JPH11248747A - インタ―フェ―スを有するミクロ構造の試験ヘッド - Google Patents

インタ―フェ―スを有するミクロ構造の試験ヘッド

Info

Publication number
JPH11248747A
JPH11248747A JP10350650A JP35065098A JPH11248747A JP H11248747 A JPH11248747 A JP H11248747A JP 10350650 A JP10350650 A JP 10350650A JP 35065098 A JP35065098 A JP 35065098A JP H11248747 A JPH11248747 A JP H11248747A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
feed
test
test head
contact element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10350650A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3252323B2 (ja
Inventor
Reiner Schmitt
シュミット ライナー
Klaus Giringer
ギレンガー クラウス
Ulrich Gauss
ガウス ウルリッヒ
Heinz Deusch
ドイッヒ ハインツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Feinmetall GmbH
Original Assignee
Feinmetall GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE19748823A external-priority patent/DE19748823B4/de
Priority claimed from DE19829934A external-priority patent/DE19829934C2/de
Application filed by Feinmetall GmbH filed Critical Feinmetall GmbH
Publication of JPH11248747A publication Critical patent/JPH11248747A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3252323B2 publication Critical patent/JP3252323B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/073Multiple probes
    • G01R1/07307Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card
    • G01R1/07357Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card with flexible bodies, e.g. buckling beams
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • H01R12/714Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit with contacts abutting directly the printed circuit; Button contacts therefore provided on the printed circuit

Abstract

(57)【要約】 【課題】 試験中の電気部品の、好ましくは続いて近接
して配置される試験点と、接触させる装置を有する試験
ヘッドを提供する。 【解決手段】 電気部品は、試験装置の接続要素に電気
的に接続できかつ、好ましくは2つの案内パネルの少な
くとも1つの案内パネルの送り通し開口に配置される複
数個の接触要素を有し、各接触要素は案内のそれぞれ割
り当てられた送り通し開口に軸方向変位可能ふうに案内
され、各接触要素の一端は接続要素の一接触点に仕向け
られ、その他端は試験試料の各ケースの一試験点に仕向
けられることができる。試験ヘッドは、接触要素(2
5)が、固定手段を使用して、送り通し開口(23、4
7)から離脱されないこと、および接続要素(11)と
接触させる装置(7)とが、付属手段(9)を使用して
互いに着脱可能に接続されることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、請求項1の前文に
よる、試験中の電気部品の、好ましくは続いて近接して
配置される試験点と、接触させる装置を有する試験ヘッ
ドに関する。
【0002】
【従来の技術】ここに述べる形式の試験ヘッドは、試験
中の電気部品、例えば半導体部品の続いて近接して配置
される複数個の試験点と同時に接触させるのに使用され
る。試験ヘッドは、弾性材料から構成され、試験手順中
に、各ケースの1つの割り当てられた試験点に当接され
る複数個のピン形状接触要素からなる。接触要素は接触
させる装置の部位である。接触力は、それぞれ、接触要
素が試験点に置かれ、または試験点が接触要素に置かれ
たとき、それらの縦延長部に垂直にばね延長下で接触要
素を折り込みおよび(または)曲げることにより加えら
れる。接触要素は互いに間隔をおいた2つの案内パネル
の送り通し開口に配置される。それらの機能のため、接
触要素は案内パネルの送り通し開口に軸方向可動に取り
付けられねばならない。試験ヘッドの作動できる位置、
すなわち2つの試験手順間の接触要素が重力方向に送り
通し開口から離脱する状態を防止するため、外寸が送り
通し開口の内法幅より大きい支持ヘッドを接触要素の端
部域に設けることがDE2364786から周知であ
る。上案内パネルの、試験試料から離れて面する側に、
送り通し開口を被覆するカウンターベアリングが設けら
れ、このカウンターベアリングは試験ヘッドが回転した
とき送り通し開口からの離脱を防止するために使用され
る。カウンターベアリングは接触させる装置に着脱でき
ないように接続される結果、接触要素が、するとして
も、多大の消費でのみで変化できるのは、このために
は、カウンターベアリングが接触させる装置から除去さ
れねばならず、2つの部分を一体に保持する付属手段が
無効にされねばならないからである。接触要素間は比較
的長い距離のため、よく見られるように、たとえば、試
験中の半導体部品等、きわめて窮屈なスペースに配置さ
れる小さい試験点と最早接触できない。
【0003】従って、本発明の目的は、接触要素が続い
て近接して配置されかつ容易に交換できる試験ヘッドを
提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】請求項1の特長を有する
試験ヘッドは前記目的を達成するために提供される。後
者は、接触要素が固定手段を使用して送り通し開口から
離脱しないように固定されること、さらに接続要素と接
触させる装置とが付属手段を使用して互いに着脱可能に
接続されることで識別される。その結果、接続要素は接
触させる装置からまたはその逆に分離されて、それで2
つの部品の一方が容易に偏向できる。さらにまた、接続
要素と接触させる装置との分離により接触要素を、接続
要素に面する接触させる装置の側から容易にアクセスさ
せ保守修理に供される。さらに、試験装置の部分をなす
接続要素を、異なる接触させる装置に使用でき、普遍適
用性を得る。”異なる”接触させる装置は本質的に同一
構造を有し、特に、特定の試験試料の試験点の構成に適
応される接触要素の間隔構成、および(または)接触要
素数が異なる。従って、接続要素は異なる試験試料に普
遍的に使用され、それで、例えば、2つの試験手続き間
の、作動できる位置で軸方向に変位可能ふうに送り通し
開口に配置される接触要素は送り通し開口から滑り出
ず、接触要素が喪失しないように固定する固定手段が設
けられる。
【0005】試験ヘッドの好ましい典型実施例では、電
導材より構成される接触要素は、直径が大きい第1区分
と、直径が小さい第2隣接区分とを有し、直径の差は第
1区分域において電気絶縁層により引き起こされる。絶
縁層は、第1の場合、接触要素が触れたとき電気的接触
を防止することであり、接触要素の少なくともいくつか
は試験手続き中縦方向延長部と垂直に偏向される。第2
の場合、絶縁層は接触させる装置に接触装置を固定、す
なわちそれらが喪失しないように保護するために使用さ
れる。
【0006】試験試料の有利な実施例によれば、接触要
素は、案内のそれぞれ割り当てられた送り通し開口にお
いて、直径が小さい、それらの第2区分とともに軸方向
に変位可能ふうに案内され、送り通し開口の直径は直径
が大きい第1区分の外径より小さい。第1と第2区分間
の直径差の結果、段部、縁部等は接触要素に形成され
て、段部、縁部等は案内の面、縁部等に当接するため、
接触要素がその自重により離脱しない。この実施例によ
り、比較的大きい度合いの遊びが接触要素の第2区分と
送り通し開口との間に実現され、それで製造費は比較的
少なくで済む。
【0007】第1実施例の変形によれば、直径の遷移、
すなわち接触要素の第1と第2区分間の直径差は、接触
要素の製造の面からみて、第2区分の絶縁を除去するこ
とにより形成される結果、これら要素はまず、第1作動
における絶縁層と、第2区分域の層を除去することによ
りもう1つの第2作動において設定される2つの区分の
所望長さとを備える。
【0008】他の実施例の変形によれば、直径の遷移は
第1区分域で電気絶縁を付与することにより引き起こさ
れる。接触要素の第1と第2区分間の直径差の製作は、
ここで単一作動工程のみが必要である点で簡単化され
る。これは、例えば、接触要素を限定ふうに液化絶縁に
浸せきすることにより、第1区分に所望厚みの絶縁体を
正確に備えることよりなる。勿論、絶縁体はまた、他の
周知の製造方法を使用して、接触要素の第1区分に排他
的に付与される。
【0009】試験ヘッドの典型的実施例は好ましくは、
案内は接触要素のため送り通し開口を備える少なくとも
2つの案内パネルを備え、各場合、案内パネルの、1つ
の接触要素に割り当てられる送り通し開口は、接触要素
が摩擦固定ふうにそれらに、またはそれらの少なくとも
1つに保持されるように、互いに分かれ出て配置される
ことにより識別される。送り通し開口とそこに配置され
る接触要素間の摩擦係合の結果接触要素に作用する保持
力が大きいので、試験ヘッドの作動できる位置におい
て、すなわち、接触要素が試験中の部品の試験点に当接
していないとき、接触要素は送り通し開口に保持され
る。これにより接触要素がその自重により試験ヘッドか
ら確実に離脱しないようにしている。摩擦係合の結果接
触要素に作用する保持力がまた同時に小さいので、接触
要素は試験手順中軸方向に変位する。これに関連して、
接触要素は、それらの縦方向延長部に垂直に、本質的に
垂直に案内パネル間の中間スペースにおいてばね延長中
に折り込みおよび(または)曲がる結果、接触力が加わ
る。試験中の部品の接触要素は、連続して近接、すなわ
ち、互いに好ましくはきわめて小さい距離で配置される
ので、試験点が小さくかつきわめて窮屈なスペースに配
置される試験用の部品の機能でも試験できる。従って、
接触要素を試験ヘッド、すなわち、案内パネルの送り通
し開口に保持するため、その直径の拡大を抑制できる。
接触要素の摩擦的固定保持より生づる他の利益は、それ
らをサービス容易に取り付けでき、すなわち、接触要素
を試験ヘッド内に導入したり必要時に交換することも容
易である。この目的のため、それぞれの接触要素を案内
パネルの送り通し開口から引き出したり、押し込むだけ
でよい。
【0010】試験ヘッドの特に好ましい典型的実施例で
は、第3案内パネルが、接触させる装置の第1案内パネ
ルと第2案内パネルとの間の中間スペースに配置されて
設けられ、接触要素に割り当てられた送り通し開口の少
なくとも1つは、他の案内パネルの他の送り通し開口に
対し分かれ出されている。好ましくは、第3案内パネル
の送り通し開口は、第1と第2案内パネルの送り通し開
口に対し分かれ出でて配置され、それで試験ヘッドが組
み立てられると接触要素は制限ふうに湾曲される。その
結果、一方で、折り込み力は完全に排除され、他方、摩
擦係合が、接触要素と、各ケースで案内パネルの少なく
とも1つの割当送り通し開口との間で形成される。第3
案内パネルはまた、特に試験手順中に、接触要素が互い
に触れないようし、それで適切ならば、接触要素間の電
気絶縁をなしですませ、試験ヘッドの費用を減ずる。
【0011】接触要素の、試験点に対面および(また
は)離れて対面する自由端が接触先端を有する、試験ヘ
ッドの典型的実施例も好ましい。その結果、連続して接
近配置されるきわめて小さい試験点との接触がなされ
る。試験点の接触先端の小さい接触面のため、発生され
る面圧は良好な電気接触が形成されるように比較的高
い。第1の実施例変形によれば、一方または両自由端で
点にまたは先鋭にされて延び接触先端を形成する、好ま
しくはばね弾性材より構成されるピン形状接触要素が設
