JPH11247202A - 基礎梁構造及び基礎構造 - Google Patents
基礎梁構造及び基礎構造Info
- Publication number
- JPH11247202A JPH11247202A JP4917498A JP4917498A JPH11247202A JP H11247202 A JPH11247202 A JP H11247202A JP 4917498 A JP4917498 A JP 4917498A JP 4917498 A JP4917498 A JP 4917498A JP H11247202 A JPH11247202 A JP H11247202A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- foundation beam
- foundation
- beam unit
- footing
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Foundations (AREA)
- Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
- Rod-Shaped Construction Members (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 本発明は、基礎梁ユニット相互の連結を容易
且つ強固に出来、施工精度を向上させることが出来る基
礎梁構造を用いて該基礎梁構造と基礎スラブとの連結を
強固に出来る基礎構造を提供することを可能にすること
を目的としている。 【解決手段】 地盤面13上に基礎梁ユニット1をグリッ
ド状に配置し、該基礎梁ユニット1の長手方向に埋設さ
れた上下金属帯2,3の先端部2a,3aを連結板4を
介してボルト結合し、その連結部が塞ぎ板11により囲ま
れた空間に充填材12を充填して固定し、基礎梁ユニット
1の下部に露出した配筋受け部8bに配筋15を引っ掛け
てグリッド内部の地盤面13上に基礎梁ユニット1の側面
と結合する現場打ちのコンクリートを打設して構成した
ことを特徴とする。
且つ強固に出来、施工精度を向上させることが出来る基
礎梁構造を用いて該基礎梁構造と基礎スラブとの連結を
強固に出来る基礎構造を提供することを可能にすること
を目的としている。 【解決手段】 地盤面13上に基礎梁ユニット1をグリッ
ド状に配置し、該基礎梁ユニット1の長手方向に埋設さ
れた上下金属帯2,3の先端部2a,3aを連結板4を
介してボルト結合し、その連結部が塞ぎ板11により囲ま
れた空間に充填材12を充填して固定し、基礎梁ユニット
1の下部に露出した配筋受け部8bに配筋15を引っ掛け
てグリッド内部の地盤面13上に基礎梁ユニット1の側面
と結合する現場打ちのコンクリートを打設して構成した
ことを特徴とする。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は住宅やオフィス等の
建物の基礎梁構造及びこれを用いた基礎構造に関するも
のである。
建物の基礎梁構造及びこれを用いた基礎構造に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】住宅やオフィス等の建物の基礎梁構造及
びこれを用いた基礎構造の従来例として、特開平8-7427
0 号公報に開示された技術は、図7(a),(b)示す
ように、構築物の床面積全面にコンクリートを打った基
礎スラブ51上にPCa(プレキャストコンクリート)基
礎52を配列し、隣設されたPCa基礎52相互を該PCa
基礎52内に予め埋設した各連結ボルト53に長ナット54を
螺合締着して連結する一方でPCa基礎52の下端と基礎
スラブ51との間にモルタル層55を設けてPCa基礎52の
高さ調節を行った後、PCa基礎52を基礎スラブ51に固
定する。
びこれを用いた基礎構造の従来例として、特開平8-7427
0 号公報に開示された技術は、図7(a),(b)示す
ように、構築物の床面積全面にコンクリートを打った基
礎スラブ51上にPCa(プレキャストコンクリート)基
礎52を配列し、隣設されたPCa基礎52相互を該PCa
基礎52内に予め埋設した各連結ボルト53に長ナット54を
螺合締着して連結する一方でPCa基礎52の下端と基礎
スラブ51との間にモルタル層55を設けてPCa基礎52の
高さ調節を行った後、PCa基礎52を基礎スラブ51に固
定する。
【0003】隣設されるPCa基礎52の間隙には一端部
が基礎スラブ51に埋設されると共に他端部が該基礎スラ
ブ51から突出した軸56が配置されており、該隣設される
PCa基礎52の間隙の両側にモルタルを充填するための
型枠を配置して該型枠内にモルタルを充填し、連結ボル
ト53、長ナット54、軸56、基礎スラブ51及びPCa基礎
52を一体的に固定するようになっている。
が基礎スラブ51に埋設されると共に他端部が該基礎スラ
ブ51から突出した軸56が配置されており、該隣設される
PCa基礎52の間隙の両側にモルタルを充填するための
型枠を配置して該型枠内にモルタルを充填し、連結ボル
ト53、長ナット54、軸56、基礎スラブ51及びPCa基礎
52を一体的に固定するようになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述の
従来例では、隣設されるPCa基礎52の連結を該PCa
基礎52に埋設された連結ボルト53と長ナット54により行
う構成であるため、基礎スラブ51とPCa基礎52との間
に形成されるモルタル層55の厚さの違いや平坦精度が悪
い場合には連結ボルト53と長ナット54との螺合作業が困
難になるという問題があり、螺合作業中にPCa基礎52
がモルタル層55から浮き上がった場合には、モルタル層
55による固定強度が低下するという問題がある。
従来例では、隣設されるPCa基礎52の連結を該PCa
基礎52に埋設された連結ボルト53と長ナット54により行
う構成であるため、基礎スラブ51とPCa基礎52との間
に形成されるモルタル層55の厚さの違いや平坦精度が悪
い場合には連結ボルト53と長ナット54との螺合作業が困
難になるという問題があり、螺合作業中にPCa基礎52
がモルタル層55から浮き上がった場合には、モルタル層
55による固定強度が低下するという問題がある。
【0005】また、鉄筋状の連結ボルト53を長ナット54
により連結しただけであるのでPCa基礎52相互の連結
強度が小さく、施工中にPCa基礎52が容易にぐらつい
て位置ズレを起こし、施工精度が低下する虞がある。
により連結しただけであるのでPCa基礎52相互の連結
強度が小さく、施工中にPCa基礎52が容易にぐらつい
て位置ズレを起こし、施工精度が低下する虞がある。
【0006】また、比較的重量のあるPCa基礎52を1
本の連結ボルト53により支持するのみであるので該連結
ボルト53が曲がってレベル差が生じる虞があり、このレ
ベル差を矯正しようとして該連結ボルト53周辺のPCa
基礎52が破損したり脱落する虞もある。
本の連結ボルト53により支持するのみであるので該連結
ボルト53が曲がってレベル差が生じる虞があり、このレ
ベル差を矯正しようとして該連結ボルト53周辺のPCa
基礎52が破損したり脱落する虞もある。
【0007】また、PCa基礎52と基礎スラブ51との連
結を強固にするために基礎スラブ51のPCa基礎52相互
の間隙位置に予め軸56を埋設する必要があり、軸56の埋
設に当たって高い位置精度が要求されるため施工に手間
がかかる。
結を強固にするために基礎スラブ51のPCa基礎52相互
の間隙位置に予め軸56を埋設する必要があり、軸56の埋
設に当たって高い位置精度が要求されるため施工に手間
がかかる。
【0008】また、基礎スラブ51内に一旦埋設した軸56
の位置を移動することが出来ないため、PCa基礎52の
配置位置が固定化され、PCa基礎52の配置位置の自由
度がない。
の位置を移動することが出来ないため、PCa基礎52の
配置位置が固定化され、PCa基礎52の配置位置の自由
度がない。
【0009】本発明は前記課題を解決するものであり、
その目的とするところは、基礎梁ユニット相互の連結を
容易且つ強固に出来、施工精度を向上させることが出来
る基礎梁構造を用いて該基礎梁構造と基礎スラブとの連
結を強固に出来る基礎構造を提供せんとするものであ
る。
その目的とするところは、基礎梁ユニット相互の連結を
容易且つ強固に出来、施工精度を向上させることが出来
る基礎梁構造を用いて該基礎梁構造と基礎スラブとの連
結を強固に出来る基礎構造を提供せんとするものであ
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
の本発明に係る基礎梁構造は、プレキャストコンクリー
トからなる基礎梁ユニットの長手方向に補強用の金属帯
が埋設されると共に該金属帯の先端部が前記基礎梁ユニ
ットの端面から突出し、互いに隣設される前記基礎梁ユ
ニットが前記金属帯をボルト結合またはくさびにより結
合することにより連結され、その連結部が塞ぎ板により
囲まれて形成された空間に充填材を充填して構成したこ
とを特徴とする。
の本発明に係る基礎梁構造は、プレキャストコンクリー
トからなる基礎梁ユニットの長手方向に補強用の金属帯
が埋設されると共に該金属帯の先端部が前記基礎梁ユニ
ットの端面から突出し、互いに隣設される前記基礎梁ユ
ニットが前記金属帯をボルト結合またはくさびにより結
合することにより連結され、その連結部が塞ぎ板により
囲まれて形成された空間に充填材を充填して構成したこ
とを特徴とする。
【0011】上記構成によれば、互いに隣設される基礎
梁ユニットが該基礎梁ユニットの端面から突出した金属
帯をボルト結合またはくさびにより結合することにより
連結されるので基礎梁ユニット相互の連結が容易且つ強
固に出来、更には施工精度を向上させることが出来る。
梁ユニットが該基礎梁ユニットの端面から突出した金属
帯をボルト結合またはくさびにより結合することにより
連結されるので基礎梁ユニット相互の連結が容易且つ強
固に出来、更には施工精度を向上させることが出来る。
【0012】また、前記金属帯がプレキャストコンクリ
ートからなる基礎梁ユニットの上下に埋設され、該下の
金属帯により拘束された縦筋を有する場合には、該縦筋
