JPH11274492A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH11274492A
JPH11274492A JP9529098A JP9529098A JPH11274492A JP H11274492 A JPH11274492 A JP H11274492A JP 9529098 A JP9529098 A JP 9529098A JP 9529098 A JP9529098 A JP 9529098A JP H11274492 A JPH11274492 A JP H11274492A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive film
region
film
resist pattern
impurity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9529098A
Other languages
English (en)
Inventor
Masuyuki Taki
益志 滝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UMC Japan Co Ltd
Original Assignee
Nippon Foundry Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Foundry Inc filed Critical Nippon Foundry Inc
Priority to JP9529098A priority Critical patent/JPH11274492A/ja
Publication of JPH11274492A publication Critical patent/JPH11274492A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 MOSトランジスタを有する半導体装置にお
いて、ドレイン側の高濃度不純物拡散層をゲート電極か
ら十分に離間させることにより、素子特性低下を阻止す
る。 【解決手段】 段差を境にドレイン側が厚膜に形成され
たゲート電極(導電膜4)の側縁にドレイン側がソース
側に比して厚膜に形成されたサイドウォール9aを形成
する。サイドウォール9aをマスクとして不純物をイオ
ン注入することにより、ドレイン側に形成される高濃度
不純物拡散層10をソース側よりも離間させることがで
きる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置の製造
方法に関し、特にLDD構造を有するMOSトランジス
タの不純物拡散層の形成方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】MOSトランジスタにおいて、ドレイン
近傍の電界集中を緩和させるための構造としていわゆる
LDD構造が知られている。このLDD構造はゲート電
極近傍の半導体基板の表面領域に低濃度の不純物拡散層
が形成された構造であって、これによりドレイン近傍に
おいて段階的に電界を生じさせることができる。
【0003】このようなLDD構造を有するMOSトラ
ンジスタを備え、素子分離にいわゆるLOCOS法(選
択酸化法)を用いた半導体装置の一般的な形成方法を、
図6及び図7を参照しながら説明する。
【0004】先ず、図6(a)に示すように、素子分離
構造の形成を行うに際し、シリコン基板10lの表面を
酸化させてパッド酸化膜112を形成した後、パッド酸
化膜112上に耐酸化性絶縁膜として一般的なシリコン
窒化膜111を形成する。
【0005】次に、図6(b)に示すように、公知のフ
ォトリソグラフィーにより素子分離領域のみを選択的に
開口するように、すなわち素子活性領域となる領域上に
図示せぬレジストパターンを形成する。そして、このレ
ジストパターンをマスクとしてシリコン窒化膜111を
ケミカルドライエッチング、ないしはリアクティブイオ
ンエッチングにより除去する。その後、酸素アッシン
グ、もしくは硫酸と過酸化水素水との混合薬液を用いる
ことによりレジストパターンを除去する。
【0006】次に、図6(c)に示すように、上述した
エッチングにより所定形状に形成されたシリコン窒化膜
111をマスクとして、フィールド酸化を行い、シリコ
ン窒化膜111で被覆されていない領域、すなわち素子
分離領域に厚いフィールド酸化膜102を形成する。
【0007】次に、図6(d)に示すように、素子活性
領域上のシリコン窒化膜111の除去を行い、続いてパ
ッド酸化膜112の除去を行うことによりフィ−ルド酸
化膜102による素子分離構造が完成する。そして、フ
ィ−ルド酸化膜102により素子活性領域が画定され
る。
【0008】次に、図6(e)に示すように、ドライ酸
化法等によりゲート酸化膜として機能するシリコン酸化
膜103を形成し、シリコン酸化膜103上にゲート電
極として多結晶シリコン膜、WSi等からなる導電膜1
04を形成する。
【0009】次に、図7(a)に示すように、レジスト
を塗布後、フォトリソグラフィーによりゲート構造形成
箇所にレジストパターン107を形成する。
【0010】次に、図7(b)に示すように、レジスト
パターン107をマスクとしてゲート電極に相当する導
電膜104を異方性ドライエッチングにより除去するこ
とによりゲート電極を形成する。
【0011】次に、図7(c)に示すように、レジスト
パターン107を酸素アッシング、もしくは硫酸と過酸
化水素水との混合薬液にて除去する。そして、低濃度不
純物拡散層を形成するために素子活性領域におけるシリ
コン基板101にイオン注入を行った後、シリコン基板
101上の全面にシリコン酸化膜等の絶縁膜109を形
成する。
【0012】次に、図7(d)に示すように、異方性エ
ッチングによりゲート電極側壁部のみに絶縁膜109を
残すように絶縁膜109を除去して,側壁109aを形
成する。
【0013】側壁109aの形成後、高濃度不純物拡散
層を形成するために、素子活性領域のシリコン基板10
1にイオン注入を行う。このイオン注入の際、ゲート電
極とともにサイドウォール109aがマスクとなるた
め、不純物はゲート電極から離間してイオン注入され
る。
【0014】その後、図7(e)に示すように、シリコ
ン基板に熱処理を施し、イオン注入された低濃度不純物
と高濃度不純物を活性化させ、低濃度不純物拡散層10
8と高濃度不純物拡散層110を形成する。
【0015】その後は、層間絶縁膜の形成、コンタクト
ホールの開孔、配線層を形成して、LDD構造を有する
MOSトランジスタを完成させていた。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たような従来技術においては、MOSトランジスタのド
レイン側の高濃度不純物拡散層110はゲート電極直下
に位置することとなる。従って、ゲート電極直下におい
て高濃度不純物拡散層110による寄生容量が増加し、
ドレインコンダクタンスが増加する結果となる。
【0017】さらに、ソース/ドレイン間の高濃度不純
物拡散の間隔が狭まり、耐圧低下等の素子特性の劣化が
生じていた。
【0018】本発明は、このような問題を解決するため
に成されたものであり、MOSトランジスタを有する半
導体装置において、ドレイン側の高濃度不純物拡散層を
ゲート電極から十分に離間させることにより、素子特性
低下を阻止することを可能とした半導体装置及びその製
造方法を提供することにある。
【0019】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置は、
半導体基板上に形成された第1の絶縁膜と、前記第1の
絶縁膜上に形成された所定形状の第1の導電膜と、前記
第1の導電膜の側縁部位を覆うように形成された第2の
絶縁膜と、前記第1の導電膜に隣接するように前記半導
体基板の表面領域に形成された1対の不純物拡散層とを
有する半導体装置であって、前記第1の導電膜は厚く形
成された領域と薄く形成された領域とを有しており、前
記厚く形成された領域における前記第2の絶縁膜は、前
記薄く形成された領域における前記第2の絶縁膜よりも
幅広に形成されている。
【0020】本発明の半導体装置の一態様例において、
前記第1の導電膜はゲート電極形状に形成されるととも
に、上面に段差が形成されており、前記段差を境に前記
第1の導電膜の幅方向の一方が前記厚く形成された領域
であり、他方が前記薄く形成された領域である。
【0021】本発明の半導体装置の一態様例において、
前記1対の不純物拡散層の各々は低濃度部と高濃度部を
有しており、前記低濃度部は前記高濃度部よりも前記第
1の導電膜に隣接しており、前記厚く形成された領域に
隣接する前記高濃度部は、前記薄く形成された領域に隣
接する前記高濃度部よりも前記第1の導電膜から離間し
ている。
【0022】本発明の半導体装置の一態様例において
は、前記段差の側縁部位を覆うように第3の絶縁膜が形
成されている。
【0023】本発明の半導体装置の製造方法は、半導体
基板上に素子分離構造を形成して素子活性領域を画定す
る第1の工程と、前記素子活性領域における前記半導体
基板の表層に第1の絶縁膜を形成する第2の工程と、前
記第1の絶縁膜上を含む前記半導体基板上に第1の導電
膜を形成する第3の工程と、前記第1の導電膜上にレジ
ストを形成する第4の工程と、前記レジストをパターニ
ングして、厚膜領域と薄膜領域とが幅方向に形成された
帯状のレジストパターンを形成する第5の工程と、前記
レジストパターンに倣って前記第1の導電膜を前記素子
活性領域を横断する帯形状にパターニングするととも
に、前記薄膜領域の前記レジストパターンを除去するこ
とにより前記薄膜領域の下層の前記第1の導電膜を所定
量除去して前記厚膜領域の下層の前記第1の導電膜より
も薄くする第6の工程と、前記レジストパターンを除去
する第7の工程と、前記素子活性領域における前記半導
体基板に第1の不純物を導入する第8の工程と、前記素
子活性領域上を含む領域に第2の絶縁膜を形成して前記
第1の導電膜を覆う第9の工程と、前記第2の絶縁膜を
除去して、前記第2の絶縁膜からなり前記第1の導電膜
の膜厚に応じて横幅の異なるサイドウォールを前記第1
の導電膜の両側縁に残存させる第10の工程と、前記素
子活性領域における前記半導体基板に前記第1の不純物
に比して高濃度の第2の不純物を導入して、前記サイド
ウォールの横幅に応じて前記第2の不純物を前記第1の
導電膜から離間させる第11の工程と、前記半導体基板
に熱処理を施して、前記第1の不純物を拡散させて前記
第1の導電膜の両側に1対の低濃度不純物拡散層を形成
するとともに、前記第2の不純物を拡散させて前記第1
の導電膜の両側に一方が他方よりも前記第1の導電膜か
ら離間した1対の高濃度不純物拡散層を形成する第12
の工程とを有する。
【0024】本発明の半導体装置の製造方法の一態様例
においては、前記第1の導電膜に対する前記レジストパ
ターンのエッチング速度選択比は、前記第1の導電膜の
膜厚に対する前記レジストパターンの膜厚の比と略等し
い。
【0025】本発明の半導体装置の製造方法は、半導体
基板上に素子分離構造を形成して素子活性領域を画定す
る第1の工程と、前記素子活性領域における前記半導体
基板の表層に第1の絶縁膜を形成する第2の工程と、前
記第1の絶縁膜上を含む前記半導体基板上に第1の導電
膜を形成する第3の工程と、前記第1の導電膜上にレジ
ストを形成する第4の工程と、前記レジストをパターニ
ングして、厚膜領域と薄膜領域とが幅方向に形成された
帯状のレジストパターンを形成する第5の工程と、前記
レジストパターンに倣って前記第1の導電膜を前記素子
活性領域を横断する帯形状にパターニングする第6の工
程と、前記レジストパターンを除去して前記薄膜領域の
下層の前記第1の導電膜を露出させる第7の工程と、前
記厚膜領域の前記レジストパターンに倣って露出した前
記第1の導電膜を所定量除去して、前記厚膜領域の下層
の前記第1の導電膜よりも薄くする第8の工程と、前記
レジストパターンを除去する第9の工程と、前記素子活
性領域における前記半導体基板に第1の不純物を導入す
る第10の工程と、前記素子活性領域上を含む領域に第
2の絶縁膜を形成して前記第1の導電膜を覆う第11の
工程と、前記第2の絶縁膜を除去して、前記第2の絶縁
膜からなり前記第1の導電膜の膜厚に応じて横幅の異な
るサイドウォールを前記第1の導電膜の両側縁に残存さ
せる第12の工程と、前記素子活性領域における前記半
導体基板に前記第1の不純物に比して高濃度の第2の不
純物を導入して、前記サイドウォールの横幅に応じて前
記第2の不純物を前記第1の導電膜から離間させる第1
3の工程と、前記半導体基板に熱処理を施して、前記第
1の不純物を拡散させて前記第1の導電膜の両側に1対
の低濃度不純物拡散層を形成するとともに、前記第2の
不純物を拡散させて前記第1の導電膜の両側に一方が他
方よりも前記第1の導電膜から離間した1対の高濃度不
純物拡散層を形成する第14の工程とを有する。
【0026】本発明の半導体装置の製造方法の一態様例
においては、前記第1の導電膜に対する前記レジストパ
ターンのエッチング速度選択比が20倍以上である。
【0027】本発明の半導体装置の製造方法の一態様例
において、前記レジストはポジ型レジストであって、前
記第5の工程は、前記レジストパターンが形成される領
域外の前記レジストの全膜厚に第1の露光光線を照射す
る工程と、前記レジストパターンが形成される領域内の
一部に前記レジストの下層に到達しないように第2の露
光光線を照射する工程とを有する。
【0028】
【作用】本発明においては、段差を境にソース側よりも
ドレイン側が厚膜となるゲート電極を形成する。そし
て、ゲート電極の側縁に形成されたサイドウォールは、
横方向の幅が略ゲート電極の膜厚に比例して形成される
ため、厚膜に形成されたドレイン側には横幅の大きな側
壁を形成することが可能となる。そして、このサイドウ
ォールをマスクとしてイオン注入を行うことにより、ド
レイン側の不純物拡散層をソース側よりもゲート電極か
ら離間させることができる。
【0029】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態を図1
〜図5を参照しながら説明する。図1〜図3は本発明の
一実施形態に係るMOSトランジスタの製造方法を工程
順に示す概略断面図である。また、図4及び図5は、図
2(a)から図2(b)に至るまでの階段形状を有する
ゲート電極の製造工程を詳細に示した概略断面図であ
る。なお、素子分離構造の形成に関しては、従来の技術
にて述べた図6と同一であるため図示を省略して説明す
る。
【0030】先ず、図1(a)に示すように、いわゆる
LOCOS法により素子分離領域にフィ−ルド酸化膜2
を形成する。このフィ−ルド酸化膜2の形成は以下の工
程にて行う。先ず始めに、ドライ酸化、もしくは水素を
燃焼し、水を生成して酸化させるパイロジェニック法に
より膜厚100Åから300Å程度のシリコン酸化膜を
シリコン基板1上に形成する。このシリコン酸化膜は上
層に形成するシリコン窒化膜のパッドの役割を担う。そ
して、シリコン酸化膜上にシリコン窒化膜を1000Å
から1500Åの膜厚に形成する。
【0031】続いて、素子分離領域のみを選択的に開口
するように図示せぬレジストパターンを形成する。その
後、ドライエッチングを施して、素子分離領域のシリコ
ン窒化膜を除去して下層のシリコン酸化膜を露出させ
る。このドライエッチングには、CF4 /O2 /N2
らなる混合雰囲気を用いたエッチングを行う。そして、
酸素アッシング、もしくは硫酸と過酸化水素水の混合溶
液等を用いて図示せぬレジストパターンを除去する。
【0032】次に、フィールド酸化膜を形成することを
目的として、パイロジェニック法により温度を950〜
1000℃程度に設定し、5000Åから7000Å程
度の膜厚のフィールド酸化膜2を形成する。そして、温
度70℃程度に設定されたリン酸薬液を用いてシリコン
窒化膜を除去する。その後、バッファード弗酸等を用い
てシリコン酸化膜を除去する。これにより、フィ−ルド
酸化膜2により素子活性領域が画定される。
【0033】次に、図1(b)に示すように、シリコン
基板1が露出した素子活性領域上にゲート酸化膜を形成
する事を目的としてドライ酸化法等により、例えば温度
950℃程度、N2 /O2 雰囲気にて酸化を行うことに
より、膜厚150Å程度のシリコン酸化膜3を形成す
る。
【0034】そして、低圧化学気相成長(LPCVD)
法により、ゲート電極として機能する多結晶ポリシリコ
ン膜等からなる導電膜4を2000Å程度の膜厚で形成
する。なお、図1(a)以降の工程を示す図1(b)〜
図3(d)においては、図1(a)におけるフィ−ルド
酸化膜2により画定された素子活性領域の中央部、ゲー
ト形成領域における概略断面図を示す。
【0035】次に、図1(c)に示すように、フォトリ
ソグラフィにより、ゲート電極を所定形状に加工するた
めのレジストパターンを形成する。この際、例えばポジ
型レジスト7(富士フィルムオーリン社製、商品名FH
−6100)を1.2μm程度の膜厚で塗布し、135
mjにて1回目の露光処理を行う。1回目の露光処理に
よる露光光線は、レチクル5により遮られた領域以外の
レジスト7の全面に照射され、図1(c)に示すように
レジスト7の露光領域7aはレジスト7の下層まで到達
する。
【0036】次に、図1(d)に示すように、未露光領
域7bのソース領域側(図1(d)において左側)の一
部領域が露出するようにマスクパターンが形成されたレ
チクル5’を用いて2回目の露光処理を行う。この2回
目の露光処理は、露光光線がレジスト7の下層まで到達
しないように条件を設定して行う。本実施形態において
は、50mjの露光エネルギーにて2回目の露光処理を
行った。
【0037】これにより、1回目の露光処理により露光
が成された露光領域7aに加えて、レジストの下層に達
しない露光領域7a’が形成される。
【0038】次に、露光処理の施されたシリコン基板1
の現像処理を行う。図2(a)は現像処理を行った後の
状態を示している。このように、導電膜4上にはドレイ
ン領域側においては厚膜、ソース領域側においては薄膜
に形成された階段形状を有するレジストパターン7cが
形成される。
【0039】このように、1回目の露光により形成する
ゲート電極のパターン幅で未露光領域7bを形成し、現
像処理を行わずに未露光領域7bのソース領域側のみ任
意の幅でハーフ露光を行うことにより、階段状の段差を
有するレジストパターン7cを形成することが可能とな
る。
【0040】次に、図2(b)に示すように、階段形状
を有するレジストパターン7cをエッチングマスクとし
て機能させ、レジストパターン7cと導電膜4のエッチ
ング速度比(選択比)を制御してエッチングを行う。こ
れにより、図2(b)に示すような導電膜4から成り、
上面が階段形状に形成されたゲート電極を形成する。
【0041】本実施形態において特徴的な、図2(a)
から図2(b)に示すような段差形状を有するゲート電
極の形成方法としては2通りの方法がある。この2つの
方法を図4及び図5を参照しながら以下詳細に説明す
る。
【0042】第1の方法としては、ゲート電極形成の際
の異方性ドライエッチングにおいて、レジストパターン
7cと多結晶ポリシリコン膜等からなる導電膜4の選択
比を、導電膜4を1とした場合に、レジストパターン7
cが6程度となるように設定する。すなわち、エッチン
グ選択比が、導電膜4レジスト7の膜厚比と略等しくな
るように設定する。
【0043】この条件でエッチングを行うことにより、
図4(a)〜図4(c)にエッチング進行の状態を示す
ように、レジストパターン7cの膜厚は順次除去されて
薄膜化され、導電膜4が1/2程度までエッチングされ
た段階においては、図4(c)に示すように、ソース領
域側のレジストパターン7cが完全に除去されて、この
部分において導電膜4が露出する。
【0044】更にエッチングを進行させると、ソース領
域側に露出した導電膜4の上部が自己整合的にマスクと
なり、図4(d)に示す構造が形成される。すなわち、
図4(c)に示す状態から引き続きエッチングを行う
と、残存するレジストパターン7cに覆われた領域外の
導電膜4は均一な厚みで除去されて、図4(d)に示す
ように導電膜4に階段形状を形成することが可能とな
る。
【0045】このように第1の方法では、レジストパタ
ーン7cのエッチング選択比を導電膜4の6倍程度に設
定することにより、導電膜4とともにレジストパターン
7cの薄膜に形成された領域のみを除去することができ
る。そして、薄膜に形成された領域の下層に露出した導
電膜4を続けてエッチングすることができるため、ゲー
ト電極の上面を階段状の形状に形成することができる。
【0046】第2の方法としては、異方性を有するドラ
イエッチングの際に、レジストパターン7cと多結晶ポ
リシリコン膜等からなる導電膜4の選択比を、導電膜4
を1とした場合、レジスト膜7が20以上となるように
出来る限り大きく設定する。
【0047】この条件でエッチングを行うことにより、
図5(a)及び図5(b)にエッチング進行の状態を示
すように、レジストパターン7cは殆どエッチングされ
ることなく、レジストパターン7cに覆われていない領
域の導電膜4が通常通りエッチングされる。
【0048】続いて、レジストパターン7cのみをエッ
チバック法によりエッチングして、図5(c)に示すよ
うに薄膜に形成された部分において下層の導電膜4を露
出させる。
【0049】その後、レジストパターン7cと導電膜4
の選択比を、導電膜4を1とした場合にレジストパター
ン7cを20以上となるように極力大きく設定し、再
度、異方性ドライエッチングを行う。これにより、図5
(d)に示すように導電膜4に階段形状を形成する。
【0050】このように、第2の方法では、ゲート電極
材をパターニングする際、レジストパターン7cのエッ
チング選択比を導電膜4の20倍程度に設定することに
より導電膜4をゲート電極形状にパターニングする。そ
の後、レジストパターン7cを所定量除去し、薄膜に形
成された領域の下層に露出した部位のゲート電極を再度
エッチングすることにより、ゲート電極上面に段差を形
成することができる。
【0051】上述した2通りの方法のいずれかにより、
階段形状を有する導電膜4を形成した後、図2(c)に
示すように低濃度不純物拡散層を形成するためのイオン
注入を行う。
【0052】続いて、図2(d)に示すように、化学気
相成長(LPCVD)法等により、シリコン基板1上の
全面にシリコン酸化膜等からなる絶縁膜9を3000Å
程度の膜厚で形成する。
【0053】次に、図3(a)に示すように、異方性ド
ライエッチングを行うことにより、絶縁膜9をエッチン
グ除去する。これにより、ゲート電極側壁に絶縁膜9か
らなるサイドウォール9a,9b,9cを形成する。具
体的には、ドレイン領域側には側壁9aが、ソース領域
側には側壁9cが、導電膜4の階段状箇所には側壁9b
が形成されることになる。
【0054】この際、サイドウォール9a,9cの横方
向の幅は、ほぼゲート電極の膜厚に比例して形成される
ため、ゲート電極が厚膜に形成されたドレイン側には、
ソース領域側のサイドウォール9cに比して横幅の広い
サイドウォール9aを形成することができる。
【0055】次に、図3(b)に示すように、高濃度不
純物拡散層を形成するためのイオン注入を行う。その
後、イオン注入がなされた不純物を活性化するために、
例えば温度950℃程度、N2 /O2 雰囲気にて熱処理
を行い、図3(c)に示すように高濃度不純物拡散層1
0及び低濃度不純物拡散層8を導電膜4の両側のシリコ
ン基板1の表面領域に形成する。
【0056】ここで、導電膜4の両脇において横幅の異
なるサイドウォール9a,9cが高濃度の不純物イオン
注入のマスクとして機能するため、ドレイン領域側がソ
ース領域側に比してよりゲート電極から離間した高濃度
不純物拡散層10を形成することができる。
【0057】その後は、図3(d)に示すように、層間
絶縁膜11の形成を行い、コンタクトホール12を開孔
し、ソース/ドレイン拡散層と接続される配線層を形成
する。
【0058】なお、上述した工程により形成されたゲー
ト電極上の側壁9bは、コンタクトホール12を形成す
る際のエッチングにより除去されることとなる。従っ
て、コンタクトホール12を介してソース/ドレイン拡
散層と接続を行う配線材との接触面積には影響を及ぼす
ことはなく、逆に段差形状により総接触面積を拡大する
ことが可能である。
【0059】以上説明したように、本実施形態によれ
ば、ゲート電極形成のためにフォトリソグラフィーによ
りフォトレジストパターン7cを形成する際、1回目の
露光により形成するゲート電極のパターン幅で未露光領
域7bを形成し、現像処理を行わずに未露光領域7bの
ソース領域側のみ任意の幅でハーフ露光を行うため、階
段状の段差を有するレジストパターン7cを形成するこ
とが可能となる。
【0060】そして、このレジストパターン7cをマス
クとして、導電膜4をパターニングする。この際、レジ
ストパターン7cのエッチング選択比を導電膜4の6倍
程度に設定することにより、レジストパターン7cの薄
膜に形成された領域の下層の導電膜4を露出させること
ができる。そして、露出した導電膜4を続けてエッチン
グすることができるため導電膜4の上面を階段状の形状
に形成することができる。
【0061】また、導電膜4をパターニングする際、レ
ジストパターン7cのエッチング選択比を導電膜4の2
0倍程度に設定してもよい。この場合には導電膜4をま
ずゲート電極形状にパターニングする。その後、階段形
状を有するレジストパターン7cを除去し、薄膜に形成
されたレジストパターン7cの下層において露出したゲ
ート電極(導電膜4)を再度エッチングすることによ
り、ゲート電極上面を階段状の構造とすることができ
る。
【0062】そして、上面に段差が形成されたゲート電
極を覆う絶縁膜9を形成し、異方性エッチングを行うこ
とにより、ゲート電極側壁に絶縁膜9からなるサイドウ
ォール9a,9b,9cを形成する。このサイドウォー
ルの横方向幅は、ほぼゲート電極の膜厚に比例して形成
されるため、ゲート電極が厚膜に形成されたドレイン側
には、ソース領域側のサイドウォール9cに比して横幅
の大きなサイドウォール9aを形成することができる。
【0063】従って、このサイドウォール9a,9cを
マスクとしてシリコン基板1に高濃度の不純物をイオン
注入することにより、ドレイン領域側がソース領域側に
比してよりゲート電極から離間した高濃度不純物拡散層
10を形成することができる。
【0064】
【発明の効果】本発明によれば、MOSトランジスタを
有する半導体装置において、ゲート電極下における寄生
容量の増加を抑止することができる。従って、信頼性向
上させた半導体装置とその製造方法を提供することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る半導体装置の製造方
法を工程順に示す概略断面図である。
【図2】図1に続いて、本発明の一実施形態に係る半導
体装置の製造方法を工程順に示す概略断面図である。
【図3】図2に続いて、本発明の一実施形態に係る半導
体装置の製造方法を工程順に示す概略断面図である。
【図4】本発明の一実施形態に係る階段形状を有するゲ
ート電極の製造方法を工程順に詳細に示す概略断面図で
ある。
【図5】本発明の一実施形態に係る階段形状を有するゲ
ート電極の製造方法を工程順に詳細に示す概略断面図で
ある。
【図6】従来の半導体装置の製造方法を工程順に示す概
略断面図である。
【図7】従来の半導体装置の製造方法を工程順に示す概
略断面図である。
【符号の説明】
1 シリコン基板 2 フィ−ルド酸化膜 3 シリコン酸化膜 4 導電膜(ゲート電極) 5,5’ レチクル 7 レジスト 7a,7a’ レジストの露光領域 7b レジストの未露光領域 7c レジストパターン 8 低濃度不純物拡散層 9a,9b,9c サイドウォール 10 高濃度不純物拡散層 11 層間絶縁膜 12 コンタクトホール

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に形成された第1の絶縁膜
    と、 前記第1の絶縁膜上に形成された所定形状の第1の導電
    膜と、 前記第1の導電膜の側縁部位を覆うように形成された第
    2の絶縁膜と、 前記第1の導電膜に隣接するように前記半導体基板の表
    面領域に形成された1対の不純物拡散層とを有する半導
    体装置であって、 前記第1の導電膜は厚く形成された領域と薄く形成され
    た領域とを有しており、 前記厚く形成された領域における前記第2の絶縁膜は、
    前記薄く形成された領域における前記第2の絶縁膜より
    も幅広に形成されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記第1の導電膜はゲート電極形状に形
    成されるとともに、上面に段差が形成されており、 前記段差を境に前記第1の導電膜の幅方向の一方が前記
    厚く形成された領域であり、他方が前記薄く形成された
    領域であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装
    置。
  3. 【請求項3】 前記1対の不純物拡散層の各々は低濃度
    部と高濃度部を有しており、 前記低濃度部は前記高濃度部よりも前記第1の導電膜に
    隣接しており、 前記厚く形成された領域に隣接する前記高濃度部は、前
    記薄く形成された領域に隣接する前記高濃度部よりも前
    記第1の導電膜から離間していることを特徴とする請求
    項1又は2に記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記段差の側縁部位を覆うように第3の
    絶縁膜が形成されていることを特徴とする請求項2又は
    3に記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 半導体基板上に素子分離構造を形成して
    素子活性領域を画定する第1の工程と、 前記素子活性領域における前記半導体基板の表層に第1
    の絶縁膜を形成する第2の工程と、 前記第1の絶縁膜上を含む前記半導体基板上に第1の導
    電膜を形成する第3の工程と、 前記第1の導電膜上にレジストを形成する第4の工程
    と、 前記レジストをパターニングして、厚膜領域と薄膜領域
    とが幅方向に形成された帯状のレジストパターンを形成
    する第5の工程と、 前記レジストパターンに倣って前記第1の導電膜を前記
    素子活性領域を横断する帯形状にパターニングするとと
    もに、前記薄膜領域の前記レジストパターンを除去する
    ことにより前記薄膜領域の下層の前記第1の導電膜を所
    定量除去して前記厚膜領域の下層の前記第1の導電膜よ
    りも薄くする第6の工程と、 前記レジストパターンを除去する第7の工程と、 前記素子活性領域における前記半導体基板に第1の不純
    物を導入する第8の工程と、 前記素子活性領域上を含む領域に第2の絶縁膜を形成し
    て前記第1の導電膜を覆う第9の工程と、 前記第2の絶縁膜を除去して、前記第2の絶縁膜からな
    り前記第1の導電膜の膜厚に応じて横幅の異なるサイド
    ウォールを前記第1の導電膜の両側縁に残存させる第1
    0の工程と、 前記素子活性領域における前記半導体基板に前記第1の
    不純物に比して高濃度の第2の不純物を導入して、前記
    サイドウォールの横幅に応じて前記第2の不純物を前記
    第1の導電膜から離間させる第11の工程と、 前記半導体基板に熱処理を施して、前記第1の不純物を
    拡散させて前記第1の導電膜の両側に1対の低濃度不純
    物拡散層を形成するとともに、前記第2の不純物を拡散
    させて前記第1の導電膜の両側に一方が他方よりも前記
    第1の導電膜から離間した1対の高濃度不純物拡散層を
    形成する第12の工程とを有することを特徴とする半導
    体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記第1の導電膜に対する前記レジスト
    パターンのエッチング速度選択比は、前記第1の導電膜
    の膜厚に対する前記レジストパターンの膜厚の比と略等
    しいことを特徴とする請求項5に記載の半導体装置の製
    造方法。
  7. 【請求項7】 半導体基板上に素子分離構造を形成して
    素子活性領域を画定する第1の工程と、 前記素子活性領域における前記半導体基板の表層に第1
    の絶縁膜を形成する第2の工程と、 前記第1の絶縁膜上を含む前記半導体基板上に第1の導
    電膜を形成する第3の工程と、 前記第1の導電膜上にレジストを形成する第4の工程
    と、 前記レジストをパターニングして、厚膜領域と薄膜領域
    とが幅方向に形成された帯状のレジストパターンを形成
    する第5の工程と、 前記レジストパターンに倣って前記第1の導電膜を前記
    素子活性領域を横断する帯形状にパターニングする第6
    の工程と、 前記レジストパターンを除去して前記薄膜領域の下層の
    前記第1の導電膜を露出させる第7の工程と、 前記厚膜領域の前記レジストパターンに倣って露出した
    前記第1の導電膜を所定量除去して、前記厚膜領域の下
    層の前記第1の導電膜よりも薄くする第8の工程と、 前記レジストパターンを除去する第9の工程と、 前記素子活性領域における前記半導体基板に第1の不純
    物を導入する第10の工程と、 前記素子活性領域上を含む領域に第2の絶縁膜を形成し
    て前記第1の導電膜を覆う第11の工程と、 前記第2の絶縁膜を除去して、前記第2の絶縁膜からな
    り前記第1の導電膜の膜厚に応じて横幅の異なるサイド
    ウォールを前記第1の導電膜の両側縁に残存させる第1
    2の工程と、 前記素子活性領域における前記半導体基板に前記第1の
    不純物に比して高濃度の第2の不純物を導入して、前記
    サイドウォールの横幅に応じて前記第2の不純物を前記
    第1の導電膜から離間させる第13の工程と、 前記半導体基板に熱処理を施して、前記第1の不純物を
    拡散させて前記第1の導電膜の両側に1対の低濃度不純
    物拡散層を形成するとともに、前記第2の不純物を拡散
    させて前記第1の導電膜の両側に一方が他方よりも前記
    第1の導電膜から離間した1対の高濃度不純物拡散層を
    形成する第14の工程とを有することを特徴とする半導
    体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記第1の導電膜に対する前記レジスト
    パターンのエッチング速度選択比が20倍以上であるこ
    とを特徴とする請求項7に記載の半導体装置の製造方
    法。
  9. 【請求項9】 前記レジストはポジ型レジストであっ
    て、 前記第5の工程は、 前記レジストパターンが形成される領域外の前記レジス
    トの全膜厚に第1の露光光線を照射する工程と、 前記レジストパターンが形成される領域内の一部に前記
    レジストの下層に到達しないように第2の露光光線を照
    射する工程とを有することを特徴とする請求項5〜8の
    いずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
JP9529098A 1998-03-24 1998-03-24 半導体装置及びその製造方法 Pending JPH11274492A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9529098A JPH11274492A (ja) 1998-03-24 1998-03-24 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9529098A JPH11274492A (ja) 1998-03-24 1998-03-24 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11274492A true JPH11274492A (ja) 1999-10-08

Family

ID=14133652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9529098A Pending JPH11274492A (ja) 1998-03-24 1998-03-24 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11274492A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005020306A1 (ja) * 2003-08-25 2005-03-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 不純物導入層の形成方法及び被処理物の洗浄方法並びに不純物導入装置及びデバイスの製造方法
US7042050B2 (en) 2004-03-19 2006-05-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device having MOSFET with offset-spacer, and manufacturing method thereof
JP2010165893A (ja) * 2009-01-16 2010-07-29 Sony Corp 固体撮像素子とその製造方法、及び撮像装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005020306A1 (ja) * 2003-08-25 2005-03-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 不純物導入層の形成方法及び被処理物の洗浄方法並びに不純物導入装置及びデバイスの製造方法
US7759254B2 (en) 2003-08-25 2010-07-20 Panasonic Corporation Method for forming impurity-introduced layer, method for cleaning object to be processed apparatus for introducing impurity and method for producing device
US7042050B2 (en) 2004-03-19 2006-05-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device having MOSFET with offset-spacer, and manufacturing method thereof
US7517745B2 (en) 2004-03-19 2009-04-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device having MOSFET with offset-spacer, and manufacturing method thereof
US7638399B2 (en) 2004-03-19 2009-12-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device having MOSFET with offset-spacer, and manufacturing method thereof
JP2010165893A (ja) * 2009-01-16 2010-07-29 Sony Corp 固体撮像素子とその製造方法、及び撮像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3239202B2 (ja) Mosトランジスタ及びその製造方法
JPH1050986A (ja) 半導体装置のmosトランジスター及びその製造方法
JPS6316673A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001313389A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2619340B2 (ja) 半導体素子の高電圧トランジスタ構造及びその製造方法
JP2002100683A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3746907B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1032327A (ja) 半導体装置とその製造方法およびレジストパターンの形成方法ならびにそれに用いるレチクル
JPH11274492A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2002164537A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH08181223A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3325717B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3921484B2 (ja) モス電界効果トランジスタの製造方法
JPH04251980A (ja) 高耐圧トランジスタおよびその製造方法
JPH10284479A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPH11312741A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0548090A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001267558A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07211783A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000091440A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP4118696B2 (ja) フラットセルマスクrom装置の製造方法
JP3342385B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11191594A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05259446A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09321283A (ja) 半導体装置およびその製造方法