JPH11198873A - 内周駆動型ゴムクロ−ラ及びゴムクロ−ラ装置 - Google Patents
内周駆動型ゴムクロ−ラ及びゴムクロ−ラ装置Info
- Publication number
- JPH11198873A JPH11198873A JP1479798A JP1479798A JPH11198873A JP H11198873 A JPH11198873 A JP H11198873A JP 1479798 A JP1479798 A JP 1479798A JP 1479798 A JP1479798 A JP 1479798A JP H11198873 A JPH11198873 A JP H11198873A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rubber
- rubber crawler
- core
- corners
- drive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims abstract description 10
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims abstract description 10
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 32
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 32
- 230000002093 peripheral Effects 0.000 claims description 21
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 3
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 2
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 2
- 240000000218 Cannabis sativa Species 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000011030 bottleneck Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000000875 corresponding Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000002657 fibrous material Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000001141 propulsive Effects 0.000 description 1
- 239000010902 straw Substances 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
Abstract
−ラに関する。 【解決手段】幅方向に横並べした芯金とスチ−ルコ−ド
とを埋設したゴムクロ−ラであって、芯金よりゴムクロ
−ラの内周側に突出する芯金の左右幅方向に長尺とされ
た一対の角部と、この角部の前後方向面にこの角部を覆
うゴム部材とからなる一対の駆動突起を形成した内周駆
動型ゴムクロ−ラ。10‥‥芯金、12‥‥角部、12
1 、122 ‥‥角部の前後面、20‥‥ゴムクロ−ラ、
21‥‥ゴム弾性体、22‥‥スチ−ルコ−ド、23‥
‥角部の前後面を覆うゴム部材、26‥‥ロ−ラの転動
面、27‥‥ゴムラグ
Description
供されるゴムクロ−ラ及びゴムクロ−ラ装置に関するも
のである。
長手方向に横並べした芯金とこれを外囲いしたスチ−ル
コ−ドがゴム中に埋設されており、芯金の中央部がスプ
ロケットとの係合部とされている。従って芯金の中央部
がカマボコ状肉厚部とされていて、その芯金の重量は著
しく重くなることは避けられなかった。一方、この係合
部に対応してスプロケットの係合孔が芯金間に形成され
るが、これによって芯金を囲うスチ−ルコ−ドは左右に
振り分けられて埋設されることとなる。そのため、それ
だけゴムクロ−ラの幅や芯金の左右幅を大きくする必要
があった。
が重くなることは否めず、高速走行性や軽量化には対処
しにくい構造となっている。更に、芯金とスプロケット
の中央部とが接触することによって推進力が伝達される
ため、両者の金属同士の接触の際の打撃音が騒音の大き
な原因となっている。そして、ゴムクロ−ラの幅方向中
央にスプロケット係合孔が連設されていることにより、
ゴムクロ−ラの外表面側に備えるゴムラグの配列もそれ
だけ限定されたものとなり走行時の振動低減の対策にネ
ックとなる場合もある。
供する場合には以上のような問題点があるところから、
これを改良したものとしてゴムクロ−ラの内周面に形成
した一定のピッチを持って形成した突起と駆動ピンとを
係合させるいわゆる内駆動方式のゴムクロ−ラが提案さ
れている。このゴムクロ−ラは通常は芯金が埋設されて
いないためその分だけ重量が軽く、しかも振動の発生も
少ないというメリットがある。しかるに、この方式のゴ
ムクロ−ラにあっても尚解決するべき点は多く、例え
ば、芯金が埋設されていないため、駆動輪はクロ−ラの
幅方向のほぼ全域に渡って押えつける構造をもたなくて
はならず、又、突起との係合部を併せもつ構造から、駆
動輪に土や泥等が堆積しやすいと言う問題がある。更
に、芯金が埋設されていないためにクロ−ラ幅方向の接
地圧が均一化されず、牽引力の低下ともなっている。そ
して、ゴムクロラの内周面に形成する突起はゴム突起で
あることから、駆動輪との接触により摩耗やゴム欠け等
の発生する割合が多いという問題も生じている。
課題を解決するものであって、内駆動型ゴムクロ−ラに
特殊形状の芯金を埋設することによって課題を解決しよ
うとするにある。
るゴムクロ−ラは、幅方向に横並べした芯金と、この芯
金を外囲いするスチ−ルコ−ドとを埋設したゴムクロ−
ラであって、芯金よりゴムクロ−ラの内周側に突出する
芯金の左右幅方向に長尺とされた一対の角部と、この角
部の前後方向面にこの角部を覆うゴム部材とからなる一
対の駆動突起を形成し、好ましくは、ゴムクロ−ラの外
周表面に隣り合う芯金の投影域にわたってゴムラグが傾
斜配置された内周駆動型ゴムクロ−ラにかかるものであ
る。
した芯金と、この芯金を外囲いするスチ−ルコ−ドとを
埋設し、芯金よりゴムクロ−ラの内周側に突出する芯金
の左右幅方向に長尺とされた一対の角部と、この角部の
前後方向面にこの角部を覆うゴム部材とからなる一対の
駆動突起が形成されたゴムクロ−ラと、この駆動突起間
に入り込む円盤とこの円盤の左右に駆動ピンを立設させ
た駆動輪とからなり、前記駆動突起に駆動ピンを係合さ
せたことを特徴とし、好ましくは、ゴムクロ−ラの外周
表面に隣り合う芯金の投影域にわたってゴムラグが傾斜
配置された内周駆動型ゴムクロ−ラ装置にかかるもので
ある。
ロ−ラ及びその装置であり、ゴムクロ−ラの特徴として
は芯金より突出する左右幅方向に長尺の角部と、前後方
向の面に角部を覆うゴム部材とからなる一対の駆動突起
を有する内周駆動型ゴムクロ−ラである。そして、角部
の前後面を覆うゴム部材はゴムクロ−ラと一体とされて
成形されたものである。かかる駆動突起は後述する駆動
ピンと係合して駆動力が伝達されるものであり、駆動ピ
ンとの接触はゴム部材が受け持つこととなる。又、ゴム
クロ−ラの外周表面に形成するゴムラグは、埋設された
芯金の投影面に対して隣り合う芯金の投影面を跨ぐよう
に傾斜配置されるのがよく、これによって振動の発生を
おさえることができることとなったものである。
ロ−ラの駆動突起間に入り込む円盤と、この円盤の左右
に立設された駆動ピンとよりなるものであって、駆動ピ
ンと駆動突起、即ち駆動突起を構成するゴム部材とが接
触して駆動力を伝達することとなる。このため駆動輪の
構造が著しく簡略化されると共に駆動ピンがゴム部材と
の接触となるために騒音も低減し、しかも駆動突起の幅
方向全体には芯金からのびる角部が配置されているため
に摩耗することも少なくなるという特徴を有している。
明する。図1は本発明のゴムクロ−ラに用いられる芯金
10の傾視図であり、11は左右方向にのびる翼部、1
2は角部である。この翼部11はゴムクロ−ラ中に埋設
され、この外側に後述するスチ−ルコ−ドが配置され
る。角部12は一対形成され、この角部12の芯金左右
幅方向の幅W1 と前後方向の幅W2 との関係はW1>W2
とされている。この角部12の前後面121 、122
には後述するようにゴムクロ−ラと一体となるゴム部材
が覆って一対の駆動突起を形成することになり、角部1
2の左右幅方向面123 、124 は駆動突起の左右幅を
区画するものである。尚、角部12、12間の中央部1
3の厚さはスプロケットが係合しないために翼部11と
やや厚い程度である。
側平面図、図3は外周側平面図、図4は右側面図であ
る。又、図5はA−A線での断面図であり、図6はB−
B線での断面図である。図中、符号20はゴムクロ−ラ
であり、これは無端状のゴム弾性体21を基体とし、芯
金10の翼部11がここに埋設され、これらを外囲いし
てスチ−ルコ−ド22が共に埋設されている。そして芯
金10の角部12に対してはその前後面121 、122
にゴム弾性体22と一体としたゴム部材23がこれを覆
って形成されたものであり、ゴムクロ−ラの駆動突起2
4がこのゴム部材23と角部12とよりなっている。
の内周面と略同一とされ、前後端には溝25が形成され
て巻き掛け抵抗を減少させると共にこの境界でのゴムの
クラックの発生を防止する工夫がなされている。又、駆
動突起24の左右には図示しないロ−ラの転動面26が
形成されている。そしてゴムクロ−ラ20の外表面には
左右先端が幅方向に向かって伸び中央部が傾斜配置され
たゴムラグ27が配置されるものであって、この例では
交互に長短のゴムラグ271 、272 とされ、しかもこ
れらは隣り合う芯金10、10に跨がって傾斜配置され
ている。
通りであって、駆動突起24には左右幅方向に角部12
が配置され、前後面にゴム部材23が配置された構造と
なっている。そして溝25が形成されることによって、
又、ゴムラグ27隣り合う芯金10、10を跨がるよう
に配置されていることから、巻き掛け抵抗が少なくかつ
振動の発生も小さくなることは明らかである。そして更
に、芯金10にあっては中央部13が肉薄とされかつ角
部12も従来の芯金の角部よりも小型化されたことから
重量的にも軽量化が図られたものである。
駆動輪30を示す一部右側面図であり、図8は断面図で
ある。この駆動輪30はゴムクロ−ラ20の駆動突起2
4間に入り込む円盤31とこの円盤31の縁部に立設さ
れた駆動ピン32とからなり、この駆動ピン32が図9
に示すように駆動突起24と係合して駆動力を伝達する
こととなる。この伝達の際、駆動ピン32と駆動突起2
4の接触は駆動突起24の前後面に接着されたゴム部材
23との接触となるために金属同士の接触はない。従っ
て、両者の衝突音は低減すると共に、ゴム部材23との
接触になるので角部12及び駆動ピン32の摩耗はほと
んどないというメリットがある。更に、駆動輪30の構
造が単純化されたことによって製作上のメリットは勿論
のこと、草や藁等の繊維質の巻き付きも少なく脱輪等に
発展することもほとんどないというメリットも併せ持
つ。
について述べれば、駆動ピンがゴム部材との接触となる
ために騒音も低減し、しかも駆動突起の幅方向全体には
芯金からのびる角部が配置されているために摩耗するこ
とも少なくなり、この特徴と共に、駆動輪の構造が簡略
化されるという特徴もある。
の傾視図である。
面図である。
る。
側面図である。
合を示す図である。
Claims (4)
- 【請求項1】 幅方向に横並べした芯金と、この芯金を
外囲いするスチ−ルコ−ドとを埋設したゴムクロ−ラで
あって、芯金よりゴムクロ−ラの内周側に突出する芯金
の左右幅方向に長尺とされた一対の角部と、この角部の
前後方向面にこの角部を覆うゴム部材とからなる一対の
駆動突起を形成したことを特徴とする内周駆動型ゴムク
ロ−ラ。 - 【請求項2】 ゴムクロ−ラの外周表面に隣り合う芯金
の投影域にわたってゴムラグが傾斜配置された内周駆動
型ゴムクロ−ラ。 - 【請求項3】 幅方向に横並べした芯金と、この芯金を
外囲いするスチ−ルコ−ドとを埋設し、芯金よりゴムク
ロ−ラの内周側に突出する芯金の左右幅方向に長尺とさ
れた一対の角部と、この角部の前後方向面にこの角部を
覆うゴム部材とからなる一対の駆動突起が形成されたゴ
ムクロ−ラと、この駆動突起間に入り込む円盤とこの円
盤の左右に駆動ピンを立設させた駆動輪とからなり、前
記駆動突起に駆動ピンを係合させたことを特徴とする内
周駆動型ゴムクロ−ラ装置。 - 【請求項4】 ゴムクロ−ラの外周表面に隣り合う芯金
の投影域にわたってゴムラグが傾斜配置された内周駆動
型ゴムクロ−ラ装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP01479798A JP3957100B2 (ja) | 1998-01-10 | 1998-01-10 | 内周駆動型ゴムクロ−ラ及びゴムクロ−ラ装置 |
US09/220,591 US6176557B1 (en) | 1998-01-10 | 1998-12-28 | Inner periphery driving type rubber crawler |
EP99300141A EP0928735B1 (en) | 1998-01-10 | 1999-01-08 | Inner periphery driving type rubber crawler |
DE69903475T DE69903475T2 (de) | 1998-01-10 | 1999-01-08 | Innenumfangsseitige Antriebs- Gummigleiskette |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP01479798A JP3957100B2 (ja) | 1998-01-10 | 1998-01-10 | 内周駆動型ゴムクロ−ラ及びゴムクロ−ラ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11198873A true JPH11198873A (ja) | 1999-07-27 |
JP3957100B2 JP3957100B2 (ja) | 2007-08-08 |
Family
ID=11871053
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP01479798A Expired - Fee Related JP3957100B2 (ja) | 1998-01-10 | 1998-01-10 | 内周駆動型ゴムクロ−ラ及びゴムクロ−ラ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3957100B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009061829A (ja) * | 2007-09-04 | 2009-03-26 | Bridgestone Corp | ゴムクローラおよびそのゴムクローラ用芯金 |
JP2009067241A (ja) * | 2007-09-13 | 2009-04-02 | Bridgestone Corp | ゴムクローラ用芯金およびそれを用いたゴムクローラ |
JP2012081895A (ja) * | 2010-10-13 | 2012-04-26 | Bridgestone Corp | ゴムクローラ組込体 |
JP2013100104A (ja) * | 2007-09-05 | 2013-05-23 | Bridgestone Corp | ゴムクローラ及び車両 |
-
1998
- 1998-01-10 JP JP01479798A patent/JP3957100B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009061829A (ja) * | 2007-09-04 | 2009-03-26 | Bridgestone Corp | ゴムクローラおよびそのゴムクローラ用芯金 |
JP2013100104A (ja) * | 2007-09-05 | 2013-05-23 | Bridgestone Corp | ゴムクローラ及び車両 |
JP2009067241A (ja) * | 2007-09-13 | 2009-04-02 | Bridgestone Corp | ゴムクローラ用芯金およびそれを用いたゴムクローラ |
JP2012081895A (ja) * | 2010-10-13 | 2012-04-26 | Bridgestone Corp | ゴムクローラ組込体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3957100B2 (ja) | 2007-08-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1685019B1 (en) | Elastic crawler | |
US6474756B2 (en) | Rubber crawler belt | |
EP0638472B1 (en) | Rubber crawler | |
US6471307B2 (en) | Crawler belt type traveling system | |
WO2010122929A1 (ja) | ゴムクローラ | |
JPH11198873A (ja) | 内周駆動型ゴムクロ−ラ及びゴムクロ−ラ装置 | |
JP4319262B2 (ja) | ゴムクロ−ラ | |
JP5273937B2 (ja) | 弾性クローラ | |
JP2002337766A (ja) | ゴムクローラおよびゴムクローラ走行装置 | |
JP4233159B2 (ja) | ゴムクロ−ラ用芯金及びこれを用いた内駆動型ゴムクロ−ラ | |
JPH11222170A (ja) | 内周駆動型ゴムクロ−ラ | |
JP2000072057A (ja) | 弾性クローラ用芯金及びこの芯金を用いた弾性クローラ及びこの弾性クローラ用芯金の製造方法 | |
JPH11222169A (ja) | 内周駆動型ゴムクロ−ラ | |
JP4220602B2 (ja) | 脱輪防止機能を付与したゴムクロ−ラ | |
JPH11198871A (ja) | 内周駆動型ゴムクロ−ラ | |
JP2829443B2 (ja) | 脱輪防止ゴムクローラ | |
JPH0648334A (ja) | ゴムクロ−ラ | |
JP2871192B2 (ja) | クローラ用芯金及び弾性クローラ | |
JP2001341676A (ja) | 弾性クローラ及び弾性クローラ用芯体 | |
JP2009061859A (ja) | ゴムクローラ用芯金、及びこれを用いたゴムクローラ | |
JPH11222166A (ja) | ゴムク−ラ用芯金及びこれを用いた内駆動型ゴムクロ−ラ | |
JP3907788B2 (ja) | ゴムクロ−ラ | |
JP3094882B2 (ja) | 脱輪防止ゴムクロ−ラ | |
JP3295613B2 (ja) | 履帯用ゴムシュー | |
JPH11240471A (ja) | 無限軌道履帯装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041228 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20041228 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061120 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061121 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070122 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070220 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070405 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070501 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070502 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110518 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110518 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120518 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130518 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |