JPH11275640A - Phs簡易ナビゲーションシステム - Google Patents
Phs簡易ナビゲーションシステムInfo
- Publication number
- JPH11275640A JPH11275640A JP10079777A JP7977798A JPH11275640A JP H11275640 A JPH11275640 A JP H11275640A JP 10079777 A JP10079777 A JP 10079777A JP 7977798 A JP7977798 A JP 7977798A JP H11275640 A JPH11275640 A JP H11275640A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- base station
- phs
- phs terminal
- telephone
- distance
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Abstract
(57)【要約】
【課題】小型軽量で持ち運びが容易で、かつビル内のよ
うに人工衛星からの電波を受信できない場所でも使用で
きる携帯用のナビゲーション装置を提供する。 【解決手段】ナビゲーション情報を表示する表示手段を
有するPHS端末1と、ナビゲーション領域の複数箇所
に配置された基地局2と、この基地局2に接続された交
換機3と、この交換機3に接続された位置情報提供サー
バー4とから構成され、位置情報提供サーバー4には、
PHS端末1からの電波を受信した一の基地局2の位置
情報を得る基地局位置情報入手手段と、電話番号に対応
する一の電話の位置情報を得る電話位置情報入手手段
と、一の基地局と一の電話との距離と、一の基地局から
一の電話への方向を算出する距離・方向算出手段と、距
離と方向とをPHS端末1へ返送する返送手段とを設け
た。
うに人工衛星からの電波を受信できない場所でも使用で
きる携帯用のナビゲーション装置を提供する。 【解決手段】ナビゲーション情報を表示する表示手段を
有するPHS端末1と、ナビゲーション領域の複数箇所
に配置された基地局2と、この基地局2に接続された交
換機3と、この交換機3に接続された位置情報提供サー
バー4とから構成され、位置情報提供サーバー4には、
PHS端末1からの電波を受信した一の基地局2の位置
情報を得る基地局位置情報入手手段と、電話番号に対応
する一の電話の位置情報を得る電話位置情報入手手段
と、一の基地局と一の電話との距離と、一の基地局から
一の電話への方向を算出する距離・方向算出手段と、距
離と方向とをPHS端末1へ返送する返送手段とを設け
た。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、PHSを用いた簡
易ナビゲーションシステムに関する。
易ナビゲーションシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来のナビゲーションシステムとして、
自動車に装置を搭載するカーナビゲーションシステムが
あった。この装置には、人工衛星からの電波を受信して
現在位置を測定するシステムであるGPS(Global Pos
itioning System)すなわち全地球的測位システムが用
いられている。また、歩行者が携帯できるハンディナビ
にも、GPSを利用したものが知られており、このハン
ディナビでは、自動車道路よりさらに細かい歩行者用道
路の単位で位置を表示する事ができる。
自動車に装置を搭載するカーナビゲーションシステムが
あった。この装置には、人工衛星からの電波を受信して
現在位置を測定するシステムであるGPS(Global Pos
itioning System)すなわち全地球的測位システムが用
いられている。また、歩行者が携帯できるハンディナビ
にも、GPSを利用したものが知られており、このハン
ディナビでは、自動車道路よりさらに細かい歩行者用道
路の単位で位置を表示する事ができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、これらの従来
技術には、次のような問題があった。すなわち、カーナ
ビゲーションシステムは自動車道路における自分の車の
位置を表示するものであるから、車が入れないような細
かな路地では使用できない。また、GPSを利用したハ
ンディナビは、車が入れない場所でも使えるものの、人
工衛星からの電波を受信するアンテナ等を必要とするの
で、受信装置にある程度の大きさが必要である。従っ
て、歩行者が携帯するには、装置が大きすぎ、持ち運び
が大変であった。さらに、ビル内などでは人工衛星から
の電波が受信できない為、使用することができなかっ
た。
技術には、次のような問題があった。すなわち、カーナ
ビゲーションシステムは自動車道路における自分の車の
位置を表示するものであるから、車が入れないような細
かな路地では使用できない。また、GPSを利用したハ
ンディナビは、車が入れない場所でも使えるものの、人
工衛星からの電波を受信するアンテナ等を必要とするの
で、受信装置にある程度の大きさが必要である。従っ
て、歩行者が携帯するには、装置が大きすぎ、持ち運び
が大変であった。さらに、ビル内などでは人工衛星から
の電波が受信できない為、使用することができなかっ
た。
【0004】本発明は、上記の問題を解決するためにな
されたもので、小型軽量で持ち運びが容易で、かつビル
内のように人工衛星からの電波を受信できない場所でも
使用できる携帯用のナビゲーション装置を提供するもの
である。
されたもので、小型軽量で持ち運びが容易で、かつビル
内のように人工衛星からの電波を受信できない場所でも
使用できる携帯用のナビゲーション装置を提供するもの
である。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、ナビゲーション情報を表示する表示手段を有するP
HS端末と、このPHS端末と電波の送受信を行う、ナ
ビゲーション領域の複数箇所に配置された基地局と、こ
の基地局に接続された交換機と、この交換機に接続され
た位置情報提供サーバーとから構成されてなり、この位
置情報提供サーバーには、PHS端末からの電波を受信
した一の基地局の位置情報を得る基地局位置情報入手手
段と、PHS端末から送られた電話番号をもつ一の電話
の位置情報を得る電話位置情報入手手段と、これら基地
局位置情報入手手段および電話位置情報入手手段から、
上記一の基地局と一の電話との距離と、一の基地局から
一の電話の位置へ向かう方向を算出する距離・方向算出
手段と、この距離・方向算出手段から、上記の距離と方
向の情報を、電波を発信したPHS端末へ返送する返送
手段とが設けられたことを特徴とするPHS簡易ナビゲ
ーションシステムであり、小型軽量で持ち運びが容易
で、かつビル内のように人工衛星からの電波を受信でき
ない場所でも使用できる携帯用のナビゲーション装置を
提供する。
は、ナビゲーション情報を表示する表示手段を有するP
HS端末と、このPHS端末と電波の送受信を行う、ナ
ビゲーション領域の複数箇所に配置された基地局と、こ
の基地局に接続された交換機と、この交換機に接続され
た位置情報提供サーバーとから構成されてなり、この位
置情報提供サーバーには、PHS端末からの電波を受信
した一の基地局の位置情報を得る基地局位置情報入手手
段と、PHS端末から送られた電話番号をもつ一の電話
の位置情報を得る電話位置情報入手手段と、これら基地
局位置情報入手手段および電話位置情報入手手段から、
上記一の基地局と一の電話との距離と、一の基地局から
一の電話の位置へ向かう方向を算出する距離・方向算出
手段と、この距離・方向算出手段から、上記の距離と方
向の情報を、電波を発信したPHS端末へ返送する返送
手段とが設けられたことを特徴とするPHS簡易ナビゲ
ーションシステムであり、小型軽量で持ち運びが容易
で、かつビル内のように人工衛星からの電波を受信でき
ない場所でも使用できる携帯用のナビゲーション装置を
提供する。
【0006】請求項2に記載の発明は、前記PHS端末
が有する表示手段は、文字を表示することを特徴とする
請求項1に記載のPHS簡易ナビゲーションシステムで
あり、小型軽量で持ち運びが容易で、かつビル内のよう
に人工衛星からの電波を受信できない場所でも使用でき
る携帯用のナビゲーション装置を提供する。
が有する表示手段は、文字を表示することを特徴とする
請求項1に記載のPHS簡易ナビゲーションシステムで
あり、小型軽量で持ち運びが容易で、かつビル内のよう
に人工衛星からの電波を受信できない場所でも使用でき
