JPH1088559A - 地盤補強材の現場施工方法及びその接続施工装置 - Google Patents
地盤補強材の現場施工方法及びその接続施工装置Info
- Publication number
- JPH1088559A JPH1088559A JP23953796A JP23953796A JPH1088559A JP H1088559 A JPH1088559 A JP H1088559A JP 23953796 A JP23953796 A JP 23953796A JP 23953796 A JP23953796 A JP 23953796A JP H1088559 A JPH1088559 A JP H1088559A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ground
- strip
- reinforcing material
- ground reinforcement
- heating member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 title claims abstract description 21
- 238000000034 method Methods 0.000 title description 15
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 23
- 238000010276 construction Methods 0.000 claims abstract description 20
- 229910001120 nichrome Inorganic materials 0.000 claims abstract description 5
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 claims description 43
- 239000004033 plastic Substances 0.000 claims description 42
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 claims description 42
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 13
- -1 polyethylene Polymers 0.000 claims description 4
- 238000002788 crimping Methods 0.000 claims description 3
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 claims description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 claims description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 claims description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 claims description 2
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 claims description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 abstract description 5
- 208000019300 CLIPPERS Diseases 0.000 abstract 1
- 208000021930 chronic lymphocytic inflammation with pontine perivascular enhancement responsive to steroids Diseases 0.000 abstract 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 abstract 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 9
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 6
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 6
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000003628 erosive effect Effects 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 229920001903 high density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004700 high-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 1
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)
- Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
- Road Paving Structures (AREA)
Abstract
素材を直接溶着し、継手部分の接続強度を高めた地盤補
強材の現場施工方法及びその接続施工装置に関する。 【解決手段】 地盤補強材10の最外側のストリップ1
1aの側面と、先に展張施工された地盤補強材10の接
続端末ストリップ11bの側面との間には、高さ方向に
帯状のニクロム線等から成る電導性発熱部材12を介在
させ、その上下端部12aを折り曲げて仮止めする。前
記電導性発熱部材12を介在させたストリップ11a,
11bのそれぞれの外側面から図3に示すような挟み状
のハンドバイス13の先端部で挟持圧着させると共に、
ハンドバイス13に設けた電極14を通じて前記電導性
発熱部材12に電流を流して発熱させ、ストリップ11
a,11bの内側面をぞれぞれ溶融させると同時に熱溶
着させるものである。
Description
場施工方法及びその接続施工装置にかかわり、更に詳し
くは施工現場にて簡単な操作により地盤補強材の素材を
直接溶着し、継手部分の接続強度を高めた地盤補強材の
現場施工方法及びその接続施工装置に関するものであ
る。
盤材、歩道の基礎材、仮設道路や擁壁等の土木用途の地
盤補強材等として、重荷重の支持や浸食防止等のため
に、特開平2ー229303及び特開平2ー22930
4号公報等に開示されているように、ポリエチレン,ポ
リプロピレン等の熱可塑性樹脂から成るハニカム状のプ
ラスチックパネル(地盤補強材)が一般的に用いられて
いる。
ように、幅方向Hに並設された複数のプラスチック製の
ストリップ2が隣接するストリップ2と交互に所定の間
隔で繰り返し接合され、その幅方向に直交する方向にプ
ラスチックパネル1を展張した時に、ストリップ2によ
り囲まれたハニカム状のセル3が多数形成されるように
構成されている。
に優れているという特徴がある。通常、折りたたまれた
状態のものを現地で展張して使用し、展張したプラスチ
ックパネル1は地表面に敷設され、ハニカム状の各セル
3内に土砂、砕石、コンクリート等の充填材が充填さ
れ、地盤安定材としての働きがなされる。ところで、図
4に示すように、このプラスチックパネル1を地表面4
に固定するには、先ず折りたたまれたプラスチックパネ
ル1の幅方向Hの一端側に、ハンマー等によりJ形フッ
ク棒5を所定の間隔を置いて地中に打ち込み、プラスチ
ックパネル1の幅方向Hの一端側を地表面に固定する。
分展張した後、再びハンマー等によりJ形フック棒を地
中に打ち込み、プラスチックパネル1の幅方向Hの他端
側を地表面に固定するという方法がとられている。ま
た、展張されたプラスチックパネル1を、図3に示すX
ーXの接続部で相互を連結するには、図5に示すよう
に、上記のように地表面4に固定されたプラスチックパ
ネル1を展張方向を揃えて隣接し、繰り返し地表面4に
固定した後、U字クギステイプラー6や、図示しない鋼
製ホチキスまたは丸鋼を用いてU字状に曲げ加工したフ
ック等で隣接するプラスチックパネル1の幅方向Hの最
外側のストリップ2a相互を、上から挟むようにして所
定の間隔を置いて連結していた。
プラスチックパネルの施工にあっては、U字クギステイ
プラー6等の連結部材を使用する場合には、そのための
工具が必要であるため、部品点数が多くなる上、施工が
煩雑になると言う問題があった。また、鋼製ホチキスを
使用する場合には、接続部の強度がプラスチックパネル
1本体の溶着部1aよりも小さく、腐蝕による強度低下
も大きくて長期耐久性がなく、仮設材としての機能しか
果たすことが出来なかった。
ックは、プラスチックパネル1の上面に荷重が作用する
と、上記接続部XーXでの局部的な沈下が発生し、腐蝕
も加わって長期間の地盤補強効果を期待することが難し
いと言う問題があった。この発明は、かかる従来の課題
に着目して案出されたもので、施工現場にて簡単な操作
により地盤補強材の素材を直接溶着して一体的に形成す
るので、地盤補強材の本体部と同等以上の接合強度を発
揮させることができ、従って、地盤補強材の接続部分の
強度が高く、構造的に一様な補強効果を得ることが出
来、また腐蝕がないため、長期耐久性を格段に向上させ
ることが出来、更に地盤補強材の接続部分上面に荷重が
作用しても局部的な沈下を防止でき、長期間の地盤補強
効果を期待することが出来る地盤補強材の現場施工方法
及びその接続施工装置を提供することを目的とするもの
である。
成するため、ハニカム状のプラスチックパネルから成る
地盤補強材を施工現場にて展張し、この地盤補強材の最
外側のストリップの側面と、先に展張施工された地盤補
強材の接続端末ストリップの側面との間に高さ方向に電
導性発熱部材を介在させて仮止めし、この電導性発熱部
材を介在させたストリップのそれぞれの外側面からハン
ドバイスで挟持圧着させると共に、ハンドバイスに設け
た電極を通じて前記電導性発熱部材に電流を流して発熱
させ、ストリップの内側面をぞれぞれ溶融させると同時
に熱溶着させ、かかる操作を地盤補強材の接続部に対し
て順次行うことを要旨とするものである。
ら成る地盤補強材の接続端末ストリップを接続施工する
装置であって、前記地盤補強材のプラスチックパネル材
料から成る接続端末ストリップの接続面相互間に介在さ
せる電導性発熱部材と、この電導性発熱部材を介在させ
た状態で接続端末ストリップの外側から挟持圧着させる
鋏状のハンドバイスと、このハンドバイスの挟持部に前
記電導性発熱部材に電流を流す電極を設けたことを要旨
とするものである。
強材の最外側のストリップの側面と、先に展張施工され
た地盤補強材の接続端末ストリップの側面との間に高さ
方向に帯状のニクロム線等の電導性発熱部材を介在させ
て仮止めし、この電導性発熱部材を介在させたストリッ
プのそれぞれの外側面からハンドバイスで挟持圧着させ
ると共に、ハンドバイスに設けた電極を通じて前記電導
性発熱部材に電流を流して発熱させてストリップの内側
面をぞれぞれ熱溶着させることで、地盤補強材の接続部
の強度は、地盤補強材の本体部と同等以上の接合強度を
発揮させることができるものである。
高く、構造的に一様な補強効果を得ることが出来、また
従来のような金属部材を用いることなく接続させるた
め、腐蝕がなく、長期耐久性を格段に向上させることが
出来、更に地盤補強材の接続部分上面に荷重が作用して
も局部的な沈下を防止でき、長期間の地盤補強効果を期
待することが出来るものである。
明の実施形態を説明する。図1は、この発明を実施した
地盤補強材10の接続部分10xをハンドバイス13で
挾持圧着している状態を示す側面図、図2はこの発明を
実施した地盤補強材10の接続部分10xの一部拡大斜
視図、図3は接続部分10xの接続施工装置11の一部
拡大側面図を示している。
に、高密度ポリエチレン樹脂等で形成されたハニカム状
のプラスチックパネルにより構成され、前記地盤補強材
10の最外側のストリップ11aの側面と、先に展張施
工された地盤補強材10の接続端末ストリップ11bの
側面との間には、図1及び図2に示すように高さ方向に
帯状のニクロム線等から成る電導性発熱部材12を介在
させ、その上下端部12aを折り曲げて仮止めする。
せたストリップ11a,11bのそれぞれの外側面から
図1及び図3に示すような挟み状のハンドバイス13の
先端部で挟持圧着させると共に、ハンドバイス13に設
けた電極14を通じて前記電導性発熱部材12に電流を
流して発熱させ、ストリップ11a,11bの内側面を
ぞれぞれ溶融させると同時に熱溶着させるものである。
から挟み状のハンドバイス13の先端部で挟持圧着さ
せ、電導性発熱部材12の上下端部12aと、ハンドバ
イス13に設けた電極14とを接触させた状態で通電さ
せることで、ストリップ11a,11bの内側面は熱溶
着し、同時に電導性発熱部材12は、ストリップ11
a,11b内に埋設されて一体化されるものである。か
かる操作を地盤補強材10の接続部10xに対して順次
行うものである。
として開閉する把持部16a,16bの先端に、開閉ア
ーム17a,17bが連結され、この開閉アーム17
a,17bの先端に幅調整を行うボルト18を介して電
極14を内側に設けた左右一対の挾持プレート19a,
19bが二枚平行に吊設され、前記電極14には、配線
20を介して電流が通じるように構成されている。
ストリップ11aの側面と、先に展張施工された地盤補
強材10の接続端末ストリップ11bの側面との間に帯
状のニクロム線等の電導性発熱部材12を介在させて仮
止めし、この電導性発熱部材12を介在させたストリッ
プ11a,11bのそれぞれの外側面からハンドバイス
13で挟持圧着させると共に、ハンドバイス13の挾持
プレート19a,19bに設けた電極14を通じて前記
電導性発熱部材12に電流を流して発熱させてストリッ
プ11a,11bの内側面をぞれぞれ熱溶着させること
で、地盤補強材10の接続部10xの強度は、地盤補強
材10の本体部10yと同等以上の接合強度を発揮させ
ることができるものである。
の強度が高く、構造的に一様な補強効果を得ることが出
来、また従来のような金属部材を用いることなく接続さ
せるため、腐蝕がなく、長期耐久性を格段に向上させる
ことが出来、更に地盤補強材10の接続部分10x上面
に荷重が作用しても局部的な沈下を防止でき、長期間の
地盤補強効果を期待することが出来るものである。
例えば、高さ200 mmの地盤補強材10の最外側のストリ
ップ(厚さ1.2 mm) に対して、幅2mm,厚さ0.4 mmの電
導性発熱部材12を介在させ、ハンドバイス13で3〜
5秒間通電し、約5秒経過後にハンドバイス13を開放
することにより、接続部は完全に溶着した。
プラスチックパネルから成る地盤補強材を施工現場にて
展張し、この地盤補強材の最外側のストリップの側面
と、先に展張施工された地盤補強材の接続端末ストリッ
プの側面との間に高さ方向に電導性発熱部材を介在させ
て仮止めし、この電導性発熱部材を介在させたストリッ
プのそれぞれの外側面からハンドバイスで挟持圧着させ
ると共に、ハンドバイスに設けた電極を通じて前記電導
性発熱部材に電流を流して発熱させ、ストリップの内側
面をぞれぞれ溶融させると同時に熱溶着させ、かかる操
作を地盤補強材の接続部に対して順次行うことにより、
施工現場にて簡単な操作により、しかも短時間に地盤補
強材の素材を直接溶着して一体的に形成でき、地盤補強
材の本体部と同等以上の接合強度を発揮させることがで
き、従って、地盤補強材の接続部分の強度が高く、構造
的に一様な補強効果を得ることが出来、また腐蝕がない
ため、長期耐久性を格段に向上させることが出来、更に
地盤補強材の接続部分上面に荷重が作用しても局部的な
沈下を防止でき、長期間の地盤補強効果を期待すること
が出来る効果がある。
ンドバイスで挾持圧着している状態を示す側面図であ
る。
部拡大斜視図である。
る。
斜視図である。
面に固定する方法を説明するための説明図である。
チックパネル相互を連結する方法を説明するための説明
図である。
プ 11b 接続端末ストリップ 12 電導性発
熱部材 13 ハンドバイス 14 電極 15 ピン 16a,16b 把持部 17a,17b 開閉アーム 18 幅調整を行
うボルト 19a,19b 挾持プレート 20 配線
ように、幅方向Hに並設された複数のプラスチック製の
ストリップ2が隣接するストリップ2と交互に所定の間
隔で繰り返し接合され、その幅方向に直交する方向にプ
ラスチックパネル1を展張した時に、ストリップ2によ
り囲まれたハニカム状のセル3が多数形成されるように
構成されている。
分展張した後、再びハンマー等によりJ形フック棒を地
中に打ち込み、プラスチックパネル1の幅方向Hの他端
側を地表面に固定するという方法がとられている。ま
た、展張されたプラスチックパネル1を、図4に示すX
−Xの接続部で相互を連結するには、図5に示すよう
に、上記のような地表面4に固定されたプラスチックパ
ネル1を展張方向を揃えて隣接し、繰り返し地表面4に
固定した後、U字クギステイプラー6や、図示しない鋼
製ホチキスまたは丸鋼を用いてU字状に曲げ加工したフ
ック等で隣接するプラスチックパネル1の幅方向Hの最
外側のストリップ2a相互を、上から挟むようにして所
定の間隔を置いて連結していた。 ─────────────────────────────────────────────────────
ように、幅方向Hに並設された複数のプラスチック製の
ストリップ2が隣接するストリップ2と交互に所定の間
隔で繰り返し接合され、その幅方向に直交する方向にブ
ラスチックパネル1を展張した時に、ストリップ2によ
り囲まれたハニカム状のセル3が多数形成されるように
構成されている。
分展張した後、再びハンマー等によりJ形フック棒を地
中に打ち込み、プラスチックバネル1の幅方向Hの他端
側を地表面に固定するという方法がとられている。ま
た、展張されたプラスチックバネル1を、図4に示すX
−Xの接続部で相互を連結するには、図5に示すよう
に、上記のような地表面4に固定されたプラスチックバ
ネル1を展張方向を揃えて隣接し、繰り返し地表面4に
固定した後、U字クギステイプラー6や、図示しない鋼
製ホチキスまたは丸鋼を用いてU字状に曲げ加工したフ
ック等で隣接するブラスチックパネル1の幅方向Hの最
外側のストリッブ2a相互を、上から挟むようにして所
定の間隔を置いて連結していた。
Claims (4)
- 【請求項1】 ハニカム状のプラスチックパネルから成
る地盤補強材を施工現場にて展張し、この地盤補強材の
最外側のストリップの側面と、先に展張施工された地盤
補強材の接続端末ストリップの側面との間に高さ方向に
電導性発熱部材を介在させて仮止めし、この電導性発熱
部材を介在させたストリップのそれぞれの外側面からハ
ンドバイスで挟持圧着させると共に、ハンドバイスに設
けた電極を通じて前記電導性発熱部材に電流を流して発
熱させ、ストリップの内側面をぞれぞれ溶融させると同
時に熱溶着させ、かかる操作を地盤補強材の接続部に対
して順次行うことを特徴とする地盤補強材の現場施工方
法。 - 【請求項2】 ハニカム状のプラスチックパネルから成
る地盤補強材の接続端末ストリップを接続施工する装置
であって、前記地盤補強材のプラスチックパネル材料か
ら成る接続端末ストリップの接続面相互間に介在させる
電導性発熱部材と、この電導性発熱部材を介在させた状
態で接続端末ストリップの外側から挟持圧着させる鋏状
のハンドバイスと、このハンドバイスの挟持部に前記電
導性発熱部材に電流を流す電極を設けたことを特徴とす
る地盤補強材の現場接続施工装置。 - 【請求項3】 前記ハニカム状のプラスチックパネル
が、ポリエチレン,ポリプロピレン等の熱可塑性樹脂で
ある請求項2に記載の地盤補強材の現場接続施工装置。 - 【請求項4】 前記電導性発熱部材が帯状のニクロム線
である請求項2に記載の地盤補強材の現場接続施工装
置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8239537A JP2981984B2 (ja) | 1996-09-10 | 1996-09-10 | 地盤補強材の現場施工方法及びその接続施工装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8239537A JP2981984B2 (ja) | 1996-09-10 | 1996-09-10 | 地盤補強材の現場施工方法及びその接続施工装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1088559A true JPH1088559A (ja) | 1998-04-07 |
JP2981984B2 JP2981984B2 (ja) | 1999-11-22 |
Family
ID=17046292
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8239537A Expired - Fee Related JP2981984B2 (ja) | 1996-09-10 | 1996-09-10 | 地盤補強材の現場施工方法及びその接続施工装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2981984B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010090534A (ja) * | 2008-10-03 | 2010-04-22 | Maeda Kosen Co Ltd | 舗装道路の補強構造 |
-
1996
- 1996-09-10 JP JP8239537A patent/JP2981984B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010090534A (ja) * | 2008-10-03 | 2010-04-22 | Maeda Kosen Co Ltd | 舗装道路の補強構造 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2981984B2 (ja) | 1999-11-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2001132102A (ja) | 接合構造体 | |
JP2981984B2 (ja) | 地盤補強材の現場施工方法及びその接続施工装置 | |
WO2002004163A1 (fr) | Procede et dispositif de soudage en bout d'un goujon de renforcement et procede de reparation / expansion pour une structure en beton arme | |
JP2000237881A5 (ja) | ||
JP6645795B2 (ja) | 網状体の接続構造 | |
US20080149276A1 (en) | Aspects of construction of safety mats | |
JP2000164200A (ja) | ナトリウム−硫黄電池の端子接続方法及び端子接続構造 | |
CN1287942C (zh) | 焊接装置和焊接方法以及抗剪加强筋的制造方法 | |
JP3724715B2 (ja) | 接合強度測定方法 | |
JP2653994B2 (ja) | 道路橋伸縮装置のシール構造 | |
JP3051857B2 (ja) | 結束具 | |
RU97118246A (ru) | Способ сварки металлических полос внахлестку | |
HU217310B (hu) | Összekötő elem fémtesteknek beton szerkezeti elemen vagy elemben való rögzítésére | |
JP2554143B2 (ja) | 溶接継手用部材 | |
JP2777879B2 (ja) | 鉄筋棒継手 | |
JP3055508U (ja) | 留め具 | |
JPH08177168A (ja) | 鉄筋連結用クリップ | |
SU80823A1 (ja) | ||
JPS6240484B2 (ja) | ||
JP2565087Y2 (ja) | Pc鉄筋かご編成用嵌着金具およびその取付け装置 | |
JPH0882042A (ja) | 異形鉄筋溶接金網及び製造装置 | |
JP3017262U (ja) | 腹筋の取付治具 | |
JP3569507B2 (ja) | 鉄筋の接合方法と該方法に使用する接合装置 | |
JPH02120445A (ja) | 立体トラスを備えたプレキャストコンクリート版 | |
JPH0420659A (ja) | 鉄筋結合方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 9 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 10 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 10 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100924 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100924 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 12 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110924 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120924 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 14 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |