JPH11279404A - ポリアミド酸、感光性樹脂組成物、及びパターン形成方法 - Google Patents

ポリアミド酸、感光性樹脂組成物、及びパターン形成方法

Info

Publication number
JPH11279404A
JPH11279404A JP10286045A JP28604598A JPH11279404A JP H11279404 A JPH11279404 A JP H11279404A JP 10286045 A JP10286045 A JP 10286045A JP 28604598 A JP28604598 A JP 28604598A JP H11279404 A JPH11279404 A JP H11279404A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
polyamic acid
formula
represented
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10286045A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Tanaka
明 田中
Kei Sakamoto
圭 坂本
Yasuhiro Yoneda
泰博 米田
Kishio Yokouchi
貴志男 横内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Nippon Zeon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd, Nippon Zeon Co Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP10286045A priority Critical patent/JPH11279404A/ja
Publication of JPH11279404A publication Critical patent/JPH11279404A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 アルカリ現像液またはアルカリ水溶液により
現像可能なポリイミド系感光性樹脂組成物を与えるポリ
アミド酸を提供する。 【解決手段】 主鎖中に式(1) (式中、R1は、4価の有機基であり、R2は、2価の有
機基である。)で表される繰り返し単位を有し、かつ、
特定の化学線官能基を両末端に有するポリアミド酸にお
いて、式(1)で表される繰り返し単位を単位分子量と
定義した場合、カルボキシル基一個当りの単位分子量の
値(単位分子量/−COOH)が200〜300の範囲
内にあることを特徴とするポリアミド酸、該ポリアミド
酸を含有する感光性樹脂組成物、及び該感光性樹脂組成
物を基板上に塗布して膜を形成し、次いで、該膜をパタ
ーン形状に露光した後、アルカリ現像液またはアルカリ
水溶液を用いて現像することを特徴とするパターン形成
方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規なポリアミド
酸(ポリイミド前駆体であり、ポリアミック酸ともい
う。)、該ポリアミド酸を含有するポリイミド系感光性
樹脂組成物、及び該感光性樹脂組成物を用いたパターン
形成方法に関する。本発明のポリアミド酸を含有する感
光性樹脂組成物は、アルカリ現像液またはアルカリ水溶
液を用いて現像することができ、しかも、良好なパター
ン形状を形成することができる。
【0002】
【従来の技術】半導体素子の製造過程において、一般
に、フォトレジストは、エッチングなどの工程でその役
割が終わると剥離除去される。しかし、フォトレジスト
膜が、半導体素子の表面保護膜や層間絶縁膜として使用
される場合には、永久膜として残されるために、電気的
及び機械的に高度の特性が要求される。さらに、このよ
うな膜には、半導体製造工程で加わる高温に耐えること
も必要となる。近年、このような用途に、感光性ポリイ
ミド樹脂の膜が使用されている。ポリイミド樹脂は、電
気的特性、機械的特性、及び耐熱性に優れており、半導
体素子の表面保護膜や層間絶縁膜などに使用されている
が、微細な部分に選択的にポリイミド樹脂の膜を塗設す
るためには、感光性ポリイミド樹脂を使用するのが便利
である。
【0003】従来、微細な部分に選択的にポリイミド樹
脂の膜を塗設する方法として、半導体素子の全面にポリ
イミド樹脂膜を塗布し、この表面にフォトレジストでパ
ターンを形成させ、ヒドラジンなどでポリイミド樹脂膜
をエッチングする方法が知られている。しかし、この方
法は、工程が煩雑で、しかも毒性の強いエッチング液を
使用しなければならない。これに対して、近年、光照射
で溶解度が変化する感光性ポリイミド樹脂について、各
種の提案がなされている。このような感光性ポリイミド
樹脂としては、ポリイミド樹脂の前駆体であるポリアミ
ド酸に光重合性のアクリロイル基を導入した化合物が代
表的なものである(特公昭55−30207号、特公昭
55−41422号)。アクリロイル基を塩構造で導入
したポリイミド前駆体も提案されている(特公昭59−
52822号)。
【0004】このようなポリイミド前駆体を使用した感
光性ポリイミド樹脂では、半導体素子上に感光性ポリイ
ミド樹脂の膜を形成し、パターン状に露光してパターン
を形成した後、熱処理によって閉環しポリイミド化す
る。この際、感光基の部分は、離脱して揮散し、最終膜
厚が減少する。感光性ポリイミド樹脂を用いれば、パタ
ーン形成工程を著しく短縮することができる。しかしな
がら、従来の感光性ポリイミド樹脂は、合成経路が複雑
であったり、ポリイミド化に際し、感光基の除去が完全
でなかったり、あるいは保存安定性や露光感度が不充分
であるなどの欠点を有していた。
【0005】最近、化学線官能基を含有する感光性樹脂
組成物が提案されている(特開平4−70661号、特
開平4−77741号)。これらの公報に開示されてい
る感光性樹脂組成物は、末端に重合可能な炭素−炭素二
重結合を有するポリアミド酸を、重合可能な炭素−炭素
二重結合を含むアミド化合物溶媒中で反応するという特
殊な方法により製造されたものであり、ポリアミド酸自
身が感光性で、かつ、溶媒自身が100%感光性である
という特徴を有している。しかし、これらの公報に開示
されているポリアミド酸化合物は、末端変性基が離脱し
やすく、安定性に劣る。このポリアミド酸化合物は、通
常、酸無水物の一部を化学線官能基でエステル化変性さ
せた後、ジアミンを加えてポリマーを形成させる方法に
より得ているが、この方法では、分子量のバラツキが大
きいポリアミド酸が生成し、高分子量のポリアミド酸の
みを合成することは困難である。さらに、これらの公報
に記載の感光性樹脂組成物は、溶剤が感光助剤を兼ねて
いるため、該組成物を基板上に塗布し、加熱処理してフ
ィルムを形成させたとき、フィルムの基板に対する残留
応力の上昇が大きいという問題があった。
【0006】一方、ポリイミド系感光性樹脂組成物は、
アルカリ現像液やアルカリ水溶液により現像することが
困難であるという問題があった。例えば、前記の特公昭
55−30207号、特公昭55−41422号などに
開示されているネガ型感光性ポリイミド、あるいは特公
昭59−52822号などに開示されているポリイミド
前駆体にイオン結合を介して光重合性基を導入したもの
などは、いずれも有機溶媒を現像液とするため、現像液
のコストが高いこと、防爆設備が必要であること、人の
健康への危険性があることなどの問題がある。
【0007】従来、アルカリ現像型やアルカリ水溶液現
像型として報告されているポリイミド前駆体としては、
例えば、酸またはアルカリ条件下にて脱離可能な保護基
をカルボキシル基またはフェノール性水酸基に導入した
もの[(J.Macromol.Sci.Chem.,
A24,10,1407,1987)、特開平1−25
9351号、特開平4−363361号]が報告されて
いる。しかし、これらは、主鎖カルボキシル基または側
鎖水酸基に共有結合を介して、立体障害の大きい置換基
を導入する必要があるため、合成方法が複雑になるこ
と、キュア温度に高い温度を必要とすること、膜物性の
低下が起きることなどの問題点がある。
【0008】光塩基発生剤であるジヒドロピリジン誘導
体を配合し、露光により生成した塩基のイミド化促進効
果をPEB(露光後加熱処理)により促進し、イミド化
による溶解度差をアルカリ現像液で現像する方法(特開
平5−5995号、特開平5−281717号)が提案
されている。しかし、これらの方法では、PEB処理を
必要とすること、露光感度が低く、露光量を多くとる必
要があること等の問題がある。
【0009】光重合性モノマーを架橋助剤として添加す
る感光性樹脂組成物で、現像液をアルカリ現像液または
アルカリ水溶液を使用する方法(特開昭63−1834
39号、特開平5−100424号)が提案されてい
る。これらの方法では、光重合性モノマーにイソシアネ
ート構造を持つもの、ウレタン構造を持つものなど特殊
な架橋モノマーを添加している。また、ベースポリマー
の構造に光重合性基を持たないことから、感度解像性が
十分でないなどの問題がある。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、アル
カリ現像液またはアルカリ水溶液により現像可能なポリ
イミド系感光性樹脂組成物を与えることができるポリア
ミド酸を提供することにある。本発明の他の目的は、こ
のようなポリアミド酸を含有する感光性樹脂組成物を提
供することにある。さらに、本発明の目的は、アルカリ
現像液またはアルカリ水溶液により現像可能なポリイミ
ド系感光性樹脂組成物を用いて、優れた膜物性と、安全
で自然と人に優しい作業環境とを両立できるパターン形
成方法を提供することにある。
【0011】本発明者らは、ポリイミド系感光性樹脂組
成物の研究開発を進める過程で、光重合可能な炭素−炭
素二重結合を有する置換基を分子内に有するアミノベン
ゼン類またはトリメリット酸誘導体で末端変性した構造
を有するポリアミド酸(ポリアミック酸化合物)を用い
ることにより、感度などのレジスト特性に優れ、高い保
存安定性を有するポリイミド系感光性樹脂組成物の得ら
れることを見いだした(特開平8−82931号公報、
特開平8−95247号公報)。これらの末端変性ポリ
アミド酸は、ポリアミド酸の末端が特定の構造を有する
アミノベンゼン類またはトリメリット酸誘導体により変
性された構造を有しているため、保存安定性に優れ、高
分子量化が可能で、しかも高感度で、残留応力の小さな
膜の形成が可能なポリイミド系感光性樹脂組成物を提供
することができる。
【0012】本発明者らは、この末端変性ポリアミド酸
を用いた感光性樹脂組成物の特性についてさらに検討を
重ねたところ、末端変性ポリアミド酸の主鎖構造を調整
することにより、アルカリ現像液またはアルカリ水溶液
により現像が可能で、かつ、良好なパターンを形成でき
ることを見いだした。該末端変性ポリアミド酸は、末端
部位にのみ光感応性基を有するため、通常、架橋助剤
(光架橋性モノマー;感光助剤)の添加により架橋密度
を補っている。露光後、露光部分では、架橋助剤と主鎖
骨格に導入した末端架橋基が光重合し、有機溶媒に対す
る溶解度の低下が生じることから、有機溶媒を現像液と
して使用することにより、未露光部のパターン形成が可
能である。一方、末端変性ポリアミド酸は、主鎖骨格中
のカルボキシル基は制約を受けていないので、カルボキ