る携帯用のナビゲーション装置を提供する。
【0007】請求項3に記載の発明は、前記PHS端末
は、前記距離と方向の情報を文字情報に変換する変換手
段をもつことを特徴とする請求項2に記載のPHS簡易
ナビゲーションシステムであり、小型軽量で持ち運びが
容易で、かつビル内のように人工衛星からの電波を受信
できない場所でも使用できる携帯用のナビゲーション装
置を提供する。
は、前記距離と方向の情報を文字情報に変換する変換手
段をもつことを特徴とする請求項2に記載のPHS簡易
ナビゲーションシステムであり、小型軽量で持ち運びが
容易で、かつビル内のように人工衛星からの電波を受信
できない場所でも使用できる携帯用のナビゲーション装
置を提供する。
【0008】請求項4に記載の発明は、前記PHS端末
には、ナビゲーション情報を表示する表示手段が着脱可
能に接続されることを特徴とする請求項1ないし3のい
ずれかに記載のPHS簡易ナビゲーションシステムであ
り、小型軽量で持ち運びが容易で、かつビル内のように
人工衛星からの電波を受信できない場所でも使用できる
携帯用のナビゲーション装置を提供する。
には、ナビゲーション情報を表示する表示手段が着脱可
能に接続されることを特徴とする請求項1ないし3のい
ずれかに記載のPHS簡易ナビゲーションシステムであ
り、小型軽量で持ち運びが容易で、かつビル内のように
人工衛星からの電波を受信できない場所でも使用できる
携帯用のナビゲーション装置を提供する。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の実施形態の構成を図1に
示す。図中の1は、本発明のナビゲーションシステムの
使用者が携帯するPHS端末である。2は、PHS端末
1との間で電波を送受信する基地局である。
示す。図中の1は、本発明のナビゲーションシステムの
使用者が携帯するPHS端末である。2は、PHS端末
1との間で電波を送受信する基地局である。
【0010】この基地局は、PHSの出力が弱いため、
きめ細かく設置する必要がある。したがって、町中の電
柱上、あるいは地下街やビル内などの閉鎖された空間な
ど、電話回線が引かれている限り、ナビゲーションすべ
き領域の各所に設置されている。
きめ細かく設置する必要がある。したがって、町中の電
柱上、あるいは地下街やビル内などの閉鎖された空間な
ど、電話回線が引かれている限り、ナビゲーションすべ
き領域の各所に設置されている。
【0011】基地局2は、通常の電話回線網の中に設け
られている交換機3に接続されている。この交換機3に
はまた、位置情報提供サーバー4が接続されている。
られている交換機3に接続されている。この交換機3に
はまた、位置情報提供サーバー4が接続されている。
【0012】この位置情報提供サーバー4は、詳細に
は、図2に示す構成となっている。すなわち、 特定の基地局のID(CSID)が入力されると、
この基地局の経緯度のデータを出力する基地局経緯度出
力手段5 電話番号が入力されると、この番号をもつ電話の経
緯度のデータを出力する電話経緯度出力手段6 前記基地局の経緯度データと電話の経緯度データか
ら、基地局と電話間の距離と、基地局から電話へ向かう
方向を算出する距離・方向算出手段7 この距離・方向算出手段7により算出された距離と
方向の情報を、電波を発信したPHS端末1へ返送する
返送手段8
は、図2に示す構成となっている。すなわち、 特定の基地局のID(CSID)が入力されると、
この基地局の経緯度のデータを出力する基地局経緯度出
力手段5 電話番号が入力されると、この番号をもつ電話の経
緯度のデータを出力する電話経緯度出力手段6 前記基地局の経緯度データと電話の経緯度データか
ら、基地局と電話間の距離と、基地局から電話へ向かう
方向を算出する距離・方向算出手段7 この距離・方向算出手段7により算出された距離と
方向の情報を、電波を発信したPHS端末1へ返送する
返送手段8
【0013】次に、本実施形態の動作を、図1を用いて
説明する。ナビゲーションシステムの使用者は、自分が
携帯するPHS端末1から、ナビゲーション開始を命令
するためのキー操作を行う。このキー操作により、PH
S端末1は、ナビゲーション開始信号を乗せた電波を発
信する。この電波は、PHS端末から最も近い位置にあ
る基地局2で受信される。この基地局2は、前記のナビ
ゲーション開始信号を交換機3に送る。すると交換機3
は、前記PHS端末1からの電話回線を位置情報提供サ
ーバー4に接続する。
説明する。ナビゲーションシステムの使用者は、自分が
携帯するPHS端末1から、ナビゲーション開始を命令
するためのキー操作を行う。このキー操作により、PH
S端末1は、ナビゲーション開始信号を乗せた電波を発
信する。この電波は、PHS端末から最も近い位置にあ
る基地局2で受信される。この基地局2は、前記のナビ
ゲーション開始信号を交換機3に送る。すると交換機3
は、前記PHS端末1からの電話回線を位置情報提供サ
ーバー4に接続する。
【0014】次に、電波を受信した基地局2のID(C
SID)が、交換機3を経由して位置情報提供サーバー
4に送られる。ナビゲーションシステムの使用者は、次
に、自分が行きたい場所にある電話の電話番号をPHS
端末1に入力する。この電話番号もまた、基地局2と交
換機3を経由して位置情報提供サーバー4に送られる。
SID)が、交換機3を経由して位置情報提供サーバー
4に送られる。ナビゲーションシステムの使用者は、次
に、自分が行きたい場所にある電話の電話番号をPHS
端末1に入力する。この電話番号もまた、基地局2と交
換機3を経由して位置情報提供サーバー4に送られる。
【0015】図2に、位置情報提供サーバー4の内部構
成を示す。サーバー4に送られた、電波を受信した基地
局2のIDは、サーバー4が内蔵する基地局経緯度出力
手段5に入力される。この基地局経緯度出力手段5は、
基地局2の経緯度を出力する。これは、たとえば、基地
局経緯度出力手段5に記憶手段を設け、この記憶手段
に、基地局のIDと経緯度の対応表を記憶させておき、
この対応表を参照することにより行う。
成を示す。サーバー4に送られた、電波を受信した基地
局2のIDは、サーバー4が内蔵する基地局経緯度出力
手段5に入力される。この基地局経緯度出力手段5は、
基地局2の経緯度を出力する。これは、たとえば、基地
局経緯度出力手段5に記憶手段を設け、この記憶手段
に、基地局のIDと経緯度の対応表を記憶させておき、
この対応表を参照することにより行う。
【0016】また、同様に位置情報提供サーバー4に送
られた電話番号は、電話経緯度出力手段6に入力され
る。この電話経緯度出力手段6は、この電話番号をもつ
電話の経緯度を出力する。これは、たとえば、電話経緯
度出力手段6に記憶手段を設け、この記憶手段に、電話
番号と、この電話番号をもつ電話の経緯度の対応表を記
憶させておき、この対応表を参照することにより行う。
られた電話番号は、電話経緯度出力手段6に入力され
る。この電話経緯度出力手段6は、この電話番号をもつ
電話の経緯度を出力する。これは、たとえば、電話経緯
度出力手段6に記憶手段を設け、この記憶手段に、電話
番号と、この電話番号をもつ電話の経緯度の対応表を記
憶させておき、この対応表を参照することにより行う。
【0017】なお、送られてきた電話番号もまたPHS
端末のものである場合は、このPHS端末に最も近い基
地局の基地局IDが検出される。そして、この基地局I
Dが、前記の基地局経緯度出力手段5に送られ、この基
地局の経緯度が出力される。そして、この経緯度が、目
的地の電話の経緯度になる。
端末のものである場合は、このPHS端末に最も近い基
地局の基地局IDが検出される。そして、この基地局I
Dが、前記の基地局経緯度出力手段5に送られ、この基
地局の経緯度が出力される。そして、この経緯度が、目
的地の電話の経緯度になる。
【0018】前記の基地局2および電話の経緯度は、位
置情報提供サーバー4が内蔵する距離・方向算出手段7
に入力される。この距離・方向算出手段7は、これらの
経緯度の差を算出し、この結果から基地局と電話間の距
離と、基地局から電話へ向かう方向を算出し、出力す
る。
置情報提供サーバー4が内蔵する距離・方向算出手段7
に入力される。この距離・方向算出手段7は、これらの
経緯度の差を算出し、この結果から基地局と電話間の距
離と、基地局から電話へ向かう方向を算出し、出力す
る。
【0019】前記の距離と方向の情報は、返送手段8に
入力される。返送手段8は、この距離と方向の情報を、
交換機3および基地局2を経由して、ナビゲーションシ
ステムの使用者が携帯するPHS端末1へ返す。PHS
端末1は、距離と方向の情報を受信し、これらの情報を
文字情報に変換してPHS端末の表示器に表示する。P
HS端末を携帯しているナビゲーションシステムの使用
者は、この表示を見て、目的地へ向かう事ができる。
入力される。返送手段8は、この距離と方向の情報を、
交換機3および基地局2を経由して、ナビゲーションシ
ステムの使用者が携帯するPHS端末1へ返す。PHS
端末1は、距離と方向の情報を受信し、これらの情報を
文字情報に変換してPHS端末の表示器に表示する。P
HS端末を携帯しているナビゲーションシステムの使用
者は、この表示を見て、目的地へ向かう事ができる。
【0020】上記実施形態では、PHS端末自体に目的
地までの距離と方向を表示させているが、他の実施形態
として、ハンディナビのようにPC端末を使用し、PC
端末のディスプレイ上に地図を表示させ、この地図上に
ナビゲーション情報を表示させる形態をとることも可能
である。
地までの距離と方向を表示させているが、他の実施形態
として、ハンディナビのようにPC端末を使用し、PC
端末のディスプレイ上に地図を表示させ、この地図上に
ナビゲーション情報を表示させる形態をとることも可能
である。
【発明の効果】請求項1によれば、本発明は、ナビゲー
ション情報を表示する表示手段を有するPHS端末と、
このPHS端末と電波の送受信を行う、ナビゲーション
領域の複数箇所に配置された基地局と、この基地局に接
続された交換機と、この交換機に接続された位置情報提
供サーバーとから構成されてなり、この位置情報提供サ
ーバーには、PHS端末からの電波を受信した一の基地
局の位置情報を得る基地局位置情報入手手段と、PHS
端末から送られた電話番号をもつ一の電話の位置情報を
得る電話位置情報入手手段と、これら基地局位置情報入
手手段および電話位置情報入手手段から、上記一の基地
局と一の電話との距離と、一の基地局から一の電話の位
置へ向かう方向を算出する距離・方向算出手段と、この
距離・方向算出手段から、上記の距離と方向の情報を、
電波を発信したPHS端末へ返送する返送手段とが設け
られたから、入り組んだ場所やビル内など、GPSの人
工衛星からの電波が受信できない場所でも使用でき、目
的地に向かうための情報を得ることができる。またPH
S端末を使用しているため、装置が小型軽量で、手軽に
持ち運びができる。請求項2によれば、本発明は、前記
PHS端末が有する表示手段は、文字を表示するから、
入り組んだ場所やビル内など、GPSの人工衛星からの
電波が受信できない場所でも使用でき、目的地に向かう
ための情報を得ることができる。またPHS端末を使用
しているため、装置が小型軽量で、手軽に持ち運びがで
きる。請求項3によれば、本発明は、前記PHS端末
は、前記距離と方向の情報を文字情報に変換する変換手
段をもつから、入り組んだ場所やビル内など、GPSの
人工衛星からの電波が受信できない場所でも使用でき、
目的地に向かうための情報を得ることができる。またP
HS端末を使用しているため、装置が小型軽量で、手軽
に持ち運びができる。請求項4によれば、本発明は、前
記PHS端末には、ナビゲーション情報を表示する表示
手段が着脱可能に接続されるから、必要に応じて表示手
段を取り付けることにより、PHS端末をナビゲーショ
ン装置として使用することができる。
ション情報を表示する表示手段を有するPHS端末と、
このPHS端末と電波の送受信を行う、ナビゲーション
領域の複数箇所に配置された基地局と、この基地局に接
続された交換機と、この交換機に接続された位置情報提
供サーバーとから構成されてなり、この位置情報提供サ
ーバーには、PHS端末からの電波を受信した一の基地
局の位置情報を得る基地局位置情報入手手段と、PHS
端末から送られた電話番号をもつ一の電話の位置情報を
得る電話位置情報入手手段と、これら基地局位置情報入
手手段および電話位置情報入手手段から、上記一の基地
局と一の電話との距離と、一の基地局から一の電話の位
置へ向かう方向を算出する距離・方向算出手段と、この
距離・方向算出手段から、上記の距離と方向の情報を、
電波を発信したPHS端末へ返送する返送手段とが設け
られたから、入り組んだ場所やビル内など、GPSの人
工衛星からの電波が受信できない場所でも使用でき、目
的地に向かうための情報を得ることができる。またPH
S端末を使用しているため、装置が小型軽量で、手軽に
持ち運びができる。請求項2によれば、本発明は、前記
