JPH11174047A - 柔軟性検体容器 - Google Patents

柔軟性検体容器

Info

Publication number
JPH11174047A
JPH11174047A JP9362107A JP36210797A JPH11174047A JP H11174047 A JPH11174047 A JP H11174047A JP 9362107 A JP9362107 A JP 9362107A JP 36210797 A JP36210797 A JP 36210797A JP H11174047 A JPH11174047 A JP H11174047A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
container
flexible material
mouth
sample container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9362107A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3872584B2 (ja
Inventor
Takahiro Aoshiba
孝宏 青柴
Tsuneo Kaneko
常雄 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIKKEN SEIBUTSU IGAKU KENKYUSH
Nikken Bio Medical Laboratory Inc
Original Assignee
NIKKEN SEIBUTSU IGAKU KENKYUSH
Nikken Bio Medical Laboratory Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIKKEN SEIBUTSU IGAKU KENKYUSH, Nikken Bio Medical Laboratory Inc filed Critical NIKKEN SEIBUTSU IGAKU KENKYUSH
Priority to JP36210797A priority Critical patent/JP3872584B2/ja
Publication of JPH11174047A publication Critical patent/JPH11174047A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3872584B2 publication Critical patent/JP3872584B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Packages (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】収納空間が小さく、培養中に完全に密封するこ
とができ、破損の怖れがなく、さらに簡便に操作、運
搬、携帯することができる検体容器を提供する。 【解決手段】細菌を通過させない透明な柔軟性材料から
なり、収容空間を外部と通じさせる口22及びその口を
開閉する手段を備える容器1であって、前記収容空間を
口に連なる導入空間と口から離れた密閉空間とに二分す
るように、前記柔軟性材料の内面同士が剥離可能に接着
している仮接着部23を有していることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、細菌等の菌類を
含む食品、血液、水などの検体を入れる容器に属する。
この容器は検体の培養、運搬、検査に好適に利用され得
る。
【0002】
【従来の技術】従来の菌培養、菌検査及び検体運搬に用
いる容器は、ガラスや硬質樹脂等の剛性材料からなる定
形のシャーレ、試験管又はボトルであった。各容器の使
用例を以下に示す。シャーレで培養する場合、検体をピ
ペットで滅菌シャーレに入れ、次いで適温に保たれた凝
固する前の寒天培地を加え、蓋を被せて検体や培地がこ
ぼれないように注意しながら直ちにシャーレを振って十
分混釈する。続いて恒温装置内で適当な条件下で培養す
る。その後、寒天培地に形成されるコロニーを観察す
る。
【0003】試験管で培養する場合、試験管の中に菌の
増殖とともにガスを発生する液体培地を充填し、望まし
くはその培地に試験管よりもはるかに小さいダーラム管
を空気を抜いて逆さに沈めておく。菌が存在するとき
は、培養とともに発生したガスがダーラム管内に溜ま
る。こうして、ガス発生の有無をもって菌の存否を確認
する。ダーラム管を沈めない代わりに培地から目をそら
すことなく、注意深くガス発生を観察してもよい。一
方、ボトルで培養する場合、試験管培養と同様にダーラ
ム管を逆さに沈めてガス発生の状況を観察するか、又は
菌の増殖とともに色が変わる培地を充填し、変色の程度
によって菌の存否を確認する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、シャーレであ
ろうと試験管であろうとボトルであろうと、その体積及
び形状を変化させることができないので、使用不使用の
如何に拘わらず収納空間が多く必要であり、持ち運びに
も不便である。
【0005】シャーレで培養する際には、シャーレの開
口面積が広く、完全に密封することができないので雑菌
の混入や感染の危険がある。また、試験管あるいはボト
ルで培養する際には、密封することはできるものの、菌
の増殖によってガスが発生する培地を用いた場合、ガス
発生とともに容器内部の圧力が高まるから、容器が破損
する怖れがある。したがってこの場合、スクリュー式キ
ャップにおいてはキャップを少し緩める、ゴム栓式キャ
ップにおいてはキャップに注射針を突き刺しておく等の
手段によりガスの逃げ道を確保しなければならい。その
ため、結局完全に密封したまま菌を培養することができ
ず、感染の危険から免れることができない。
【0006】さらにボトルを用いて血液中の菌検査をす
る際の特有の課題もある。即ち、採取した血液は直ちに
培地に接種しなければならないが、医療現場でボトルの
口を解放して血液を入れることは培地に雑菌が混入する
可能性があるので、通常ボトルの口にゴム栓をし、その
ゴム栓に血液を採取した注射器の針を刺してボトル内に
血液を入れる。このとき、ボトル内が陽圧になっている
と、注射器と注射針とが外れて規定量の血液をボトル内
に接種できないばかりか、注射器内の血液及びボトルの
内容物が飛散して2次感染の恐れすらある。従って、予
めボトル内部を陰圧に調整しておくための減圧機といっ
た高価な装置が必要であり操作も面倒である。
【0007】検体採取地と検査地が異なるとき、検体容
器を運搬する必要がある。このとき予め容器に入れてお
いた培地の無菌状態を採取地まで維持しなければなら
ず、また培地及び採取した検体を漏出させてはいけない
ので、シャーレ、試験管、ボトルのいずれであっても密
封した上、更に発泡スチロールなどの衝撃吸収材で個別
に包装しなければならない。さらに井戸、河川など野外
で検体を採取する場合、無菌培地の入った検体容器を携
帯する必要があるが、シャーレ、試験管、ボトルのいず
れも携帯に不便である。
【0008】それ故、本発明の目的は、収納空間が小さ
く、培養中に完全に密封することができ、破損の怖れが
なく、さらに簡便に操作、運搬、携帯することができる
検体容器を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の検体容器は、細
菌を通過させない透明な柔軟性材料からなり、収容空間
を外部と通じさせる口及びその口を開閉する手段を備え
る容器であって、前記収容空間を口に連なる導入空間と
口から離れた密閉空間とに二分するように、前記柔軟性
材料の内面同士が剥離可能に接着している仮接着部を有
していることを特徴としている。
【0010】本発明の検体容器は柔軟性材料からなるの
で容易に形状を変えることができ、しかも衝撃等によっ
て破損することもない。したがって収納空間が小さくて
済み、容器内の気圧の上昇による破損の心配もなく、簡
便に運搬、携帯することができる。
【0011】本発明の検体容器は口を開閉する手段を有
するので、容器を密封することができる。さらに本発明
の検体容器では、収容空間が仮接着部によって導入空間
と密閉空間とに二分されるので、口を開閉する手段と仮
接着部とが相まって密閉空間が二重に封じられる。した
がって検体接種時まで培地を密閉空間に保存しておく
と、培地の無菌状態の維持、培地の漏出の防止を確実に
することができる。また仮接着部では柔軟性材料の内面
同士を剥離可能に接着させているので、検体を口より収
容空間に入れて培地に接種する際には、仮接着部の柔軟
性材料同士を剥離させて、導入空間と密閉空間とを開通
させることができる。
【0012】口を開閉する手段としては、フャスナー
や、細菌不透過性のシートがある。細菌不透過性のシー
トは、粘着剤によって、口全体を覆うように柔軟性材料
に貼り付けられる。そしてシートを柔軟性材料に貼り付
けることによって閉口させ、柔軟性材料から剥がすこと
によって開口させる。
【0013】本発明の検体容器において、口を開閉する
手段が細菌不透過性のシートである場合、仮接着部にお
ける柔軟性材料同士の剥離を容易にするため、柔軟性材
料に口の端縁から仮接着部に至る切り込みを設けると良
い。この切り込みを有する検体容器では、シートを柔軟
性材料から口より仮接着部へ向かう方向に剥がしていく
と、開口すると同時に切り込みが開くため、切り込みの
裂け目が延びて、仮接着部を通過し、密閉空間にまで及
ぶ。その結果、仮接着部において柔軟性材料同士を容易
に剥離させることができる。
【0014】さらに本発明の検体容器に、綿棒等を入れ
ることができる第二の容器を間欠的に繋がった切り込み
を介して接続させると、検体容器を収納、運搬、携帯す
るときに綿棒等を失うことがないので、より便利にな
る。
【0015】
【発明の実施の形態】図1は本発明検体容器の第一の実
施形態を示す斜視図、図2は図1のXY断面図である。
この実施形態の検体容器1は、長方形をした柔軟性フィ
ルム2を二枚重ね合わせることによってできている。フ
ィルム2の内面は互いに上端部21、側端部24におい
て熱圧着されている。検体容器1に培地を入れる際に
は、底部25より入れる。培地を入れると直ちに底部2
5を熱圧着する。
【0016】二枚のフィルム2のうち一枚には、直線状
に切り込まれた口22が、上端近くそして両側端部24
から少し間隔を置いた位置に設けられている。また口2
2の少し下方には、口22と平行な帯状の仮接着部23
がある。さらに口22の端縁と仮接着部23とを垂直に
結ぶ直線状の切り込み26が二本設けられている。そし
て口22、仮接着部23、二本の切り込み26を覆い被
せるようにして細菌不透過性のシート3がフィルム2に
貼り付けてある。シート3のフィルム2側の表面には、
紙の貼られた把み31の部分を除いて、全面に粘着剤が
塗布されている。
【0017】仮接着部23では、熱圧着することによっ
て、剥離可能に且つ検体容器1の収容空間を口22に連
なる導入空間と口22から離れた密閉空間とに二分する
ようにフィルム2の内面同士を接着させている。したが
って、検体を培地に接種する時には剥離させるが、検体
接種前には仮接着部23とシート3とが相まって密閉空
間を二重に封じることになり、雑菌の混入や培地の漏出
を確実に防止することができる。
【0018】検体接種時には仮接着部23のフィルム2
同士を剥離させて、導入空間と密閉空間とを開通させ
る。第一の実施形態の検体容器1では切り込み26が設
けられており、またシート3が口22、仮接着部23、
二本の切り込み26を覆い被せるようにしてフィルム2
に貼り付けてある。したがって、シート3を把み31よ
り徐々に剥がしていくと、口22が開口すると同時に切
り込み26が開いて、フィルム2の口22と仮接着部2
3と二本の切り込み26とによって閉ざされた部分がシ
ート3と共にフィルム2から離れようとする。そのた
め、二本の切り込み26の裂け目が延びて密閉空間にま
で及び、その結果、仮接着部23の二本の切り込み26
に挟まれた領域でフィルム2同士が容易に剥離する。す
なわち切り込み26がガイドとなって、仮接着部23の
フィルム2同士を容易に剥離させることができ、検体を
培地に接種する作業が楽に行える。切り込み26を備え
ていない検体容器の場合には、作業者が手でフィルム2
同士を引き離すことによって剥離させる。
【0019】シート3は、フィルム2側の表面に粘着剤
が塗布されているので、繰り返し、フィルム2に貼り付
けまた剥がすことができる。シート3をフィルム2から
剥がしていくと口22が開き、再び貼り付けていくと閉
じる。よって口22を通して検体を内外に出し入れする
ことができ、培養中には容器内を完全に密封することが
できる。なお、この実施形態の検体容器1では、口22
と二本の切り込み26とによって形成される方形部分が
開閉する。
【0020】フィルム2の材質は、細菌を通過させない
透明な柔軟性材料であればよく、検体の種類又は培養の
条件によって適宜選択すればよい。例えば好気条件で培
養する場合には、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン等の通
気性のある合成樹脂フィルムが好ましく、嫌気条件で培
養する場合には、単独で気体不透過性を発揮するフィル
