JPH11214002A - リチウムイオン二次電池用正極材料及びその製造方法 - Google Patents

リチウムイオン二次電池用正極材料及びその製造方法

Info

Publication number
JPH11214002A
JPH11214002A JP10014375A JP1437598A JPH11214002A JP H11214002 A JPH11214002 A JP H11214002A JP 10014375 A JP10014375 A JP 10014375A JP 1437598 A JP1437598 A JP 1437598A JP H11214002 A JPH11214002 A JP H11214002A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
nickel
electrode material
lithium
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10014375A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Kimura
和浩 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP10014375A priority Critical patent/JPH11214002A/ja
Publication of JPH11214002A publication Critical patent/JPH11214002A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 二次電池の正極材料としてリチウム−ニッケ
ル複合酸化物を製造するにあたり、その原料とするニッ
ケル化合物とリチウム化合物を十分に高温で焼成して
も、正極材料として好適な結晶構造を維持し、かつ結晶
粒子が粗大化したリチウム−ニッケル複合酸化物を得
る。 【解決手段】 一酸化ニッケルとリチウム化合物とを固
相反応法で反応させることにより、リチウム−ニッケル
複合酸化物からなるリチウムイオン二次電池用正極材料
を製造する方法において、一酸化ニッケルとして微細結
晶が粗に結合してなる多結晶一酸化ニッケル粒子を使用
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、リチウムイオン二
次電池の正極の形成に適した正極材料とその製造方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】近年、ブック型コンピューター、携帯電
話、カメラ一体型VTR、デジタルカメラ等の電子機器
の普及と小型化に伴い、これらの電子機器において主電
源又は補助電源として利用される二次電池もその需要が
著しく伸びている。そして二次電池に対しては、小型・
軽量化、高エネルギー密度化、高い充放電特性、高い安
全性、低価格化等が要求されている。
【0003】現在、二次電池には、充放電を担う材料や
構造により幾種類かが実用化されているが、その中でも
充放電によりリチウムイオンが正極と負極の間を移動す
る所謂リチウムイオン二次電池が、最もエネルギー密度
が高く、小型・軽量化にも適していることから注目され
ており、開発が進められている。
【0004】このリチウムイオン二次電池の正極材料と
しては、TiS2、MoS2、NbSe2、V25等のリ
チウムを含有しない金属硫化物あるいは酸化物も使用さ
れているが、構造安定性、製造の容易性等の点から一般
にリチウム−コバルト複合酸化物が使用されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、コバル
トは高価で価格が安定しないため、正極材料にコバルト
を使用したリチウムイオン二次電池には、安価に製造す
ることができないという問題が生じている。そこで、コ
バルトに代えて、より安価なニッケルやマンガンを主原
料とする正極材料の実用化が要求されている。
【0006】ここで、リチウム−ニッケル複合酸化物
は、リチウム−コバルト複合酸化物と同様の結晶構造を
有するので、正極材料としてリチウム−ニッケル複合酸
化物を用いた場合、高いエネルギー密度が期待される。
しかし、正極材料としてリチウム−ニッケル複合酸化物
を製造するにあたり、その原料であるリチウム化合物と
ニッケル化合物とを固相反応させるために高温で焼成す
ると、結晶構造が電池材料として不向きな構造に変化す
るため、十分に高い温度で反応させることができない。
そのため、結晶粒の成長が遅くなり、微細な結晶粒のリ
チウム−ニッケル複合酸化物しか得られない。そしてこ
のリチウム−ニッケル複合酸化物の微細な結晶粒を正極
材料として用いた場合には、限られた容積内で充填密度
を十分に確保できないため、適度に粒子サイズが制御さ
れた正極材料を用いた場合に比して二次電池の電池容量
が小さくなり、また正極材料の表面積が大きくなりすぎ
るという欠点があった。
【0007】本発明は、かかる従来技術の問題点を解決
しようとするものであり、ニッケルを主原料とし、か
つ、二次電池の正極材料として好適な結晶構造を維持し
たまま、結晶粒子を粗大化させることのできる新たな二
次電池用正極材料とその製造方法を提供することを目的
とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の目
的を達成するため、一酸化ニッケルとリチウム化合物と
を固相反応法で反応させることによりリチウム−ニッケ
ル複合酸化物からなるリチウムイオン二次電池用正極材
料を製造する方法であって、一酸化ニッケルとして微細
結晶が粗に結合してなる多結晶一酸化ニッケル粒子を使
用することを特徴とするリチウムイオン二次電池用正極
材料の製造方法を提供する。
【0009】また、微細結晶が粗に結合してなる多結晶
一酸化ニッケル粒子と、リチウム化合物とを固相反応法
で反応させてなるリチウム−ニッケル複合酸化物からな
ることを特徴とするリチウムイオン二次電池用正極材料
を提供する。
【0010】この本発明のリチウムイオン二次電池用正
極材料において、原料とする一酸化ニッケルの粒子状態
につき、微細結晶が粗に結合しているとは、任意の粒子
形状で、好ましくは粒径5μm以下の微細結晶が、空隙
を含む粒界を介して化学的に結合している状態をいう。
この粒子状態は、従来、正極材料に使用されている一酸
化ニッケルの単結晶、あるいは微細結晶からなる多結晶
粒子が空隙のない粒界を有していたのに対して明確に区
別される。
【0011】本発明によれば、ニッケル化合物とリチウ
ム化合物とを固相反応法で反応させてリチウム−ニッケ
ル複合酸化物からなる正極材料を製造するにあたり、そ
の原料であるニッケル化合物として、上述のように微細
結晶が粗に結合してなる多結晶一酸化ニッケル粒子を使
用するので、十分に高い温度で焼成しても二次電池の正
極材料として好適な結晶構造を維持し、かつ結晶粒子の
粗大化したリチウム−ニッケル複合酸化物を得ることが
可能となる。したがって、二次電池の電池容量を増大さ
せることが可能となる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
【0013】図5は、本発明の正極材料が使用されるリ
チウムイオン二次電池10の充電時の状態を示す模式図
である。
【0014】このリチウムイオン二次電池10は、本発
明の正極材料1からなる正極、リチウムイオンをドープ
・脱ドープ可能な負極材料2からなる負極、リチウム塩
を非水溶媒に溶解してなる非水電解液3及びセパレータ
4からなっている。
【0015】このリチウムイオン二次電池10において
は、同図のように充電器20を用いて充填することによ
りリチウムイオン5が正極材料1から離脱して負極材料
2に挿入され、また、放電時には、リチウムイオン5が
負極材料2から離脱して正極材料1へ移行し、繰り返し
使用される。
【0016】ここで、正極を形成する本発明の正極材料
1は、一酸化ニッケルとリチウム化合物とを固相反応法
により反応させて得たリチウム−ニッケル複合酸化物で
あって、その原料とする一酸化ニッケルとして微細結晶
が粗に結合してなる多結晶一酸化ニッケル粒子を使用し
たものである。この固相反応に使用する一酸化ニッケル
としては、それを構成する微細結晶の粒径が5μm以下
であることが好ましい。このような多結晶一酸化ニッケ
ル粒子を使用することにより、従来法よりも短時間で正
極材料に適したリチウム−ニッケル複合酸化物を得るこ
とができる。またこの多結晶粒子の粒径を制御すること
により所望の粒径のリチウム−ニッケル複合酸化物を得
ることができる。
【0017】多結晶一酸化ニッケル粒子における微細結
晶の粗な結合の程度としては、原料の機械的な混合工程
において、できる限り粉砕しないようにすることが好ま
しい。
【0018】また、多結晶一酸化ニッケル粒子は、水酸
化ニッケルや硝酸ニッケル等を空気を断って熱したり、
あるいは一酸化ニッケルの微細結晶にメカニカルアロイ
ング法を適用すること等によって製造することができ
る。
【0019】一方、一酸化ニッケルと共に正極材料1の
主原料となるリチウム化合物としては、リチウムの炭酸
塩、硝酸塩、酸化物あるいは水酸化物等を使用すること
ができる。
【0020】一酸化ニッケルとリチウム化合物からリチ
ウム−ニッケル複合酸化物を形成する固相反応の条件と
しては、一酸化ニッケルとして使用する多結晶一酸化ニ
ッケル粒子が固相をなす反応条件であれば特に制限はな
いが、例えば酸素雰囲気、空気雰囲気等において、温度
750〜850℃で、焼成時間12〜36時間とするこ
とにより、正極材料として好ましい構造のリチウム−ニ
ッケル複合酸化物を得ることができる。
【0021】また、このようにして得たリチウム−ニッ
ケル複合酸化物から正極を作製する方法としては、例え
ば、このリチウム−ニッケル複合酸化物の粉末と必要に
応じてカーボンブラックやグラファイト等の導電材料
と、さらにポリフッ化ビニリデン等のバインダー樹脂と
を均一に混合して正極合剤組成物を調製し、それを圧縮
成型することによりコイン型セル用のペレット状の正極
を作製することができる。あるいは、リチウム−ニッケ
ル複合酸化物の粉末と導電材料とバインダー樹脂とに加
えて、さらにホルムアミドやN−メチルピロリドン等の
溶媒を添加してペースト状の正極合剤組成物を調製し、
これを正極集電体に塗布し乾燥することにより巻き回し
セル用の正極を作製してもよい。
【0022】なお、上述のリチウムイオン二次電池10
において、負極を構成するリチウムイオンをドープ・脱
ドープ可能な負極材料2としては、熱分解炭素類、コー
クス類(ピッチコークス、ニードルコークス、石油コー
クス等)、グラファイト類、ガラス状炭素類、有機高分
子化合物焼成体(フェノール、フラン樹脂等を適当な温
度で焼成して炭素化したもの)、炭素繊維、活性炭等の
炭素質材料、あるいはポリアセチレン、ポリビニロール
等のポリマーを使用することができる。この他、本発明
の正極材料が使用されるリチウムイオン二次電池の負極
材料としては、金属リチウムや、リチウムとアルミニウ
ムのリチウム合金等を使用することができる。
【0023】非水電解液3を形成するリチウム塩として
は、LiClO4、LiAsF6、LiPF6、LiB
4、LiCl、LiBr、CH3SO3Li、CF3SO
3Li、LiN(CF3SO22等の一種又は複数種を併
せて使用することができる。また、これらを溶解する非
水溶媒としては、高誘電率溶媒であるプロピレンカーボ
ネート、エチレンカーボネート、ブチレンカーボネー
ト、ビニレンカーボネート、γ−ブチロラクトン等の環
状カーボネート類や、低粘度溶媒である1,2−ジメト
キシエタン、2−メチルテトラヒドロフラン、ジメチル
カーボネート、メチルエチルカーボネート、ジエチルカ
ーボネート、ジプロピルカーボネート等をあげることが
でき、この他、スルホラン、1,2−ジエトキシエタ
ン、3−メチル1,3−ジオキソラン、プロピオン酸メ
チル、酪酸メチル等を使用することができる。中でも、
耐電圧性の点から、プロピレンカーボネート、ビニレン
カーボネート等の環状カーボネート類と、ジメチルカー
ボネート、ジエチルカーボネート、ジプロピルカーボネ
ート等の鎖状カーボネート類とを併用することが好まし
い。
【0024】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づいて具体的に説
明する。
【0025】実施例1 正極材料に使用する一酸化ニッケル(NiO)として、
図1に示す通り、約1μmの粒子が粗に結合し、平均7
μmの多結晶体をなしている粒子を用意した。
【0026】このNiOとLiOH・H2Oとを、その
配合比(モル比)を1:1とし、ライ潰機を用いて約1
0分間混合した。この混合操作により、NiOの平均粒
径は、当初の平均7μmから約5μmに低下した。
【0027】NiOとLiOH・H2Oとの混合物を9
9.5%の高純度アルミナボートに入れ、酸素雰囲気に
て焼成を行った。焼成温度は750℃とした。この焼成
温度では、NiOは固相状態であり、LiOH・H2
は分解した。
【0028】図4は、この焼成工程における焼成時間と
反応生成物であるLiNiO2の平均結晶粒径とを示し
た図である。得られた反応生成物がLiNiO2である
ことの確認は、X線回析による強度分布解析により行っ
た。
【0029】このX線回析において、<003>ピーク
は二次電池用正極材料として好適な構造を反映するもの
であり、<104>ピークは二次電池用正極材料として
は不向きな構造が同時に含まれることを示すものであ
る。そこで、二次電池用正極材料として好適な構造を形
成しているか否かをはかる指標として、図4には、X線
回析による<104>と<003>のピークの強度比を
併せて示した。両者の強度比<104>/<003>が
小さいほど二次電池用正極材料として良好であることを
示す。
【0030】比較例1 従来の正極材料の原料として使用されている、図2に示
すような平均粒径0.5μmでほぼ単結晶のNiOを使
用する以外は実施例1と同様にしてNiOとLiOH・
2OとからLiNiO2を生成し、その確認をX線回折
による強度分布解析により行い、平均結晶粒径及び<1
04>と<003>のピークの強度比を図4に示した。
【0031】比較例2 図3(a)に示すように平均粒径5μmの単結晶と同図
(b)に示すように密に結合した多結晶粒子との混合物
からなるNiOを使用し、それ以外は実施例1と同様に
してNiOとLiOH・H2OとからLiNiO2を生成
し、その確認をX線回折による強度分布解析により行
い、平均結晶粒径及び<104>と<003>のピーク
の強度比を図4に示した。
【0032】図4から明らかなように、本実施例による
LiNiO2は焼成後に二次電池用正極材料として好適
な構造を有し、比較例1のLiNiO2に比べて3〜4
倍の結晶粒径を有していることがわかる。比較例2の場
合、本実施例と同様に、比較例1に比べて3〜4倍の結
晶粒径を有しているが、<104>と<003>のピー
クの強度比から、二次電池用正極材料に好適な構造を十
分確保していないことがわかる。
【0033】
【発明の効果】本発明によれば、ニッケル酸化物とリチ
ウム化合物を焼成して固相反応によりリチウム−ニッケ
ル複合酸化物を製造するにあたり、十分に高温で焼成し
ても、二次電池の正極材料として好適な結晶構造を維持
し、結晶粒子が粗大化したリチウム−ニッケル複合酸化
物を得ることができる。したがって、二次電池の電池容
量を増大させることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例で正極材料に使用した一酸化ニッケルの
粒子状態の模式図である。
【図2】比較例で正極材料に使用した一酸化ニッケルの
粒子状態の模式図である。
【図3】比較例で正極材料に使用した一酸化ニッケルの
粒子状態の模式図である。
【図4】一酸化ニッケルと水酸化リチウムとの焼成工程
における、焼成時間と反応生成物であるLiNiO2
平均結晶粒径、及びその<104>と<003>のピー
クの強度比の関係図である。
【図5】リチウムイオン二次電池の充電時の状態を示す
模式図である。
【符号の説明】
1…正極材料、 2…負極材料、 3…非水電解液、
4…セパレータ、 5…リチウムイオン、10…リチウ
ムイオン二次電池、20…充電器

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一酸化ニッケルとリチウム化合物とを固
    相反応法で反応させることによりリチウム−ニッケル複
    合酸化物からなるリチウムイオン二次電池用正極材料を
    製造する方法であって、一酸化ニッケルとして微細結晶
    が粗に結合してなる多結晶一酸化ニッケル粒子を使用す
    ることを特徴とするリチウムイオン二次電池用正極材料
    の製造方法。
  2. 【請求項2】 多結晶一酸化ニッケル粒子を構成する微
    細結晶の粒径が5μm以下である請求項1記載のリチウ
    ムイオン二次電池用正極材料の製造方法。
  3. 【請求項3】 微細結晶が粗に結合してなる多結晶一酸
    化ニッケル粒子と、リチウム化合物とを固相反応法で反
    応させてなるリチウム−ニッケル複合酸化物からなるこ
    とを特徴とするリチウムイオン二次電池用正極材料。
  4. 【請求項4】 多結晶一酸化ニッケル粒子を構成する微
    細結晶の粒径が5μm以下である請求項3記載のリチウ
    ムイオン二次電池用正極材料。
JP10014375A 1998-01-27 1998-01-27 リチウムイオン二次電池用正極材料及びその製造方法 Pending JPH11214002A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10014375A JPH11214002A (ja) 1998-01-27 1998-01-27 リチウムイオン二次電池用正極材料及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10014375A JPH11214002A (ja) 1998-01-27 1998-01-27 リチウムイオン二次電池用正極材料及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11214002A true JPH11214002A (ja) 1999-08-06

Family

ID=11859313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10014375A Pending JPH11214002A (ja) 1998-01-27 1998-01-27 リチウムイオン二次電池用正極材料及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11214002A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009021251A (ja) * 2007-07-16 2009-01-29 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池の正極活物質、その形成方法及びリチウム二次電池

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009021251A (ja) * 2007-07-16 2009-01-29 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池の正極活物質、その形成方法及びリチウム二次電池
US8999578B2 (en) 2007-07-16 2015-04-07 Samsung Sdi Co., Ltd. Positive electrode active materials for lithium secondary battery, method for preparing the same and lithium secondary battery comprising the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102217302B1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극 첨가제, 이의 제조방법, 이를 포함하는 리튬 이차 전지용 양극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP3713900B2 (ja) 負極材料及びこれを用いた非水電解液二次電池
JP2002075364A (ja) 正極活物質及びその製造方法、並びに非水電解質電池及びその製造方法
JP2008282819A (ja) 非水電解質二次電池用負極活物質の製造方法およびこれによって得られる非水電解質電池用負極活物質
JP2002063940A (ja) 非水電解質二次電池
JP3624578B2 (ja) 非水電解液二次電池用負極材料、その製造方法及び非水電解液二次電池
JP2003017060A (ja) 正極活物質及び非水電解質電池
JP2000294240A (ja) リチウム二次電池正極活物質用リチウム複合酸化物およびこれを用いたリチウム二次電池
JP2004063422A (ja) 正極活物質、並びに非水電解質電池
JP2003242974A (ja) 正極活物質及び非水電解質電池の製造方法
JPH09293508A (ja) リチウム二次電池用正極材料、その製造方法及びそれを用いた非水電解液二次電池
JP3640108B2 (ja) 非水電解液二次電池用活物質の合成方法及び非水電解液二次電池
JPH1131513A (ja) 非水電解液二次電池
JPH0935712A (ja) 正極活物質及びその製造方法、これを用いた非水電解液二次電池
JP2004063270A (ja) 正極活物質の製造方法、並びに非水電解質電池の製造方法
JPH11339778A (ja) 二次電池用負極の製造方法
JPH10125324A (ja) 非水電解液二次電池及びその正極活物質の製造方法
JP4172443B2 (ja) 非水電解液二次電池用負極材料及び非水電解液二次電池
JP2002151065A (ja) 負極活物質及び非水電解質電池
JPH07235327A (ja) 非水電解液二次電池
JP2000315500A (ja) リチウムイオン二次電池用の難黒鉛化性炭素材料、その製造方法及びリチウムイオン二次電池
KR101886323B1 (ko) 리튬 망간 복합 산화물, 이의 제조 방법 및 이를 이용한 비수전해질 이차 전지
JPH11214002A (ja) リチウムイオン二次電池用正極材料及びその製造方法
KR20060001719A (ko) 리튬 이차 전지용 음극활물질, 그의 제조방법 및 이를포함하는 리튬 이차 전지
JPH0935711A (ja) リチウム二次電池