PHS端末が有する表示手段は、文字を表示するから、
入り組んだ場所やビル内など、GPSの人工衛星からの
電波が受信できない場所でも使用でき、目的地に向かう
ための情報を得ることができる。またPHS端末を使用
しているため、装置が小型軽量で、手軽に持ち運びがで
きる。請求項3によれば、本発明は、前記PHS端末
は、前記距離と方向の情報を文字情報に変換する変換手
段をもつから、入り組んだ場所やビル内など、GPSの
人工衛星からの電波が受信できない場所でも使用でき、
目的地に向かうための情報を得ることができる。またP
HS端末を使用しているため、装置が小型軽量で、手軽
に持ち運びができる。請求項4によれば、本発明は、前
記PHS端末には、ナビゲーション情報を表示する表示
手段が着脱可能に接続されるから、必要に応じて表示手
段を取り付けることにより、PHS端末をナビゲーショ
ン装置として使用することができる。
【図1】 本発明の一実施形態の概略図
【図2】 位置情報提供サーバー内のブロック図
1 PHS端末 2 基地局 3 交換機 4 位置情報提供サーバー 5 基地局経緯度出力手段 6 電話経緯度出力手段 7 距離・方向算出手段 8 返送手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H04Q 7/04 D
Claims (4)
- 【請求項1】ナビゲーション情報を表示する表示手段を
有するPHS端末と、 このPHS端末と電波の送受信を行う、ナビゲーション
領域の複数箇所に配置された基地局と、 この基地局に接続された交換機と、 この交換機に接続された位置情報提供サーバーとから構
成されてなり、 この位置情報提供サーバーには、 PHS端末からの電波を受信した一の基地局の位置情報
を得る基地局位置情報入手手段と、 PHS端末から送られた電話番号に対応する一の電話の
位置情報を得る電話位置情報入手手段と、 これら基地局位置情報入手手段および電話位置情報入手
手段から、上記一の基地局と一の電話との距離と、一の
基地局から一の電話の位置へ向かう方向とを算出する距
離・方向算出手段と、 この距離・方向算出手段から供給された上記の距離と方
向との情報を、前記PHS端末へ返送する返送手段とが
設けられたことを特徴とするPHS簡易ナビゲーション
システム。 - 【請求項2】前記PHS端末が有する表示手段は、文字
を表示することを特徴とする請求項1に記載のPHS簡
易ナビゲーションシステム。 - 【請求項3】前記PHS端末は、前記距離と方向の情報
を文字情報に変換する変換手段をもつことを特徴とする
請求項2に記載のPHS簡易ナビゲーションシステム。 - 【請求項4】前記PHS端末には、ナビゲーション情報
を表示する表示手段が着脱可能に接続されることを特徴
とする請求項1ないし3のいずれかに記載のPHS簡易
ナビゲーションシステム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10079777A JPH11275640A (ja) | 1998-03-26 | 1998-03-26 | Phs簡易ナビゲーションシステム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10079777A JPH11275640A (ja) | 1998-03-26 | 1998-03-26 | Phs簡易ナビゲーションシステム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11275640A true JPH11275640A (ja) | 1999-10-08 |
Family
ID=13699646
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10079777A Pending JPH11275640A (ja) | 1998-03-26 | 1998-03-26 | Phs簡易ナビゲーションシステム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11275640A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100340199B1 (ko) * | 1999-10-13 | 2002-06-12 | 이계철 | 위치정보와 지리정보를 이용한 위치 확인 서비스 방법 |
KR20030089059A (ko) * | 2002-05-16 | 2003-11-21 | 에스케이 텔레콤주식회사 | 휴대폰을 이용한 차량의 주행 또는 보행 네비게이션 장치및 그의 서비스 방법 |
-
1998
- 1998-03-26 JP JP10079777A patent/JPH11275640A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100340199B1 (ko) * | 1999-10-13 | 2002-06-12 | 이계철 | 위치정보와 지리정보를 이용한 위치 확인 서비스 방법 |
KR20030089059A (ko) * | 2002-05-16 | 2003-11-21 | 에스케이 텔레콤주식회사 | 휴대폰을 이용한 차량의 주행 또는 보행 네비게이션 장치및 그의 서비스 방법 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5712899A (en) | Mobile location reporting apparatus and methods | |
JP3633939B2 (ja) | 人間のためのルートガイダンス装置 | |
JPH09182143A (ja) | 端末装置 | |
AU2003267224A1 (en) | Method and apparatus for improved location determination in a private radio network using a public network system | |
WO1995021511A9 (en) | Mobile location reporting apparatus and methods | |
CA2539340A1 (en) | System and method for integration of wireless computer network in position determining technology | |
US20060271290A1 (en) | Method for exchanging route schemes of global positioning system | |
JPH08212497A (ja) | 移動体用通信装置 | |
JP3056104B2 (ja) | カーナビゲーションシステム | |
JP2002286493A (ja) | 無線移動端末を用いた位置表示システム | |
JP2001264096A (ja) | ナビゲーションシステム | |
CN101109644A (zh) | 导航装置 | |
JP3171025B2 (ja) | 走行位置表示装置 | |
JPH11275640A (ja) | Phs簡易ナビゲーションシステム | |
JP2003287426A (ja) | Gps測位装置及び位置情報表示方法 | |
JPH10145869A (ja) | Phsを用いた位置評定および地域情報伝達装置 | |
JPH08115494A (ja) | ナビゲーション装置及びナビゲーションシステム | |
JP3037663B2 (ja) | 無線装置 | |
US20020152023A1 (en) | Remote-end route-calculating navigation system | |
JPH11201762A (ja) | 情報提供システム | |
JPH11230776A (ja) | ポータブルgpsナビゲーションシステム | |
JP3396968B2 (ja) | 通信機能付きナビゲーション装置 | |
JP2003219474A (ja) | 方路誘導方法とその装置およびこれを用いる方路誘導システム並びに前記方法のプログラムとこれを記録した記録媒体 | |
JP2002044707A (ja) | 携帯端末を用いた位置管理システム | |
JPH09184878A (ja) | Gps行先探索表示システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20010619 |