキー6、マイナスキー7、
デリートキー8、電源スイッチ9、モードキー10、デ
ィスプレイキー11、ズームキー12、セルフタイマー
キー13、ファンクションスイッチ14などであり、こ
れら各キーのうち、特に後述のフローチャートの動作を
理解する上で必要と思われるものを説明すれば以下のと
おりである。
【0013】(1)シャッターキー5:記録モードでは
その名前通りの役目を果たすが、再生モードでは選択さ
れた機能の「実行」キーの役割を果たす。 (2)プラスキー6:再生画像をプラス方向(最新画像
の方向)に向かって選択するキーである。なお、マルチ
画面や各種設定画面の場合は、画面上のカーソルを下や
右方向に動かすキーになる。 (3)マイナスキー7:方向が逆向きである以外、プラ
スキーと同機能である。 (4)モードキー10:記録モードや再生モードで様々
な機能を選択するキーである。特に、再生モードにおい
ては、選択中の機能を中止(終了)して次の機能に移る
ために用いられることが多い。 (5)ファンクションスイッチ14:記録モードと再生
モードを切り替えるためのスライドスイッチである。上
にスライドさせると記録モード、下にスライドさせると
再生モードになる。
【0014】図2は、本実施の形態のディジタルカメラ
のブロック図であり、30はレンズ、31はCCD、3
2は垂直ドライバ、33はタイミング発生器(TG:Ti
mingGenerator)、34はサンプルホールド回路、35
はアナログディジタル変換器、36はカラープロセス回
路、37はDMAコントローラ、38はDRAMインタ
ーフェース、39はDRAM、40はフラッシュメモ
リ、41はCPU(表示制御手段、第1の画像記録手
段、第2の画像記録手段、第1圧縮記録手段、第2圧縮
記録手段)、42はJPEG回路(第1圧縮記録手段、
第2圧縮記録手段)、43はVRAM、44はVRAM
コントローラ、45はディジタルビデオエンコーダ(表
示手段)、46は液晶ディスプレイ(表示手段)、47
は通信インターフェース、48はキー入力部、49はバ
スである。
【0015】これら各部の機能は、概ね以下のとおりで
ある。 (A)レンズ30:いわゆる写真レンズである。写真レ
ンズには、固定焦点距離のものや可変焦点距離のものな
どいろいろな種類があり、レンズの組み合わせも様々で
あるが、本発明との直接的な関係がないため、具体的な
構成の説明は省略する。 (B)CCD31:電荷をアレイ状に転送するMOS
(metal-oxide semiconductor)構造のデバイスで、電
荷結合素子とも呼ばれる。アナログ遅延線などに用いら
れるものもあるが、本明細書では、特に、一次元又は二
次元の光学情報を時系列の電気信号に変換する、いわゆ
るイメージセンサーを指す。なお、イメージセンサー
は、CCDのような固体撮像素子のほかに真空管を使っ
た撮像管も含まれる。この撮像管は焼き付きがあり、大
型で重く消費電力も大きいため、実際にディジタルカメ
ラに使用された例はないものの本発明では積極的に除外
しない。すなわち、本発明のCCDは、固体撮像素子は
もちろんのこと、真空管を用いた撮像管の意味も包含す
るものである。以下、説明の便宜と実際のディジタルカ
メラの構成を鑑み、MOS構造の固体撮像素子を例にし
て、その概略的な構造と動作を説明する。
【0016】一般にCCDは、多数の光電変換素子(フ
ォトダイオード)をアレイ状に並べた光電変換部と、光
電変換素子の出力電荷を蓄積する電荷蓄積部と、電荷蓄
積部の電荷を所定の方式で読み出す電荷読み出し部とか
ら構成されており、光電変換素子の一つ一つが画素にな
る。例えば、有効画素数が100万画素のCCDでは、
少なくともアレイの桝目が100万個並んでいることに
なる。以下、説明の都合上、本実施の形態のCCD31
の有効画素数を1280×960とする。すなわち、横
方向に1280個、縦方向に960個の画素で構成され
た、1280列×960行のアレイ構造を有していると
する。
【0017】また、一般にCCDは、電荷の読み出し方
式によって二つのタイプに分けることができる。第1
は、信号を読み出すときに画素を一つずつ飛ばす「飛び
越し読み出し方式」のタイプであり、第2は、全画素を
順番に読み出す「全面読み出し方式」のタイプである。
第1のタイプはカメラ一体型のVTR(video tape rec
order)に用いられることが多く、ディジタルカメラの
主流は第2のタイプである。以下、本実施の形態におけ
るCCD31も第2のタイプとするが、これに限定され
ない。
【0018】(C)垂直ドライバ32とタイミング発生
器33:CCD31の読み出しに必要なタイミング信号
を生成する部分であり、本実施の形態のCCD31は、
全面読み出し方式と仮定されているから、CCD31の
各列を次々に指定しながら行単位に画素の情報を読み出
すことができるタイミング信号、要するに、1280列
×960行のアレイ構造の左上から右下の方向(この方
向はテレビジョンの走査方向に類似する)に画素情報を
時系列的に読み出すことができるタイミング信号を生成
するものである。 (E)サンプルホールド回路34:CCD31から読み
出された時系列的な信号(この段階ではアナログ信号で
ある)を、CCD31の解像度に適合した周波数でサン
プリングするものである。 (F)アナログディジタル変換器35:サンプリングさ
れた信号をディジタル信号に変換するものである。 (G)カラープロセス回路36:アナログディジタル変
換器35の出力から輝度・色差マルチプレクス信号(以
下、YUV信号と言う)を生成する部分である。YUV
信号を生成する理由は、次のとおりである。アナログデ
ィジタル変換器35の出力は、アナログかディジタルか
の違い及びサンプリングやディジタル変換の誤差を除
き、実質的にCCD31の出力と一対一に対応し、光の
三原色データ(RGBデータ)そのものであるが、この
データはサイズが大きく、限られたメモリ資源の利用や
処理時間の点で不都合をきたす。そこで、何らかの手法
で多少なりともデータ量の削減を図る必要がある。YU
V信号は、「一般にRGBデータの各要素データ(Rデ
ータ、Gデータ、Bデータ)は輝度信号Yに対して、G
−Y、R−Y、B−Yの三つの色差信号で表現できるう
え、これら三つの色差信号の冗長を取り除けば、G−Y
を転送しなくてもよい----G−Y=α(R−Y)−β
(B−Y)で再現できる----」という原理に基づく一種
のデータ量削減信号と言うことができる。ここで、αや
βは合成係数である。
【0019】なお、YUV信号をYCbCr信号(Yは
輝度信号、CbとCrはそれぞれB−YとR−Yの色差
信号)と言うこともあるが、本明細書ではYUV信号に
統一することにする。また、YUV信号の信号フォーマ
ットは、輝度信号と二つの色差信号のそれぞれを独立し
て含む「コンポーネント」と呼ばれる固定長の三つのブ
ロックで構成されており、各コンポーネントの長さ(ビ
ット数)の比を、「コンポーネント比」と言う。変換直
後のYUV信号のコンポーネント比は「1:1:1」で
あるが、色差信号の二つのコンポーネントを短くする、
すなわち、「1:x:x」(但し、x<1)にすること
によってもデータ量を削減できる。これは、「人間の視
覚特性は輝度信号よりも色差信号に対して鈍感である」
と言う事実を利用したものである。
【0020】なお、コンポーネント比の変更は、このカ
ラープロセス回路36で行うことも可能であるが、本実
施の形態では、以降に説明するCPU41においてソフ
ト的に行っている。その理由は、以下の説明からも明ら
かになると思うが、本実施の形態では、フラッシュメモ
リ40に記録しパーソナルコンピュータやプリンタ等の
外部機器に転送して画像処理するための画像(本画像)
と、液晶ディスプレイ46や外部モニター等に表示して
確認するための画像(プレビュー画像)とをCPU41
でソフト的に生成しており、これら二種類の画像の解像
度(サイズ)が異なる----例えば、本画像:1280×
960、プレビュー画像:360×240----等の理由
により、必ずしも同一のコンポーネント比を適用できな
いからであり、画像生成の際に、本画像とプレビュー画
像のそれぞれに適合したコンポーネント比を選ぶ必要が
あるからである。そして、いくつかのコンポーネント比
を発生したり、これらのコンポーネント比を画像の解像
度に応じて選択したりする動作は、ソフト処理で自在に
行うことができるからである。
【0021】(H)DMAコントローラ37:カラープ
ロセス回路36とDRAM39(正確にはDRAMイン
ターフェース38)との間のデータ転送を、CPU41
の介在なしに行うものであり、いわゆるダイレクト・メ
モリ転送(DMA:direct memory access)を行うもの
である。DMACと略すこともある。一般にDMAC
は、小型コンピュータシステムなどにおいて、CPUや
I/Oプロセッサの代わりに、メモリ−メモリ間又はメ
モリ−I/O間のデータ転送を制御するもので、データ
転送に必要なソース・アドレスやデスティネーション・
アドレスを生成するとともに、ソースの読み出しサイク
ルやデスティネーションの書込みサイクルなどを駆動す
るものであり、CPU又はI/Oプロセッサは、初期ア
ドレス、サイクルの種類及び転送サイズなどをDMAC
に設定した後、制御をDMACに移管する。データ転送
は、I/O装置やI/OプロセッサなどからのDMA転
送要求信号を受け付けてから開始する。 (I)DRAMインターフェース38:DRAM39と
DMAコントローラ37の間の信号インターフェース、
及びDRAM39とバス49の間の信号インターフェー
スをとるものである。
【0022】(J)DRAM39:書き換え可能な半導
体メモリの一種である。一般にDRAMは、記憶内容を
保持するために、データの再書込み(リフレッシュ)を
ダイナミックに行う点で、スタティックRAM(SRA
M)と相違するが、SRAMと比べて書込みや読み出し
速度が劣るものの、ビット単価が安く、大容量の一時記
憶を安価に構成できることから、特にディジタルカメラ
に好適である。但し、本発明では、DRAMに限定しな
い。書き換え可能な半導体メモリであればよい。
【0023】ここで、DRAM39の記憶容量は、以下
の条件を満たさなければならない。第1の条件は、CP
U41に必要な充分な大きさの作業空間を確保しなけれ
ばならない点である。作業空間の大きさは、CPU41
のアーキテクチャやOS(オペレーティングシステム)
及び、そのOSの管理下で実行される各種のアプリケー
ションプログラムによって決まるので、これらの仕様を
検討して過不足のない適切な大きさにすればよい。第2
の条件は、撮影画像の一時的な保存空間を確保しなけれ
ばならない点である。この保存空間は上記作業空間の一
部であっても構わないが、少なくとも、カラープロセス
回路36で生成された高精細な画像の情報(1280×
960画素の画像情報で、且つ「1:1:1」のコンポ
ーネント比をもつYUV信号)を記憶できる程度の大き
さを持っていなければならない。
【0024】(K)フラッシュメモリ40:書き換え可
能な読み出し専用メモリ(PROM:programmable rea
d only memory)のうち、電気的に全ビット(又はブロ
ック単位)の内容を消して内容を書き直せるものを指
す。フラッシュEEPROM(flash electrically era
sablePROM)とも言う。本実施の形態におけるフラ
ッシュメモリ40は、カメラ本体から取り外せない固定
型であってもよいし、カード型やパッケージ型のように
取り外し可能なものであってもよい。なお、フラッシュ
メモリ40は、内蔵型であれ取り外し可能型であれ、所
定の形式で初期化(フォーマット)されている必要があ
る。初期化済みのフラッシュメモリ40には、その記憶
容量に応じた枚数の画像を記録できる。
【0025】(L)CPU41:所定のプログラムを実
行してカメラの動作を集中制御するものである。プログ
ラムは、例えば、CPU41の内部のインストラクショ
ンROMに書き込まれており、記録モードでは、そのモ
ード用のプログラムが、また、再生モードでは、そのモ
ード用のプログラムがインストラクションROMからC
PU41の内部のRAMにロードされて実行される。 (M)JPEG回路42:JPEGの圧縮と伸長を行う
部分である。JPEGの圧縮パラメータは圧縮処理の都
度、CPU41から与えられる。なお、JPEG回路4
2は処理速度の点で専用のハードウェアにすべきである
が、CPU41でソフト的に行うことも可能である。
【0026】(N)VRAM43:いわゆるビデオRA
Mであり、プレビュー画像をVRAM43に書き込む
と、そのプレビュー画像がディジタルビデオエンコーダ
45を介して液晶ディスプレイ46に送られ、表示され
るようになっている。なお、ビデオRAMには、書込み
用と読み出し用の二つのポートを備え、画像の書込みと
読み出しを同時並行的に行うことができるものもある
が、本実施の形態のVRAM43にも、このタイプのビ
デオRAMを用いても構わない。
【0027】(O)VRAMコントローラ44:VRA
M43とバス49の間及びVRAM43とディジタルビ
デオエンコーダ45間のデータ転送を制御する部分であ
り、要するに、表示用画像(プレビュー画像)のVRA
M43への書込みと、同画像のVRAM43からの読み
出しを制御する部分である。なお、デュアルポートタイ
プのビデオRAMを用いれば、VRAMコントローラ4
4を不要又は簡素化することも可能である。 (P)ディジタルビデオエンコーダ45:VRAM43
から読み出されたディジタル値の表示用画像をアナログ
電圧に変換するとともに、液晶ディスプレイ46の走査
方式に応じたタイミングで順次に出力するものである。
なお、ディジタルビデオエンコーダ45は、解像度が
「360×240」、コンポーネント比が「4:2:
2」のディジタル画像データをエンコードするエンコー
ダである。
【0028】(Q)液晶ディスプレイ46:カメラ本体
の裏側に取り付けられた数インチ程度の小型の液晶パネ
ル(図1の符号4参照)であり、画素数は279×22
0である。 (R)通信インターフェース47:外部機器(プリン
タ、テレビモニター、パーソナルコンピュータなど)と
の間の信号インターフェースをとる部分であり、特に限
定しないが、例えば、RS−232Cや光通信などの汎
用の通信プロトコルを採用したものである。 (S)キー入力部48:カメラ本体に設けられた各種キ
ースイッチの操作信号を生成する部分である。 (T)バス49:以上各部の間で共有されるデータ(及
びアドレス)転送路である。なお、図では省略している
が、各部の間には所要の制御線(コントロールライン)
も設けられている。
【0029】以上の構成において、カメラ本体のファン
クションスイッチ14を操作すると、カメラの動作モー
ドを記録モードと再生モードに切り換えることができ
る。 <記録モード>記録モードにおいては、まず、レンズ3
0の後方に配置されたCCD31が垂直ドライバ32や
タイミング発生器33からの信号で駆動され、レンズ3
0で集められた映像が一定周期毎に光電変換されて1画
面分の画像信号が出力される。そして、この画像信号が
サンプリングホールド回路34でサンプリングされ、ア
ナログディジタル変換器35でディジタル信号に変換さ
れた後、カラープロセス回路36でYUV信号が生成さ
れる。このYUV信号は、DMAコントローラ37及び
DRAMインターフェイス38を介してDRAM39に
転送され、DRAM39への転送完了後に、CPU41
によって読み出され、CPU41で、以下の特徴的な処
理が施される。
【0030】図3は、その処理フローチャートであり、
このフローチャートはシャッターキー5の押し下げ操作
に応答して実行されるもので、フロー全体は、「プレビ
ュー画像処理」と「本画像処理」の部分に分けることが
できる。ここで、プレビュー画像とは、ディジタルビデ
オエンコーダ45の入力解像度(360×240)に合
わせて縮小した画像であり、本画像とは、外部機器に出
力してプリンタで印刷したり、高精細なモニターに表示
したり、パーソナルコンピュータで加工などを行ったり
するための高精細な画像(1280×960)である。
なお、ディジタルビデオエンコーダ45の入力解像度と
液晶ディスプレイ46の解像度とが略一致する場合は、
プレビュー画像のことを液晶ディスプレイ46の解像度
に合わせて縮小した画像と言うこともできる。
【0031】図3のフローにおいては、まず、撮像処理
によりDRAM39に一時保存されている、コンポーネ
ント比「1:1:1」のYUV信号(1280×96
0)を読み込み、それをディジタルビデオエンコーダ4
5でエンコード可能な解像度(360×240)に合わ
せて縮小してプレビュー画像を生成する(S10)。な
お、本実施の形態におけるプレビュー画像は、以降のス
テップにおいて、フラッシュメモリ40に記録するよう
になっているため、フラッシュメモリ40の記憶容量を
圧迫しない配慮から、できるだけ画像のデータ量を少な
くする必要がある。データ量の削減は、一義的にJPE
G圧縮(S30)で行われるが、冒頭でも述べたよう
に、コンポーネント比を変えることによっても若干量の
削減効果が得られる。ここでは、コンポーネント比を
「1:1:1」からディジタルビデオエンコーダ45で
エンコード可能な「4:2:2」に変更する。これは、
YUV信号の輝度成分に対して二つの色差信号のデータ
量を半分にしたことに相当し、それだけデータ量の削減
を図ることができる。なお、変更先のコンポーネント比
は、「4:2:2」に限らないことはもちろんである。
例えば、「4:1:1」であってもよく、要するに、デ
ィジタルビデオエンコーダ45に合わせた「1:x:
x」(x<1)であればよい。
【0032】次に、生成されたプレビュー画像にガンマ
補正を行う(S20)が、冒頭で述べたように、ガンマ
補正の値は、表示用デバイスの表示特性に依存するか
ら、プレビュー画像の表示デバイス、すなわち、液晶デ
ィスプレイ46(TV用ディスプレイ)の実際の表示特
性に適合した補正値を採用する必要がある。プレビュー
画像に対する適正なガンマ補正は、カメラ本体の液晶デ
ィスプレイ46(又は外部のTV用ディスプレイ)にプ
レビュー画像を表示する際に、そのすべての階調を再現
性よく表示でき、再生画像の品質向上を図ることができ
るからである。
【0033】次に、ガンマ補正後のプレビュー画像を各
コンポーネント毎に8×8画素の基本ブロックと呼ばれ
る単位でJPEG圧縮する(S30)。この圧縮処理
は、以降のステップにおいて、プレビュー画像をフラッ
シュメモリ40に記録するようになっているためであ
り、フラッシュメモリ40の記憶容量を圧迫しない配慮
から、できるだけ画像のデータ量を少なくする必要があ
るからである。ここで、プレビュー画像に対するJPE
G圧縮のパラメータ(圧縮パラメータ)は、あらかじめ
適切に選定された「固定の値」を使用する。その理由
は、プレビュー画像の圧縮率(圧縮サイズ)を計算し
て、変数Aに格納する(S40)ためである。一般にJ
PEG圧縮の圧縮率は画像の内容によって大きく変化す
る。例えば、複雑な画像と、そうでない画像とでは2〜
3倍も圧縮率が異なることがある。一方、JPEG圧縮
においては、圧縮パラメータを変えることによって圧縮
率の調節が可能である。小さな圧縮パラメータを使う
と、大きな圧縮率になり(画像サイズが小さくなり)、
大きな圧縮パラメータを使うと、小さな圧縮率になる
(画像サイズが大きくなる)。
【0034】ところで、一般にディジタルカメラでは、
フラッシュメモリの空き容量から撮影可能枚数を割り出
し、その枚数をカメラ本体の適宜位置(例えば、ファイ
ンダーなど)に表示して使用者に知らせているが、若
し、画像(特にデータ量の大きい本画像)の圧縮率を予
測できなければ、撮影可能枚数の割り出しは不可能か又
は予測できたとしてもまったく信頼性がないものとな
る。その結果、例えば、まだ残り枚数が表示されている
のに、フラッシュメモリへの画像の記録ができなくなる
という、カメラ操作上の深刻な不都合を招く。
【0035】そこで、従来のディジタルカメラでは、複
雑な画像に対しては圧縮パラメータを小さくし、一方、
単純な画像に対しては圧縮パラメータを大きくすること
により、できるだけサイズの揃った画像を作っていた。
これによれば、記録画像のサイズがあらかじめ分かって
いるため、フラッシュメモリの空き容量からの撮影可能
枚数の予測が正確なものとなり、上述の不都合は招かな
い。しかし、このやり方は一つの欠点を含んでいる。そ
れは、圧縮パラメータを選択する際に、一度、試験的な
圧縮を行ってその圧縮率を求め、再度、その圧縮率から
割り出した適正な圧縮パラメータを用いて圧縮を行うと
言う、二段構えの圧縮処理を行っているために、圧縮処
理のオーバヘッドが大きくなると言う欠点である。これ
に対して、本実施の形態の本画像に対する圧縮処理は、
以下でも説明するが、1回でよく、単純計算で半分のオ
ーバヘッドで済む。これは、同一の元画像からつくられ
たプレビュー画像の圧縮率(変数Aの内容)に基づい
て、本画像の圧縮パラメータを選定しているからである
(図4参照)。
【0036】次に、JPEG圧縮したプレビュー画像を
フラッシュメモリ40に記録(S50)した後、本画像
処理に移る。なお、ここで言う本画像とは、ステップS
50でフラッシュメモリ40に記録したプレビュー画像
と元画像(DRAM39に一時記憶中のYUV信号)が
同一の画像のことである。まず、DRAM39に一時記
憶中のYUV信号から本画像を生成する。本画像の画素
数はYUV信号と同じ1280×960であるが、コン
ポーネント比はYUV信号の「1:1:1」に対してパ
ーソナルコンピュータ等に一般的に用いられている
「4:1:1」である。コンポーネント比の変更の理由
は、上述のプレビュー画像と同じである。
【0037】次に、変数Aの内容、すなわち、同一の元
画像から作られたプレビュー画像の圧縮率に基づいて、
JPEG圧縮の圧縮パラメータを選択(S70)し、そ
の圧縮パラメータを用いて本画像を各コンポーネント毎
に基本ブロック単位でJPEG圧縮した(S80)後、
圧縮後の本画像をフラッシュメモリ40に記録(S9
0)して処理を終了する。
【0038】以上のとおり、本実施の形態においては、
本画像からプレビュー画像を生成して、本画像とともに
フラッシュメモリ40に記録するようにしたから、第1
に、再生モードにおいては、プレビュー画像の生成処理