により引き抜き方向に対する耐力が確保出来る。
ートからなる基礎梁ユニットの上下に埋設され、該下の
金属帯により拘束された縦筋を有する場合には、該縦筋
により引き抜き方向に対する耐力が確保出来る。
【0013】また、本発明に係る基礎構造は、プレキャ
ストコンクリートからなる基礎梁ユニットの長手方向に
補強用の金属帯が埋設されると共に該金属帯の先端部が
前記基礎梁ユニットの端面から突出し、互いに隣設され
る前記基礎梁ユニットが前記金属帯をボルト結合または
くさびにより結合することにより連結され、その連結部
が塞ぎ板により囲まれて形成された空間に充填材を充填
して構成される基礎梁構造によりグリッドが形成され、
該グリッドの内側の地盤上に前記基礎梁ユニットの側面
と結合する現場打ちのコンクリートが打設されているこ
とを特徴とする。
ストコンクリートからなる基礎梁ユニットの長手方向に
補強用の金属帯が埋設されると共に該金属帯の先端部が
前記基礎梁ユニットの端面から突出し、互いに隣設され
る前記基礎梁ユニットが前記金属帯をボルト結合または
くさびにより結合することにより連結され、その連結部
が塞ぎ板により囲まれて形成された空間に充填材を充填
して構成される基礎梁構造によりグリッドが形成され、
該グリッドの内側の地盤上に前記基礎梁ユニットの側面
と結合する現場打ちのコンクリートが打設されているこ
とを特徴とする。
【0014】上記構成により、互いに隣設される基礎梁
ユニットが該基礎梁ユニットの端面から突出した金属帯
をボルト結合またはくさびにより結合することにより連
結されるので基礎梁ユニット相互の連結が容易且つ強固
に出来、施工精度を向上させることが出来ると共に、連
結した基礎梁ユニットからなる基礎梁構造によりグリッ
ドが形成され、該グリッドの内側の地盤上に基礎梁ユニ
ットの側面と結合する現場打ちのコンクリートを打設し
て基礎スラブを形成したことで該基礎スラブと基礎梁ユ
ニットからなる基礎梁構造とを強固に固定することが出
来る。また、型枠が不要であるので作業性が良く、基礎
梁の配置位置の自由度が確保出来る。
ユニットが該基礎梁ユニットの端面から突出した金属帯
をボルト結合またはくさびにより結合することにより連
結されるので基礎梁ユニット相互の連結が容易且つ強固
に出来、施工精度を向上させることが出来ると共に、連
結した基礎梁ユニットからなる基礎梁構造によりグリッ
ドが形成され、該グリッドの内側の地盤上に基礎梁ユニ
ットの側面と結合する現場打ちのコンクリートを打設し
て基礎スラブを形成したことで該基礎スラブと基礎梁ユ
ニットからなる基礎梁構造とを強固に固定することが出
来る。また、型枠が不要であるので作業性が良く、基礎
梁の配置位置の自由度が確保出来る。
【0015】
【発明の実施の形態】図により本発明に係る基礎梁構造
及びこれを用いた基礎構造の一実施形態を具体的に説明
する。図1及び図2は本発明に係る基礎梁構造の組み立
て図、図3は基礎梁ユニットの内部構造を示す斜視説明
図、図4(a)は隣設する基礎梁ユニットの接続部の構
成を示す平面説明図、図4(b)は隣設する基礎梁ユニ
ットの接続部の構成を示す側面説明図、図5(a)はレ
ベル出しPCa板を設置した状態を示す図、図5(b)
はコーナー部のPCa板上に基礎梁ユニットを設置した
状態を示す図、図6(a)は平面部の基礎梁ユニットを
設置した状態を示す図、図6(b)は配筋を配置してコ
ンクリートを打設した状態を示す図である。
及びこれを用いた基礎構造の一実施形態を具体的に説明
する。図1及び図2は本発明に係る基礎梁構造の組み立
て図、図3は基礎梁ユニットの内部構造を示す斜視説明
図、図4(a)は隣設する基礎梁ユニットの接続部の構
成を示す平面説明図、図4(b)は隣設する基礎梁ユニ
ットの接続部の構成を示す側面説明図、図5(a)はレ
ベル出しPCa板を設置した状態を示す図、図5(b)
はコーナー部のPCa板上に基礎梁ユニットを設置した
状態を示す図、図6(a)は平面部の基礎梁ユニットを
設置した状態を示す図、図6(b)は配筋を配置してコ
ンクリートを打設した状態を示す図である。
【0016】図において、1は本発明に係る基礎梁構造
を構成するプレキャストコンクリート(PCa)からな
る基礎梁ユニットであり、該基礎梁ユニット1の長手方
向に補強用の上下金属帯2,3が埋設されている。
を構成するプレキャストコンクリート(PCa)からな
る基礎梁ユニットであり、該基礎梁ユニット1の長手方
向に補強用の上下金属帯2,3が埋設されている。
【0017】前記上下金属帯2,3の先端部2a,3a
は夫々基礎梁ユニット1の端面1aから突出しており、
本実施形態では互いに隣設される基礎梁ユニット1の上
下金属帯2,3を夫々連結板4を介してボルト5及びナ
ット6により螺合締着して固定することにより複数の基
礎梁ユニット1が連結されるようになっている。
は夫々基礎梁ユニット1の端面1aから突出しており、
本実施形態では互いに隣設される基礎梁ユニット1の上
下金属帯2,3を夫々連結板4を介してボルト5及びナ
ット6により螺合締着して固定することにより複数の基
礎梁ユニット1が連結されるようになっている。
【0018】尚、他の構成として互いに隣設される基礎
梁ユニット1の上下金属帯2,3を夫々連結板4を介し
て図示しないくさびにより結合して固定することにより
複数の基礎梁ユニット1を連結するように構成すること
でも良い。この場合、上下金属帯2,3の先端部2a,
3aに形成された穴と、連結板4に形成された穴とに図
示しないくさび状の棒部材を挿通し、該棒部材にクリッ
プを差し込んで係止するように構成される。
梁ユニット1の上下金属帯2,3を夫々連結板4を介し
て図示しないくさびにより結合して固定することにより
複数の基礎梁ユニット1を連結するように構成すること
でも良い。この場合、上下金属帯2,3の先端部2a,
3aに形成された穴と、連結板4に形成された穴とに図
示しないくさび状の棒部材を挿通し、該棒部材にクリッ
プを差し込んで係止するように構成される。
【0019】また、基礎梁ユニット1の内部には上下金
属帯2,3の外側で且つ該上下金属帯2,3の長手方向
に直交して上下金属帯2,3間を抱くように配置して該
下金属帯3により拘束された縦筋となるU字形状のアン
カー7が2本1組で開脚端部7aを上側にして所定ピッ
チで埋設されている。
属帯2,3の外側で且つ該上下金属帯2,3の長手方向
に直交して上下金属帯2,3間を抱くように配置して該
下金属帯3により拘束された縦筋となるU字形状のアン
カー7が2本1組で開脚端部7aを上側にして所定ピッ
チで埋設されている。
【0020】アンカー7の下部で下金属帯3に対応する
位置の片側或いは両側にはC字形状の配筋受け部材8が
2本1組のアンカー7に対して開口端部8aを係合して
嵌合しており、配筋受け部材8の一部である開口端部8
a側が基礎梁ユニット1の内部に埋設されている。
位置の片側或いは両側にはC字形状の配筋受け部材8が
2本1組のアンカー7に対して開口端部8aを係合して
嵌合しており、配筋受け部材8の一部である開口端部8
a側が基礎梁ユニット1の内部に埋設されている。
【0021】そして、基礎梁ユニット1の配筋受け部材
8が取り付けられた部位には該基礎梁ユニット1の長手
方向全長に亘って一方の側面或いは両側面に凹部1bが
形成されており、該凹部1bを介して配筋受け部材8の
配筋受け部8bが基礎梁ユニット1から露出するように
なっている。
8が取り付けられた部位には該基礎梁ユニット1の長手
方向全長に亘って一方の側面或いは両側面に凹部1bが
形成されており、該凹部1bを介して配筋受け部材8の
配筋受け部8bが基礎梁ユニット1から露出するように
なっている。
【0022】また、アンカー7の上部には2本1組のア
ンカー7の4つの開脚端部7aに嵌挿したリング形状の
配筋9が基礎梁ユニット1の内部に埋設されており、更
にアンカー7の開脚端部7aの先端に形成されたネジ山
に一端部が螺合締着された長ナット10がその他端部表面
が基礎梁ユニット1の突出部1cの上面1dに略面一に
露出するように基礎梁ユニット1の内部に埋設されてい
る。
ンカー7の4つの開脚端部7aに嵌挿したリング形状の
配筋9が基礎梁ユニット1の内部に埋設されており、更
にアンカー7の開脚端部7aの先端に形成されたネジ山
に一端部が螺合締着された長ナット10がその他端部表面
が基礎梁ユニット1の突出部1cの上面1dに略面一に
露出するように基礎梁ユニット1の内部に埋設されてい
る。
【0023】2本1組のアンカー7の4つの開脚端部7
aに嵌挿されたリング形状の配筋9は該開脚端部7aの
先端に形成されたネジ山に長ナット10を螺合締着するこ
とにより該長ナット10の下端面が当接係合して姿勢状態
が規制され、略水平状態で保持される。
aに嵌挿されたリング形状の配筋9は該開脚端部7aの
先端に形成されたネジ山に長ナット10を螺合締着するこ
とにより該長ナット10の下端面が当接係合して姿勢状態
が規制され、略水平状態で保持される。
【0024】上下金属帯2,3の先端部2a,3aを連
結板4を介してボルト止めして連結された連結部は基礎
梁ユニット1の幅寸法に対応する位置に配置された塞ぎ
板11により囲まれて形成された空間にコンクリートモル
タルや無収縮のモルタル等からなる充填材12を充填して
一体的に固定される。
結板4を介してボルト止めして連結された連結部は基礎
梁ユニット1の幅寸法に対応する位置に配置された塞ぎ
板11により囲まれて形成された空間にコンクリートモル
タルや無収縮のモルタル等からなる充填材12を充填して
一体的に固定される。
【0025】塞ぎ板11の高さ方向の両端部には係合凸部
11aが形成されており、基礎梁ユニット1の高さ方向の
両端部の表裏面近傍には該塞ぎ板11の係合凸部11aに係
合し得る係合凹部1eが形成されている。
11aが形成されており、基礎梁ユニット1の高さ方向の
両端部の表裏面近傍には該塞ぎ板11の係合凸部11aに係
合し得る係合凹部1eが形成されている。
【0026】そして、隣設される基礎梁ユニット1の連
結部に塞ぎ板11を配置する際に塞ぎ板11の係合凸部11a
を基礎梁ユニット1の係合凹部1eに係合して嵌挿する
ことで隣設される基礎梁ユニット1の連結部の幅寸法に
対応する位置に塞ぎ板11を配置して固定することが出来
るようになっている。
結部に塞ぎ板11を配置する際に塞ぎ板11の係合凸部11a
を基礎梁ユニット1の係合凹部1eに係合して嵌挿する
ことで隣設される基礎梁ユニット1の連結部の幅寸法に
対応する位置に塞ぎ板11を配置して固定することが出来
るようになっている。
【0027】上記基礎梁ユニット1を連結する場合に
は、先ず、隣設される基礎梁ユニット1の夫々の上下金
属帯2,3の先端部2a,3aを連結板4を介してボル
ト5及びナット6を螺合締着して固定することでボルト
結合した後、基礎梁ユニット1の両端部に形成された係
合凹部1eに塞ぎ板11の係合凸部11aを係合嵌挿させて
隣設される基礎梁ユニット1の連結部を塞ぎ板11により
閉鎖する。
は、先ず、隣設される基礎梁ユニット1の夫々の上下金
属帯2,3の先端部2a,3aを連結板4を介してボル
ト5及びナット6を螺合締着して固定することでボルト
結合した後、基礎梁ユニット1の両端部に形成された係
合凹部1eに塞ぎ板11の係合凸部11aを係合嵌挿させて
隣設される基礎梁ユニット1の連結部を塞ぎ板11により
閉鎖する。
【0028】その後、隣設される基礎梁ユニット1の連
結部が塞ぎ板11により閉鎖して囲まれて形成された空間
にコンクリートモルタルや無収縮モルタル等からなる充
填材12を充填し、隣設された基礎梁ユニット1、上下金
属帯2,3の先端部2a,3a、連結板4、ボルト5、
ナット6及び塞ぎ板11を一体的に固定して基礎梁構造が
構成される。
結部が塞ぎ板11により閉鎖して囲まれて形成された空間
にコンクリートモルタルや無収縮モルタル等からなる充
填材12を充填し、隣設された基礎梁ユニット1、上下金
属帯2,3の先端部2a,3a、連結板4、ボルト5、
ナット6及び塞ぎ板11を一体的に固定して基礎梁構造が
構成される。
【0029】上記構成によれば、互いに隣設される基礎
梁ユニット1が該基礎梁ユニット1の端面1aから突出
した上下金属帯2,3の先端部2a,3aを夫々連結板
4を介してボルト結合することにより連結されるので基
礎梁ユニット1相互の連結が容易且つ強固に出来、更に
は施工精度を向上させることが出来る。
梁ユニット1が該基礎梁ユニット1の端面1aから突出
した上下金属帯2,3の先端部2a,3aを夫々連結板
4を介してボルト結合することにより連結されるので基
礎梁ユニット1相互の連結が容易且つ強固に出来、更に
は施工精度を向上させることが出来る。
【0030】また、上下金属帯2,3がプレキャストコ
ンクリート(PCa)からなる基礎梁ユニット1の上下
に埋設され、該上下金属帯2,3をU字形状のアンカー
7に抱かせると共にリング形状の配筋9を設けたことで
引き抜き方向に対する強い耐力が得られ、剪断補強筋を
省略して部品点数及び作業工数を削減してコストダウン
を図ることが出来る。
ンクリート(PCa)からなる基礎梁ユニット1の上下
に埋設され、該上下金属帯2,3をU字形状のアンカー
7に抱かせると共にリング形状の配筋9を設けたことで
引き抜き方向に対する強い耐力が得られ、剪断補強筋を
省略して部品点数及び作業工数を削減してコストダウン
を図ることが出来る。
【0031】上記のように隣設される基礎梁ユニット1
が連結して構成された基礎梁構造を用いた本発明に係る
基礎構造の構成について図5及び図6を用いて説明す
る。
が連結して構成された基礎梁構造を用いた本発明に係る
基礎構造の構成について図5及び図6を用いて説明す
る。
【0032】上記基礎梁構造を用いた本発明に係る基礎
構造の構成は隣設される基礎梁ユニット1が連結して構
成された基礎梁構造により図6(a)に示すようなグリ
ッドが形成され、該グリッドの内側の地盤面13上に基礎
梁ユニット1の内側面と結合する現場打ちのコンクリー
トが打設されて基礎スラブが形成されるようになってい
る。
構造の構成は隣設される基礎梁ユニット1が連結して構
成された基礎梁構造により図6(a)に示すようなグリ
ッドが形成され、該グリッドの内側の地盤面13上に基礎
梁ユニット1の内側面と結合する現場打ちのコンクリー
トが打設されて基礎スラブが形成されるようになってい
る。
【0033】先ず、図5(a)に示すように基礎構造を
設置する予定の地盤面13を転圧した後、前記グリッドの
コーナー部或いはT字、十字形状の交点部の基礎梁ユニ
ット1を配置する部分にセルフレベリング材を打設して
水平な基準面として形成し、この基準面上にプレキャス
トコンクリート(PCa)製の土台板14を設置する。
尚、前記セルフレベリング材の代わりに砂やドライモル
タルを敷設しても良い。
設置する予定の地盤面13を転圧した後、前記グリッドの
コーナー部或いはT字、十字形状の交点部の基礎梁ユニ
ット1を配置する部分にセルフレベリング材を打設して
水平な基準面として形成し、この基準面上にプレキャス
トコンクリート(PCa)製の土台板14を設置する。
尚、前記セルフレベリング材の代わりに砂やドライモル
タルを敷設しても良い。
【0034】その後、図5(b)に示すように土台板14
の上部にグリッドの各コーナー部或いはT字、十字形状
の交点部の基礎梁ユニット1を設置した後、図6(a)
に示すように各コーナー部或いはT字、十字形状の交点
部の基礎梁ユニット1の間に平面部の基礎梁ユニット1
を配置して互いに隣設される基礎梁ユニット1の端面1
aから突出した上下金属帯2,3の先端部2a,3aを
夫々連結板4を介してボルト結合或いはくさびにより結
合することにより連結する。
の上部にグリッドの各コーナー部或いはT字、十字形状
の交点部の基礎梁ユニット1を設置した後、図6(a)
に示すように各コーナー部或いはT字、十字形状の交点
部の基礎梁ユニット1の間に平面部の基礎梁ユニット1
を配置して互いに隣設される基礎梁ユニット1の端面1
aから突出した上下金属帯2,3の先端部2a,3aを
夫々連結板4を介してボルト結合或いはくさびにより結
合することにより連結する。
【0035】その後、図6(b)に示すように各基礎梁
ユニット1の下部側面に設けられた凹部1bから露出し
た配筋受け部材8の配筋受け部8bに両端部が直角に折
れ曲げられた配筋15の両端部を引っ掛けてグリッドの内
側の地盤面13上に該配筋15を縦横に配筋した後、該グリ
ッドの内側の地盤面13上に基礎梁ユニット1の下部側面
に設けられた凹部1b及び配筋15が埋設される高さまで
コンクリートを打設して基礎スラブを形成し、各基礎梁
ユニット1の側面と配筋15及び地盤面13とを該基礎スラ
ブにより一体的に固定する。
ユニット1の下部側面に設けられた凹部1bから露出し
た配筋受け部材8の配筋受け部8bに両端部が直角に折
れ曲げられた配筋15の両端部を引っ掛けてグリッドの内
側の地盤面13上に該配筋15を縦横に配筋した後、該グリ
ッドの内側の地盤面13上に基礎梁ユニット1の下部側面
に設けられた凹部1b及び配筋15が埋設される高さまで
コンクリートを打設して基礎スラブを形成し、各基礎梁
ユニット1の側面と配筋15及び地盤面13とを該基礎スラ
ブにより一体的に固定する。
【0036】この時、各基礎梁ユニット1の下部側面に
形成された凹部1bと、該凹部1bに対応して形成され
た基礎スラブの凸部とが結合して該基礎スラブの地盤面
13からの反力を基礎梁ユニット1により連結された基礎
梁に伝えることが出来る。
形成された凹部1bと、該凹部1bに対応して形成され
た基礎スラブの凸部とが結合して該基礎スラブの地盤面
13からの反力を基礎梁ユニット1により連結された基礎
梁に伝えることが出来る。
【0037】上記構成によれば、互いに隣設される基礎
梁ユニット1が該基礎梁ユニット1の端面1aから突出
した上下金属帯2,3の先端部2a,3aを夫々連結板
4を介してボルト結合或いはくさびにより結合すること
により連結した基礎梁ユニット1からなる基礎梁構造に
よりグリッドが形成され、該グリッドの内側の地盤面13
上に基礎梁ユニット1の側面と結合する現場打ちのコン
クリートを打設して基礎スラブを形成したことで該基礎
スラブと基礎梁ユニット1からなる基礎梁構造とを強固
に固定することが出来る。
梁ユニット1が該基礎梁ユニット1の端面1aから突出
した上下金属帯2,3の先端部2a,3aを夫々連結板
4を介してボルト結合或いはくさびにより結合すること
により連結した基礎梁ユニット1からなる基礎梁構造に
よりグリッドが形成され、該グリッドの内側の地盤面13
上に基礎梁ユニット1の側面と結合する現場打ちのコン
クリートを打設して基礎スラブを形成したことで該基礎
スラブと基礎梁ユニット1からなる基礎梁構造とを強固
に固定することが出来る。
【0038】これにより、地盤面13と基礎梁ユニット1
との密着が容易で且つ強固に固定出来、しかも型枠が不
要であるので基礎構造の施工が簡易で施工期間が短縮出
来る上、現場施工精度が向上する。また、従来例の基礎
構造と比較してコストが安く耐久性が向上する。
との密着が容易で且つ強固に固定出来、しかも型枠が不
要であるので基礎構造の施工が簡易で施工期間が短縮出
来る上、現場施工精度が向上する。また、従来例の基礎
構造と比較してコストが安く耐久性が向上する。
【0039】また、基礎梁の外側にフーチングがないた
め基礎梁の軽量化が図れると共にフーチングを埋設する
ための地盤の掘削作業及び残土処理が省略出来るので施
工作業性が向上し、更に敷地いっぱいに基礎梁ユニット
1を配置出来るため敷地の利用面積が増大する。また、
地耐力毎に種類が必要ないため部材種が削減出来る。
め基礎梁の軽量化が図れると共にフーチングを埋設する
ための地盤の掘削作業及び残土処理が省略出来るので施
工作業性が向上し、更に敷地いっぱいに基礎梁ユニット
1を配置出来るため敷地の利用面積が増大する。また、
地耐力毎に種類が必要ないため部材種が削減出来る。
【0040】また、従来例のように基礎梁の位置が規制
されないので基礎梁の設置位置の自由度が向上する。
されないので基礎梁の設置位置の自由度が向上する。
【0041】
【発明の効果】本発明は上述の如き構成と作用とを有す
るので、基礎梁ユニット相互の連結を容易且つ強固に出
来、施工精度を向上させることが出来る基礎梁構造を用
いて該基礎梁構造と基礎スラブとの連結を強固に出来る
基礎構造を提供することが出来る。
るので、基礎梁ユニット相互の連結を容易且つ強固に出
来、施工精度を向上させることが出来る基礎梁構造を用
いて該基礎梁構造と基礎スラブとの連結を強固に出来る
基礎構造を提供することが出来る。
【0042】即ち、本発明に係る基礎梁構造は互いに隣
設される基礎梁ユニットが該基礎梁ユニットの端面から
突出した金属帯をボルト結合またはくさびにより結合す
ることにより連結されるので基礎梁ユニット相互の連結
が容易且つ強固に出来、更には施工精度を向上させるこ
とが出来る。
設される基礎梁ユニットが該基礎梁ユニットの端面から
突出した金属帯をボルト結合またはくさびにより結合す
ることにより連結されるので基礎梁ユニット相互の連結
が容易且つ強固に出来、更には施工精度を向上させるこ
とが出来る。
【0043】また、金属帯がプレキャストコンクリート
からなる基礎梁ユニットの上下に埋設され、該下の金属
帯により拘束された縦筋を有する場合には、該縦筋によ
り引き抜き方向に大きな耐力が得られる。
からなる基礎梁ユニットの上下に埋設され、該下の金属
帯により拘束された縦筋を有する場合には、該縦筋によ
り引き抜き方向に大きな耐力が得られる。
【0044】また、本発明に係る基礎構造は上記のよう
に連結した基礎梁ユニットからなる基礎梁構造によりグ
リッドが形成され、該グリッドの内側の地盤上に基礎梁
ユニットの側面と結合する現場打ちのコンクリートを打
設したことで基礎スラブに基礎梁ユニットからなる基礎
梁構造を強固に固定することが出来、しかも型枠が不要
であるので基礎構造の施工が簡易で施工期間が短縮出来
る上、現場施工精度が向上する。また、従来例の基礎構
造と比較してコストが安く耐久性が向上する。
に連結した基礎梁ユニットからなる基礎梁構造によりグ
リッドが形成され、該グリッドの内側の地盤上に基礎梁
ユニットの側面と結合する現場打ちのコンクリートを打
設したことで基礎スラブに基礎梁ユニットからなる基礎
梁構造を強固に固定することが出来、しかも型枠が不要
であるので基礎構造の施工が簡易で施工期間が短縮出来
る上、現場施工精度が向上する。また、従来例の基礎構
造と比較してコストが安く耐久性が向上する。
【0045】また、基礎梁の外側にフーチングがないた
め基礎梁の軽量化が図れると共にフーチングを埋設する
ための地盤の掘削作業及び残土処理が省略出来るので施
工作業性が向上し、更に敷地いっぱいに基礎梁ユニット
を配置出来るため敷地の利用面積が増大する。また、地
耐力毎に種類が必要ないため部材種が削減出来る。
め基礎梁の軽量化が図れると共にフーチングを埋設する
ための地盤の掘削作業及び残土処理が省略出来るので施
工作業性が向上し、更に敷地いっぱいに基礎梁ユニット
を配置出来るため敷地の利用面積が増大する。また、地
耐力毎に種類が必要ないため部材種が削減出来る。
【0046】また、従来例のように基礎梁の位置が規制
されないので基礎梁の設置位置の自由度が向上する。
されないので基礎梁の設置位置の自由度が向上する。
【図1】本発明に係る基礎梁構造の組み立て図である。
【図2】本発明に係る基礎梁構造の組み立て図である。
【図3】基礎梁ユニットの内部構造を示す斜視説明図で
ある。
ある。
【図4】(a)は隣設する基礎梁ユニットの接続部の構
成を示す平面説明図、(b)は隣設する基礎梁ユニット
の接続部の構成を示す側面説明図である。
成を示す平面説明図、(b)は隣設する基礎梁ユニット
の接続部の構成を示す側面説明図である。
【図5】(a)はレベル出しPCa板を設置した状態を
示す図、(b)はコーナー部のPCa板上に基礎梁ユニ
ットを設置した状態を示す図である。
示す図、(b)はコーナー部のPCa板上に基礎梁ユニ
ットを設置した状態を示す図である。
【図6】(a)は平面部の基礎梁ユニットを設置した状
態を示す図、(b)は配筋を配置してコンクリートを打
設した状態を示す図である。
態を示す図、(b)は配筋を配置してコンクリートを打
設した状態を示す図である。
【図7】従来例を説明する図である。
1…基礎梁ユニット 1a…端面 1b…凹部 1c…突出部 1d…上面 1e…係合凹部 2…上金属帯 2a…先端部 2b…上端部 3…下金属帯 3a…先端部 4…連結板 5…ボルト 6…ナット 7…アンカー 7a…開脚端部 8…配筋受け部材 8a…開口端部 8b…配筋受け部 9…配筋 10…長ナット 11…塞ぎ板 11a…係合凸部 12…充填材 13…地盤面 14…土台板 15…配筋
Claims (3)
- 【請求項1】 プレキャストコンクリートからなる基礎
梁ユニットの長手方向に補強用の金属帯が埋設されると
共に該金属帯の先端部が前記基礎梁ユニットの端面から
突出し、互いに隣設される前記基礎梁ユニットが前記金
属帯をボルト結合またはくさびにより結合することによ
り連結され、その連結部が塞ぎ板により囲まれて形成さ
れた空間に充填材を充填して構成したことを特徴とする
基礎梁構造。 - 【請求項2】 前記金属帯がプレキャストコンクリート
からなる基礎梁ユニットの上下に埋設され、該下の金属
帯により拘束された縦筋を有することを特徴とする請求
項1に記載の基礎梁構造。 - 【請求項3】 プレキャストコンクリートからなる基礎
梁ユニットの長手方向に補強用の金属帯が埋設されると
共に該金属帯の先端部が前記基礎梁ユニットの端面から
突出し、互いに隣設される前記基礎梁ユニットが前記金
属帯をボルト結合またはくさびにより結合することによ
り連結され、その連結部が塞ぎ板により囲まれて形成さ
れた空間に充填材を充填して構成される基礎梁構造によ
りグリッドが形成され、該グリッドの内側の地盤上に前
記基礎梁ユニットの側面と結合する現場打ちのコンクリ
ートが打設されていることを特徴とする基礎構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4917498A JPH11247202A (ja) | 1998-03-02 | 1998-03-02 | 基礎梁構造及び基礎構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4917498A JPH11247202A (ja) | 1998-03-02 | 1998-03-02 | 基礎梁構造及び基礎構造 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11247202A true JPH11247202A (ja) | 1999-09-14 |
Family
ID=12823706
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4917498A Withdrawn JPH11247202A (ja) | 1998-03-02 | 1998-03-02 | 基礎梁構造及び基礎構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11247202A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017179972A (ja) * | 2016-03-31 | 2017-10-05 | 積水化学工業株式会社 | 建物の基礎構造及び建物の基礎構造の構築方法 |
JP2018021445A (ja) * | 2016-07-20 | 2018-02-08 | 大成建設株式会社 | プレキャストコンクリート基礎の構築方法、およびプレキャストコンクリート造の基礎構造 |
-
1998
- 1998-03-02 JP JP4917498A patent/JPH11247202A/ja not_active Withdrawn
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017179972A (ja) * | 2016-03-31 | 2017-10-05 | 積水化学工業株式会社 | 建物の基礎構造及び建物の基礎構造の構築方法 |
JP2018021445A (ja) * | 2016-07-20 | 2018-02-08 | 大成建設株式会社 | プレキャストコンクリート基礎の構築方法、およびプレキャストコンクリート造の基礎構造 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100926140B1 (ko) | Pc부재를 이용한 건축 구조물 및 그의 시공방법 | |
KR102227414B1 (ko) | 지하 외벽-슬래브 접합 구조 | |
KR102197011B1 (ko) | 강재거더-받침 조립구조물 및 제작. 이를 이용한 강합성 라멘교 | |
KR102537432B1 (ko) | 자립형 프리캐스트 방음벽 기초 및 그 시공방법 | |
JPH11247202A (ja) | 基礎梁構造及び基礎構造 | |
JP2001262586A (ja) | 住宅の基礎構造 | |
JP3058904U (ja) | プレキャストコンクリート製布基礎部材の連結構造 | |
JPH11247201A (ja) | ベタ基礎工法 | |
JP3165363B2 (ja) | プレキャストコンクリート床の接合構造 | |
JP3178390B2 (ja) | 建物の免震基礎 | |
JP2981009B2 (ja) | 基礎構造 | |
JP3086384B2 (ja) | 基礎構造及び基礎の施工方法 | |
JP3636754B2 (ja) | べた基礎構造及びその施工方法 | |
JP3108112B2 (ja) | 基礎構造 | |
US20240279895A1 (en) | A foundation structure for constructions | |
JP4152036B2 (ja) | 住宅用ユニット地下室の設置方法 | |
JP3068789B2 (ja) | Pc基礎梁部材 | |
JP3002026B2 (ja) | 住宅用連続基礎の構造 | |
JP4436536B2 (ja) | 建築物の基礎と基礎ユニット | |
JPH1018304A (ja) | べた基礎構造及びその施工方法 | |
JP2877896B2 (ja) | コンクリート製組立型地下室 | |
JP2916494B2 (ja) | 柱と梁との構築方法 | |
JP2776620B2 (ja) | 建築物の基礎構造 | |
JP3683419B2 (ja) | Pc基礎梁部材およびコンクリート製布基礎の施工方法 | |
JPH07113240A (ja) | 住宅用布基礎とその施工方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20050510 |