JPH11281765A - 装飾部材、装飾部材を備えた時計及び装飾部材の製造方法 - Google Patents
装飾部材、装飾部材を備えた時計及び装飾部材の製造方法Info
- Publication number
- JPH11281765A JPH11281765A JP8466398A JP8466398A JPH11281765A JP H11281765 A JPH11281765 A JP H11281765A JP 8466398 A JP8466398 A JP 8466398A JP 8466398 A JP8466398 A JP 8466398A JP H11281765 A JPH11281765 A JP H11281765A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- luminous
- decorative member
- coating
- light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 9
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims abstract description 104
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 104
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 claims abstract description 56
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 11
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 9
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 8
- 239000011575 calcium Substances 0.000 claims abstract description 8
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims abstract description 8
- 229910052788 barium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 7
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 5
- 229910052712 strontium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 5
- CIOAGBVUUVVLOB-UHFFFAOYSA-N strontium atom Chemical compound [Sr] CIOAGBVUUVVLOB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 5
- DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N barium atom Chemical compound [Ba] DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 4
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 claims description 18
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 17
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims description 17
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 14
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 14
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 13
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 8
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 8
- 239000012190 activator Substances 0.000 claims description 6
- 229910052693 Europium Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims description 5
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 4
- 229910052692 Dysprosium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims description 3
- KBQHZAAAGSGFKK-UHFFFAOYSA-N dysprosium atom Chemical compound [Dy] KBQHZAAAGSGFKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- OGPBJKLSAFTDLK-UHFFFAOYSA-N europium atom Chemical compound [Eu] OGPBJKLSAFTDLK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 claims description 3
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 claims description 3
- 229910052684 Cerium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052691 Erbium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052689 Holmium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052765 Lutetium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052779 Neodymium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052777 Praseodymium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052772 Samarium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052771 Terbium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052775 Thulium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052769 Ytterbium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- ZMIGMASIKSOYAM-UHFFFAOYSA-N cerium Chemical compound [Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce] ZMIGMASIKSOYAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- UYAHIZSMUZPPFV-UHFFFAOYSA-N erbium Chemical compound [Er] UYAHIZSMUZPPFV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 238000010304 firing Methods 0.000 claims description 2
- KJZYNXUDTRRSPN-UHFFFAOYSA-N holmium atom Chemical compound [Ho] KJZYNXUDTRRSPN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- OHSVLFRHMCKCQY-UHFFFAOYSA-N lutetium atom Chemical compound [Lu] OHSVLFRHMCKCQY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- QEFYFXOXNSNQGX-UHFFFAOYSA-N neodymium atom Chemical compound [Nd] QEFYFXOXNSNQGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- PUDIUYLPXJFUGB-UHFFFAOYSA-N praseodymium atom Chemical compound [Pr] PUDIUYLPXJFUGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- KZUNJOHGWZRPMI-UHFFFAOYSA-N samarium atom Chemical compound [Sm] KZUNJOHGWZRPMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- GZCRRIHWUXGPOV-UHFFFAOYSA-N terbium atom Chemical compound [Tb] GZCRRIHWUXGPOV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- NAWDYIZEMPQZHO-UHFFFAOYSA-N ytterbium Chemical compound [Yb] NAWDYIZEMPQZHO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 13
- 238000005498 polishing Methods 0.000 abstract description 9
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 abstract description 4
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 abstract description 4
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 abstract description 4
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 19
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 15
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 11
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 9
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 9
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 7
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 6
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 5
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 5
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 5
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 4
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 4
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 4
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 4
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 3
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 3
- 238000004020 luminiscence type Methods 0.000 description 3
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 2
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 238000004049 embossing Methods 0.000 description 2
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 2
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000010422 painting Methods 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 2
- 239000011232 storage material Substances 0.000 description 2
- JZLWSRCQCPAUDP-UHFFFAOYSA-N 1,3,5-triazine-2,4,6-triamine;urea Chemical compound NC(N)=O.NC1=NC(N)=NC(N)=N1 JZLWSRCQCPAUDP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BTBUEUYNUDRHOZ-UHFFFAOYSA-N Borate Chemical compound [O-]B([O-])[O-] BTBUEUYNUDRHOZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001369 Brass Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910005793 GeO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000020 Nitrocellulose Substances 0.000 description 1
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910004283 SiO 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052784 alkaline earth metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001342 alkaline earth metals Chemical class 0.000 description 1
- 229920000180 alkyd Polymers 0.000 description 1
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000010951 brass Substances 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000004925 denaturation Methods 0.000 description 1
- 230000036425 denaturation Effects 0.000 description 1
- 210000003298 dental enamel Anatomy 0.000 description 1
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 1
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 1
- 238000002845 discoloration Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N formaldehyde Natural products O=C WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000013007 heat curing Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 1
- 239000004922 lacquer Substances 0.000 description 1
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 1
- 230000005923 long-lasting effect Effects 0.000 description 1
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002736 metal compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229920001220 nitrocellulos Polymers 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K phosphate Chemical compound [O-]P([O-])([O-])=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 239000010452 phosphate Substances 0.000 description 1
- 230000001443 photoexcitation Effects 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 230000002035 prolonged effect Effects 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
- 150000004760 silicates Chemical class 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 230000004936 stimulating effect Effects 0.000 description 1
- 230000000638 stimulation Effects 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 150000003568 thioethers Chemical class 0.000 description 1
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 description 1
Landscapes
- Luminescent Compositions (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 蓄光性蛍光体を用いた装飾部材、各種機器、
或いは時計において、蓄光層の外観に高級感を持たせる
とともに、蓄光層の変質などを防止し得る新規な技術を
提供する。 【解決手段】 金属製の文字板10の表面上に白色素材
からなる下地層11が形成される。上記下地層11の表
面上に蓄光性材料(蓄光性蛍光体)を含む蓄光層12が
形成される。蓄光層12の主要素材である蓄光性材料は
MAl2 O4 で表される化合物であり、Mは、カルシウ
ム、ストロンチウム、バリウムからなる群から選ばれる
少なくとも一種以上の金属元素からなる。蓄光層12の
表面上には透明なアクリル樹脂からなる被覆層13が塗
布形成され、硬化された後、その表面が研磨によって平
滑化、鏡面化される。
或いは時計において、蓄光層の外観に高級感を持たせる
とともに、蓄光層の変質などを防止し得る新規な技術を
提供する。 【解決手段】 金属製の文字板10の表面上に白色素材
からなる下地層11が形成される。上記下地層11の表
面上に蓄光性材料(蓄光性蛍光体)を含む蓄光層12が
形成される。蓄光層12の主要素材である蓄光性材料は
MAl2 O4 で表される化合物であり、Mは、カルシウ
ム、ストロンチウム、バリウムからなる群から選ばれる
少なくとも一種以上の金属元素からなる。蓄光層12の
表面上には透明なアクリル樹脂からなる被覆層13が塗
布形成され、硬化された後、その表面が研磨によって平
滑化、鏡面化される。
Description
【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は装飾部材、装飾部材
を備えた時計及び装飾部材の製造方法に係り、特に、蓄
光性材料を含む表面層を設ける場合に好適な装飾部材の
構造に関する。
を備えた時計及び装飾部材の製造方法に係り、特に、蓄
光性材料を含む表面層を設ける場合に好適な装飾部材の
構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、表示部に設けられた文字板の表面
上に蛍光塗膜や蓄光層を形成して、夜間や照明の不足し
ている場所においても時刻を視認することができるよう
に構成された腕時計が市販されている。通常良く用いら
れている蛍光体の残光時間は一般的に極めて短く、外部
からの光刺激を停止すると速やかに発光が減衰する。こ
れに対して、紫外線等により刺激した後、その刺激を停
止した後にもかなりの長時間(数10分〜数時間)に亘
り残光が肉眼で認められるものがあり、このようなもの
を蛍光体とは区別して蓄光性蛍光体或いは燐光体と呼ん
でいる。
上に蛍光塗膜や蓄光層を形成して、夜間や照明の不足し
ている場所においても時刻を視認することができるよう
に構成された腕時計が市販されている。通常良く用いら
れている蛍光体の残光時間は一般的に極めて短く、外部
からの光刺激を停止すると速やかに発光が減衰する。こ
れに対して、紫外線等により刺激した後、その刺激を停
止した後にもかなりの長時間(数10分〜数時間)に亘
り残光が肉眼で認められるものがあり、このようなもの
を蛍光体とは区別して蓄光性蛍光体或いは燐光体と呼ん
でいる。
【0003】特に表示部分の表面上にこのような蓄光性
蛍光体からなる蓄光層を形成したものはかなりの長時間
に亘り残光を発するため、電力消費なしに長時間照明を
行うことができ、腕時計、懐中時計、置き時計、携帯電
話などの電子機器、携帯機器の夜間照明用としては非常
に好ましいものである。
蛍光体からなる蓄光層を形成したものはかなりの長時間
に亘り残光を発するため、電力消費なしに長時間照明を
行うことができ、腕時計、懐中時計、置き時計、携帯電
話などの電子機器、携帯機器の夜間照明用としては非常
に好ましいものである。
【0004】近年、文字板の表面上に上記の蓄光性蛍光
体(以下、通常の蛍光体と区別するために単に「蓄光性
材料」とも言う。)を含む蓄光層を形成した腕時計が開
発されている。この種の腕時計は蓄光層から発せられる
残光により暗所においても照明のための電力消費無しで
長時間時刻表示を視認することができる。蓄光層は、文
字板の表面上に白色の下地層を印刷し、その上に蓄光性
蛍光体の粉末と有機バインダとを混練したものを印刷や
塗装などによって成膜し、硬化させることにより形成さ
れる。
体(以下、通常の蛍光体と区別するために単に「蓄光性
材料」とも言う。)を含む蓄光層を形成した腕時計が開
発されている。この種の腕時計は蓄光層から発せられる
残光により暗所においても照明のための電力消費無しで
長時間時刻表示を視認することができる。蓄光層は、文
字板の表面上に白色の下地層を印刷し、その上に蓄光性
蛍光体の粉末と有機バインダとを混練したものを印刷や
塗装などによって成膜し、硬化させることにより形成さ
れる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記の蓄光
性蛍光体を用いて文字板塗装を行う場合、蓄光性材料を
粉体として用いることから蓄光層の表面は粉体の粒度に
応じた粗面となり、外観として粗雑感を呈するものにな
りがちである。これは、一般的に蓄光性材料の所要の性
能によって蓄光性材料の粒度が制限されるとともに層の
形成方法にも制約があるため、蓄光層の表面状態を用途
に応じて自由に変化させることが困難だからである。特
に高級時計の文字板の表面に蓄光層を形成すると、時計
の高級感を損なう場合がある。
性蛍光体を用いて文字板塗装を行う場合、蓄光性材料を
粉体として用いることから蓄光層の表面は粉体の粒度に
応じた粗面となり、外観として粗雑感を呈するものにな
りがちである。これは、一般的に蓄光性材料の所要の性
能によって蓄光性材料の粒度が制限されるとともに層の
形成方法にも制約があるため、蓄光層の表面状態を用途
に応じて自由に変化させることが困難だからである。特
に高級時計の文字板の表面に蓄光層を形成すると、時計
の高級感を損なう場合がある。
【0006】また、上記の蓄光性材料には吸湿性があ
り、長期に亘って使用する場合、吸湿により輝度が低下
したり、表面部分が変質して変色したりする場合がある
ため、この理由からも高級時計に用いることが困難であ
るという問題点がある。
り、長期に亘って使用する場合、吸湿により輝度が低下
したり、表面部分が変質して変色したりする場合がある
ため、この理由からも高級時計に用いることが困難であ
るという問題点がある。
【0007】これらの問題点は、単に腕時計の文字板に
留まらず、腕時計の本体ケースやバンド、その他の機器
の一部など、種々の装飾部材に蓄光性材料を用いた場合
にも同様に存在する。
留まらず、腕時計の本体ケースやバンド、その他の機器
の一部など、種々の装飾部材に蓄光性材料を用いた場合
にも同様に存在する。
【0008】そこで本発明は上記問題点を解決するもの
であり、その課題は、蓄光性蛍光体を用いた装飾部材、
各種機器、或いは時計において、蓄光層の外観に高級感
を持たせるとともに、蓄光層の変質などを防止し得る新
規な技術を提供することにある。
であり、その課題は、蓄光性蛍光体を用いた装飾部材、
各種機器、或いは時計において、蓄光層の外観に高級感
を持たせるとともに、蓄光層の変質などを防止し得る新
規な技術を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明が講じた手段は、基材の表面上に形成された蓄
光性材料を含む蓄光層と、該蓄光層の表面を被覆し、成
形された表面を有する透明な被覆層とを備えていること
を特徴とする装飾部材である。
に本発明が講じた手段は、基材の表面上に形成された蓄
光性材料を含む蓄光層と、該蓄光層の表面を被覆し、成
形された表面を有する透明な被覆層とを備えていること
を特徴とする装飾部材である。
【0010】この手段によれば、蓄光層の表面上に被覆
層を形成し、この被覆層の表面が研磨面となっているこ
とにより、表面状態の制御された被覆層の存在によっ
て、蓄光層表面のざらつき感、粗雑感を低減し、高級感
のある外観を形成することが可能になる。また、蓄光層
の蓄光性材料を被覆層により被覆しているので、蓄光性
材料の吸湿などを防止することができ、蓄光性材料の輝
度低下や変質を防止することができる。ここで、透明と
は少なくとも発光可能な程度に蓄光層に対して外光が照
射され、しかも蓄光層からの発光を視認可能にするもの
であることを言う。特に、被覆層を通して蓄光層の表面
が視認可能な程度に光透過率が高ければ蓄光層の光を充
分に利用できるのでより好ましい。成形された表面とは
例えば研磨面や型押しされた表面などの表面形状の制御
されているものをいう。研磨面や型押し面は光学的な鏡
面であってもよく、また、筋目模様を付けたものや梨地
状に形成された表面でもよい。また、型押しされた表面
とは、被覆層が硬化する前に予め鏡面仕上げその他の面
形状の型面に被覆層を押し当て、被覆層が硬化した後に
離型して得たものをいう。なお、被覆層の型押しされた
表面にさらに研磨を施したものでもよい。
層を形成し、この被覆層の表面が研磨面となっているこ
とにより、表面状態の制御された被覆層の存在によっ
て、蓄光層表面のざらつき感、粗雑感を低減し、高級感
のある外観を形成することが可能になる。また、蓄光層
の蓄光性材料を被覆層により被覆しているので、蓄光性
材料の吸湿などを防止することができ、蓄光性材料の輝
度低下や変質を防止することができる。ここで、透明と
は少なくとも発光可能な程度に蓄光層に対して外光が照
射され、しかも蓄光層からの発光を視認可能にするもの
であることを言う。特に、被覆層を通して蓄光層の表面
が視認可能な程度に光透過率が高ければ蓄光層の光を充
分に利用できるのでより好ましい。成形された表面とは
例えば研磨面や型押しされた表面などの表面形状の制御
されているものをいう。研磨面や型押し面は光学的な鏡
面であってもよく、また、筋目模様を付けたものや梨地
状に形成された表面でもよい。また、型押しされた表面
とは、被覆層が硬化する前に予め鏡面仕上げその他の面
形状の型面に被覆層を押し当て、被覆層が硬化した後に
離型して得たものをいう。なお、被覆層の型押しされた
表面にさらに研磨を施したものでもよい。
【0011】ここで、前記被覆層は鉛筆硬度2H以上の
合成樹脂からなることが好ましい。この手段によれば、
被覆層を合成樹脂で構成することにより容易に層を形成
することができるとともに鉛筆硬度2H以上とすること
により、研磨加工を有効に行うことができ、表面の平坦
化、平滑化、鏡面化や模様付けなども容易に行うことが
できる。
合成樹脂からなることが好ましい。この手段によれば、
被覆層を合成樹脂で構成することにより容易に層を形成
することができるとともに鉛筆硬度2H以上とすること
により、研磨加工を有効に行うことができ、表面の平坦
化、平滑化、鏡面化や模様付けなども容易に行うことが
できる。
【0012】また、前記蓄光層には、前記蓄光性材料に
加えて蛍光性材料が含まれていることが好ましい。この
手段によれば、蓄光層に蛍光性材料が含まれていること
により、所定の励起エネルギーを受けた状態、例えば紫
外線の照射を受けた場合においては、暗所において種々
の発光色を得ることができるため、蓄光性材料のみでは
出せないバリエーションの広いデザインを実現すること
ができる。
加えて蛍光性材料が含まれていることが好ましい。この
手段によれば、蓄光層に蛍光性材料が含まれていること
により、所定の励起エネルギーを受けた状態、例えば紫
外線の照射を受けた場合においては、暗所において種々
の発光色を得ることができるため、蓄光性材料のみでは
出せないバリエーションの広いデザインを実現すること
ができる。
【0013】なお、上記各手段においては、前記蓄光層
の下に透過光を表面側に散乱させる下地層(例えば表面
に凹凸形状を備えたものなど)を備えていることが好ま
しい。この手段によれば、下地層によって蓄光層を透過
した光が散乱、反射されて再び蓄光層において吸収され
るため、蓄光層の輝度及び残光時間を向上させることが
できる。下地層としては白色若しくは淡色を呈する層で
あることが好ましい。
の下に透過光を表面側に散乱させる下地層(例えば表面
に凹凸形状を備えたものなど)を備えていることが好ま
しい。この手段によれば、下地層によって蓄光層を透過
した光が散乱、反射されて再び蓄光層において吸収され
るため、蓄光層の輝度及び残光時間を向上させることが
できる。下地層としては白色若しくは淡色を呈する層で
あることが好ましい。
【0014】上記各手段においては、前記蓄光性材料と
してMAl2 O4 (Mはカルシウム、ストロンチウム、
バリウムからなる群から選ばれる少なくとも一つ以上の
金属元素)からなる化合物を母結晶とする金属化合物材
料を用いることを特徴とする装飾部材。この材料によれ
ば、発光色は限定されるものの発光輝度も高く、残光時
間も長く、しかも充分な化学的安定性を備えた層を形成
することができる。
してMAl2 O4 (Mはカルシウム、ストロンチウム、
バリウムからなる群から選ばれる少なくとも一つ以上の
金属元素)からなる化合物を母結晶とする金属化合物材
料を用いることを特徴とする装飾部材。この材料によれ
ば、発光色は限定されるものの発光輝度も高く、残光時
間も長く、しかも充分な化学的安定性を備えた層を形成
することができる。
【0015】上記の請求項2においては、前記蓄光層中
における前記蛍光性材料と前記蓄光性材料の重量比が
1:9〜7:3であることが好ましい。この手段によれ
ば、蓄光性材料による発光輝度を確保しながら、蛍光性
材料による発色を視認可能に構成することができる。な
お、上記の各手段においては、前記蓄光層は、前記蓄光
性材料を粉体に加工して有機バインダと混合し、前記基
材の表面上に塗布して焼成することにより構成したもの
であることが好ましい。この手段によれば、粉体の蓄光
性材料を用いて容易かつ低コストに平坦な蓄光層を形成
することができる一方、蓄光層の表面のざらつき感、粗
雑感などを上記研磨された表面を備えた被覆層によって
低減し、高級感を得ることができる。
における前記蛍光性材料と前記蓄光性材料の重量比が
1:9〜7:3であることが好ましい。この手段によれ
ば、蓄光性材料による発光輝度を確保しながら、蛍光性
材料による発色を視認可能に構成することができる。な
お、上記の各手段においては、前記蓄光層は、前記蓄光
性材料を粉体に加工して有機バインダと混合し、前記基
材の表面上に塗布して焼成することにより構成したもの
であることが好ましい。この手段によれば、粉体の蓄光
性材料を用いて容易かつ低コストに平坦な蓄光層を形成
することができる一方、蓄光層の表面のざらつき感、粗
雑感などを上記研磨された表面を備えた被覆層によって
低減し、高級感を得ることができる。
【0016】次に、基材の表面上に蓄光性材料の粉体と
有機バインダとを含む混合物を塗布する塗布工程と、前
記混合物を硬化させて蓄光層を形成する硬化工程と、前
記蓄光層の表面上に透明樹脂を塗布し硬化させて被覆層
を形成する被覆工程と、前記被覆層の表面を成形する表
面成形工程とを有することを特徴とする装飾部材の製造
方法である。
有機バインダとを含む混合物を塗布する塗布工程と、前
記混合物を硬化させて蓄光層を形成する硬化工程と、前
記蓄光層の表面上に透明樹脂を塗布し硬化させて被覆層
を形成する被覆工程と、前記被覆層の表面を成形する表
面成形工程とを有することを特徴とする装飾部材の製造
方法である。
【0017】この手段によれば、透明な被覆層の表面を
成形することにより、蓄光層の表面に微細な凹凸が形成
されていても被覆層の表面を平滑化、鏡面化することが
できるので、蓄光層のざらつき感、粗雑感を低減するこ
とができ、装飾部材の高級感を得ることができる。な
お、表面成形工程は、被覆層の表面を何らかの方法で鏡
面、筋目模様状、梨地状などに成形するものであり、上
述のように研磨や型押しなどによって成形する方法でも
よい。また、この表面成形工程を被覆工程と同時に実行
してもよい。例えば、被覆層の硬化前に型を押し当て、
硬化後に離型するようにしてもよい。
成形することにより、蓄光層の表面に微細な凹凸が形成
されていても被覆層の表面を平滑化、鏡面化することが
できるので、蓄光層のざらつき感、粗雑感を低減するこ
とができ、装飾部材の高級感を得ることができる。な
お、表面成形工程は、被覆層の表面を何らかの方法で鏡
面、筋目模様状、梨地状などに成形するものであり、上
述のように研磨や型押しなどによって成形する方法でも
よい。また、この表面成形工程を被覆工程と同時に実行
してもよい。例えば、被覆層の硬化前に型を押し当て、
硬化後に離型するようにしてもよい。
【0018】この場合にはまた、前記塗布工程と前記硬
化工程との間に前記混合物の表面を減圧下に曝して脱泡
処理を施す脱泡工程を有することが好ましい。この手段
によれば、蓄光層の硬化前に脱泡工程を設けることによ
り、蓄光層の内部に含まれている気泡を低減することが
できるため、被覆層中への気泡の進入等を防止すること
ができ、製品の歩留まりを向上させることができる。
化工程との間に前記混合物の表面を減圧下に曝して脱泡
処理を施す脱泡工程を有することが好ましい。この手段
によれば、蓄光層の硬化前に脱泡工程を設けることによ
り、蓄光層の内部に含まれている気泡を低減することが
できるため、被覆層中への気泡の進入等を防止すること
ができ、製品の歩留まりを向上させることができる。
【0019】この場合にはさらに、前記脱泡工程と前記
硬化工程との間に前記混合物の表面を平滑にするために
少なくとも所定時間水平状態で静置するレベリング工程
を有することが望ましい。脱泡工程の後にレベリング工
程を設けることによって、脱泡処理によって荒れた蓄光
層の表面の平滑性を確保し、また、蓄光層の厚さの偏り
などを低減することができるため、装飾部材の表面状態
のさらなる高級化を図ることができる。
硬化工程との間に前記混合物の表面を平滑にするために
少なくとも所定時間水平状態で静置するレベリング工程
を有することが望ましい。脱泡工程の後にレベリング工
程を設けることによって、脱泡処理によって荒れた蓄光
層の表面の平滑性を確保し、また、蓄光層の厚さの偏り
などを低減することができるため、装飾部材の表面状態
のさらなる高級化を図ることができる。
【0020】上記各手段のうち、蓄光層上に所定の色調
を呈する被覆層を形成する場合には、被覆層は可視光の
光透過率が30〜90%であることが望ましい。この手
段によれば、可視光の光透過率が上記範囲にあることに
より、昼間若しくは明るい場所において蓄光層に充分な
光を照射することができ、夜間若しくは暗い場所におい
て蓄光層の残光を充分に確保することができるととも
に、所定の励起光を受けた場合には蛍光層の発光を充分
に得ることができる。すなわち、この範囲を下回ると蓄
光性材料の発光自体が低下し、視認される光量もきわめ
て少なくなり実用的でなくなるとともに、蛍光性材料を
混入した場合には蛍光性材料の発光も弱くなり、効果が
得られなくなる。一方、範囲を上回ると被覆層の色調が
視認しにくくなり、色調を呈する被覆層によるデザイン
的な効果が失われてしまう。
を呈する被覆層を形成する場合には、被覆層は可視光の
光透過率が30〜90%であることが望ましい。この手
段によれば、可視光の光透過率が上記範囲にあることに
より、昼間若しくは明るい場所において蓄光層に充分な
光を照射することができ、夜間若しくは暗い場所におい
て蓄光層の残光を充分に確保することができるととも
に、所定の励起光を受けた場合には蛍光層の発光を充分
に得ることができる。すなわち、この範囲を下回ると蓄
光性材料の発光自体が低下し、視認される光量もきわめ
て少なくなり実用的でなくなるとともに、蛍光性材料を
混入した場合には蛍光性材料の発光も弱くなり、効果が
得られなくなる。一方、範囲を上回ると被覆層の色調が
視認しにくくなり、色調を呈する被覆層によるデザイン
的な効果が失われてしまう。
【0021】上記各手段の装飾部材は、各種機器の装飾
部材として用いることができる。特に、暗所にて視認性
を必要とする各種表示機器の表示部に用いることが好ま
しい。また、時計の文字板、外装ケース、バンドなどと
して用いることもでき、特に時計の文字板として構成す
ると効果的である。
部材として用いることができる。特に、暗所にて視認性
を必要とする各種表示機器の表示部に用いることが好ま
しい。また、時計の文字板、外装ケース、バンドなどと
して用いることもでき、特に時計の文字板として構成す
ると効果的である。
【0022】上記各手段の装飾部材は例えば種々の機器
の表示部内に設けることができるが、特に表示部を有す
る電子機器若しくは携帯機器に用いることが好ましい。
たとえば、電子時計、電卓、測定機器、各種表示装置な
どの電子機器や、腕時計、懐中時計、携帯電話、ポケッ
トベルなどの携帯機器に用いることにより、電力消費な
しに夜間照明を行うことができる実用性と、外観の高級
感とを両立させることができる。また、蓄光層に蛍光性
材料を入れることにより、蛍光性材料の発光色のバリエ
ーション、発光領域の平面パターン、発光強度の濃淡な
どによるデザイン性とを兼ね備えた機器を得ることがで
きる。特に時計の場合、本発明の装飾部材は、文字板の
他、ダイヤルリング、見切り板、ケース、バンド等とす
ると効果的である。
の表示部内に設けることができるが、特に表示部を有す
る電子機器若しくは携帯機器に用いることが好ましい。
たとえば、電子時計、電卓、測定機器、各種表示装置な
どの電子機器や、腕時計、懐中時計、携帯電話、ポケッ
トベルなどの携帯機器に用いることにより、電力消費な
しに夜間照明を行うことができる実用性と、外観の高級
感とを両立させることができる。また、蓄光層に蛍光性
材料を入れることにより、蛍光性材料の発光色のバリエ
ーション、発光領域の平面パターン、発光強度の濃淡な
どによるデザイン性とを兼ね備えた機器を得ることがで
きる。特に時計の場合、本発明の装飾部材は、文字板の
他、ダイヤルリング、見切り板、ケース、バンド等とす
ると効果的である。
【0023】
【発明の実施の形態】次に、添付図面を参照して本発明
に係る実施形態について説明する。図1は本発明に係る
装飾部材を備えた機器、或いは時計の実施形態である腕
時計の文字板の断面構造を示すものである。金属製の文
字板10の表面上に白色素材からなる下地層11が形成
される。この下地層11には通常ニトロセルロースを主
成分とするラッカーエナメルが用いられるが、この他、
アルキド樹脂塗料、アクリル塗料、エポシキ塗料、ポリ
ウレタン塗料などを用いてもよい。また、通常その厚み
は5〜50μm程度である。
に係る実施形態について説明する。図1は本発明に係る
装飾部材を備えた機器、或いは時計の実施形態である腕
時計の文字板の断面構造を示すものである。金属製の文
字板10の表面上に白色素材からなる下地層11が形成
される。この下地層11には通常ニトロセルロースを主
成分とするラッカーエナメルが用いられるが、この他、
アルキド樹脂塗料、アクリル塗料、エポシキ塗料、ポリ
ウレタン塗料などを用いてもよい。また、通常その厚み
は5〜50μm程度である。
【0024】この下地層11は、後述する蓄光層12の
残光、特に蓄光性材料から発せられる光を効率的に表面
側に取出し、蓄光層12の輝度を向上させるためのもの
であり、蓄光層12の透過光及び蓄光層12から発せら
れる光が充分に反射、散乱されるだけの厚さがあればよ
い。
残光、特に蓄光性材料から発せられる光を効率的に表面
側に取出し、蓄光層12の輝度を向上させるためのもの
であり、蓄光層12の透過光及び蓄光層12から発せら
れる光が充分に反射、散乱されるだけの厚さがあればよ
い。
【0025】次に、上記下地層11の表面上に蓄光性材
料(蓄光性蛍光体)を含む蓄光層12が形成される。蓄
光層12の主要素材である蓄光性材料はMAl2 O4 で
表される化合物であり、Mは、カルシウム、ストロンチ
ウム、バリウムからなる群から選ばれる少なくとも一種
以上の金属元素からなる。この蓄光性材料は、上記化合
物を母結晶とする粉体として用いる。この蓄光性蛍光体
は、それ以前のものよりも高輝度長時間の残光特性を示
し、しかも化学的安定性に優れている。
料(蓄光性蛍光体)を含む蓄光層12が形成される。蓄
光層12の主要素材である蓄光性材料はMAl2 O4 で
表される化合物であり、Mは、カルシウム、ストロンチ
ウム、バリウムからなる群から選ばれる少なくとも一種
以上の金属元素からなる。この蓄光性材料は、上記化合
物を母結晶とする粉体として用いる。この蓄光性蛍光体
は、それ以前のものよりも高輝度長時間の残光特性を示
し、しかも化学的安定性に優れている。
【0026】また、賦活剤としてユウロピウムをMで表
す金属元素に対するモル%で0.002%以上20%以
下添加することにより残光時間を長くすることができ
る。
す金属元素に対するモル%で0.002%以上20%以
下添加することにより残光時間を長くすることができ
る。
【0027】さらに、共賦活剤として、セリウム、プラ
セオジム、ネオジウム、サマリウム、テルビウム、ジス
プロシウム、ホルミウム、エルビウム、ツリウム、イッ
テルビウム、ルテチウムからなる群の少なくとも一種以
上の元素を、Mで表す金属元素に対するモル%で0.0
02%以上20%以下添加することにより、長い残光時
間を保持したままさらに輝度を向上させることができ
る。
セオジム、ネオジウム、サマリウム、テルビウム、ジス
プロシウム、ホルミウム、エルビウム、ツリウム、イッ
テルビウム、ルテチウムからなる群の少なくとも一種以
上の元素を、Mで表す金属元素に対するモル%で0.0
02%以上20%以下添加することにより、長い残光時
間を保持したままさらに輝度を向上させることができ
る。
【0028】上記蓄光性材料の粉体は、粉砕方法、粉砕
時の分級により種々の粒度に調製しうるが、蓄光特性や
塗布状態、外観などの要求により一般に1〜150μm
の範囲内の平均粒径を備えた粉体を用いる。好ましくは
10〜100μm、特に、40〜60μmの平均粒径と
することが蓄光性能、外観(平滑性など)を共に満たす
ために最も望ましい。
時の分級により種々の粒度に調製しうるが、蓄光特性や
塗布状態、外観などの要求により一般に1〜150μm
の範囲内の平均粒径を備えた粉体を用いる。好ましくは
10〜100μm、特に、40〜60μmの平均粒径と
することが蓄光性能、外観(平滑性など)を共に満たす
ために最も望ましい。
【0029】特に、本実施形態では、蓄光層の外観に高
級感を持たせるために、蓄光性材料の粒度をほぼ5〜5
0μmの範囲内に制限する(特に粒径分布の上限を制限
する)ことにより、表面のざらつき感、粗雑感をより低
減している。
級感を持たせるために、蓄光性材料の粒度をほぼ5〜5
0μmの範囲内に制限する(特に粒径分布の上限を制限
する)ことにより、表面のざらつき感、粗雑感をより低
減している。
【0030】本実施形態では、上記のような蓄光性材料
の粉体に有機バインダを混合し、スクリーン印刷などに
よって下地層11の表面上に塗布し、後述のように必要
ならば減圧下若しくは真空中にて脱泡処理を施した後、
有機バインダの種類に応じた乾燥、重合硬化若しくは焼
成処理により蓄光層12を形成する。
の粉体に有機バインダを混合し、スクリーン印刷などに
よって下地層11の表面上に塗布し、後述のように必要
ならば減圧下若しくは真空中にて脱泡処理を施した後、
有機バインダの種類に応じた乾燥、重合硬化若しくは焼
成処理により蓄光層12を形成する。
【0031】蓄光層12の有機バインダとしては種々の
有機樹脂を用いることができるが、特に、透明樹脂、た
とえばエポキシ系樹脂が好ましい。有機バインダの量を
大きくすると外観が滑らかになる反面、蓄光層12の輝
度は低下する。上記蓄光性材料と有機バインダの配合比
率としては、体積比で10:5〜10:10程度が良好
な外観と適度な輝度が得られる範囲である。特に、1
0:6〜10:8程度の比率が望ましい。蓄光層12の
厚さは適宜に調節可能であるが、蓄光性材料による充分
な発光輝度を得るためには50〜300μm程度である
ことが好ましい。
有機樹脂を用いることができるが、特に、透明樹脂、た
とえばエポキシ系樹脂が好ましい。有機バインダの量を
大きくすると外観が滑らかになる反面、蓄光層12の輝
度は低下する。上記蓄光性材料と有機バインダの配合比
率としては、体積比で10:5〜10:10程度が良好
な外観と適度な輝度が得られる範囲である。特に、1
0:6〜10:8程度の比率が望ましい。蓄光層12の
厚さは適宜に調節可能であるが、蓄光性材料による充分
な発光輝度を得るためには50〜300μm程度である
ことが好ましい。
【0032】次に、この蓄光層12の表面上に透明な被
覆層13を形成する。この被覆層13としては、アクリ
ル樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂などの光透過率の
高い素材が用いられ、また、ラッピングなどの研磨作業
を行うことができる程度の硬度、例えば鉛筆硬度で2H
以上が要求される。一般的には熱硬化型で、充分な硬度
を得るために100〜180℃程度の温度に耐えうる耐
熱性を備えたものが好ましい。例えば溶剤希釈型の熱硬
化型樹脂が好ましい。樹脂は適宜の溶剤により希釈さ
れ、スプレー法、スピンコート法、ロールコート法など
により塗布される。最も簡便な方法としてはスプレー法
などの吹付塗装によることが望ましい。塗布後、加熱硬
化などによって透明な被覆層13が形成された後、被覆
層13の表面をラッピングなどの研磨により平滑化、鏡
面化する。
覆層13を形成する。この被覆層13としては、アクリ
ル樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂などの光透過率の
高い素材が用いられ、また、ラッピングなどの研磨作業
を行うことができる程度の硬度、例えば鉛筆硬度で2H
以上が要求される。一般的には熱硬化型で、充分な硬度
を得るために100〜180℃程度の温度に耐えうる耐
熱性を備えたものが好ましい。例えば溶剤希釈型の熱硬
化型樹脂が好ましい。樹脂は適宜の溶剤により希釈さ
れ、スプレー法、スピンコート法、ロールコート法など
により塗布される。最も簡便な方法としてはスプレー法
などの吹付塗装によることが望ましい。塗布後、加熱硬
化などによって透明な被覆層13が形成された後、被覆
層13の表面をラッピングなどの研磨により平滑化、鏡
面化する。
【0033】上記蓄光層12には、蓄光性材料の他に、
蛍光性材料が含まれていてもよい。蓄光性材料は、発光
輝度、残光時間、化学的安定性の観点から蓄光性材料と
して実用可能なもの上述のようなものなど、僅かな種類
の化合物に限定され、その発光色も白色若しくは白色に
近い淡色に限られる。一方、蛍光性材料には一般的に種
々の発光色励起特性を備えたものが存在するため、文字
板のデザイン上の観点から発光色や発光時の状況を勘案
して適宜に決定することができる。したがって、文字板
10上のデザインバリエーションを広げるためにも、蓄
光層12に蛍光性材料を混合することが有効である。一
般に蛍光体とは、光、陰極線、放射線、熱、電界などの
何らかの励起エネルギーを受けることによってルミネッ
センスを示しうる材料を言うが、そのうち、本発明にお
いてはルミネッセンスとして可視光領域の視認可能な発
光が得られるものであって、上記の一般組成を備えた蓄
光性材料を除いたものを言う。本実施形態では光によっ
て励起される蛍光性材料を主として用いる場合について
説明するが、その他の励起エネルギーにより発光するも
のであっても本発明を適用できる。例えば、熱エネルギ
ーによって発光するものを採用すれば環境温度によって
発光の有無が生じる場合が想定でき、放射線によって発
光するものを採用すれば放射線の危険区域内での作業に
おいて被爆の有無を確認することができる。
蛍光性材料が含まれていてもよい。蓄光性材料は、発光
輝度、残光時間、化学的安定性の観点から蓄光性材料と
して実用可能なもの上述のようなものなど、僅かな種類
の化合物に限定され、その発光色も白色若しくは白色に
近い淡色に限られる。一方、蛍光性材料には一般的に種
々の発光色励起特性を備えたものが存在するため、文字
板のデザイン上の観点から発光色や発光時の状況を勘案
して適宜に決定することができる。したがって、文字板
10上のデザインバリエーションを広げるためにも、蓄
光層12に蛍光性材料を混合することが有効である。一
般に蛍光体とは、光、陰極線、放射線、熱、電界などの
何らかの励起エネルギーを受けることによってルミネッ
センスを示しうる材料を言うが、そのうち、本発明にお
いてはルミネッセンスとして可視光領域の視認可能な発
光が得られるものであって、上記の一般組成を備えた蓄
光性材料を除いたものを言う。本実施形態では光によっ
て励起される蛍光性材料を主として用いる場合について
説明するが、その他の励起エネルギーにより発光するも
のであっても本発明を適用できる。例えば、熱エネルギ
ーによって発光するものを採用すれば環境温度によって
発光の有無が生じる場合が想定でき、放射線によって発
光するものを採用すれば放射線の危険区域内での作業に
おいて被爆の有無を確認することができる。
【0034】本実施形態に用いる蛍光性材料としては、
一般に純粋形と呼ばれるマグネシウム、カルシウム或い
は亜鉛のタングステン酸塩やモリブデン酸塩などがあ
り、また、賦活剤が存在して初めて発光する不純粋形と
呼ばれるアルカリ土類金属の硫化物やケイ酸塩、硼酸
塩、リン酸塩などの酸素酸塩などもある。これらの中で
インクなどとして塗布や印刷に適した形態に加工するこ
とが可能で、しかも、外観が白色若しくはこれに近い色
調であり、発光色が可視光若しくはこれに近い波長域を
備えているものとして、代表的な蛍光性材料としては、
Sr2 P3 O:Eu、Sr3 (PO2 )3 Cl:Eu、
3(Ba,Mg)O・8Al2 O3 :Eu、3(Ba,
Ca,Mg)3 (PO4 )2 −(Ba,Ca,Mg)C
l2 :Eu、ZnO:Zn、3(Ba,Mg)O・8A
l2 O3 :Eu,Mn、Zn2 SiO2 :Mn、Zn2
SiO4 :Mn、Zn2 GeO4 :Mn、(Ca,S
r)SiO3 :Eu,Pb、Y2 O3 :Eu、Y(P,
V)O4 :Eu、Y2 O2 S:Eu、0.5MgF3 ・
3.5MgO・GeO2 :Mn、ZnS:Ag、Zn
S:Cu、ZnS:Mnなどがある。なお、上記記載の
うち、化合物式の後の:の後に記載した元素は賦活剤で
ある。蛍光性材料についても粉体として用いることが好
ましいが、平均粒径としては0.5〜30μm程度とす
る場合が多い。
一般に純粋形と呼ばれるマグネシウム、カルシウム或い
は亜鉛のタングステン酸塩やモリブデン酸塩などがあ
り、また、賦活剤が存在して初めて発光する不純粋形と
呼ばれるアルカリ土類金属の硫化物やケイ酸塩、硼酸
塩、リン酸塩などの酸素酸塩などもある。これらの中で
インクなどとして塗布や印刷に適した形態に加工するこ
とが可能で、しかも、外観が白色若しくはこれに近い色
調であり、発光色が可視光若しくはこれに近い波長域を
備えているものとして、代表的な蛍光性材料としては、
Sr2 P3 O:Eu、Sr3 (PO2 )3 Cl:Eu、
3(Ba,Mg)O・8Al2 O3 :Eu、3(Ba,
Ca,Mg)3 (PO4 )2 −(Ba,Ca,Mg)C
l2 :Eu、ZnO:Zn、3(Ba,Mg)O・8A
l2 O3 :Eu,Mn、Zn2 SiO2 :Mn、Zn2
SiO4 :Mn、Zn2 GeO4 :Mn、(Ca,S
r)SiO3 :Eu,Pb、Y2 O3 :Eu、Y(P,
V)O4 :Eu、Y2 O2 S:Eu、0.5MgF3 ・
3.5MgO・GeO2 :Mn、ZnS:Ag、Zn
S:Cu、ZnS:Mnなどがある。なお、上記記載の
うち、化合物式の後の:の後に記載した元素は賦活剤で
ある。蛍光性材料についても粉体として用いることが好
ましいが、平均粒径としては0.5〜30μm程度とす
る場合が多い。
【0035】蛍光性材料の具体例としては以下のものが
ある。
ある。
【0036】(1)BaMg2 Al16O27:Eu,Mn 比重は3.8、平均粒度は3.0〜5.0μm、未発光
時の色調は薄緑がかった白、発光色は緑、発光ピーク波
長は514nm、波長254nm及び365nmによる
光励起はいずれも良好である。
時の色調は薄緑がかった白、発光色は緑、発光ピーク波
長は514nm、波長254nm及び365nmによる
光励起はいずれも良好である。
【0037】(2)BaMgAl10O17:Eu 比重は3.8、平均粒度は1.5〜2.5μm、未発光
時の色調は白、発光色は青、発光ピーク波長は450n
m、波長254nm及び365nmによる光励起はいず
れも良好である。
時の色調は白、発光色は青、発光ピーク波長は450n
m、波長254nm及び365nmによる光励起はいず
れも良好である。
【0038】(3)Y2 O2 S:Eu 比重は5.1、平均粒度は1.7〜2.7μm、未発光
時の色調は白、発光色は赤(ピンク)、発光ピーク波長
は624nm、波長254nm及び365nmによる光
励起はいずれも良好である。
時の色調は白、発光色は赤(ピンク)、発光ピーク波長
は624nm、波長254nm及び365nmによる光
励起はいずれも良好である。
【0039】上記の蓄光性材料と蛍光性材料との間の混
合比については、蛍光性材料の重量比として10〜70
wt%の範囲であることが好ましい。この範囲よりも蛍
光性材料が多くなると蓄光性材料の発する残光が弱くな
り、夜間若しくは暗所における照明効果が得られない。
この範囲よりも蛍光性材料が少なくなると、蛍光性材料
による発色が視認されにくくなる。この範囲の中で、特
に、蛍光性材料の比率が30〜50wt%であることが
望ましい。例えば、昼間の室内の照度において保管した
後、暗室に入れて3時間経過した後の輝度が3ミリカン
デラ以上であるように設定するには、発光層の厚さを1
20μmにした場合、蛍光性材料と蓄光性材料の比率が
3:7〜5:5の範囲内であった。なお、このときの有
機バインダ量は蛍光性材料と蓄光性材料との合計に対し
て体積比で60%とした。
合比については、蛍光性材料の重量比として10〜70
wt%の範囲であることが好ましい。この範囲よりも蛍
光性材料が多くなると蓄光性材料の発する残光が弱くな
り、夜間若しくは暗所における照明効果が得られない。
この範囲よりも蛍光性材料が少なくなると、蛍光性材料
による発色が視認されにくくなる。この範囲の中で、特
に、蛍光性材料の比率が30〜50wt%であることが
望ましい。例えば、昼間の室内の照度において保管した
後、暗室に入れて3時間経過した後の輝度が3ミリカン
デラ以上であるように設定するには、発光層の厚さを1
20μmにした場合、蛍光性材料と蓄光性材料の比率が
3:7〜5:5の範囲内であった。なお、このときの有
機バインダ量は蛍光性材料と蓄光性材料との合計に対し
て体積比で60%とした。
【0040】上記蓄光性材料及び蛍光性材料の混合物と
有機バインダの配合比率としては、体積比で10:5〜
10:8程度が良好な外観と適度な輝度が得られる範囲
である。特に、10:6〜10:7程度の比率が望まし
い。通常の蓄光性材料のみを有機バインダと混合する場
合に較べて、有機バインダの比率を5〜20%程少なく
することが好ましい。この場合の蓄光層12の厚さは適
宜に調節可能であるが、蓄光性材料による充分な発光輝
度を得るためには50〜300μm程度であることが好
ましい。
有機バインダの配合比率としては、体積比で10:5〜
10:8程度が良好な外観と適度な輝度が得られる範囲
である。特に、10:6〜10:7程度の比率が望まし
い。通常の蓄光性材料のみを有機バインダと混合する場
合に較べて、有機バインダの比率を5〜20%程少なく
することが好ましい。この場合の蓄光層12の厚さは適
宜に調節可能であるが、蓄光性材料による充分な発光輝
度を得るためには50〜300μm程度であることが好
ましい。
【0041】被覆層13を形成することにより、蓄光層
12に不足している耐候性、耐湿性、或いは表面の平滑
性を得ることができる。特に、被覆層13の表面は研磨
によって平滑化、鏡面化されているため、従来の蓄光層
の表面のざらつき感、粗雑感を払拭し、高級感を与える
ことができる。なお、被覆層13の表面状態としては研
磨工程の中で、或いは研磨工程の後に、筋目を付けた
り、梨地状に加工したりしてもよい。また、被覆層13
の形成により蓄光層12が被覆されるので、蓄光性材料
を保護することができ、特に吸湿による蓄光性材料の輝
度の低下や表面部の変質、変色を防止できる。
12に不足している耐候性、耐湿性、或いは表面の平滑
性を得ることができる。特に、被覆層13の表面は研磨
によって平滑化、鏡面化されているため、従来の蓄光層
の表面のざらつき感、粗雑感を払拭し、高級感を与える
ことができる。なお、被覆層13の表面状態としては研
磨工程の中で、或いは研磨工程の後に、筋目を付けた
り、梨地状に加工したりしてもよい。また、被覆層13
の形成により蓄光層12が被覆されるので、蓄光性材料
を保護することができ、特に吸湿による蓄光性材料の輝
度の低下や表面部の変質、変色を防止できる。
【0042】被覆層13は基本的に透明であることが好
ましいが、ここで透明というのは蓄光層12の光吸収や
発光を妨げない程度に光透過率が高く形成されていると
いう意味である。したがって、被覆層13は完全に無色
透明である必要はなく、充分な透光性を備えていれば着
色していてもよい。このような場合、被覆層の可視光の
光透過率を30〜90%程度になるように厚さを制御し
て形成する。この範囲より光透過率が低下すると蓄光層
による発光による照明効果が充分に得られにくくなり、
この範囲より光透過率が高くなると被覆層の色調による
デザイン上の効果が非常に弱くなる。特に40〜60%
程度の透過率であることが好ましい。
ましいが、ここで透明というのは蓄光層12の光吸収や
発光を妨げない程度に光透過率が高く形成されていると
いう意味である。したがって、被覆層13は完全に無色
透明である必要はなく、充分な透光性を備えていれば着
色していてもよい。このような場合、被覆層の可視光の
光透過率を30〜90%程度になるように厚さを制御し
て形成する。この範囲より光透過率が低下すると蓄光層
による発光による照明効果が充分に得られにくくなり、
この範囲より光透過率が高くなると被覆層の色調による
デザイン上の効果が非常に弱くなる。特に40〜60%
程度の透過率であることが好ましい。
【0043】このように蓄光性材料と蛍光性材料とを混
合して含む蓄光層12を設けた場合には、昼間若しくは
明るい場所では両者の発光色とは無関係に白色に近い散
乱色が視認される(被覆層が無色である場合)が、夜間
若しくは暗所では蓄光性材料による残光で文字板が照明
される。この場合、水銀灯、ブラックライトなどの紫外
線領域の光などの励起光を受けると、蛍光性材料の発光
が視認されるようになる。蛍光性材料は蓄光性材料とは
異なり長時間の残光は得られない反面、種々の色調の発
光が得られるため、特定の励起エネルギーを必要とする
という制限はあるものの、文字板のデザインバリエーシ
ョンを広げることができる。
合して含む蓄光層12を設けた場合には、昼間若しくは
明るい場所では両者の発光色とは無関係に白色に近い散
乱色が視認される(被覆層が無色である場合)が、夜間
若しくは暗所では蓄光性材料による残光で文字板が照明
される。この場合、水銀灯、ブラックライトなどの紫外
線領域の光などの励起光を受けると、蛍光性材料の発光
が視認されるようになる。蛍光性材料は蓄光性材料とは
異なり長時間の残光は得られない反面、種々の色調の発
光が得られるため、特定の励起エネルギーを必要とする
という制限はあるものの、文字板のデザインバリエーシ
ョンを広げることができる。
【0044】次に、図2及び図3を参照して本発明に係
る装飾部材の製造方法の実施形態について説明する。こ
の実施形態においては、図2(a)に示すように、厚さ
330μmの黄銅若しくは洋白を材料とする文字板10
の表面上に白色インクを用いた印刷若しくは白色塗料を
用いた塗装により厚さ20μmの白色の下地層11を形
成する。この後、粒度分布をほぼ5〜50μmの範囲内
に制限した蓄光性材料の粉体を有機バインダと混合して
スクリーン印刷などで下地層11の表面上に塗布する。
蓄光性材料としては、例えば、ストロンチウムを主要金
属元素とし、ユウロピウムやジスプロシウムを添加した
上記構成の蓄光性材料と、1液性のエポキシ系インク
(1300シリーズ:製品番号、セイコーアドバンス社
製、エポキシ樹脂と尿素メラミンホルマリン縮合物が主
成分)とを10:7の比率で混合し、適宜の溶剤を用い
て希釈し、スクリーン印刷により層状化させる。蓄光層
13の厚さは最終的に約100μmとなるようにした。
このとき、スキージを用いるスクリーン印刷によってイ
ンクの偏りが僅かながら発生し、層の厚さに偏りが生ず
るため、常圧で3〜10分以上、例えば5分間文字板1
0を水平状態で静置して塗膜の平坦性を向上させるレベ
リング工程を設ける。
る装飾部材の製造方法の実施形態について説明する。こ
の実施形態においては、図2(a)に示すように、厚さ
330μmの黄銅若しくは洋白を材料とする文字板10
の表面上に白色インクを用いた印刷若しくは白色塗料を
用いた塗装により厚さ20μmの白色の下地層11を形
成する。この後、粒度分布をほぼ5〜50μmの範囲内
に制限した蓄光性材料の粉体を有機バインダと混合して
スクリーン印刷などで下地層11の表面上に塗布する。
蓄光性材料としては、例えば、ストロンチウムを主要金
属元素とし、ユウロピウムやジスプロシウムを添加した
上記構成の蓄光性材料と、1液性のエポキシ系インク
(1300シリーズ:製品番号、セイコーアドバンス社
製、エポキシ樹脂と尿素メラミンホルマリン縮合物が主
成分)とを10:7の比率で混合し、適宜の溶剤を用い
て希釈し、スクリーン印刷により層状化させる。蓄光層
13の厚さは最終的に約100μmとなるようにした。
このとき、スキージを用いるスクリーン印刷によってイ
ンクの偏りが僅かながら発生し、層の厚さに偏りが生ず
るため、常圧で3〜10分以上、例えば5分間文字板1
0を水平状態で静置して塗膜の平坦性を向上させるレベ
リング工程を設ける。
【0045】次に、図2(b)に示すように、上記の文
字板10を真空チャンバー内に収容し、チャンバー内部
を減圧して塗膜内に含まれている気泡を取り除く脱泡工
程を行う。この脱泡工程は、蓄光層12内に蓄光性材料
の粉体が混合されていることから内部に気泡が存在しや
すいため、その後の被覆層13を形成している過程にお
いて被覆層内或いは蓄光層と被覆層との界面に気泡が進
入することなどを防止し、文字板10の不良発生を防止
するための工程である。脱泡工程が終了すると、再び常
圧に戻し、3〜10分以上、例えば5分間の上記と同じ
レベリング工程を行うことにより、脱泡時に凹凸の発生
した蓄光層12の表面の平滑性を図2(c)に示すよう
にある程度確保する。
字板10を真空チャンバー内に収容し、チャンバー内部
を減圧して塗膜内に含まれている気泡を取り除く脱泡工
程を行う。この脱泡工程は、蓄光層12内に蓄光性材料
の粉体が混合されていることから内部に気泡が存在しや
すいため、その後の被覆層13を形成している過程にお
いて被覆層内或いは蓄光層と被覆層との界面に気泡が進
入することなどを防止し、文字板10の不良発生を防止
するための工程である。脱泡工程が終了すると、再び常
圧に戻し、3〜10分以上、例えば5分間の上記と同じ
レベリング工程を行うことにより、脱泡時に凹凸の発生
した蓄光層12の表面の平滑性を図2(c)に示すよう
にある程度確保する。
【0046】その後に、130〜180℃程度、好まし
くは150℃で45分間焼き付け乾燥させて蓄光層12
を形成する。蓄光層12に混入する有機バインダとして
は、従来はより低温(100〜110℃程度)で硬化
し、耐熱性がそれ程高くないものを使用することが通常
であったが、本実施形態では、後述する被覆層13に熱
硬化性樹脂を用いていることから、熱硬化時の加熱に耐
え、さらにひび割れや変色を来さない耐熱性の高い上述
のような樹脂を有機バインダとして用いることが好まし
い。
くは150℃で45分間焼き付け乾燥させて蓄光層12
を形成する。蓄光層12に混入する有機バインダとして
は、従来はより低温(100〜110℃程度)で硬化
し、耐熱性がそれ程高くないものを使用することが通常
であったが、本実施形態では、後述する被覆層13に熱
硬化性樹脂を用いていることから、熱硬化時の加熱に耐
え、さらにひび割れや変色を来さない耐熱性の高い上述
のような樹脂を有機バインダとして用いることが好まし
い。
【0047】次に、硬化した蓄光層12の表面上に、図
3(a)に示すように、アクリル樹脂塗料を吹付塗装に
より吹付け、硬化させることを繰り返し行い、図3
(b)に示すように透明な被覆層13を形成する。アク
リル樹脂塗料としては溶剤型熱硬化性の例えばニッシン
アクリオン550ライン(久保考ペイント社製、商標、
製品番号)を用いる。溶剤としては同社製のアクリオン
シンナーを用いた。一回の塗膜の厚さは通常20〜40
μmであり、吹付後硬化(50〜60℃で10分程度の
仮硬化工程)を繰り返して最終的に約200μmの厚さ
とする。膜厚が最終的な厚さに到達すると、130〜2
00℃で5〜60分間、例えば150℃で45〜60分
間焼き付け、本格的に硬化させる。この硬化後の塗膜の
鉛筆硬度は2H以上であり、典型的には3Hとなった。
3(a)に示すように、アクリル樹脂塗料を吹付塗装に
より吹付け、硬化させることを繰り返し行い、図3
(b)に示すように透明な被覆層13を形成する。アク
リル樹脂塗料としては溶剤型熱硬化性の例えばニッシン
アクリオン550ライン(久保考ペイント社製、商標、
製品番号)を用いる。溶剤としては同社製のアクリオン
シンナーを用いた。一回の塗膜の厚さは通常20〜40
μmであり、吹付後硬化(50〜60℃で10分程度の
仮硬化工程)を繰り返して最終的に約200μmの厚さ
とする。膜厚が最終的な厚さに到達すると、130〜2
00℃で5〜60分間、例えば150℃で45〜60分
間焼き付け、本格的に硬化させる。この硬化後の塗膜の
鉛筆硬度は2H以上であり、典型的には3Hとなった。
【0048】最後に、平面ラップ盤を用いてラッピング
を行い、図3(c)に示すように約100μmの厚さに
なるまで研磨を行って表面を光学的な鏡面状態とする。
を行い、図3(c)に示すように約100μmの厚さに
なるまで研磨を行って表面を光学的な鏡面状態とする。
【0049】本実施形態においては、蓄光層12の表面
のざらつき感、粗雑感を低減するために、蓄光性材料の
粒度に上限を設けて全体として粒度を低下させるととも
に、蓄光層12の表面上に透明な被覆層13を形成して
その表面を研磨して鏡面化するようにしているため、表
面の平滑感や高級感を得ることができるとともに、高級
な装飾部材にふさわしい耐久性を獲得することが可能に
なった。蓄光層12の表面の粗面状態や凹凸状態は有機
バインダの混入量が発光特性によって制限されることか
ら避けることができないが、この粗面状態や凹凸状態を
反映する被覆層13の表面を研磨によって平滑化、鏡面
化しているため、蓄光層12の表面状態に関わりなく高
級感のある外観が得られる。また、蓄光層12の硬化前
に脱泡処理を施していることにより、蓄光層12及び被
覆層13内に気泡が発生する事態を防止できるため、製
品の歩留まりを高めることができる。
のざらつき感、粗雑感を低減するために、蓄光性材料の
粒度に上限を設けて全体として粒度を低下させるととも
に、蓄光層12の表面上に透明な被覆層13を形成して
その表面を研磨して鏡面化するようにしているため、表
面の平滑感や高級感を得ることができるとともに、高級
な装飾部材にふさわしい耐久性を獲得することが可能に
なった。蓄光層12の表面の粗面状態や凹凸状態は有機
バインダの混入量が発光特性によって制限されることか
ら避けることができないが、この粗面状態や凹凸状態を
反映する被覆層13の表面を研磨によって平滑化、鏡面
化しているため、蓄光層12の表面状態に関わりなく高
級感のある外観が得られる。また、蓄光層12の硬化前
に脱泡処理を施していることにより、蓄光層12及び被
覆層13内に気泡が発生する事態を防止できるため、製
品の歩留まりを高めることができる。
【0050】なお、上記実施形態では、被覆層の表面を
研磨することによって成形する場合のみについて述べた
が、被覆層の表面を型押しするなどの方法その他の種々
の方法で表面状態を成形してもよい。この場合、被覆層
が硬化する前に鏡面、筋目模様、梨地状などの種々の型
面を被覆層に押し付け、被覆層が硬化した後に離型する
ことによって種々の表面状態を成形することができる。
また、型を用いて表面を成形した被覆層の硬化後におい
て更に研磨を施してもよい。
研磨することによって成形する場合のみについて述べた
が、被覆層の表面を型押しするなどの方法その他の種々
の方法で表面状態を成形してもよい。この場合、被覆層
が硬化する前に鏡面、筋目模様、梨地状などの種々の型
面を被覆層に押し付け、被覆層が硬化した後に離型する
ことによって種々の表面状態を成形することができる。
また、型を用いて表面を成形した被覆層の硬化後におい
て更に研磨を施してもよい。
【0051】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、蓄
光層の表面上に被覆層を形成し、この被覆層の表面が研
磨面となっていることにより、研磨により制御された被
覆層の表面によって蓄光層のざらつき感、粗雑感を低減
し、高級感のある外観を形成することが可能になる。ま
た、蓄光層の蓄光性材料を被覆層により被覆しているの
で、蓄光性材料の吸湿などを防止することができ、蓄光
性材料の輝度低下や変質を防止することができる。
光層の表面上に被覆層を形成し、この被覆層の表面が研
磨面となっていることにより、研磨により制御された被
覆層の表面によって蓄光層のざらつき感、粗雑感を低減
し、高級感のある外観を形成することが可能になる。ま
た、蓄光層の蓄光性材料を被覆層により被覆しているの
で、蓄光性材料の吸湿などを防止することができ、蓄光
性材料の輝度低下や変質を防止することができる。
【図1】本発明に係る装飾部材の実施形態である腕時計
の文字板の断面構造を示す模式的断面図である。
の文字板の断面構造を示す模式的断面図である。
【図2】本発明に係る装飾部材の製造方法の実施形態で
ある腕時計の文字板の製造工程を示す模式的工程断面図
(a)〜(c)である。
ある腕時計の文字板の製造工程を示す模式的工程断面図
(a)〜(c)である。
【図3】上記製造工程を示す模式的工程断面図(a)〜
(c)である。
(c)である。
10 文字板 11 下地層 12 蓄光層 13 被覆層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI G04B 45/00 G04B 45/00 V
Claims (10)
- 【請求項1】 基材の表面上に形成された蓄光性材料を
含む蓄光層と、該蓄光層の表面を被覆し、成形された表
面を有する透明な被覆層とを備えていることを特徴とす
る装飾部材。 - 【請求項2】 請求項1において、前記被覆層は鉛筆硬
度2H以上の合成樹脂からなることを特徴とする装飾部
材。 - 【請求項3】 請求項1において、前記蓄光層には、前
記蓄光性材料に加えて蛍光性材料が含まれていることを
特徴とする装飾部材。 - 【請求項4】 請求項1から請求項3までのいずれか1
項において、前記蓄光性材料としてMAl2 O4 で表わ
される化合物で、Mはカルシウム、ストロンチウム、バ
リウムからなる群から選ばれる少なくとも1つ以上の金
属元素からなる化合物を母結晶にすると共に、賦活剤と
してユウロピウムをMで表わす金属元素に対するモル%
で0.002%以上20%以下添加し、さらに共賦活剤
としてセリウム、プラセオジム、ネオジム、サマリウ
ム、テルビウム、ジスプロシウム、ホルミウム、エルビ
ウム、ツリウム、イッテルビウム、ルテチウムからなる
群の少なくとも1つ以上の元素をMで表わす金属元素に
対するモル%で0.002%以上20%以下添加したも
のを用いることを特徴とする装飾部材。 - 【請求項5】 請求項3において、前記蓄光層中におけ
る前記蛍光性材料と前記蓄光性材料の重量比は1:9〜
7:3であることを特徴とする装飾部材。 - 【請求項6】 請求項1から請求項5までのいずれか1
項において、前記蓄光層は、前記蓄光性材料を粉体に加
工して有機バインダと混合し、前記基材の表面上に塗布
して焼成することにより構成したものであることを特徴
とする装飾部材。 - 【請求項7】 請求項1から請求項6までのいずれか1
項に記載された装飾部材を備えた時計。 - 【請求項8】 基材の表面上に蓄光性材料の粉体と有機
バインダとを含む混合物を塗布する塗布工程と、前記混
合物を硬化させて蓄光層を形成する硬化工程と、前記蓄
光層の表面上に透明樹脂を塗布し硬化させて被覆層を形
成する被覆工程と、前記被覆層の表面を成形する表面成
形工程とを有することを特徴とする装飾部材の製造方
法。 - 【請求項9】 請求項8において、前記塗布工程と前記
硬化工程との間に前記混合物の表面を減圧下に曝して脱
泡処理を施す脱泡工程を有することを特徴とする装飾部
材の製造方法。 - 【請求項10】 請求項9において、前記脱泡工程と前
記硬化工程との間に前記混合物の表面を平滑にするため
に少なくとも所定時間水平状態で静置するレベリング工
程を有することを特徴とする装飾部材の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8466398A JPH11281765A (ja) | 1998-03-30 | 1998-03-30 | 装飾部材、装飾部材を備えた時計及び装飾部材の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8466398A JPH11281765A (ja) | 1998-03-30 | 1998-03-30 | 装飾部材、装飾部材を備えた時計及び装飾部材の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11281765A true JPH11281765A (ja) | 1999-10-15 |
Family
ID=13836969
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8466398A Withdrawn JPH11281765A (ja) | 1998-03-30 | 1998-03-30 | 装飾部材、装飾部材を備えた時計及び装飾部材の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11281765A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004325199A (ja) * | 2003-04-23 | 2004-11-18 | Kawaguchiko Seimitsu Co Ltd | 表示板 |
DE102007046650A1 (de) | 2007-09-28 | 2009-04-09 | Schott Ag | Glasanordnung mit photoluminiszierendem Leuchtstoff |
DE102008028530A1 (de) | 2008-06-16 | 2009-12-17 | Schott Ag | Verfahren zur Herstellung einer Glasschmelze mit einem lumineszierenden Stoff, eine Glasanordnung aus einer derartigen Schmelze sowie Verwendung einer derartigen Glasanordnung |
JP2010071045A (ja) * | 2008-09-22 | 2010-04-02 | Toyo Exterior Co Ltd | 木質調割型支柱 |
CN104293104A (zh) * | 2014-09-30 | 2015-01-21 | 嘉兴学院 | 夜光环氧卷材及其制备方法 |
JP2020159833A (ja) * | 2019-03-26 | 2020-10-01 | セイコーインスツル株式会社 | 時計用文字板及び時計 |
-
1998
- 1998-03-30 JP JP8466398A patent/JPH11281765A/ja not_active Withdrawn
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004325199A (ja) * | 2003-04-23 | 2004-11-18 | Kawaguchiko Seimitsu Co Ltd | 表示板 |
JP4490648B2 (ja) * | 2003-04-23 | 2010-06-30 | シチズンセイミツ株式会社 | 表示板 |
DE102007046650A1 (de) | 2007-09-28 | 2009-04-09 | Schott Ag | Glasanordnung mit photoluminiszierendem Leuchtstoff |
DE102008028530A1 (de) | 2008-06-16 | 2009-12-17 | Schott Ag | Verfahren zur Herstellung einer Glasschmelze mit einem lumineszierenden Stoff, eine Glasanordnung aus einer derartigen Schmelze sowie Verwendung einer derartigen Glasanordnung |
JP2010071045A (ja) * | 2008-09-22 | 2010-04-02 | Toyo Exterior Co Ltd | 木質調割型支柱 |
CN104293104A (zh) * | 2014-09-30 | 2015-01-21 | 嘉兴学院 | 夜光环氧卷材及其制备方法 |
JP2020159833A (ja) * | 2019-03-26 | 2020-10-01 | セイコーインスツル株式会社 | 時計用文字板及び時計 |
US12061443B2 (en) | 2019-03-26 | 2024-08-13 | Seiko Instruments Inc. | Timepiece dial and timepiece |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100338860B1 (ko) | 축광성형광체 | |
US6419854B1 (en) | Long persistence red phosphors and method of making | |
EP1111026B1 (en) | Red light-emitting afterglow photoluminescence phosphor and afterglow lamp using the phosphor | |
EP2085451A1 (en) | Luminous phosphor, fluorescent lamp, luminous display, and luminous molded product | |
US20080185557A1 (en) | High-Intensity, Persistent Photoluminescent Formulations and Objects, and Methods for Creating the Same | |
US7674400B2 (en) | Light-emitting body dispersed with phosphor particles, method for producing same and material or article containing such light-emitting body | |
KR100548805B1 (ko) | 희토류 원소에 의해 활성화된 알칼리 토금속 알루민산염-규산염 광발광 안료 및 그 제조 방법 | |
WO2004096732A1 (en) | Luminous tile and preparing method thereof | |
JPH11281765A (ja) | 装飾部材、装飾部材を備えた時計及び装飾部材の製造方法 | |
JP2019131779A (ja) | 蓄光材料 | |
WO2022121462A1 (zh) | 发光涂料及其制备方法、壳体组件和电子设备 | |
JP2009249395A (ja) | 蓄光性蛍光体、蛍光ランプ、蓄光性表示体、及び蓄光性成型品 | |
JP3605645B2 (ja) | 長残光性発光材料及びその製造方法 | |
JPH11281764A (ja) | 装飾部材及び装飾部材を備えた時計 | |
JPH08151573A (ja) | 残光性蛍光体 | |
JP2001159875A (ja) | 表示部材および時計 | |
JP3595380B2 (ja) | 白色蓄光性蛍光体 | |
JP2757889B2 (ja) | 発光組成物の製造方法 | |
KR101250142B1 (ko) | 연소반응법을 이용한 축광체분말 제조방법 및 그 축광체분말과, 상기 축광체분말을 이용하여 제조한 발광시트 | |
KR200363614Y1 (ko) | 축광성 반지 | |
JP2002055637A (ja) | 表示体および時計 | |
JPH10168448A (ja) | 蓄光顔料およびその製造方法 | |
KR102631065B1 (ko) | 원적외선 방출 및 축광 기능을 갖는 조명기구용 도장형커버 | |
CN1451713A (zh) | 一种高亮度长余辉发光材料组合物及其制备工艺 | |
KR200265611Y1 (ko) | 야광 조화(造花) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20050328 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20070124 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20070130 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Effective date: 20070327 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 |