(従来技術の解像度変換処理やコンポーネント比の変換
処理に相当)が不要となり、液晶ディスプレイ46への
プレビュー画像の表示を高速化できる。また、第2に、
プレビュー画像に対するガンマ補正を液晶ディスプレイ
46に適合したものとすることができ、表示品質の改善
を図ることができるうえ、再生モード時のガンマ補正も
不要にでき、この点においても表示の高速化を図ること
ができる。さらに、第3に、本画像に対するガンマ補正
も行うことができ、表示(出力)対象(コンピュータ用
ディスプレイ)に見合った最適なガンマ補正値の適用が
可能となり、例えば、表示対象が液晶デバイスである
か、ブラウン管であるかに応じた適正なガンマ値を選択
できるし、同じブラウン管であっても入出力特性の異な
るものにあっては、各々の入出力特性に合わせたガンマ
値の適用も容易に行うことができるようになる。
【0039】<再生モード>再生モードにおいては、こ
のモード用のプログラムが実行され、CCD31からD
RAM39までの経路が停止されるとともに、カメラ本
体のプラスキー6やマイナスキー7の操作に応答してフ
ラッシュメモリ40から読み出された適宜のプレビュー
画面がカメラ本体の液晶ディスプレイ46に表示され
る。ところで、本実施の形態のディジタルカメラは、通
信インターフェース47と外部機器とを接続することに
より、カメラ本体の液晶ディスプレイ46に表示中のプ
レビュー画像と元画像を同一にする本画像を、当該外部
機器に出力することができる。
【0040】今、当該外部機器を高精細なモニターとす
ると、1280×960画素の極めて良好な画質の本画
像を同モニターで鑑賞できるが、本画像は圧縮された状
態でフラッシュメモリ40に記録されているので、少な
くとも復号化(JPEG伸長)を行った後でなければ同
モニターに表示できない。このことは、表示までに空白
の待ち時間を生じることを意味し、体感上、好ましいも
のとは言えない。そこで、本実施の形態においては、外
部機器への出力に際して、図5に示すフローチャートを
実行する。
【0041】図5において、まず、プラスキー6やマイ
ナスキー7を操作しながら液晶ディスプレイ46に表示
する再生画像、すなわちプレビュー画像を選択(S10
0)する。ここで、本実施の形態のプレビュー画像は、
フラッシュメモリ40に記録されたものである。したが
って、従来技術のように、プラスキー6やマイナスキー
7を操作する都度、解像度変換処理やコンポーネント比
の変換処理及びガンマ補正処理(本画像からのプレビュ
ー画像の生成処理)を行う必要がないので、速やかな表
示が可能となり、操作上の違和感がない。
【0042】次に、液晶ディスプレイ46に表示中の画
像を外部機器に出力する際は、モードキー10を押して
出力モードを選択した後、シャッターキー5を押して出
力動作を起動する。これにより、フラッシュメモリ40
から該当する画像が読み出されて外部機器に出力される
が、その画像出力は2段構えで実行される。すなわち、
1段目はプレビュー画像の読み出し(S110)と出力
であり、2段目は本画像の読み出し(S140〜16
0)と出力である。プレビュー画像は本画像に比べて画
素数が少なく、復号化(JPEG伸長)に要する時間も
本画像より明らかに短い。したがって、1段目で外部機
器にプレビュー画像が速やかに表示され(S120)、
上述の空白時間に相当する時間(S140〜S150)
を経過した後で、同外部機器に本画像が表示される(S
160)ことになるから、上述の空白時間をプレビュー
画像の表示で暫定的に埋めることができ、高精細な画像
(本画像)を外部機器に出力する際の体感上の不都合を
解消できる。
【0043】なお、本実施の形態では、外部機器にプレ
ビュー画像を表示する際に、その画像がプレビュー用の
低解像度の画像である旨を示す所定の情報をオーバラッ
プ表示する(S130)。例えば、図6はそのオーバラ
ップ表示例であり、便宜的に示す花の絵がプレビュー画
像、右下の破線で囲まれた文字(PREVIEW)が所
定の情報である。これによれば、本画像よりもはるかに
解像度の劣る(したがって、低画質の)プレビュー画像
であることをユーザに通知でき、カメラ本体の性能誤認
(プレビュー画像程度の画質しか得られないと誤って認
識すること)を回避できる。
【0044】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、撮影され
た画像を記憶メディアに記録する電子スチルカメラにお
いて、表示手段に画像を表示させる表示制御手段と、撮
影された画像を前記記憶メディアに記録する第1の画像
記録手段と、前記表示手段のフォーマット又は特性に合
わせた画像を撮影された画像から生成して前記記憶メデ
ィアに記録する第2の画像記録手段と、を備え、前記表
示制御手段は、前記表示手段による画像表示が指示され
た場合に、前記第2の画像記録手段により前記記憶メデ
ィアに記録された前記画像を前記表示手段に表示させる
ようにしたので、再生モード時にいちいち前記表示手段
のフォーマット又は特性に合わせた画像を生成する必要
がなくなり、画像の表示を高速化して操作上の違和感を
なくすことができる。請求項2記載の発明によれば、請
求項1記載の発明において、前記第2の画像記録手段
は、解像度変換処理、コンポーネント比変換処理、又は
ガンマ補正処理を実行することにより生成された画像を
前記記憶メディアに記録するので、再生モード時の解像
度変換処理、コンポーネント比変換処理、又はガンマ補
正処理が不要になるから、表示の高速化も図ることがで
きる。請求項3記載の発明によれば、撮影された画像を
圧縮処理して記憶メディアに記録する第1圧縮記録手段
