JPH11253312A - 茶漉し付保温容器 - Google Patents
茶漉し付保温容器Info
- Publication number
- JPH11253312A JPH11253312A JP10060837A JP6083798A JPH11253312A JP H11253312 A JPH11253312 A JP H11253312A JP 10060837 A JP10060837 A JP 10060837A JP 6083798 A JP6083798 A JP 6083798A JP H11253312 A JPH11253312 A JP H11253312A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tea
- container
- tea strainer
- mouth member
- lid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000009413 insulation Methods 0.000 title claims abstract description 11
- 240000007524 Camellia sinensis var. sinensis Species 0.000 title 1
- 241001122767 Theaceae Species 0.000 claims abstract 14
- 244000269722 Thea sinensis Species 0.000 description 114
- 235000013616 tea Nutrition 0.000 description 113
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 24
- 230000035622 drinking Effects 0.000 description 10
- 235000021271 drinking Nutrition 0.000 description 10
- 230000004634 feeding behavior Effects 0.000 description 10
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral Effects 0.000 description 3
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 2
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 2
- 239000011256 inorganic filler Substances 0.000 description 2
- 229910003475 inorganic filler Inorganic materials 0.000 description 2
- 210000004080 Milk Anatomy 0.000 description 1
- 241000990681 Puttea Species 0.000 description 1
- 235000006468 Thea sinensis Nutrition 0.000 description 1
- 235000020279 black tea Nutrition 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 235000009569 green tea Nutrition 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000008267 milk Substances 0.000 description 1
- 235000013336 milk Nutrition 0.000 description 1
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 238000002791 soaking Methods 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 238000010792 warming Methods 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
Abstract
温する。 【解決手段】 内筒5と外筒6との間に断熱部7を有す
る容器本体2と、該容器本体2の上端開口部に着脱可能
に装着される口部材3と、該口部材3の開口部を覆う断
熱部20を有する蓋体4とで構成される保温容器1であ
る。口部材3は、容器本体2内に挿入される筒体10を
有し、該筒体10の下端に茶漉し網係合部12が形成さ
れ、該係合部12に茶漉し網13が設けられる。
Description
茶、うーろん茶、紅茶等の茶葉からお茶を煎じてそのま
ま保温することができる茶漉し付保温容器に関する。
別の容器で煎じた茶を保温容器に移して保温する方法
や、茶葉を入れた茶漉し網を保温容器の上部開口部に配
して、茶葉に湯を注いで保温容器に茶を煎じて保温する
方法、あるいは、保温容器に直接茶葉と湯を入れ、保温
容器内で茶を煎じて保温する方法が採られている。
を飲み終えた後、再び茶を保温容器で保温するには、上
述の方法を繰り返す必要がある。また、保温容器に直接
茶葉と湯を入れて煎じると、飲む際に茶と一緒に茶葉が
口に入ることがある。
た茶をそのまま保温することができるとともに、飲む際
に茶葉が口に入らない茶漉し付保温容器を提供すること
にある。
の間に断熱部を有する容器本体と、該容器本体の上端開
口部に着脱可能に装着される口部材と、該口部材の開口
部を覆う断熱部を有する蓋体とで構成される保温容器で
あって、前記口部材に、前記容器本体内に挿入される筒
体を有し、該筒体の下端に茶漉し網係合部が形成され、
該係合部に茶漉し網を設けた茶漉し付保温容器である。
また、前記口部材は、前記容器本体に密着する止水パッ
キンを有している。前記蓋体は、前記口部材に密着する
止水パッキンを有している。前記茶漉し網は、前記茶漉
し網係合部に着脱可能に設けられている。前記蓋体は、
前記茶漉し網との間に空間を存して前記口部材に係合す
るよう構成されている。
施形態例に基づいてさらに詳細に説明する。保温容器1
は、断熱構造の容器本体2と、該容器本体2の開口部に
着脱可能に装着される口部材3と、該口部材3の開口部
を覆う蓋体4とで構成されている。
び有底外筒6の上端開口部同士を一体に接合したもの
で、両筒5,6の間には真空断熱構造の断熱部7が形成
されている。外筒6の底部外側には、衝撃等を吸収する
底部材8が取付けられている。内筒5の上端開口部より
やや下方の内周部には、口部材3を螺着するねじ部9が
形成されている。なお、内筒5及び外筒6は合成樹脂製
でもよく、また、断熱部7は、低熱伝導率ガスを封入し
た断熱構造、無機系の充填物を充填した断熱構造、若し
くは発泡スチロール等の有機系の充填物を充填した断熱
構造でもよい。
の上部外周部に一体に接合されている肩部材11とで構
成されている。前記口部材3は、前記筒体10が前記容
器本体2内に挿入されて前記ねじ部9に螺合されること
により、前記肩部材11が前記容器本体2の開口部口縁
から外筒6の上部外周部を覆う。前記筒体10の下端に
茶漉し網係合部12が形成されている。該係合部12
は、茶漉し網13が着脱可能に設けられている。該茶漉
し網13は、前記係合部12に係合可能なリング状の茶
漉し網フランジ部14と、該フランジ部14に取付けら
れた40〜60メッシュの網15とで構成されている。
また、前記口部材3の筒体10には、前記容器本体2の
内壁に密着する止水パッキン16を有している。前記肩
部材11は、口部材3を容器本体2に着脱するときの把
持部となる。
合するねじ部17が形成されている。該蓋体4は、栓体
18とカバー部材19とで構成され、これらの間には発
泡スチロール等の有機系の充填物を充填した断熱部20
が形成されている。また、断熱部20は、低熱伝導率ガ
スを封入した断熱構造や無機系の充填物を充填した断熱
構造であってもよい。前記栓体18の外周には、前記ね
じ部17に螺合するねじ部21が形成されている。な
お、口部材3のねじ部17と蓋体4のねじ部21とは、
全周に亘って連続形成しても部分的に形成してもよい。
前記栓体18の下端外周部には、前記口部材3の内壁に
密着する止水パッキン22を有している。また、前記蓋
体4は、前記茶漉し網13との間に空間Cを存して前記
口部材3に係合するよう構成されている。
各方法により茶を煎じて飲むことができる。第1の方法
は、口部材3に係止した茶漉し網13に茶葉を入れ、肩
部材11を把持して口部材3を容器本体2に螺着した後
に、茶漉し網13の茶葉に湯を注いで容器本体2内に茶
を煎じる。なお、茶漉し網13の茶葉が湯に浸かるまで
湯を多く注いでしまった場合は、口部材3と茶漉し網1
3を容器本体2から取り外すか、あるいは茶葉が湯に浸
らない程度まで湯を捨てることにより、茶葉の煎じすぎ
を防止できる。
材3を回転することにより、口部材3、茶漉し網13及
び蓋体4を容器本体2から取り外し、容器本体2に口を
付けて飲むか、あるいは容器本体2から茶碗に注いで飲
む。飲み終わった後に、再び茶を煎じる場合には、蓋体
4を取り外した口部材3を容器本体2に螺着して、茶漉
し網13の茶葉に湯を注ぐことにより、二番煎じ茶を煎
じることができる。煎じた茶を保温又は携帯する場合に
は、茶漉し網13の茶葉をそのまま保持してもよいし、
茶漉し網13の茶葉を捨てるかあるいは茶漉し網13を
口部材3から取り外し、口部材3に蓋体4を螺着して容
器本体2を密閉することにより、おいしい味と香りを維
持することができる。
が浸かる位置まで湯を注ぐ。注ぎ量の目安として容器本
体2の内壁に線を設けておくとよい。次いで、口部材3
に係止した茶漉し網13に茶葉を入れ、肩部材11を把
持して口部材3を容器本体2に螺着し、茶漉し網13の
茶葉を湯に浸して茶を煎じる。このときに、茶葉の種類
によっては、口部材3に蓋体4を螺着して容器本体2を
密閉し、湯の温度を維持することにより、茶葉に適した
煎じ具合とすることができる。この際に、蓋体4と茶漉
し網13の間に空間Cがあるので、茶葉が水分を吸収し
て膨張しても茶葉を圧することがない。
の時点で、口部材3と茶漉し網13を容器本体2から取
り外すか、あるいは茶葉が湯に浸らない程度までお湯を
捨てることにより、茶葉の煎じすぎを防止しておいしい
味と香りを維持することができる。茶を飲む時は、上記
第1の方法と同じである。また、口部材3に螺着してい
る蓋体4は、口部材3とともに取り外すこともできる。
飲み終わった後に、再び茶を煎じる場合には、容器本体
2に茶漉し網4が浸かる位置まで湯を注ぎ、取り外した
口部材3を容器本体2に螺着して茶漉し網13の茶葉を
湯に浸すことにより、二番煎じ茶を煎じることができ
る。煎じた茶を保温又は携帯する場合は、上記第1の方
法と同じである。
入れて茶を煎じ、茶を飲む時に、茶漉し網13を係合し
た口部材3を容器本体2に螺着し、口部材3に口を付け
て飲むか、あるいは口部材3から茶碗に注いで飲む。こ
のときに、容器本体2内の茶葉は、茶漉し網13にて漉
されるから、茶葉が口に入らずに飲むことができる。ま
た、口部材3のねじ部17を部分的に配することによ
り、茶を脈動無しに流出させることができる。さらに、
湯の温度を維持しながら茶葉を煎じる場合は、容器本体
2内に茶葉と湯を入れた後、口部材3と蓋体5を容器本
体2に螺着して容器本体2を密閉する。飲み終わった後
に、再びお茶を煎じる場合には、容器本体2に湯を注ぐ
ことにより、容器本体2内に残った茶葉から二番煎じ茶
を煎じることができる。煎じた茶を保温又は携帯する場
合は、前記茶漉し網13を係合した口部材3に蓋体4を
螺着して容器本体2を密閉することにより、おいしい味
と香りを維持することができる。
係合するから容器本体2に接触せず、容器本体2に傷が
つきにくく美観を維持できる。また、口部材3の着脱
は、容器本体2の外側の肩部材11を把持して行うこと
ができるから衛生的である。さらに、口部材3、茶漉し
網13及び蓋体5が着脱可能であるから、洗浄が容易で
衛生的である。また、茶漉し網13に40〜60メッシ
ュの網を用いているから目詰まりを起こさない。
のに湯を用いて説明したが、茶葉の種類によっては熱い
ミルク等を用いてもよい。
保温容器は、断熱部を有する容器本体の上端開口部に着
脱可能に装着される口部材に形成された筒体の下端に茶
漉し網係合部を形成し、該係合部に茶漉し網を設けたか
ら、保温容器内で茶を煎じてそのまま保温でき、おいし
い味と香りを維持できる。また、保温容器を密閉した状
態で茶葉を煎じることができるから、保温容器を密閉し
て湯の温度を維持することにより、茶葉に適した煎じ具
合とすることができる。さらに、茶漉し網にて茶葉を漉
しているから、茶葉が口に入らずに飲むことができる。
また、飲み終わった後に、再びお茶を煎じる場合には、
湯を注ぐだけで二番煎じ茶を煎じることができる。しか
も、口部材と蓋体とが止水機能を有しているから、密閉
性が高く携帯に便利である。また、茶漉し網を茶漉し網
係合部に着脱可能とすることにより、口部材、茶漉し網
及び蓋体が着脱可能となり、洗浄が容易で衛生的であ
る。さらに、蓋体底面と茶漉し網との間に空間を有して
いるから、茶葉が水分を吸収して膨張しても茶葉を圧す
ることがない。
断面図である。
図である。
5…容器本体の内筒、6…容器本体の外筒、7…容器本
体の断熱部、10…口部材の筒体、11…口部材の肩部
材、12…茶漉し網係合部、13…茶漉し網、16…口
部材のパッキン、18…蓋体の栓体、20…蓋体の断熱
部、22…蓋体のパッキン
Claims (5)
- 【請求項1】 内筒と外筒との間に断熱部を有する容器
本体と、該容器本体の上端開口部に着脱可能に装着され
る口部材と、該口部材の開口部を覆う断熱部を有する蓋
体とで構成される保温容器であって、前記口部材は、前
記容器本体内に挿入される筒体を有し、該筒体の下端に
茶漉し網係合部が形成され、該係合部に茶漉し網を設け
た茶漉し付保温容器。 - 【請求項2】 前記口部材は、前記容器本体に密着する
止水パッキンを有することを特徴とする請求項1記載の
茶漉し付保温容器。 - 【請求項3】 前記蓋体は、前記口部材に密着する止水
パッキンを有することを特徴とする請求項1又は2記載
の茶漉し付保温容器。 - 【請求項4】 前記茶漉し網は、前記茶漉し網係合部に
着脱可能に設けられたことを特徴とする請求項1乃至3
のいずれかに記載の茶漉し付保温容器。 - 【請求項5】 前記蓋体は、前記茶漉し網との間に空間
を存して前記口部材に係合することを特徴とする請求項
1乃至4のいずれかに記載の茶漉し付保温容器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP06083798A JP4051692B2 (ja) | 1998-03-12 | 1998-03-12 | 茶漉し付保温容器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP06083798A JP4051692B2 (ja) | 1998-03-12 | 1998-03-12 | 茶漉し付保温容器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11253312A true JPH11253312A (ja) | 1999-09-21 |
JP4051692B2 JP4051692B2 (ja) | 2008-02-27 |
Family
ID=13153883
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP06083798A Expired - Fee Related JP4051692B2 (ja) | 1998-03-12 | 1998-03-12 | 茶漉し付保温容器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4051692B2 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006126832A1 (en) * | 2005-05-25 | 2006-11-30 | Wan-Keun Park | Container with a web-shaped containing member between container body and lid |
JP2009056069A (ja) * | 2007-08-31 | 2009-03-19 | Shizuoka Chasho Kogyo Kyodo Kumiai | 飲料用容器及び飲料用容器の使用方法 |
JP2009297191A (ja) * | 2008-06-12 | 2009-12-24 | Tiger Vacuum Bottle Co Ltd | 漉し器付き保温ボトル |
DE102005034203B4 (de) * | 2004-07-23 | 2012-01-12 | Tzu-Yuan Shen | Behälter zum Herstellen von Tee oder ähnlichem |
JP2012111510A (ja) * | 2010-11-24 | 2012-06-14 | Asuberu Kk | 飲料注出容器 |
JP2014506827A (ja) * | 2011-03-04 | 2014-03-20 | タケヤ・ユーエスエー・コーポレーション | 飲料を抽出および冷却する方法およびシステム |
KR101498796B1 (ko) * | 2012-06-26 | 2015-03-11 | 서어모스 케이.케이. | 음료용 용기의 마개체 및 그 제조방법 |
-
1998
- 1998-03-12 JP JP06083798A patent/JP4051692B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102005034203B4 (de) * | 2004-07-23 | 2012-01-12 | Tzu-Yuan Shen | Behälter zum Herstellen von Tee oder ähnlichem |
WO2006126832A1 (en) * | 2005-05-25 | 2006-11-30 | Wan-Keun Park | Container with a web-shaped containing member between container body and lid |
KR100732180B1 (ko) | 2005-05-25 | 2007-06-25 | 박완근 | 용기본체와 뚜껑 사이에 망상의 수용부재를 구비한 용기 |
JP2009056069A (ja) * | 2007-08-31 | 2009-03-19 | Shizuoka Chasho Kogyo Kyodo Kumiai | 飲料用容器及び飲料用容器の使用方法 |
JP2009297191A (ja) * | 2008-06-12 | 2009-12-24 | Tiger Vacuum Bottle Co Ltd | 漉し器付き保温ボトル |
JP2012111510A (ja) * | 2010-11-24 | 2012-06-14 | Asuberu Kk | 飲料注出容器 |
JP2014506827A (ja) * | 2011-03-04 | 2014-03-20 | タケヤ・ユーエスエー・コーポレーション | 飲料を抽出および冷却する方法およびシステム |
US9629379B2 (en) | 2011-03-04 | 2017-04-25 | Takeya Usa Corporation | Method of preparing iced tea |
US10206411B2 (en) | 2011-03-04 | 2019-02-19 | Takeya Usa Corporation | Apparatus for preparing a brewed drink |
US11357238B2 (en) | 2011-03-04 | 2022-06-14 | Takeya Usa Corporation | Method for brewing and chilling a beverage |
KR101498796B1 (ko) * | 2012-06-26 | 2015-03-11 | 서어모스 케이.케이. | 음료용 용기의 마개체 및 그 제조방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4051692B2 (ja) | 2008-02-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6797304B2 (en) | French press coffee maker with assembly to selectively reduce contact of grounds with liquid coffee | |
JPH11253312A (ja) | 茶漉し付保温容器 | |
US6732635B2 (en) | Coffee pot | |
KR200364716Y1 (ko) | 필터망을 갖춘 머그컵 | |
JP3654234B2 (ja) | 保温ボトル | |
KR200358662Y1 (ko) | 캡 조립체를 갖춘 머그컵 | |
CN206043813U (zh) | 滴漏式随行杯 | |
KR20190122603A (ko) | 분리형 물병 | |
KR100847063B1 (ko) | 찻잎 우림용 다기 구조체 | |
JP3870169B2 (ja) | ティーポット | |
CN107048913B (zh) | 一种三合一多用途的功夫茶杯 | |
KR101415626B1 (ko) | 드립식 음료 추출 용기 | |
JPH0919371A (ja) | 茶葉収容機能を備えた携帯用急須 | |
CN207461871U (zh) | 一种三合一多用途的功夫茶杯 | |
CN207837322U (zh) | 新型保温杯 | |
CN107853953A (zh) | 一种组合式杯子 | |
CN215424151U (zh) | 一种便携式养生中药茶饮品制备设备 | |
CN213696456U (zh) | 一种自带茶叶的茶水分离保温杯 | |
CN214510621U (zh) | 一种双层紫砂陶瓷杯 | |
CN216187800U (zh) | 一种多功能茶杯 | |
JP3693024B2 (ja) | 保温飲料容器 | |
CN210727420U (zh) | 一种茶具 | |
CN209932265U (zh) | 一种可控制茶水浓度的保温容器 | |
CN209152971U (zh) | 防水圈内置功能碗盖 | |
JPH0646436Y2 (ja) | 茶こし付きポット |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20040827 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050119 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061101 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061120 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070118 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070521 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070615 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071112 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071125 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121214 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121214 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131214 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |