JPH1082607A - 誘導型2次元位置検出装置 - Google Patents

誘導型2次元位置検出装置

Info

Publication number
JPH1082607A
JPH1082607A JP12298997A JP12298997A JPH1082607A JP H1082607 A JPH1082607 A JP H1082607A JP 12298997 A JP12298997 A JP 12298997A JP 12298997 A JP12298997 A JP 12298997A JP H1082607 A JPH1082607 A JP H1082607A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
axis
secondary windings
magnetic
pole
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12298997A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadatoshi Goto
忠敏 後藤
Yasuhiro Yuasa
康弘 湯浅
Shuichi Tanaka
秀一 田中
Nobuyuki Akatsu
伸行 赤津
Kazuya Sakamoto
和也 坂元
Hiroshi Sakamoto
宏 坂本
Akio Yamamoto
明男 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP12298997A priority Critical patent/JPH1082607A/ja
Publication of JPH1082607A publication Critical patent/JPH1082607A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 1つの検出装置で2次元位置を検出するこ
と。 【解決手段】 2次元面を含む基部(1)において、X
軸方向に沿って配置された複数の極を含み、各極は1次
及び2次巻線による電磁誘導結合部を有しているX軸検
出部(1X)と、Y軸方向に沿って配置された複数の極
を含み、各極は1次及び2次巻線による電磁誘導結合部
を有しているY軸検出部(1Y)とを、2次元面上で交
差して配置する。永久磁石を含む磁気応答部材(3)
を、基部に対してX及びY軸方向に相対的に変位可能に
配置し、該磁気応答部材(3)の相対的位置に応じてそ
のX軸成分位置とY軸成分位置とをX軸検出部及びY軸
検出部で検出する。基部(1)において所定の位置に対
応して配置された導電性物質(4)を有し、磁気応答部
材の変位に応じて導電性物質に生じる渦電流による磁界
により、該磁気応答部材の永久磁石と導電性物質とが引
合い、該磁気応答部材が所定の配置に吸引され、その動
きが緩衝される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、誘導型2次元位置
検出装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来知られた誘導型位置検出装置には、
直線位置検出装置としては差動トランスがあり、回転位
置検出装置としてはレゾルバがある。差動トランスは、
1つの1次巻線を1相で励磁し、差動接続された2つの
2次巻線の各配置位置において検出対象位置に連動する
鉄心コアの直線位置に応じて差動的に変化するリラクタ
ンスを生ぜしめ、その結果として得られる1相の誘導出
力交流信号の電圧振幅レベルが鉄心コアの直線位置を示
すようにしたものである。レゾルバは、複数の1次巻線
を1相で励磁し、サイン相取り出し用の2次巻線からサ
イン相の振幅関数特性を示す出力交流信号を取り出し、
コサイン相取り出し用の2次巻線からコサイン相の振幅
関数特性を示す出力交流信号を取り出すようにしたもの
である。この2相のレゾルバ出力は公知のR/Dコンバ
ータといわれる変換回路を用いて処理し、検出した回転
位置に対応する位相値をディジタル的に測定することが
できる。また、サイン相とコサイン相のような複数相の
交流信号によって複数の1次巻線を夫々励磁し、検出対
象直線位置又は回転位置に応じて該交流信号を電気的に
位相シフトした出力交流信号を出力し、この出力交流信
号の電気的位相シフト量を測定することにより、検出対
象直線位置又は回転位置をディジタル的に測定する技術
も知られている(例えば、特開昭49−107758
号、特開昭53−106065号、特開昭55−138
91号、実公平1−25286号など)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来知られた
誘導型位置検出装置は、すべて直線位置や回転位置のよ
うな1次元位置を測定するものであり、2次元位置を測
定するものは存在していなかった。一般に、誘導型位置
検出装置は、構造的に非接触であり、また、コイルと鉄
片等の簡単な構成により、簡便かつ安価に製造すること
ができるので、これを2次元位置検出装置に適用できれ
ば、広い応用・用途が見込まれる。例えば、1つの操作
子のX−Y方向の2次元的動きを検出する装置に応用す
れば、マウスのような既存の2次元操作子としても構成
できるし、その他従来はなかった2次元操作子としての
応用・用途が考えられる。本発明は上述の点に鑑みてな
されたもので、新規な誘導型2次元位置検出装置を提供
すると共に、検出用の可動部の不所望の慣性的な動き・
振動を緩衝(吸収)して、瞬間的な運動つまり加速度的
変位を抽出してこれを正確に検出することができるよう
にした誘導型2次元位置検出装置を提供することを目的
とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明に係る誘導型2次
元位置検出装置は、X軸方向に沿って配置された複数の
極を含み、各極は1次及び2次巻線による電磁誘導結合
部を有しているX軸検出部と、Y軸方向に沿って配置さ
れた複数の極を含み、各極は1次及び2次巻線による電
磁誘導結合部を有しているY軸検出部とを、2次元面上
で交差して配置してなる基部と、前記基部に対してX及
びY軸方向に相対的に変位するものであり、前記1次及
び2次巻線による電磁誘導結合を変化させる材質を含
み、かつ永久磁石成分を含んで構成されてなる磁気応答
部材と、前記基部において所定の位置に対応して配置さ
れた導電性物質とを具備してなり、前記基部の2次元面
に対する前記磁気応答部材の相対的位置に応じたX軸成
分位置検出信号とY軸成分位置検出信号とを前記X軸検
出部及びY軸検出部から夫々出力され、前記磁気応答部
材の変位に応じて導電性物質に生じる渦電流による磁界
により、該磁気応答部材の永久磁石成分と前記導電性物
質とが引合い、該磁気応答部材が前記所定の配置に吸引
され、その動きが緩衝されることを特徴とするものであ
る。
【0005】本発明によれば、夫々が誘導型検出要素で
あるX軸検出部とY軸検出部とを基部の2次元面上で交
差して配置してなり、X及びY軸方向に関して所定のサ
イズを有すると共に前記1次及び2次巻線による電磁誘
導結合を変化させる材質を含んで構成されてなる磁気応
答部材を、該基部に対してX及びY軸方向に相対的に変
位可能に配置したものである。従って、基部の2次元面
に対する磁気応答部材の相対的位置に応じてX軸検出部
及びY軸検出部の各極における電磁誘導結合が可変的に
定まり、これに応じたX軸成分位置検出信号とY軸成分
位置検出信号とが前記X軸検出部及びY軸検出部から夫
々得られ、両X,Y軸成分位置の組合せによって2次元
位置の検出がなされる。ここで、可動部である磁気応答
部材は永久磁石成分を含んで構成されてなり、かつ、前
記基部において所定の位置に対応して導電性物質が配置
されている。従って、磁気応答部材が変位するとき、基
部に固定された導電性物質に渦電流が流れ、これによっ
て生じる磁界により、該磁気応答部材の永久磁石成分と
前記導電性物質とが引合い、該磁気応答部材が前記所定
の配置(例えばX,Y座標の原点位置)に吸引され、そ
の動きが緩衝される。従って、検出用の可動部(磁気応
答部材)の不所望の慣性的な動き・振動を緩衝(吸収)
して、瞬間的な運動つまり加速度的変位を抽出してこれ
を正確に検出することができる。
【0006】別の例として、本発明に係る誘導型2次元
位置検出装置は、X軸方向に沿って配置された複数の極
を含み、各極は1次及び2次巻線による電磁誘導結合部
を有しているX軸検出部と、Y軸方向に沿って配置され
た複数の極を含み、各極は1次及び2次巻線による電磁
誘導結合部を有しているY軸検出部とを、2次元面上で
交差して配置してなる基部と、前記基部に対してX及び
Y軸方向に相対的に変位するものであり、前記1次及び
2次巻線による電磁誘導結合を変化させる導電性物質を
含んで構成されてなる磁気応答部材と、前記基部におい
て所定の位置に対応して配置された永久磁石とを具備し
てなり、前記基部の2次元面に対する前記磁気応答部材
の相対的位置に応じたX軸成分位置検出信号とY軸成分
位置検出信号とを前記X軸検出部及びY軸検出部から夫
々出力され、前記磁気応答部材の変位に応じて導電性物
質に生じる渦電流による磁界により、前記永久磁石と前
記磁気応答部材とが引合い、該磁気応答部材が前記所定
の配置に吸引され、その動きが緩衝されることを特徴と
する。この場合も、磁気応答部材が変位するとき、該磁
気応答部材側の導電性物質に渦電流が流れ、これによっ
て生じる磁界により、該磁気応答部材と基部に固定され
た永久磁石とが引合い、該磁気応答部材が前記所定の配
置(例えばX,Y座標の原点位置)に吸引され、その動
きが緩衝される。従って、検出用の可動部(磁気応答部
材)の不所望の慣性的な動き・振動を緩衝(吸収)し
て、瞬間的な運動つまり加速度的変位を抽出してこれを
正確に検出することができる。
【0007】一実施形態によれば、前記X軸検出部にお
ける個々の極が、Y軸方向に列を成して構成されてお
り、前記Y軸検出部における個々の極が、X軸方向に列
を成して構成されているようになっていてよい。これに
より、基部の2次元面を、より広い範囲でカバーして、
2次元位置を検出することができる。一実施形態によれ
ば、前記X軸検出部及びY軸検出部の夫々は、1相の交
流信号によって励磁され、前記磁気応答部材の相対的位
置に応じて、サイン相の振幅関数特性を示す出力交流信
号と、コサイン相の振幅関数特性を示す出力交流信号と
の2相の出力交流信号を出力するタイプのレゾルバ型位
置検出原理によって構成されたものであってよい。その
場合、更に、前記サイン相の振幅関数特性を示す出力交
流信号とコサイン相の振幅関数特性を示す出力交流信号
とに基づき、該サイン相の振幅関数及びコサイン相の振
幅関数の位相値を検出し、前記磁気応答部材の相対的位
置に応じた位相値検出データを得る位相検出回路を更に
備えているとよい。別の一実施形態によれば、前記X軸
検出部及びY軸検出部の夫々は、1相の交流信号によっ
て励磁され、前記磁気応答部材の相対的位置に応じた振
幅関数特性を示す出力交流信号を出力するタイプの差動
トランス型位置検出原理によって構成されていてよい。
本発明によれば、更に様々な実施の形態をとることがで
き、その詳細は、例示的に以下において示される。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照して本発明
の実施の形態をいくつかの代表例について説明する。図
示された各例は、相互に組み合わせることも可能であ
り、それらの組合せも本発明の実施に含まれる。図1
は、レゾルバタイプの位置検出原理に従って構成した、
本発明に係る2次元位置検出装置の基本的構成例を示す
図であり、(a)は平面略図、(b)は側面略図であ
る。図1(a)において、横方向をX軸方向とし、たて
方向をY軸方向とする。非磁性体からなるステータ基部
1において、X軸検出部1Xと、Y軸検出部1Yとが配
置されている。X軸検出部1Xは、X軸方向に等間隔で
配置された4つの極を含み、各極は少なくとも2次巻線
21,22,23,24を有している。換言すれば、ス
テータ基部1においてX軸方向に等間隔で配置された4
つの少なくとも2次巻線21,22,23,24と図示
していない1次巻線とによってX軸検出部1Xが構成さ
れる。同様に、Y軸検出部1Yは、Y軸方向に等間隔で
配置された4つの極を含み、各極は少なくとも2次巻線
25,26,27,28を有しており、かつ、図示して
いない1次巻線を含んでいる。X軸検出部1Xの極配列
(2次巻線21〜24の配列)とY軸検出部1Yの極配
列(2次巻線25〜28の配列)とは、ステータ基部1
の2次元面上において図示のように交差している。
【0009】なお、1次巻線の配置については特に図示
しないが、該1次巻線によって励起した磁界を対応する
各2次巻線に及ぼすことができるような配置であれば適
宜の配置であってよい。例えば、個々の2次巻線に対応
して同じ位置に重複して個別の1次巻線をそれぞれ設け
るようにしてもよいし、あるいは、ステータ基部1の最
外周に沿ってすべての2次巻線を包囲するように1個の
1次巻線を設けてもよいし、あるいは、いくつかのグル
ープに分けて複数の2次巻線を包囲するように複数の1
次巻線を設けてもよい。いずれの場合においても、レゾ
ルバタイプの位置検出原理に従う場合、あるいは後述の
差動変圧器原理に従う場合、すべての1次巻線が同相
(1相)の交流信号で励磁される。
【0010】ステータ基部1の上に、その表面上を任意
に移動しうるように、所定のサイズの磁気応答部材3が
設けられている。この磁気応答部材3は、各検出部1
X,1Yにおける個別の2次巻線に対する近接位置関係
に応じて、該2次巻線と対応する1次巻線との間の磁気
結合(すなわち電磁誘導結合)を変化させるものであ
り、その近接位置関係に応じた出力信号が各検出部1
X,1Yから出力されるようにするものである。磁気応
答部材3は、図1(b)に示すように、例えば鉄等の磁
性体を含有する永久磁石からなる球(すなわち球磁石)
からなっていて、その直径は、各2次巻線の配置間隔と
同様に、レゾルバタイプの位置検出原理に従って適切に
設計される。例えば図示の例では、磁気応答部材すなわ
ち球磁石3は、隣合う2つの2次巻線21,22の配置
範囲にほぼ対応する直径を有するように描かれている
が、これに限らず、直径寸法の適量の減少又は増加が設
計上可能である。ステータ基部1の側面周囲は適宜のガ
イドフレーム5によって仕切られており、また、ステー
タ基部1の上面も、適宜のカバー(図示せず)で蔽われ
る。そして、この検出装置全体が、検出対象物(図示せ
ず)に固定され、該検出対象物の2次元的加速度運動若
しくはX軸及びY軸方向への傾きに応答してステータ基
部1が傾き、これに応じて球磁石3が変位する。
【0011】上記の構成において、検出対象の2次元的
加速度運動若しくは傾動に応じて、球磁石3がステータ
基部1に対して相対的に変位し、この変位位置のX軸成
分がX軸検出部1Xにて検出され、Y軸成分がY軸検出
部1Yにて検出される。各検出部1X,1Yでは、レゾ
ルバタイプの位置検出原理に従って、位置検出出力を生
じる。ステータ基部1において、所定の位置(例えば
X,Y座標の原点位置)に対応して適宜の範囲で導電性
物質(例えば銅又はアルミニューム等)4が固定的に配
置されている。従って、可動部である磁気応答部材つま
り球磁石3が変位するとき、基部1に固定された導電性
物質4に渦電流が流れ、これによって生じる磁界によ
り、該球磁石3と導電性物質4とが引合い、該球磁石3
が前記所定の配置(例えばX,Y座標の原点位置)に吸
引され、その動きが緩衝される。従って、検出用の可動
部つまり球磁石3の不所望の慣性的な動き・振動を緩衝
(吸収)して、瞬間的な運動つまり加速度的変位を抽出
して正確に検出することができる。
【0012】レゾルバタイプの位置検出原理について、
X軸検出部1Xを例にして説明すると、球磁石3の各2
次巻線21〜24に対する対応位置が変化することによ
り、1次巻線と各2次巻線21〜24間の磁気結合が該
検出対象位置に応じて変化され、これにより、該検出対
象位置に応じて振幅変調された誘導出力交流信号が、各
2次巻線21〜24の配置のずれに応じて異なる振幅関
数特性で、各2次巻線21〜24に誘起される。各2次
巻線21〜24に誘起される各誘導出力交流信号は、1
次巻線が1相の交流信号によって共通に励磁されるが故
に、その電気的位相が同相であり、その振幅関数が球磁
石3の各2次巻線に対する接近または遠ざかりに従って
それぞれ変化する。なお、図1(a)において各巻線の
巻軸方向(磁束の方向)は紙面に垂直な方向である。
【0013】レゾルバ原理を採用する場合は、検出部1
Xにおける4つの2次巻線21〜24に生じる誘導出力
交流信号の振幅関数が、サイン関数(図でsを付記す
る)、コサイン関数(図でcを付記する)、マイナス・
サイン関数(図で/s(sバー)を付記する)、マイナ
ス・コサイン関数(図で/c(cバー)を付記する)、
にそれぞれ相当するものとなるように、各2次巻線21
〜24の配置間隔と磁気応答部材3(すなわち球磁石)
のサイズを、設定する。種々の条件によって、各巻線の
配置は微妙に変わり得るし、磁気応答部材(球磁石)3
のサイズも変わりうるので、希望の関数特性が得られる
ように各巻線配置を適宜調整したり、あるいは2次出力
レベルを電気的増幅によって調整することにより、希望
の振幅関数特性が最終的に得られるようにすることがで
きる。従って、各2次巻線21〜24の配置と磁気応答
部材(球磁石)3のサイズは重要ではあるが、絶対的精
度を要求されるわけではなく、設計上適宜に設定若しく
は変更できる。Y軸検出部1Yについても同様であり、
4つの2次巻線25〜28に生じる誘導出力交流信号の
振幅関数が、サイン関数(s)、コサイン関数(c)、
マイナス・サイン関数(/s)、マイナス・コサイン関
数(/c)、にそれぞれ相当するものとなるように、配
置されている。なお、明細書中では、表記の都合上、反
転を示すバー記号は「/(スラッシュ)」で記載する
が、これは、図中のバー記号に対応している。
【0014】図2は、検出部1Xにおける1次及び2次
巻線の回路図であり、1次巻線には共通の励磁交流信号
(説明の便宜上、sinωtで示す)が印加される。この
1次巻線の励磁に応じて、球磁石3の2次元面における
X軸成分位置に応じた振幅値を持つ交流信号が各2次巻
線21〜24に誘導される。夫々の誘導電圧レベルは該
X軸成分位置に対応して2相の関数特性sinθ,cosθ及
びその逆相の関数特性−sinθ,−cosθを示す。すなわ
ち、各2次巻線21〜24の誘導出力信号は、該X軸成
分位置に対応して2相の関数特性sinθ,cosθ及びその
逆相の関数特性−sinθ,−cosθで振幅変調された状態
で夫々出力される。なお、θは該X軸成分位置に比例し
ており、例えば、θ=2π(x/p)のような関係であ
る。ここで、xはX軸成分位置、pは上記関数の1周期
に相当する長さである。説明の便宜上、巻線の巻数等、
その他の条件に従う係数は省略し、2次巻線21をサイ
ン相として、その出力信号を「sinθ・sinωt」で示
し、2次巻線22をコサイン相として、その出力信号を
「cosθ・sinωt」で示す。また、2次巻線23をマイ
ナス・サイン相として、その出力信号を「−sinθ・sin
ωt」で示し、2次巻線24をマイナス・コサイン相と
して、その出力信号を「−cosθ・sinωt」で示す。サ
イン相とマイナス・サイン相の誘導出力を差動的に合成
することによりサイン関数の振幅関数を持つ第1の出力
交流信号A(=2sinθ・sinωt)が得られる。また、
コサイン相とマイナス・コサイン相の誘導出力を差動的
に合成することによりコサイン関数の振幅関数を持つ第
2の出力交流信号B(=2cosθ・sinωt)が得られ
る。なお、表現の簡略化のために、係数「2」を省略し
て、以下では、第1の出力交流信号Aを「sinθ・sinω
t」で表わし、第2の出力交流信号Bを「cosθ・sinω
t」で表わす。
【0015】こうして、X軸成分位置xに対応する第1
の関数値sinθを振幅値として持つ第1の出力交流信号
A=sinθ・sinωtと、同じX軸成分位置xに対応する
第2の関数値cosθを振幅値として持つ第2の出力交流
信号B=cosθ・sinωtとが出力される。このような巻
線構成によれば、回転型位置検出装置として従来知られ
たレゾルバにおいて得られるのと同様の、同相交流であ
って2相の振幅関数を持つ2つの出力交流信号A,B
(サイン出力とコサイン出力)をX軸検出部1Xにおい
て得ることができることが理解できる。このX軸検出部
1Xから出力される2相の出力交流信号(A=sinθ・si
nωtとB=cosθ・sinωt)は、従来知られたレゾルバ
の出力と同様の使い方をすることができる。例えば、図
2に示すように、検出部1Xの出力交流信号A,Bを適
切なディジタル位相検出回路40に入力し、前記サイン
関数sinθとコサイン関数cosθの位相値θをディジタル
位相検出方式によって検出し、X軸成分位置xのディジ
タルデータDxを得るようにすることができる。ディジ
タル位相検出回路40で採用するディジタル位相検出方
式としては、公知のR−D(レゾルバ−ディジタル)コ
ンバータを適用してもよいし、本発明者らによって開発
済の新方式を採用してもよい。この新方式については本
書では特に述べない。
【0016】Y軸検出部1Yについても、図2と同様に
1次及び2次巻線回路を構成し、Y軸成分位置を示すレ
ゾルバタイプの2相出力交流信号を出力するようにする
ことができる。そして、上記と同様に、ディジタル位相
検出方式を採用することにより、Y軸成分位置を示すデ
ィジタルデータDyを得るようにすることができる。こ
うして、X軸検出部1XとY軸検出部1Yからそれぞれ
得られるX軸成分位置とY軸成分位置のデータDx,D
yの組合せにより、検出した2次元位置を同定すること
ができる。
【0017】ところで、図1の配置では、X軸検出部1
XとY軸検出部1Yの極配列(巻線配列)が線状に交差
した配列であるため、検出可能な2次元位置の範囲が制
限されてくる可能性がある。すなわち、線状に交差して
配列されたX軸検出部1XまたはY軸検出部1Yから比
較的離れた位置では、検出感度が相対的に低下するおそ
れがある。制限された範囲での2次元位置が可能であり
さえすればよい場合は、これでも問題ないが、検出装置
の用途によっては、検出可能な2次元位置の範囲をもっ
と拡張したほうがよい場合がある。検出可能な2次元位
置の範囲をより一層拡張するためには、X軸検出部とY
軸検出部の極配列(巻線配列)が面状に交差するように
配置すればよい。以下、そのような実施例のいくつかに
ついて説明する。
【0018】図3及び図4は、同一極を列状に伸ばして
配置した例を示す。すなわち、X軸検出部における個々
の極が、Y軸方向に列を成して構成されており、Y軸検
出部における個々の極が、X軸方向に列を成して構成さ
れている。詳しくは、X軸検出部におけるサイン極S
X、コサイン極CX、マイナス・サイン極/SX、マイ
ナス・コサイン極/CXのそれぞれがY軸方向に列を成
して構成されており、Y軸検出部におけるサイン極S
Y、コサイン極CY、マイナス・サイン極/SY、マイ
ナス・コサイン極/CYのそれぞれがX軸方向に列を成
して構成されている。図3は、それぞれの極列が、複数
(図では3個)の同相の2次巻線(s,c,/s,/c
で示す)を該列に沿って配置してなる例を示す。勿論、
1つの列を成す複数(図では3個)の同相の2次巻線は
電気的に直列接続されて、1つの極の出力信号を生じ
る。図4は、それぞれの極列が、1個の2次巻線(s,
c,/s,/cで示す)を該列に沿う細長リング状に巻
回して配置してなる例を示す。図3及び図4共に、ステ
ータ基部1のほぼ全域にわたる範囲で、磁気応答部材す
なわち球磁石3のX軸成分位置とY軸成分位置とを感度
良く検出できることが容易に理解できるであろう。
【0019】図5は、基本的には図3,図4と同様に、
同一極を列状に伸ばして配置した例を示すものである
が、X軸検出部及びY軸検出部の各2次巻線をそれぞれ
同一座標位置において重複して(二重に)配置してなる
ものである。図5では、図示の都合上、1つの座標位置
において1つの丸を描き、この1つの丸を半円に分け
て、上の半円にX軸検出部の極の属性(つまり、サイ
ン、コサイン、マイナス・サイン、マイナス・コサイン
をそれぞれ示すs,c,/s,/cの符号)を示し、下
の半円にY軸検出部の極の属性(s,c,/s,/c)
を示しているが、これは、当該座標位置においてX軸検
出部の2次巻線とY軸検出部の2次巻線とが重複して
(二重に)配置されていることを示す。また、図5は、
図3,4と同様に、X軸検出部におけるサイン極SX、
コサイン極CX、マイナス・サイン極/SX、マイナス
・コサイン極/CXのそれぞれがY軸方向に列を成して
構成され、Y軸検出部におけるサイン極SY、コサイン
極CY、マイナス・サイン極/SY、マイナス・コサイ
ン極/CYのそれぞれがX軸方向に列を成して構成され
ているのと等価である。この場合も、各検出部における
1つの極に対応する1列を成す複数(図では4個)の同
相の2次巻線は電気的に直列接続されて、当該1つの極
の出力信号を生じる。
【0020】図6(a)は、X軸検出部1X及びY軸検
出部1Yの各極毎の2次巻線21’〜24’及び25’
〜28’を扇状に配置した例を示す。ダッシュ符号を付
した各2次巻線21’〜24’及び25’〜28’は、
図1(a)におけるダッシュ符号を付していない同一符
号の2次巻線21〜24及び25〜28に対応してお
り、同様の技術的意義を持っている。図1(a)の配置
と異なる点は、各2次巻線21’〜24’及び25’〜
28’が図示のような扇状の配置からなっている点であ
る。このような各極の扇状の配置は、例えば2次巻線2
1’の極(X軸検出部のサイン極)について示すと、図
6(b)に示すように1つの2次巻線を所定の扇状に巻
回して構成してもよいし、図6(c)に示すように複数
の2次巻線を所定の扇状に並べて構成してもよい。図6
(c)のように複数の2次巻線によって1つの極を構成
する場合は、前述と同様に、これらの同相の2次巻線を
直列接続して当該極についての1つの出力信号を生じる
ようにする。図6の例においても、ステータ基部1のほ
ぼ全域にわたる範囲で、磁気応答部材すなわち鋼球3の
X軸成分位置とY軸成分位置とを感度良く検出できる。
【0021】上記各実施例は、X軸検出部とY軸検出部
とがそれぞれレゾルバタイプの2相出力交流信号を生じ
るものであり、位相検出方式に適しているものである。
これに限らず、差動変圧器原理に基づく構成を用いてX
軸成分及びY軸成分の位置検出を行うようにしてもよ
い。その場合は、次に示すように、巻線構成を簡略化で
きる。図7は、差動トランス原理に基づく電圧検出方式
に係る構成の基本形を示す。X軸検出部10Xは、X軸
方向に等間隔で配置された2つの極を含み、各極は少な
くとも2次巻線51,52を有しており、各2次巻線5
1,52は逆相直列接続されている。すなわち、一方の
2次巻線51の極をサイン極(s)とすると、他方の2
次巻線52の極はマイナス・サイン極(/s)である。
Y軸検出部10Yは、Y軸方向に等間隔で配置された2
つの極を含み、各極は少なくとも2次巻線61,62を
有しており、各2次巻線61,62は逆相直列接続され
ている。すなわち、一方の2次巻線61の極をコサイン
極(c)とすると、他方の2次巻線62の極はマイナス
・コサイン極(/c)である。なお、差動トランス原理
に基づく構成におけるサイン極、コサイン極等の呼び名
は、前記レゾルバ方式の場合のような重要な意味をもた
ず、X軸検出部とY軸検出部を便宜的に区別するために
使用している。1次巻線の配置は、その励起した磁界を
対応する各2次巻線に及ぼすことができるような配置で
あれば適宜の配置であってよい。また、前記と同様に、
ステータ基部1の上に、その表面上を任意に移動しうる
ように、所定のサイズの永久磁石成分を含む磁気応答部
材(例えば球磁石)3が設けられている。
【0022】この構成によって、X軸検出部10Xで
は、ステータ基部1に対する磁気応答部材(球磁石)3
の2次元位置のX軸成分の位置に対応するピーク電圧レ
ベルを持つ出力交流信号が、2次巻線51,52の差動
出力信号として、得られる。また、Y軸検出部10Yで
は、ステータ基部1に対する磁気応答部材(球磁石)3
の2次元位置のY軸成分の位置に対応するピーク電圧レ
ベルを持つ出力交流信号が、2次巻線61,62の差動
出力信号として、得られる。各検出部10X,10Yの
出力交流信号を整流することにより、X軸成分位置及び
Y軸成分位置を示すアナログ電圧信号をそれぞれ得るこ
とができ、両者の組合せにより2次元位置を同定するこ
とができる。
【0023】図1の基本形に対する図3〜図6に示した
ような変形と同様の変形を、図7の基本形に対しても施
すことができる。その例を示すと次のようである。図8
は、図7のような基本形からなる差動トランス原理に基
づくX軸検出部及びY軸検出部を変形して、同一極につ
き複数の(図では2個)の2次巻線を列状に配置し、か
つ、図5と同様に、X軸検出部及びY軸検出部の各2次
巻線をそれぞれ同一座標位置において重複して(二重
に)配置してなるものである。図8においても、図5と
同様に、1つの座標位置に対応して示された1つの丸に
おいて、上の半円にX軸検出部の極の属性(s,/s)
を示し、下の半円にY軸検出部の極の属性(c,/c)
を示している。ここから明らかなように、X軸検出部に
おけるサイン極SXとマイナス・サイン極/SXのそれ
ぞれがY軸方向に列を成した2個の2次巻線によって構
成され、Y軸検出部におけるコサイン極CYとマイナス
・コサイン極/CYのそれぞれがX軸方向に列を成した
2個の2次巻線によって構成されている。この場合も、
各検出部における1つの極に対応する1列を成す複数
(図では2個)の同相の2次巻線は電気的に直列接続さ
れて、当該1つの極(例えばSX)の出力信号を生じ、
更に対応するもう一方の極(例えば/SX)の出力信号
と差動合成される。図9は、図8の変形例であり、図8
に示された4つの座標位置を、それぞれ4つの細座標位
置に分割し、各4つの細座標位置においてそれぞれ同相
の2次巻線を設けたものである。
【0024】図10は、図7のような基本形からなる差
動トランス原理に基づくX軸検出部及びY軸検出部を変
形して、図6と同様に、X軸検出部10X及びY軸検出
部10Yの各極毎の2次巻線51’,52’及び6
1’,62’を扇状に配置した例を示す。この場合も、
図6と同様に、1つの極において1つの2次巻線を所定
の扇状に巻回して構成してもよいし、あるいは、1つの
極において複数の2次巻線を所定の扇状に並べて構成し
同一極の各2次巻線を同相直列接続するようにしてもよ
い。
【0025】なお、永久磁石成分を含む磁気応答部材3
の形状は、上記実施例のような球体に限らず、円板ある
いはその他任意の形状であってよい。更に、上記実施例
では、すべての1次巻線を同相(1相)励磁する例につ
いて説明したが、サイン相とコサイン相のように電気的
位相の異なる複数相の励磁信号によって各1次巻線を別
々に励磁する位相シフト方式の位置検出装置が既に公知
であるから、そのような位相シフト方式に従う位置検出
原理を本発明において利用してもよい。その場合、レゾ
ルバで知られているように、1次巻線と2次巻線の関係
は逆になる。上記の各実施例においては、ステータ基部
1が、完全に平面であるとしているが、図11に側面図
で示すように、凹面状(または凸面状)に適度にわん曲
していてもよい。そのようなわん曲面に沿う2次元位置
を検出し得るようにするためには、磁気応答部材3とし
て球体を使用することは、曲面に沿う移動を容易にする
ので極めて有利である。
【0026】また、上記のように凹面状にわん曲した2
次元位置を検出する場合、磁気応答部材3としては、固
定形状の物体に限らず、非固定形状の物体(流体又は粉
体)であってもよい。図12(a)は、凹面状にわん曲
した容器状のステータ基部1に、磁気応答部材として、
比較的少量の磁性及び永久磁石成分を含む流体3aを収
納した例を示す。図12(b)は、凹面状にわん曲した
容器状のステータ基部1に、磁気応答部材として、比較
的少量の磁性及び永久磁石成分を含む粉体3bを収納し
た例を示す。これらの場合は、検出対象の2次元的変位
運動はステータ基部1に対して及ぼされるようにし、流
体3a又は粉体3bからなる磁気応答部材は、ステータ
基部1に対して及ぼされる加速度的な2次元運動に対し
て、過渡的現象として、自重によって残留することにな
る。これによって磁気応答部材3a,3bとステータ基
部1との相対位置関係が変化し、加速度的な若しくは過
渡的な2次元運動についての2次元位置を検出すること
ができる。このような検出形態は、一般にアブソリュー
ト位置検出として知られている静的な絶対位置を検出す
る考え方とは幾分異なることになるが、用途によっては
大いに実用性を期待することができるものである。すな
わち、加速度的な、若しくは過渡的に時間変化する、2
次元運動が加えられたときに、その変位の軌跡や最大変
位量や変位方向を検出する場合において、有利に応用可
能である。
【0027】なお、上記各実施例において、X軸検出部
とY軸検出部から得られるX軸成分位置検出信号及びY
軸成分位置検出信号は、アブソリュート位置を示すもの
としているが、これに限らず、応用目的に応じて、イン
クリメンタルパルス信号に変換して出力するようにして
もよい。例えば、アブソリュート位置を示すディジタル
又はアナログデータの時間的変化に応答してインクリメ
ンタルパルス信号を生成する回路を付加すればよい。
【0028】なお、上記各実施例において、永久磁石と
導電性物質の配置を逆にしてもよい。すなわち、符号
3,3a,3bとして示された可動部たる磁気応答部材
を、銅又はアルミニウム等の導電性物質で構成し、符号
4として示された基部1に固定されるものを永久磁石で
構成するようにしてよい。その場合も、磁気応答部材3
(導電性物質)が変位するとき、該磁気応答部材(導電
性物質)3に渦電流が流れ、これによって生じる磁界に
より、該磁気応答部材3と基部1に固定された永久磁石
4とが引合い、該磁気応答部材3が前記所定の配置(例
えばX,Y座標の原点位置)に吸引され、その動きが緩
衝される。従って、検出用の可動部(磁気応答部材3)
の不所望の慣性的な動き・振動を緩衝(吸収)して、瞬
間的な運動つまり加速度的変位を抽出してこれを正確に
検出することができる。また、磁気応答部材(導電性物
質)3には、検出部1X,1Yのコイル部による磁界に
よる渦電流損による磁気抵抗変化が得られ、これによっ
て、1次及び2次巻線間の結合係数が変化され、上記各
実施例と同様に、X,Y軸の位置を検出することができ
る。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
夫々が誘導型検出要素であるX軸検出部とY軸検出部と
を2次元面上で交差して配置してなり、X及びY軸方向
に関して所定のサイズを有すると共に1次及び2次巻線
による電磁誘導結合を変化させる材質を含んで構成され
てなる1つの磁気応答部材を、該基部に対してX及びY
軸方向に相対的に変位可能に配置したので、基部の2次
元面に対する磁気応答部材の相対的位置に応じてX軸検
出部及びY軸検出部の各極における電磁誘導結合が可変
的に定まり、これに応じたX軸成分位置とY軸成分位置
とをX軸検出部及びY軸検出部により検出することがで
きるので、これらの組合せによって2次元位置検出を行
うことができる、という優れた効果を奏する。また、検
出用の可動部(磁気応答部材3)の不所望の慣性的な動
き・振動を緩衝(吸収)して、瞬間的な運動つまり加速
度的変位を抽出してこれを正確に検出することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る2次元位置検出装置の一実施形
態をレゾルバ原理に従って構成した基本例を示すもの
で、(a)は平面図、(b)は側面図。
【図2】 図1における1軸分の検出部の1次及び2次
巻線の回路例及び2次巻線出力に基づく位置検出回路の
構成例を示す回路図。
【図3】 図1に示された基本例の変形例を示す平面
図。
【図4】 図1に示された基本例の別の変形例を示す平
面図。
【図5】 図1に示された基本例の更に別の変形例を示
す平面図。
【図6】 図1に示された基本例の更に別の変形例を示
すものであって、(a)は平面図、(b)はそのうち1
つの極の2次巻線構成例を示す平面図、(c)は同1つ
の極の別の2次巻線構成例を示す平面図。
【図7】 本発明に係る2次元位置検出装置の別の実施
形態を差動トランス原理に従って構成した基本形を示す
平面図。
【図8】 図7に示された基本形の変形例を示す平面
図。
【図9】 図8の変形例を示す平面図。
【図10】 図7に示された基本形の別の変形例を示す
平面図。
【図11】 本発明に係る2次元位置検出装置における
ステータ基部が幾分わん曲している例を示す側面断面
図。
【図12】 図11のようにステータ基部が幾分わん曲
している場合において、磁気応答部材として、磁性流体
または磁性粉体を使用できることを示す側面断面図。
【符号の説明】
1 ステータ基部 1X,10X X軸検出部 1Y,10Y Y軸検出部 21〜28,21’〜28’,51,52,61,6
2,51’,52’,61’,62’ 2次巻線 3 磁気応答部材(球磁石) 4 導電性物質
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 赤津 伸行 東京都東大和市新堀2−1453−43 (72)発明者 坂元 和也 東京都羽村市川崎1丁目1番5号、MAC 羽村コートII−405 (72)発明者 坂本 宏 埼玉県川越市山田896−8 (72)発明者 山本 明男 東京都国立市西1−13−29 KMハイツ 101

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 X軸方向に沿って配置された複数の極を
    含み、各極は1次及び2次巻線による電磁誘導結合部を
    有しているX軸検出部と、Y軸方向に沿って配置された
    複数の極を含み、各極は1次及び2次巻線による電磁誘
    導結合部を有しているY軸検出部とを、2次元面上で交
    差して配置してなる基部と、 前記基部に対してX及びY軸方向に相対的に変位するも
    のであり、前記1次及び2次巻線による電磁誘導結合を
    変化させる材質を含み、かつ永久磁石成分を含んで構成
    されてなる磁気応答部材と、 前記基部において所定の位置に対応して配置された導電
    性物質とを具備してなり、前記基部の2次元面に対する
    前記磁気応答部材の相対的位置に応じたX軸成分位置検
    出信号とY軸成分位置検出信号とを前記X軸検出部及び
    Y軸検出部から夫々出力され、前記磁気応答部材の変位
    に応じて導電性物質に生じる渦電流による磁界により、
    該磁気応答部材の永久磁石成分と前記導電性物質とが引
    合い、該磁気応答部材が前記所定の配置に吸引され、そ
    の動きが緩衝されることを特徴とする誘導型2次元位置
    検出装置。
  2. 【請求項2】 X軸方向に沿って配置された複数の極を
    含み、各極は1次及び2次巻線による電磁誘導結合部を
    有しているX軸検出部と、Y軸方向に沿って配置された
    複数の極を含み、各極は1次及び2次巻線による電磁誘
    導結合部を有しているY軸検出部とを、2次元面上で交
    差して配置してなる基部と、 前記基部に対してX及びY軸方向に相対的に変位するも
    のであり、前記1次及び2次巻線による電磁誘導結合を
    変化させる導電性物質を含んで構成されてなる磁気応答
    部材と、 前記基部において所定の位置に対応して配置された永久
    磁石とを具備してなり、前記基部の2次元面に対する前
    記磁気応答部材の相対的位置に応じたX軸成分位置検出
    信号とY軸成分位置検出信号とを前記X軸検出部及びY
    軸検出部から夫々出力され、前記磁気応答部材の変位に
    応じて導電性物質に生じる渦電流による磁界により、前
    記永久磁石と前記磁気応答部材とが引合い、該磁気応答
    部材が前記所定の配置に吸引され、その動きが緩衝され
    ることを特徴とする誘導型2次元位置検出装置。
  3. 【請求項3】 前記磁気応答部材は、球形状を成したも
    のである請求項1乃至6のいずれかに記載の誘導型2次
    元位置検出装置。
JP12298997A 1996-04-24 1997-04-24 誘導型2次元位置検出装置 Pending JPH1082607A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12298997A JPH1082607A (ja) 1996-04-24 1997-04-24 誘導型2次元位置検出装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-126263 1996-04-24
JP1996126263 1996-04-24
JP12298997A JPH1082607A (ja) 1996-04-24 1997-04-24 誘導型2次元位置検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1082607A true JPH1082607A (ja) 1998-03-31

Family

ID=26460011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12298997A Pending JPH1082607A (ja) 1996-04-24 1997-04-24 誘導型2次元位置検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1082607A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010271333A (ja) * 1999-03-15 2010-12-02 Amitec:Kk 回転型位置検出装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010271333A (ja) * 1999-03-15 2010-12-02 Amitec:Kk 回転型位置検出装置
JP2013152251A (ja) * 1999-03-15 2013-08-08 Amitec:Kk 回転型位置検出装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6850053B2 (en) Device for measuring the motion of a conducting body through magnetic induction
CN108072318B (zh) 测量绝对角位置
US6118271A (en) Position encoder using saturable reactor interacting with magnetic fields varying with time and with position
US10557727B2 (en) Inductive displacement sensors
US10564008B2 (en) Inductive displacement sensors
KR102444618B1 (ko) 각이동센서를 포함한 베어링
JP6739436B2 (ja) 誘導性動きセンサ
JP2003532884A (ja) 誘導測定トランスデューサー
US20240192030A1 (en) Position sensor for bearingless slice motors
JP3742844B2 (ja) 傾斜又は振動又は加速度の検出装置
JP6145467B2 (ja) 位置検出装置
JPH1082607A (ja) 誘導型2次元位置検出装置
JPH1082608A (ja) 誘導型2次元位置検出装置
CN113358009B (zh) 混合位置传感器
US6476601B2 (en) Position sensor for armature of step magnetoelectric motor
CN114577101A (zh) 用于测量线性位移的涡流传感器装置
JP3760191B2 (ja) 球体センサ
JPH10160460A (ja) 傾斜検出装置
JP5875947B2 (ja) 磁気センサ装置
JP3926902B2 (ja) シリンダ位置検出装置
JPS63212803A (ja) 変位計測装置
JP4115036B2 (ja) 液面検出装置
JPH09311762A (ja) 3次元操作検出装置
JP3733397B2 (ja) 多方向傾斜検出装置
JP2000065853A (ja) 振動又は加速度の検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040420

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040420

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060317

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060425

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060626

A711 Notification of change in applicant

Effective date: 20060825

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20061205

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070205

A02 Decision of refusal

Effective date: 20070424

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02