シル基の含有量を調整すれば、アルカリ現像液やアルカ
リ水溶液に対して溶解性を示すことが期待できる。
【0013】そこで、本発明者らは、該末端変性ポリア
ミド酸について、膜物性を低下させることなく、アルカ
リ現像液やアルカリ水溶液に対する適度な溶解性を付与
し、良好なパターンを形成させるべく検討を行った。そ
の結果、ジアミン化合物とテトラカルボン酸またはその
無水物との縮合により形成されるポリアミド酸の繰り返
し単位を単位分子量と定義した場合、カルボキシル基一
個当りの単位分子量の値(単位分子量/−COOH)が
200〜300の範囲内になるように調整することによ
り、アルカリ現像液やアルカリ水溶液に対する適度な溶
解性を有し、良好なパターンを形成できるポリアミド酸
の得られることを見いだした。
【0014】本発明の末端変性ポリアミド酸は、合成が
容易で、かつ、主鎖骨格の酸無水物及びジアミンの選択
の自由度が高い。しかも、該ポリアミド酸は、末端変性
率により分子量の制御を容易に行うことができる。この
末端変性ポリアミド酸を含む感光性樹脂組成物を用い
て、基板上に製膜し、露光すると、架橋助剤及び末端変
性部が重合し、分子量が増加して、露光部の溶解性が低
下する。また、架橋助剤の重合は、現像液のしみ込みを
抑制するため未露光部との間で溶解度差が生じ、パター
ン形成が可能となる。
【0015】本発明の感光性樹脂組成物は、現像液にア
ルカリ現像液またはアルカリ水溶液を使用することがで
きる。特に、アルカリ水溶液を現像溶媒として使用でき
ることは、現像コスト(現像液コスト及び廃液コスト)
の低減、防爆設備の不要、人体への安全性など多くの利
点を有する。アルカリ現像液及びアルカリ水溶液のpH
を10.0以上に調整すれば、現像性をさらに改善する
ことができる。また、リンス液を水系にすることがで
き、コスト面の有利性、設備及び人体への安全性が増加
する。主鎖構造のカルボキシル基と銅配線との反応(銅
マイグレーション)の抑制は、感光性樹脂組成物にテト
ラゾール誘導体を配合することで抑制することができ
る。本発明は、これらの知見に基づいて完成するに至っ
た。
【0016】
【課題を解決するための手段】かくして、本発明によれ
ば、主鎖中に式(1)
【0017】
【化6】 (式中、R1は、4価の有機基であり、R2は、2価の有
機基である。)で表される繰り返し単位を有し、かつ、
式(2)
【0018】
【化7】 (式中、Xは、単結合、−O−、−CO−、−COO
−、−OCO−、−OCOO−、−COCH2O−、−
S−、−SO−、−SO2−、または−SO2O−であ
り、R3、R4、R5、R6、及びR7は、光重合可能な炭
素−炭素二重結合を有する置換基であり、mは、0また
は1であり、nは、1〜3の範囲内の整数である。)で
表される基Z1、及び式(3)
【0019】
【化8】 (式中、R3、R4、R5、R6、及びR7は、光重合可能
な炭素−炭素二重結合を有する置換基であり、mは、0
または1である。)で表される基Z2からなる群より選
ばれる少なくとも一種の化学線官能基を両末端に有する
ポリアミド酸において、式(1)で表される繰り返し単
位を単位分子量と定義した場合、カルボキシル基一個当
りの単位分子量の値(単位分子量/−COOH)が20
0〜300の範囲内にあることを特徴とするポリアミド
酸が提供される。
【0020】また、本発明によれば、(A)ポリアミド
酸、(B)光重合性官能基を有する感光助剤、(C)光
重合開始剤、及び(D)溶剤を含有する感光性樹脂組成
物において、(A)ポリアミド酸が、前記ポリアミド酸
であることを特徴とする感光性樹脂組成物が提供され
る。さらに、本発明によれば、前記感光性樹脂組成物を
基板上に塗布して膜を形成し、次いで、該膜をパターン
形状に露光した後、アルカリ現像液またはアルカリ水溶
液を用いて現像することを特徴とするパターン形成方法
が提供される。
【0021】
【発明の実施の形態】(A)ポリアミド酸 本発明のポリアミド酸は、両末端に前記の化学線官能基
1またはZ2を有するものである。このようなポリアミ
ド酸としては、式(2)で表される化学線官能基Z1
両末端に有する式(4)
【0022】
【化9】 〔式中、R1は、4価の有機基であり、R2は、2価の有
機基であり、kは、5〜10000の範囲内の整数であ
り、Z1は、式(2)で表される化学線官能基であ
る。〕で表されるのポリアミド酸(A1)、及び式
(3)で表される化学線官能基Z2を両末端に有する式
(5)
【0023】
【化10】 〔式中、R1は、4価の有機基であり、R2は、2価の有
機基であり、kは、5〜10000の範囲内の整数であ
り、Z2は、式(3)で表される化学線官能基であ
る。〕で表されるのポリアミド酸(A2)を挙げること
ができる。
【0024】ポリアミド酸(A1)は、通常、ジアミン
化合物とp−アミノ安息香酸〔トリス(メタクロイル)
ペンタエリスリトール〕エステルなどのアミノベンゼン
類との混合物に、テトラカルボン酸またはその酸無水物
を加え、常法により縮合反応させることにより得られ
る。この方法によると、安定して高分子量のポリマーが
得られる。ポリアミド酸(A2)は、ジアミン化合物
に、トリメリット酸アンハイドライド〔トリス(メタク
ロイル)ペンタエリスリトール〕エステルなどのトリメ
リット酸誘導体とテトラカルボン酸またはその無水物を
加え、常法により縮合反応させることにより得られる。
ポリアミド酸(A1)は、ジアミン化合物とテトラカル
ボン酸またはその無水物を常法により縮合反応させて得
られたポリマーに、アミノベンゼンスルホン酸化合物の
ような末端変性剤を後から加えて反応させることによっ
ても得ることができる。これらの方法によれば、安定し
て高分子量のポリマーが得られる。
【0025】<ジアミン化合物>本発明で使用するジア
ミン化合物としては、例えば、2,2′−ジ(p−アミ
ノフェニル)−6,6′−ビベンゾオキサゾール、2,
2′−ジ(p−アミノフェニル)−5,5′−ビベンゾ
オキサゾール、m−フェニレンジアミン、1−イソプロ
ピル−2,4−フェニレンジアミン、p−フェニレンジ
アミン、4,4′−ジアミノジフェニルプロパン、3,
3′−ジアミノジフェニルプロパン、4,4′−ジアミ
ノジフェニルエタン、3,3′−ジアミノジフェニルエ
タン、4,4′−ジアミノジフェニルメタン、3,3′
−ジアミノジフェニルメタン、4,4′−ジアミノジフ
ェニルスルフィド、3,3′−ジアミノジフェニルスル
フィド、4,4′−ジアミノジフェニルスルホン、3,
3′−ジアミノジフェニルスルホン、4,4′−ジアミ
ノジフェニルエーテル、3,3′−ジアミノジフェニル
エーテル、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベン
ゼン、ベンジジン、4,4″−ジアミノ−p−テルフェ
ニル、3,3″−ジアミノ−p−テルフェニル、ビス
(p−アミノシクロヘキシル)メテン、ビス(p−β−
アミノ−t−ブチルフェニル)エーテル、ビス(p−β
−メチル−δ−アミノペンチル)ベンゼン、p−ビス
(2−メチル−4−アミノペンチル)ベンゼン、p−ビ
ス(1,1−ジメチル−5−アミノペンチル)ベンゼ
ン、1,5−ジアミノナフタレン、2,6−ジアミノナ
フタレン、2,4−ビス(β−アミノ−t−ブチル)ト
ルエン、2,4−ジアミノトルエン、m−キシレン−
2,5−ジアミン、p−キシレン−2,5−ジアミン、
m−キシリレンジアミン、p−キシリレンジアミンなど
の芳香族ジアミン類;2,6−ジアミノピリジン、2,
5−ジアミノピリジン、2,5−ジアミノ−1,3,4
−オキサジアゾールなどの複素環ジアミン類;1,4−
ジアミノシクロヘキサンなどの脂環式ジアミン類;ピペ
ラジン、メチレンジアミン、エチレンジアミン、プロピ
レンジアミン、2,2−ジメチルプロピレンジアミン、
テトラメチレンジアミン、ペンタメチレンジアミン、ヘ
キサメチレンジアミン、2,5−ジメチルヘキサメチレ
ンジアミン、3−メトキシヘキサメチレンジアミン、ヘ
プタメチレンジアミン、2,5−ジメチルヘプタメチレ
ンジアミン、3−メチルヘプタメチレンジアミン、4,
4−ジメチルヘプタメチレンジアミン、オクタメチレン
ジアミン、ノナメチレンジアミン、5−メチルノナメチ
レンジアミン、2,5−ジメチルノナメチレンジアミ
ン、デカメチレンジアミン、1,10−ジアミノ−1,
10−ジメチルデカン、2,11−ジアミノドデカン、
1,12−ジアミノオクタデカン、2,12−ジアミノ
オクタデカン、2,17−ジアミノアイコサンなどの脂
肪族ジアミン類;ジアミノシロキサン、2,6−ジアミ
ノ−4−カルボキシリックベンゼン、3,3′−ジアミ
ノ−4,4′−ジカルボキシリックベンジジンなどが挙
げられる。
【0026】これらのジアミン化合物は、それぞれ単独
で、あるいは2種以上を組み合わせて使用することがで
きる。これらの中でも、4,4′−ジアミノジフェニル
エーテル、及び1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)
ベンゼンは、アルカリ現像液に対する適度な溶解性と高
耐熱性のポリマーが得られるので、特に好ましい。した
がって、式(1)中のR2は、芳香族ジアミン、複素環
ジアミン、脂環式ジアミン、脂肪族ジアミンなどのジア
ミン化合物から誘導される2価の有機基である。
【0027】<テトラカルボン酸またはその酸無水物>
本発明で使用するテトラカルボン酸またはその酸無水物
としては、例えば、ピロメリット酸二無水物、3,
3′,4,4′−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無
水物、ベンゼン−1,2,3,4−テトラカルボン酸二
無水物、2,2′,3,3′−ベンゾフェノンテトラカ
ルボン酸二無水物、2,3,3′,4′−ベンゾフェノ
ンテトラカルボン酸二無水物、ナフタレン−2,3,
6,7−テトラカルボン酸二無水物、ナフタレン−1,
2,5,6−テトラカルボン酸二無水物、ナフタレン−
1,2,4,5−テトラカルボン酸二無水物、ナフタレ
ン−1,2,5,8−テトラカルボン酸二無水物、ナフ
タレン−1,2,6,7−テトラカルボン酸二無水物、
4,8−ジメチル−1,2,3,5,6,7−ヘキサヒ
ドロナフタレン−1,2,5,6−テトラカルボン酸二
無水物、4,8−ジメチル−1,2,3,5,6,7−
ヘキサヒドロナフタレン−2,3,6,7−テトラカル
ボン酸二無水物、2,6−ジクロロナフタレン−1,
4,5,8−テトラカルボン酸二無水物、2,7−ジク
ロロナフタレン−1,4,5,8−テトラカルボン酸二
無水物、2,3,6,7−テトラクロロナフタレン−
1,4,5,8−テトラカルボン酸二無水物、1,4,
5,8−テトラクロロナフタレン−2,3,6,7−テ
トラカルボン酸二無水物、3,3′,4,4′−ジフェ
ニルテトラカルボン酸二無水物、2,2′,3,3′−
ジフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,3,3′,
4′−ジフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,
3″,4,4″−p−テルフェニルテトラカルボン酸二
無水物、2,2″,3,3″−p−テルフェニルテトラ
カルボン酸二無水物、2,3,3″,4″−p−テルフ
ェニルテトラカルボン酸二無水物、2,2−ビス(2,
3−ジカルボキシフェニル)−プロパン二無水物、2,
2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)−プロパン
二無水物、ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)エー
テル二無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)
エーテル二無水物、ビス(2,3−ジカルボキシフェニ
ル)メタン二無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェ
ニル)メタン二無水物、ビス(2,3−ジカルボキシフ
ェニル)スルホン二無水物、ビス(3,4−ジカルボキ
シフェニル)スルホン二無水物、1,1−ビス(2,3
−ジカルボキシフェニル)エタン二無水物、1,1−ビ
ス(3,4−ジカルボキシフェニル)エタン二無水物、
ペリレン−2,3,8,9−テトラカルボン酸二無水
物、ペリレン−3,4,9,10−テトラカルボン酸二
無水物、ペリレン−4,5,10,11−テトラカルボ
ン酸二無水物、ペリレン−5,6,11,12−テトラ
カルボン酸二無水物、フェナンスレン−1,2,7,8
−テトラカルボン酸二無水物、フェナンスレン−1,
2,6,7−テトラカルボン酸二無水物、フェナンスレ
ン−1,2,9,10−テトラカルボン酸二無水物など
の芳香族テトラカルボン酸二無水物及びその水添加物;
シクロペンタン−1,2,3,4−テトラカルボン酸二
無水物、シクロブタンテトラカルボン酸二無水物、ビシ
クロ[2,2,2]オクタ−7−エン−2−エキソ,3
−エキソ,5−エキソ,6−エキソテトラカルボン酸
2,3:5,6−二無水物、ビシクロ[2,2,1]ヘ
プタン−2−エキソ,3−エキソ,5−エキソ,6−エ
キソテトラカルボン酸2,3:5,6−二無水物などの
脂環式酸二無水物;ピラジン−2,3,5,6−テトラ
カルボン酸二無水物、ピロリジン−2,3,4,5−テ
トラカルボン酸二無水物、チオフェン−2,3,4,5
−テトラカルボン酸二無水物などの複素環誘導体酸二無
水物などが挙げられる。
【0028】これらは、それぞれ単独で、あるいは2種
以上を組み合わせて使用することができる。これらの中
でも、ピロメリット酸二無水物、3,3′,4,4′−
ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、及びこれら
の組み合わせは、良好な低熱膨張性、耐クラック性、解
像性などを実現する上で、特に好ましい。したがって、
式(1)中のR1は、芳香族テトラカルボン酸二無水物
及びその水添加物、脂環式酸無水物、複素環誘導体酸無
水物などのテトラカルボン酸またはその酸無水物から誘
導される4価の有機基である。
【0029】<アミノベンゼン類>本発明では、テトラ
カルボン酸またはその酸無水物のカルボキシル基と反応
して、前記式(2)で表される置換基Z1を与える化合
物として、アミノベンゼン類を使用する。このようなア
ミノベンゼン類としては、下記の式(6)で表される化
合物を挙げることができる。
【0030】
【化11】 〔式中、Xは、単結合、−O−、−CO−、−COO
−、−OCO−、−OCOO−、−COCH2O−、−
S−、−SO−、−SO2−、または−SO2O−であ
り、R3、R4、R5、R6、及びR7は、光重合可能な炭
素−炭素二重結合を有する置換基であり、mは、0また
は1であり、nは、1〜3の範囲内の整数である。〕
【0031】光重合可能な炭素−炭素二重結合を有する
置換基としては、アクリロイルオキシメチレン基及びメ
タクリロイルオキシメチレン基が代表的なものである
が、そのほかに、ビニル基、プロペニル基、イソプロペ
ニル基、ブテニル基、ペンチニル基、ヘキシニル基、2
−エチルブテニル基などの炭素数2〜6のアルケニル基
やその置換体が挙げられる。炭素数2〜6のアルケニル
基に結合可能な置換基の具体例としては、ハロゲン原
子、フェニル基、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1
〜4のアルコキシ基などである。式(6)において、X
が−COO−である場合、アミノベンゼン類は、下記の
式(7)で表されるアミノベンゼンカルボン酸エステル
となる。
【0032】
【化12】 〔式中、R3〜R7、m及びnは、前記と同じである。〕
【0033】このようなアミノベンゼンカルボン酸エス
テルなどのアミノベンゼン類は、特開平8−82931
号公報に記載された方法に従って製造することができ
る。そこで、該公報の記載内容を本願明細書において採
用する。アミノベンゼンカルボン酸エステルは、前記の
式(7)で表される構造を有しており、ベンゼン環に
は、アミノ基と1〜3個のカルボン酸エステル残基が結
合しているが、アミノ基に対するカルボン酸エステル残
基の結合部位は、o−、m−、p−の何れでも構わな
い。
【0034】アミノベンゼンカルボン酸エステルの具体
例としては、o−アミノ安息香酸[トリス(メタクリロ
イル)ペンタエリスリトール]エステル、o−アミノ安
息香酸[トリス(アクリロイル)ペンタエリスリトー
ル]エステル、m−アミノ安息香酸[トリス(メタクリ
ロイル)ペンタエリスリトール]エステル、m−アミノ
安息香酸[トリス(アクリロイル)ペンタエリスリトー
ル]エステル、p−アミノ安息香酸[トリス(メタクリ
ロイル)ペンタエリスリトール]エステル、p−アミノ
安息香酸[トリス(アクリロイル)ペンタエリスリトー
ル]エステル、5−アミノ−イソフタル酸[トリス(メ
タクリロイル)ペンタエリスリトール]ジエステル、5
−アミノ−イソフタル酸[トリス(アクリロイル)ペン
タエリスリトール]ジエステル、o−アミノ安息香酸
[ペンタキス(メタクリロイル)ジペンタエリスリトー
ル]エステル、o−アミノ安息香酸[ペンタキス(アク
リロイル)ジペンタエリスリトール]エステル、m−ア
ミノ安息香酸[ペンタキス(メタクリロイル)ジペンタ
エリスリトール]エステル、m−アミノ安息香酸[ペン
タキス(アクリロイル)ジペンタエリスリトール]エス
テル、p−アミノ安息香酸[ペンタキス(メタクリロイ
ル)ジペンタエリスリトール]エステル、p−アミノ安
息香酸[ペンタキス(アクリロイル)ジペンタエリスリ
トール]エステルなどを挙げることができる。これらの
中でも、p−アミノ安息香酸〔トリス(メタクリロイ
ル)ペンタエリスリトール〕エステルが、合成コスト、
操作性、高感度、高解像度などの点で優れており、特に
好ましい。
【0035】両末端に式(2)で表される化学線官能基
1を導入したポリアミド酸(A1)を合成するには、
ジアミン化合物とアミノベンゼン類との混合物に、テト
ラカルボン酸またはその無水物を加え、常法により縮合
反応させる。より具体的に、両末端に化学線官能基を導
入したポリアミド酸を合成するには、(1)テトラカル
ボン酸またはその無水物1モルに対して、ジアミン化合
物を通常0.850〜0.990モル、好ましくは0.
900〜0.970モルの割合で使用し、(2)ジアミ
ン化合物1モルに対して、アミノベンゼン類を通常0.
400〜0.020モル、好ましくは0.110〜0.
040モル、より好ましくは0.100〜0.050モ
ルの割合で使用し、さらに、(3)テトラカルボン酸ま
たはその無水物1モルに対して、ジアミン化合物とアミ
ノベンゼン類とを合計量で、通常1.100〜0.90
0モル、好ましくは1.100〜0.950モル、より
好ましくは1.060〜0.990モルの割合で使用す
る。縮合反応は、ポリアミド酸を合成する常法に従っ
て、各成分をジメチルアセトアミドなどの極性有機溶媒
中で反応させればよい。反応条件としては、例えば、氷
冷下で0.5〜10時間、好ましくは1〜5時間、次い
で、室温下で1〜50時間、好ましくは5〜30時間反
応させる方法を挙げることができる。ただし、本発明の
ポリアミド酸(A1)は、特定の合成法に限定されるも
のではない。
【0036】<トリメリット酸誘導体>本発明では、ポ
リアミド酸の両末端に式(3)で表される置換基Z2
与える化合物として、特定の構造を有するトリメリット
酸誘導体を使用する。即ち、下記式(8)のトリメリッ
ト酸誘導体である。
【0037】
【化13】 〔式中、R3、R4、R5、R6、及びR7は、光重合可能
な炭素−炭素二重結合を有する置換基であり、mは、0
または1である。〕
【0038】光重合可能な炭素−炭素二重結合を有する
置換基としては、アクリロイルオキシメチレン基及びメ
タクリロイルオキシメチレン基が代表的なものである
が、そのほかに、ビニル基、プロペニル基、イソプロペ
ニル基、ブテニル基、ペンチニル基、ヘキシニル基、2
−エチルブテニル基などの炭素数2〜6のアルケニル基
やその置換体が挙げられる。炭素数2〜6のアルケニル
基に結合可能な置換基の具体例としては、ハロゲン原
子、フェニル基、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1
〜4のアルコキシ基などである。このようなトリメリッ
ト酸誘導体は、特開平8−95247号公報に記載され
た方法に従って合成することができる。そこで、該公報
に記載された合成法を本願明細書において援用する。本
発明で使用するトリメリット酸誘導体の代表的なもの
は、式(9)で表される化合物である。
【0039】
【化14】 〔式中、Rは、水素原子または炭素数1〜5の低級アル
キル基である。〕
【0040】トリメリット酸誘導体としては、例えば、
トリメリット酸アンハイドライド[トリス(アクリロイ
ル)ペンタエリスリトール]エステル〔式(9)中、R
=Hの場合〕、トリメリット酸アンハイドライド[トリ
ス(メタクリロイル)ペンタエリスリトール]エステル
〔式(9)中、R=メチル基の場合〕などが、合成経
費、操作性、高感度、高解像度などの点で優れており、
特に好ましい。両末端に式(3)で表される化学線官能
基Z2を導入したポリアミド酸(A2)を合成するに
は、ジアミン化合物に、トリメリット酸誘導体とテトラ
カルボン酸またはその無水物を加え、常法により縮合反
応させる。あるいは、ジアミン化合物とトリメリット酸
誘導体との混合物に、テトラカルボン酸またはその無水
物を加え、常法により縮合反応させてもよい。より具体
的に、両末端に化学線官能基を導入したポリアミド酸を
合成するには、(1)ジアミン化合物1モルに対して、
テトラカルボン酸またはその無水物を通常0.850〜
0.990モル、好ましくは0.900〜0.970モ
ルの割合で使用し、(2)テトラカルボン酸またはその
無水物1モルに対して、トリメリット酸誘導体を通常
0.400〜0.020モル、好ましくは0.110〜
0.040モル、より好ましくは0.100〜0.05
0モルの割合で使用し、さらに、(3)ジアミン化合物
1モルに対して、テトラカルボン酸またはその無水物と
トリメリット酸誘導体とを合計量で、通常1.100〜
0.900モル、好ましくは1.100〜0.990モ
ル、より好ましくは1.060〜1.020モルの割合
で使用する。縮合反応は、ポリアミド酸を合成する常法
に従って、各成分をジメチルアセトアミドなどの極性有
機溶媒中で反応させればよい。反応条件としては、例え
ば、氷冷下で0.5〜10時間、好ましくは1〜5時
間、次いで、室温下で1〜50時間、好ましくは5〜3
0時間反応させる方法を挙げることができる。ただし、
本発明で使用するポリアミド酸(A2)は、特定の合成
法に限定されるものではない。
【0041】<ポリアミド酸>本発明のポリアミド酸
は、主鎖中に式(1)で表される繰り返し単位を有し、
かつ、式(2)で表される基Z1及び式(3)で表され
る基Z2からなる群より選ばれる少なくとも一種の化学
線官能基を両末端に有するポリアミド酸である。本発明
のポリアミド酸の最大の特徴は、式(1)で表される繰
り返し単位を単位分子量と定義し、そして、カルボキシ
ル基一個当りの単位分子量の値、即ち、単位分子量/−
COOHの比が200〜300の範囲内にある点にあ
る。カルボキシル基一個当りの単位分子量の値が小さす
ぎると、ポリアミド酸がアルカリ現像液またはアルカリ
水溶液からなる現像液に極めて溶け易くなるため、該ポ
リアミド酸を含有する感光性樹脂組成物を用いてレジス
ト膜を形成した場合、パターン形成が困難であるか、場
合によっては不可能となる。この値が大きすぎると、ポ
リアミド酸がアルカリ現像液またはアルカリ水溶液から
なる現像液に溶解し難いか、場合によって不溶となり、
パターン形成ができなくなる。アルカリ現像液またはア
ルカリ水溶液からなる現像液に対する現像性と、膜特性
とのバランスの観点から、カルボキシル基一個当りの単
位分子量の値は、好ましくは205〜295、より好ま
しくは230〜280の範囲内である。(A)ポリアミ
ド酸のカルボキシル基一個当りの単位分子量の値を制御
するには、使用する各モノマーの種類と組み合わせを選
択する。
【0042】(B)光重合性官能基を有する感光助剤 本発明において使用可能な感光助剤は、一般に光硬化モ
ノマーとして公知のものであれば特に制限されない。感
光助剤としては、ペンタエリスリトールトリアクリレー
トなどの(メタ)アクリル酸系化合物が代表的なもので
ある。アクリル酸系化合物としては、例えば、アクリル
酸、メチルアクリレート、エチルアクリレート、n−プ
ロピルアクリレート、イソプロピルアクリレート、n−
ブチルアクリレート、イソブチルアクリレート、シクロ
ヘキシルアクリレート、ベンジルアクリレート、カルビ
トールアクリレート、メトキシエチルアクリレート、エ
トキシエチルアクリレート、ブトキシエチルアクリレー
ト、ヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシプロピ
ルアクリレート、ブチレングリコールモノアクリレー
ト、N,N−ジメチルアミノエチルアクリレート、N,
N−ジエチルアミノエチルアクリレート、グリシジルア
クリレート、テトラヒドロフルフリルアクリレート、ペ
ンタエリスリトールモノアクリレート、トリメチロール
プロパンモノアクリレート、アリルアクリレート、1,
3−プロピレングリコールジアクリレート、1,4−ブ
チレングリコールジアクリレート、1,6−ヘキサング
リコールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジア
クリレート、ジプロピレングリコールジアクリレート、
2,2−ビス−(4−アクリロキシジエトキシフェニ
ル)プロパン、2,2−ビス−(4−アクリロキシプロ
ピルキシフェニル)プロパン、トリメチロールプロパン
ジアクリレート、ペンタエリスリトールジアクリレー
ト、トリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタ
エリスリトールトリアクリレート、トリアクリルホルマ
ール、テトラメチロールメタンテトラアクリレート、ト
リス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌル酸のアクリ
ル酸エステル、式(10)
【0043】
【化15】 (式中、bは、1〜30の整数を表す。)で表される化
合物、式(11)
【0044】
【化16】 (式中、c及びdは、c+d=2〜30となる整数を表
す。)で表される化合物、式(12)
【0045】
【化17】 で表される化合物、式(13)
【0046】
【化18】 で表される化合物等を挙げることができる。
【0047】メタクリル酸系化合物としては、例えば、
メタクリル酸、メチルメタクリレート、エチルメタクリ
レート、プロピルメタクリレート、イソプロピルメタク
リレート、ブチルメタクリレート、イソブチルメタクリ
レート、シクロヘキシルメタクリレート、ベンジルメタ
クリレート、オクチルメタクリレート、エチルヘキシル
メタクリレート、メトキシエチルメタクリレート、エト
キシエチルメタクリレート、ブトキシエチルメタクリレ
ート、ヒドロキシエチルメタクリレート、ヒドロキシプ
ロピルメタクリレート、ヒドロキシブチルメタクリレー
ト、ヒドロキシペンチルメタクリレート、N,N−ジメ
チルアミノメタクリレート、N,N−ジエチルアミノメ
タクリレート、グリシジルメタクリレート、テトラヒド
ロフルフリルメタクリレート、メタクリロキシプロピル
トリメトキシシラン、アリルメタクリレート、トリメチ
ロールプロパンモノメタクリレート、ペンタエリスリト
ールモノメタクリレート、1,3−ブチレングリコール
ジメタクリレート、1,6−ヘキサングリコールジメタ
クリレート、ネオペンチルグリコールジメタクリレー
ト、2,2−ビス−(4−メタクリロキシジエトキシフ
ェニル)プロパン、トリメチロールプロパンジメタクリ
レート、ペンタエリスリトールジメタクリレート、トリ
メチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリスリ
トールトリメタクリレート、テトラメチロールメタンテ
トラメタクリレート、トリス(2−ヒドロキシエチル)
イソシアヌル酸のメタクリル酸エステル、式(14)
【0048】
【化19】 (式中、eは、1〜30の整数を表す。)で表される化
合物、式(15)
【0049】
【化20】 (式中、f及びgは、f+g=1〜30となる整数を表
す。)で表される化合物、式(16)
【0050】
【化21】 で表される化合物、式(17)
【0051】
【化22】 で表される化合物等を挙げることができる。
【0052】これらの化合物は、それぞれ単独で、ある
いは2種以上を組み合わせて使用することができる。こ
れらの中でも、特に、ペンタエリスリトールトリアクリ
レート、及び式(10)で表される化合物(b=3)が
好ましい。感光助剤の使用量は、本発明のポリアミド酸
と相溶する限り特に限定されないが、その使用量が極め
て多量である場合には、ポリアミド酸の熱処理によるポ
リイミド化の際に分解・除去し難く、しかも膜の残留応
力が高くなり、半導体素子基板にそり等の変形を生じや
すくなるという問題がある。そこで、感光助剤は、
(A)ポリアミド酸100重量部に対して、通常10〜
40重量部、好ましくは15〜35重量部、より好まし
くは20〜30重量部の割合で使用することが望まし
い。
【0053】(C)光重合開始剤 本発明において使用する光重合開始剤としては、例え
ば、ミヒラーズケトン、ベンゾイン、2−メチルベンゾ
イン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエ
ーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾイン
ブチルエーテル、2−t−ブチルアントラキノン、1,
2−ベンゾ−9,10−アントラキノン、アントラキノ
ン、メチルアントラキノン、4,4′−ビス−(ジエチ
ルアミノ)ベンゾフェノン、アセトフェノン、ベンゾフ
ェノン、チオキサントン、1,5−アセナフテン、2,
2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、1−ヒ
ドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−メチル−
[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォリノ−
1−プロパノン、ジアセチルベンジル、ベンジルジメチ
ルケタール、ベンジルジエチルケタール、ジフェニルジ
スルフィド、アントラセン、フェナンスレンキノン、リ
ボフラビンテトラブチレート、アクリルオレンジ、エリ
スロシン、フェナンスレンキノン、2−イソプロピルチ
オキサントン、2,6−ビス(p−ジエチルアミノベン
ジリデン)−4−メチル−4−アザシクロヘキサノン、
6−ビス(p−ジメチルアミノベンジリデン)−シクロ
ペンタノン、2,6−ビス(p−ジエチルアミノベンジ
リデン)−4−フェニルシクロヘキサノン、式(18)
【0054】
【化23】 で表されるアミノスチリルケトン、式(19)
【0055】
【化24】 (式中、R14は、5〜20個の環原子を有する芳香族炭
素環または複素環であり、R11、R12、及びR13は、そ
れぞれ独立に、水素原子、ヒドロキシル基、炭素数1〜
5個のアルキル基、ジアルキルアミノ基、アルコキシ
基、またはアシロキシ基である。)で表される3−ケト
クマリン化合物、式(20)
【0056】
【化25】 (式中、R20及びR21は、それぞれ独立に、水素原子、
炭素数1〜5個のアルキル基、ジアルキルアミノ基、ア
ルコキシ基、またはアシロキシ基である。)で表される
ビスクマリン化合物、N−フェニルグリシン、N−フェ
ニルジエタノールアミン、3,3′,4,4′テトラ
(t−ブチルパーオキシカルボニル)ベンゾフェノンな
どを挙げることができる。光重合開始剤の使用量は、特
に限定されないが、(A)ポリアミド酸100重量部に
対して、通常0.01〜10重量部、好ましくは0.1
〜5重量部、より好ましくは1〜5重量部である。
【0057】(D)溶剤 本発明において使用する溶剤としては、例えば、N−メ
チル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルアセトアミ
ド、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキ
シド、テトラメチル尿素、ヘキサメチルリン酸トリアミ
ド、γ−ブチロラクロンなどの極性溶剤が挙げられる。
これらの極性溶剤のほかに、アセトン、メチルエチルケ
トン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等の
ケトン類;酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、シュ
ウ酸ジエチル、マロン酸ジエチル等のエステル類;ジエ
チルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、
ジエチレングリコールジメチルエーテル、テトラヒドロ
フラン等のエーテル類;ジクロロメタン、1,2−ジク
ロルエタン、1,4−ジクロルブタン、トリクロルエタ
ン、クロルベンゼン、o−ジクロルベンゼン等のハロゲ
ン化炭化水素類;ヘキサン、ヘプタン、オクタン、ベン
ゼン、トルエン、キシレン等の炭化水素類なども使用す
ることができる。
【0058】これらの溶剤は、それぞれ単独で、あるい
は2種以上を組み合わせて使用することができる。これ
らの中でも、N,N−ジメチルアセトアミドやN−メチ
ル−2−ピロリドンなどが特に好ましい。溶剤の使用量
は、各成分を均一に溶解するのに充分な量とする。特
に、(A)ポリアミド酸を溶解するに足る量比で使用す
る。溶剤の使用割合は、溶剤の種類やポリアミド酸によ
って異なるが、(A)ポリアミド酸に対して、通常3〜
25倍量(重量比)、好ましくは5〜20倍量、より好
ましくは6〜10倍量の範囲内である。
【0059】(E)その他の添加剤 本発明の組成物には、さらに必要に応じて接着助剤、レ
ベリング剤、重合禁止剤等の各種添加剤を使用すること
ができる。各種添加剤の中でも、1H−テトラゾール、
5,5′−ビス−1H−テトラゾール、これらの誘導体
などを添加することにより、銅及び銅合金に対する腐食
性を防止し、ひいては、ポリイミド膜の基板に対する密
着性の向上、感光性被膜の残膜防止などを図ることがで
きる。1H−テトラゾール、及びその誘導体は、下記の
式(21)
【0060】
【化26】 で表すことができる。5,5′−ビス−1H−テトラゾ
ール及びその誘導体は、下記の式(22)
【0061】
【化27】 で表される化合物である。1の定義 :式(21)及び(22)において、R1は、
水素原子、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数2〜1
0のアルケニル基、炭素数3〜10のアリル基、炭素数
3〜6の環状脂肪族基、フェニル基、次式(23)
【0062】
【化28】 〔式中、nは、1〜3の整数であり、Xは、炭素数1〜
10のアルキル基、炭素数1〜10のアルコキシ基、−
NR′R″(R′R″は、独立して水素原子、メチル
基、エチル基、アセチル基、エチルカルボニル基であ
る)、−COOH、−COOCH3、−NO2、−OH、
−SH、または−SCH3である。〕で表される置換フ
ェニル基、または式(24)
【0063】
【化29】 〔式中、mは、1〜10の整数であり、Yは、−COO
H、−NR′R″(R′R″は、独立して水素原子、メ
チル基、エチル基、アセチル基、エチルカルボニル基で
ある)、フェニル基、または前記式(23)で表される
置換フェニル基である。〕で表される置換メチル基であ
る。
【0064】これらの置換基の中でも、R1として好ま
しい置換基の具体例としては、水素原子、メチル基、エ
チル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソ
ブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基、ペンチル基、
3−メチル−1−ブチル基、ヘキシル基、4−メチル−
1−ペンチル基などの炭素数1〜6のアルキル基;シク
ロプロピル基、シクロペンチル基、2−メチルシクロペ
ンチル基、シクロヘキシル基などの炭素数3〜6の環状
脂肪族基;フェニル基;前記一般式(3)で表される置
換フェニル基のうちnが1または2であり、Xが炭素数
1〜6のアルキル基、アミノ基、メチルアミノ基、アセ
トアミド基、−SH、−OHであるもの、例えば、メチ
ルフェニル基、ジメチルフェニル基、ブチルフェニル
基、t−ブチルフェニル基、アミノフェニル基、アミノ
メチルフェニル基、アセトアミドフェニル基、メルカプ
トフェニル基、ヒドロキシフェニル基などの置換フェニ
ル基;または前記式(24)で表される置換メチル基の
うちmが1または2であり、Yがフェニル基、アミノ
基、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、アセトアミド
基であるもの、例えば、ベンジル基、フェネチル基など
のアラルキル基、アミノメチル基、アミノエチル基、メ
チルアミノメチル基、ジメチルアミノメチル基、アセチ
ルアミノメチル基などの(置換)アミノメチル基;等が
挙げられる。
【0065】2の定義:式(21)において、R2は、
水素原子、水酸基、シアノ基、炭素数1〜10のアルキ
ル基、炭素数2〜10のアルケニル基、炭素数2〜10
のアルキニル基、炭素数3〜6の環状脂肪族基、フェニ
ル基、置換フェニル基、−OR3(ただし、R3は、炭素
数1〜10のアルキル基、炭素数2〜10のアルケニル
基、炭素数2〜10のアルキニル基、フェニル基、また
は前記式(23)で表される置換フェニル基)、次式
(25)
【0066】
【化30】 〔式中、kは、1〜10の範囲内の整数であり、Zは、
ハロゲン原子、アミノ基、−NR′R″(R′及びR″
は、独立して水素原子、メチル基、エチル基、アセチル
基、エチルカルボニル基である)、フェニル基、前記式
(23)で表される置換フェニル基、−SH、−SR4
(ただし、R4は、炭素数1〜10のアルキル基、炭素
数2〜10のアルケニル基、炭素数2〜10のアルキニ
ル基、フェニル基、または前記式(23)で表される置
換フェニル基)、−C(NH2)H−(CH2)n−CH
3(ただし、n=1〜5)、または−C(NHCH3)H
−(CH2)n−CH3(ただし、n=0〜5)であ
る。〕で表される置換メチル基、または次式(26)
【0067】
【化31】 〔式中、Aは、−CO−、−NHCO−、−C(=N−
OH)−、−CH(OH)、−CH(NH2)−、−C
H(Cl)、−CH(Br)−であり、R5は、炭素数
1〜20のアルキル基、炭素数2〜20のアルケニル
基、炭素数3〜6の環状脂肪族基、フェニル基、前記式
(23)で表される置換フェニル基、前記式(25)で
表される置換メチル基、または次式(27)
【0068】
【化32】 [式中、Xは、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1
〜10のアルコキシ基、アミノ基、−NR′R″(R′
R″は、独立して水素原子、メチル基、エチル基、アセ
チル基、エチルカルボニル基である)、−COOH、−
COOCH3、−NO2、−OH、−SH、または−SC
3である。]で表される基である。〕で表される基で
ある。
【0069】R2の好ましい具体例としては、水素原
子;シアノ基;メチル基、エチル基、プロピル基、イソ
プロピル基、ブチル基、イソブチル基、s−ブチル基、
t−ブチル基、ペンチル基、3−メチル−1−ブチル
基、ヘキシル基、4−メチル−1−ペンチル基などの炭
素数1〜6のアルキル基;シクロプロピル基、シクロペ
ンチル基、2−メチルシクロペンチル基、シクロヘキシ
ル基などの炭素数3〜6の環状脂肪族基;フェニル基;
メチルフェニル基、エチルフェニル基、プロピルフェニ
ル基、ブチルフェニル基、ペンチルフェニル基、ヘキシ
ルフェニル基などの炭素数1〜6のアルキル基を有する
置換フェニル基;アミノフェニル基、メチルアミノフェ
ニル基、アセトアミドフェニル基などの(置換)アミノ
フェニル基;前記式(25)で表される置換メチル基の
うちkが1または2であり、Zがフェニル基、アミノ
基、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、アセトアミド
基であるもの、例えば、ベンジル基、フェネチル基など
のアラルキル基、アミノメチル基、アミノエチル基、メ
チルアミノメチル基、ジメチルアミノメチル基、アセチ
ルアミノメチル基などの(置換)アミノメチル基;等が
挙げられる。
【0070】1H−テトラゾール、5,5′−ビス−1
H−テトラゾール、及びこれらの誘導体の好ましい具体
例としては、未置換の1H−テトラゾール;5−メチル
−1H−テトラゾール、5−フェニル−1H−テトラゾ
ール、5−アミノ−1H−テトラゾールなどの5置換−
1H−テトラゾール;1−メチル−1H−テトラゾール
などの1置換−1H−テトラゾール;1−フェニル−5
−メルカプト−1H−テトラゾールなどの1置換−5置
換−1H−テトラゾール;などを挙げることができる。
これらの中でもR1=Hである1H−テトラゾール、及
び5置換−1H−テトラゾールが特に好ましい。
【0071】本発明で用いる1H−テトラゾール、5,
5′−ビス−1H−テトラゾール、これらの誘導体(以
下、「1H−テトラゾール類」と略記)は、R1が水素
原子のものが特に高い効果を示す。その理由としては、
1H−テトラゾールの1位N部位に水素原子が結合して
いる場合、溶液中でその水素イオン(プロトン)は、酢
酸と同程度の酸性を示し、容易に金属あるいは塩基と塩
を形成することができる。したがって、1H−テトラゾ
ール類は、銅及び銅合金と反応し、銅塩を形成する。こ
の銅塩は、酸化に対して安定で、銅イオンの遊離を抑制
する。また、1H−テトラゾール類は、ポリアミド酸中
のカルボキシル基と銅または銅合金との反応を抑制し、
カルボン酸銅の生成を抑制すると考えられる。一方、R
1が水素原子以外の1H−テトラゾール類では、塩基性
を示し、銅への作用よりむしろポリアミド酸中のカルボ
キシル基を中和する作用があるものと考えられる。しか
しながら、このようなテトラゾール類を用いても、効果
はやや低いものの、残膜率を改善する作用効果を奏す
る。
【0072】1H−テトラゾール類は、(A)ポリアミ
ド酸100重量部(固形分基準)に対して、通常0.0
5〜20重量部、好ましくは0.1〜5重量部、より好
ましくは0.3〜3.0重量部の配合割合で使用する。
この配合割合が過小であると添加効果が小さく、逆に、
過大であると効果が飽和する。1H−テトラゾール類
は、通常、ポリアミド酸の溶液に添加して、樹脂組成物
(溶液)とし、得られた組成物は、基板等に塗布して被
膜を形成する用途に使用される。
【0073】パターン形成方法 本発明の感光性樹脂組成物の使用方法は、先ず、該組成
物を適当な支持体、例えば、シリコンウェハやセラミッ
ク、アルミニウム基板などに塗布する。塗布方法として
は、スピンナーを用いた回転塗布、スプレーコーターを
用いた噴霧塗布、浸漬、印刷、ロールコーティングなど
の方法がある。次に、50〜100℃の低温でプリベー
クして塗膜を乾燥後、所望のパターン形状に化学線を照
射する。化学線としては、X線、電子線、紫外線、可視
光線などが使用できるが、200〜500nmの範囲内
の波長のものが好ましい。次に、未照射部を現像液で溶
解除去することにより、レリーフパターンを得る。本発
明では、現像液として、アルカリ現像液及びアルカリ性
水溶液を使用することができる。
【0074】アルカリ現像液とは、塩基性化合物を有機
溶媒が50%以上の溶媒に溶解して得た現像液である。
有機溶媒としては、例えば、N−メチルピロリドン、N
−アセチルピロリドン、N,N′−ジメチルホルムアミ
ド、N,N′−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホ
キシド、γ−ブチロラクトンなどの極性溶媒が挙げられ
る。また、これらに、メタノール、エタノール等のアル
コール類;トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素化合
物;アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類;テト
ラヒドロフラン、ジオキサジン等のエーテル類;等の一
般的有機溶媒または水を混合して用いることができる。
【0075】アルカリ水溶液とは、塩基性化合物を水が
51%以上の溶媒に溶解して得た現像液である。水以外
の溶媒成分としては、例えば、N−メチルピロリドン、
N,N′−ジメチルホルムアミド、N,N′−ジメチル
アセトアミド、ジメチルスルホキシド、γ−ブチロラク
トンなどの非プロトン性極性溶媒;メタノール、エタノ
ール、イソプロピルアルコール等のアルコール類;トル
エン、キシレン等の芳香族炭化水素化合物;アセトン、
メチルエチルケトン、シクロペンタンノン等のケトン
類;酢酸メチル、乳酸メチル等のエステル類;テトラヒ
ドロフラン、ジオキサジン等のエーテル類;エチレング
リコール、ジエチレングリコール等のジオール類;エチ
レングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコ
ールモノメチルエーテル等のセロソルブ類;などが挙げ
られる。
【0076】塩基性化合物とは、例えば、アルカリ金属
や4級アンモニウムの水酸化物、炭酸塩、重炭酸塩、ケ
イ酸塩、リン酸塩、ピロリン酸塩、酢酸塩、アミン塩等
が用いられる。これらの具体例としては、水酸化ナトリ
ウム、水酸化リチウム、水酸化カリウム、水酸化アンモ
ニウム、トリメチルベンジルアンモニウムヒドロキシ
ド、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、炭酸ナト
リウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、ケイ酸ナ
トリウム、リン酸ナトリウム、ピロリン酸ナトリウム、
酢酸ナトリウム、モノエタノールアミン、ジエタノール
アミン、トリエタノールアミン、コリン等が挙げられる
が、これらに限定されるものではない。
【0077】塩基性化合物の使用量は、溶媒100重量
部に対して、通常0.001〜50重量部、好ましくは
0.05〜30重量部である。この使用量が少なすぎる
と現像性が低下する傾向があり、多すぎると塩基性化合
物が完全に溶解せず不均一な溶液となったり、アルカリ
濃度が高すぎて、ポリアミド酸に対する溶解性が強すぎ
るため、未露光部の表面荒れを起こしたりする。また、
塩基性化合物は、現像液のpHが通常10.0以上、好
ましくは11.0〜13.5の範囲内になるような割合
で使用することが望ましい。現像液のpHが10.0未
満であると、現像速度が低下する傾向にあり、13.5
を越えると、ポリアミド酸に対する溶解性が強すぎるた
め、未露光部の膨潤、表面荒れを起こしたり、露光部と
未露光部の溶解度差が少なく、良好な形状のパターン形
成が困難になる。
【0078】現像液は、アルカリ現像液及びアルカリ水
溶液をそれぞれ単独で用いてもよいし、混合して用いて
もよい。アルカリ現像液とアルカリ水溶液を混合して用
いる場合は、有機溶媒の使用量が水100重量部に対し
て、通常0.1〜100重量部、好ましくは1.0〜5
0重量部である。現像液としては、人体に対してより安
全であって、安価なアルカリ水溶液を用いることが好ま
しい。現像液としてアルカリ水溶液を使用する場合、
(A)ポリアミド酸としては、カルボキシル基一個当り
の単位分子量の値が205〜280の範囲内に入るもの
が好ましい。
【0079】現像方法としては、スプレー、パドル、浸
漬、超音波などの各種方式を採用することができる。カ
ルボキシル基一個当りの単位分子量の値(単位分子量/
−COOH)が200に近い場合には、パドル現像が適
することが多く、300に近い場合には、超音波浸漬現
像が適することが多い。現像速度は、現像液の液温によ
っても影響される。したがって、現像液のpHや液温、
あるいは現像法などの諸条件を予め点検して、最適の条
件を設定することが望ましい。
【0080】現像により形成されたレリーフパターン
は、リンス液により洗浄し、現像液を除去する。リンス
液としては、メタノール、エタノール、イソプロパノー
ル、水などを挙げることができ、これらを単独または混
合して使用する。リンス液としては、水単独または水と
アルコール類との混合液が特に好ましい。リンス後、加
熱処理を行って、イミド環を形成し、ポリアミド酸をポ
リイミド化して、耐熱性に富む最終パターンを得る。本
発明の感光性樹脂組成物は、半導体素子関連、LSIバ
ッファーコート膜、パッシベーション膜などの用途のみ
ならず、多層回路の層間絶縁膜やフレキシブル銅張板の
カバーコート膜、各種メタルコア基板やセラミック基板
のカバー膜、ソルダーレジスト膜、液晶配向膜などとし
ても使用することができる。
【0081】
【実施例】以下に、合成例、実施例、及び比較例を挙げ
て、本発明についてより具体的に説明するが、本発明
は、これらの実施例のみに限定されるものではない。
【0082】[合成例1]p−アミノ安息香酸[トリス(メタクリロイル)ペンタ
エリスリトール]エステルの合成 (1)反応器に、ペンタエリスリトールトリメタクリレ
ート13.1g、トリエチルアミン4.1g、及び塩化
メチレン35mlを添加し、氷冷下、攪拌下に、p−ニ
トロベンゾイルクロライド6.7g、及び塩化メチレン
25mlを滴下した後、氷冷下で2時間、引き続き室温
で2時間反応させた。反応終了後、反応液にクロロホル
ム及び水を加え、次いで、塩酸を加えて、クロロホルム
層を分取した。減圧下にクロロホルムを留去して得られ
た淡黄色油状物をカラムクロマトグラフィーで精製し
て、p−ニトロ安息香酸[トリス(メタクリロイル)ペ
ンタエリスリトール]エステル15.1g(収率85.
8%)を得た。 (2)反応器に、p−ニトロ安息香酸[トリス(メタク
リロイル)ペンタエリスリトール]エステル15.1
g、塩化第一スズ35.1g、及びテトラヒドロフラン
150mlを加え、氷冷下、攪拌下に、塩化水素ガスを
導入した。氷冷下で1時間、引き続き室温で1時間反応
後、反応液に、水及び炭酸ナトリウムを加えて弱アルカ
リ性とした。次に、クロロホルムで抽出し、減圧下にク
ロロホルムを留去後、残部をカラムクロマトグラフィー
で精製して、p−アミノ安息香酸[トリス(メタクリロ
イル)ペンタエリスリトール]エステル13.8g(収
率92.3%)を得た。
【0083】[実施例1]反応器に、4,4′−ジアミ
ノジフェニルエーテル57.6g(0.288mo
l)、末端変性用アミンとしてp−アミノ安息香酸[ト
リス(メタクリロイル)ペンタエリスリトール]エステ
ル11.02g(0.024mol)、及びジメチルア
セトアミド730.5gを投入して、均一溶液を調製し
た後、氷冷下、攪拌下に、酸無水物として3,3′,
4,4′−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物4
8.3g(0.15mol)とピロメリット酸二無水物
32.7g(0.15mol)を少量ずつ粉体で加え
た。氷冷下で1時間、引き続き30℃で4時間反応させ
て、ポリアミド酸を合成した。このようにして得られた
ポリアミド酸588重量部(固形分で100重量部)
に、3,3′,4,4′−テトラ(t−ブチルパーオキ
シカルボニル)ベンゾフェノン(以下、BTTBと略
記:λmax=340nm、日本油脂社製)2重量部、
Nーフェニルグリシン2重量部、感光助剤として3EG
−A(共栄社化学社製:トリエチレングリコールジアク
リレート)32重量部、及び1H−テトラゾール0.5
部を添加し、室温で溶解した。得られた組成物をシリコ
ン上にスピナーで塗布し、ホットプレートで70℃で4
分間乾燥し、厚み約10μmのフィルムを形成した。こ
のフィルムが形成されたシリコンウエハに、凸版印刷社
製ステップタブレットマスクを用いて、PLA−501
F(キャノン社製)により露光し、次いで、0.15%
テトラメチルアンモニウムヒドロキシド(以下、TMA
Hと略記)水溶液(pH=12.5)で超音波浸漬現像
を行った。この結果、露光エネルギー200mj/cm
2(436nm)以上のところでパターンを得ることが
できた。また、同じフィルムが形成されたシリコンウエ
ハに、凸版印刷社製解像評価マスクを用いて、PLA−
501Fで1000mj/cm2の露光エネルギーで露
光し、現像したところ、30.0μmの幅パターンまで
解像することができた。この感光性樹脂のカルボキシル
基1個当りの単位分子量の値は、236.3であった
(以下、単位分子量/−COOH=236.3のように
記載する。)。
【0084】[実施例2]反応器に、4,4′−ジアミ
ノジフェニルエーテル57.6g(0.288mo
l)、末端変性用アミンとしてp−アミノ安息香酸[ト
リス(メタクリロイル)ペンタエリスリトール]エステ
ル11.02g(0.024mol)、及びジメチルア
セトアミド806.7gを投入して、均一溶液を調製し
た後、氷冷下、攪拌下に、酸無水物として3,3′,
4,4′−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物9
6.6g(0.30mol)を少量ずつ粉体で加えた。
氷冷下で1時間、引き続き30℃で4時間反応させて、
ポリアミド酸を合成した。このようにして得られたポリ
アミド酸588重量部(固形分で100重量部)に、B
TTB2重量部、Nーフェニルグリシン2重量部、感光
助剤として3EG−A(トリエチレングリコールジアク
リレート)32重量部、及び1H−テトラゾール0.5
部を添加し、室温で溶解した。得られた組成物をシリコ
ン上にスピナーで塗布し、ホットプレートで70℃で4
分間乾燥し、厚み約10μmのフィルムを形成した。こ
のフィルムが形成されたシリコンウエハに、凸版印刷社
製ステップタブレットマスクを用いて、PLA−501
F(キャノン社製)により露光し、次いで、0.15%
TMAH水溶液で超音波浸漬現像を行った。この結果、
露光エネルギー200mj/cm2(436nm)以上
のところでパターンを得ることができた。また、同じフ
ィルムが形成されたシリコンウエハに、凸版印刷社製解
像評価マスクを用いて、PLA−501Fで1000m
j/cm2の露光エネルギーで露光し、現像したとこ
ろ、20.0μmの幅パターンまで解像することができ
た。このポリアミド酸の単位分子量/−COOH=26
1.0であった。
【0085】[実施例3]反応器に、4,4′−ジアミ
ノ−3,3′−ジヒドロキシビフェニル62.27g
(0.288mol)、末端変性用アミンとしてp−ア
ミノ安息香酸[トリス(メタクリロイル)ペンタエリス
リトール]エステル11.02g(0.024mo
l)、及びジメチルアセトアミド829.7gを投入し
て、均一溶液を調製した後、氷冷下、攪拌下に、酸無水
物として3,3′,4,4′−ベンゾフェノンテトラカ
ルボン酸二無水物96.6g(0.30mol)を少量
ずつ粉体で加えた。氷冷下で1時間、引き続き30℃で
4時間反応させて、ポリアミド酸を合成した。このよう
にして得られたポリアミド酸588重量部(固形分で1
00重量部)に、BTTB2重量部、Nーフェニルグリ
シン2重量部、感光助剤として3EG−A(トリエチレ
ングリコールジアクリレート)32重量部、及び1H−
テトラゾール0.5部を添加し、室温で溶解した。得ら
れた組成物をシリコン上にスピナーで塗布し、ホットプ
レートで70℃で4分間乾燥し、厚み約10μmのフィ
ルムを形成した。このフィルムが形成されたシリコンウ
エハに、凸版印刷社製ステップタブレットマスクを用い
て、PLA−501F(キャノン社製)により露光し、
次いで、0.15%TMAH水溶液で超音波浸漬現像を
行った。この結果、露光エネルギー200mj/cm2
(436nm)以上のところでパターンを得ることがで
きた。また、同じフィルムが形成されたシリコンウエハ
に、凸版印刷社製解像評価マスクを用いて、PLA−5
01Fで1000mj/cm2の露光エネルギーで露光
し、現像したところ、25.0μmの幅パターンまで解
像することができた。このポリアミド酸の単位分子量/
−COOH=269.2であった。
【0086】[実施例4]反応器に、4,4′−ジアミ
ノジフェニルエーテル28.82g(0.144mo
l)、1,4′−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼ
ン42.09g(0.144mol)、末端変性用アミ
ンとしてp−アミノ安息香酸[トリス(メタクリロイ
ル)ペンタエリスリトール]エステル11.02g
(0.024mol)、及びジメチルアセトアミド79
5.1gを投入して、均一溶液を調製した後、氷冷下、
攪拌下に、酸無水物として3,3′,4,4′−ベンゾ
フェノンテトラカルボン酸二無水物48.3g(0.1
5mol)とピロメリット酸二無水物32.7g(0.
15mol)を少量ずつ粉体で加えた。氷冷下で1時
間、引き続き30℃で4時間反応させて、ポリアミド酸
を合成した。このようにして得られたポリアミド酸58
8重量部(固形分で100重量部)に、BTTB2重量
部、Nーフェニルグリシン2重量部、感光助剤として3
EG−A(トリエチレングリコールジアクリレート)3
2重量部、及び1H−テトラゾール0.5部を添加し、
室温で溶解した。得られた組成物をシリコン上にスピナ
ーで塗布し、ホットプレートで70℃で4分間乾燥し、
厚み約10μmのフィルムを形成した。このフィルムが
形成されたシリコンウエハに、凸版印刷社製ステップタ
ブレットマスクを用いて、PLA−501F(キャノン
社製)により露光し、次いで、0.15%TMAH水溶
液で超音波浸漬現像を行った。この結果、露光エネルギ
ー200mj/cm2(436ηm)以上のところでパ
ターンを得ることができた。また、同じフィルムが形成
されたシリコンウエハに、凸版印刷社製解像評価マスク
を用いて、PLA−501Fで1000mj/cm2
露光エネルギーで露光し、現像したところ、20.0μ
mの幅パターンまで解像することができた。このポリア
ミド酸の単位分子量/−COOH=258.2であっ
た。
【0087】[実施例5]反応器に、4,4′−ジアミ
ノジフェニルエーテル57.66g(0.288mo
l)、末端変性用アミンとしてp−アミノ安息香酸[ト
リス(メタクリロイル)ペンタエリスリトール]エステ
ル11.02g(0.024mol)、及びジメチルア
セトアミド654.3gを投入して、均一溶液を調製し
た後、氷冷下、攪拌下に、酸無水物としてピロメリット
酸二無水物65.4g(0.30mol)を少量ずつ粉
体で加えた。氷冷下で1時間、引き続き30℃で4時間
反応させて、ポリアミド酸を合成した。このようにして
得られたポリアミド酸588重量部(固形分で100重
量部)に、BTTB2重量部、Nーフェニルグリシン2
重量部、感光助剤として3EG−A(トリエチレングリ
コールジアクリレート)32重量部、及び1H−テトラ
ゾール0.5部を添加し、室温で溶解した。得られた組
成物をシリコン上にスピナーで塗布し、ホットプレート
で70℃で4分間乾燥し、厚み約10μmのフィルムを
形成した。このフィルムが形成されたシリコンウエハ
に、凸版印刷社製ステップタブレットマスクを用いて、
PLA−501F(キャノン社製)により露光し、次い
で、0.13%TMAH水溶液でパドル現像を行った。
この結果、露光エネルギー200mj/cm2(436
nm)以上のところでパターンを得ることができた。ま
た、同じフィルムが形成されたシリコンウエハに、凸版
印刷社製解像評価マスクを用いて、PLA−501Fで
1000mj/cm2の露光エネルギーで露光し、現像
したところ、35.0μmの幅パターンまで解像するこ
とができた。このポリアミド酸の単位分子量/−COO
H=209.2であった。
【0088】[比較例1]反応器に、p−フェニレンジ
アミン31.1g(0.288mol)、末端変性用ア
ミンとしてp−アミノ安息香酸[トリス(メタクリロイ
ル)ペンタエリスリトール]エステル11.02g
(0.024mol)、及びジメチルアセトアミド60
0.8gを投入して、均一溶液を調製した後、氷冷下、
攪拌下に、酸無水物として3,3′,4,4′−ベンゾ
フェノンテトラカルボン酸二無水物48.3g(0.1
5mol)とピロリメット酸二無水物32.7g(0.
15mol)を少量ずつ粉体で加えた。氷冷下で1時
間、引き続き30℃で4時間反応させて、ポリアミド酸
を合成した。このようにして得られたポリアミド酸58
8重量部(固形分で100重量部)に、BTTB2重量
部、Nーフェニルグリシン2重量部、感光助剤として3
EG−A(トリエチレングリコールジアクリレート)3
2重量部、及び1H−テトラゾール0.5部を添加し、
室温で溶解した。得られた組成物をシリコン上にスピナ
ーで塗布し、ホットプレートで70℃で4分間乾燥し、
厚み約10μmのフィルムを形成した。このフィルムが
形成されたシリコンウエハに、凸版印刷社製ステップタ
ブレットマスクを用いて、PLA−501F(キャノン
社製)により露光し、次いで、0.15%TMAH水溶
液でパドル現像を行った。現像液に対するポリアミド酸
の溶解度が大きすぎるため、膜(フィルム)が溶けすぎ
てパターン形成ができなかった。このポリアミド酸の単
位分子量/−COOH=189であった。
【0089】[比較例2]反応器に、2,2′−ジ(p
−アミノフェニル)−6,6′−ビスベンゾオキサゾー
ル110.5g(0.264mol)、末端変性用アミ
ンとしてp−アミノ安息香酸[トリス(メタクリロイ
ル)ペンタエリスリトール]エステル10.1g(0.
022mol)、ジメチルアセトアミド552g、及び
N−メチル−2−ピロリドン552gを投入して、均一
溶液を調製した後、氷冷下、攪拌下に、酸無水物として
3,3′,4,4′−ベンゾフェノンテトラカルボン酸
二無水物88.6g(0.276mol)を少量ずつ粉
体で加えた。氷冷下で3時間、引き続き30℃で20時
間反応させて、ポリアミド酸を合成した。このようにし
て得られたポリアミド酸625重量部(固形分で100
重量部)に、BTTB2重量部、Nーフェニルグリシン
2重量部、感光助剤として3EG−A(トリエチレング
リコールジアクリレート)32重量部、及び1H−テト
ラゾール0.5部を添加し、室温で溶解した。得られた
組成物をシリコン上にスピナーで塗布し、乾燥機で60
℃で30分間乾燥し、厚み約10μmのフィルムを形成
した。このフィルムが形成されたシリコンウエハに、凸
版印刷社製ステップタブレットマスクを用いて、PLA
−501F(キャノン社製)により露光し、次いで、
0.15%TMAH水溶液で超音波浸漬現像を行った。
この条件では、膜はまったく溶解しなかった。TMHA
濃度を2.38%に上げた現像液を用いて同様に現像し
たが、膜は溶解しなかった。このポリアミド酸の単位分
子量/−COOH=370.3であった。
【0090】[比較例3]反応器に、2,2′−ジ(p
−アミノフェニル)−6,6′−ビスベンゾオキサゾー
ル110.5g(0.264mol)、末端変性用アミ
ンとしてp−アミノ安息香酸[トリス(メタクリロイ
ル)ペンタエリスリトール]エステル10.1g(0.
022mol)、ジメチルアセトアミド511.6g、
及びN−メチル−2−ピロリドン511.6gを投入し
て、均一溶液を調製した後、氷冷下、攪拌下に、酸無水
物として3,3′,4,4′−ベンゾフェノンテトラカ
ルボン酸二無水物44.3g(0.138mol)とピ
ロメリット酸二無水物30.0g(0.138mol)
を少量ずつ粉体で加えた。氷冷下で3時間、引き続き3
0℃で20時間反応させて、ポリアミド酸を合成した。
このようにして得られたポリアミド酸625重量部(固
形分で100重量部)に、BTTB2重量部、Nーフェ
ニルグリシン2重量部、感光助剤として3EG−A(ト
リエチレングリコールジアクリレート)32重量部、及
び1H−テトラゾール0.5部を添加し、室温で溶解し
た。得られた組成物をシリコン上にスピナーで塗布し、
乾燥機で60℃で30分間乾燥し、厚み約10μmのフ
ィルムを形成した。このフィルムが形成されたシリコン
ウエハに、凸版印刷社製ステップタブレットマスクを用
いて、PLA−501F(キャノン社製)により露光
し、次いで、0.15%TMAH水溶液で超音波浸漬現
像を行った。この条件では膜は、まったく溶解しなかっ
た。TMHA濃度を2.38%に上げた現像液を用いて
同様に現像したが、膜は溶解しなかった。このポリアミ
ド酸の単位分子量/−COOH=344.4であった。
【0091】[比較例4]実施例1において、現像液を
TMAH濃度0.05%(PH=9.9)の水溶液に替
えたこと以外は同一条件で現像した。現像液の溶解力が
弱すぎて、現像時間が大幅に伸び、その結果、パターン
形成できる前に、膜全体が膨潤剥離してきた。
【0092】[比較例5]実施例1において、現像液を
TMAH濃度5%(PH13.8)の水溶液に替えたこ
と以外は同一条件で現像した。現像液の溶解力が強すぎ
て、膜全体が溶けたため、パターン形成ができなかっ
た。
【0093】<物性の測定> (1)残留応力の測定方法 感光性組成物を500μm厚のシリコンウエハ(結晶方
位100)上にスピナーで塗布し、ホットプレートで7
0℃4分間乾燥して、膜圧約10μmの膜を形成した。
このフィルムが形成されたシリコンウエハに、PLA−
501Fにより、露光エネルギー1000mj/cm2
で全面露光し、次いで、窒素ガス雰囲気下、400℃で
2時間、熱処理してイミド化を行った。イミド化後、シ
リコンウエハに生じた反りを、触針式表面形状測定器P
−10(テンコール社製)で測定し、その測定値とイミ
ド化後の膜厚に基づいて、P−10内蔵の残留応力計算
プログラムにより計算して、残留応力値を求めた。 (2)熱膨張率の測定 残留応力測定と同一のプロセスでポリイミド膜を作成し
た。50%フッ酸処理し、シリコンウエハから膜をと
り、十分に水洗した後、120℃30分間、膜を乾燥処
理した。 (3)パターニング特性 ◎:L/S=20μmのパターンがきれいにできる。 ○:L/S=25μm程度のパターンがきれいにでき
る。 △:L/S=30μmのパターンができるが、パターン
の肩が丸くなる部位がある。 ×:パターン形成ができない。 前記の各実施例1〜5及び比較例1〜3で調製した各感
光性樹脂組成物について、各物性の測定結果を一括して
表1にまとめた。なお、表1には、合成した各ポリアミ
ド酸の「単位分子量/−COOH」の値の順にデータを
まとめた。
【0094】
【表1】
【0095】(脚注) P=ピロメリット酸二無水物 B=3,3′,4,4′−ベンゾフェノンテトラカルボ
ン酸二無水物 ODA=4,4′−ジアミノジフェニルエーテル TPE=1,4′−ビス(4−アミノフェノキシ)ベン
ゼン HAB=4,4′−ジアミノ3,3′−ジヒドロキシビ
フェニル NPN=2,2′−ジ(p−アミノフェニル)−6,
6′−ビスベンゾオキサゾール PPDA=p−フェニレンジアミン
【0096】[実施例6]反応器に、4,4′−ジアミ
ノ−2,2′−トリフルオロメチルビフェニル92.2
g(0.288mol)、末端変性用アミンとしてp−
アミノ安息香酸[トリス(メタクリロイル)ペンタエリ
スリトール]エステル11.02g(0.024mo
l)、及びジメチルアセトアミド899gを投入して、
均一溶液を調製した後、氷冷下、攪拌下に、酸無水物と
して3,3′,4,4′−ベンゾフェノンテトラカルボ
ン酸二無水物48.3g(0.15mol)とピロメリ
ット酸二無水物32.7g(0.15mol)を少量ず
つ粉体で加えた。氷冷下で3時間、引き続き30℃で4
時間反応させて、ポリアミド酸を合成した。このように
して得られたポリアミド酸588重量部(固形分で10
0重量部)に、BTTB2重量部、Nーフェニルグリシ
ン2重量部、感光助剤として3EG−A(トリエチレン
グリコールジアクリレート)32重量部、及び1H−テ
トラゾール0.5部を添加し、室温で溶解した。得られ
た組成物をシリコン上にスピナーで塗布し、ホットプレ
ートで70℃で4分間乾燥し、厚み約10μmのフィル
ムを形成した。このフィルムが形成されたシリコンウエ
ハに、凸版印刷社製ステップタブレットマスクを用い
て、PLA−501F(キャノン社製)により露光し、
次いで、0.15%TMAH水溶液でパドル現像を行っ
た。しかし、現像液に対するポリアミド酸の溶解度が低
く、良好なパターンが得られなかった。しかし、2.3
8%TMAH水溶液で超音波浸漬現像を行った結果、現
像マージンは比較的狭いものの、良好なパターンを得る
ことができた。このポリアミド酸の単位分子量/−CO
OH=295.2であった。
【0097】
【発明の効果】本発明によれば、感度などのレジスト特
性に優れ、保存安定性が良好で、露光及び現像プロセス
が簡便で、しかも現像時の防爆設備が不要、現像時の作
業員への安全性が高く、現像廃液の環境へ優しさなどの
特徴を持つポリイミド系感光性樹脂組成物を提供するこ
とができる。また、本発明によれば、このような感光性
樹脂組成物に用いられる新規なポリアミド酸が提供され
る。さらに、本発明のパターン形成方法によれば、現像
液コスト、廃液処理コストなどの低減効果が期待できる
ので、経済的利点が大きい。本発明の感光性樹脂組成物
は、半導体素子の表面保護膜や層間絶縁膜、多層回路の
層間絶縁膜、フレキシブル銅張板のカバーコート、ソル
ダーレジスト膜、液晶の配向膜などとして有用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H01L 21/027 H01L 21/30 502R (72)発明者 坂本 圭 神奈川県川崎市川崎区夜光一丁目2番1号 日本ゼオン株式会社内 (72)発明者 米田 泰博 神奈川県川崎市中原区上小田中四丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 横内 貴志男 神奈川県川崎市中原区上小田中四丁目1番 1号 富士通株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主鎖中に式(1) 【化1】 (式中、R1は、4価の有機基であり、R2は、2価の有
    機基である。)で表される繰り返し単位を有し、かつ、
    式(2) 【化2】 (式中、Xは、単結合、−O−、−CO−、−COO
    −、−OCO−、−OCOO−、−COCH2 O−、−
    S−、−SO−、−SO2−、または−SO2O−であ
    り、R3、R4、R5、R6、及びR7は、光重合可能な炭
    素−炭素二重結合を有する置換基であり、mは、0また
    は1であり、nは、1〜3の範囲内の整数である。)で
    表される基Z1、及び式(3) 【化3】 (式中、R3、R4、R5、R6、及びR7は、光重合可能
    な炭素−炭素二重結合を有する置換基であり、mは、0
    または1である。)で表される基Z2からなる群より選
    ばれる少なくとも一種の化学線官能基を両末端に有する
    ポリアミド酸において、式(1)で表される繰り返し単
    位を単位分子量と定義した場合、カルボキシル基一個当
    りの単位分子量の値(単位分子量/−COOH)が20
    0〜300の範囲内にあることを特徴とするポリアミド
    酸。
  2. 【請求項2】 ポリアミド酸が、式(2)で表される化
    学線官能基Z1を両末端に有する式(4) 【化4】 〔式中、R1は、4価の有機基であり、R2は、2価の有
    機基であり、kは、5〜10000の範囲内の整数であ
    り、Z1は、式(2)で表される化学線官能基であ
    る。〕で表されるのポリアミド酸(A1)である請求項
    1記載のポリアミド酸。
  3. 【請求項3】 ポリアミド酸が、式(3)で表される化
    学線官能基Z2を両末端に有する式(5) 【化5】 〔式中、R1は、4価の有機基であり、R2は、2価の有
    機基であり、kは、5〜10000の範囲内の整数であ
    り、Z2は、式(3)で表される化学線官能基であ
    る。〕で表されるのポリアミド酸(A2)である請求項
    1記載のポリアミド酸。
  4. 【請求項4】 (A)ポリアミド酸、(B)光重合性官
    能基を有する感光助剤、(C)光重合開始剤、及び
    (D)溶剤を含有する感光性樹脂組成物において、
    (A)ポリアミド酸が、請求項1記載のポリアミド酸で
    あることを特徴とする感光性樹脂組成物。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の感光性樹脂組成物を基板
    上に塗布して膜を形成し、次いで、該膜をパターン形状
    に露光した後、アルカリ現像液またはアルカリ水溶液を
    用いて現像することを特徴とするパターン形成方法。
JP10286045A 1997-09-22 1998-09-22 ポリアミド酸、感光性樹脂組成物、及びパターン形成方法 Pending JPH11279404A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10286045A JPH11279404A (ja) 1997-09-22 1998-09-22 ポリアミド酸、感光性樹脂組成物、及びパターン形成方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-275109 1997-09-22
JP27510997 1997-09-22
JP10286045A JPH11279404A (ja) 1997-09-22 1998-09-22 ポリアミド酸、感光性樹脂組成物、及びパターン形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11279404A true JPH11279404A (ja) 1999-10-12

Family

ID=26551322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10286045A Pending JPH11279404A (ja) 1997-09-22 1998-09-22 ポリアミド酸、感光性樹脂組成物、及びパターン形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11279404A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006227387A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Hitachi Chemical Dupont Microsystems Ltd 感光性樹脂組成物、レリーフパターンの形成方法及び電子部品
WO2011025307A2 (ko) * 2009-08-28 2011-03-03 주식회사 엘지화학 저온 경화성 감광성 수지 조성물 및 이를 이용하여 제조된 드라이 필름
US8097386B2 (en) 2006-08-14 2012-01-17 Hitachi Chemical Dupont Microsystems, Ltd. Positive-type photosensitive resin composition, method for producing patterns, and electronic parts

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006227387A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Hitachi Chemical Dupont Microsystems Ltd 感光性樹脂組成物、レリーフパターンの形成方法及び電子部品
US8097386B2 (en) 2006-08-14 2012-01-17 Hitachi Chemical Dupont Microsystems, Ltd. Positive-type photosensitive resin composition, method for producing patterns, and electronic parts
WO2011025307A2 (ko) * 2009-08-28 2011-03-03 주식회사 엘지화학 저온 경화성 감광성 수지 조성물 및 이를 이용하여 제조된 드라이 필름
WO2011025307A3 (ko) * 2009-08-28 2011-07-07 주식회사 엘지화학 저온 경화성 감광성 수지 조성물 및 이를 이용하여 제조된 드라이 필름
CN102317862A (zh) * 2009-08-28 2012-01-11 株式会社Lg化学 可低温固化的光敏树脂组合物和用该组合物制备的干膜
US8288656B2 (en) 2009-08-28 2012-10-16 Lg Chem, Ltd. Low temperature curable photosensitive resin composition and dry film manufactured by using the same
JP2012527009A (ja) * 2009-08-28 2012-11-01 エルジー・ケム・リミテッド 低温硬化性感光性樹脂組成物およびこれを用いて製造されたドライフィルム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3170174B2 (ja) ポリイミド系樹脂組成物
US6342333B1 (en) Photosensitive resin composition, patterning method, and electronic components
JP2016167036A (ja) 感光性樹脂組成物、硬化レリーフパターンの製造方法及び半導体装置
JP2004285129A (ja) 感光性ポリイミド前駆体、感光性ポリイミド樹脂組成物、及び該樹脂組成物を用いた半導体素子の製造方法
KR19990037527A (ko) 폴리이미드계 감광성 수지조성물용 현상액
JPH11282157A (ja) ポリイミド系感光性樹脂組成物
US6511789B2 (en) Photosensitive polyimide precursor compositions
JP4592999B2 (ja) 新規な末端修飾したポリアミック酸及びそれを含む感光性樹脂組成物
JPH05232701A (ja) 感光性樹脂組成物
US6160081A (en) Photosensitive polyimide resin composition
JP3579534B2 (ja) パターン形成方法
US5886136A (en) Pattern forming process
JP4329182B2 (ja) アルカリネガ現像型感光性樹脂組成物、パターンの製造法及び電子部品
JPH11352701A (ja) 感光性ポリイミド樹脂用リンス液及びパターン形成方法
JPH10193510A (ja) 樹脂被覆基板の製造方法およびパターン形成方法
JPH10260531A (ja) ポリイミド系樹脂組成物
JPH11279404A (ja) ポリアミド酸、感光性樹脂組成物、及びパターン形成方法
JP3579533B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JP3378375B2 (ja) 感光性ポリイミド樹脂組成物
JP3579532B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JPH04116557A (ja) 感光性樹脂組成物のパターン形成方法
JPH11218932A (ja) ポリイミド系感光性樹脂組成物用現像液
JPH0895247A (ja) 感光性ポリイミド樹脂組成物
JP4517640B2 (ja) 耐熱性感光性ポリイミド前駆体組成物及びそれを用いたパターン製造方法並びに電子部品
JP2000066417A (ja) レジスト除去方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070529

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071002