ムか又は重層フィルムが好ましい。シート3について
も、上記のような細菌を通過させない材質を用いる。
【0021】フィルム2の内面同士を熱圧着するときに
は、熱シール機を使用して行う。このときフィルム2が
薄い場合には、熱圧着する部分にポリエチレン等の適当
なフィルムを重層させる。また仮接着部23を熱圧着す
る際には、熱若しくは圧力を調整して、フィルム2同士
を剥離させることが可能な程度にしかも容器内の液密性
を保持できる程度に接着させる。
【0022】図1の検体容器1には間欠的に繋がった切
り込み7を介して第二の容器4が接続されている。第二
の容器4は、検体容器1と同様に二枚の細菌を通過させ
ない柔軟性フィルム5によって構成されている。開口部
52、側端部53、底部54ではフィルム5の内面同士
が熱圧着されている。開口部52では剥離可能に熱圧着
されている。上端部51では熱圧着されていないのでこ
れより開口部52のフィルム5同士を引き剥がすことが
できる。またフィルム5の内面同士を熱圧着する前に滅
菌処理された綿棒6を入れておけば、綿棒6を無菌保存
することができ、検体を培地に接種する際に使用するこ
とができる。もちろん綿棒の代わりに、白金耳、注射
針、ピペットなどを無菌保存することも可能である。第
二の容器4を接続させておくと検体容器1本体と綿棒6
を一緒に保存することできるので収納、運搬、携帯する
上でより便利になる。また第二の容器4は間欠的に繋が
った切り込み7によって接続されているので、開口部5
2のフィルム5同士を引き剥がして綿棒6を取り出す時
に裂け目が検体容器1の方へ延びることはない。したが
って、検体容器1の液密性を保った状態で綿棒6を取り
出すことができる。
【0023】図1の検体容器1を用いて寒天培地による
菌培養する場合、容器内に予め入れられた寒天を電子レ
ンジあるいはオートクレーブで加熱することによって溶
解させ、その後検体を接種するまで適温に保つ。検体を
接種するときには、まず第二の容器4の開口部52のフ
ィルム5同士を剥離させて綿棒6を取り出し、綿部分に
検体を吸着させる。続いてシート3をフィルム2から剥
がすことによって口22を開口させると同時に仮接着部
23のフィルム2同士を剥離させ、綿棒6を挿入し寒天
培地に検体を接種する。綿棒6を取り出しシート3を再
びフィルム2に貼り付けてから、検体容器1を手で揉む
か数回転倒するかして十分に混合させた後、恒温装置内
に入れて、寒天培地を凝固させるとともに、適当な条件
下で培養する。培養後、コロニーの有無、大きさ又は数
を調べる。
【0024】また菌の増殖とともにガスを発生する液体
培地によって培養する場合には、気体不透過性のフィル
ムを材料にした検体容器1を用いればよい。検体の接種
後シート3をフィルム2に貼り付ける際にできるだけ内
部に気体が残らないようにしておけば、培養後ガス発生
の有無をもって菌の存否を確認することができる。この
とき、従来の定型容器と異なり、内部の圧力の上昇にと
もなって検体容器1の形状が変わるので、破損する怖れ
はない。
【0025】本発明の検体容器1は柔軟性材料からなる
ので、破損することがなく、また未使用時には折りたた
むなどして容易に形状を変えて収納することができる
し、培養時、運搬時、携帯時にも占有体積が小さくて済
む。さらに、透明な材料からなるので、コロニー、気
泡、色変化の観察は従来のシャーレ、試験管またはボト
ルといった定型容器を使用した場合と同様にできる。ま
た使用後は簡単に廃棄することができる。
【0026】図3は本発明の検体容器の第二実施形態を
示す断面図である。図3の検体容器8は、第一実施形態
の検体容器1と同様に、細菌不透過性の透明な柔軟性フ
ィルムを二枚重ね合わせることによってできている。し
かし上端部が熱圧着されておらず、この部分が収容空間
を外部と通じさせる口10になる。口10を開閉する手
段として、ファスナー9を使用している。この場合も収
容空間を口に連なる導入空間と口から離れた密閉空間と
に二分するように、柔軟性フィルムの内面同士が剥離可
能に接着している仮接着部を有する。
【0027】図4は本発明の検体容器の第三実施形態を
示す斜視図である。図5は、図4のVW断面図である。
この実施形態の検体容器11も細菌不透過性の透明な柔
軟性フィルム12二枚からなる。口121は第二実施形態
と同様に熱圧着されていないフィルム12の端部であ
る。また仮接着部122を有し、さらに口121の端縁から仮
接着部122に至る切り込み123を二本有する。口121を開
閉する手段は、第一実施形態と同じく、表面に粘着剤が
塗布された細菌不透過性のシート13である。シート1
3は口121と仮接着部122と切り込み123とを全て覆うよ
うにフィルム12に貼り付けてある。
【0028】第三実施形態の検体容器11には、間欠的
に繋がった切り込み17を介して、二枚の柔軟性フィル
ム15からなる第二の容器14が接続されている。この
第二の容器14には、検体容器11本体と同じように、
口151、仮接着部152、及びこれらを結ぶ二本の切り込み
153を備えており、それら全てを覆い被せるようにして
細菌不透過性のシート16がフィルム15に貼り付けら
れている。よって、第二の容器14内に滅菌された綿棒
等を予めを入れておくと、使用時まで確実に無菌保存す
ることができ、綿棒等を取り出す際には、仮接着部152
のフィルム15を容易に剥離させることができる。また
一度使用した綿棒等を再び第二の容器14内に入れて、
密封することができる。
【0029】
【発明の効果】本発明の検体容器は、収納空間が小さく
済み、また簡便に操作、運搬、携帯することができる。
さらに本発明の検体容器を菌培養に用いれば、完全に密
封することができ、しかも破損の怖れがない。また予め
培地を入れておいても、雑菌が混入したり、培地が漏出
したりすることがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明検体容器の第一実施形態を示す斜視図で
ある。
【図2】図1のXY断面図である。
【図3】本発明検体容器の第二実施形態を示す断面図で
ある。
【図4】本発明検体容器の第三実施形態を示す斜視図で
ある。
【図5】図4のVW断面図である。
【符号の説明】
1、8、11 検体容器 2、12 フィルム 21 上端部、 22 口、 23 仮接着部、 24
側端部、 25 底部、 26 切り込み、 121 口、 122 仮接着部、 123 切り込み 3、13 シート 31 把み 4、14 第二の容器 5、15 フィルム 51 上端部、 52 開口部、 53 側端部、 5
4 底部 151 口、 152 仮接着部、 153 切り込み 6 綿棒 7、17 切り込み 9 フャスナー 10 口 16 シート

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】細菌を通過させない透明な柔軟性材料から
    なり、収容空間を外部と通じさせる口及びその口を開閉
    する手段を備える容器であって、前記収容空間を口に連
    なる導入空間と口から離れた密閉空間とに二分するよう
    に、前記柔軟性材料の内面同士が剥離可能に接着してい
    る仮接着部を有していることを特徴とする検体容器。
  2. 【請求項2】口を開閉する手段が、フャスナーである請
    求項1に記載の検体容器。
  3. 【請求項3】口を開閉する手段が、口を封じるように柔
    軟性材料に貼り付けられた細菌不透過性のシートである
    請求項1に記載の検体容器。
  4. 【請求項4】前記柔軟性材料が、口の端縁から仮接着部
    に至る切り込みを有する請求項3に記載の検体容器。
  5. 【請求項5】細菌を通過させない柔軟性材料からなる第
    二の容器が、間欠的に繋がった切り込みを介して接続さ
    れている請求項1〜4のいずれかに記載の検体容器。
JP36210797A 1997-12-10 1997-12-10 柔軟性検体容器 Expired - Fee Related JP3872584B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36210797A JP3872584B2 (ja) 1997-12-10 1997-12-10 柔軟性検体容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36210797A JP3872584B2 (ja) 1997-12-10 1997-12-10 柔軟性検体容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11174047A true JPH11174047A (ja) 1999-07-02
JP3872584B2 JP3872584B2 (ja) 2007-01-24

