JPH11248402A - シリンダゲージ及びシリンダゲージの測定子 - Google Patents

シリンダゲージ及びシリンダゲージの測定子

Info

Publication number
JPH11248402A
JPH11248402A JP5509798A JP5509798A JPH11248402A JP H11248402 A JPH11248402 A JP H11248402A JP 5509798 A JP5509798 A JP 5509798A JP 5509798 A JP5509798 A JP 5509798A JP H11248402 A JPH11248402 A JP H11248402A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
cylinder gauge
tracing stylus
gauge
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5509798A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Okawa
大川  誠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP5509798A priority Critical patent/JPH11248402A/ja
Publication of JPH11248402A publication Critical patent/JPH11248402A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】内部に障害物を有するシリンダの内径の測定を
可能とする。 【解決手段】棒状に形成されたシリンダゲージ本体1
と、シリンダゲージ本体1の一端側に設置され、シリン
ダゲージ本体1の長手方向とほぼ垂直な方向に移動可能
な第1の測定子2aと、リング状に形成され、当該リン
グ状の厚さ方向がシリンダゲージ本体1の長手方向とほ
ぼ平行となり、第1の測定子2aがリング状の外周部近
傍に位置するように、シリンダゲージ本体1の一端側に
設置される第2の測定子10と、第1の測定子2aの移
動状態をシリンダゲージ本体1の他端側に伝達する伝達
手段と、シリンダゲージ本体1の他端側にて、伝達手段
によって伝達された第1の測定子2aの移動状態に基づ
いて、シリンダの内径を表示する表示手段5とを具備し
たシリンダゲージ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、シリンダの内径測
定に利用されるシリンダゲージ及びシリンダゲージの測
定子に関する。
【0002】
【従来の技術】円筒状のシリンダの内径を測定する場合
には、シリンダゲージが利用される。図8は、従来のシ
リンダゲージを側面から見た部分断面図である。シリン
ダゲージ本体1は、棒状に形成されている。
【0003】測定子2aは、シリンダゲージ本体1の一
端側に設置されている。この測定子2aは、棒状のシリ
ンダゲージ本体1の長手方向とほぼ垂直な方向に移動可
能である。
【0004】測定子2bは、棒状に形成されており、シ
リンダゲージ本体1の一端側において測定子2aと対称
の位置となるように設置されている。すなわち、この測
定子2bの長手方向は、測定子2aの移動方向とほぼ平
行であり、ほぼ同一直線上に存在するように設置されて
いる。
【0005】また、この測定子2bは取り換え可能であ
り、様々な長さの測定子2bがシリンダゲージ本体1の
一端側に設置可能である。シリンダゲージ本体1内部に
は、測定子2aの移動量をシリンダゲージ本体1の他端
側に伝達するためのカム3及びロッド4が設けられてい
る。
【0006】ダイヤルゲージ5は、シリンダゲージ本体
1の他端側に設置される。このダイヤルゲージ5は、カ
ム3及びロッド4を介して伝達される測定子2aの移動
状態に基づいて、測定子2aの先端と測定子2bの先端
の間の距離をダイヤル表示する。
【0007】ここで、図9に、案内板を装着させた従来
のシリンダゲージとシリンダとの関係を示す側面図を示
す。この図9において、シリンダは断面で示されてお
り、また図8と同一の部分には同一の符号を付してい
る。
【0008】案内板6は、シリンダ7の内径測定時に、
シリンダ7の内径方向と測定子2aの長手方向が一致す
るように、シリンダゲージをシリンダ7内面に支持する
ためのものである。
【0009】この案内板6は、シリンダゲージ本体1の
一端側であり、測定子2aの設置位置近傍に装着されて
いる。以下、この従来のシリンダゲージによるシリンダ
6の内径測定動作について説明する。
【0010】測定者は、まず、測定対象のシリンダ7の
内径よりも、測定子2a、2bの先端間距離の方が適度
に大きくなるように、測定子2bを選択し、この選択さ
れた測定子2bをシリンダゲージ本体に装着する。
【0011】次に、測定者は、シリンダゲージ本体1を
持ち、シリンダゲージ本体1の一端側をシリンダ7の内
径測定位置まで挿入し、適切な測定状態になるように、
すなわちシリンダ7の内径方向と、測定子2bの長手方
向及び測定子2aの移動方向がほぼ一致するように調整
する。
【0012】このシリンダゲージの挿入時において、測
定子2aは、シリンダゲージ本体1の一端側に押し込ま
れている。この測定子2aの移動状態を示す移動量は、
シリンダゲージ本体1内部のカム3及びロッド4を介し
て、シリンダゲージ本体1の他端側に設けられたダイヤ
ルゲージ5に伝達される。
【0013】測定者は、このダイヤルゲージ1の表示か
らシリンダ7の内径を認識する。このように、従来のシ
リンダゲージにおいては、シリンダゲージ本体1の一端
側をシリンダ7内部に挿入することで、シリンダ7の内
径の測定を可能としている。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、タービ
ン制御機器や蒸気加減弁に設けられているシリンダにお
いては、図10に示すように、シリンダ8内部にこのシ
リンダ8の内径より小さい外径を有するブッシュ9が同
軸に存在する場合がある。
【0015】このような場合には、図11に示すよう
に、従来のシリンダゲージでは、測定子2bが棒状であ
るため、シリンダ8内部にブッシュ9等のような障害物
があると、さらに奥への挿入が不可能であり、測定可能
範囲が限定されるという問題がある。
【0016】具体的には、従来のシリンダゲージでは、
シリンダ8の開口部からブッシュ9先端までの領域(以
下、「領域A」とする)のシリンダ内径は測定可能であ
るが、さらに領域Aより奥の領域(以下、「領域B」と
する)のシリンダ内径は測定子2bがブッシュ9に接触
するため、測定することができない。
【0017】したがって、従来のシリンダゲージにおい
ては、組立後のタービン制御機器や蒸気加減弁の保守・
点検のために、経年的な変化を受けやすい領域Bのシリ
ンダ内径の測定値が必要であっても、このシリンダ内径
を測定することは不可能である。
【0018】本発明は、以上のような実情に鑑みてなさ
れたもので、シリンダ内に例えばブッシュのような障害
物が存在してもシリンダ内径の測定が可能なシリンダゲ
ージ及びシリンダゲージの測定子を提供することを目的
とする。
【0019】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために以下のような手段を講じた。本発明の請求
項1は、棒状に形成されたシリンダゲージ本体と、シリ
ンダゲージ本体の一端側に設置され、シリンダゲージ本
体の長手方向とほぼ垂直な方向に移動可能な第1の測定
子と、リング状に形成され、当該リング状の厚さ方向が
シリンダゲージ本体の長手方向とほぼ平行となり、第1
の測定子がリング状の外周部近傍に位置するように、シ
リンダゲージ本体の一端側に設置される第2の測定子
と、第1の測定子の移動状態をシリンダゲージ本体の他
端側に伝達する伝達手段と、シリンダゲージ本体の他端
側にて、伝達手段によって伝達された第1の測定子の移
動状態に基づいて、シリンダの内径を表示する表示手段
とを具備したシリンダゲージである。
【0020】また、本発明の請求項2は、請求項1記載
のシリンダゲージにおいて、第2の測定子は、リング状
に形成されている支持体と、支持体の中心に対して第1
の測定子と対称となる位置に設けられた測定子部とから
なるシリンダゲージである。
【0021】したがって、本発明の請求項1及び請求項
2のシリンダゲージにおいては、第2の測定子をリング
状としたため、シリンダの内径よりも小さい外径を有す
る障害物がシリンダ内部に存在しても、この障害物と第
2の測定子とが接触することがない。
【0022】ゆえに、シリンダ内径の測定可能領域を広
くすることができる。本発明の請求項3は、棒状に形成
されたシリンダゲージ本体と、シリンダゲージ本体の一
端側に設置され、シリンダゲージ本体の長手方向とほぼ
垂直な方向に移動可能な第1の測定子と、弧状に形成さ
れ、当該弧状の周方向がシリンダゲージ本体の長手方向
とほぼ垂直となり、第1の測定子が弧状の一端側の外周
部近傍に位置するように、シリンダゲージ本体の一端側
に設置される第2の測定子と、第1の測定子の移動状態
をシリンダゲージ本体の他端側に伝達する伝達手段と、
シリンダゲージ本体の他端側にて、伝達手段によって伝
達された第1の測定子の移動状態に基づいて、シリンダ
の内径を表示する表示手段とを具備したシリンダゲージ
である。
【0023】また、本発明の請求項4は、請求項3記載
のシリンダゲージにおいて、第2の測定子は、弧状に形
成されている支持体と、弧状の他端側の外周部近傍に設
けられた測定子部とからなるシリンダゲージである。
【0024】したがって、本発明の請求項3及び請求項
4のシリンダゲージにおいては、第2の測定子を弧状と
したため、シリンダの内径よりも小さい外径を有する障
害物がシリンダ内部に存在しても、この障害物と第2の
測定子とが接触することがない。
【0025】ゆえに、シリンダ内径の測定可能領域を広
くすることができる。本発明の請求項5は、請求項2又
は請求項4に記載のシリンダゲージにおいて、支持体に
軽量な材質を用いたシリンダゲージである。
【0026】また、本発明の請求項6は、請求項2、請
求項4又は請求項5のいずれか一項に記載のシリンダゲ
ージにおいて、支持体は肉抜きされているシリンダゲー
ジである。
【0027】したがって、本発明の請求項5及び請求項
6のシリンダゲージにおいては、上記各発明と同様の作
用効果に加えて、支持体を軽量化しているため、測定者
による測定動作の労力軽減が可能となる。
【0028】また、軽量化により測定者による測定時の
振れの防止が可能であるため、測定結果の精度を向上さ
せることができる。本発明の請求項7は、請求項1乃至
請求項6のいずれか1項に記載のシリンダゲージにおい
て、シリンダゲージ本体の一端側と、第2の測定子と
は、嵌合により固定されているシリンダゲージである。
【0029】したがって、本発明の請求項7のシリンダ
ゲージにおいては、上記各発明と同様の作用効果に加え
て、シリンダゲージ本体と第2の測定子とを嵌合により
固定することで、当該シリンダゲージ本体と第2の測定
子を密接に接続することができる。
【0030】ゆえに、シリンダゲージ本体と第2の測定
子の間に、揺れやがたつきが発生しないため、測定結果
の精度を向上させることができる。さらに、嵌合による
固定方式を採用することで、取付、取り外しが容易とな
りるため、シリンダの内径測定時に適切な第2の測定子
の選択・設置が容易となる。
【0031】本発明の請求項8は、請求項1乃至請求項
7いずれか1項に記載のシリンダゲージにおいて、シリ
ンダゲージ本体の一端側と、第2の測定子とを接続する
接続手段を付加したシリンダゲージである。
【0032】したがって、本発明の請求項8のシリンダ
ゲージにおいては、上記各発明と同様の作用効果に加え
て、シリンダゲージ本体と第2の測定子を接続する接続
手段を用いるため、安定した接続が可能となる。
【0033】本発明の請求項9は、シリンダゲージ本体
の長手方向において、接続手段が、第2の測定子の幅内
に存在するように形成されているシリンダゲージであ
る。したがって、本発明の請求項9のシリンダゲージに
おいては、上記発明と同様の作用効果に加えて、第2の
測定子がシリンダ内の障害物に接触しない限り、接続手
段も障害物に接触することがないため、シリンダ内径の
測定可能領域を維持することができる。
【0034】本発明の請求項10は、請求項8又は請求
項9に記載のシリンダゲージにおいて、シリンダゲージ
本体と接続手段、及び第2の測定子と接続手段とがボル
トにより接続されてシリンダゲージである。
【0035】したがって、本発明の請求項10のシリン
ダゲージにおいては、請求項8又は請求項9と同様の作
用効果に加えて、固定にボルトを使用しているため、さ
らに安定した接続が可能となる。
【0036】本発明の請求項11は、リング状に形成さ
れたシリンダゲージの測定子である。また、本発明の請
求項12は、弧状に形成されたシリンダゲージの測定子
である。
【0037】したがって、本発明の請求項11及び請求
項12のシリンダゲージの測定子においては、シリンダ
内の障害物との接触を回避することが可能であるため、
シリンダ内径の測定可能領域を広くすることができる。
【0038】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら本発明
の実施の形態について説明する。なお、以下の図面に関
して、同一の部分には同一の符号を付してその説明を省
略し、ここでは異なる部分についてのみ詳しく説明す
る。
【0039】また、先に示した図8〜11と同一の部分
についても同様の符号を付してその説明を省略する。 (第1の実施の形態)本実施の形態においては、リング
状(環状)に形成された測定子を適用したシリンダゲー
ジについて説明する。
【0040】図1は、本実施の形態に係るシリンダゲー
ジを示す斜視側面図である。また、図2は、本実施の形
態に係るシリンダゲージに備えられるリング状の測定子
を示す斜視側面図である。
【0041】リング状に形成された第2の測定子10
は、主にリング状の支持台である支持体11と、測定子
部であるアンビル12とから構成されている。支持体1
1には、シリンダゲージ本体1の一端側と嵌合接続する
ための接続部11aが設けられている。図2では、シリ
ンダゲージ本体1の一端側をはめ込むために当該リング
状の支持体11の一部分が欠けている状態となっている
場合を例として示している。
【0042】図3は、支持体11の接続部11aとシリ
ンダゲージ本体1の一端側の接続状態を示す図であり、
図3(a)は、シリンダゲージ本体1の一端側から、ま
た図3(b)は、第1の測定子2aの移動方向側から見
た図である。
【0043】このように、支持体11の接続部11a
と、シリンダゲージ本体の幅とをほぼ等しくすること
で、第2の測定子10とシリンダゲージ本体1の嵌合接
続がなされている。
【0044】また、この支持体11には、リングの中心
点においてこの接続部11aと対称となる位置のリング
状外周部に、アンビル12が設けられている。さらに、
支持体11の接続部11aの近傍には、厚さ方向に2つ
のボルト穴11bが設けられている。
【0045】支持体11は、軽量化のために肉抜きがな
されており、また軽量な材質であるアルミニウム軽合金
により製造されている。このリング状の第2の測定子1
0は、リング状の厚さ方向がシリンダゲージ本体1の長
手方向とほぼ平行になるように、シリンダゲージ本体1
の一端側に設置されている。
【0046】また、この第2の測定子10は、移動可能
な第1の測定子2aがリング状の外周部近傍に配置され
るように設置される。ここで、リング状の第2の測定子
10とシリンダゲージ本体1とは、先に述べたように嵌
合接続されているが、本実施の形態に係るシリンダゲー
ジにおいては、図4に示すような接続体13により接続
が補強されている。
【0047】ここで、図4(a)は、接続体13の正面
斜視図であり、図4(b)は、接続体13の背面斜視図
である。この接続体13は、強度的には、円柱状が望ま
しく、シリンダゲージ本体1と同軸になるように設置さ
れることが望ましい。
【0048】しかし、ここでは、接続体13がシリンダ
内部の障害物と接触しないように、シリンダゲージ本体
1の長手方向において、接続体13がリング状の第2の
測定子10の幅内に存在するように半円柱状に形成され
ている。
【0049】また、この接続体13には、シリンダゲー
ジ本体1を通過させるための通過穴13aが設けられて
おり、この通過穴13aの両側面側に、この通過穴13
と平行に2つのボルト穴13bが設けられている。
【0050】さらに、背面側には、この通過穴13と垂
直な方向に2つのボルト穴13cが設けられており、加
えてシリンダゲージ本体1の凸部と嵌合する凹部13d
が設けられている。
【0051】接続体13とリング状の第2の測定子10
は、ボルト穴13b及び第2の測定子10のボルト穴1
1bを介して挿入されるボルトにより接続される。ま
た、接続体13とシリンダゲージ本体1とは、シリンダ
ゲージ本体1の凸部と接続体13の凹部13dとが嵌合
し、さらにボルト穴13cにボルトが挿入されることで
接続される。
【0052】以下に、本実施の形態に係るシリンダゲー
ジによるシリンダ8の内径測定動作について説明する。
測定者は、まず、測定対象のシリンダ8の内径よりも、
第1の測定子2aと第2の測定子のアンビル12の先端
との間の距離の方が適度に大きくなるように、リング状
の第2の測定子10を選択する。
【0053】次に、この選択されたリング状の第2の測
定子10の外周部に第1の測定子2aがくるように、か
つリング状の第2の測定子10の厚さ方向とシリンダゲ
ージ本体1の長手方向とが平行となるように、リング状
の第2の測定子10の接続部11aにシリンダゲージ本
体1の一端側をはめ込み、さらに接続体13で固定す
る。
【0054】次に、測定者は、シリンダゲージ本体1の
他端側にダイヤルゲージ5を設置する。次に、測定者
は、シリンダゲージ本体1を持ち、シリンダゲージ本体
1の一端側をシリンダの内径測定位置まで挿入し、適切
な測定状態になるように、すなわちシリンダ8の内径上
に第1の測定子2aの先端と第2の測定子10のアンビ
ル12の先端が配置されるように調整する。
【0055】このシリンダゲージの挿入時において、第
1の測定子2aの先端は、シリンダゲージ本体1の一端
側に押し込まれている。ここで、例えば、シリンダ8の
領域Bの内径を測定する場合であっても、第2の測定子
10はリング状であるため、図5に示すように障害物が
リングの内径部分を通過する。なお、図5においては、
シリンダ8、ブッシュ9及びリング状の第2の測定子1
0は断面で示している。
【0056】第1の測定子2aの移動状態を示す移動量
は、カム3及びロッド4を介してダイヤルゲージ5に伝
達される。ダイヤルゲージ5は、この移動量に基づいて
シリンダ8の内径を表示する。
【0057】以上のように、本実施の形態に係るシリン
ダゲージにおいては、第2の測定子10をリング状とし
たため、シリンダ8の内径よりも小さい外径を有するブ
ッシュ9等の障害物が内部に存在しても、この障害物と
リング状の第2の測定子10とが接触することがない。
【0058】ゆえに、シリンダ内径の測定可能領域を広
くすることができる。また、本実施の形態に係るシリン
ダゲージにおいては、リング状の第2の測定子10を軽
量な材質であるアルミニウム軽合金により製造し、さら
に肉抜きを行うことで軽量化しているため、測定者によ
る測定動作の労力軽減が可能となるまた、重量から発生
する測定者による測定時の振れの防止が可能であるた
め、測定結果の精度を向上させることができる。
【0059】さらに、本実施の形態に係るシリンダゲー
ジにおいては、リング状の第2の測定子10とシリンダ
ゲージ本体1とを嵌合により固定しているため、リング
状の第2の測定子10とシリンダゲージ本体1との間に
揺れやがたつきが発生しない。
【0060】ゆえに、測定結果の精度を向上させること
ができる。また、嵌合方式を採用することで、取付、取
り外しが容易となり、シリンダ8の内径測定時に適切な
リング状の第2の測定子10の選択・設置が容易とな
る。
【0061】さらに、本実施の形態においては、シリン
ダゲージ本体1とリング状の第2の測定子10とを、接
続体13を介して嵌合接続やボルト接続により固定して
いるため、一層安定した接続とすることができる。
【0062】また、この接続体13は、シリンダ8内の
障害物に接触しないように形成されているため、広い測
定可能領域を維持することができる。なお、本実施の形
態に係るシリンダゲージにおいては、リング状の例とし
て輪の状態の場合を用いて説明しているが、これに限定
されるものではなく、シリンダ8の開口部断面の形状が
異なる場合であっても、第2の測定子10の形状を当該
シリンダ開口部断面の形状とすることで同様の効果を得
ることができる。
【0063】また、本実施の形態に係るシリンダゲージ
においては、接続体13を半円柱状としているが、これ
に限定されるものではなく、シリンダゲージ本体1の長
手方向において、この接続体13が第2の測定子10の
幅内に存在すればよい。
【0064】さらに、本実施の形態に係るシリンダゲー
ジにおいては、支持体の材質にアルミニウム軽合金を適
用した場合について説明しているが、これに限定される
ものではなく、例えば炭素鋼などのような他の金属性の
材質を適用してもよい。
【0065】さらに、本実施の形態に係るシリンダゲー
ジにおいては、表示装置としてダイヤルゲージ5を適用
した場合について説明しているが、これに限定されるも
のではなく、例えばデジタル表示器等を適用してもよ
い。
【0066】さらに、本実施の形態に係るシリンダゲー
ジに、案内板6を設置してもよい。さらに、本実施の形
態に係るシリンダゲージにおいては、シリンダゲージ本
体1と第2の測定子10とを接続する手段に、接続体1
3を用いているがこの接続体を省略することも可能であ
る。また、シリンダゲージ本体1と第2の測定子10と
を嵌合やボルトにより接続するとしているが、これに限
定されるものではなく、他の様々な接続手段を用いるこ
とができる。
【0067】(第2の実施の形態)本実施の形態におい
ては、弧状に形成された測定子を適用したシリンダゲー
ジについて説明する。
【0068】図6は、本実施の形態に係るシリンダゲー
ジを示す斜視側面図である。また、図7は、本実施の形
態に係るシリンダゲージに備えられるリング状の測定子
を示す斜視側面図である。
【0069】弧状の第2の測定子14は、主に弧状の支
持台である支持体15と、測定子部であるアンビル12
とから構成されている。支持体15の一端側には、シリ
ンダゲージ本体1の一端側と嵌合接続するための接続部
15aが設けられている。ここでは、シリンダゲージ本
体1の一端側をはめ込むために支持体15の一端側が欠
けている状態となっている場合を例として示している。
【0070】さらに、支持体15の接続部15a近傍に
は、2つのボルト穴15bが設けられている。支持体1
5は、軽量化のために肉抜きがなされており、また軽量
な材質であるアルミニウム軽合金により製造されてい
る。
【0071】また、この支持体15には、弧状の他端側
の外周部に、アンビル12が設けられている。弧状の第
2の測定子14は、周方向がシリンダゲージ本体1の長
手方向とほぼ垂直になるように、シリンダゲージ本体1
の一端側に設置される。
【0072】また、この弧状の第2の測定子14は、移
動可能な第1の測定子2aが弧状の一端側の外周部近傍
に配置されるように、シリンダゲージ本体1に設置され
る。以上のような、弧状に形成された第2の測定子14
を有する本実施の形態に係るシリンダゲージにおいて
は、シリンダ8の内部に障害物が存在していても、この
弧状の第2の測定子14は該障害物に接触しにくいた
め、シリンダ内径の測定可能領域を広くすることができ
る。また、弧状とすることで、支持体の材料を節約で
き、経済性を向上させることができる。
【0073】
【発明の効果】以上詳記したように本発明のシリンダゲ
ージ及びシリンダゲージの測定子によれば、測定子をリ
ング状又は弧状とすることにより、シリンダ内部に存在
する障害物との接触を回避することができるため、シリ
ンダ内径の測定可能領域を広くすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係るシリンダゲー
ジを示す斜視側面図。
【図2】同実施の形態に係るシリンダゲージに備えられ
るリング状の測定子を示す斜視側面図。
【図3】同実施の形態における支持体の接続部とシリン
ダゲージ本体の一端側の接続状態を示す図。
【図4】同実施の形態に係るシリンダゲージの接続体を
示す斜視図。
【図5】同実施の形態に係るシリンダゲージとシリンダ
との関係を示す側面図。
【図6】本発明の第2の実施の形態に係るシリンダゲー
ジを示す斜視側面図。
【図7】同実施の形態に係るシリンダゲージに備えられ
る弧状の測定子を示す斜視側面図。
【図8】従来のシリンダゲージを側面から見た部分断面
図。
【図9】案内板を装着させた従来のシリンダゲージとシ
リンダとの関係を示す側面図。
【図10】ブッシュを有するシリンダを示す断面図。
【図11】従来のシリンダゲージによる測定状況を示す
側面図。
【符号の説明】
1…シリンダゲージ本体 2a、2b…測定子 3…カム 4…ロッド 5…ダイヤルゲージ 6…案内板 7、8…シリンダ 9…ブッシュ 10、14…第2の測定子 11、15…支持体 11a、15a…接続部 11b、13b、13c、15b…ボルト穴 12…アンビル 13…接続体 13d…凹部

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 棒状に形成されたシリンダゲージ本体
    と、 前記シリンダゲージ本体の一端側に設置され、前記シリ
    ンダゲージ本体の長手方向とほぼ垂直な方向に移動可能
    な第1の測定子と、 リング状に形成され、当該リング状の厚さ方向が前記シ
    リンダゲージ本体の長手方向とほぼ平行となり、前記第
    1の測定子が前記リング状の外周部近傍に位置するよう
    に、前記シリンダゲージ本体の一端側に設置される第2
    の測定子と、 前記第1の測定子の移動状態を前記シリンダゲージ本体
    の他端側に伝達する伝達手段と、 前記シリンダゲージ本体の他端側にて、前記伝達手段に
    よって伝達された前記第1の測定子の移動状態に基づい
    て、シリンダの内径を表示する表示手段とを具備したこ
    とを特徴とするシリンダゲージ。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のシリンダゲージにおい
    て、 前記第2の測定子は、リング状に形成されている支持体
    と、前記支持体の中心に対して前記第1の測定子と対称
    となる位置に設けられた測定子部とからなることを特徴
    とするシリンダゲージ。
  3. 【請求項3】 棒状に形成されたシリンダゲージ本体
    と、 前記シリンダゲージ本体の一端側に設置され、前記シリ
    ンダゲージ本体の長手方向とほぼ垂直な方向に移動可能
    な第1の測定子と、 弧状に形成され、当該弧状の周方向が前記シリンダゲー
    ジ本体の長手方向とほぼ垂直となり、前記第1の測定子
    が前記弧状の一端側の外周部近傍に位置するように、前
    記シリンダゲージ本体の一端側に設置される第2の測定
    子と、 前記第1の測定子の移動状態を前記シリンダゲージ本体
    の他端側に伝達する伝達手段と、 前記シリンダゲージ本体の他端側にて、前記伝達手段に
    よって伝達された前記第1の測定子の移動状態に基づい
    て、シリンダの内径を表示する表示手段とを具備したこ
    とを特徴とするシリンダゲージ。
  4. 【請求項4】 請求項3記載のシリンダゲージにおい
    て、 前記第2の測定子は、弧状に形成されている支持体と、
    前記弧状の他端側の外周部近傍に設けられた測定子部と
    からなることを特徴とするシリンダゲージ。
  5. 【請求項5】 請求項2又は請求項4に記載のシリンダ
    ゲージにおいて、 前記支持体に軽量な材質を用いたことを特徴とするシリ
    ンダゲージ。
  6. 【請求項6】 請求項1、請求項4又は請求項5のいず
    れか一項に記載のシリンダゲージにおいて、 前記支持体は肉抜きされていることを特徴とするシリン
    ダゲージ。
  7. 【請求項7】 請求項1乃至請求項6のいずれか1項に
    記載のシリンダゲージにおいて、 前記シリンダゲージ本体の一端側と、前記第2の測定子
    とは、嵌合により固定されていることを特徴とするシリ
    ンダゲージ。
  8. 【請求項8】 請求項1乃至請求項7いずれか1項に記
    載のシリンダゲージにおいて、 前記シリンダゲージ本体の一端側と、前記第2の測定子
    とを接続する接続手段を付加したことを特徴とするシリ
    ンダゲージ。
  9. 【請求項9】 請求項8記載のシリンダゲージであっ
    て、 前記シリンダゲージ本体の長手方向において、前記接続
    手段が、前記第2の測定子の幅内に存在するように形成
    されていることを特徴とするシリンダゲージ。
  10. 【請求項10】 請求項8又は請求項9に記載のシリン
    ダゲージにおいて、 前記シリンダゲージ本体と前記接続手段、及び前記第2
    の測定子と前記接続手段とがボルトにより接続されてい
    ることを特徴とするシリンダゲージ。
  11. 【請求項11】 リング状に形成されたことを特徴とす
    るシリンダゲージの測定子。
  12. 【請求項12】 弧状に形成されたことを特徴とするシ
    リンダゲージの測定子。
JP5509798A 1998-03-06 1998-03-06 シリンダゲージ及びシリンダゲージの測定子 Pending JPH11248402A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5509798A JPH11248402A (ja) 1998-03-06 1998-03-06 シリンダゲージ及びシリンダゲージの測定子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5509798A JPH11248402A (ja) 1998-03-06 1998-03-06 シリンダゲージ及びシリンダゲージの測定子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11248402A true JPH11248402A (ja) 1999-09-17

Family

ID=12989249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5509798A Pending JPH11248402A (ja) 1998-03-06 1998-03-06 シリンダゲージ及びシリンダゲージの測定子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11248402A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101459965B1 (ko) * 2013-11-08 2014-11-07 에스티엑스중공업 주식회사 마이크로 가스터빈 조립시 구성부품간 간격 조절을 위한 측정 게이지
CN106017274A (zh) * 2016-07-07 2016-10-12 杭州前进齿轮箱集团股份有限公司 一种零件内环槽直径的专用测量检具及测量方法
KR20180078877A (ko) * 2016-12-30 2018-07-10 한전케이피에스 주식회사 전동기 하우징 내경 치수 측정장치

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101459965B1 (ko) * 2013-11-08 2014-11-07 에스티엑스중공업 주식회사 마이크로 가스터빈 조립시 구성부품간 간격 조절을 위한 측정 게이지
CN106017274A (zh) * 2016-07-07 2016-10-12 杭州前进齿轮箱集团股份有限公司 一种零件内环槽直径的专用测量检具及测量方法
KR20180078877A (ko) * 2016-12-30 2018-07-10 한전케이피에스 주식회사 전동기 하우징 내경 치수 측정장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7581330B1 (en) Gauge device for measuring the inner diameter of engine related bores
EP1022539A2 (en) Analog quantity display method, analog quantity measuring method, and digital/analog display type measuring instrument
US20090242540A1 (en) Glow plug
JP5715320B2 (ja) 圧力センサ
JPH11248402A (ja) シリンダゲージ及びシリンダゲージの測定子
JP2006317395A (ja) 同軸度測定装置
CN107063216B (zh) 一种基于激光测量的孔挤压芯棒垂直度校准方法与装置
US10408657B2 (en) Spacer to keep a distance between a bar-shaped inner conductor and an outer conductor of a filling level measuring probe
US8037769B2 (en) Pressure gauge and pressure gauge assembly
EP1136177B1 (en) Dial gauge
KR100798419B1 (ko) 바이메탈식 방진온도계
CN214582913U (zh) 一种对轮螺栓伸长量测量工具
JP2008202341A (ja) 手すりブラケット
KR910006830Y1 (ko) 가스밥솥의 점화플러그 등의 부착구조
CN214308677U (zh) 一种绘图测量用便于更换的校对规
CN215676943U (zh) 连杆组件的长度测量装置
JPH0910912A (ja) ダイカスト機における型締め力測定方法
JP3677352B2 (ja) 測量用gpsアンテナの機械高測定装置
JP5462061B2 (ja) 測定器
JP2003035605A (ja) 測温センサーの保持装置
CN217442434U (zh) 一种航空发动机燃气导向器的跳动测量系统及测量装置
CN214747848U (zh) 一种检测曲轴主轴颈至连杆颈径向距离的工具
KR20230032393A (ko) 디지매틱 스케일 유닛의 교정 장치
KR200260093Y1 (ko) 확장기능 버니어캘리퍼스
JPH1089907A (ja) 内径測定器