JPH11173778A - 沸騰冷却装置 - Google Patents

沸騰冷却装置

Info

Publication number
JPH11173778A
JPH11173778A JP34113597A JP34113597A JPH11173778A JP H11173778 A JPH11173778 A JP H11173778A JP 34113597 A JP34113597 A JP 34113597A JP 34113597 A JP34113597 A JP 34113597A JP H11173778 A JPH11173778 A JP H11173778A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
heat exchanger
side heat
temperature side
low
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34113597A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Nagakabe
長賀部  博之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP34113597A priority Critical patent/JPH11173778A/ja
Publication of JPH11173778A publication Critical patent/JPH11173778A/ja
Priority to US09/726,151 priority patent/US6397934B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 連結管5、6の配置に制約を受けることな
く、連結管5、6内での沸騰冷媒の液化および凝縮液の
気化を抑制して冷媒の循環性を向上させること。 【解決手段】 連結管5、6は、沸騰器で沸騰した沸騰
冷媒を凝縮器へ導入する蒸気導入管5と、凝縮器で液化
した凝縮液を沸騰器へ導入する液導入管6とから成り、
それぞれ外管5a、6aと内管5b、6bとを同心上に
組み合わせた二重管構造となっている。従って、外管5
a、6aと内管5b、6bとの間を流れる冷媒は外部雰
囲気の影響を受けやすいが、内管5b、6bの内側を流
れる冷媒は外部雰囲気の影響を受け難くなる。これによ
り、蒸気導入管5が室外ファンの送風を受けて冷却され
ても、内管5bの内側を流れる沸騰冷媒が凝縮して液化
することが抑制される。また、液導入管6が室内ファン
の送風を受けて加熱されても、内管6bの内側を流れる
凝縮液が沸騰することが抑制される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、熱サイフォン式の
沸騰冷却装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来技術として、例えば特開昭59−1
19492号に記載された熱交換器がある。この熱交換
器は、沸騰器と凝縮器とを2本の連結管により環状に連
結して二相流自然循環ループを構成している。これによ
れば、沸騰器で沸騰した冷媒が一方の連結管を通って凝
縮器へ流入し、その凝縮器で放熱して液化された後、他
方の連結管を通って沸騰器へ戻ることができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記の熱交
換器では、凝縮液を沸騰器へ戻すための他方の連結管の
近傍に発熱体が設置されていると、図7に示すように、
他方の連結管100を流れる凝縮液が加熱されて、凝縮
液の一部が気化して気泡を生じる。また、沸騰冷媒を凝
縮器へ送るための一方の連結管110に凝縮器へ送風さ
れる冷却風が当たると、図8に示すように、一方の連結
管110を流れる沸騰冷媒が冷却されて、沸騰冷媒の一
部が液化する。この様に、凝縮液の一部が気化して気泡
が発生したり、沸騰冷媒の一部が凝縮して液化すると、
それぞれ連結管内で対向流が生じて冷媒の循環を阻害す
る要因となり、放熱性能の低下を招く。また、上記の冷
媒循環を阻害する要因を排除しようとすると、連結管の
配置に制約を受けるという問題が生じる。本発明は、上
記事情に基づいて成されたもので、その目的は、連結管
の配置に制約を受けることなく、連結管内での沸騰冷媒
の液化および凝縮液の気化を抑制して冷媒の循環性を向
上できる沸騰冷却装置を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】(請求項1の手段)高温
側熱交換器と低温側熱交換器とを連結する連結管は、外
径の異なる複数の管を略同心上に組み合わせた多重管構
造に設けられている。この場合、例えば連結管を管径の
小さい内管と管径の大きい外管とから成る二重管として
説明すると、外管と内管との間を流れる冷媒は、連結管
の外部雰囲気の影響を受けやすいが、内管の内側を流れ
る冷媒は連結管の外部雰囲気の影響を受け難くなる。こ
れにより、内管の内側を流れる冷媒が高温流体または低
温流体との熱交換によって相変化を生じる可能性が低下
するため、冷媒の流れを阻害する要因(対向流の発生)
が減少して冷媒循環流を安定化させることができる。
【0005】(請求項2の手段)連結管は、高温側熱交
換器および低温側熱交換器に連結される連結端部を除く
大部分が高温側熱交換器および低温側熱交換器の同一側
の側方に配され、且つ流体隔離板により高温流体および
低温流体から隔離されている。この場合、連結管を多重
管構造とした上に、更に流体隔離板により高温流体およ
び低温流体から隔離することで、連結管を流れる冷媒に
対して高温流体および低温流体の影響を略遮断できるた
め、より冷媒循環流の安定化を図ることができる。
【0006】(請求項3の手段)連結管は、高温側熱交
換器で沸騰した沸騰冷媒を低温側熱交換器へ導入する第
1の導入管と、低温側熱交換器で凝縮液化した凝縮液を
高温側熱交換器へ導入する第2の導入管とを備え、その
第1の導入管および第2の導入管の少なくとも一方が多
重管構造に設けられていても良い。
【0007】(請求項4の手段)連結管は、それぞれ外
径の異なる内管と外管とから成り、内管の通路断面積
が、外管と内管との間の通路断面積と同じか、もしくは
大きく設定されている。この場合、外部雰囲気の影響の
少ない内管に多くの冷媒を流すことができるため、外部
雰囲気の影響による冷媒の相変化を抑制できる効果が増
大する。
【0008】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施例を図面に基
づいて説明する。 (第1実施例)図1は沸騰冷却装置1の正面図である。
本実施例の沸騰冷却装置1は、密閉化されたハウジング
2(図2参照)の内部に配置される沸騰器3(本発明の
高温側熱交換器)と、ハウジング2の外部に配置される
凝縮器4(本発明の低温側熱交換器)と、沸騰器3と凝
縮器4とを連結する連結管(蒸気導入管5と液導入管
6)と、沸騰器3に送風する室内ファン7と、凝縮器4
に送風する室外ファン8等より構成され、沸騰器3、凝
縮器4、及び連結管5、6によって形成される密閉空間
に所定量の冷媒(例えばHFC134a等のフロン系冷
媒)が封入されている。ハウジング2は、例えば携帯電
話や自動車電話等の移動無線電話の無線基地局に使用さ
れるもので、内部に発熱体である通信機器(図示しな
い)を収容している。
【0009】沸騰器3は、並列に配された複数本のチュ
ーブ9と、各チューブ9の両端に接続されて各チューブ
9を相互に連通する一組のタンク(上部タンク10と下
部タンク11)と、隣合う各チューブ9間に介在された
受熱用フィン12等より構成され、一体ろう付けにより
接合されている。チューブ9は、伝熱性に優れた金属材
(例えばアルミニウムや銅)により断面形状が偏平な長
円形状に形成されている。各タンク10、11は、それ
ぞれチューブ9と同じ金属材により両端が閉じた略筒形
状に形成され、長手方向(図1の左右方向)に一定の間
隔をおいて各チューブ9の端部が挿入されている。上部
タンク10には、長手方向の一端部(図1の右端部)に
蒸気導入管5(第1の導入管)を接続する接続口(図示
しない)が設けられ、下部タンク11には、長手方向の
他端部に液導入管6(第2の導入管)を接続する接続口
(図示しない)が設けられている。受熱用フィン12
は、例えばアルミニウムの薄板を交互に折り曲げて波状
に成形したもので、各折り曲げ部でチューブ9の表面に
接合されている。この沸騰器3は、図2に示すように、
ハウジング2の立壁面2aに対して所定角度傾斜した姿
勢で取り付けられている。
【0010】凝縮器4は、並列に配された複数本のチュ
ーブ13と、各チューブ13の両端に接続されて各チュ
ーブ13を相互に連通する一組のタンク(上部タンク1
4と下部タンク15)と、隣合う各チューブ13間に介
在された放熱用フィン16等より構成され、一体ろう付
けにより接合されている。チューブ13は、伝熱性に優
れた金属材(例えばアルミニウムや銅)により断面形状
が偏平な長円形状に形成されている。各タンク14、1
5は、それぞれチューブ13と同じ金属材により両端が
閉じた略筒形状に形成され、長手方向に一定の間隔をお
いて各チューブ13の端部が挿入されている。上部タン
ク14には、長手方向の他端部(図1の左端部)に蒸気
導入管5を接続する接続口(図示しない)が設けられ、
下部タンク15には、長手方向の一端部に液導入管6を
接続する接続口(図示しない)が設けられている。放熱
用フィン16は、例えばアルミニウムの薄板を交互に折
り曲げて波状に成形したもので、各折り曲げ部でチュー
ブ13の表面に接合されている。この凝縮器4は、図2
に示すように、垂直方向において沸騰器3より高い位置
に配置され、且つハウジング2の立壁面2aに対して沸
騰器3と反対側へ所定角度傾斜した姿勢で取り付けられ
ている。
【0011】連結管5、6は、例えばアルミニウム等の
金属製パイプから成り、ハウジング2の立壁面2aに空
けられた貫通孔2bを通って配管されている。なお、貫
通孔2bは、連結管5、6の外周にろう付け接合された
ユニオン17、18等により気密に塞がれている。この
連結管5、6は、沸騰器3で沸騰した沸騰冷媒を凝縮器
4へ導入する蒸気導入管5と、凝縮器4で液化した凝縮
液を沸騰器3へ導入する液導入管6とから成り、それぞ
れ図3に示すように、外径の異なる外管5a、6aと内
管5b、6bとを同心上に組み合わせた二重管構造とな
っている。なお、内管5b、6bの通路断面積は、外管
5a、6aと内管5b、6bとの間の通路断面積と同じ
か、もしくはそれよりも大きい方が良い。これにより、
外部雰囲気の影響の少ない内管5b、6bから冷媒を大
量に流すことができる。
【0012】ここで、内管5b、6bの通路断面積:
A、および外管5a、6aと内管5b、6bとの間の通
路断面積:Bは、それぞれ下記の数1、数2により表さ
れる。但し、内管5b、6bの内径をr1 、内管5b、
6bの肉厚をd、外管5a、6aの内径をr2 とする。
【数1】A=πr12
【数2】B=πr22−π(r1 +d)2 従って、AとBの関係(B≦A)は下記の数3により表
される。
【数3】πr22−π(r1 +d)2 ≦πr12 この数3よりr1 とr2 との関係を下記の数4により表
すことができる。
【数4】r2 ≦√{r12+(r1 +d)2 } 即ち、外管5a、6aと内管5b、6bは、数4を満た
すように設定されることが好ましい。
【0013】蒸気導入管5は、一端が沸騰器3の上部タ
ンク10に設けられた接続口にジョイント部材19を介
して着脱可能に連結され、他端が凝縮器4の上部タンク
14に設けられた接続口にジョイント部材20を介して
着脱可能に連結されている。液導入管6は、一端が凝縮
器4の下部タンク15に設けられた接続口にジョイント
部材21を介して着脱可能に連結され、他端が沸騰器3
の下部タンク11に設けられた接続口にジョイント部材
22を介して着脱可能に連結されている。
【0014】室内ファン7は、例えば軸流式ファンで、
沸騰器3の上部に複数個取り付けられ、ハウジング2内
部の空気(発熱体の発生する熱によって高温となってい
る)を沸騰器3に送風する。室外ファン8は、例えば室
内ファン7より大型の軸流式ファンで、凝縮器4の上部
に取り付けられ、ハウジング2外部の空気(つまり外
気)を凝縮器4に送風する。なお、この室外ファン8
は、凝縮器4とともにケーシング23に収容され、その
ケーシング23を介してハウジング2の立壁面2aに固
定されている。室内ファン7および室外ファン8は、例
えばサーミスタ等の温度センサ(図示しない)により検
出されるハウジング2の内部温度に基づいて、図示しな
いコントローラにより通電制御される。
【0015】次に、本実施例の作用を説明する。発熱体
から発生する熱によってハウジング2の内部温度が上昇
し、コントローラを通じて室内ファン7及び室外ファン
8が通電されると、室内ファン7によってハウジング2
の内部空気が沸騰器3に送風され、室外ファン8によっ
て外気が凝縮器4に送風される。これにより、沸騰器3
では、各チューブ9内に満たされている液冷媒が高温空
気から受熱して沸騰する。沸騰した冷媒(沸騰冷媒)
は、沸騰器3の上部タンク10より蒸気導入管5の内管
5bおよび外管5aを通って凝縮器4の上部タンク14
へ流入する。凝縮器4では、上部タンク14から各チュ
ーブ13へ分配された沸騰冷媒が各チューブ13を流れ
る際に室外ファン8の送風を受けて冷却され、潜熱を放
出してチューブ13の壁面に凝縮する。凝縮した冷媒
は、液滴となって凝縮器4の下部タンク15へ滴下す
る。下部タンク15に溜まった凝縮液は、液導入管6の
内管6bおよび外管6aを通って沸騰器3の下部タンク
11へ流入し、下部タンク11から再び沸騰器3の各チ
ューブ9へ供給されて、上記サイクルを繰り返す。以上
のように、冷媒が沸騰と凝縮とを繰り返して沸騰器3と
凝縮器4とを循環することにより、発熱体から発生した
熱が順次外気へ放出されて、発熱体の温度上昇が抑制さ
れる。
【0016】(第1実施例の効果)本実施例では、連結
管5、6を二重管構造としているため、連結管5、6の
外部雰囲気と内管5b、6bの内側を流れる冷媒との間
で、外管5a、6aと内管5b、6bとの間に形成され
る環状の空間およびこの空間を流れる冷媒が断熱層の役
割を果たすことができる。従って、外管5a、6aと内
管5b、6bとの間を流れる冷媒は連結管5、6の外部
雰囲気の影響を受けやすいが、内管5b、6bの内側を
流れる冷媒は連結管5、6の外部雰囲気の影響を受け難
くなる。これにより、ハウジング2の外側に配管されて
いる蒸気導入管5においては、図4に示すように、室外
ファン8の送風を受けて冷却されても、内管5bの内側
を流れる沸騰冷媒が凝縮して液化することを抑制でき
る。また、ハウジング2の内側に配管されている液導入
管6においては、図5に示すように、室内ファン7の送
風を受けて加熱されても、内管6bの内側を流れる凝縮
液が沸騰することを抑制できる。
【0017】以上の結果、内管5b、6bの内側を流れ
る冷媒が高温流体または低温流体との熱交換によって相
変化を生じる可能性が低下するため、冷媒の流れを阻害
する要因(対向流の発生)が減少して冷媒循環流を安定
化させることができる。また、蒸気導入管5および液導
入管6を二重管構造とすることにより、各導入管5、6
の配置が制約を受けることがなくなる。つまり、蒸気導
入管5であればハウジング2の外側で室外ファン8の送
風を受ける位置に配置することができ、液導入管6であ
ればハウジング2の内側で室内ファン7の送風を受ける
位置に配置することができる。これに伴って、沸騰器3
および凝縮器4のレイアウトが制約を受けることもなく
なる。
【0018】(第2実施例)図6は沸騰冷却装置1の正
面図である。本実施例は、図6に示すように、沸騰器3
の上部タンク10に設けられる接続口を上部タンク10
の他端側に移動し、凝縮器4の下部タンク15に設けら
れる接続口を下部タンク15の他端側に移動することに
より、蒸気導入管5および液導入管6の大部分を沸騰器
3および凝縮器4の同一側の側方に配管し、且つ流体隔
離板24によって高温流体(ハウジング2内部の空気)
および低温流体(外気)から隔離している。この場合、
蒸気導入管5および液導入管6を二重管構造とした上
に、更に蒸気導入管5および液導入管6の大部分を流体
隔離板24により高温流体および低温流体から隔離する
ことで、蒸気導入管5および液導入管6を流れる冷媒に
対して高温流体および低温流体の影響を略遮断できるた
め、より冷媒循環流の安定化を図ることができる。ま
た、本実施例では、蒸気導入管5と液導入管6とを共に
沸騰器3および凝縮器4の同一側に配管しているため、
配管スペースを小さくでき、装置全体の小型化を図るこ
とが可能である。
【0019】(変形例)上記実施例では、連結管5、6
を二重管構造としているが、二重管以外の多重管構造
(例えば三重管構造、四重管構造)としても良い。ま
た、多重管のうち、最外管の内部は冷媒が流れないよう
に気密の空間であっても良い。この場合でも第1実施例
および第2実施例と同様な効果が得られる。更に、蒸気
導入管5と液導入管6の何方か一方のみを多重管構造と
しても良い。上記実施例では、蒸気導入管5および液導
入管6を沸騰器3および凝縮器4に対してジョイント部
材19〜22を介して着脱可能に連結する例を記載した
が、一体ろう付け等により接合しても良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】沸騰冷却装置の正面図である(第1実施例)。
【図2】沸騰冷却装置の側面図である(第1実施例)。
【図3】連結管の径方向断面図である。
【図4】蒸気導入管の縦断面図である。
【図5】液導入管の縦断面図である。
【図6】沸騰冷却装置の正面図である(第2実施例)。
【図7】他方の連結管の縦断面図である(従来技術)。
【図8】一方の連結管の縦断面図である(従来技術)。
【符号の説明】
1 沸騰冷却装置 2 ハウジング(筐体) 3 沸騰器(高温側熱交換器) 4 凝縮器(低温側熱交換器) 5 蒸気導入管(連結管、第1の導入管) 5a 蒸気導入管の外管 5b 蒸気導入管の内管 6 液導入管(連結管、第2の導入管) 6a 液導入管の外管 6b 液導入管の内管 24 流体隔離板

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】筐体の内部に収容された発熱体を冷却する
    沸騰冷却装置であって、 前記筐体の内部に配され、内部を流れる冷媒と前記筐体
    内部の高温流体との熱交換を行う高温側熱交換器と、 前記筐体の外部に配され、内部を流れる冷媒と前記筐体
    外部の低温流体との熱交換を行う低温側熱交換器と、 前記高温側熱交換器と前記低温側熱交換器とを連結し
    て、前記高温側熱交換器で沸騰した沸騰冷媒を前記低温
    側熱交換器へ導入し、且つ前記低温側熱交換器で凝縮液
    化した凝縮液を前記高温側熱交換器へ導入する連結管と
    を備え、 前記連結管は、外径の異なる複数の管を略同心上に組み
    合わせた多重管構造に設けられていることを特徴とする
    沸騰冷却装置。
  2. 【請求項2】前記連結管は、前記高温側熱交換器および
    前記低温側熱交換器に連結される連結端部を除く大部分
    が前記高温側熱交換器および前記低温側熱交換器の同一
    側の側方に配され、且つ流体隔離板により前記高温流体
    および前記低温流体から隔離されていることを特徴とす
    る請求項1に記載した沸騰冷却装置。
  3. 【請求項3】前記連結管は、前記高温側熱交換器で沸騰
    した沸騰冷媒を前記低温側熱交換器へ導入する第1の導
    入管と、前記低温側熱交換器で凝縮液化した凝縮液を前
    記高温側熱交換器へ導入する第2の導入管とを備え、 前記第1の導入管および前記第2の導入管の少なくとも
    一方が前記多重管構造に設けられていることを特徴とす
    る請求項1または2に記載した沸騰冷却装置。
  4. 【請求項4】前記連結管は、それぞれ外径の異なる内管
    と外管とから成り、 前記内管の通路断面積が、前記外管と前記内管との間の
    通路断面積と同じか、もしくは大きく設定されているこ
    とを特徴とする請求項1〜3に記載した何れかの沸騰冷
    却装置。
JP34113597A 1997-12-11 1997-12-11 沸騰冷却装置 Pending JPH11173778A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34113597A JPH11173778A (ja) 1997-12-11 1997-12-11 沸騰冷却装置
US09/726,151 US6397934B2 (en) 1997-12-11 2000-11-29 Cooling device boiling and condensing refrigerant

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34113597A JPH11173778A (ja) 1997-12-11 1997-12-11 沸騰冷却装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11173778A true JPH11173778A (ja) 1999-07-02

Family

ID=18343588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34113597A Pending JPH11173778A (ja) 1997-12-11 1997-12-11 沸騰冷却装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11173778A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002168547A (ja) * 2000-11-20 2002-06-14 Global Cooling Bv 熱サイホンによるcpu冷却装置
CN112954989A (zh) * 2021-05-18 2021-06-11 四川斯艾普电子科技有限公司 一种雷达液冷装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002168547A (ja) * 2000-11-20 2002-06-14 Global Cooling Bv 熱サイホンによるcpu冷却装置
CN112954989A (zh) * 2021-05-18 2021-06-11 四川斯艾普电子科技有限公司 一种雷达液冷装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6351951B1 (en) Thermoelectric cooling device using heat pipe for conducting and radiating
US9618244B2 (en) Power electronics cooling
JPH08340189A (ja) 沸騰冷却装置
JP2001330382A (ja) 沸騰冷却装置
CN214507714U (zh) 一种分体式热虹吸相变散热器及工业控制设备
CN107917554A (zh) 平板热管扩展式冷凝装置
CN112867364A (zh) 一种分体式热虹吸相变散热器及工业控制设备
JP2008025884A (ja) 沸騰冷却式熱交換装置
JP6678235B2 (ja) 熱交換器
JP3906830B2 (ja) 自然循環型冷却装置及び自然循環型冷却装置を用いた熱交換方法
US5924479A (en) Heat exchanger with heat-pipe amplifier
JPH10227554A (ja) 冷却装置
JPH10335550A (ja) 沸騰冷却装置
JP3887857B2 (ja) 沸騰冷却装置及びそれを用いた筐体冷却装置
JPH11173778A (ja) 沸騰冷却装置
JP3539151B2 (ja) 冷却装置
JP2007078275A (ja) スターリング冷凍機用の熱交換器
JP5329127B2 (ja) 冷却装置
JPWO2017169969A1 (ja) 冷却装置
JP3893651B2 (ja) 沸騰冷却装置及びそれを用いた筐体冷却装置
JP3818270B2 (ja) 熱交換器
JP4930472B2 (ja) 冷却装置
JP2007333270A (ja) ヒートポンプ熱源機
JP3876504B2 (ja) 沸騰冷却装置
JP2020012610A (ja) 空調装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040402

A977 Report on retrieval

Effective date: 20070124

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070619