Family

ID=18475927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36210797A Expired - Fee Related JP3872584B2 (ja) 1997-12-10 1997-12-10 柔軟性検体容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3872584B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3872584B2 (ja) 2007-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3913562A (en) Disposable package for collecting and transporting cultures for laboratory analysis
US5590778A (en) Double-sterile package for medical apparatus and method of making
US4637061A (en) Specimen, sample collection and transport container
US6070397A (en) Self sealing storage system and patch thereof
US4714595A (en) Tissue storage system
US3233384A (en) Method of packaging a parenteral fluid
JP5610312B2 (ja) 包装容器
JP2006204263A (ja) 培養容器および培養方法
AU2464399A (en) Method and apparatus for aseptically packaging and dispensing live material
JP2005287425A (ja) 培地バッグ付き培養バッグ
EP2857492A1 (en) Cell content container and container already housing cell content
JP3872584B2 (ja) 柔軟性検体容器
US20050218032A1 (en) Sterile cleaning kit
JP3943622B2 (ja) 細菌培養容器
JPH02176462A (ja) 検体から抽出液を採取する方法及び該方法に適した検体収納袋
JPH076799Y2 (ja) 培養用バック
WO2016075561A1 (en) Bag for the preparation of liquid culture media or broths
JP2019180365A (ja) 遠心バッグと一体になった動物細胞培養用バッグ
JP3943642B2 (ja) 検体容器
CN208963586U (zh) 一种医用灭菌盒
CN213570470U (zh) 一种转运拭子
JPH10271987A (ja) 袋に入った細菌検査用培地
JP2001212205A (ja) 柔軟性検体容器
CN217893727U (zh) 一种高效的医疗器械灭菌平袋
CA1306713C (en) Blood culture system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041209

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20050617

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060516

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060530

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061020

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111027

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111027

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131027

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees