JPH11222471A - β−ヒドロキシアスパラギン酸の製造法及び精製法 - Google Patents

β−ヒドロキシアスパラギン酸の製造法及び精製法

Info

Publication number
JPH11222471A
JPH11222471A JP10248919A JP24891998A JPH11222471A JP H11222471 A JPH11222471 A JP H11222471A JP 10248919 A JP10248919 A JP 10248919A JP 24891998 A JP24891998 A JP 24891998A JP H11222471 A JPH11222471 A JP H11222471A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
salt
hydroxyaspartic
reaction solution
ammonia
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10248919A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Kurokawa
隆史 黒川
Taizo Nakagawa
泰三 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kayaku Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kayaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kayaku Co Ltd filed Critical Nippon Kayaku Co Ltd
Priority to JP10248919A priority Critical patent/JPH11222471A/ja
Publication of JPH11222471A publication Critical patent/JPH11222471A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】中間体を単離することなく一浴法で収率よく、
高純度のβ−ヒドロキシアスパラギン酸を得る。 【解決手段】マレイン酸又はフマール酸又はその塩と次
亜ハロゲン酸塩引き続きアルカリ、又は過酸化水素を反
応させ、次いで中間体を単離することなくそのままアン
モニアを作用させることを特徴とするβ−ヒドロキシア
スパラギン酸の製造法及び精製法を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は医薬品原料及びポリ
マー原料としての用途を有するβ−ヒドロキシアスパラ
ギン酸の製造法及び精製法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】β−ヒドロキシアスパラギン酸の製造方
法としてはエポキシコハク酸又はその塩とアンモニア水
とを反応させる方法が公知である。(T.Kaneko
and H.Katsura,Bull.Chem.
Soc.Japan,36,899(1963);H.
Okai,N.Imamura and N.Izum
iya,Bull.Chem.Soc.Japan,4
0,2154(1967);特開昭60−7545
2)。またエポキシコハク酸およびその塩はマレイン酸
又はフマール酸のエポキシ化により得られることが知ら
れている(G.B.Payne and P.H.Wi
lliams,J.Org.Chem.,24,54
(1959);H.Okai,N.Imamura a
nd N.Izumiya,Bull.Chem.So
c.Japan,40,2154(1967);特公昭
51−20490;特公昭54−32765)。反応液
よりβ−ヒドロキシアスパラギン酸を単離するには水に
不溶性の塩として単離する方法あるいは強塩基性陰イオ
ン交換樹脂を利用する方法が知られている(特開昭60
−75452;H.Okai,N.Imamura a
ndN.Izumiya,Bull.Chem.So
c.Japan,40,2154(1967)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来、β−ヒドロキシ
アスパラギン酸はマレイン酸又はフマール酸もしくはそ
の塩をエポキシコハク酸又はその塩に導き、水に難溶性
の塩にする等の煩雑な操作により単離したのち、あらた
めてエポキシコハク酸又はその塩にアンモニアを反応さ
せる二工程反応によって製造されていることから、より
優れた本物質の新規製造法の開発が望まれている。又、
精製法に関しては従来法は水に不溶性の塩として単離す
るか、あるいは強塩基性陰イオン交換樹脂を利用する方
法が知られているが、工程数が多いこと及び長時間の精
製時間を要することから、簡便な方法が望まれている。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者はマレイン酸又
はフマール酸もしくはその塩から中間体を単離した後、
β−ヒドロキシアスパラギン酸を製造する二工程反応に
替わる製造方法を種々検討した結果、中間体を単離する
ことなく、一浴法で収率よく得ることができる製造方法
を見い出した。又、エポキシコハク酸は過酸化水素の非
存在下でエポキシ化触媒により酒石酸へ分解することが
知られているが、本発明では中間体を単離することなく
連続してアンモニアと反応させており、この分解もほと
んど抑えられている。さらに、強酸性陽イオン交換樹脂
の利用あるいはpH調節による析出により、純度の高い
β−ヒドロキシアスパラギン酸を容易に単離することが
できることを見出し、本発明の完成に至った。
【0005】即ち、本発明は次の(1)〜(10)に関
する。
【0006】(1)マレイン酸又はフマール酸又はその
塩と次亜ハロゲン酸塩を反応させ、次いで中間体を単離
することなくそのままアルカリ、続いてアンモニアを作
用させることを特徴とするβ−ヒドロキシアスパラギン
酸の製造法。 (2)次亜ハロゲン酸塩が次亜塩素酸塩又は次亜臭素酸
塩である上記(1)記載の製造法。 (3)マレイン酸又はフマール酸又はその塩とエポキシ
化触媒の存在下、過酸化水素を反応させ、次いで中間体
を単離することなく、そのままアンモニアを作用するこ
とを特徴とするβ−ヒドロキシアスパラギン酸の製造
法。 (4)エポキシ化触媒がタングステン化合物又はモリブ
デン化合物である上記(3)記載の方法。
【0007】(5)マレイン酸又はフマール酸又はその
塩をエポキシ化してエポキシコハク酸又はその塩とし、
これにアンモニアを作用させることにより得られたβ−
ヒドロキシアスパラギン酸を含む反応液を強酸性陽イオ
ン交換樹脂と接触させ、pH3〜9の水により溶出する
ことを特徴とするβ−ヒドロキシアスパラギン酸の精製
法。 (6)マレイン酸又はフマール酸又はその塩をエポキシ
化してエポキシコハク酸又はその塩とし、これにアンモ
ニアを作用させることにより得られたβ−ヒドロキシア
スパラギン酸を含む反応液を強酸性陽イオン交換樹脂と
接触させ、β−ヒドロキシアスパラギン酸を該樹脂に吸
着させ、次いで中性付近の水で溶出し、該溶出液からβ
−ヒドロキシアスパラギン酸を単離することを特徴とす
るβ−ヒドロキシアスパラギン酸の精製法。 (7)β−ヒドロキシアスパラギン酸を含む反応液が、
上記(1)〜(4)のいずれかの方法により得られた反
応液である上記(5)又は(6)の精製法。
【0008】(8)マレイン酸又はその塩をエポキシ化
してエポキシコハク酸又はその塩とし、これにアンモニ
アを作用させることにより得られたβ−ヒドロキシアス
パラギン酸を含む反応液をpH1〜4にすることにより
DL−スレオ−β−ヒドロキシアスパラギン酸を結晶化
し、単離することを特徴とするDL−スレオ−β−ヒド
ロキシアスパラギン酸の精製法。 (9)β−ヒドロキシアスパラギン酸を含む反応液が上
記(1)〜(4)のいずれかの方法により得られた反応
液である上記(8)記載の精製法。 (10)β−ヒドロキシアスパラギン酸を含む反応液が
上記(3)又は(4)の方法により得られた反応液であ
る上記(8)記載の精製法。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明をさらに詳しく説明する。
本発明の一つの方法において、まず次亜ハロゲン酸塩と
マレイン酸又はフマール酸又はその塩を反応させる。反
応は水溶液中で行なうのが好ましい。次亜ハロゲン酸塩
としては次亜塩素酸塩、次亜臭素酸塩等が使用でき、好
ましい塩としてはナトリウム塩、カリウム塩、カルシウ
ム塩等があげられ、特に好ましくはナトリウム塩、カリ
ウム塩がよい。マレイン酸又はフマール酸の塩として
は、ナトリウム塩、カリウム塩等が挙げられる。次亜ハ
ロゲン酸塩の使用割合は、マレイン酸又はフマール酸又
はその塩1モルに対し、特に制限はないが、実際上1.
0〜5.0モルが好ましく、1.0〜3.0モルが特に
好ましく、1.0〜1.5モルがもっとも好ましい。
【0010】この際、反応温度は0〜30℃が好まし
く、特に5〜20℃が好ましい。反応時間は通常数時間
以上が好ましく、特に15〜25時間が好ましい。この
反応により相当するハロヒドリンが得られる。得られた
ハロヒドリン水溶液に好ましくは2〜10倍モル、特に
好ましくは2〜3倍モルの水酸化アルカリ金属を加え
る。水酸化アルカリ金属として好ましくは水酸化リチウ
ム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等があげられ、
特に好ましくは水酸化ナトリウム、水酸化カリウムがよ
い。また、本発明の別の方法においては、水溶性のエポ
キシ化触媒を用い、過酸化水素とマレイン酸又はフマー
ル酸又はその塩を反応させる。マレイン酸塩の場合は無
水マレイン酸の塩基性加水分解により調製したものを用
いてもよい。反応は水溶液中で行なうのが好ましい。過
酸化水素の使用割合は、マレイン酸又はフマール酸又は
その塩1モルに対し、特に制限はないが、実際上1.0
〜5.0モルが好ましく、1.0〜3.0モルが特に好
ましく、1.0〜1.2モルがもっとも好ましい。エポ
キシ化触媒としては、タングステン化合物、モリブデン
化合物が好ましく、タングステン化合物としては、例え
ばタングステン酸ナトリウム、タングステン酸カリウ
ム、リンタングステン酸等が挙げられ、モリブデン化合
物としては、例えばモリブデン酸ナトリウム、リンモリ
ブデン酸等が挙げられ、特にタングステン酸ナトリウム
が好ましい。マレイン酸又はフマール酸の塩としてはナ
トリウム塩、カリウム塩等が挙げられる。
【0011】エポキシ化触媒の量はマレイン酸又はフマ
ール酸又はその塩に対して0.2〜2モル%が好まし
い。反応温度はマレイン酸又はその塩の場合は55〜8
0℃が好ましく、特に60〜65℃が好ましい。フマー
ル酸又はその塩の場合は70〜80℃が好ましい。反応
時間は30分間〜2時間が好ましいが、特に1時間前後
が好ましい。引続きアンモニアガスを40℃以下にて、
好ましくは反応液の5〜30%(重量%)、特に好まし
くは10〜25%(重量%)になるように吹き込む。そ
の後、30〜50℃で12〜24時間反応を続けるとβ
−ヒドロキシアスパラギン酸が高収率にて生成する。
【0012】なお、ハロヒドリン生成の際、次亜ハロゲ
ン酸塩が残存する場合は、少量の亜硫酸塩又はチオ硫酸
塩類を加えたのちアルカリ、続いてアンモニアを加える
方が望ましい。又、エポキシド生成の際、過酸化水素が
残存する場合、少量の亜硫酸塩又はチオ硫酸塩類を加え
たのちアンモニアを加える方が望ましい。亜硫酸塩又は
チオ硫酸塩の塩として好ましくはナトリウム塩、カリウ
ム塩、カルシウム塩等が挙げられ、特に好ましくはナト
リウム塩、カリウム塩がよい。かくして得られた反応液
よりβ−ヒドロキシアスパラギン酸を単離するには水に
不溶性の塩として単離する方法あるいは強塩基性陰イオ
ン交換樹脂を利用する方法が知られている(特開昭60
−75452;H.Okai,N.Imamura a
nd N.Izumiya,Bull.Chem.So
c.Japan,40,2154(1967))が、本
発明においては、例えば強酸性陽イオン交換樹脂を利用
することによって行なうことにより非常に容易にβ−ヒ
ドロキシアスパラギン酸を単離することができる。つま
り、強酸性陽イオン交換樹脂には反応溶液中の無機陽イ
オンとβ−ヒドロキシアスパラギン酸のみが吸着し、更
にβ−ヒドロキシアスパラギン酸の該樹脂への吸着は比
較的弱く、脱着も容易であり、結果として精製が非常に
簡便となった。
【0013】すなわち、β−ヒドロキシアスパラギン酸
を含む反応水溶液を強酸性陽イオン交換樹脂と接触さ
せ、例えば該樹脂を充填したカラムに通液しβ−ヒドロ
キシアスパラギン酸を吸着させ、ついでpH3〜9の水
溶液、好ましくは中性付近(例えばpH5〜8)の水で
溶出し、該溶出液から濃縮または不溶性溶媒を添加する
等の方法で析出させることにより非常に純度の高いβ−
ヒドロキシアスパラギン酸を得ることができる。
【0014】強酸性陽イオン交換樹脂としては、スルホ
ン酸系陽イオン交換樹脂が好ましい。スルホン酸系陽イ
オン交換樹脂としては、イオン交換基としてスルホン酸
基を有するものであればよく、樹脂自体はポリスチレン
系、フェノール系等特に制限されないが、一般的にはポ
リスチレン系樹脂が使用され、架橋の程度が5〜15%
程度のものが好ましい。具体的にはDowex 50W
(商品名:ダウ社製)、アンバーライト120B(商品
名:ロームアンドハース社製)等である。なお、β−ヒ
ドロキシアスパラギン酸を含む反応液(例えば水溶液)
としては、例えば前記(1)〜(4)のいずれかに記載
の方法で得られた反応液が使用できるが、これらに限定
されるものではなく、マレイン酸又はフマール酸又はそ
の塩をエポキシ化してエポキシコハク酸又はその塩と
し、これにアンモニアを作用させることにより得られた
β−ヒドロキシアスパラギン酸を含む反応液であれば、
いずれも使用できる。又、マレイン酸又はその塩をエポ
キシ化して、エポキシコハク酸又はその塩とし、これに
アンモニアを作用させる場合、例えば過酸化水素、つい
でアンモニアと反応させる場合は、反応液をpH1〜
4、好ましくはpH1.5〜3.0に調節するだけでD
L−スレオ−β−ヒドロキシアスパラギン酸が析出しろ
過により容易に単離できる。
【0015】
【実施例】次に実施例により、本発明の方法を更に具体
的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるも
のではない。 実施例1 市販の次亜塩素酸ナトリウム水溶液(有効塩素濃度5
%)43ml及び水72mlの混合液を5℃以下に冷却
し、攪拌下にフマール酸5.8g(50ミリモル)を一
度に加え10℃以下で密閉下に4時間攪拌をつづけたの
ち、1夜室温に放置する。反応液に酸性亜硫酸ナトリウ
ム0.5g(5ミリモル)を加えたのち、反応液を5℃
以下に冷却し10N水酸化ナトリウム水溶液10mlを
一度に加え、さらに20℃以下に保ちながら攪拌下にア
ンモニアガス約25gを吹き込み、その後アンモニアガ
ス気流下40℃前後で24時間攪拌をつづける。
【0016】反応液を減圧濃縮後、水500mlで希釈
する。Dowex 50W(H+)500mlカラムを
通過させ中性になるまで水を通液する。ついで1.4%
アンモニア水を用いて溶出する。約pH3以下のフラク
ション約220mlおよびpH3〜pH9のフラクショ
ン約130mlを集める。前者からは減圧乾固により
3.4gのβ−ヒドロキシアスパラギン酸の無色結晶が
得られ、後者は減圧濃縮後、水で希釈し再びDowex
50W(H+)20mlカラムを通過させ、さらに水
で中性になるまで溶出する。この通過液を減圧乾固する
と1.3gのβ−ヒドロキシアスパラギン酸の無色結晶
が得られる。得られたβ−ヒドロキシアスパラギン酸は
計4.7g(収率63%)である。
【0017】実施例2 0.5N水酸化ナトリウム水溶液200mlを5℃以下
に保ちながら攪拌下に臭素8g(50ミリモル)を滴下
する。この溶液にフマール酸5.8g(50ミリモル)
を加え10℃以下に4時間攪拌をつづけたのち、1夜室
温に放置する。酸性亜硫酸ナトリウム0.5g(5ミリ
モル)を攪拌下に加えたのち10℃以下にて10N水酸
化ナトリウム水溶液10mlを加え、さらに20℃以下
に保ちながら攪拌下にアンモニアガス(約50g)を吹
き込む。その後アンモニア気流下で40℃前後に24時
間攪拌をつづける。反応液を濃縮後、実施例1と同様に
Dowex 50W(H+)で処理したのち減圧乾固す
る。得られた固体にエタノールを加え、ろ過後乾燥する
と5.1g(収率69%)のβ−ヒドロキシアスパラギ
ン酸の無色結晶が得られる。
【0018】実施例3 0.5N水酸化ナトリウム水溶液100mlを5℃以下
に保ちながら攪拌下に臭素4.0g(25ミリモル)を
滴下する。この溶液にマレイン酸2.9g(25ミリモ
ル)を加え10℃以下に4時間反応をつづけたのち1夜
室温に放置する。酸性亜硫酸ナトリウム0.25g
(2.5ミリモル)を攪拌下に加えたのち10℃以下で
10N水酸化ナトリウム水溶液5mlを加え、さらに2
0℃以下に保ちながらアンモニアガス(約25g)を吹
き込む。その後アンモニアガス気流下40℃前後で24
時間攪拌をつづける。反応液を減圧濃縮後、水250m
lで希釈する。Dowex 50W(H+)250ml
カラムを通液、水洗後、水で溶出し酸性フラクションを
集め減圧乾固し得られた固体にエタノールを加え、ろ過
後乾燥すると2.6g(収率70%)のβ−ヒドロキシ
アスパラギン酸が無色結晶として得られる。 実施例4 水酸化ナトリウム24.0g(0.6モル)を水160
mlに溶解し、マレイン酸46.4g(0.4モル)お
よびタングステン酸ナトリウム・2水和物1.3g(4
ミリモル)を加える。この混合液に34.5%過酸化水
素水40ml(0.41モル)を攪拌下63〜65℃で
15分間かけて滴下する。その後、この温度で45分間
攪拌をつづける。反応液を25℃以下に冷却し、攪拌下
酸性亜硫酸ナトリウム6.7gを加える。ひきつづき攪
拌下アンモニアガス約60gを10〜15℃で吹き込
む。アンモニアガス気流下40℃前後で24時間攪拌を
つづけた後、反応液を減圧濃縮し、残渣に4N塩酸約1
10mlを加えpH2.0前後にし、室温に3時間放置
する。析出した無色結晶を濾集乾燥するとDL−スレオ
−β−ヒドロキシアスパラギン酸44.1g(収率74
%)が得られる。 実施例5 水酸化ナトリウム6g(0.15モル)を水40mlに
溶解し、フマール酸11.6g(0.1モル)、タング
ステン酸ナトリウム・2水和物0.65g(2ミリモ
ル)を加える。この混合液に34.5%過酸化水素水1
0ml(0.1モル)を攪拌下70〜75℃で15分間
かけて滴下する。その後この温度で45分間攪拌をつづ
ける。反応液を25℃以下に冷却し、酸性亜硫酸ナトリ
ウム5.3gを加えた後、アンモニアガス15gを10
〜15℃で吹き込む。その後、アンモニアガス気流下4
0℃前後で24時間攪拌をつづける。反応液を減圧濃縮
後、水500mlを加える。Dowex50W(H+
600mlカラムを通過させ、中性になるまで水で通液
洗浄する。ついで1.4%アンモニア水を用いて溶出す
る。溶出液を減圧濃縮後、再びDowex50W
(H+)30mlカラムを通過させ、さらに水で中性に
なるまで溶出する。実施例3と同様に処理すると、6.
2g(収率42%)のβ−ヒドロキシアスパラギン酸の
無色結晶が得られる。
【0019】
【発明の効果】本発明は医薬品の原料及びポリマー原料
として有用なβ−ヒドロキシアスパラギン酸を、中間体
を単離する等の煩雑な操作を必要とすることなく一浴法
で製造でき、工業的にも有利な方法を提供する。又、強
酸性陽イオン交換樹脂で精製すること、もしくは反応液
を酸性にすることにより、収率よく高純度で目的物が得
られる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI // C07B 61/00 300 C07B 61/00 300

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】マレイン酸又はフマール酸又はその塩と次
    亜ハロゲン酸塩を反応させ、次いで中間体を単離するこ
    となくそのままアルカリ、続いてアンモニアを作用させ
    ることを特徴とするβ−ヒドロキシアスパラギン酸の製
    造法。
  2. 【請求項2】次亜ハロゲン酸塩が次亜塩素酸塩又は次亜
    臭素酸塩である請求項1記載の製造法。
  3. 【請求項3】マレイン酸又はフマール酸又はその塩とエ
    ポキシ化触媒の存在下、過酸化水素を反応させ、次いで
    中間体を単離することなく、そのままアンモニアを作用
    することを特徴とするβ−ヒドロキシアスパラギン酸の
    製造法。
  4. 【請求項4】エポキシ化触媒がタングステン化合物又は
    モリブデン化合物である請求項3記載の製造法。
  5. 【請求項5】マレイン酸又はフマール酸又はその塩をエ
    ポキシ化してエポキシコハク酸又はその塩とし、これに
    アンモニアを作用させることにより得られたβ−ヒドロ
    キシアスパラギン酸を含む反応液を強酸性陽イオン交換
    樹脂と接触させ、pH3〜9の水により溶出することを
    特徴とするβ−ヒドロキシアスパラギン酸の精製法。
  6. 【請求項6】マレイン酸又はフマール酸又はその塩をエ
    ポキシ化してエポキシコハク酸又はその塩とし、これに
    アンモニアを作用させることにより得られたβ−ヒドロ
    キシアスパラギン酸を含む反応液を強酸性陽イオン交換
    樹脂と接触させ、β−ヒドロキシアスパラギン酸を該樹
    脂に吸着させ、次いで中性付近の水で溶出し、該溶出液
    からβ−ヒドロキシアスパラギン酸を単離することを特
    徴とするβ−ヒドロキシアスパラギン酸の精製法。
  7. 【請求項7】β−ヒドロキシアスパラギン酸を含む反応
    液が、請求項1〜4のいずれかの方法により得られた反
    応液である請求項5又は6の精製法。
  8. 【請求項8】マレイン酸又はその塩をエポキシ化してエ
    ポキシコハク酸又はその塩とし、これにアンモニアを作
    用させることにより得られたβ−ヒドロキシアスパラギ
    ン酸を含む反応液をpH1〜4にすることによりDL−
    スレオ−β−ヒドロキシアスパラギン酸を結晶化し、単
    離することを特徴とするDL−スレオ−β−ヒドロキシ
    アスパラギン酸の精製法。
  9. 【請求項9】β−ヒドロキシアスパラギン酸を含む反応
    液が請求項1〜4のいずれかの方法により得られた反応
    液である請求項8記載の精製法。
  10. 【請求項10】β−ヒドロキシアスパラギン酸を含む反
    応液が請求項3又は4の方法により得られた反応液であ
    る請求項8記載の精製法。
JP10248919A 1997-12-05 1998-09-03 β−ヒドロキシアスパラギン酸の製造法及び精製法 Pending JPH11222471A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10248919A JPH11222471A (ja) 1997-12-05 1998-09-03 β−ヒドロキシアスパラギン酸の製造法及び精製法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-350238 1997-12-05
JP35023897 1997-12-05
JP10248919A JPH11222471A (ja) 1997-12-05 1998-09-03 β−ヒドロキシアスパラギン酸の製造法及び精製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11222471A true JPH11222471A (ja) 1999-08-17

Family

ID=26539005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10248919A Pending JPH11222471A (ja) 1997-12-05 1998-09-03 β−ヒドロキシアスパラギン酸の製造法及び精製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11222471A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100332144B1 (ko) D-키로-이노시톨제조방법
US4065475A (en) Process for preparing CIS-epoxysuccinic acid salts of high purity
JPH11222471A (ja) β−ヒドロキシアスパラギン酸の製造法及び精製法
JPH06157008A (ja) 沃素及び/又は無機沃素化合物を含有する廃液から沃素を回収する方法
JPH02129197A (ja) ダウノルビシンをドキソルビシンに転換する改良方法
KR0131766B1 (ko) 티올 그룹을 함유한 종합체, 이의 제조방법 및 용도
JPH0360826B2 (ja)
CN111196862B (zh) 一种舒更葡糖钠的精制方法
US6017506A (en) Process for the preparation of periodates
JP3243627B2 (ja) 1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸の製造法
JPS62111953A (ja) グリシンとl−セリンの分離方法
JP3243891B2 (ja) ピルビン酸の精製方法
JPS62283994A (ja) グルタチオンの精製法
US3402199A (en) Method for producing threonine
JP3113776B2 (ja) D−キロ−イノシトールの製造方法
JP3587473B2 (ja) バルプロ酸の精製方法
US4484003A (en) Preparation process of β-chloroalanine
JPS58134062A (ja) スレオニンの製法
JP3053510B2 (ja) D−キロ−イノシトールの製造法
CN114591387A (zh) 一种药用核酸合成后的胺洗工艺
JPH04290879A (ja) シス−エポキシこはく酸アルカリ金属塩の製造方法
JPH06157372A (ja) ジクロロ−(2,2)−パラシクロファンの製造方法
JPS6165851A (ja) カルニチンの精製法
JPH05980A (ja) 9,9−ビス(ヒドロキシフエニル)フルオレン類の製造方法
JPH1072419A (ja) tert−ロイシンの製造方法