と、前記画像よりも画素数の少ない画像を生成し、圧縮
処理して前記記憶メディアに記録する第2圧縮記録手段
と、を備え、前記第2圧縮記録手段における圧縮パラメ
ータを固定値にしたうえ、前記第1圧縮記録手段におけ
る圧縮パラメータを前記第2圧縮記録手段における圧縮
率に基づいて選定するようにしたので、圧縮パラメータ
を調節して本画像のサイズを揃える際の効率改善を図る
ことができる。請求項4記載の発明によれば、撮影され
た画像を記憶メディアに記録する電子スチルカメラの制
御方法において、表示手段に画像を表示させる表示制御
ステップと、撮影された画像を前記記憶メディアに記録
する第1の画像記録ステップと、前記表示手段のフォー
マット又は特性に合わせた画像を撮影された画像から生
成して前記記憶メディアに記録する第2の画像記録ステ
ップと、を含み、前記表示制御ステップは、前記表示手
段による画像表示が指示された場合に、前記第2の画像
記録ステップで前記記憶メディアに記録された前記画像
を前記表示手段に表示させるようにしたので、再生モー
ド時にいちいち前記表示手段のフォーマット又は特性に
合わせた画像を生成する必要がなくなり、画像の表示を
高速化して操作上の違和感をなくすことができる。請求
項5記載の発明によれば、撮影された画像を圧縮処理し
て記憶メディアに記録する第1圧縮記録ステップと、前
記画像よりも画素数の少ない画像を生成し、圧縮処理し
て前記記憶メディアに記録する第2圧縮記録ステップ
と、を含み、前記第2圧縮記録ステップにおける圧縮パ
ラメータを固定値にしたうえ、前記第1圧縮記録ステッ
プにおける圧縮パラメータを前記第2圧縮記録ステップ
における圧縮率に基づいて選定するようにしたので、圧
縮パラメータを調節して本画像のサイズを揃える際の効
率改善を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態の外観図である。
【図2】ブロック図である。
【図3】記録モードのフローチャートである。
【図4】本画像に適用する圧縮パラメータとプレビュー
画像サイズの相関図である。
【図5】再生モード(特に外部機器に出力する場合)の
フローチャートである。
【図6】外部機器の表示状態図である。
【図7】ディジタルカメラと外部機器の接続状態図であ
る。
【符号の説明】
1 ディジタルカメラ 41 CPU(表示制御手段、第1の画像記録手段、第
2の画像記録手段、第1圧縮記録手段、第2圧縮記録手
段) 42 JPEG回路(第1圧縮記録手段、第2圧縮記録
手段) 45 ディジタルビデオエンコーダ(表示手段) 46 液晶ディスプレイ(表示手段)
フロントページの続き (72)発明者 坂本 昇平 東京都東大和市桜が丘2丁目229番地 カ シオ計算機株式会社東京事業所内 (72)発明者 高柳 晴久 東京都東大和市桜が丘2丁目229番地 カ シオ計算機株式会社東京事業所内 (72)発明者 成嶋 和博 東京都東大和市桜が丘2丁目229番地 カ シオ計算機株式会社東京事業所内 (72)発明者 徳永 聡司 東京都東大和市桜が丘2丁目229番地 カ シオ計算機株式会社東京事業所内 (72)発明者 内田 功一 東京都東大和市桜が丘2丁目229番地 カ シオ計算機株式会社東京事業所内 (72)発明者 太期 広一郎 東京都東大和市桜が丘2丁目229番地 カ シオ計算機株式会社東京事業所内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撮影された画像を記憶メディアに記録す
    る電子スチルカメラにおいて、 表示手段に画像表示させる表示制御手段と、 撮影された画像を前記記憶メディアに記録する第1の画
    像記録手段と、 前記表示手段のフォーマット又は特性に合わせた画像を
    撮影された画像から生成して前記記憶メディアに記録す
    る第2の画像記録手段とを備え、 前記表示制御手段は、前記表示手段による画像表示が指
    示された場合に、前記第2の画像記録手段により前記記
    憶メディアに記録された前記画像を前記表示手段に表示
    させる、 ことを特徴とする電子スチルカメラ。
  2. 【請求項2】 前記第2の画像記録手段は、解像度変換
    処理、コンポーネント比変換処理、又はガンマ補正処理
    を実行することにより生成された画像を前記記憶メディ
    アに記録する、ことを特徴とする請求項1記載の電子ス
    チルカメラ。
  3. 【請求項3】 撮影された画像を圧縮処理して記憶メデ
    ィアに記録する第1圧縮記録手段と、 前記画像よりも画素数の少ない画像を生成し、圧縮処理
    して前記記憶メディアに記録する第2圧縮記録手段と、
    を備え、 前記第2圧縮記録手段における圧縮パラメータを固定値
    にしたうえ、前記第1圧縮記録手段における圧縮パラメ
    ータを前記第2圧縮記録手段における圧縮率に基づいて
    選定する、ことを特徴とする電子スチルカメラ。
  4. 【請求項4】 撮影された画像を記憶メディアに記録す
    る電子スチルカメラの制御方法において、 表示手段に画像を表示させる表示制御ステップと、 撮影された画像を前記記憶メディアに記録する第1の画
    像記録ステップと、 前記表示手段のフォーマット又は特性に合わせた画像を
    撮影された画像から生成して前記記憶メディアに記録す
    る第2の画像記録ステップと、を含み、 前記表示制御ステップは、前記表示手段による画像表示
    が指示された場合に、前記第2の画像記録ステップで前
    記記憶メディアに記録された前記画像を前記表示手段に
    表示させる、 ことを特徴とする電子スチルカメラの制御方法。
  5. 【請求項5】 撮影された画像を圧縮処理して記憶メデ
    ィアに記録する第1圧縮記録ステップと、 前記画像よりも画素数の少ない画像を生成し、圧縮処理
    して前記記憶メディアに記録する第2圧縮記録ステップ
    と、を含み、 前記第2圧縮記録ステップにおける圧縮パラメータを固
    定値にしたうえ、前記第1圧縮記録ステップにおける圧
    縮パラメータを前記第2圧縮記録ステップにおける圧縮
    率に基づいて選定する、ことを特徴とする電子スチルカ
    メラの制御方法。
JP12525498A 1998-04-20 1998-04-20 電子スチルカメラ及びその制御方法 Expired - Fee Related JP3695140B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12525498A JP3695140B2 (ja) 1998-04-20 1998-04-20 電子スチルカメラ及びその制御方法
DE1999633810 DE69933810T2 (de) 1998-04-20 1999-04-09 Elektronische Kamera mit Bildvorschaufunktion
EP19990107046 EP0952729B1 (en) 1998-04-20 1999-04-09 Electronic camera apparatus equipped with preview image preparation function

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12525498A JP3695140B2 (ja) 1998-04-20 1998-04-20 電子スチルカメラ及びその制御方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005070194A Division JP4049159B2 (ja) 2005-03-14 2005-03-14 電子スチルカメラ及びその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11308569A true JPH11308569A (ja) 1999-11-05
JP3695140B2 JP3695140B2 (ja) 2005-09-14

Family

ID=14905563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12525498A Expired - Fee Related JP3695140B2 (ja) 1998-04-20 1998-04-20 電子スチルカメラ及びその制御方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0952729B1 (ja)
JP (1) JP3695140B2 (ja)
DE (1) DE69933810T2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8045018B2 (en) 2006-05-11 2011-10-25 Panasonic Corporation Picture recording device
JP2012099878A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Jvc Kenwood Corp 撮像装置および撮像方法
JP2012165268A (ja) * 2011-02-08 2012-08-30 Jvc Kenwood Corp 撮像装置および撮像方法
JP2015142286A (ja) * 2014-01-29 2015-08-03 キヤノン株式会社 画像処理装置、撮像装置、制御方法、及びプログラム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101058026B1 (ko) * 2004-11-19 2011-08-19 삼성전자주식회사 선택된 프리뷰 이미지의 저장을 위한 디지털 촬영 장치의제어 방법, 및 이 방법을 채용한 디지털 촬영 장치
KR102053689B1 (ko) 2013-01-14 2019-12-09 삼성전자 주식회사 카메라의 영상 데이터 압축 방법 및 이를 지원하는 단말기

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69133320T2 (de) * 1990-03-16 2004-07-22 Canon K.K. Bildkodierungs- und -aufzeichnungsgerät und Methode
DE69126512T2 (de) * 1990-12-28 1997-11-06 Canon Kk Bildcodierungsgerät mit Optimierung der erzeugten Codemenge
JPH05298419A (ja) * 1992-04-20 1993-11-12 Ricoh Co Ltd 画像ファイリング装置
JPH07112244B2 (ja) * 1992-11-27 1995-11-29 日本電気株式会社 ファックス送付システム
JP3208324B2 (ja) * 1996-05-31 2001-09-10 三洋電機株式会社 ディジタルスチルカメラ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8045018B2 (en) 2006-05-11 2011-10-25 Panasonic Corporation Picture recording device
JP2012099878A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Jvc Kenwood Corp 撮像装置および撮像方法
JP2012165268A (ja) * 2011-02-08 2012-08-30 Jvc Kenwood Corp 撮像装置および撮像方法
JP2015142286A (ja) * 2014-01-29 2015-08-03 キヤノン株式会社 画像処理装置、撮像装置、制御方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3695140B2 (ja) 2005-09-14
EP0952729A2 (en) 1999-10-27
EP0952729A3 (en) 2002-01-23
DE69933810D1 (de) 2006-12-14
EP0952729B1 (en) 2006-11-02
DE69933810T2 (de) 2007-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7057658B1 (en) Digital camera capable of forming a smaller motion image frame
JP2848396B2 (ja) 電子スチルカメラ
US20020057473A1 (en) Electronic camera
US7583280B2 (en) Image display device
JP2000278589A (ja) 画像信号処理装置
US7023455B2 (en) Apparatus and method for processing video signal
US6661452B1 (en) Digital camera capable of decreasing a required memory capacity
JP3695140B2 (ja) 電子スチルカメラ及びその制御方法
US6774940B1 (en) Electronic camera apparatus having image reproducing function and method for controlling reproduction thereof
JP4458864B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法及びプログラム及び記憶媒体
JP2000032332A (ja) 電子カメラ
JP3815068B2 (ja) 電子スチルカメラ及びその制御方法
JP3858447B2 (ja) 電子カメラ装置
JP3945059B2 (ja) 動画像記録装置、及び、動画像記録方法
JP4049159B2 (ja) 電子スチルカメラ及びその制御方法
JP2000101916A (ja) 電子スチルカメラ及びその制御方法
JP3985115B2 (ja) 電子カメラ及び画像表示方法
JP4997745B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP4102055B2 (ja) データ転送方法
JP2006287733A (ja) 撮像装置、その操作方法、記憶媒体及びプログラム
JP3835657B2 (ja) 電子スチルカメラ及び連写画像再生方法
JP2000197003A (ja) 動画像記録装置
JP2000278641A (ja) 動画処理装置及び動画処理方法
US20210058567A1 (en) Display control apparatus for displaying image with/without a frame and control method thereof
JP3899706B2 (ja) 電子スチルカメラの制御方法及び電子スチルカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050314

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080708

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090708

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090708

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100708

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110708

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110708

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120708

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120708

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130708

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees