JPH1093618A - Communication terminal device - Google Patents

Communication terminal device

Info

Publication number
JPH1093618A
JPH1093618A JP8244597A JP24459796A JPH1093618A JP H1093618 A JPH1093618 A JP H1093618A JP 8244597 A JP8244597 A JP 8244597A JP 24459796 A JP24459796 A JP 24459796A JP H1093618 A JPH1093618 A JP H1093618A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mail
font
information
printed
size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8244597A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Makoto Yamamoto
真 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP8244597A priority Critical patent/JPH1093618A/en
Publication of JPH1093618A publication Critical patent/JPH1093618A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To make an electric mail easy to see and also to economize recording paper by making the size and font of characters different in accordance with the kind of information and an information amount based on a program when the electric mail from a computer communication network is printed on recording paper. SOLUTION: When an electric mail is received, a CPU 1 sets fonts such as Mincho typeface, italic, etc., to use for each printing in accordance with a character code, a quotation and the text based on a font table T1. When the mail is over, it counts the number of lines for one mail and sets the number of the maximum printable lines in a standard font size in accordance with the size of recording paper. When the number of lines for one mail exceeds a threshold, it is divided into plural pages and set to a font size in which it is easy to be seen. Thereby, the CPU 1 makes fonts different among a header part, a quotation and the text so that they may be clearly distinguished and that the mail may become easy to be seen, also changes the size of characters in accordance with the information amount and can efficiently use recording paper.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、例えば、インター
ネット等のコンピュータ通信網に接続可能な通信端末装
置に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a communication terminal device connectable to a computer communication network such as the Internet.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、情報通信網の発達に伴い、コンピ
ュータ通信網を利用した電子メールの通信が頻繁に行わ
れている。この電子メールは、ヘッダと本文とから構成
されていて、ヘッダには差出人、宛先人、日付等の情報
が含まれている。本文には、相手に伝えたい文字や画像
等の情報が含まれている。
2. Description of the Related Art In recent years, with the development of information communication networks, electronic mail communication using a computer communication network has been frequently performed. This e-mail is composed of a header and a text, and the header includes information such as a sender, a recipient, and a date. The text includes information such as characters and images to be conveyed to the other party.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】ところで、コンピュー
タ通信網から受信した電子メールを記録紙上に印字出力
する場合、その電子メールを受信側のユーザにとって見
易い形で印字出力することが望ましい。しかしながら、
従来では、受信された電子メールは、特定の一種類の字
体で印字出力されるのが一般的であった。このため、例
えば、受信した電子メールのヘッダと本文との区切りが
どこなのか、電子メールの発信者は誰であるのか、誰宛
の電子メールなのか等を、印字出力された電子メールを
一瞥しただけで簡単に認識することができなかった。
When an electronic mail received from a computer communication network is printed out on a recording paper, it is desirable that the electronic mail be printed out in a form that is easy for a receiving user to see. However,
Conventionally, a received e-mail is generally printed out in a specific type of font. For this reason, for example, a glance at the printed e-mail can be used to determine where the delimiter between the header and the body of the received e-mail is, who sent the e-mail, to whom the e-mail is sent, etc. I could not easily recognize it.

【0004】加えて、複数の電子メールが続けて受信さ
れたり、1通の電子メールが複数ページにわたって受信
されたりする場合もあり、このような場合には、電子メ
ール毎の区切りやページの区切りを明確にして印字出力
できるようにすることが望ましい。
[0004] In addition, there are cases where a plurality of e-mails are received continuously or one e-mail is received over a plurality of pages. In such a case, a break for each e-mail or a page break It is desirable to make printout clear.

【0005】本発明の目的は、受信された電子メールを
見易い形で印字することが可能な通信端末装置を提供す
ることにある。
An object of the present invention is to provide a communication terminal device capable of printing a received electronic mail in an easily viewable form.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、請求項1に記載の発明においては、コンピュータ
通信網から電子メールを受信して記録部にて記録紙上に
印字する通信端末装置において、受信した電子メール中
から特定の文字コードを検出する検出手段と、特定の文
字コードの検出に基づき、区切りを示す画像を印字させ
るかまたは記録紙の改ページを行わせるように記録部を
制御する制御手段とを備えた。
According to the first aspect of the present invention, there is provided a communication terminal apparatus for receiving an electronic mail from a computer communication network and printing the same on a recording paper at a recording unit. Detecting means for detecting a specific character code from the received e-mail, and a recording unit for printing an image indicating a delimiter or causing a page break of the recording paper based on the detection of the specific character code. And control means for controlling.

【0007】請求項2に記載の発明においては、コンピ
ュータ通信網から電子メールを受信して記録部にて記録
紙上に印字する通信端末装置において、受信した電子メ
ール中における情報の種別を判別する判別手段と、判別
された情報の種別に応じて、記録部で印字させる文字の
大きさまたは字体を変更する制御手段とを備えた。
According to a second aspect of the present invention, in a communication terminal device for receiving an e-mail from a computer communication network and printing it on recording paper in a recording unit, a discrimination for discriminating a type of information in the received e-mail is provided. Means, and control means for changing the size or type of characters to be printed by the recording unit in accordance with the type of the determined information.

【0008】請求項3に記載の発明においては、請求項
2に記載の発明において、前記判別手段は、電子メール
中における情報の種別として、少なくともその情報がヘ
ッダであるか本文であるかを判別する。
[0008] According to a third aspect of the present invention, in the second aspect of the invention, the determining means determines whether at least the information is a header or a text as a type of information in the electronic mail. I do.

【0009】請求項4に記載の発明においては、コンピ
ュータ通信網から電子メールを受信して記録部にて記録
紙上に印字する通信端末装置において、受信した電子メ
ールの情報量に応じて、記録部で印字させる文字の大き
さを変更する制御手段を備えた。
According to a fourth aspect of the present invention, in a communication terminal device for receiving an e-mail from a computer communication network and printing the same on recording paper at a recording unit, the recording unit is configured to store the e-mail according to the amount of information of the received e-mail. Control means for changing the size of the characters to be printed with the.

【0010】従って、請求項1に記載の発明によれば、
受信した電子メール中から特定の文字コード(例えば、
Boundary(境界)またはピリオド)が検出されると、区
切りを示す画像が印字されるかまたは記録紙の改ページ
が行われる。
Therefore, according to the first aspect of the present invention,
A specific character code (for example,
When a Boundary (period) or period is detected, an image indicating the boundary is printed or a page break of the recording paper is performed.

【0011】請求項2に記載の発明によれば、受信した
電子メール中における情報の種別が判別され、判別され
た情報の種別に応じて、記録部で印字される文字の大き
さまたは字体が変更される。
According to the second aspect of the invention, the type of information in the received e-mail is determined, and according to the determined type of information, the size or font of the character printed by the recording unit is changed. Be changed.

【0012】請求項3に記載の発明によれば、請求項2
に記載の作用に加えて、受信された電子メール中のヘッ
ダと本文とでは、印字される文字の大きさまたは字体が
異なる。
According to the invention described in claim 3, according to claim 2,
In addition to the operation described in (1), the size or font of the characters to be printed differs between the header and the body of the received e-mail.

【0013】請求項4に記載の発明によれば、受信した
電子メールの情報量に応じて、記録部で印字される文字
の大きさが変更される。このため、受信メールを1枚の
記録紙にちょうど収まるように印字することが可能であ
る。
According to the fourth aspect of the present invention, the size of the character printed by the recording unit is changed according to the information amount of the received e-mail. For this reason, it is possible to print the received mail so that it fits on one sheet of recording paper.

【0014】[0014]

【発明の実施の形態】以下、本発明を具体化した一実施
形態について図面を用いて説明する。なお、本実施形態
では、イメージデータを電子メールとして送信するとと
もに、受信した電子メールをイメージデータとして印字
するものとし、コンピュータ通信網としてインターネッ
トを使用するものとする。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS One embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. In this embodiment, it is assumed that the image data is transmitted as e-mail, the received e-mail is printed as image data, and the Internet is used as a computer communication network.

【0015】図1に示すように、通信端末装置TはG3
及びG4ファクシミリ通信機能に加え、インターネット
と通信するための機能を備えている。CPU1は、バス
12を介して通信端末装置Tの各部を制御するととも
に、後述する符号化処理、復号化処理、画像変換処理、
バイナリ・テキスト変換処理、メール編集処理、通信手
順処理などのためのソフトウェアを実行する。
As shown in FIG. 1, the communication terminal device T is G3
And a function for communicating with the Internet in addition to the G4 facsimile communication function. The CPU 1 controls each unit of the communication terminal device T via the bus 12, and performs an encoding process, a decoding process, an image conversion process, which will be described later.
Executes software for binary / text conversion processing, mail editing processing, communication procedure processing, etc.

【0016】読取部2は、CCD(Charge Coupled Dev
ice)等によって原稿上の画像を読み取って、白黒2値
のイメージデータを出力する。記録部3は、記録紙を収
容した用紙カセット(図示略)を備えている。用紙カセ
ット内の用紙サイズはセンサ(図示略)により検出さ
れ、その検出結果はCPU1に報知される。また、記録
部3は、電子写真方式等のプリンタを備え、他のG3ま
たはG4ファクシミリ装置から受信した画データやイン
ターネットから受信した電子メールをイメージデータと
して記録紙上に印字する。
The reading section 2 includes a charge coupled device (CCD).
The image on the document is read by ice) or the like, and binary black and white image data is output. The recording unit 3 includes a paper cassette (not shown) containing recording paper. The sheet size in the sheet cassette is detected by a sensor (not shown), and the detection result is notified to the CPU 1. The recording unit 3 includes an electrophotographic printer or the like, and prints image data received from another G3 or G4 facsimile apparatus or e-mail received from the Internet as image data on recording paper.

【0017】LCD(Liquid Crystal Display)等より
なる表示部4は、通信端末装置Tの動作状態やイメージ
データの表示を行う。操作部5は、通信端末装置Tを操
作するのに必要なテンキー、短縮ダイヤルキー、ワンタ
ッチダイヤルキー、各種のファンクションキー等を備え
るとともに、各種の設定リストを印字出力させるための
設定リストキー5aを備えている。設定リストとは、通
信端末装置Tに登録されている各種の設定情報のリスト
であり、例えば短縮ダイヤルキーやワンタッチダイヤル
キーの登録内容を示す設定リスト、後述するフォント
(字体)タイプの設定リスト等がある。また、設定リス
トとして通信管理情報を含んでもよい。
A display unit 4 such as an LCD (Liquid Crystal Display) displays the operating state of the communication terminal device T and image data. The operation unit 5 includes a numeric keypad, speed dial keys, one-touch dial keys, various function keys, and the like necessary for operating the communication terminal device T, and a setting list key 5a for printing out various setting lists. Have. The setting list is a list of various setting information registered in the communication terminal device T, for example, a setting list indicating registered contents of speed dial keys and one-touch dial keys, a setting list of a font (font) type described later, and the like. There is. Further, communication management information may be included as a setting list.

【0018】ROM(Read Only Memory)6は、通信端
末装置Tの動作に必要なソフトウェアを記憶するととも
に、各種のフォント(例えば、ゴシック体、明朝体、イ
タリック体等)のデータを記憶している。RAM(Rand
om Access Memory)7は、SRAM(Static Random Ac
cess Memory)またはフラッシュメモリ(フラッシュE
EPROM;Flash Electrically Erasable Programmab
le Read Only Memory)等で構成され、ソフトウェアの
実行時に発生する一時的なデータを記憶するとともに、
前記設定リストデータを記憶している。さらに、RAM
7は電子メール中における情報の種別と、各情報の印字
に用いるべきフォントタイプとの関係を図5に示すよう
なフォントテーブルT1に記憶している。なお、電子メ
ール中における情報の種別としては、大別するとヘッダ
と本文とがある。さらに、ヘッダは、「from:」(差出
人)とそれ以外の情報とに分けられる。本文は、引用文
とそれ以外の情報とに分けられる。また、図5に示すフ
ォントテーブルT1には、情報の種別として、電子メー
ル以外の情報である設定リストも登録され、その設定リ
ストの印字に用いるべきフォントタイプも設定されてい
る。フォントテーブルT1の設定内容、つまりどの情報
をどのフォントタイプで印字するのかの設定は、予め登
録されているものであってもよいし、操作部5の図示し
ない設定キーによって任意に変更できるようにしてもよ
い。
A ROM (Read Only Memory) 6 stores software necessary for the operation of the communication terminal device T and also stores data of various fonts (for example, Gothic, Mincho, Italic, etc.). I have. RAM (Rand
om Access Memory (SRAM) 7 is an SRAM (Static Random Ac).
cess Memory) or flash memory (flash E)
EPROM; Flash Electrically Erasable Programmab
le Read Only Memory) and stores temporary data generated during software execution.
The setting list data is stored. Furthermore, RAM
Reference numeral 7 stores the relationship between the type of information in the e-mail and the font type to be used for printing each information in a font table T1 as shown in FIG. The types of information in an electronic mail are roughly classified into a header and a text. Further, the header is divided into "from:" (sender) and other information. The text is divided into quotes and other information. In the font table T1 shown in FIG. 5, a setting list, which is information other than electronic mail, is also registered as a type of information, and a font type to be used for printing the setting list is also set. The setting contents of the font table T1, that is, the setting of which information is to be printed in which font type, may be registered in advance, or may be arbitrarily changed by a setting key (not shown) of the operation unit 5. You may.

【0019】本実施形態では、検出手段、制御手段及び
判別手段が、CPU1、ROM6及びRAM7で構成さ
れている。イメージメモリ8は、DRAM(Dynamic Ra
mdom Access Memory)等で構成され、送信すべきイメー
ジデータや受信したイメージデータを一時的に記憶す
る。
In this embodiment, the detection means, the control means, and the discrimination means are constituted by the CPU 1, the ROM 6, and the RAM 7. The image memory 8 is a DRAM (Dynamic Ra
mdom Access Memory) and temporarily stores image data to be transmitted and received image data.

【0020】DSU(データ回線終端装置;Digital Se
rvice Unit)9は、デジタル回線L1に接続されてい
る。デジタル回線L1上を伝送されるデータは、ベース
バンド伝送方式に従って伝送される。このため、DSU
9は、デジタル信号としての送信データを電圧の変化に
変換してデジタル回線L1上に送出するとともに、デジ
タル回線L1上の電圧変化を受信データとしてデジタル
信号に変換する。
DSU (Data Line Terminator; Digital Se
rvice Unit) 9 is connected to the digital line L1. Data transmitted on the digital line L1 is transmitted according to a baseband transmission method. For this reason, DSU
Numeral 9 converts the transmission data as a digital signal into a change in voltage and sends it to the digital line L1, and converts the voltage change on the digital line L1 into a digital signal as reception data.

【0021】モデム10は、送受信データの変調及び復
調を行うものであり、従来のFAXモデム機能の他にデ
ータモデム機能を備えている。NCU(Network Contro
l Unit)11は、アナログ回線L2の閉結及び開放を行
うとともに、相手先のファックス番号に対応したダイヤ
ルパルスの送出及び着信を検出する機能等を備えてい
る。
The modem 10 modulates and demodulates transmission / reception data, and has a data modem function in addition to a conventional FAX modem function. NCU (Network Control
l Unit) 11 has a function of closing and opening the analog line L2 and detecting the transmission and reception of dial pulses corresponding to the fax number of the other party.

【0022】図2は、本実施形態における通信端末装置
T内のデータの流れを模式的に示したものである。な
お、同図において、符号化復号化部21、画像変換部2
2、バイナリ・テキスト変換部23、メール編集部2
4、オートダイヤラ25は、CPU1がROM6に記憶
されたソフトウェアに基づいて実行する機能を示すもの
である。
FIG. 2 schematically shows a data flow in the communication terminal device T according to the present embodiment. Note that, in the figure, the encoding / decoding unit 21, the image conversion unit 2
2. Binary text converter 23, mail editor 2
4. The auto dialer 25 indicates a function executed by the CPU 1 based on software stored in the ROM 6.

【0023】符号化復号化部21は、イメージデータを
MH(Modified Huffman)方式、MR(Modified REA
D)方式、MMR(Modified MR)方式等の符号化方式に
よって符号化または復号化する。以下、これらの符号化
方式によって符号化されたイメージデータを「G3形式
のイメージデータ」と呼ぶ。イメージメモリ8は、この
G3形式のイメージデータを記憶する。
The encoding / decoding unit 21 converts the image data into an MH (Modified Huffman) system and an MR (Modified REA).
D) Encoding or decoding is performed by an encoding method such as a method or an MMR (Modified MR) method. Hereinafter, the image data encoded by these encoding methods is referred to as “G3 format image data”. The image memory 8 stores the G3 format image data.

【0024】画像変換部22は、送信時には、G3形式
のイメージデータをコンピュータで使用される一般的な
画像フォーマットであるTIFF(Tag Image File For
mat)に変換し、受信時にはTIFFからG3形式のイ
メージデータに変換する。ここで、TIFFとは、米国
Aldus社(現在、Adobe Systemsに吸収合併)が提案した
画像ファイルの標準フォーマットであり、標準のデータ
形式を規定するのではなく、画像データの属性をTAG
(タグ)情報として規定している点が特徴である。この
ため、TIFF形式の場合には、画像ファイルの冒頭の
数百バイトに記述されている標準化されたタグ情報を読
むことによってデータの形式を認識することができる。
At the time of transmission, the image conversion unit 22 converts G3 format image data into TIFF (Tag Image File For) which is a general image format used by a computer.
mat), and from TIFF to G3 format image data upon reception. Here, TIFF is the United States
This is a standard format for image files proposed by Aldus (currently merged with Adobe Systems). Instead of specifying a standard data format, TAG is used for image data attributes.
The feature is that it is defined as (tag) information. For this reason, in the case of the TIFF format, the data format can be recognized by reading the standardized tag information described in the first several hundred bytes of the image file.

【0025】また、TIFFは、白黒2値だけでなく、
白黒多値、フルカラー等を扱う様々なClassが定義され
ている。そのなかの1つであるClass Fは、G3形式の
イメージデータを定義している。従って、G3形式のイ
メージデータの先頭に、Class FのTIFFヘッダ情報
を付加すること等によってTIFFに変換することがで
きる。以下、Class FのTIFFヘッダ情報が付加され
たG3形式のイメージデータを「TIFFイメージデー
タ」と呼ぶ。
Also, TIFF is not limited to black and white binary,
Various Classes that handle monochrome multi-valued, full color, etc. are defined. One of them, Class F, defines G3 format image data. Therefore, the image data can be converted to TIFF by adding TIFF header information of Class F to the head of the G3 format image data. Hereinafter, the G3 format image data to which the Class F TIFF header information is added is referred to as “TIFF image data”.

【0026】バイナリ・テキスト変換部23は、送信時
にはバイナリデータをテキストデータに変換し、受信時
にはテキストデータをバイナリデータに変換する。イン
ターネットにはバイナリデータの電子メールを扱うこと
ができないコンピュータが存在しているため、相手先に
確実に電子メールが届くように、TIFFイメージデー
タ等のバイナリデータを送信する場合には、一旦テキス
トデータに変換する必要がある。インターネットで扱う
テキストデータは、IETF(Internet Engineering T
ask Force)が発行するドキュメントであるRFC(Req
uest For Comments)822において、7ビットのコー
ドとして規定されている。
The binary / text converter 23 converts binary data to text data at the time of transmission, and converts text data to binary data at the time of reception. Since there are computers on the Internet that cannot handle binary data e-mails, when sending binary data such as TIFF image data, text data must be sent once to ensure that the e-mail reaches the destination. Need to be converted to Text data handled on the Internet is IETF (Internet Engineering T
RFC (Req), a document issued by ask Force)
uest For Comments) 822, as a 7-bit code.

【0027】そこで、バイナリ・テキスト変換部23
は、MIME(Multipurpose Internet Mail Extension
s)のbase64等を利用してデータの変換を行う。
このbase64によると6ビットのバイナリデータは
64のキャラクタ(大文字、小文字のアルファベット、
数字、+、/)及びパディング用(=)の1つに置き換
えられ、テキストデータに変換することができる。な
お、MIMEはRFC1521(MIMEヘッダの定
義)、RFC1522、RFC1590で規定されてい
る。
Therefore, the binary / text converter 23
Is MIME (Multipurpose Internet Mail Extension)
Data conversion is performed using base64 or the like in s).
According to this base64, 6-bit binary data is composed of 64 characters (uppercase, lowercase alphabet,
It can be replaced with one of numbers, +, /) and padding (=), and can be converted to text data. MIME is defined by RFC1521 (definition of MIME header), RFC1522, and RFC1590.

【0028】メール編集部24は、送信時にはテキスト
データに変換されたTIFFイメージデータにメールヘ
ッダ情報を付加して電子メール形式に編集し、受信時に
は電子メール形式のデータからメールヘッダ情報を取り
除き、テキストデータに変換されたTIFFイメージデ
ータだけを取り出す。インターネットの電子メールには
所定のヘッダ情報を付加することが規定されているた
め、送信時にはRAM7内に登録されているデータ等に
基づき、TIFFイメージデータの先頭に、「From:」
(差出人),「To:」(宛先),「Subject:」(標
題),「Cc:」(複写配布),「Date:」(日付)等の項
目を追加する。
The mail editing section 24 adds mail header information to the TIFF image data converted to text data at the time of transmission to edit the data into an electronic mail format, removes the mail header information from the data of the electronic mail format at the time of reception, Only the TIFF image data converted into data is extracted. Since it is specified that predetermined header information is added to Internet e-mails, "From:" is added to the head of TIFF image data at the time of transmission based on data or the like registered in the RAM 7.
Items such as (sender), “To:” (destination), “Subject:” (title), “Cc:” (copy and distribution), and “Date:” (date) are added.

【0029】オートダイヤラ25は、操作部5のテンキ
ー、短縮ダイヤルキーあるいはワンタッチダイヤルキー
を用いて入力された電話番号へ発呼すべく、DSU9,
モデム10またはNCU11へ相手先の電話番号データ
を送る。
The auto dialer 25 uses the numeric keypad, speed dial key or one-touch dial key of the operation unit 5 to make a call to the telephone number entered by the DSU 9,
The other party's telephone number data is sent to the modem 10 or the NCU 11.

【0030】次に、本実施形態の通信端末装置Tの動作
について、図3及び図4に示すフローチャートを用いて
説明する。なお、この動作はROM6内に記憶されたプ
ログラムに基づいて、CPU1により実行される。
Next, the operation of the communication terminal device T of the present embodiment will be described with reference to the flowcharts shown in FIGS. This operation is executed by the CPU 1 based on a program stored in the ROM 6.

【0031】図3に示すように、コンピュータ通信網か
らの電子メールの受信が開始されたか否かが判断される
(S1)。電子メールの受信がない場合は(言い換えれ
ば、通信待機状態では)、設定リストキー5aがONさ
れたか否かが判断される(S2)。設定リストキー5a
がONでない場合は、S1に戻る。設定リストキー5a
がONの場合は、設定リストの印字が指示されたと判断
されて、図5のフォントテーブルT1に基づき、印字に
用いるべきフォントタイプとしてフォントNo.1(例
えば、ゴシック体)が設定される(S3)。そして、R
AM7内の設定リストデータが読み出されるとともに、
そのリストデータが前記設定されたフォントNo.1
(ゴッシク体)で印字され(S4)、処理が終了する。
As shown in FIG. 3, it is determined whether the reception of the electronic mail from the computer communication network has started (S1). If no e-mail has been received (in other words, in a communication standby state), it is determined whether or not the setting list key 5a has been turned on (S2). Setting list key 5a
If is not ON, the process returns to S1. Setting list key 5a
Is ON, it is determined that the printing of the setting list has been instructed, and the font No. as the font type to be used for printing is determined based on the font table T1 of FIG. 1 (for example, Gothic) is set (S3). And R
The setting list data in AM7 is read out,
The list data corresponds to the set font No. 1
Printing is performed in (gothic) (S4), and the process ends.

【0032】前記S1において、電子メールの受信が開
始されると、電子メールがその先頭から1行分受信され
る(S5)。次に、受信された1行分の電子メールの内
容が解析され、それが特定の文字コードか否かが判断さ
れる(S6)。なお、特定の文字コードとは、「Bounda
ry(境界)」または電子メールの終了を示す「.(ピリ
オド)」のことをいう。Boundary(境界)は、通常電子
メールにおけるヘッダと本文との間に存在する。
In step S1, when the reception of the electronic mail is started, the electronic mail is received one line from the beginning (S5). Next, the content of the received e-mail for one line is analyzed, and it is determined whether or not it is a specific character code (S6). The specific character code is "Bounda
ry (boundary) ”or“. (period) ”to indicate the end of the email. A Boundary usually exists between the header and the body of an email.

【0033】前記S6において、1行分の電子メールが
特定の文字コードである場合は、その文字コードが電子
メールの終了を示す「.(ピリオド)」であるか否かが
判断される(S7)。特定の文字コードが電子メールの
終了を示すピリオドでない場合、つまりBoundaryである
場合には、Boundaryの計数をすべく「1」カウントが行
われるとともに、Boundaryが区切りの文字コード列に変
換され(S8)、S9に移行する。区切りの文字コード
列としては、例えば「−」という文字コードが1行分連
続したものであり、これが電子メールにおけるヘッダと
本文との間の破線状の区切り線となる。一方、前記S6
において、受信された1行分の電子メールが特定の文字
コード列でない場合は、そのままS9へ移行する。
If the e-mail for one line has a specific character code in S6, it is determined whether the character code is ". (Period)" indicating the end of the e-mail (S7). ). If the specific character code is not a period indicating the end of the electronic mail, that is, if it is a Boundary, “1” is counted to count the Boundary, and the Boundary is converted into a character code string delimited (S8). ), And proceeds to S9. As the character code string of the delimiter, for example, a character code of "-" is continuous for one line, and this is a broken line between the header and the body of the e-mail. On the other hand, S6
If the received one-line e-mail is not a specific character code string, the process directly proceeds to S9.

【0034】次に、S9においては、Boundaryのカウン
ト値が「0(ゼロ)」であるか否かが判断される。カウ
ント値が「0」の場合(つまり、Boundaryが未だ受信さ
れていない場合)は、受信された1行分の電子メールが
ヘッダ情報であると判断される。そして、S10に移行
して、1行分の電子メールがヘッダ情報の項目の1つで
ある「From:」か否かが判断される。「From:」でない場
合は、図5のフォントテーブルT1に基づき印字に用い
るべきフォントタイプとして「フォントNo.1」(例
えば、ゴシック体)が設定され(S11)、S16に移
行する。「From:」の場合は、図5のフォントテーブル
T1に基づき印字に用いるべきフォントタイプとして
「フォントNo.2」(例えば、下線付ゴシック体)が
設定され(S12)、S16に移行する。一方、前記S
9において、カウント値が「0」でない場合(つまり、
Boundaryが既に受信されている場合)は、受信された1
行分の電子メールがヘッダ情報でなく本文であると判断
されて、S13に移行する。
Next, in S9, it is determined whether or not the count value of Boundary is "0 (zero)". When the count value is “0” (that is, when Boundary has not been received yet), it is determined that the received e-mail for one line is the header information. Then, the flow shifts to S10, where it is determined whether the e-mail for one line is "From:" which is one of the items of the header information. If it is not “From:”, “Font No. 1” (for example, Gothic type) is set as the font type to be used for printing based on the font table T1 in FIG. 5 (S11), and the process proceeds to S16. In the case of “From:”, “Font No. 2” (for example, underlined Gothic font) is set as the font type to be used for printing based on the font table T1 of FIG. 5 (S12), and the process proceeds to S16. On the other hand, the S
9, when the count value is not "0" (that is,
If the Boundary has already been received),
It is determined that the electronic mail for the line is not the header information but the body, and the process proceeds to S13.

【0035】S13においては、1行分の電子メールが
引用文であるか否かが判断される。ここで、引用文か否
かの判断は、1行分の電子メールの文頭の文字コードが
「>」であるか否かに基づいて行われる。引用文でない
場合は、図5のフォントテーブルT1に基づき印字に用
いるべきフォントタイプとして「フォントNo.3」
(例えば、明朝体)が設定され(S14)、S16に移
行する。なお、S8において変換された区切りの文字コ
ード列に関しても、この「フォントNo.3」が設定さ
れる。引用文の場合は、図5のフォントテーブルT1に
基づき印字に用いるべきフォントタイプとして「フォン
トNo.4」(例えば、イタリック体)が設定され(S
15)、S16に移行する。
In S13, it is determined whether the e-mail for one line is a quote. Here, the determination as to whether or not it is a quote is made based on whether or not the character code at the beginning of the e-mail for one line is “>”. If the text is not a quote, the font type to be used for printing based on the font table T1 in FIG.
(For example, Mincho) is set (S14), and the process proceeds to S16. This “font No. 3” is also set for the delimited character code string converted in S8. In the case of a quote, "Font No. 4" (for example, italic) is set as the font type to be used for printing based on the font table T1 of FIG.
15) The process proceeds to S16.

【0036】S16においては、1行分の電子メールと
フォントタイプの設定に関するデータとがRAM7に記
憶される。S17においては、行数のカウントが行わ
れ、その後、S5に戻る。
In S16, one line of e-mail and data relating to font type setting are stored in the RAM 7. In S17, the number of rows is counted, and thereafter, the process returns to S5.

【0037】前記S7において、特定の文字コードが電
子メールの終了を示す「.(ピリオド)」の場合は、1
件分の電子メールの受信が終了したと判断され、そのピ
リオドがRAM7に記憶された後(S18)、行数のカ
ウントが行われる(S19)。この行数のカウント値
は、1件分の電子メールの全行数としてRAM7に記憶
される。そして、Boundary及び行数のカウント値がクリ
アされた後、次に受信する電子メールがあるか否かが判
断される(S20)。次に受信する電子メールがある場
合は、S5に戻る。次に受信する電子メールがない場合
は、図4のS21に移行する。
In S7, if the specific character code is ". (Period)" indicating the end of the e-mail, 1
It is determined that the reception of the e-mails for the case has been completed, and the period is stored in the RAM 7 (S18), and then the number of lines is counted (S19). The count value of the number of lines is stored in the RAM 7 as the total number of lines of one electronic mail. Then, after the Boundary and the count value of the number of lines are cleared, it is determined whether there is an e-mail to be received next (S20). If there is an e-mail to be received next, the process returns to S5. If there is no e-mail to be received next, the process proceeds to S21 in FIG.

【0038】図4のS21においては、用紙カセット内
の記録紙のサイズに応じて、その記録紙に予め設定され
た標準フォントサイズ(例えば、「12」ポイント)で
印字することのできる最多行数が設定される。例えば、
記録紙が「A4」サイズであれば、最多行数が「28
行」と設定される。次に、1件分の受信メールの行数が
最多行数以下か否かが判断される(S22)。なお、受
信メールの各件毎の区切りは、ピリオドで判断できる。
1件分の受信メールの行数が最多行数以下の場合は、1
件分の電子メールを1枚の記録紙に標準フォントサイズ
で印字可能であると判断されて、フォントサイズFS1
(標準ポイント、例えば「12」ポイント)が設定され
る(S23)。そして、1件分の電子メールが先に設定
されたフォントタイプ及びフォントサイズで1枚の記録
紙に印字され(S27)、S28に移行する。
In S21 of FIG. 4, the maximum number of lines that can be printed at a standard font size (for example, "12" points) set in advance on the recording paper according to the size of the recording paper in the paper cassette Is set. For example,
If the recording paper is “A4” size, the maximum number of lines is “28”.
Line ". Next, it is determined whether the number of lines of one received mail is equal to or less than the maximum number of lines (S22). Note that the division of each received mail can be determined by a period.
1 if the number of lines in one received mail is less than the maximum number of lines
It is determined that the number of e-mails can be printed on one sheet of recording paper in the standard font size, and the font size FS1
(Standard points, for example, "12" points) are set (S23). Then, one e-mail is printed on one sheet of recording paper in the font type and font size set previously (S27), and the process proceeds to S28.

【0039】前記S22において、1件分の電子メール
の行数が最多行数を超える場合は、S24に移行し、1
件分の電子メールの行数が最多行数を超え、かつ閾値以
下か否かが判断される。ここで、閾値とは、例えば標準
フォントサイズ(12ポイント)より2ポイント小さい
フォントサイズで1枚の記録紙に印字することのできる
最多行数のことである。
If the number of lines of one e-mail exceeds the maximum number of lines in S22, the process proceeds to S24, where 1
It is determined whether the number of lines of the e-mail for the case exceeds the maximum number of lines and is equal to or less than a threshold. Here, the threshold value is, for example, the maximum number of lines that can be printed on one sheet of recording paper with a font size smaller by 2 points than the standard font size (12 points).

【0040】1件分の電子メールの行数が最多行数を超
え、かつ閾値以下の場合は、フォントサイズFS2(標
準ポイントの12ポイントより2ポイント小さい10ポ
イント)が設定される(S25)。そして、1件分の電
子メールが先に設定されたフォントタイプ及びフォント
サイズで1枚の記録紙に印字され(S27)、S28に
移行する。なお、この印字に際しては、フォントサイズ
が前記S23で設定された標準フォントサイズより2ポ
イント小さくなるため、その分だけ行間が詰められる。
その結果、1件分の電子メールを1枚の記録紙に印字す
ることが可能となる。
If the number of lines of one electronic mail exceeds the maximum number of lines and is equal to or smaller than the threshold, the font size FS2 (10 points smaller than 12 standard points by 10 points) is set (S25). Then, one e-mail is printed on one sheet of recording paper in the font type and font size set previously (S27), and the process proceeds to S28. In this printing, the font size is reduced by two points from the standard font size set in S23, so that the line spacing is reduced by that amount.
As a result, one email can be printed on one recording sheet.

【0041】S24の判断結果がNOの場合、つまり1
件分の電子メールの行数が閾値を超える場合は、その電
子メールを複数ページに分けて印字を行うべく、フォン
トサイズFS1が設定される(S26)。そして、1件
分の電子メールが先に設定されたフォントタイプ及びフ
ォントサイズで複数枚の記録紙に分けて印字され(S2
5)、S28に移行する。
If the judgment result in S24 is NO, that is, 1
If the number of lines of the e-mail for the case exceeds the threshold, the font size FS1 is set so that the e-mail is printed on a plurality of pages (S26). Then, one e-mail is printed on a plurality of recording papers with the font type and font size set earlier (S2).
5), proceed to S28.

【0042】S28においては、次に印字すべき電子メ
ールがあるか否かが判断される。次に印字すべき電子メ
ールがある場合はS21に戻り、次に印字すべき電子メ
ールがない場合は、全ての処理が終了される。
In S28, it is determined whether there is an e-mail to be printed next. If there is an e-mail to be printed next, the process returns to S21. If there is no e-mail to be printed next, all the processes are terminated.

【0043】図6は、受信メールの印字結果を例示する
ものである。同図に示すように、最初の破線31はヘッ
ダと本文との境界を示している。ヘッダはフォントN
o.1(ゴシック体)で、本文はフォントNo.3(明
朝体)で印字されている。特に、ヘッダの「form:」は
フォントNo.2(下線付ゴッシク体)で、本文の引用
文はフォントNo.4(イタリック体)で印字されてい
る。
FIG. 6 exemplifies a print result of the received mail. As shown in the figure, the first broken line 31 indicates the boundary between the header and the text. Header is font N
o. 1 (Gothic), and the text is font No. 3 (Mincho style) is printed. In particular, “form:” in the header is the font No. 2 (underlined gothic type), the text quoted in the text is font No. 4 (Italic)

【0044】以上のように、本実施形態では次のような
効果を得ることができる。 (1)電子メール中の特定の文字コードがBoundary(境
界)の場合は、それが破線状の区切り線として印字され
る。このため、図6に示すように、印字出力された電子
メールにおけるヘッダ部分と本文との区別がこの区切り
線によって明確に分かる。また、ヘッダと本文とで字体
が異なるので区別がさらに容易であり、メールが見易く
なる。
As described above, according to the present embodiment, the following effects can be obtained. (1) If the specific character code in the e-mail is Boundary, it is printed as a broken line. For this reason, as shown in FIG. 6, the distinction between the header part and the text in the printed and output e-mail can be clearly recognized by the dividing line. Also, since the fonts are different between the header and the body, the distinction is further facilitated, and the mail is easy to read.

【0045】(2)印字された電子メールにおけるヘッ
ダの「from:」は、「from:」以外と字体が異なるため、
メールの差出人を容易に判別できる。一方、本文では引
用文が他の部分と字体が異なるため、電子メールを一瞥
するのみで引用文を容易に識別することができる。
(2) Since the header “from:” in the printed e-mail has a different font from those other than “from:”,
The sender of the mail can be easily determined. On the other hand, in the text, the quote is different from other parts in the font, so that the quote can be easily identified only by glance at the e-mail.

【0046】(3)1件分のメールを標準フォントサイ
ズで1枚の記録紙に印字できない場合は、そのメールが
1枚の記録紙に収まるように標準フォントサイズより小
さいフォントサイズで印字される。このため、1件分の
メールを1枚の記録紙上で容易に確認できるとともに、
記録紙を浪費することを抑制することができる。
(3) If one mail cannot be printed on one sheet of recording paper in the standard font size, the mail is printed in a font size smaller than the standard font size so that the mail fits on one sheet of recording paper. . For this reason, one mail can be easily confirmed on one sheet of recording paper,
Waste of recording paper can be suppressed.

【0047】(4)1件分の受信メールの行数が閾値を
超える場合は、その電子メールが標準フォントサイズで
複数枚の記録紙に分けて印字される。このため、印字さ
れた文字が小さくなり過ぎて見にくくなることを防止す
ることができる。
(4) When the number of lines of one received mail exceeds the threshold, the electronic mail is printed in a standard font size on a plurality of recording papers. For this reason, it is possible to prevent the printed characters from becoming too small and difficult to see.

【0048】(5)受信メールにおける情報の種別に対
するフォントタイプを操作部5のキー操作によって変更
すれば、ユーザの好みに応じたフォントタイプを自由に
設定することができる。
(5) If the font type corresponding to the type of information in the received mail is changed by key operation of the operation unit 5, the font type according to the user's preference can be set freely.

【0049】なお、上記実施形態は以下のように変更し
てもよく、その場合でも少なくとも上記実施形態と同様
の効果を得ることができる。 (a)1回目のBoundaryが受信されるまではヘッダ情報
であるので、メールの印字の際には1回目のBoundaryを
境にして改ページを行うように変更すること。このよう
にすれば、ヘッダと本文とが別々の記録紙に印字され
る。
The above embodiment may be modified as follows. Even in such a case, at least the same effects as those of the above embodiment can be obtained. (A) Since the header information is received until the first Boundary is received, a change is made so that a page break is performed at the first Boundary when printing a mail. By doing so, the header and the body are printed on separate recording papers.

【0050】(b)前記S24において、1件分の電子
メールの行数が最多行数を超え、かつ閾値以下の場合、
フォントサイズを標準の12ポイントに設定するととも
に、行間隔を小さくことにより、1件分のメールを1枚
の記録紙に印字するように変更すること。
(B) In S24, when the number of lines of one electronic mail exceeds the maximum number of lines and is equal to or smaller than the threshold,
By changing the font size to the standard 12 points and reducing the line spacing, one mail is printed on one sheet of recording paper.

【0051】(c)前記S24において、1件分の電子
メールの行数が最多行数を超え、かつ閾値以下の場合、
フォントサイズFS2(標準ポイントから2ポイント小
さい文字の大きさ)を設定することに代えて、受信メー
ルをイメージデータに変換したのちに、そのイメージデ
ータの全体を縮小して、印字するように変更すること。
(C) In S24, when the number of lines of one e-mail exceeds the maximum number of lines and is equal to or smaller than the threshold,
Instead of setting the font size FS2 (the size of a character two points smaller than the standard point), after converting the received mail into image data, the entire image data is reduced and printed. thing.

【0052】(d)前記S24において、1件分の電子
メールの行数が最多行数を超え、かつ閾値以下の場合、
フォントサイズを標準フォントサイズより3ポイント以
上小さいフォントサイズに設定すること。
(D) In S24, when the number of lines of one e-mail exceeds the maximum number of lines and is equal to or smaller than the threshold,
Set the font size to a font size that is at least three points smaller than the standard font size.

【0053】(e)受信されたメール中における情報、
例えばヘッダの文字を本文の文字より大きくする等して
も良い。また、記録部3がカラープリンタの場合は、受
信されたメール中における情報の種別に応じて、印字す
る文字の色を変えること。例えばヘッダを赤色、本文を
青色で印字すること。
(E) Information in the received mail,
For example, the characters in the header may be made larger than the characters in the body. When the recording unit 3 is a color printer, the color of the characters to be printed is changed according to the type of information in the received mail. For example, print the header red and the body blue.

【0054】(f)前記S10の判断結果がYESの場
合の処理を、図7に示すフローチャートのように変更す
ること。すなわち、S10の判断結果がYESの場合に
は、「from:」に示されている差出人が短縮ダイヤルキ
ーやワンタッチダイヤルキーに登録されている相手であ
るか否かが判断される(S31)。登録されている相手
である場合はフォントNo.5が設定され(S32)、
登録されていない相手である場合はフォントNo.2が
設定され(S33)、その後前記S16に移行する。な
お、フォントNo.5は、フォントNo.1〜No.4
とは異なる。
(F) The processing in the case where the judgment result in S10 is YES is changed as shown in the flowchart of FIG. That is, if the determination result in S10 is YES, it is determined whether or not the sender indicated by "from:" is a partner registered in the speed dial key or the one-touch dial key (S31). If the registered partner is the font No. 5 is set (S32),
If the other party is not registered, the font No. 2 is set (S33), and then the flow shifts to S16. In addition, font No. 5 is a font No. 1 to No. 4
And different.

【0055】このようにすれば、メールの差出人が短縮
ダイヤルキーやワンタッチダイヤルキーに登録されてい
る相手(つまり、頻繁に通信を行う相手)であるのか、
登録されていない相手(通信が頻繁でない相手)である
のかの判断が容易になる。
In this way, whether the sender of the mail is the party registered in the speed dial key or the one-touch dial key (that is, the party who frequently communicates)
It is easy to determine whether the user is an unregistered one (an infrequently communicating party).

【0056】(g)前記S10の判断結果がNOの場合
の処理を、図8に示すフローチャートのように変更する
こと。すなわち、S10の判断がNOの場合には、1行
分の受信メールがヘッダ情報の項目の1つである「T
o:」か否かが判断される(S41)。「To:」でない場
合は、「フォントNo.1」が設定され(S44)、S
16に移行する。「To:」の場合は、「To:」に示される
宛先名が予めRAM7に登録されている宛先名であるか
否かが判断される(S42)。登録されている宛先名の
場合は、「フォントNo.6」が設定され(S43)、
S16に移行する。登録されていない宛先名の場合は、
「フォントNo.1」が設定され(S44)、S16に
移行する。なお、この「フォントN0.6」は、少なく
とも「フォントN0.1」及び「フォントN0.2」と
は異なるフォントタイプであるものとする。
(G) The processing when the result of the determination in S10 is NO is changed as shown in the flowchart of FIG. That is, if the determination in S10 is NO, one line of the received mail is one of the items of the header information "T
o: ”is determined (S41). If it is not “To:”, “Font No. 1” is set (S44) and S
Move to 16. In the case of "To:", it is determined whether or not the destination name indicated in "To:" is a destination name registered in the RAM 7 in advance (S42). In the case of a registered destination name, “Font No. 6” is set (S43),
Move to S16. If the destination name is not registered,
“Font No. 1” is set (S44), and the flow shifts to S16. Note that this “font N0.6” is a font type different from at least “font N0.1” and “font N0.2”.

【0057】このようにすれば、受信側のユーザが自分
の名前等をRAM7に予め登録しておけば、自分宛の電
子メールか否かを容易に判断することができる。 (h)図9に示すように、各サイズの記録紙に対して印
字可能な最大行数を各フォントサイズ毎に設定したテー
ブルをRAM7に記憶しておく。そして、用紙カセット
内の記録紙サイズと1件分の受信メールの行数とに応じ
て、そのメールを1枚の記録紙に印字可能なフォントサ
イズを設定する。例えば、受信された電子メールの行数
が31行で、用紙カセット内の記録紙のサイズが「A
4」の場合は、前記テーブルより文字のフォントサイズ
が「10」ポイントに設定される。なお、受信メールの
行数がテーブルに設定されている最大行数を超えている
場合には、その受信メールが例えば標準ポイントの12
ポイントで複数ページにわたって印字される。
In this way, if the receiving user registers his / her name and the like in the RAM 7 in advance, it is possible to easily determine whether or not the electronic mail is addressed to the user. (H) As shown in FIG. 9, a table in which the maximum number of lines that can be printed on recording paper of each size is set for each font size is stored in the RAM 7. Then, according to the size of the recording paper in the paper cassette and the number of lines of one received mail, a font size that can print the mail on one recording paper is set. For example, the received e-mail has 31 lines and the size of the recording paper in the paper cassette is “A”.
In the case of "4", the font size of the character is set to "10" points from the table. When the number of lines of the received mail exceeds the maximum number of lines set in the table, the received mail is, for example, 12 points of the standard point.
Printed over multiple pages at points.

【0058】(i)前記実施形態では、記録紙としてカ
ット紙が使用されていたが、ロール紙を備えた装置で具
体化しても良い。この場合は、1件分の受信メールが複
数ページにわたって印字されるときは、定型サイズのカ
ット紙の長さに相当する長さで、1ページの区切りを示
す区切り線を印字したり、1ページ毎にカットするよう
にしてもよい。また、一件分の電子メール毎に区切り線
を印字したり、カットしたりするように構成しても良
い。
(I) In the above embodiment, the cut paper is used as the recording paper, but it may be embodied by an apparatus provided with roll paper. In this case, when one received mail is printed over a plurality of pages, a separator line indicating the break of one page is printed with a length corresponding to the length of a standard size cut sheet, or one page is printed. You may make it cut each time. Further, a configuration may be adopted in which a separator line is printed or cut for each electronic mail of one case.

【0059】(j)印字する文字の大きさに応じて字体
を変更すること。つまり、字体によっては、小さい文字
の大きさでも見易い字体があるので、印字する文字が小
さいときは、小さくても見易い字体にすれば、メールが
見にくくなることはない。
(J) Changing the font according to the size of the character to be printed. In other words, some fonts are easy to see even with small characters, so if the characters to be printed are small, if the fonts are small and easy to see, the mail will not be difficult to read.

【0060】さらに、前記実施形態より把握される請求
項以外の技術的思想について、以下にそれらの効果と共
に記載する。 (1)記録部はカラープリンタであり、前記制御手段は
前記判別手段で判別された情報の種別に応じて、記録部
で印字に用いる色を異ならせる請求項2に記載の通信端
末装置。
Further, technical ideas other than the claims grasped from the embodiment will be described below together with their effects. (1) The communication terminal device according to claim 2, wherein the recording unit is a color printer, and the control unit changes a color used for printing in the recording unit according to a type of information determined by the determination unit.

【0061】このように構成すれば、受信メール中にお
ける情報の種別に応じて異なる色で印字されるので、印
字されたメールがより一層見易くなる。 (2)前記判別手段は、電子メール中における情報の種
別として更に、情報が電子メールの差出人を示す情報で
あるか否かを判別する請求項3に記載の通信端末装置。
According to this structure, the mail is printed in different colors according to the type of information in the received mail, so that the printed mail can be more easily viewed. (2) The communication terminal device according to claim 3, wherein the determination unit further determines whether the information is information indicating a sender of the electronic mail as a type of information in the electronic mail.

【0062】このように構成すれば、ヘッダ中の差出人
とそれ以外の部分との区別が容易になる。 (3)前記判別手段は、電子メール中における情報の種
別として更に、情報が電子メールの宛先名を示す情報で
あるか否かを判別する請求項3に記載の通信端末装置。
With this configuration, it is easy to distinguish the sender in the header from other portions. (3) The communication terminal device according to (3), wherein the determination unit further determines whether the information is information indicating a destination name of the electronic mail as a type of information in the electronic mail.

【0063】このように構成すれば、ヘッダ中の宛先名
とそれ以外の部分との区別が容易になる。 (4)前記判別手段は更に、印字すべき情報が電子メー
ルであるか否かを判別し、前記制御手段はその判別に基
づき、電子メール情報とそれ以外の情報とで、記録部で
印字させる文字の大きさまたは字体を異ならせる請求項
2に記載の通信端末装置。
With this configuration, it is easy to distinguish the destination name in the header from other parts. (4) The determining means further determines whether or not the information to be printed is an e-mail, and the control means causes the recording section to print the e-mail information and other information based on the determination. The communication terminal device according to claim 2, wherein the character size or font is different.

【0064】このように構成すれば、電子メール情報
と、それ以外、つまり設定リスト等とでは、印字される
文字の大きさまたは字体が異なる。 (5)前記制御手段は、記録部で印字させる文字の大き
さに応じて、その字体も変更する請求項4に記載の通信
端末装置。
With this configuration, the size or font of the characters to be printed differs between the electronic mail information and the other information, that is, the setting list and the like. (5) The communication terminal device according to (4), wherein the control unit changes the font according to the size of the character to be printed by the recording unit.

【0065】このように構成すれば、字体によっては、
小さい文字の大きさでも見易い字体があるので、印字す
る文字が小さいときは、小さくても見易い字体にすれ
ば、メールが見にくくなることはない。
With this configuration, depending on the font,
There are fonts that are easy to read even with small characters, so if the characters to be printed are small, if the fonts are small and legible, the mail will not be difficult to read.

【0066】(6)受信した電子メールの情報量に応じ
て、記録部で印字させる文字の行間隔を変更する制御手
段を備えた通信端末装置。このように構成しても、1ペ
ージに印字できる行数を増やすことができる。
(6) A communication terminal device having control means for changing a line interval of a character to be printed in a recording unit according to the amount of information of a received electronic mail. Even with such a configuration, the number of lines that can be printed on one page can be increased.

【0067】[0067]

【発明の効果】本発明は、以上のように構成されている
ため、次のような効果を奏する。請求項1に記載の発明
によれば、受信した電子メール中から特定の文字コード
を検出すると、区切りを示す画像を印字させるかまたは
記録紙の改ページが行われるため、電子メールを見易い
形で印字することが可能となる。
Since the present invention is configured as described above, it has the following effects. According to the first aspect of the present invention, when a specific character code is detected from the received e-mail, an image indicating a delimiter is printed or a page break of the recording paper is performed. It becomes possible to print.

【0068】請求項2に記載の発明によれば、受信した
電子メール中における情報の種別に応じて、記録部で印
字させる文字の大きさまたは字体を変更することができ
るため、電子メールを見易い形で印字することが可能と
なる。
According to the second aspect of the present invention, it is possible to change the size or type of characters to be printed in the recording unit according to the type of information in the received e-mail. It is possible to print in the form.

【0069】請求項3に記載の発明によれば、請求項2
に記載の発明の効果に加えて、受信メールにおけるヘッ
ダと本文との区別が容易になる。請求項4に記載の発明
によれば、受信した電子メールの情報量に応じて、記録
部で印字させる文字の大きさを変更することができるた
め、記録紙の無駄を低減することができる。
According to the invention of claim 3, according to claim 2,
In addition to the effects of the invention described in (1), the distinction between the header and the body of the received mail becomes easy. According to the fourth aspect of the present invention, the size of characters to be printed by the recording unit can be changed according to the amount of information of the received e-mail, so that waste of recording paper can be reduced.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 一実施形態における通信端末装置のブロック
構成図。
FIG. 1 is a block diagram of a communication terminal device according to an embodiment.

【図2】 同じく、通信端末装置内のデータの流れを示
す模式図。
FIG. 2 is a schematic diagram showing a data flow in the communication terminal device.

【図3】 同じく、通信端末装置の動作を示すフローチ
ャート。
FIG. 3 is a flowchart showing the operation of the communication terminal device.

【図4】 同じく、通信端末装置の動作を示すフローチ
ャート。
FIG. 4 is a flowchart showing the operation of the communication terminal device.

【図5】 同じく、フォントテーブルを示す説明図。FIG. 5 is an explanatory view showing a font table.

【図6】 同じく、受信メールの印字結果を示す説明
図。
FIG. 6 is an explanatory view showing a print result of a received mail.

【図7】 別の実施形態を示すフローチャート。FIG. 7 is a flowchart showing another embodiment.

【図8】 別の実施形態を示すフローチャート。FIG. 8 is a flowchart showing another embodiment.

【図9】 フォントサイズを設定するためのテーブルを
示す説明図。
FIG. 9 is an explanatory diagram showing a table for setting a font size.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…検出手段、判別手段、制御手段を構成するCPU、
3…記憶部、6…検出手段、判別手段、制御手段を構成
するROM、7…検出手段、判別手段、制御手段を構成
するRAM。
1. CPU constituting detection means, determination means, control means,
Reference numeral 3 represents a storage unit, 6 represents a ROM that constitutes detection means, determination means, and control means. 7 represents a RAM that constitutes detection means, determination means, and control means.

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 コンピュータ通信網から電子メールを受
信して記録部にて記録紙上に印字する通信端末装置にお
いて、受信した電子メール中から特定の文字コードを検
出する検出手段と、特定の文字コードの検出に基づき、
区切りを示す画像を印字させるかまたは記録紙の改ペー
ジを行わせるように記録部を制御する制御手段とを備え
た通信端末装置。
1. A communication terminal device for receiving an e-mail from a computer communication network and printing it on recording paper at a recording unit, comprising: detecting means for detecting a specific character code from the received e-mail; Based on the detection of
A communication terminal device comprising: control means for controlling a recording unit so as to print an image indicating a break or cause a page break of recording paper.
【請求項2】 コンピュータ通信網から電子メールを受
信して記録部にて記録紙上に印字する通信端末装置にお
いて、受信した電子メール中における情報の種別を判別
する判別手段と、判別された情報の種別に応じて、記録
部で印字させる文字の大きさまたは字体を変更する制御
手段とを備えた通信端末装置。
2. A communication terminal device for receiving an e-mail from a computer communication network and printing it on recording paper in a recording unit, comprising: a determination unit for determining the type of information in the received e-mail; A communication terminal device comprising: control means for changing a size or a font of a character to be printed by a recording unit according to a type.
【請求項3】 前記判別手段は、電子メール中における
情報の種別として、少なくともその情報がヘッダである
か本文であるかを判別する請求項2に記載の通信端末装
置。
3. The communication terminal device according to claim 2, wherein said determination means determines, as a type of information in the electronic mail, at least whether the information is a header or a text.
【請求項4】 コンピュータ通信網から電子メールを受
信して記録部にて記録紙上に印字する通信端末装置にお
いて、受信した電子メールの情報量に応じて、記録部で
印字させる文字の大きさを変更する制御手段を備えた通
信端末装置。
4. A communication terminal device for receiving an e-mail from a computer communication network and printing it on recording paper at a recording unit, wherein the size of a character to be printed at the recording unit is determined in accordance with the amount of information of the received e-mail. A communication terminal device having a control unit for changing.
JP8244597A 1996-09-17 1996-09-17 Communication terminal device Pending JPH1093618A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8244597A JPH1093618A (en) 1996-09-17 1996-09-17 Communication terminal device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8244597A JPH1093618A (en) 1996-09-17 1996-09-17 Communication terminal device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1093618A true JPH1093618A (en) 1998-04-10

Family

ID=17121098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8244597A Pending JPH1093618A (en) 1996-09-17 1996-09-17 Communication terminal device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1093618A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7570387B2 (en) * 2000-08-08 2009-08-04 Canon Kabushiki Kaisha E-mail printing apparatus and method and E-mail printing program
JP2010211812A (en) * 2010-04-05 2010-09-24 Brother Ind Ltd Print control system, printer, and printer control program
US7912912B2 (en) 2006-11-13 2011-03-22 Kyocera Corporation Information communication terminal, method of marking mail as read, and program for marking mail as read

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6359657A (en) * 1986-08-30 1988-03-15 Canon Inc Picture processor
JPS6370370A (en) * 1986-09-12 1988-03-30 Ricoh Co Ltd Document preparing device
JPS63312749A (en) * 1987-06-16 1988-12-21 Canon Inc Communication equipment
JPH0514405A (en) * 1991-07-04 1993-01-22 Mitsubishi Electric Corp Electronic mail device
JPH0581247A (en) * 1992-03-25 1993-04-02 Toshiba Corp Method for shaping document
JPH06149505A (en) * 1992-11-09 1994-05-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd Electronic mail message printing system
JPH0787128A (en) * 1993-09-16 1995-03-31 Fuji Xerox Co Ltd System for receiving electric mail
JPH08235088A (en) * 1995-02-23 1996-09-13 Nec Corp Text information filtering systm

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6359657A (en) * 1986-08-30 1988-03-15 Canon Inc Picture processor
JPS6370370A (en) * 1986-09-12 1988-03-30 Ricoh Co Ltd Document preparing device
JPS63312749A (en) * 1987-06-16 1988-12-21 Canon Inc Communication equipment
JPH0514405A (en) * 1991-07-04 1993-01-22 Mitsubishi Electric Corp Electronic mail device
JPH0581247A (en) * 1992-03-25 1993-04-02 Toshiba Corp Method for shaping document
JPH06149505A (en) * 1992-11-09 1994-05-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd Electronic mail message printing system
JPH0787128A (en) * 1993-09-16 1995-03-31 Fuji Xerox Co Ltd System for receiving electric mail
JPH08235088A (en) * 1995-02-23 1996-09-13 Nec Corp Text information filtering systm

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7570387B2 (en) * 2000-08-08 2009-08-04 Canon Kabushiki Kaisha E-mail printing apparatus and method and E-mail printing program
US7912912B2 (en) 2006-11-13 2011-03-22 Kyocera Corporation Information communication terminal, method of marking mail as read, and program for marking mail as read
US8849928B2 (en) 2006-11-13 2014-09-30 Kyocera Corporation Information communication terminal, method of marking mail as read, and program for marking mail as read
JP2010211812A (en) * 2010-04-05 2010-09-24 Brother Ind Ltd Print control system, printer, and printer control program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10322506A (en) Facsimile equipment with electronic mail function
US5604598A (en) Image processing apparatus
JP3087710B2 (en) Facsimile machine
JP2007074124A (en) Network facsimile machine, image output system, and image output method
JPH1093618A (en) Communication terminal device
EP0579252B1 (en) Facsimile apparatus
US20030020960A1 (en) Internet facsimile machine
JPH1091553A (en) Communication terminal equipment
JP3577899B2 (en) Communication terminal device with e-mail function
JP3267491B2 (en) Document processing device with facsimile function
JPH10336232A (en) Communication terminal equipment with electronic mail function
JPH10107838A (en) Communication terminal equipment
JP2000134405A (en) Communication terminal with electronic mail function
JP2002204330A (en) Communication apparatus, communication system, communication method, and processing program providing medium
JP3832375B2 (en) Internet facsimile machine
JP3702583B2 (en) Communication terminal device with e-mail function
JP3832461B2 (en) Image recording device
JPH1117922A (en) Communication terminal with electronic mail function and recording medium
JP3611772B2 (en) Image forming system
KR100264330B1 (en) Method for managing the received data of facsimile
JPH08228246A (en) Facsimile equipment
JPH09298637A (en) Facsimile equipment
JP2003018381A (en) Internet facsimile machine
JP2002016812A (en) Image communication device and method
JPH0898002A (en) Data communication equipment

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040706

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041130