JPH11110107A - 情報入力装置および自動取引装置 - Google Patents

情報入力装置および自動取引装置

Info

Publication number
JPH11110107A
JPH11110107A JP26442097A JP26442097A JPH11110107A JP H11110107 A JPH11110107 A JP H11110107A JP 26442097 A JP26442097 A JP 26442097A JP 26442097 A JP26442097 A JP 26442097A JP H11110107 A JPH11110107 A JP H11110107A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen search
input
information
detection area
screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26442097A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Kamio
広幸 神尾
Mika Amamiya
美香 雨宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP26442097A priority Critical patent/JPH11110107A/ja
Publication of JPH11110107A publication Critical patent/JPH11110107A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】簡単な構造で、視覚障害者であっても健常者と
共通の操作画面で操作することのできる情報入力装置を
提供する。 【解決手段】表示装置の画面上に透明なタッチパネル8
を設けてなるタッチパネル式の情報入力装置において、
タッチパネル8上の一部に画面探索を行なう画面探索モ
ードに切換えるための画面探索開始検知領域17を設
け、この領域17に指で触れられると画面探索モードに
し、この画面探索モード中は、タッチパネル8上の接触
された場所にある操作ボタンの意味を音声で読み上げ
て、スピーカから出力する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、たとえば、金融機
関で用いられる現金自動支払機や現金自動預出金機など
の自動取引装置などにおいて、取引情報などを入力する
とともに操作案内情報などを表示するタッチパネル式の
情報入力装置に関する。また、本発明は、上記情報入力
装置を用いた現金自動支払機や現金自動預出金機などの
自動取引装置に関する。
【0002】
【従来の技術】最近、たとえば、銀行などの金融機関に
おいて、現金自動支払機や現金自動預出金機などの自動
取引装置(いわゆるATM)の普及は目覚ましく、銀行
営業店業務の70%近くを自動取引装置で処理するまで
になっている。従来は、窓口を利用していた視覚障害な
どを持つ利用者も、窓口の開いていない土曜日や日曜日
のみならず、通常日であっても自動取引装置を使いた
い、銀行としても使って貰いたいというニーズが広がっ
ている。そのため、当初は単純な入金や出金取引だけで
あったものが、振込み、振替取引や、公共料金の収受取
引など、より複雑な取引に業務が拡大されている。
【0003】これに伴い、自動取引装置の操作は必然的
に複雑にならざるを得ず、入力キーの数が増えてしまう
という問題があった。これに対して、表示装置と入力装
置とを一体にして、表示画面の表示部をタッチすること
によって、所望の情報を入力できるタッチパネル式の情
報入力装置が急速に普及して、複雑な取引における多用
な各種キー操作を、表示を可変することによって実現で
きるようになった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
タッチパネル式の情報入力装置は、表示画面が見えない
と絶対に使うことができない。そのために、たとえば、
目の不自由な利用者(視覚障害者)は自動取引装置を利
用することができない。すなわち、押下する位置や手順
が視覚でしか確認できないため、視覚障害者など、視覚
的に不自由な利用者は利用できないという問題があっ
た。
【0005】これに対して、最近、たとえば、自動取引
装置にテンキー付きのハンドセット通話装置を付加する
ことにより、音声で操作を誘導し、たとえば「入金なら
1、出金なら2のボタンを押して下さい」と音声案内し
て、利用者がテンキーを押すと言う具合に取引が行なえ
るようにした視覚障害者対応の自動取引装置も開発され
ているが、これは、通常の自動取引装置に対して、ハン
ドセットという付加装置が必要で、価格的にも高価にな
るので、大量の導入ができないという問題があった。
【0006】そこで、本発明は、簡単な構造で、視覚障
害者であっても健常者と共通の操作画面で操作すること
のできる情報入力装置を提供することを目的とする。ま
た、本発明は、簡単な構造で、視覚障害者であっても健
常者と共通の操作画面で操作することのできる自動取引
装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の情報入力装置
は、入力項目としての複数の情報に対応した入力情報が
表示される表示手段と、この表示手段上に設けられ、前
記表示手段に表示されている複数の入力情報のうち所定
の入力情報の表示箇所に対応する位置に接触することに
より、その接触位置に対応した入力情報が示す情報を入
力することができるタッチパネル入力手段と、このタッ
チパネル入力手段の一部に設定される画面探索開始検知
領域と、この画面探索開始検知領域に接触されたことを
検知すると、画面探索を行なう画面探索モードに設定す
るモード設定手段と、このモード設定手段で設定された
画面探索モード時に、前記タッチパネル入力手段の前記
表示手段に表示されている入力情報の表示箇所に対応す
る位置に接触されたことを検知すると、その入力情報に
対応する音声を出力する音声出力手段とを具備してい
る。
【0008】また、本発明の情報入力装置は、入力項目
としての複数の情報に対応した入力情報が表示される表
示手段と、この表示手段上に設けられ、前記表示手段に
表示されている複数の入力情報のうち所定の入力情報の
表示箇所に対応する位置に接触することにより、その接
触位置に対応した入力情報が示す情報を入力することが
できるタッチパネル入力手段と、このタッチパネル入力
手段の一部に設定される画面探索開始検知領域と、この
画面探索開始検知領域に接触されたことを検知すると、
画面探索を行なう画面探索モードに設定するモード設定
手段と、このモード設定手段で設定された画面探索モー
ド時に、前記画面探索開始検知領域に接触したままその
接触位置が移動すると、その移動方向の位置を示す音を
出力する音出力手段とを具備している。
【0009】また、本発明の自動取引装置は、利用者の
操作により所定の取引を自動的に行なう自動取引装置に
おいて、利用者により取引内容を指定するために必要な
取引情報に関係する複数の入力情報が表示される表示手
段と、この表示手段上に設けられ、前記表示手段に表示
されている複数の入力情報のうち所定の入力情報の表示
箇所に対応する位置に接触することにより、その接触位
置に対応した入力情報が示す取引情報を入力することが
できるタッチパネル入力手段と、このタッチパネル入力
手段の一部に設定される画面探索開始検知領域と、この
画面探索開始検知領域に接触されたことを検知すると、
画面探索を行なう画面探索モードに設定するモード設定
手段と、このモード設定手段で設定された画面探索モー
ド時に、前記タッチパネル入力手段の前記表示手段に表
示されている入力情報の表示箇所に対応する位置に接触
されたことを検知すると、その入力情報に対応する音声
を出力する音声出力手段とを具備している。
【0010】さらに、本発明の自動取引装置は、利用者
の操作により所定の取引を自動的に行なう自動取引装置
において、利用者により取引内容を指定するために必要
な取引情報に関係する複数の入力情報が表示される表示
手段と、この表示手段上に設けられ、前記表示手段に表
示されている複数の入力情報のうち所定の入力情報の表
示箇所に対応する位置に接触することにより、その接触
位置に対応した入力情報が示す取引情報を入力すること
ができるタッチパネル入力手段と、このタッチパネル入
力手段の一部に設定される画面探索開始検知領域と、こ
の画面探索開始検知領域に接触されたことを検知する
と、画面探索を行なう画面探索モードに設定するモード
設定手段と、このモード設定手段で設定された画面探索
モード時に、前記画面探索開始検知領域に接触したまま
その接触位置が移動すると、その移動方向の位置を示す
音を出力する音出力手段とを具備している。
【0011】本発明によれば、操作画面上の一部に画面
探索を行なう画面探索モードに切換える画面探索開始検
知領域を設け、この画面探索開始検知領域に触れると画
面探索モードになり、この画面探索モード中は触れた箇
所にある入力情報(操作ボタン)の意味を音声で読み上
げて、視覚障害者に対し、いま触れている領域に何の入
力情報(操作ボタン)があるかを通知することにより、
視覚障害者であっても健常者と同じ画面で操作が可能と
なる。
【0012】また、本発明によれば、視覚障害者が、操
作画面上のどの位置に触れているかを音で知らせること
ができる。また、健常者が操作する際は、健常者は画面
探索モードに切換える画面探索開始検知領域を触れない
ため、この音が出力されない。このため、健常者と視覚
障害者が同一の操作画面を用いることができる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。図1は、本発明に係る自動
取引装置(たとえば、銀行の営業店に設置され、入金、
出金、振込、振替、残高照会、通帳記入などの取引が可
能な現金自動預出金機)の外観を示すものである。図1
において、筐体1の前面には、略L字形状の接客操作部
2が形成されている。接客操作部2の垂直面2aには、
紙幣を多数枚一括して投入し得るとともに、放出された
紙幣を一括して受取る、開閉可能な蓋体を有する紙幣口
3、および、硬貨を多数枚一括して投入し得るととも
に、放出された硬貨を一括して受取る、開閉可能な蓋体
を有する硬貨口4、取引媒体としての磁気通帳を受入れ
る通帳口5、暗証番号や口座番号などが記録されている
取引媒体としての磁気カード、あるいは、振込取引時の
振込券を受入れるとともに、取引内容を印字したレシー
ト(明細票)を排出するカード口6、および、利用者に
対して音声案内を行なう音声出力手段としてのスピーカ
7などが設けられている。
【0014】また、接客操作部2の水平面2bには、表
面に指を接触することにより所定の情報が入力できる矩
形状の透明なタッチパネル8が設けられているととも
に、その下面に相対向して表示手段としての矩形状の表
示画面を有するカラー液晶表示装置9が設けられてい
る。
【0015】液晶表示装置9は、操作案内手順、その他
の情報を文字、文言、イラストあるいは画像情報によっ
て画面にカラーで表示し、利用者の操作を誘導するとと
もに、取引に必要な各種取引情報を入力するための数
字、片仮名文字、英文字などの各種操作キー(操作ボタ
ン)を表示し、この表示された操作キーに対応するタッ
チパネル8のセグメント部位を指で触れることにより、
所望のキー入力(各種取引情報の入力など)を行なうこ
とができるようになっている。
【0016】ここに、上記タッチパネル8、および、液
晶表示装置9は、本実施の形態に係るタッチパネル式の
情報入力装置10を構成している。また、図2に示すよ
うに、タッチパネル8の一部、たとえば、左上の角部に
は、画面探索を行なう画面探索モードに切換えるための
画面探索開始検知領域17が設けられていて、視覚障害
者がこの画面探索開始検知領域17に指で接触すると、
それを検知して画面探索モードに切換えるようになって
いる。
【0017】なお、図2は、タッチパネル8およびタッ
チパネル8に対する液晶表示装置9に表示された操作画
面例を示していて、この例は取引種目選択画面であり、
複数の取引種目選択用の操作ボタン18が表示されてい
る場合を示している。
【0018】一方、筐体1の内部には、通帳口5と対応
して通帳プリンタユニット11が、カード口6と対応し
てカードリーダ・レシートプリンタユニット12が、紙
幣口3と対応して紙幣入出金ユニット13が、硬貨口4
と対応して硬貨入出金ユニット14が、それぞれ設けら
れている。また、筐体1内の下部には、本装置の制御を
司る制御ユニット15が設けられている。
【0019】図3は、上記した自動取引装置の全体的な
構成を概略的に示すもので、情報入力装置10、通帳プ
リンタユニット11、カードリーダ・レシートプリンタ
ユニット12、紙幣入出金ユニット13、硬貨入出金ユ
ニット14、音声案内ユニット16、タッチパネル制御
部21、表示制御部22、記憶部23、伝送制御部2
4、および、これら全体の制御を司る主制御部25など
によって構成される。
【0020】情報入力装置10は、前述したように、タ
ッチパネル8、および、液晶表示装置9などによって構
成されており、詳細については後述する。通帳プリンタ
ユニット11は、通帳口5から受入れた通帳の磁気スト
ライプに対してデータの読取りあるいは書込みを行なう
とともに、必要に応じて該通帳への印字を行なう。
【0021】カードリーダ・レシートプリンタユニット
12は、カード口6から受入れた磁気カードあるいは振
込券の磁気ストライプに対してデータの読取りあるいは
書込みを行なう。また、取引内容を印字したレシートを
発行し、カード口6から排出する。
【0022】紙幣入出金ユニット13は、紙幣口3に一
括して投入された紙幣を受入れて判別・計数して収納す
るとともに、必要に応じて、あらかじめ金庫に収納され
た紙幣を所定枚数だけ取出して紙幣口3から一括して払
出す。
【0023】硬貨入出金ユニット14は、硬貨口4に一
括して投入された硬貨を受入れて判別・計数して収納す
るとともに、必要に応じて、あらかじめ金庫に収納され
た硬貨を所定枚数だけ取出して硬貨口4から一括して払
出す。
【0024】音声案内ユニット16は、前記スピーカ7
から音声により利用者の操作を誘導する案内を行なう。
タッチパネル制御部21は、前記タッチパネル8を制御
する。表示制御部22は、前記液晶表示装置9を制御す
る。
【0025】記憶部23は、各種データの記憶に用いら
れるとともに、本装置の運用に係る処理手順のプログラ
ムの格納、取引に供する各種の情報や取引の記録、本装
置の稼働状況の記録などを行なう。
【0026】伝送制御部24は、通信回線26を介して
センタの預金元帳としてのホストコンピュータ27とオ
ンライン接続されていて、必要に応じてホストコンピュ
ータ27とオンライン交信するようになっている。
【0027】主制御部25は、記憶部23内のプログラ
ム情報を参照しつつ、情報入力装置10、各ユニット1
1〜14,16、および、伝送制御部24を制御して、
入金あるいは出金など、所定の取引動作を行なわしめ
る。
【0028】ここで、情報入力装置10の動作原理につ
いて、図4ないし図6を用いて説明する。タッチパネル
8は、透明な板体で構成されおり、その表面には目視し
がたい形で、破線で区分されるようなスイッチセグメン
ト41が存在する。図4は従来から周知の電極形の一例
で、X軸とY軸方向にそれぞれ透明な電極が埋め込まれ
ており、操作者が指42で特定のセグメントを押下する
と、X軸とY軸の各接点43,44の所定部位の抵抗値
が変化することによりオンして、どのセグメントが押さ
れたかを認識することができるようになっている。
【0029】また、最近では、たとえば、図5に示すよ
うな光線形の例もあり、これらは、タッチパネル8の上
方の開口部45の側面の一方に埋設された複数の発光素
子46X,46Yから赤外光などの光線を送出し、対向
する他方の側面に埋設された複数の受光素子47X,4
7Yでその光を受光することにより、操作者の指がタッ
チパネル8の表面にあるときに遮光された位置からどの
スイッチセグメントを指がさし示したかを認識すること
ができるようになっている。
【0030】なお、図4、図5の各スイッチセグメント
41は、それぞれ説明のために縦横の数を粗く示してい
るが、実際には電極や光源と受光素子との間隔を密にす
ることにより、もっとスイッチセグメントを細かく分布
させるようになっている場合もある。
【0031】図6は、タッチパネル8に対する液晶表示
装置9の表示画面例であって、操作者に金額を入力させ
るための案内表示と、入力に必要なテンキー(数字キ
ー)と、[万],[千],[円]の操作キーがそれぞれ
表示されている場合を示している。
【0032】次に、動作の概略について説明する。視覚
障害者は、まずタッチパネル8上の画面探索開始検知領
域17に指で触れ、タッチパネル8上から指を離さずに
画面上を指でなぞる。なぞっている間に表示されている
操作ボタン領域に指が入ったら、スビーカ7から操作ボ
タン上に書いてある文字を音声で出力する。
【0033】もし、この操作ボタンが希望の操作ボタン
であったら、視覚障害者は一度タッチパネル8上から指
を離し、再度同じ位置を触れることで希望の操作ボタン
を選択する。この方法により、視覚障害者へ画面(タッ
チパネル8)上のどの位置に目的の操作ボタンが存在す
るかを提示することができる。
【0034】以下、図7に示すフローチヤートを用いて
上記動作の処理について具体的に説明する。まず、主制
御部25は、液晶表示装置9に操作画面を表示し(S
1)、タッチパネル8により接触位置を検知するのを待
機する。なお、この説明では、たとえば、図2に示す取
引種目選択用の操作画面が表示されたものとして説明す
る。
【0035】主制御部25が、タッチパネル8上の接触
位置を検知すると(S2)、その接触位置が画面探索開
始検知領域17に含まれるか否かを判別する(S3)。
ここで、もし操作者が直接希望の取引を選択した場合、
接触位置は画面探索開始検知領域17内ではなく、接触
された場所に操作ボタンがあるため(S4,S5,)、
この操作ボタンにしたがった取引処理を行なう(S
6)。
【0036】また、もし操作者が画面探索開始検知領域
17に触れた場合、主制御部25は、操作者は視覚障害
者であるとして、画面探索モードを設定し、引続きタッ
チパネル8から接触位置の移動を検知する(S7)。そ
して、指の接触位置が操作ボタン領域に入ったことを検
知すると(S8,S9)、主制御部25は、音声案内ユ
ニット16により、操作ボタン上に書かれている文字
(取引名)を音声で読み上げる処理を行なう(S1
0)。
【0037】また、操作者の指がタッチパネル8上から
離れたことを検知すると(S8)、主制御部25は、画
面探索モードを解除して、ステップS1の接触位置検出
処理に戻る。そして、指が操作ボタン上に触れたことを
検知すると(S4)、主制御部25は、以前に画面探索
モードに入っていた場合には(S5)、再度、操作ボタ
ン上に書かれている文字(取引名)を読み上げ(S1
1)、取引処理を行なう(S6)。
【0038】これにより、一度、操作画面から指を離し
て再度操作ボタンに触れた場合に、実際に選択された取
引名を音声で確認した上で、取引処理を行なうことがで
きる。また、この場合、たとえば、画面探索モード時に
出力する音声は男性の声で、画面探索モードではないと
きに出力する音声は女性の声で行なうことで、画面上の
操作ボタンを探すときと実際に選択したときとを区別す
ることができる。
【0039】また、画面探索開始検知領域17に触れた
ことを視覚障害者に通知するため、画面探索開始検知領
域17内のタッチパネル8上に凹凸を設けたり、あるい
は、画面探索開始検知領域17を触れると特定の音を出
力することにより、よりわかり易くなる。
【0040】一方、暗証番号の入力操作など、他人には
聞かれたくない操作内容の場合、音声で操作ボタンの意
味を出力するのは適切でない場合がある。このような場
合、現在、操作者がタッチパネル8上のどの位置を触れ
ているのかを音で通知する方法を用いる。
【0041】まず、動作の概略について説明する。視覚
障害者は、まずタッチパネル8上の画面探索開始検知領
域17に指で触れる。ここで、視覚障害者は、指を離さ
ずにタッチパネル8上を指でなぞる。このとき、タッチ
パネル8上における指の位置のX座標19X、Y座標1
9Yをそれぞれ検知する。そしてX座標の位置を示す音
とY座標の位置を示す音を連続してスピーカ7から出力
する。
【0042】このときの、それぞれの座標の位置を示す
音は、たとえば、図8に示すように表わされる。この図
8では、X座標、Y座標の位置と音階の対応関係が示さ
れている。また、X座標に対応する音階とY座標に対応
する音階との間では1オクターブのずれがある。このた
め、視覚障害者がタッチパネル8上で自分の触れている
位置を正確に把握することができる。
【0043】以下、図9に示すフローチヤートを用いて
上記動作の処理について具体的に説明する。まず、主制
御部25は、液晶表示装置9に操作画面を表示し(S2
1)、タッチパネル8により接触位置を検知するのを待
機する。なお、この説明では、たとえば、図2に示す取
引種目選択用の操作画面が表示されたものとして説明す
る。
【0044】主制御部25が、タッチパネル8上の接触
位置を検知すると(S22)、その接触位置が画面探索
開始検知領域17に含まれるか否かを判別する(S2
3)。ここで、もし操作者が直接希望の取引を選択した
場合、接触位置は画面探索開始検知領域17内ではな
く、接触された場所に操作ボタンがあるため(S24,
S25)、この操作ボタンにしたがった取引処理を行な
う(S26)。
【0045】また、もし操作者が画面探索開始検知領域
17に触れた場合、主制御部25は、操作者は視覚障害
者であるとして、画面探索モードを設定し、引続きタッ
チパネル8から接触位置の移動を検知し(S27)、音
声案内ユニット16により、その検知した位置に応じた
音を発振する音発振処理を行なう(S28,S29)。
【0046】また、操作者の指がタッチパネル8上から
離れたことを検知すると(S28)、主制御部25は、
画面探索モードを解除して、ステップS21の接触位置
検出処理に戻る。そして、指が操作ボタン上に触れたこ
とを検知すると(S24)、主制御部25は、以前に画
面探索モードに入っていた場合には(S25)、再度、
音発振処理を行ない(S30)、取引処理を行なう(S
26)。
【0047】これにより、一度画面から指を離して再
度、操作ボタンに触れた場合に、そのときの座標位置を
音で確認した上で、取引処理を行なうことができる。図
10は、ステップS29,S30における音発振処理を
説明するフローチャートを示している。この処理では、
まず、X座標を取得したら(S31)、図9の座標位置
と音階との対応関係にしたがってX座標の位置に対応し
た音階を取得し(S32)、スピーカ7から音を出力す
る(S33)。次に、Y座標を取得し(S34)、Y座
標の位置に対応した音階を取得し(S35)、スピーカ
7から音を出力する(36)。
【0048】これにより、X座標とY座標の位置を示す
音が連続して出力され、視覚障害者は現在自分が触れて
いる位置を音で把握することができる。以上説明したよ
うに上記実施の形態によれば、タッチパネル上の一部に
画面探索を行なう画面探索モードに切換えるための画面
探索開始検知領域を設け、この領域に触れられると画面
探索モードになり、この画面探索モード中は接触された
場所にある操作ボタンの意味を音声で読み上げること
で、視覚障害者に対し、いま触れている領域に何の操作
ボタンがあるかを通知して、健常者と同じ画面で操作が
可能となる。
【0049】また、画面探索を行なう画面探索モードに
切換える際に、指を画面探索開始検知領域に触れること
で画面探索モードに入り、指を離すことで画面探索モー
ドを解除することで、画面探索モードの切換えを容易に
することができる。
【0050】また、タッチパネル上の操作ボタンが押下
された際に、どの操作ボタンが選択されたかを音声で出
力することで、視覚障害者が選択した操作ボタンを確認
することができる。
【0051】また、画面探索モードでタッチパネル上の
操作ボタンを探している状態と、実際に操作ボタンを選
択した状態とで、音声の性質を変えることで、視覚障害
者が選択したことを区別することができる。
【0052】また、画面探索開始検知領域に凹凸パター
ンを設けることにより、視覚障害者が画面探索モードに
切換える領域に触れたことを、接触感覚を用いて知るこ
とができる。
【0053】また、画面探索開始検知領域に触れたと
き、触れたことを示す音を出力することにより、視覚障
害者が画面探索モードに切換える領域に触れたことを音
によって知ることができる。
【0054】また、視覚障害者がタッチパネル上のどの
位置に触れているかを音でしらせることができる。ま
た、健常者が操作する際は、画面探索モードに切換える
領域(画面探索開始検知領域)を触れないため、この音
が出力されない。このため、健常者と視覚障害者が同一
の操作画面を用いることができる。
【0055】また、タッチパネル上の縦方向の接触位置
を示す音と横方向の接触位置を示す音とを区別できるよ
うにすることで、視覚障害者に座標を正しく音で通知す
ることができる。
【0056】なお、前記実施の形態では、現金自動支払
機や現金自動預出金機などの自動取引装置に適用した場
合について説明したが、本発明はこれに限定されるもの
でなく、たとえば、利用者の操作により乗車券や食券な
どを自動的に販売する券売機、あるいは、利用者の操作
により飲料水などの物品を自動的に販売する自動販売機
などの自動取引装置にも同様に適用できる。
【0057】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、簡
単な構造で、視覚障害者であっても健常者と共通の操作
画面で操作することのできる情報入力装置を提供でき
る。また、本発明によれば、簡単な構造で、視覚障害者
であっても健常者と共通の操作画面で操作することので
きる自動取引装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る自動取引装置の外観
構成を示す斜視図。
【図2】タッチパネルおよびタッチパネルに対する液晶
表示装置に表示された操作画面例を示す図。
【図3】自動取引装置の全体的な構成を概略的に示すブ
ロック図。
【図4】情報入力装置の動作原理を説明するための図。
【図5】情報入力装置の他の動作原理を説明するための
図。
【図6】タッチパネルに対する液晶表示装置の表示画面
例を示す図。
【図7】タッチパネル上において現在指が触れている位
置に存在する操作ボタンの意味を音声で読み上げる処理
を説明するフローチャート。
【図8】タッチパネル上の座標位置と出力する音声の音
階との対応関係を示す図。
【図9】タッチパネル上において現在指が触れている座
標位置を音で通知する処理を説明するフローチャート。
【図10】図9における音発振処理を説明するフローチ
ャート。
【符号の説明】
1……筐体、2……接客操作部、3……紙幣口、4……
硬貨口、5……通帳口、6……カード口、7……音声案
内用のスピーカ、8……タッチパネル、9……カラー液
晶表示装置、10……情報入力装置、11……通帳プリ
ンタユニット、12……カードリーダ・レシートプリン
タユニット、13……紙幣入出金ユニット、14……硬
貨入出金ユニット、15……制御ユニット、16……音
声案内ユニット、17……画面探索開始検知領域、18
……操作ボタン、21……タッチパネル制御部、22…
…表示制御部、23……記憶部、25……主制御部。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI G06F 19/00 G06F 15/30 Z 320

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力項目としての複数の情報に対応した
    入力情報が表示される表示手段と、 この表示手段上に設けられ、前記表示手段に表示されて
    いる複数の入力情報のうち所定の入力情報の表示箇所に
    対応する位置に接触することにより、その接触位置に対
    応した入力情報が示す情報を入力することができるタッ
    チパネル入力手段と、 このタッチパネル入力手段の一部に設定される画面探索
    開始検知領域と、 この画面探索開始検知領域に接触されたことを検知する
    と、画面探索を行なう画面探索モードに設定するモード
    設定手段と、 このモード設定手段で設定された画面探索モード時に、
    前記タッチパネル入力手段の前記表示手段に表示されて
    いる入力情報の表示箇所に対応する位置に接触されたこ
    とを検知すると、その入力情報に対応する音声を出力す
    る音声出力手段と、 を具備したことを特徴とする情報入力装置。
  2. 【請求項2】 前記モード設定手段は、前記画面探索開
    始検知領域に操作者が指で触れたことを検知すると画面
    探索モードに設定し、前記操作者の指が接触したままの
    状態で移動して任意の位置で離れたことを検知すると画
    面探索モードを解除することを特徴とする請求項1記載
    の情報入力装置。
  3. 【請求項3】 前記音声出力手段は、画面探索モードに
    設定された後に、画面探索モードが解除された状態で、
    前記タッチパネル入力手段の前記表示手段に表示されて
    いる入力情報の表示箇所に対応する位置に接触されたこ
    とを検知すると、その入力情報に対応する音声を出力す
    ることを特徴とする請求項1または2記載の情報入力装
    置。
  4. 【請求項4】 前記音声出力手段は、画面探索モード時
    に出力する音声と、画面探索モードが解除された状態時
    に出力する音声とで、音声の性質を変えることを特徴と
    する請求項3記載の情報入力装置。
  5. 【請求項5】 前記画面探索開始検知領域内に凹凸パタ
    ーンを設けたことを特徴とする請求項1記載の情報入力
    装置。
  6. 【請求項6】 前記画面探索開始検知領域に接触したと
    き、その旨を示す音を出力する音出力手段を更に具備し
    たことを特徴とする請求項1記載の情報入力装置。
  7. 【請求項7】 入力項目としての複数の情報に対応した
    入力情報が表示される表示手段と、 この表示手段上に設けられ、前記表示手段に表示されて
    いる複数の入力情報のうち所定の入力情報の表示箇所に
    対応する位置に接触することにより、その接触位置に対
    応した入力情報が示す情報を入力することができるタッ
    チパネル入力手段と、 このタッチパネル入力手段の一部に設定される画面探索
    開始検知領域と、 この画面探索開始検知領域に接触されたことを検知する
    と、画面探索を行なう画面探索モードに設定するモード
    設定手段と、 このモード設定手段で設定された画面探索モード時に、
    前記画面探索開始検知領域に接触したままその接触位置
    が移動すると、その移動方向の位置を示す音を出力する
    音出力手段と、 を具備したことを特徴とする情報入力装置。
  8. 【請求項8】 前記移動方向は横方向および縦方向であ
    り、前記音出力手段は、横方向の位置を示す音と縦方向
    の位置を示す音とで、音の性質を変えることを特徴とす
    る請求項7記載の情報入力装置。
  9. 【請求項9】 利用者の操作により所定の取引を自動的
    に行なう自動取引装置において、 利用者により取引内容を指定するために必要な取引情報
    に関係する複数の入力情報が表示される表示手段と、 この表示手段上に設けられ、前記表示手段に表示されて
    いる複数の入力情報のうち所定の入力情報の表示箇所に
    対応する位置に接触することにより、その接触位置に対
    応した入力情報が示す取引情報を入力することができる
    タッチパネル入力手段と、 このタッチパネル入力手段の一部に設定される画面探索
    開始検知領域と、 この画面探索開始検知領域に接触されたことを検知する
    と、画面探索を行なう画面探索モードに設定するモード
    設定手段と、 このモード設定手段で設定された画面探索モード時に、
    前記タッチパネル入力手段の前記表示手段に表示されて
    いる入力情報の表示箇所に対応する位置に接触されたこ
    とを検知すると、その入力情報に対応する音声を出力す
    る音声出力手段と、 を具備したことを特徴とする自動取引装置。
  10. 【請求項10】 前記モード設定手段は、前記画面探索
    開始検知領域に操作者が指で触れたことを検知すると画
    面探索モードに設定し、前記操作者の指が接触したまま
    の状態で移動して任意の位置で離れたことを検知すると
    画面探索モードを解除することを特徴とする請求項9記
    載の自動取引装置。
  11. 【請求項11】 前記音声出力手段は、画面探索モード
    に設定された後に、画面探索モードが解除された状態
    で、前記タッチパネル入力手段の前記表示手段に表示さ
    れている入力情報の表示箇所に対応する位置に接触され
    たことを検知すると、その入力情報に対応する音声を出
    力することを特徴とする請求項9または10記載の自動
    取引装置。
  12. 【請求項12】 前記音声出力手段は、画面探索モード
    時に出力する音声と、画面探索モードが解除された状態
    時に出力する音声とで、音声の性質を変えることを特徴
    とする請求項11記載の自動取引装置。
  13. 【請求項13】 前記画面探索開始検知領域内に凹凸パ
    ターンを設けたことを特徴とする請求項9記載の自動取
    引装置。
  14. 【請求項14】 前記画面探索開始検知領域に接触した
    とき、その旨を示す音を出力する音出力手段を更に具備
    したことを特徴とする請求項9記載の自動取引装置。
  15. 【請求項15】 利用者の操作により所定の取引を自動
    的に行なう自動取引装置において、 利用者により取引内容を指定するために必要な取引情報
    に関係する複数の入力情報が表示される表示手段と、 この表示手段上に設けられ、前記表示手段に表示されて
    いる複数の入力情報のうち所定の入力情報の表示箇所に
    対応する位置に接触することにより、その接触位置に対
    応した入力情報が示す取引情報を入力することができる
    タッチパネル入力手段と、 このタッチパネル入力手段の一部に設定される画面探索
    開始検知領域と、 この画面探索開始検知領域に接触されたことを検知する
    と、画面探索を行なう画面探索モードに設定するモード
    設定手段と、 このモード設定手段で設定された画面探索モード時に、
    前記画面探索開始検知領域に接触したままその接触位置
    が移動すると、その移動方向の位置を示す音を出力する
    音出力手段と、 を具備したことを特徴とする自動取引装置。
  16. 【請求項16】 前記移動方向は横方向および縦方向で
    あり、前記音出力手段は、横方向の位置を示す音と縦方
    向の位置を示す音とで、音の性質を変えることを特徴と
    する請求項15記載の自動取引装置。
JP26442097A 1997-09-29 1997-09-29 情報入力装置および自動取引装置 Pending JPH11110107A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26442097A JPH11110107A (ja) 1997-09-29 1997-09-29 情報入力装置および自動取引装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26442097A JPH11110107A (ja) 1997-09-29 1997-09-29 情報入力装置および自動取引装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11110107A true JPH11110107A (ja) 1999-04-23

Family

ID=17402936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26442097A Pending JPH11110107A (ja) 1997-09-29 1997-09-29 情報入力装置および自動取引装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11110107A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005327054A (ja) * 2004-05-13 2005-11-24 Toshiba Corp 音声出力付き表示装置
JP2006221568A (ja) * 2005-02-14 2006-08-24 Canon Inc 情報入力装置、情報入力方法及び情報入力プログラム
US7136677B2 (en) 2001-08-08 2006-11-14 Fujitsu Limited Portable terminal
JP2011227540A (ja) * 2010-04-15 2011-11-10 Sharp Corp 表示装置
JP2012178103A (ja) * 2011-02-28 2012-09-13 Kyocera Document Solutions Inc 入力装置及び画像形成装置
JP2018165874A (ja) * 2017-03-28 2018-10-25 株式会社日立ハイテクサイエンス 携帯型情報端末、ビーム照射システム、及びプログラム

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7136677B2 (en) 2001-08-08 2006-11-14 Fujitsu Limited Portable terminal
JP2005327054A (ja) * 2004-05-13 2005-11-24 Toshiba Corp 音声出力付き表示装置
JP2006221568A (ja) * 2005-02-14 2006-08-24 Canon Inc 情報入力装置、情報入力方法及び情報入力プログラム
JP4717461B2 (ja) * 2005-02-14 2011-07-06 キヤノン株式会社 情報入力装置、情報入力方法及び情報入力プログラム
US8723805B2 (en) 2005-02-14 2014-05-13 Canon Kabushiki Kaisha Information input device, information input method, and information input program
JP2011227540A (ja) * 2010-04-15 2011-11-10 Sharp Corp 表示装置
JP2012178103A (ja) * 2011-02-28 2012-09-13 Kyocera Document Solutions Inc 入力装置及び画像形成装置
JP2018165874A (ja) * 2017-03-28 2018-10-25 株式会社日立ハイテクサイエンス 携帯型情報端末、ビーム照射システム、及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3872622B2 (ja) 自動取引装置
JPH10255106A (ja) タッチパネル、タッチパネル入力装置および自動取引装置
JPH11110107A (ja) 情報入力装置および自動取引装置
JPH0981321A (ja) タッチパネル入力装置および自動取引装置
JPH09106319A (ja) 対面式自動操作装置
JP2008047063A (ja) 自動取引装置
JP3802618B2 (ja) 自動装置の入力方法及び自動装置
KR100542020B1 (ko) 금융자동화기기에서의 효과적인 장애조치를 위한 전후면 화면 전환 방법 및 이를 구현하는 화면전환장치
JP3724935B2 (ja) 情報入力装置および自動取引装置
JPH11288481A (ja) 自動取引装置
CN101488259B (zh) 交易处理装置
JP3196921B2 (ja) 自動取引装置
JPH1027275A (ja) 自動取引装置における操作画面表示方法
JP3703954B2 (ja) 情報入力装置および自動取引装置
JP2001143158A (ja) 自動取引装置および自動取引方法
JPH1124824A (ja) 情報入力装置および自動取引装置
JP3822295B2 (ja) 自動取引装置
JP3825494B2 (ja) 情報入力装置および自動取引装置
JP3842328B2 (ja) タッチパネル式入力装置
JPH10171576A (ja) 情報入力装置および自動取引装置
JP3588478B2 (ja) 自動取引装置
JP2805554B2 (ja) 金融自動化機器
JPH1097384A (ja) 情報入力装置および自動取引装置
JP2006244104A (ja) 自動取引装置
JPH11272915A (ja) 自動取引装置及び取引方法