けられる。従って、それぞれ接触要素と接触先端は一体
構造である。他の典型的実施例において、接触先端は接
触要素の自由端に固定される別の部品である。その結
果、異なる形状および(または)異なるサイズの接触先
端を有する接触要素を各試験ヘッドに個々に使用して、
試験ヘッドの適応性を改善する。接触先端のデザインに
関係なく、その最大径または最大幅は、接触要素の直径
より小さいかまたは大きく、もしくはそれに対応する。
すなわち、接触要素から接触先端までの遷移は流体状お
よび連続し、さもなくば遷移は少なくとも1つの肩部を
有する。
【0012】最後に、試験ヘッドの典型的実施例はま
た、接触要素が、固定フィルム、弾性層等に摩擦工程ふ
うに保持されることが好ましい。接触要素の固定手段の
すべての実施例変型では、柔軟で電気的に不導材で構成
される点は共通である。このような固定手段は各々、接
触要素に送り通し開口を有し、送り通し開口の直径は、
接触要素の外径よりも小さい、ある区域では少なくとも
小さい。固定手段と接触要素間にこのように形成される
摩擦係合は、たとえば、試験手続き中でも、送り通し開
口における接触要素の軸方向変位が可能である大きさで
ある。固定手段の弾性の機能として、試験手続き中、固
定手段または接触要素が刺通する固定手段の領域にとっ
て、接触要素の縦延長部で偏向され得ることである。試
験手順が終了した後、前記接触要素はその開始位置に自
動的にばね復帰する。しかし、接触要素を送り通し開口
に保持する固定力も小さくて、送り通し開口の接触要素
は試験手順中軸方向に変位される。固定手段のすべての
典型的実施例は、固定力が少なくとも、接触要素がその
自重で送り通し開口が滑りでないような大きさである点
で共通である。
【0013】他の有利な実施例は他の従属請求項に見ら
れる。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明を以下図面を参照して詳細
に説明する。以下説明する試験ヘッドは、試験点が小さ
くて連続して配置される電子部品を試験するため使用さ
れる。試験ヘッドは、たとえば、高精度プリント回路盤
および半導体ウェーハを電気的に試験する半導体の分野
で一般に使用できる。
【0015】図1は、試験中の電気部品5の、連続して
配置される複数個の試験点3と同時に接触させる試験ヘ
ッド1の第1典型的実施例の詳細を示す略図である。試
験ヘッド1は、たとえば試験電圧源等からなる試験装置
の、接続要素11、たとえばプリント回路盤に、付属手
段9を用いて、着脱可能に接続される、接触させる装置
7からなる。この典型的実施例において、付属手段9は
雄ねじを備えるねじにより形成され、このねじは2つだ
け図1に例示されている。ねじは、ここで各ケースにお
いて試験ヘッド1の基体13のあけ孔に係合し、接続要
素11に設けられる(詳細に図示しない)ネジ付きあけ
孔にねじ込まれる。もちろん、付属手段はまた、ピン接
続、軸/ハブ接続として、またはクランプ、ばね等によ
り形成される。重要なことは、接続要素11のまた、接
触させる装置の凝集力が着脱可能接続により得られるこ
とである。そのため、付属手段は、2つの部品が互いに
分離されたとき破壊されない。
【0016】接触させる装置7は、第1案内パネル1
7、第2案内パネル19、および第3案内パネル21が
互いに平行にかつ互いに距離をおいて保持される、送り
通し孔15を有するスリーブ形状基体13からなる。試
験プローブとも言うピン形状接触要素25が軸方向変位
可能ふうに案内される、送り通し開口23が、案内パネ
ル17、19、および21に設けられる。図1による試
験ヘッドから見て、5つの接触要素のみが示されてい
る。ここで言う試験ヘッドは数千接触要素までよりな
る。接触要素25は、弾性、好ましくは、ばね弾性材、
たとえば、ばねメタルより構成され、ここでは座屈ワイ
ヤとして構成される。案内パネル17、19、及び21
は好ましくは、電気的に不導電材、たとえば、プラスチ
ック、ガラス、セラミックまたはシリコン等より構成さ
れる。(図示しない)他の典型的実施例では、接触要素
の案内は、案内パネルに代えまたはそれに加えて、厚み
が案内パネルの厚みより厚い案内要素からなる。
【0017】図1に明示するように、各ケースで、それ
ぞれ第1案内パネル17および第2案内パネル19の、
接触要素25に割り当てられた送り通し開口23は互い
に平らに配置される。第1と第2案内パネル間の中間ス
ペースに配置される、第3案内パネル21の割り当てら
れた送り通し開口23は、案内パネル17、19の送り
通し開口23に対し分かれ出される。その結果、送り通
し開口23に配置される接触要素25は湾曲を有する
か、または湾曲形状を有する。接触要素25をそれらの
縦方向延長部に対し垂直に偏向することにより、接触要
素25と案内パネル17、19、及び21の割り当てら
れた送り通し開口23の少なくとも1つとの間に摩擦係
合が引き起こされる。接触要素25は、接触させる装置
7の基体13に摩擦によって排他的に保持される。この
ようにして接触要素25は送り通し開口23からの離脱
または滑り出だしを確実に防止される。
【0018】接触要素25は、その試験中の部品5の試
験点3に面する自由端27と、その接続要素11に面す
る自由端28とに、各ケースにおいてピン形状接触要素
25を先鋭にすることにより形成される接触先端29を
有する。接触要素25は、その試験点3から離れて面す
る自由端28を各ケースにおいて1つの割り当てられた
接触点31に押圧され、前記接触点31は、図1に示す
実施例において、試験装置の接続要素11に設けられ
る。接触要素25の自由端27は、各ケースにおいて、
試験中の部品5の1つの割り当てられた接触点3に押圧
される。
【0019】試験ヘッドの作用を以下、試験手順を参照
してさらに詳細に説明する:図1に示される、接触をさ
せる装置7の作用位置において、接触要素25は、試験
中の部品5の試験点3と、接続要素11の接触点11と
の両方と接触する。接触をさせる装置7と試験中の部品
5との間の相対移動の結果、接触要素25は案内パネル
19と21の送り通し開口23で軸方向に変位される。
第3案内パネル21の送り通し開口の分かれ出配置によ
りすでに湾曲されている接触要素は縦方向のピン形状接
触要素への圧力の付与により偏向される。接触要素の材
料の弾性により発生される回復力により、ここでその接
触先端29を、試験中の部品5の試験点3と接続要素1
1の接触点32とに押圧する結果、低電気接触抵抗が得
られる。そこで、試験点3の連続性と互いのそれらの絶
縁とを試験し、また試験中の部品の作用を試験すること
ができる。試験手順が終了した後、接触をさせる装置7
と試験中の部品5は互いに分離される。ついで偏向/湾
曲接触要素25は、それらの弾性のため、初期位置に自
動的に変位復帰される。
【0020】接続要素11上の接触点31が接触要素2
5の接触部として作用することが明らかになる。試験ヘ
ッドの(図示せざる)典型的実施例において、試験ヘッ
ド1の作動できる位置に、接触要素25が接触点31か
ら間隔をおいて配置される。その結果、試験点との接触
がなされると、接触要素25は、接触点31に当接する
程度まで最初軸方向に変位される。そこで、接触要素2
5をさらに曲げて、接触要素25の接触先端29をそれ
ぞれの試験点3またはそれぞれの接触点31に押圧する
接触力を発生できるだけである。
【0021】図1に示される試験ヘッド1の典型的実施
例は、きわめてコンパクトなデザインと、たとえば、試
験中の異なる部品および(または)試験パラメータに対
する高いレベルの適応性とにより識別される。
【0022】図2は、試験ヘッド1のもう1つの典型的
実施例の略図である。図1に相当する部品には同じ参照
符号が付され、それで、この点については、図1に係る
説明を参照されたい。以下では、異なる点についてのみ
詳細に説明する。
【0023】接触させる装置7は、付属手段9を使用し
て、着脱可能ふうに接続され、この典型的実施例では、
接続要素11にねじにより形成され、また、要素に接触
点31が設けられる、試験装置の接続ヘッド33により
形成される。ねじは、ここで接続ヘッドに設けられる送
り孔を介し係合し、試験ヘッド1の基体13に設けたネ
ジ付きあけ孔にねじ込まれる。接触点31は各々、ライ
ン35の自由端に接続され、このラインは、直接または
(図示せざる)プラグ型コネクターに接続される。ライ
ン35は、接続ヘッド33の孔37に、固定、たとえ
ば、結合される。接触点31は、各ケースにおいて、ラ
イン35の自由端に接続され、このラインは(図示せざ
る)プラグ型コネクターを経てまたは直接試験装置に接
続される。ライン35は、接続ヘッド33の孔37に付
着、たとえば、結合される。
【0024】図1と図2に示す典型的実施例は、接触さ
せる装置7が付属手段9を着脱することにより試験ヘッ
ド1の他の部品から容易に分離できる点で共通である。
そこで、接触要素25は送り通し孔15の2つの開口か
らアクセスでき、個々の接触要素の交換を容易にする。
接触要素25が案内パネル17、19、21の送り通し
開口23の少なくとも1つに摩擦係合することによりだ
けで保持されるため、前記要素25は送り通し開口から
容易に除去されて、新たな接触要素が挿入できる。
【0025】要約すると、特に、接触要素が案内パネル
の送り通し開口に摩擦係合することにより、または案内
パネルのうち1つの送り通し開口に摩擦係合することに
よるだけで保持されるため、図1と図2を参照して説明
した試験ヘッド1は簡単な構成であるから、費用効果的
に製造できる。試験ヘッドを用いて、試験点がきわめて
小さくかつ、互いにわずかな距離をおいて配置されてい
る試験のため微構造部品を試験でき、接触要素と試験点
との間また接触要素と接触点との間の良好な電気的接触
が、先鋭接触要素および、それぞれ接触要素の接触先端
により、また高面圧によって達成される。
【0026】図3は、試験ヘッド1の第3の典型的実施
例の基本的概要を示す。同一部品には同一参照符号が付
され、それで、この点については前記図面を参照された
い。以下では、異なる点についてのみ詳細に説明する。
試験ヘッド1は、図1と図2による典型的実施例のよう
に、互いに距離をおいて配置されかつ、試験ヘッド1の
基体13の送り通し孔15に付着される3つの案内パネ
ル17、19、21からなる案内よりなる。この典型的
実施例では、互いに平らに配置される接触要素25の送
り通し開口23が、案内パネル17、19、21に設け
られている。このことは、各ケースで1つの接触要素に
割り当てられる送り通し開口23の縦軸線が、案内パネ
ルの仮想直線Gに前後に配置されることを意味し、この
線は図3の破線で示されている。この典型的実施例で
は、好ましくは柔軟材よりなる固定フィルム45により
形成される固定手段43は、案内パネル17と21間の
中間スペース41に配置される。固定フィルム45に
は、案内パネル17、19、21の送り通し開口23に
対し平らに配置され、また各ケースで、1つの接触要素
25が摩擦固定ふうに保持されている、送り通し開口4
7が設けられる。すなわち、送り通し開口47の直径
は、少なくともある区分では、接触要素の外径よりも小
さい。固定フィルム45は、二重矢印49の方向に案内
パネル17と21間で自由に移動できる。案内パネル1
7と21間の固定フィルム45の配置と、送り通し開口
47における接触要素の摩擦固定とにより、接触要素2
5は接触させる装置7からの滑りまたは離脱が防止され
る。勿論、固定フィルム45は、基体13の送り通し孔
15に非変位ふうに付着できるので、締め付け固定フィ
ルムのある区域のみが試験手順中偏向または曲げられ
る。
【0027】図3に示す試験ヘッドの典型的実施例の一
実施例変型において、第1と第2案内パネル17、19
の、各ケースにおいて接触要素25に割り当てられた送
り通し開口23は互いに平らに配置されること、および
案内パネル17、19間に配置される第3案内パネル2
1の送り通し開口23は他の案内パネルの送り通し開口
23に対し分かれ出されることを提供する。その結果、
送り通し開口に設けられる接触要素はその縦方向延長部
に垂直に偏向され、それで後者は円弧を持つことにな
る。その結果、接触要素は、圧力負荷を受けると偏向す
る、好ましい方向が付与される。言い換えれば、接触要
素の好ましい曲げ方向は、案内パネルまたはそこに設け
られる送り通し開口を互いに分かれ出すことにより設定
できる。試験ヘッドのこの実施例変型において、特に有
利なことは、取り付け状態において、接触要素の曲げ形
状は、接触要素を曲げるのに必要な力を排除する。固定
フィルム45の送り通し開口47も案内パネル17、1
9、21の少なくとも1つの送り通し開口23に対し分
かれ出て配置できる。
【0028】もう1つの有利な典型的実施例において、
好ましくは柔軟材または弾性層より構成される、固定手
段43、すなわち、たとえば、固定フィルムが案内パネ
ル17、21の少なくとも1つに、たとえば、中間スペ
ース45に面するガイドパネル側に設けられる。その結
果、試験ヘッド1の製造、特に取り付けが簡単化でき
る。
【0029】図4は、付属手段9を使用して接続要素1
1が着脱可能に付着される基体13と接触させる装置7
からなる試験ヘッド1のもう1つの典型的実施例の詳細
を示す。接続要素11に設けられる接触点31は、ここ
でリボンケーブル51を経て試験装置に接続される。こ
の典型的実施例において、接触させる装置7は、基体1
3の送り通し孔15に、互いに平行にかつ互いに距離を
おいて付着される、2つの案内パネル17、19のみか
らなる。案内パネル17、19に設けられる送り通し開
口23に、縦方向延長部のある区分における電気的絶縁
層53を備える接触要素25が配置される。絶縁層53
のため、接触要素25は、直径が大きい第1区分55
と、直径が小さい第2隣接区分57とを有する。そのた
め、直径差は、第1区分55の領域の絶縁層53により
引き起こされる。接触要素25は、案内パネル19のそ
れぞれ割り当てられた送り通し開口23における、直径
が小さい第2区分57により、また案内パネル17の送
り通し開口23における、直径が大きい区分55によ
り、軸方向に変位可能ふうに案内される。
【0030】案内パネル19に設けられる送り通し開口
23の直径は、第1区分55の領域における接触要素の
直径よりも小さい。これにより、接触要素25は、重力
作用により試験試料5の方向に接触させる装置7から離
脱できないようにする。試験試料5から離れて面する接
触させる装置7側で、ここで基体13の送り通し孔15
は、基要素13に着脱可能に付着される接続要素11に
より被覆されるから、接触要素25は同様に、離脱しな
い。
【0031】第1区分55は直径d1 を有し、直径が小
さい第2区分57は直径d2 を有し、これは、ここで接
触要素25の外径に相当する。図4から明らかなよう
に、第1区分の長さを選択するには、接触要素25の非
負荷状態において、すなわち、たとえば、2つの試験手
順間で、接触要素25の接触先端29と接続要素11上
の接触点31間に隙間Gを設けるようにする。試験ヘッ
ド1が試験試料に、またはその逆に、嵌合されると、接
触要素25は、接触先端19が接触点31に当接するま
で軸方向に変位される。接触要素25に圧力を加えるこ
とによって、それらは、案内パネル17と19間の中間
スペースでその縦方向延長部に対し横方向に変位され、
それで材料の弾性により発生される回復力により接触要
素の接触先端を試験点3と接触点31とに押圧する。
【0032】直径の差d1 −d2 は、この典型的実施例
において、第2区分57の絶縁を除去することにより引
き起こされる。これは、接触要素25が最初、完全に絶
縁層を備え、これが再び、第2区分57において接触先
端で除去されることを意味する。しかし、また、直径差
のため、すなわち、接触要素の第1区分55から隣接第
2区分57までの段状遷移が、はじめから電気絶縁層が
第1区分55のみに付与されるために実現され得る。従
って、この絶縁は接触要素の限定長さにのみ付与され、
そのため、直径差は一作動で製造できるので、接触要素
の製造は簡単化できる。
【0033】図4について説明される試験ヘッドの典型
的実施例の一実施例変型において、案内パネル17、1
9における、各ケースにおいて接触要素に割り当てられ
る送り通し開口23は、それらに設けられる接触要素が
曲げ形状を有するように互いに分かれ出て配置される。
その結果、曲げ力は完全に除去され、接触要素が、たと
えば、試験手順中、圧力がそれらの端部に加えられる
と、偏向される好ましい方向が予め限定される。
【0034】図1から図4について説明した試験ヘッド
1のすべての典型的実施例は、接触要素25が、固定手
段を使用して、接触させる装置7内または上に、簡単で
費用効果的な方法で保持されて、接触要素が案内パネル
の送り通し開口から滑りでないようにする点で共通であ
る。たとえば、2つの案内パネルにより、互いに分かれ
出て配置される送り通し開口を形成し、接触要素が摩擦
固定、予曲げ捕捉ふうに保持される、固定手段の構成の
ため、接触要素は特に互いに近接して配置できるので、
試験点の狭い間隔構成を有する試験試料でも容易に試験
できる。さらにまた、特に有利なのは、接続要素11と
接触させる装置7が互いに着脱可能に接続される結果、
基体13の送り通し孔15に保持される接触要素25が
送り通し孔の両側から容易にアクセスできることであ
る。さらにまた、接触要素の実施例変型によっては、送
り通し孔15の両側の個々の接触要素を交換できる。
【0035】損害を与えない簡単な方法で接続要素と接
触させる装置を分離する可能性により各部品の1つを早
急に交換させる。加えて、試験ヘッドは、試験点の異な
る間隔構成を有する試験試料の複数個の実施例を試験す
るために使用できる。これをなすのに必要なことのすべ
ては、接触させる要素を、対応して異なるデザインであ
る接触させる要素と交換することである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による試験ヘッドの第1典型的実施例の
基本概略である。
【図2】試験ヘッドの第2典型的実施例の基本概略であ
る。
【図3】試験ヘッドのもう1つの典型的実施例の断面で
ある。
【図4】試験ヘッドのもう1つの典型的実施例の断面で
ある。
【符号の説明】
1 試験ヘッド 3 試験点 5 電気部品 7 接触させる装置 9 付属装置 11 接触要素 13 基体 15 送り通し孔 17、19、21 案内パネル 23、47 送り通し開口 25 ピン形状接触要素 29 接触先端 31 接触点 33 接続ヘッド 43 固定手段 45 固定フィルム 51 リボンケーブル 53 絶縁層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ウルリッヒ ガウス ドイツ国 71083 ヘレンベルク アルツ エンタルストラッセ 23 (72)発明者 ハインツ ドイッヒ ドイツ国 71134 アイドリンゲン ダク テラー ベルクストラッセ 24

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 試験中の電気部品の、好ましくは続いて
    近接して配置される試験点と、接触させる装置を有する
    試験ヘッドにおいて、電気部品は、試験装置の接続要素
    に電気的に接続できかつ、好ましくは2つの案内パネル
    の少なくとも1つの案内パネルの送り通し開口に配置さ
    れる複数個の接触要素を有し、各接触要素は案内のそれ
    ぞれ割り当てられた送り通し開口に軸方向変位可能ふう
    に案内され、各接触要素の一端は接続要素の一接触点に
    仕向けられ、その他端は試験試料の各ケースの一試験点
    に仕向けられることができ、接触要素(25)は送り通
    し開口(23;47)から離脱しないように固定手段を
    使用して固定され、接続要素(11)と接触させる装置
    (7)は付属手段(9)を使用して互いに着脱可能に接
    続されるようにしてなる、試験ヘッド。
  2. 【請求項2】 各接触要素は、それぞれ割り当てられた
    送り通し開口(23;47)に摩擦固定ふうに保持され
    る請求項1記載の試験ヘッド。
  3. 【請求項3】 導電材より構成される接触要素(25)
    は、直径が大きい第1区分(55)と、直径が小さい隣
    接第2区分(57)とを有し、直径の差(d 1 −d2
    は第1区分(55)の領域で電気絶縁層(53)により
    引き起こされる請求項1または2記載の試験ヘッド。
  4. 【請求項4】 接触要素(25)は、案内(案内パネル
    (19))のそれぞれ割り当てられた送り通し開口(2
    3)でそれらの第2区分(57)とともに軸方向変位可
    能ふうに案内され、送り通り開口(23)の直径は第1
    区分(55)の外径(d1 )よりも小さい請求項3記載
    の試験ヘッド。
  5. 【請求項5】 直径の遷移(d1 −d2 )は第2区分
    (57)の絶縁を除去することによって形成される前記
    請求項3または4の1つ記載の試験ヘッド。
  6. 【請求項6】 直径の遷移(d1 −d2 )は第1区分
    (55)の領域で電気絶縁を付与することによって引き
    起こされる前記請求項3または4の1つ記載の試験ヘッ
    ド。
  7. 【請求項7】 案内は、接触要素のための送り出し開口
    を備える少なくとも2つの案内パネルからなり、案内パ
    ネル(17、19)の、各ケースで一方の接触要素に割
    り当てられる送り通し開口(23)は、接触要素(2
    5)がそれらに、またはそれらの少なくとも1つに摩擦
    固定ふうに保持される仕方で互いに分かれ出て配置され
    る前記各請求項の1つに記載の試験ヘッド。
  8. 【請求項8】 第1案内パネル(17)と第2案内パネ
    ル(19)との間の中間スペースに配置される第3案内
    パネル(21)を備え、接触要素(25)に割り当てら
    れる送り通し開口(23)の少なくとも1つは、他の案
    内パネルの他の送り通し開口(23)にたいし分かれ出
    される前記各請求項の1つに記載の試験ヘッド。
  9. 【請求項9】 第1と第2案内パネル(17、19)
    の、各ケースにおける接触要素(25)に割り当てられ
    る送り通し開口(23)は互いに平らに配置され、第3
    案内パネル(21)における割り当てられた送り通し開
    口(23)は他の案内パネル(17、19)の送り通し
    開口(23)にたいし分かれ出される前記各請求項の1
    つに記載の試験ヘッド。
  10. 【請求項10】 各接触要素(25)は、弾性、好まし
    くはばね弾性材により構成される前記各請求項の1つに
    記載の試験ヘッド。
  11. 【請求項11】 接触要素(25)は、座屈ワイヤとし
    て構成される前記各請求項の1つに記載の試験ヘッド。
  12. 【請求項12】 試験点(3)に面しおよび(または)
    離れて面する接触要素(25)の自由端は、接触先端
    (29)を有する前記各請求項の1つに記載の試験ヘッ
    ド。
  13. 【請求項13】 試験点(3)に面する接触要素(2
    5)の端部(27)は、それぞれ割り当てられた試験点
    (3)に押圧される前記各請求項の1つに記載の試験ヘ
    ッド。
  14. 【請求項14】 試験点(3)から離れて面する接触要
    素(25)の自由端(28)は、試験装置と電気接触す
    るために、各ケースにおいて、割り当てられた接触点
    (31)に押圧される前記各請求項の1つに記載の試験
    ヘッド。
  15. 【請求項15】 接触点(31)は接続要素(11)に
    設けられる前記各請求項の1つに記載の試験ヘッド。
  16. 【請求項16】 接触点(31)は、試験装置に至るラ
    イン(35)の自由端に接続される前記各請求項の1つ
    に記載の試験ヘッド。
  17. 【請求項17】 接触要素は、固定フィルム(45)、
    弾性層等の送り通し開口(47)に摩擦固定ふうに保持
    される、前記各請求項の1つに記載の試験ヘッド。
  18. 【請求項18】 固定フィルム(45)または弾性層は
    2つの案内パネル(17、21)間に設けられる請求項
    17記載の試験ヘッド。
  19. 【請求項19】 固定フィルム(45)または弾性層は
    案内パネル(17、19、21)の少なくとも1つに取
    り付けられる前記各請求項の1つに記載の試験ヘッド。
  20. 【請求項20】 案内は基体(13)の送り通り孔(1
    5)に配置され、少なくともある区域で密閉されるスペ
    ースは試験試料(5)から離れて面する側と、接続要素
    (11)と、送り通し孔(15)の壁との間で境を接
    し、接触要素(25)の第1区分(55)はこのスペー
    スに配置される、請求項4記載の試験ヘッド。
JP35065098A 1997-11-05 1998-11-05 インターフェースを有するミクロ構造の試験ヘッド Expired - Fee Related JP3252323B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19748823A DE19748823B4 (de) 1997-11-05 1997-11-05 Servicefreundliche Kontaktiervorrichtung
DE19749456 1997-11-10
DE19829934.6 1998-07-04
DE19749456.0 1998-07-04
DE19748823.4 1998-07-04
DE19829934A DE19829934C2 (de) 1997-11-05 1998-07-04 Prüfkopf für Mikrostrukturen mit Schnittstelle

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11248747A true JPH11248747A (ja) 1999-09-17
JP3252323B2 JP3252323B2 (ja) 2002-02-04

Family

ID=27217891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35065098A Expired - Fee Related JP3252323B2 (ja) 1997-11-05 1998-11-05 インターフェースを有するミクロ構造の試験ヘッド

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6150830A (ja)
EP (1) EP0915344B1 (ja)
JP (1) JP3252323B2 (ja)
CN (1) CN1137384C (ja)
AT (1) ATE260470T1 (ja)
TW (1) TW409439B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002296295A (ja) * 2001-03-29 2002-10-09 Isao Kimoto 接触子組立体の接触子保持構造
WO2007058037A1 (ja) * 2005-11-16 2007-05-24 Nidec-Read Corporation 基板検査用治具及び検査用プローブ
JP2009025164A (ja) * 2007-07-19 2009-02-05 Tokugen:Kk 検査治具とその製造方法
US7956288B2 (en) 2005-09-09 2011-06-07 Nhk Spring Co., Ltd. Conductive contact and method of manufacturing conductive contact
JP2018503805A (ja) * 2014-12-04 2018-02-08 テクノプローベ エス.ピー.エー. 垂直プローブを含むテストヘッド
JP2018515752A (ja) * 2015-03-31 2018-06-14 テクノプローベ エス.ピー.エー. 高周波適用のためのバーチカル接触プローブ、及びバーチカル接触プローブをもつ試験ヘッド
KR20190119105A (ko) * 2017-02-24 2019-10-21 테크노프로브 에스.피.에이. 향상된 주파수 특성을 갖는 테스트 헤드

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020053734A1 (en) 1993-11-16 2002-05-09 Formfactor, Inc. Probe card assembly and kit, and methods of making same
US6483328B1 (en) 1995-11-09 2002-11-19 Formfactor, Inc. Probe card for probing wafers with raised contact elements
US6468098B1 (en) * 1999-08-17 2002-10-22 Formfactor, Inc. Electrical contactor especially wafer level contactor using fluid pressure
US7396236B2 (en) 2001-03-16 2008-07-08 Formfactor, Inc. Wafer level interposer
JP2002296297A (ja) * 2001-03-29 2002-10-09 Isao Kimoto 接触子組立体
WO2003031995A1 (en) * 2001-10-10 2003-04-17 Delaware Capital Formation, Inc. Coaxial tilt pin fixture for testing high frequency circuit boards
US6447339B1 (en) * 2001-12-12 2002-09-10 Tektronix, Inc. Adapter for a multi-channel signal probe
FR2838194B1 (fr) * 2002-04-04 2004-06-18 Probest Appareil de maintenance pour connecteur a broches de systeme de test de micro-circuits electroniques
US6768331B2 (en) * 2002-04-16 2004-07-27 Teradyne, Inc. Wafer-level contactor
CN100356183C (zh) * 2002-07-23 2007-12-19 井上商事株式会社 印刷电路板的检查工具
US7122760B2 (en) * 2002-11-25 2006-10-17 Formfactor, Inc. Using electric discharge machining to manufacture probes
US6945827B2 (en) * 2002-12-23 2005-09-20 Formfactor, Inc. Microelectronic contact structure
KR100573089B1 (ko) * 2003-03-17 2006-04-24 주식회사 파이컴 프로브 및 그 제조방법
CN100595598C (zh) * 2003-11-14 2010-03-24 温特沃斯实验室公司 带有集成装配辅助装置的模头
US7046020B2 (en) * 2004-02-17 2006-05-16 Agilent Technologies, Inc. Probes with perpendicularly disposed spring pins, and methods of making and using same
TWI286606B (en) * 2004-03-16 2007-09-11 Gunsei Kimoto Electric signal connecting device, and probe assembly and prober device using it
US7230437B2 (en) * 2004-06-15 2007-06-12 Formfactor, Inc. Mechanically reconfigurable vertical tester interface for IC probing
EP1870714A4 (en) * 2005-03-31 2010-05-19 Octec Inc MICROSTRUCTURE PROBE CARD AND MICROSTRUCTURE INSPECTION DEVICE, METHOD AND COMPUTER PROGRAM
US7271606B1 (en) * 2005-08-04 2007-09-18 National Semiconductor Corporation Spring-based probe pin that allows kelvin testing
TWI273247B (en) * 2005-11-24 2007-02-11 Mjc Probe Inc Microhole guide plate with enhanced structure
US7323892B1 (en) * 2006-06-07 2008-01-29 Agilent Technologies, Inc. Probe having a frame to align spring pins perpendicularly to a printed circuit board, and method of making same
TWM309110U (en) * 2006-07-13 2007-04-01 Lih Duo Int Co Ltd Testing card for wafer quality
CN200968943Y (zh) * 2006-09-22 2007-10-31 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 零件安装测试系统
US20080100323A1 (en) * 2006-10-25 2008-05-01 Silicon Test Systems, Inc. Low cost, high pin count, wafer sort automated test equipment (ate) device under test (dut) interface for testing electronic devices in high parallelism
DE102007057815A1 (de) * 2006-12-19 2008-06-26 Feinmetall Gmbh Kontaktiervorrichtung für eine Berührungskontaktierung eines elektrischen Prüflings sowie entsprechendes Verfahren
JP5030060B2 (ja) * 2007-08-01 2012-09-19 軍生 木本 電気信号接続装置
US9069011B2 (en) * 2009-09-11 2015-06-30 Exelon Generation Company, Llc Electrical terminal test point and methods of use
DE102012016449A1 (de) * 2012-08-16 2014-03-13 Feinmetall Gmbh Prüfkopf für die elektrische Prüfung eines Prüflings
DE102013203536B4 (de) * 2013-03-01 2016-03-31 Multitest Elektronische Systeme Gmbh Vorrichtung zum Prüfen von elektronischen Bauteilen
CN107003335B (zh) * 2015-01-04 2020-05-22 金日 接触测试装置
JP2018513389A (ja) 2015-03-13 2018-05-24 テクノプローベ エス.ピー.エー. 様々な動作状態での試験ヘッドでのプローブ保持を適正化し、各々のガイドホールでのスライドを改善するバーチカルプローブをもつ試験ヘッド
JP6855185B2 (ja) * 2016-07-27 2021-04-07 株式会社日本マイクロニクス 電気的接続装置
JP6832661B2 (ja) * 2016-09-28 2021-02-24 株式会社日本マイクロニクス プローブカード及び接触検査装置
CN106783656B (zh) * 2016-12-05 2019-11-29 武汉新芯集成电路制造有限公司 一种用于wat检测机的探针结构
JP2018179721A (ja) * 2017-04-12 2018-11-15 株式会社日本マイクロニクス 電気的接続装置
DE102017209510A1 (de) * 2017-06-06 2018-12-06 Feinmetall Gmbh Kontaktelementsystem
TWI620938B (zh) * 2017-07-21 2018-04-11 中華精測科技股份有限公司 探針裝置
CN110068711B (zh) * 2018-01-24 2022-04-26 台湾中华精测科技股份有限公司 探针卡装置及矩形探针
TWI766154B (zh) * 2019-03-27 2022-06-01 旺矽科技股份有限公司 探針頭及探針卡
IT201900014208A1 (it) * 2019-08-07 2021-02-07 Technoprobe Spa Testa di misura di dispositivi elettronici e relativa scheda di misura

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5491873U (ja) * 1977-12-13 1979-06-29
JPS63255671A (ja) * 1987-03-27 1988-10-21 インターナシヨナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーシヨン 接触プローブ装置
JPS6471141A (en) * 1987-09-11 1989-03-16 Hitachi Ltd Inspection device for semiconductor element
JPH01140072A (ja) * 1987-11-26 1989-06-01 Tokyo Electron Ltd プロービングカード
JPH0534575U (ja) * 1991-10-15 1993-05-07 株式会社ヨコオ 導通接触ピン
JPH09113537A (ja) * 1995-10-17 1997-05-02 Nippon Denshi Zairyo Kk 垂直作動型プローブカード
JPH09113578A (ja) * 1994-11-18 1997-05-02 Fujitsu Ltd 半導体装置の試験用基板及び半導体装置の試験方法及び接触子装置及びこれを使用する試験方法及び半導体装置の試験治具
JP3038114U (ja) * 1996-11-22 1997-06-06 日本電子材料株式会社 絶縁性被膜付きプローブ及びこれを用いたプローブカード
JPH1096747A (ja) * 1996-09-25 1998-04-14 Nippon Denki Factory Eng Kk プローブカード

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4423376A (en) * 1981-03-20 1983-12-27 International Business Machines Corporation Contact probe assembly having rotatable contacting probe elements
DE3123627A1 (de) * 1981-06-15 1982-12-30 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Vorrichtung zum gleichzeitigen kontaktieren mehrerer eng beisammenliegender pruefpunkte, insbesondere von rasterfeldern
CH661129A5 (de) * 1982-10-21 1987-06-30 Feinmetall Gmbh Kontaktiervorrichtung.
US4622514A (en) * 1984-06-15 1986-11-11 Ibm Multiple mode buckling beam probe assembly
US4931726A (en) * 1987-06-22 1990-06-05 Hitachi, Ltd. Apparatus for testing semiconductor device
US4901013A (en) * 1988-08-19 1990-02-13 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Apparatus having a buckling beam probe assembly
WO1990006518A1 (en) * 1988-11-28 1990-06-14 Cimm, Inc. Wireless test fixture
US5399982A (en) * 1989-11-13 1995-03-21 Mania Gmbh & Co. Printed circuit board testing device with foil adapter
US5415559A (en) * 1992-05-18 1995-05-16 Japan Aviation Electronics Industry, Ltd. Electrical connector having a plurality of contact pin springs
JP2971706B2 (ja) * 1993-08-04 1999-11-08 株式会社ヨコオ プローブカード及び同軸プローブ針の端末処理方法
US5493230A (en) * 1994-02-25 1996-02-20 Everett Charles Technologies, Inc. Retention of test probes in translator fixtures
US5451883A (en) * 1994-04-07 1995-09-19 Vlsi Spring probe contactor with device stop for testing PGA devices and method therefor

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5491873U (ja) * 1977-12-13 1979-06-29
JPS63255671A (ja) * 1987-03-27 1988-10-21 インターナシヨナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーシヨン 接触プローブ装置
JPS6471141A (en) * 1987-09-11 1989-03-16 Hitachi Ltd Inspection device for semiconductor element
JPH01140072A (ja) * 1987-11-26 1989-06-01 Tokyo Electron Ltd プロービングカード
JPH0534575U (ja) * 1991-10-15 1993-05-07 株式会社ヨコオ 導通接触ピン
JPH09113578A (ja) * 1994-11-18 1997-05-02 Fujitsu Ltd 半導体装置の試験用基板及び半導体装置の試験方法及び接触子装置及びこれを使用する試験方法及び半導体装置の試験治具
JPH09113537A (ja) * 1995-10-17 1997-05-02 Nippon Denshi Zairyo Kk 垂直作動型プローブカード
JPH1096747A (ja) * 1996-09-25 1998-04-14 Nippon Denki Factory Eng Kk プローブカード
JP3038114U (ja) * 1996-11-22 1997-06-06 日本電子材料株式会社 絶縁性被膜付きプローブ及びこれを用いたプローブカード

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002296295A (ja) * 2001-03-29 2002-10-09 Isao Kimoto 接触子組立体の接触子保持構造
US7956288B2 (en) 2005-09-09 2011-06-07 Nhk Spring Co., Ltd. Conductive contact and method of manufacturing conductive contact
WO2007058037A1 (ja) * 2005-11-16 2007-05-24 Nidec-Read Corporation 基板検査用治具及び検査用プローブ
JP2009025164A (ja) * 2007-07-19 2009-02-05 Tokugen:Kk 検査治具とその製造方法
JP2018503805A (ja) * 2014-12-04 2018-02-08 テクノプローベ エス.ピー.エー. 垂直プローブを含むテストヘッド
JP2018515752A (ja) * 2015-03-31 2018-06-14 テクノプローベ エス.ピー.エー. 高周波適用のためのバーチカル接触プローブ、及びバーチカル接触プローブをもつ試験ヘッド
KR20190119105A (ko) * 2017-02-24 2019-10-21 테크노프로브 에스.피.에이. 향상된 주파수 특성을 갖는 테스트 헤드
US11828774B2 (en) 2017-02-24 2023-11-28 Technoprobe S.P.A. Testing head with improved frequency property

Also Published As

Publication number Publication date
CN1227351A (zh) 1999-09-01
TW409439B (en) 2000-10-21
EP0915344B1 (de) 2004-02-25
ATE260470T1 (de) 2004-03-15
CN1137384C (zh) 2004-02-04
EP0915344A3 (de) 2001-01-31
EP0915344A2 (de) 1999-05-12
US6150830A (en) 2000-11-21
JP3252323B2 (ja) 2002-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3252323B2 (ja) インターフェースを有するミクロ構造の試験ヘッド
JP3215946B2 (ja) インターフェースを有するミクロ構造用の試験ヘッド
US10256563B2 (en) Method for forming an electrical connection to a sample support in an electron microscope holder
JP3505495B2 (ja) 基板検査用検査治具、該検査治具を備えた基板検査装置および基板検査用検査治具の組立方法
US20020070743A1 (en) Testing head having vertical probes
JPH10221374A (ja) 垂直作動型プローブカード並びにそれに用いるプローブユニット及びプローブユニットの製造方法
WO2007094237A1 (ja) 導電性接触子および導電性接触子ユニット
JP2002031649A (ja) 測定プローブ・ヘッド用交換可能プローブ・チップ・ホルダ及び高周波プローブ・ヘッド
WO2010061857A1 (ja) コンタクトプローブ、プローブユニットおよびプローブユニットの組立方法
WO2010095520A1 (ja) コンタクトプローブおよびプローブユニット
JP2003123874A (ja) 接触子及びその製造方法並びに電気的接続装置
JP2010122057A (ja) プローブユニット
JP2008216060A (ja) 電気的接続装置
JP4955458B2 (ja) プローブユニットおよび回路基板検査装置
JP6170176B2 (ja) ソケット取付構造およびばね部材
JP2011133354A (ja) コンタクトプローブおよびプローブユニット
JP4209696B2 (ja) 電気的接続装置
JP6527042B2 (ja) ワイヤープローブの保持構造
JP3059385U (ja) 検査用プローブ
JP2006147312A (ja) コネクタ
JP2790074B2 (ja) プローブ装置
JP2004138576A (ja) 電気的接続装置
JP2000292439A (ja) 垂直作動型プローブカード
JP2007033363A (ja) プローブ、プローブユニットおよび回路基板検査装置
JPH0729839U (ja) 垂直スプリング式プローブカード

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071122

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081122

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081122

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091122

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131122

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees